! Seiya Amoh, Miho Ogura and Tetsushi Ueta : Computation of bifurcations: Automatic provisioning of variational equations, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, E13-N, 2, 440-445, 2022. Yuu Miino and Tetsushi Ueta : Homoclinic bifurcation analysis for logistic map, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, E13-N, 2, 209-214, 2022. Yuu Miino and Tetsushi Ueta : Calculation method for unstable periodic points in two-to-one maps using symbolic dynamical system, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, E13-N, 2, 215-220, 2022. Rina Yano, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta : Quantitative Measurement and Analysis to Computational Thinking for Elementary Schools in Japan, Information Engineering Express, 8, 1, IEE658, 1-17, 2022. 谷岡 広樹, 徳永 欽也, 徳永 美和子, 近森 美麻子, 三谷 達也, 宮本 麗子, 山口 愛弓, 小早川 優, 安井 杏奈 : PIO-NET を利用した消費者問題の傾向分析, 消費者庁新未来創造戦略本部国際消費者政策研究センター リサーチ・ディスカッション・ペーパー, 2022年. Hiroki Tanioka, Mitsuhiro Sato and Ryuji Tsuge : Analyze the enjoyment of soccer school in the elementary school age, IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research, 1, 1-11, 2022. 上田 哲史, 天羽 晟矢 : Python で挑む分岐解析, 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review, 16, 3, 139-146, 2023年1月. Hiroki Tanioka, Mitsuhiro Sato and Ryuji Tsuge : Analyze the enjoyment of soccer school in the elementary school age, IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research (Proceedings of IIAI-AAI2022), 1, 1-11, Online, Jul. 2022. Stephen Githinji Karungaru, Hiroki Tanioka and Kenji Matsuura : Soccer Players Real Location Determination Using Perspective Transformation, Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2022), 1-4, Nov. 2022. Taketo Yamada, Kenji Matsuura, Hironori Takeuchi, Akihiro Kashihara, Kenichi Yamasaki and Genta Kurita : Toward better driving with gaze awareness environment supported by area segmentation, Proceedings of CELDA2022, 49-56, Lisbon, Nov. 2022. Hironori Takeuchi, Kenji Matsuura and Lei He : Enhancing online learning focusing on the relationship between gaze and browsing materials, Proceedings of CELDA2022, 155-161, Lisbon, Nov. 2022. Masaki Yoshikawa, Kentaro Ono and Tetsushi Ueta : Bifurcations in a forced Wilson-Cowan neuron pair, Proc. NOLTA 2022, 155-158, Online, Dec. 2022. Kenji Matsuura, Kohta Jobe, Hiroki Tanioka, Hironori Takeuchi and Tetsushi Ueta : Performed-Tactics Detection of a Basketball Match using Multi-Object Tracking Technology Applicable for a Movie, Elizabeth Langran (Ed.), Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference, 676-680, New Orleans, LA, US, Mar. 2023. 天羽 晟矢, 上田 哲史, 川上 博 : マルチバイブレータとカナール, NOLTAソサイエティ大会, NLS-019, 2022年6月. 上田 哲史 : 学生に育てられたカオス研究者の半生, NOLTAソサイエティ大会, 2022年6月. 吉川 聖輝, 天羽 晟矢, 上田 哲史 : Pythonを用いた分岐解析ツールの開発, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 1, 2022年9月. 片山 充二, 天羽 晟矢, 上田 哲史 : シナプス結合 FitzHugh-Nagumo モデルにおける周期解の分岐, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 2, 2022年9月. 上田 哲史 : 連鎖律のPython実装について, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 8, 2022年9月. 小野 健太郎, 上田 哲史 : 強制Wilson-Cowanニューロン対の分岐現象, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 26, 2022年9月. 松浦 健二 : 創発と持続のLearning Innovation -学術と産業の実践文脈での往還から-, ラーニングイノベーションコンソーシアム設立講演, 2022年10月. 久保 琴音, 佐野 雅彦 : ファイアウォール設定状態の可視化システムの改善, 情報処理学会全国大会講演論文集, 3, 473-474, 2023年3月. Tetsushi Ueta : Locating and Controlling Chaotic Saddles, IEICE English Webinar, Mar. 2023. 天羽 晟矢, 上田 哲史, 川上 博 : 遅速力学系としてのマルチバイブレータ, --- 基本的な分岐現象とカナール解 ---, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP2022, 15, 72-77, 2022年6月. 松浦 健二, 竹内 寛典, 柏原 昭博, 山崎 健一, 栗田 弦太 : 安全運転講習における意識・認知の向上支援, 教育システム情報学会2022年度第4回研究会, 37, 4, 97-103, 2022年11月. 竹内 寛典, 賀 蕾, 松浦 健二 : 視線と教材視聴の関係に着目したオンライン学習環境の設計, 教育システム情報学会2022年度第4回研究会, 37, 4, 1-4, 2022年11月. 上田 哲史 : 分岐問題再考, --- 続報 ---, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP2022, 88, 36-41, 2023年1月. 山岡 凛, 竹内 寛典, 松浦 健二 : MR環境を活用したバスケットボールの着眼点の改善支援, 教育システム情報学会学生研究発表会, 229-230, 2023年3月. 条辺 康太, 竹内 寛典, 松浦 健二 : バスケットボールの実映像からのプレイヤトラッキングによる基本戦術理解支援, 教育システム情報学会学生研究発表会, 231-232, 2023年3月. 眞利 拓未, 竹内 寛典, 松浦 健二, 廣瀬 岳, 柏原 昭博 : 鉄道車両運転における視線の振る舞い学習支援に関する一考察, 教育システム情報学会学生研究発表会, 233-234, 2023年3月. 吉田 隆一, 天羽 晟矢, 上田 哲史 : 平衡点のない3 次元自律系にみられる周期解とその発生シナリオ, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP2022, 113, 31-36, 2023年3月. 山口 力也, 伊藤 大輔, 美井野 優, 上田 哲史 : 2 リンクロボットにおける大域的分岐, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP2022, 113, 37-42, 2023年3月. 谷岡 広樹, 王 博源, 佐野 雅彦 : 認識誤りを含むトランスクリプションを対象にしたキーワード検索, 情報処理学会研究報告, 2023-IFAT-150, 2, 1-2, 2023年3月. 谷岡 広樹, 河原 寛治 : ベイズ推定を用いた得点力の評価手法, スポーツデータ解析における理論と事例に関する研究集会, 9, 139-140, 東京, 2023年3月. Masaki Yoshikawa, Kentaro Ono and Tetsushi Ueta : Bifurcations in a forced Wilson-Cowan neuron pair, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, E14-N, 2, 366-377, 2023. Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Stephen Githinji Karungaru, Tomohito Wada and Naka Gotoda : Double-sided design for reinforcing private training of basketball with an advanced imagery opponent, International Journal of Learning Technologies and Learning Environments, 6, 1, 18pgs, 2023. 谷岡 広樹, 佐藤 充宏, 柘植 竜治 : サッカースクールにおける楽しさに関するアンケート分析と因果探索, 情報処理学会論文誌 デジタルプラクティス, 4, 3, 74-87, 2023年. Hiroki Tanioka, Mitsuhiro Sato and Ryuji Tsuge : Correlation Analysis between Impressions of Soccer School and Moving Speed in Elementary School Children, Information Engineering Express, 9, 2, 1-11, 2023. 竹内 寛典, 二神 杏太, 松浦 健二 : HTTPS リクエスト情報に基づくユーザエージェント非依存の新旧OS推定の試み, 学術情報処理研究, 27, 106-111, 2023年. Yuu Miino and Tetsushi Ueta : Structurally unstable synchronization and border-collision bifurcations in the twocoupled Izhikevich neuron model, International Journal of Bifurcation and Chaos, 33, 16, 2330040, 2023. Seiya Amoh, Tetsushi Ueta and Hiroshi Kawakami : Transient Responses to Relaxation Oscillations in Multivibrators, IEEE Access, 12, 471-482, 2024. Michiru Katayama, Kenji Ikeda and Tetsushi Ueta : Stabilization of laminars in chaos intermittency, International Journal of Bifurcation and Chaos, 34, 2, 2450024-1-2450024-14, 2024. 谷岡 広樹, 徳永 欽也, 徳永 美和子, 伊藤 友基, 金子 時佳, 宮本 麗子, 小早川 優, 小林 なずな, 大原 海里 : PIO-NETを利用した消費者問題の傾向分析 ∼テキストマイニングを用いた時系列データのトピック比較∼, 消費者庁新未来創造戦略本部国際消費者政策研究センター リサーチ・ディスカッション・ペーパー, 2023年. Yuri Lucas Direbieski, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Hironori Takeuchi, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta : Security Impact Analysis of Degree of Field Extension in Lattice Attacks on Ring-LWE Problem, COMPSAC 2023 Workshop: The 1st IEEE International Workshop on Data Science & Machine Learning for Cybersecurity, IoT & Digital Forensics (DSML), 1441-1446, Turin, Jun. 2023. Hiroki Tanioka, Tsuyoshi Miura, Kenji Matsuura and Stephen Githinji Karungaru : Development of semi-automatic image annotation using object recognition, Proceedings of IIAI-AAI2023, Koriyama, Jul. 2023. Taisei Matsuo, Kenji Matsuura and Hironori Takeuchi : Awareness and learning for initial configuration of an webserver, 27th International Conference in Knowledge Based and Intelligent Information & Engineering Systems - KES2023, 225, 2516-2525, Athens, Greece, Sep. 2023. Seiya Amoh and Tetsushi Ueta : Multivibrator with Slow-Fast Dynamics, Proc. NOLTA2023, 13-16, Catania, Sep. 2023. Michiru Katayama, Kenji Ikeda and Tetsushi Ueta : Laminar stabilization control in chaos intermittency, Proc. NOLTA2023, 17-20, Catania, Sep. 2023. Tetsushi Ueta : Python Expressions of Variational Equations, Proc. NOLTA2023, 663-666, Catania, Sep. 2023. Seiya Amoh and Tetsushi Ueta : Design and Development of Bifurcation Analysis Software Using Python, Proc. NOLTA2023, 699-702, Catania, Sep. 2023. Stephen Githinji Karungaru, Kenji Matsuura and Hiroki Tanioka : Basketball Players Identification and Tracking using a Single Fixed Camera, 17th International Conference on Signal Image Technology & Internet based Systems, 342-347, Bangkok, Nov. 2023. Kenji Matsuura, Hironori Takeuchi, Kazuki Urushihara, Hiroki Tanioka, Stephen Githinji Karungaru and Tomohito Wada : Multiplayer Tracking with Diagonal Video to Support Basketball Tactical Learning, 18th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication, 5pgs, Kuala Lumpur, Malaysia, Jan. 2024. 天羽 晟矢, 上田 哲史 : マルチバイブレータにおけるカナール爆発現象とその実回路応答, NOLTAソサイエティ大会, NLS-31, 2023年6月. 張 全凱, 上田 哲史 : 生物スイッチの数理モデルにおける分岐現象解析, NOLTAソサイエティ大会, NLS-4, 2023年6月. 片山 充二, 上田 哲史 : 間欠性カオスのラミナーを微小制御量で安定化させる, NOLTAソサイエティ大会, NLS-21, 2023年6月. 竹内 寛典, 小野 健太郎, 松浦 健二, 上田 哲史 : 数理モデルを応用した戦術学習支援システム設計の検討, 教育システム情報学会2023年全国大会講演論文集, 225-226, 2023年8月. 松浦 健二, 矢代 涼, 竹内 寛典 : 対話の不確実性に鑑みた学習支援環境の設計初期検討, 教育システム情報学会2023年全国大会講演論文集, 215-216, 2023年8月. 佐野 雅彦 : 学部新入生を対象としたJupyterHub環境の構築, 学術情報処理研究集会, 70-76, 2023年9月. 石垣 龍人, 上田 哲史 : Basin boundary 構造変化の3 次元視覚化, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 1-3, 42, 2023年9月. 齊藤 雅門, 天羽 晟矢, 上田 哲史 : 電磁誘導Hindmarsh-Rose モデルの分岐, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 1-4, 43, 2023年9月. 藤本 進太郎, 上田 哲史 : ハミルトン力学系を用いたカオス暗号, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 16-1, 215, 2023年9月. 佐野 雅彦 : A-Frame を用いた ISMS におけるリスクアセスメント体験, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 229, 2023年9月. 福本 小夏, 佐野 雅彦 : 縮小画像による研究成果物分類手法, 情報処理学会全国大会講演論文集, 5ZG-06, 4, 491-492, 2024年3月. 片山 充二, 池田 建司, 上田 哲史 : 間欠性カオスにおけるラミナー安定化制御, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP2023, 28, 65-68, 2023年6月. 天羽 晟矢, 上田 哲史 : 遅速力学系としてのマルチバイブレータ, --- カナール爆発現象とその回路応答 ---, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP2023, 27, 61-64, 2023年6月. 張 全凱, 上田 哲史 : 生物スイッチの数理モデルにおける分岐現象解析とシミュレーション, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP2023, 23, 45-48, 2023年6月. 片山 充二, 上田 哲史 : 2 次元非自律系の逆時間応答・分岐について, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP2023, 96, 66-69, 2024年1月. 吉川 聖輝, 天羽 晟矢, 上田 哲史 : 3 個のWilson-Cowan ニューロンモデルの分岐, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP2023, 89, 30-33, 2024年1月. 天羽 晟矢, 上田 哲史 : 区分定数特性をもつ理想オペアンプを用いた マルチバイブレータのカナール解, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP2023, 106, 106-109, 2024年1月. 石垣 龍人, 上田 哲史 : 3 次元自律系における2 次元平衡点安定多様体の視覚化, 電子情報通信学会技術研究報告, NLP2023, 121, 174-177, 2024年1月. 山田 健斗, 竹内 寛典, 松浦 健二, 柏原 昭博, 村上 遼 : 鉄道車両運転における視線のホームポジション学習支援, 教育システム情報学会学生研究発表会, 2pgs, 2024年3月. 柴崎 剛人, 松浦 健二, 竹内 寛典, 小野 健太郎 : バスケットボールの低リスクパス領域把握 に関する初学者支援, 教育システム情報学会学生研究発表会, 2pgs, 2024年3月. 高木 翔大, 松浦 健二, 竹内 寛典 : M R 環境を用いたバスケットボールの注視動向の学習支援, 教育システム情報学会学生研究発表会, 2pgs, 2024年3月. 漆原 和輝, 松浦 健二, 竹内 寛典, 和田 智仁 : プレイヤー検出による実映像からの 上面図アニメーション生成, 教育システム情報学会学生研究発表会, 2pgs, 2024年3月. 矢代 涼, 松浦 健二, 竹内 寛典 : 生成AI を活用したデバッグ機構を通じて 誤りに気づかせるコーディング学習支援環境, 教育システム情報学会学生研究発表会, 2pgs, 2024年3月. 松尾 泰成, 松浦 健二, 竹内 寛典, 佐野 雅彦 : 論理構造に着目したWebサーバのアクセス制御設定の学習支援, 情報処理学会研究報告, 2024-CLE-42, 16, 7pgs, 2024年3月. 河原 寛治, 谷岡 広樹 : 打者を抑えるために必要な投手の特徴量についての研究, スポーツデータサイエンスコンペティション研究報告集, 70-73, 東京, 2024年3月. 石田 基広, 大薮 進喜, 上田 哲史, 瓜生 真也, 掛井 秀一, 金西 計英, 谷岡 広樹, 鳥井 浩平, 中山 慎一, 芳賀 昭弘 : 改訂新版 情報科学入門, 株式会社技術評論社, 2025年3月. 柏原 昭博, 齊藤 玲, 松浦 健二, 戸井 健夫, 栗田 弦太 : 交通事故の適応的な擬似体験のための運転シナリオ制御, 教育システム情報学会誌, 41, 3, 210-223, 2024年. Michiru Katayama and Tetsushi Ueta : Reversal-time dynamics of two-dimensional non-autonomous systems, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, E16-N, 1, 147-156, 2025. Hironori Takeuchi, Kenji Matsuura, Tetsushi Ueta and Tomohito Wada : Development of a Support System for Recalling 3D Vision from a 2D Plane, Journal of Educational Multimedia and Hypermedia, 32, 1, 5-34, 2025. Atsuo Maki, Masahito Sakai and Tetsushi Ueta : Review of the analytical prediction method of surf-riding threshold in following sea, and its relation to IMO second-generation intact stability criteria, Nonlinear Theory and Its Applications, IEICE, 15, 3, 588-617, Jul. 2024. 瀬田 和久, 大谷 卓史, 國近 秀信, 國宗 永佳, 小西 達裕, 中西 通雄, 松浦 健二, 光原 弘幸, 渡辺 博芳 : 教育システム情報学会における倫理綱領の制定, 教育システム情報学会誌, 41, 4, 283-292, 2024年10月. Hiroki Tanioka, Tetsushi Ueta and Masahiko Sano : Toward a Dialogue System Using a Large Language Model to Recognize User Emotions with a Camera, The 1st InterAI: Interactive AI for Human-Centered Robotics workshop in conjunction with IEEE Ro-MAN 2024, Pasadona, LA, USA, Aug. 2024. Taketo Shibasaki, Kenji Matsuura, Hironori Takeuchi and Tetsushi Ueta : Visualization for easier recognition of low-risk and successful passes in a Basketball match, IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research, 5, 1-8, Takamatsu, Sep. 2024. Shota Takagi, Kenji Matsuura and Hironori Takeuchi : Support for learning gaze-trend in basketball using MR environment, 19th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication, 6pgs, Bangkok, Thailand, Jan. 2025. 松浦 健二 : 学会誌編集活動を通じた学術 コミュニティにおける往還促進, 日本看護学教育学会第35回学術集会, 2024年8月. 松浦 健二 : 組織のミッションに照らした生成AIとの向き合い方を考える, 大学ICT推進協議会EdTech部会第19回研究会, 2024年8月. 竹内 寛典, 松浦 健二 : トレース課題における誤りの段階的学習支援ー生成AIを活用した誤り箇所特定を応用してー, 教育システム情報学会2024年全国大会講演論文集, 269-270, 2024年8月. 高木 翔大, 松浦 健二, 竹内 寛典 : MRデバイスを活用したバスケットボールの注視動向の学習支援, 教育システム情報学会2024年全国大会講演論文集, 65-66, 2024年8月. 柴崎 剛人, 松浦 健二, 竹内 寛典, 上田 哲史 : バスケットボール初学者への低リスクパス学習からの展開考察, 教育システム情報学会2024年全国大会講演論文集, 31-32, 2024年8月. 松尾 泰成, 松浦 健二, 竹内 寛典, 佐野 雅彦 : Webサーバのアクセス制限設定における論理構造からの学習, 教育システム情報学会2024年全国大会講演論文集, 69-70, 2024年8月. 藤本 進太郎, 上田 哲史 : 3 次元自律系におけるシルニコフ分岐, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 1-23, 23, 2024年9月. 柴崎 剛人, 松浦 健二, 竹内 寛典 : パス可能領域の可視化によるバスケットボール初学者の状況判断力向上支援, 情報処理学会第87回全国大会講演論文集, 265-266, 2025年3月. 高木 翔大, 松浦 健二, 竹内 寛典 : バスケットボール初学者を対象とした注視・注意技能向上のためのMR 援用メタ認知支援システム, 情報処理学会第87回全国大会講演論文集, 267-268, 2025年3月. 齊藤 雅門, 上田 哲史 : 電磁誘導による影響を鑑みたHindmarsh-Roseニューロンモデルの分岐解析, 電子情報通信学会技術報告, NLP2024, 2, 7-10, 2024年5月. 河原 寛治, 谷岡 広樹, 上田 哲史, 殖栗 正登 : NPBとMLBにおける打者の抑え方の比較, --- -データに基づく投球戦術の分析- ---, 情報処理学会研究報告, 2024-SI-1, 36, 1-2, 2024年6月. 下村 幸輝, 竹内 寛典, 松浦 健二, 柏原 昭博, 村上 遼 : 鉄道車両運転における探索的注視行動に対するリアルタイムフィードバック, 教育システム情報学会2024年度第4回研究会, 39, 4, 8-11, 2024年11月. 村田 一真, 柴崎 剛人, 竹内 寛典, 松浦 健二 : スペーシングに基づくシュート判断の学習支援環境, 教育システム情報学会学生研究発表会(四国), 219-220, 2025年3月. 根木 聖, 竹内 寛典, 松浦 健二 : バスケットボールにおけるスクリーンプレイ発動のための試行錯誤環境, 教育システム情報学会学生研究発表会(四国), 217-218, 2025年3月. 松浦 健二 : 巻頭言・学会誌での書く・読むコミュニケーション, 教育システム情報学会誌, 41, 4, 279-281, 2024年10月. 河原 寛治, 谷岡 広樹 : ロジスティック回帰モデルを用いた NPB と MLB の被打と失点の特性分析, スポーツデータサイエンスコンペティション研究報告集, 16-19, 京都, 2025年1月. 張 皓輝, 谷岡 広樹 : NBAとBリーグのシュートに関する比較分析, スポーツデータサイエンスコンペティション研究報告集, 292-295, 京都, 2025年1月. Tomomichi Nakamura and Tetsushi Ueta : A novel discrete chaotic map with intriguing periodicity and bifurcation structure, International Journal of Bifurcation and Chaos, 35, 8, 2530023, 2025. 松浦 健二, 谷岡 広樹, 瓜生 真也 : 教育・学習文脈における生成AIプロダクトの利用, 教育システム情報学会誌, 42, 3, 289-298, 2025年7月. Hiroki Tanioka : AITOK at the NTCIR-18 MedNLP-CHAT to Identify Medical, Ethical and Legal Risks in Patient-Doctor Conversations, Proceedings of the 18th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies, 231-234, Tokyo, Jun. 2025. Koki Shimomura, Kenji Matsuura, Hironori Takeuchi, Akihiro Kashihara and Ryo Murakami : Eye Movement Training for Taking Care of Potential Risks of Irregular Events in Driving Vehicles, Proceedings of HCI International 2025, Part IV: Human-Centered Security and Privacy; Older Adults and Technology; Interacting and driving, 63, 411-418, Gothenburg, Sweden, Jun. 2025. Hiroki Tanioka : Ethical Considerations in AI-Driven Services: Balancing Facial Recognition and Privacy, Proceedings of IIAI-AAI2025, Kitakyushu, Jul. 2025. 谷岡 広樹, 横堀 薫, 湯佐 航平, 河原 寛治, 殖栗 正登 : 床反力とAIフォーム解析アプリを用いた野球動作のパフォーマンス分析, Sports Informatics and Technology 2025, 2025年7月.