大野 恭秀 / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
半導体工学 (Semiconductor Physical Electronics) |
担当授業科目: |
オリエンテーション1年 (学部), デバイスプロセス特論 (大学院), 半導体デバイス物理特論 (大学院), 技術英語基礎1 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 電気磁気学1及び演習 (学部), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子システム特別輪講 (大学院), 電気電子創生工学特別実験2 (大学院), 電気電子工学入門実験 (学部), 電気電子工学基礎実験 (学部), 電気電子工学特別講義 (学部) |
研究テーマ: |
ナノカーボン材料の応用 |
|
(北田 貴弘) / (退職) [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
半導体量子工学 (Semiconductor Quantum Engineering) |
研究テーマ: |
分子線エピタキシー法による半導体ナノ構造の作製に関する研究 (半導体ナノ構造 (semiconductor nanostructures), 分子線エピタキシー (molecular beam epitaxy)) |
|
長宗 秀明 / 理事 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
微生物学 (Microbiology), 免疫学 (Immunology) |
担当授業科目: |
プレゼンテーション技法(D) (大学院), 免疫工学 (学部), 分子病原微生物論 (大学院), 卒業研究 (学部), 基礎微生物学 (学部), 応用生命科学特別演習 (大学院), 応用生命科学特別研究 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学A (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 発酵学実習 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部) |
研究テーマ: |
連鎖球菌毒素の構造活性相関と病原性の解析, ガン免疫療法や細胞性医薬品の開発への細菌毒素の応用, 生体膜への作用により免疫賦活作用を示す物質に関する研究 (細菌毒素 (bacterial toxins), 連鎖球菌 (Streptococci), 免疫療法 (immunotherapy), 免疫賦活剤 (immunostimulater)) |
|
南 康夫 / 准教授, 特任准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
光物性物理学 (Optical Condensed Matter Physics), テラヘルツ科学, 超高速分光 |
担当授業科目: |
レーザー計測 (学部), 光システムセミナー (学部), 光デバイス (学部), 光・電子物性工学 (学部), 光応用工学実験1 (学部), 光応用工学計算機実習 (学部), 半導体ナノテクノロジー基礎論 (学部), 技術英語基礎2 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 量子ナノ半導体工学特論 (大学院) |
研究テーマ: |
光物性物理学, テラヘルツ科学, 超高速分光 |
|
安井 武史 / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学), 博士(医学) |
専門分野: |
知的テラヘルツ計測, 生体医用光学, 応用光学 (Applied Optics), 応用光学 (Applied Optics) |
担当授業科目: |
オリエンテーション1年 (学部), オリエンテーション3年 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), マイクロ・ナノ工学 (大学院), 技術英語基礎2 (学部), 機械計測1 (学部), 機械計測2 (学部), 機械設計製図 (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 非破壊計測学 (大学院) |
研究テーマ: |
高分解テラヘルツ分光, 実時間テラヘルツ・イメージング, テラヘルツ周波数標準, テラヘルツ周波数コム, テラヘルツ応用計測, 生体の非線形光学を用いた生体コラーゲン顕微鏡, 光コム, ファイバーセンシング |
|
安澤 幹人 / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
電気化学 (Electrochemistry), バイオマテリアル (Biomaterials) |
担当授業科目: |
STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), グローバルコミュニケーションB (大学院), グローバルコミュニケーションC (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 化学環境工学特論 (大学院), 国際先端技術科学特論1 (大学院), 国際先端技術科学特論2 (大学院), 基礎無機化学 (学部), 応用化学特別講義2 (学部), 技術英語入門 (学部), 機能性材料論 (大学院), 物理化学序論 (学部), 物理化学特論 (大学院), 科学技術論E (大学院), 雑誌講読 (学部), 電気化学 (学部) |
研究テーマ: |
埋込型微小血糖値センサの作製, 免疫センサの開発, SPE電極を用いた有機合成, 生体適合性材料の合成, 磁気回収が可能な水質浄化用低環境負荷型凝集剤の開発 (バイオセンサ, 電解合成, インビボ測定, 生体適合性材料, SPE電解, 水質浄化) |
|