Search: |
(Files for researchmap) [PDF manual] [Auto-propagate to researchmap] |
Tsuchiya, Atsushi |
○ | Sociology |
○ | 児童福祉,生殖技術論,出生前診断,医療倫理 (児童福祉, 生殖技術論, 出生前診断, 医療倫理, 社会調査法) |
1. | Atsushi Tsuchiya and 野々村 淑子 : 『孤児と救済のエポック――16∼20世紀にみる子ども・家族規範の多層性』, 勁草書房, Feb. 2019. |
|
2. | Atsushi Tsuchiya : 「第10章 里親委託の再編と「子どものニード」の前景化――一九六〇年代初頭の家庭養護促進協会発足と「愛の手運動」の軌跡から――(比較家族史学会監修・小山静子・小玉亮子編『家族研究の最前線③ 子どもと教育――近代家族というアリーナ――』社, 日本経済評論社, Dec. 2018. |
|
3. | Atsushi Tsuchiya : 第6章「当事者の意識や世論のあり方を調べる」, 東京大学出版会, Apr. 2018. |
|
4. | Atsushi Tsuchiya, 八田 太一 and 藤田 みさお : (翻訳)『混合研究法の基礎ー社会・行動科学の量的・質的アプローチの統合』, 西村書店, Oct. 2017. |
|
5. | 野辺 陽子, 松木 洋人, 日比野 由利, 和泉 広恵 and Atsushi Tsuchiya : <ハイブリッドな親子>の社会学―血縁・家族へのこだわりを解きほぐす, 青弓社, Oct. 2016. |
|
6. | Shinichi AIZAWA, Atsushi Tsuchiya, Yutaka KOYAMA, Naomi KAIDA and Eriko MOTOMORI : 子どもと貧困の戦後史, 青弓社, Apr. 2016. |
|
7. | Atsushi Tsuchiya : コラム「社会調査」, 慶應義塾大学出版会, Oct. 2015. |
|
8. | Atsushi Tsuchiya : 第3章「研究における不正行為」, 慶應義塾大学出版会, Oct. 2015. |
|
9. | Atsushi Tsuchiya : はじき出された子どもたち 社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学, 勁草書房, Jan. 2014. |
|
10. | Atsushi Tsuchiya : 第2部 第1章 エンハンスメント論争をめぐる見取り図-歴史的源泉と現在的争点を中心に, 社会評論社, Jul. 2008. |
|
11. | Atsushi Tsuchiya : 倫理・司法問題審議会の最新見解 全米医師会2002(翻訳), 丸善ライブラリー, Jan. 2007. |
|
12. | Atsushi Tsuchiya : 9章 セクシュアルな実践と地位の実践:日本における中国系移民者の余暇サブカルチャーを事例として(翻訳), ハーベスト社, Nov. 2006. |
1. | Harutaka Yamaguchi, Koji Sato, Keisuke Kawahito, Akiko Miyatake, Keisuke Kondo, Keisuke Inaba, Kaori Inaba, Shingo Kawaminami, Ryo Tabata, Shino Yuasa, Yoshihiro Ookura, Atsushi Tsuchiya, Yoshihiro Suzuki and Kenji Tani : Japanese elderly individuals wish for enteral tube feeding more strongly for their parents than for themselves, The Journal of Medical Investigation : JMI, Vol.66, No.3,4, 258-263, 2019. (DOI: 10.2152/jmi.66.258, PubMed: 31656285, Elsevier: Scopus) |
|
2. | Reina Ozeki-Hayashi, Misao Fujita, Atsushi Tsuchiya, Taichi Hatta and Eisuke Nakazawa : A Beliefs held by breast surgeons that impact the treatment decision process for advanced breast cancer patients: a qualitative study, Breast Cancer : Targets and Therapy, Vol.2019, No.11, 221-229, 2019. (Tokushima University Institutional Repository: 113666, DOI: 10.2147/BCTT.S208910, PubMed: 31410054) |
|
3. | Eisuke Nakazawa and Atsushi Tsuchiya : Polarity of Public Perception over General Consent: Survey on Consciousness of Healthy Japanese Participants in Brain Database Projects, Annals of Bioethics & Clinical Applications, 1-8, 2018. (Tokushima University Institutional Repository: 113668, CiNii: 120006723332) |
|
4. | Atsushi Tsuchiya : 「保護されるべき子ども」と親権制限問題の一系譜―児童養護運動としての「子どもの人権を守るために集会」(1968-77年), 子ども社会研究, Vol.23, 113-131, 2017. (Tokushima University Institutional Repository: 110208) |
|
5. | Kyoko Takashima, Yoshiyuki Takimoto, Eisuke Nakazawa, Yoshinori Hayashi, Atsushi Tsuchiya, Misao Fujita and Akira Akabayashi : Discovery and informing research participants of incidental findings detected in brain magnetic resonance imaging studies: review and multi-institutional study, Brain and Behavior, Vol.72, No.3, 2017. (Tokushima University Institutional Repository: 115029, DOI: 10.1002/brb3.676, PubMed: 28523219, Elsevier: Scopus) |
|
6. | Harutaka Yamaguchi, Saaya Tada, Yoshinori Nakanishi, Shingo Kawaminami, Teruki Shin, Ryo Tabata, Shino Yuasa, Nobuhiko Shimizu, Mitsuhiro Kohno, Atsushi Tsuchiya and Kenji Tani : Association between Mouth Breathing and Atopic Dermatitis in Japanese Children 2-6 years Old: A Population-Based Cross-Sectional Study., PLoS ONE, Vol.10, No.4, e0125916, 2015. (Tokushima University Institutional Repository: 109504, DOI: 10.1371/journal.pone.0125916, PubMed: 25915864, Elsevier: Scopus) |
|
7. | 吉田 邦広, 大畑 尚子, Atsushi Tsuchiya, 武藤 香織, 澤田 甚一, 狭間 敬憲, 池田 修一 and 戸田 達史 : Survey on the attitude toward genetic testing of neurologists certified by the Japanese Society of Neurology, Clinical Neurology, Vol.53, No.5, 334-344, 2013. (DOI: 10.5692/clinicalneurol.53.337, CiNii: 130004505506, Elsevier: Scopus) |
|
8. | Atsushi Tsuchiya, 大畑 尚子, 渡部 麻衣子 and 高田 文男 : 遺伝学的エンハンスメント意識の規定要因と遺伝観, 生命倫理, Vol.19, No.1, 47-56, 2008. |
|
9. | Atsushi Tsuchiya : 遺伝子技術に対する社会的受容意識の形成要因:「知識欠如モデル(Deficit Model)」の検証を中心に, ソシオロゴス, No.32, 164-181, 2008. |
|
10. | Atsushi Tsuchiya : 「不幸な子どもの生まれない運動」と羊水検査の歴史的受容過程ー「障害児」出生抑制政策(1960年代半ば-70年代初頭)興隆の社会構造的要因, 生命倫理, Vol.17, No.1, 190-197, 2007. |
|
11. | Atsushi Tsuchiya : 胎児を可視化する少子化社会:「生長の家による胎児の生命尊重運動(プロライフ運動)の軌跡から, 死生学研究, No.5, 88-110, 2006. |
|
12. | Atsushi Tsuchiya : 日本社会における「胎児をめぐる生命主義」の源流:1960年代優生保護法論争, ソシオロゴス, Vol.28, 96-115, 2004. |
1. | 吉田 耕平 and Atsushi Tsuchiya : 体罰から向精神薬へ : Z県の児童養護施設Yで働く施設職員の語りから, Regional Science Research, the University of Tokushima, Vol.9, No.1, 1-22, 2019. (Tokushima University Institutional Repository: 113478, CiNii: 120006652380) |
|
2. | Atsushi Tsuchiya : <REPLY>大岡頼光氏『はじき出された子どもたちー社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学』の書評に応えて, 『社会学論集』, No.15, 75-77, 2016. |
|
3. | Atsushi Tsuchiya : エンハンスメントの歴史性と優生主義の現在性, 『Bioethics Study Network‐特集「優生思想」, Vol.7, No.1, 49-67, 2008. |
|
4. | Atsushi Tsuchiya : 北東アジアの優生法―日本・韓国・台湾・中国の立法過程比較分析から, コロキウム-現在社会学理論・新地平, 90-101, 2006. |
1. | Atsushi Tsuchiya : 文献紹介 黒木保博(監修)・中嶋和夫・近藤理恵(編著)『世界の子どもの貧困対策と福祉関 連QOL――日本,韓国,イギリス,アメリカ,ドイツ――』, 家族社会学研究, Vol.31, No.1, 2019. |
|
2. | Atsushi Tsuchiya : 戦後の社会的養護と子どもの人権の系譜―敗戦後から現在までの歴史を振り返る, 月刊福祉, Vol.100, 28-31, 2017. |
|
3. | Atsushi Tsuchiya : <REPLY>高田佳輔氏の『子どもと貧困の戦後史』への書評に応えて, 社会学論集, Vol.16, 109-113, 2017. |
|
4. | Atsushi Tsuchiya : 岩佐論文「ラオスで子どもは誰にケアされているのか」へのコメント, 社会学論集, Vol.16, 56-59, 2017. |
|
5. | Atsushi Tsuchiya : 内本論文「イギリス1834年改正貧民法下における児童の施設養育の地域展」へのコメント, 社会学論集, Vol.16, 27-30, 2017. |
|
6. | Atsushi Tsuchiya : 書評―白井千晶編『産み育てと助産の歴史―近代化の200年をふり返る』, 保健医療社会学論集, Vol.27, No.2, 93-94, 2017. |
|
7. | Atsushi Tsuchiya, Hiroaki Mikasa, Minoru Watanabe, Masayoshi Shinhara and 古澤 修一 : アクティブ・ラーニングを取り入れた授業実践, 平成28年度徳島大学「大学教育再生加速プログラム」シンポジウム アクティブ・ラーニング&反転授業 発表抄録集, 4-5, 2016. |
|
8. | Atsushi Tsuchiya : エンハンスメント技術と現代社会, 月刊 市民科学, 2008. |
1. | Atsushi Tsuchiya : 書評―藤井常文『戦争孤児と戦後児童保護の歴史―台場,八丈島に「島流し」にされた子どもたち, 社会福祉研究, Vol.27, 17, May 2017. |
|
2. | Atsushi Tsuchiya : ドンズロ, 現代社会学事典, Dec. 2012. |
1. | Atsushi Tsuchiya : Factors determining public interest in human enhancement technologies, 2008 Carnegie Uehiro Oxford Conference at University of Oxford, St Cross College, Dec. 2008. |
|
2. | Atsushi Tsuchiya : Eugenic policy in the rapid economic growth period (1960's-70's) in Japan, East Asian STS Society at Kobe University, Nov. 2008. |
|
3. | Takako OHATA, Atsushi Tsuchiya, Maiko WATANABE, Tomohisa SUMIDA and Fumio TAKADA : Physicians attitude for New genetic testing services in Japan, American Society of Human Genetics, 58th Annual Meeting, Philadelphia, Nov. 2008. |
|
4. | Atsushi Tsuchiya : PGD in a view of criticism against Eugenics in Japan : The analysis of social attitudes toward PGD in Japan., International Conference series Japanese and Asian Bioethics in Context at University of Tubingen, Tubingen, Sep. 2006. |
1. | Atsushi Tsuchiya : 記録の残存/保存から戦後の孤児史・施設史を構想するために, 日本教育学会第78回大会ラウンドテーブル「子ども史研究再考――記録保存,分析視座,歴史叙述――」, Aug. 2019. |
|
2. | Atsushi Tsuchiya : 「愛着障害」概念の変遷と社会的養護, 福祉社会学会第16回大会 公開シンポジウム「『多様な親子関係』への支援を再考する」, Jun. 2019. |
|
3. | Atsushi Tsuchiya : 「子どもの誕生」再考(3) ―1960年代里親委託実践にみる「子どものニード」と養護実践の相互昂進―, 第91回日本社会学会大会, Sep. 2018. |
|
4. | Atsushi Tsuchiya : 生命倫理問題を「社会調査」手法を用いて調べて分析する際の手引きのあれこれ, 第29回日本生命倫理学会年次大会, Dec. 2017. |
|
5. | Atsushi Tsuchiya : 子どもの社会的養護と貧困ー『はじき出された子どもたち』の行方, 平成28年度岡山大学文学部プロジェクト研究「21世紀の貧困学」, Dec. 2016. |
|
6. | Atsushi Tsuchiya : 「運動」としての児童養護問題の再編活動ー1970‐80年代初頭の日本社会に焦点を当てて, 第89回日本社会学会大会, Oct. 2016. |
|
7. | Harutaka Yamaguchi, Kohji Satoh, Yoshinori Nakanishi, Teruki Shin, Ryo Tabata, Shino Yuasa, Nobuhiko Shimizu, Atsushi Tsuchiya and Kenji Tani : 経管栄養を望む気持ちは,自分の場合より両親の場合で強い, 第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会, Jun. 2016. |
|
8. | Atsushi Tsuchiya : 児童養護における「子どもの人権問題」の系譜 ――全養協「子どもの人権を守る集会」(1968‐80 年)の分析から, 第23回日本子ども社会学会大会, Jun. 2016. |
|
9. | Atsushi Tsuchiya : シンポジウムオーガナイザー「近年の受精卵や配偶子への介入・操作技術に対して生命倫理学は何を言うのか,言うべきなのか」, 第27回日本生命倫理学会年次大会(千葉大学), Nov. 2015. |
|
10. | Atsushi Tsuchiya : 高度経済成長期における社会的養護問題の変容と「血縁家族」, 第24 回日本家族社会学会大会・企画全体テーマセッション「親子関係と子育てをめぐる「新たな秩序」-「血縁」に着目して‐」, Sep. 2014. |
|
11. | Atsushi Tsuchiya : 認知症患者を対象とした臨床研究における「同意能力」と研究倫理, 第25回日本生命倫理学会大会:東京大学, Dec. 2013. |
|
12. | Atsushi Tsuchiya : 敗戦後社会における浮浪児,孤児・捨児問題と社会的包摂の論理, 第86回日本社会学会大会:慶応義塾大学, Oct. 2013. |
|
13. | Atsushi Tsuchiya : 地域福祉の構築―介護保険以降のグリーンコープ福祉ワーカーズコレクティブ, 第74回日本社会学会大会:一橋大学, Nov. 2011. |
|
14. | Atsushi Tsuchiya, 大畑 尚子, 渡部 麻衣子, 住田 朋久 and 高田 史男 : DTC 遺伝子検査の社会的需要と「イメージ」としての遺伝子, 第30回分子生物学会合同大会:パシフィコ横浜, Dec. 2007. |
|
15. | Atsushi Tsuchiya : エンハンスメント技術の研究開発・争点マップ, 『サイエンスアゴラ2007』国際研究交流大学村(東京・日本科学未来館), Nov. 2007. |
|
16. | Atsushi Tsuchiya : 遺伝学的エンハンスメントに対する社会意識分析-「遺伝子決定論」を中心に, 第19回 日本生命倫理学会年次大会:大正大学, Nov. 2007. |
|
17. | Atsushi Tsuchiya : 優生主義の現代的諸相とエンハンスメント―「医療化論」の射程と臨界点, 第32回社会思想史学会大会:立命館大学, Oct. 2007. |
|
18. | Atsushi Tsuchiya : Direct-to-Consumer genetic testing (消費者に直接提供される遺伝学的検査)に対する意識調査, 第52回 日本人類遺伝学会大会, Sep. 2007. |
|
19. | Atsushi Tsuchiya : 「遺伝子決定論」からみたエンハンスメントと生命倫理, 第55回関東社会学会大会:筑波大学, Jun. 2007. |
|
20. | Atsushi Tsuchiya : <環境問題>の中の優生学, 第78回日本社会学会大会:法政大学, Oct. 2005. |
|
21. | Atsushi Tsuchiya : プロ=ライフ運動の起源と優生学-1960年代∼80年代「生長の家」の宗教運動再考, 第53回関東社会学会大会:大正大学, Jun. 2005. |
|
22. | Atsushi Tsuchiya : 日本社会における遺伝相談の系譜と現在, 第29回 日本遺伝カウンセリング学会大会:はまぎんホール・ヴィアマーレ, May 2005. |
|
23. | Atsushi Tsuchiya : 胎児の健康管理体制の構築と優生学―1960年代「不幸な子どもの生まれない運動」再考, 第77回日本社会学会大会:熊本大学, Nov. 2004. |
1. | Atsushi Tsuchiya : 学生の思考をくすぐる授業を準備するための舞台裏ー「生命倫理と現代社会」でのグループ・ディスカッションの活用を例に, 平成28年度徳島大学「大学教育加速プログラム」シンポジウム アクティブ・ラーニング&反転授業, Dec. 2016. |
|
2. | Atsushi Tsuchiya : 『はじき出された子どもたち-社会的養護児童と「家庭」概念の歴史社会学』書評会, 第21回京阪奈社会学研究会, Mar. 2015. |
|
3. | Atsushi Tsuchiya : データベース事業と研究倫理に対する社会意識調査――包括同意を中心に, 生命倫理・第三世代の会×生存学合同研究会(立命館大学), Apr. 2013. |
|
4. | Atsushi Tsuchiya : 敗戦後の戦災浮浪児,孤児・捨児をめぐる社会問題の形成と現代社会への道程, 平成24年度第4回日本科学史学会生物史研究分科会(東京大学), Aug. 2012. |
|
5. | Atsushi Tsuchiya : 敗戦後日本の浮浪児,孤児・捨児をめぐる施設保護問題, 平成24年度 第4回臨床死生学・倫理学研究会(東京大学), Jun. 2012. |
|
6. | Atsushi Tsuchiya : 敗戦後日本の浮浪児,孤児・捨児をめぐる施設保護問題:「ホスピタリズム」(施設病) 概念の形成と展開, 社会構築主義の再構築プロジェクト研究会主催2011年度第1回研究会合, Aug. 2011. |
|
7. | Atsushi Tsuchiya : 周産期医療における「遺伝病問題」興隆の歴史, 東京大学大学院G-COE「死生学の展開と組織化」主催 公開シンポジウム「生殖と死の生命倫理」, Mar. 2009. |
|
8. | Atsushi Tsuchiya : エンハンスメント論争における``ability''概念と「医療化論」の視点, STS Network Japan主催 冬季公開シンポジウム「「―変遷する「正常」―」, Jan. 2009. |
|
9. | Atsushi Tsuchiya : 「遺伝子情報例外主義」パラダイムの揺らぎの中の遺伝医療, 『臨床倫理学・死生学研究会』死生学・応用倫理センター上廣死生学講座主催, Nov. 2008. |
|
10. | Atsushi Tsuchiya : 遺伝学的エンハンスメント論の歴史性, 『第三回応用倫理・哲学研究会』 東京大学哲学研究室主催, Nov. 2008. |
|
11. | Atsushi Tsuchiya : 生命倫理問題としてのエンハンスメント論, 第74回SPSN研究会・福祉社会学会第21回研究会共催:法政大学, Oct. 2008. |
|
12. | Atsushi Tsuchiya : エンハンスメント論の歴史性と優生主義の現在性, 『BSNバイオエシックスを考える会』2008年度第2回定例会, May 2008. |
|
13. | Atsushi Tsuchiya : 生命の誕生をめぐる死生観, 『日本人の死生観の歴史研究会』東京大学死生学連携ユニット主催(東京大学医学部付属病院), Jan. 2008. |
1. | 高島 響子, 田代 志門, Atsushi Tsuchiya, 中澤 栄輔, 藤田 みさお, 瀧本 禎之 and 赤林 朗 : 脳画像研究における偶発的所見への対処法の実践――脳プロ参画機関における統一対処法導入後の実態把握調査報告, 平成24年度 脳神経倫理学の動向, 5-18, Mar. 2013. |
|
2. | Atsushi Tsuchiya, 田代 志門, 高島 響子, 中澤 栄輔, 藤田 みさお, 瀧本 禎之 and 赤林 朗 : 包括同意に対する非専門家の社会意識における二つの極――脳画像データベース事業に対する一般成人意識調査の分析から, 平成24年度 脳神経倫理学の動向, 67-79, Mar. 2013. |
|
3. | Atsushi Tsuchiya : エンハンスメント論の中の体質遺伝子検査と遺伝子検査の脱医療化・市場化, 遺伝子診断の脱医療化・市場化が来す倫理社会的課題, 142-148, May 2008. |
|
4. | Atsushi Tsuchiya and 大畑 尚子 : 易罹患性・体質遺伝子検査に対する消費者/提供者意識の比較分析:「国民意識調査」および「神奈川県医師会調査」/「臨床遺伝専門医調査」の比較分析, 遺伝子診断の脱医療化・市場化が来す倫理社会的課題, 119-134, May 2008. |
|
5. | Atsushi Tsuchiya : NPO法人松本市熟年体育大学調査報告 易罹患性・体質遺伝子検査,DTC遺伝子検査の受容意識と健康実践, 遺伝子診断の脱医療化・市場化が来す倫理社会的課題, 62-68, May 2008. |
|
6. | Atsushi Tsuchiya : 医療機関を介さない遺伝子検査提供に対するリスク・ベネフィット意識の形成要因, 遺伝子診断の脱医療化・市場化が来す倫理社会的課題, 49-61, May 2008. |
|
7. | Atsushi Tsuchiya : PGD in a view of criticism against Eugenics in Japan : The analysis of social attitudes toward PGD in Japan, The Future of Life and Death, Nov. 2006. |
|
8. | Atsushi Tsuchiya : ゲノム研究と医療―先端遺伝子技術における倫理的課題―SNPsを中心に, 知識生産と市民参加, 238-240, Mar. 2002. |
|
9. | Atsushi Tsuchiya : 介護をめぐる環境―<調整役>としてのケアマネージャーの可能性」, 地域福祉の構築―地域に根付くか,ワーカーズの挑戦, 188-190, Mar. 2001. |