! 田口 太郎 : コロナ禍後の地域おこし協力隊と関係人口, 全国自治団体労働組合, 2022年4月. 松尾 善美, 三浦 哉, 出口 憲市 : 2 地域での健康トレーニング教室・健康づくり対策の実際 A 健康教室でのステップエクササイズ, 株 文光堂, 2022年4月. Nobuhiko Nibe, Mari Nakamura and Hiroshi Yamaguchi : Toyota City in Transition: A Motor Town Facing Globalization and Social Changes, Springer, May 2022. 北野 真帆, 内藤 直樹 : [編者解説] 学生とともに,書く:自己流人類学宣言, 昭和堂, 京都, 2022年5月. 北野 真帆, 内藤 直樹 : コロナ禍を生きる大学生:留学中のパンデミック経験を語り合う, 昭和堂, 2022年5月. 平岡 昭利, 豊田 哲也 : 読みたくなる「地図」地方都市編(1) 日本の都市はどう変わったか, 2022年6月. 甲田 宗良 : 気分の波(横光 健吾・入江 智也・田中 恒彦(編) 代替行動の臨床実践ガイド 第2章), 2022年6月. 山口 裕之 : 「みんな違ってみんないい」のか?相対主義と普遍主義の問題, 筑摩書房, 2022年7月. Wolfgang Herbert and Dabrunz Dirk : Japans Unterwelt. Reisen in das Reich der Yakuza. Zweite, aktualisierte und erweiterte Auflage., Reimer, Berlin, Jul. 2022. 村田 昌也, 中村 豊, 湯浅 利彦 : 徳島の石棒, 徳島市立考古資料館, 徳島, 2022年7月. 熊坂 元大 : 環境徳倫理学, 勁草書房, 2022年8月. 榎本 拓哉 : 知的障害のある人への心理支援:第7章『知的障害のある青年の自立を支える施設での心理支援』, 学苑社, 2022年9月. Osamu Sahara and Aaron Knochel : Global Media Arts Education: Mapping Global Perspectives of Media Arts in Education, Palgrave Macmillan, Global, Oct. 2022. 山本 哲也 : 第10章 私を理解し表現する人工知能, 春風社, 2022年11月. 依岡 隆児 : 新・読書のススメー本との出会いと読書コミュニケーションのために, 徳島新聞社, 徳島市, 2022年11月. 中塚 健太郎 : 身心の自己調整-こころのダイアグラムとからだのモニタリング-:第3章 二次元気分尺度とこころのダイアグラムの活用法,第9章 スポーツでの活用, 誠信書房, 2022年11月. 横谷 謙次 : 図解ケースで学ぶ家族療法 : システムとナラティヴの見立てと介入, 遠見書房, 2022年12月. 田口 太郎, 石塚 直樹, 澤田 雅浩, 三浦 友幸, 西城 幸江 : 復興における「地域」と「当事者」の範囲を考える, みやぎボイス2022「Table F」, みやぎボイス連絡協議会, 2022年12月. 鳴門市ドイツ館史料研究会・''Lagerfeuer''編集部, 井戸 慶治, 川上 三郎, 依岡 隆児, 最上 英明, 田村 一郎 : ラーガーフォイアー 松山俘虜収容所週刊新聞 第1巻, 鳴門市ドイツ館, 鳴門, 2022年12月. Hideki Tsumura : The Role of Cortisol in Cognitive Emotion Regulation Failure. In Nima Rezaei (ed.), Brain, Decision Making and Mental Health, Springer, Jan. 2023. Yasuhiko Kotagiri and Aya Okada : Public administration in Japan: towards new public governance?, M. S. Haque, Wong, W. & Ko, K. eds. Handbook on Asian Public Administration, Edward Elgar Publishing, Jan. 2023. 田中 佳 : 『啓蒙思想の百科事典』(担当:「美術館」), 丸善出版, 2023年1月. 山本 哲也 : 社会福祉学習双書2023 第11巻心理学と心理的支援, --- 4. 認知行動療法 ---, 全国社会福祉協議会, 2023年1月. 山本 哲也 : 社会福祉学習双書2023 第11巻心理学と心理的支援, --- 10. 対人関係療法 ---, 全国社会福祉協議会, 2023年1月. 井戸 慶治, 川成 洋 : 巡洋艦「カイゼリン・エリーザベト」と第一次世界大戦」(『ハプスブルク事典』の一部), --- 日本におけるオーストリア=ハンガリー兵捕虜 ---, 丸善出版, 2023年1月. 小倉 正義, 内海 千種 : 第11章「トラウマへのアプローチ」小倉正義 (編著)『発達障がいといじめ 発達の多様性に応える予防と介入』, 学苑社, 2023年3月. 田口 太郎 : 地方と都市をむすぶ「関係人口」の機能と役割を考える, 一般財団法人日本緑化センター, 2023年3月. 田口 太郎 : 神山町 上分の暮らし, 徳島大学地域計画学研究室, 2023年3月. 田口 太郎 : 少人口・多人数社会におけるネットワーク型自治(「少人数で生き抜く地域をつくる」4・3), 学芸出版社, 2023年3月. Olaf Schiedges : A Spatial Approach to the Fictional World of Murakami Haruki, In Statu Nascendi - Journal of Political Philosophy and International Relations, 5, 1, 185-193, 2022. Masanori Takano and Kenji Yokotani : Online Social Support via Avatar Communication Buffers Harmful Effects of Offline Bullying Victimization, In Proceedings of the International AAAI Conference on Web and Social Media, 16, 980-992, 2022. Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi : The Transition of Social Isolation and Related Psychological Factors in 2 Mild Lockdown Periods During the COVID-19 Pandemic in Japan: Longitudinal Survey Study., JMIR Public Health and Surveillance, 8, 3, e32694, 2022. Tetsuya Yamamoto, Chigusa Uchiumi, suzuki Naho, Sugaya Nagisa, Murillo-Rodriguez Eric, Machado Sérgio, Imperatori Claudio and Budde Henning : Mental health and social isolation under repeated mild lockdowns in Japan, Scientific Reports, 12, 8452, 2022. 山口 博史 : 境界変動地域の社会学に向けて, 地域社会学会年報, 34, 135-149, 2022年. 中村 豊 : 終末期の土器・呪術具および集落の変遷からみた縄文/弥生移行期の研究展望, 縄文時代, 33, 83-102, 2022年. Naho Suzuki, Tetsuya Yamamoto, Chigusa Uchiumi and Nagisa Sugaya : Socio-economic and behavioral characteristics associated with COVID-19 vaccine hesitancy under a declared state of emergency in Japan, Brain, Behavior, & Immunity - Health, 22, 100448, 2022. Akira Hasegawa, Shin-Ichi Oura, Tetsuya Yamamoto, Yoshihiko Kunisato and Yoshikazu Fukui : Preliminary validation of the self-report measure assessing experiences of negative independent and dependent event frequency in Japanese university students., Journal of Rational-Emotive and Cognitive-Behavior Therapy : RET, 1-23, 2022. 山下 真美, 田口 太郎, 森田 椋也 : 災害復興において地域おこし協力隊が担いうる役割とその条件に関する研究 -災害以前の活動にも着目して-, 日本災害復興学会論文集, 20, 30-39, 2022年. Yasuaki Tamura, Hajime Miura, Kenichi Deguchi, Yuji Hashimoto, Junji Deguchi, Ayako Murakami and Mizuki Ishikawa : Effects of repetition exercise training on vascular endothelial function in healthy men, The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 11, 4, 221-226, 2022. 吉岡 宏祐 : アファーマティブ・アクション廃止派の台頭と「メディア」の役割, 日本の科学者, 57, 8, 4-10, 2022年. Yuko Yamashita and Tetsuya Yamamoto : Virtual Reality Heals My Reality: The Effect of Virtual Reality Self-Counseling with the Intimate Other Avatar, PsyArXiv, 2022. Hiroaki Nishimoto, Shoji Fukuta, Naoshi Fukui, Koichi Sairyo and Tetsuo Yamaguchi : Characteristics of gene expression in frozen shoulder, BMC Musculoskeletal Disorders, 23, 1, 811, 2022. Kambara Yuko and Hiroshi Yamaguchi : Higher Education and Ethnic Minority in an Ethnically Diverse Town: Survey Results on Education, Personal Network and Mobility in Komárno, Eruditio-Educatio, 17, 2022/2, 3-18, 2022. Ramella-Zampa Benedetta, Carbone Alessio Giuseppe, Panno Angelo, Santos Matheus, Imperatori Claudio, Budde Henning, Murillo-Rodriguez Eric, Tetsuya Yamamoto and Machado Sergio : Understanding and conceptualizing eSports among behavioural addictions: a brief overview of the literature., Emerging Trends in Drugs, Addictions, and Health, 2, 100048:1--9, 2022. Sergio Machado, Diogo Teixeira, Diogo Monteiro, Claudio Imperatori, Eric Murillo-Rodriguez, Pereira Silva Rocha Fernanda da, Tetsuya Yamamoto, Sandra Amatriain-Fernández, Henning Budde, Giovanni Mauro Carta, Leonardo Caixeta and Souza Sá Filho Alberto de : Clinical applications of exercise in Parkinson's disease: what we need to know?, Expert Review of Neurotherapeutics, 22, 9, 771-780, 2022. 内藤 直樹 : 埒外の生態学にむけて:寄生と依存が生み出す社会, 思想, 1181, 1-21, 2022年. Li Weite, Hasegawa Kyoko, Li Liang, Akihiro Tsukamoto, Hiroshi Yamaguchi, Fadjar I. Thufail, (名) Brahmantara and Tanaka Satoshi : Application of the Edge Upsampling Network to Soft-Edge Regions in a 3D-Scanned Point Cloud, Communications in Computer and Information Science, 1636, 11-18, 2022. Wolfgang Herbert : Feature: Saraba Yakuza - Aufstieg der Hangure, OAG Notizen, 11, 11-38, 2022. 三浦 哉, 西村 里奈, 出口 純次, 石川 みづき, 田村 靖明, 村上 亜弥子 : 下肢への電気刺激部位の違いが動脈機能に及ぼす影響, 理学療法学, 49, 5, 348-353, 2022年. Weite Li, Kyoko Hasegawa, Liang Li, Akihiro Tsukamoto, Hiroshi Yamaguchi, I Fadjar, (名) Thufail, (名) Brahmantara and Satoshi Tanaka : Deep Learning-based Highlighting Visualization for Soft Edges in Large-Scale Scanned Point Clouds,, Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering, 9, 2, 278-288, 2022. 牧田 修治, 豊田 哲也, 奥嶋 政嗣, 水ノ上 智邦 : 徳島県出身者の初職時Uターン行動の実証分析, 計画行政, 45, 4, 47-50, 2022年. Hideki Tsumura, Mari Fukuda and Hideyuki Kanda : Blunted cortisol and normal sympathetic nervous system responses to an acute psychosocial stressor in Internet addiction, Heliyon, 8, 12, e12142, 2022. Mizuki Ishikawa, Hajime Miura, Yasuaki Tamura and Ayako Murakami : Effect of electrical muscle stimulation on vascular endothelial function during prolonged sitting, Physical Therapy Research, 25, 127-133, 2022. 仲嶺 実甫子, 伊藤 義徳, 甲田 宗良, 佐藤 寛 : コンパッションに基づく心理学的学級介入プログラムの効果の検討, マインドフルネス研究, 7, 1, 55-69, 2022年. Olaf Schiedges : Jurij Lotmans Theorie der Raumsemantik als methodischer Beitrag zur Analyse literarischer Texte, Beitraege zur Deutschen Literatur, Kultur und Sprache, 56, 21-37, 2023. Shigeyuki Takai, Akira Hasegawa, Jun Shigematsu and Tetsuya Yamamoto : Do people who highly value happiness tend to ruminate?, Current Psychology, 1-13, 2023. 篠原 愛実, 中塚 健太郎 : 弓道選手の筋感覚の変容が会のコントロール力に与える影響, 四国体育・スポーツ学研究, 11, 1-10, 2023年. Takaki Fukumori, Kengo Fujishima, Kazunori Iwasa, Yumiko Takao, Yukino Kobayashi and Hiroyuki Nishie : Validation of the Japanese version of the 8-item Chronic Pain Acceptance Questionnaire (CPAQ-8), The Journal of Medical Investigation : JMI, 70, 1,2, 88-93, 2023. 豊田 哲也, 奥嶋 政嗣, 牧田 修治 : 地方圏における U ターン者と居住環境評価の特徴-徳島県出身者のアンケート分析から-, 日本都市学会年報, 55, 179-188, 2023年. 清水 真人 : 投資会社ガバナンスにおけるSECの法執行, 大学院研究年報, 52, 73-93, 2023年. Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi : Change in Alcohol Use during the Prolonged COVID-19 Pandemic and Its Psychosocial Factors: A One-Year Longitudinal Study in Japan., International Journal of Environmental Research and Public Health, 20, 5, 2023. 佐原 理 : 認知多様性に美術教育はどう貢献可能か アファンタジアを含めた認知多様性に対応するインクルーシブな美術教育に向けて, 美術教育学:美術科教育学会誌, 44, 44, 2023年. Hachiro Uchiyama, Chigusa Uchiumi and Hiroki Inoue : Psychosocial Factors and Change in Time Spent Studying by Students in Japan during the COVID-19 Pandemic, JAILA Journal, 9, 44-55, 2023. 髙橋 晋一, 川内 由子 : 小松島市の祇園囃子, 阿波学会紀要, 64, 85-90, 2023年. 大石 幸二, 青木 啓, 若井 広太郎, 藤島 瑠利子, 新城 理奈, 榎本 拓哉 : 知的障害を伴う自閉スペクトラム症(ASD)児における対人相互作用の変容:行動観察を基にした情動的交流あそびの効果評価, 臨床発達心理実践研究, 17, 2, 92-103, 2023年. 横谷 謙次 : ネット加害者とその犯行時刻の予測, --- 異常検知と時系列分析 ---, 家族心理学会年報, 40, 122-129, 2022年. 甲田 宗良 : 健康経営的視点に基づく労働者に対するマインドフルネスに基づく介入, 地域ケアリング, 24, 4, 90-93, 2022年. 小田切 康彦 : 地方議会による政策評価の役割と機能-市議会データに基づく探索的分析-, 季刊 評価クォータリー, 61, 2-12, 2022年. 熊坂 元大 : 「普通」で「自然」な人間と動物の関係とは?, 現代思想, 50, 6, 152-160, 2022年. Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi : Erratum: Correction: The Transition of Social Isolation and Related Psychological Factors in 2 Mild Lockdown Periods During the COVID-19 Pandemic in Japan: Longitudinal Survey Study (JMIR public health and surveillance (2022) 8 3 (e32694)), JMIR Public Health and Surveillance, 8, 5, e39498, 2022. 清水 真人 : 取締役候補者の指名に係る追加情報の要求と回答期限について定める付属定款の解釈, 商事法務, 2298, 52-56, 2022年. 福森 崇貴 : コメント:河野里菜論文へのコメント, 教育臨床学研究, 23, 41-44, 2022年. 井村 弘子, 宮良 尚子, 大兼 千津子, 甲田 宗良, 比嘉 紀枝, 奥村 茉莉子 : 今,OKINAWA からはじめよう!:沖縄県公認心理師協会活動報告, 公認心理師:実践と研究, 1, 1, 27-34, 2022年. 田口 太郎 : 少人口・多人数社会に向けた住民主体の活動づくり, 2022 年度日本建築学会大会農村計画部門 研究協議会資料「世代の継承に向けて - 少人数社会のかたち -」, 20-23, 2022年. 山本 朋佳, 田口 太郎 : 少人数社会における交通事業の持続可能な運営に関する研究 ―京都府相楽郡南山城村「村タク」における住民参加を事例に―, 2022 年度日本建築学会大会農村計画部門 研究協議会資料「世代の継承に向けて - 少人数社会のかたち -」, 62-63, 2022年. 山下 真美, 田口 太郎 : 少子高齢化社会での災害復興における地域おこし協力隊の可能性, 2022 年度日本建築学会大会農村計画部門 研究協議会資料「世代の継承に向けて - 少人数社会のかたち -」, 64-67, 2022年. 後藤 紫穏子, 田口 太郎 : 中山間地域における高校での地域連携活動の可能性 ―高知県立嶺北高等学校における地域連携活動を通じた考察―, 2022 年度日本建築学会大会農村計画部門 研究協議会資料「世代の継承に向けて - 少人数社会のかたち -」, 68-69, 2022年. 山口 裕之 : 大学の授業の遠隔化と今後の展望, 生活協同組合研究, 560, 13-20, 2022年. 甲田 宗良, 岡本 真実 : マインドフルネスは医療・福祉・介護の担い手の「生産性」を向上させるのか?―健康経営的視点に基づく労働者に対するマインドフルネスに基づく介入―, 地域ケアリング, 24, 10, 93-97, 2022年. Akira Hasegawa, Noboru Matsumoto, Yuko Yamashita, Keisuke Tanaka, Jun Kawaguchi and Tetsuya Yamamoto : Correction to: Response inhibition deficits are positively associated with trait rumination, but attentional inhibition deficits are not: aggressive behaviors and interpersonal stressors as mediators (Psychological Research, (2022), 86, 3, (858-870), 10.1007/s00426-021-01537-y), Psychological Research, 86, 7, 2301-2303, 2022. 竹内 康二, 榎本 拓哉, 塚本 匡 : 途上国支援(マレーシア・インドネシア)における応用行動分析, 慶應義塾大学大学院社会学研究紀要, 93, 107-112, 2022年. 中村 有吾, 甲田 宗良 : 災害時に生じるメンタルヘルスの問題とその対応, めんたるへるす, 71, 49-57, 2022年. 新田 元規 : 湯來賀とその「水戸侯宰相上公六十壽序」, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, 30, 1-39, 2022年. 依岡 隆児 : 「本作り」におけるギュンター・グラスと出版人との協働について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 30, 1-12, 2022年. Olaf Schiedges : Zur Theorie des filmischen Raums (Teil 1), Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, 30, 13-54, 2022. 小田切 康彦 : 公務員の職務意欲 : アンケート調査結果報告, 徳島大学社会科学研究, 36, 63-81, 2022年. 塚本 章宏, 佐原 理, 三輪 昌史, 山中 亮一, 寺田 賢治, 服部 恒太, 松本 卓也 : 係留気球と無人航空機を活用した災害対応情報支援システムの構想, GIS-理論と応用, 30, 2, 143, 2022年. 田村 優衣, 甲田 宗良 : 感情労働における深層演技がサービス業従事者のストレスに及ぼす影響 : 深層演技のプロセスに注目して, 徳島大学総合科学部人間科学研究, 30, 1-16, 2022年. 松丸 侑加, 甲田 宗良 : ひきこもり親和性のサブタイプが生活習慣およびインターネット行動に及ぼす影響, 徳島大学総合科学部人間科学研究, 30, 17-28, 2022年. 小澤 怜奈, 上原 泉, 甲田 宗良 : 大学生におけるセルフ・コンパッションに影響する運動・体育の諸要因の検討, 徳島大学総合科学部人間科学研究, 30, 29-41, 2022年. Olaf Schiedges : Zur Theorie des filmischen Raums (Teil 2), Journal of Language and Literature, 31, 53-110, 2023. 荒武 達朗 : 山東省地方志の氏族表について, 資料学の方法を探る(愛媛大学「資料学」研究会), 22, 46-53, 2023年. 髙橋 晋一 : 三好郡東みよし町「旧三加茂町」の祭りと民俗芸能(5), 徳島地域文化研究, 21, 64-84, 2023年. 髙橋 晋一 : 三好市三野町の祭りと民俗芸能(4), 徳島地域文化研究, 21, 85-94, 2023年. 髙橋 晋一 : 海部郡牟岐町牟岐浦における昭和南海地震の津波体験談(8), 徳島地域文化研究, 21, 95-119, 2023年. 中村 豊 : 石棒論-刀剣形石製品と三谷型石棒-, 季刊考古学, 40, 99-102, 2023年. 依岡 隆児 : 終戦前後の旧制高校と青春―四国のケーティを中心に, 令和4年度研究計総合科学部創生研究プロジェクト経費・ 地域創生総合科学推進 報告書『異文化に照らし出された四国 ∼地域における外国人授業の意義と歴史て考察∼』, 23-33, 2023年. 井戸 慶治 : 徳島・板東俘虜収容所における日本人向け音楽会(続), 令和4年度徳島大学総合科学部創成研究プロジェクト経費・地域創生総合化学推進経費報告書「異文化から照らし出された四国∼地域における外国人受容の意義についての歴史的考察∼」, 4-22, 2023年. Wolfgang Herbert : Karate und Tai Chi: Kanazawa Hirokazu und die Verbindung "harter" und "weicher" Kampfkünste (Teil 1), Toshiya. Magazin für Karate, Kampfkunst und Kultur, 92, 18-26, 2022. Wolfgang Herbert : The joint-friendly punch (tsuki): a suggestion, Shotokan Karate Magazine, 152, 22-23, 2022. Wolfgang Herbert : Skizze zur aktuellen Lage. Vorwort zur 2. Aufl., Wolfgang Herbert/Dirk Dabrunz: Japans Unterwelt. Reisen in das Reich der Yakuza. Zweite, aktualisierte und erweiterte Auflage., 9-16, 2022. Wolfgang Herbert : Karate und Tai Chi: Kanazawa Hirokazu und die Verbindung "harter" und "weicher" Kampfkünste (Teil 2), Toshiya - Magazin für Karate, Kampfkunst & Kultur, 93, 10-17, 2022. Hiroki Tanioka, Mitsuhiro Sato and Ryuji Tsuge : Analyze the enjoyment of soccer school in the elementary school age, IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research, 1, 1-11, 2022. 田口 太郎 : 復興から平時,そして持続へ ー災害によってつながった多様な担い手を取り込む「代謝敵持続」に向けてー, 日本災害復興学会News Letter, 43, 6, 2022年. 衣川 仁 : 書評と紹介 黒田智著『たたかう神仏の図像学 勝軍地蔵と中世社会』, 日本歴史, 894, 81-83, 2022年. 三木 健司, 望月 智弘, 山谷 昌大, 水村 好貴, 萩原 大輔, 森 誠之, 遠藤 孝則, 佐原 理 : 二本鎖 DNA 分子の成層圏曝露実験 (ExVISTA プロジェクト), 大気球シンポジウム 2022, 2022年. Wolfgang Herbert : Yôi ist Meditation im Stehen (ritsuzen), Toshiya. Magazin für Karate, Kampfkunst & Kultur, 96, 26-27, 2023. 衣川 仁 : 書評「海野聡著『再生する延暦寺の建築―信長焼き討ち後の伽藍復興―』」, 週刊読書人, 3480, 3480, 3, 2023年. Wolfgang Herbert : The House of Shoto, Shotokan Karate Magazine, 155, 28-29, 2023. 小田切 康彦 : 書籍紹介:M・ミントロム著/石田祐・三井俊介訳『政策起業家が社会を変えるーソーシャル・イノベーションの新たな担い手-』ミネルヴァ書房, 日本NPO学会ニューズレター/ニュースサイト, 2022.4, 2022年4月. 小田切 康彦 : 書籍紹介:金谷信子『介護サービスと市場原理:効率化・質と市民社会のジレンマ』大阪大学出版会, 日本NPO学会ニューズレター/ニュースサイト, 2022.4, 2022年4月. 豊田 哲也 : 「真の豊かさ」の背後にある地域格差, 人と国土21, 48, 1, 28-29, 2022年5月. 小田切 康彦 : 書籍紹介:小島廣光・平本健太『非営利法人制度改革の研究 ― 新・政策の窓モデルによる実証分析』北海道大学出版会, 日本NPO学会ニューズレター/ニュースサイト, 2022.5, 2022年5月. 小田切 康彦 : 書籍紹介:佐藤嘉倫・稲葉陽二・藤原佳典編『AIはどのように社会を変えるか-ソーシャル・キャピタルと格差の視点から-』東京大学出版会, 日本NPO学会ニューズレター/ニュースサイト, 2022.5, 2022年5月. 横光 健吾, 高階 光梨, 山本 哲也 : 遠隔心理支援における認知行動療法実践の基礎と課題, 認知行動療法研究, 48, 2, 135-144, 2022年5月. 田口 太郎 : 地域おこし協力隊のこれまでと今後の方向性, 月間「地方自治みえ」, 360, 1-4, 2022年6月. 山口 博史 : 新刊紹介 福永由佳編・庄司博史監修『顕在化する多言語社会日本:多言語状況の的確な把握と理解のために』, 移民研究年報, 28, 133, 2022年6月. 田久保 浩 : 書評 Kenneth R. Johnston Unusual Suspects: Pitts Reign of Alarm and the Lost Generation of the 1790s, ⽇本シェリー研究センター年報, 30, 10-14, 2022年7月. 田口 太郎 : 関係人口づくりの実践にあたって, 議員NAVI, 2022年7月. 小田切 康彦 : 書籍紹介:川島典子編『人口減少社会の地域経営政策』晃洋書房, 日本NPO学会ニューズレター/ニュースサイト, 2022.7, 2022年7月. 吉岡 宏祐 : 特集まえがき 現代民主主義を問う, 日本の科学者, 57, 8, 2, 2022年8月. 吉岡 宏祐 : 言葉の玉手箱 キーワード解説, 日本の科学者, 57, 8, 3, 2022年8月. 小田切 康彦 : 書籍紹介:中川幾郎編『地域自治のしくみづくり:実践ハンドブック』学芸出版社, 日本NPO学会ニューズレター/ニュースサイト, 2022.8, 2022年8月. 小田切 康彦 : 書籍紹介:戸川和成『首都,東京の都市政策とソーシャル・キャピタル:地域振興と市民活動政策のQOLを高め,23区格差を改善するガバナンスの実現』晃洋書房, 日本NPO学会ニューズレター/ニュースサイト, 2022.11, 2022年11月. 吉岡 宏祐 : 書評:ジョン・A・ダグラス著(木村拓也監訳)『衡平な大学入試を求めてーカリフォルニア大学とアファーマティブ・アクション』(九州大学出版会,2022年), 図書新聞, 3571, 4, 2022年12月. 熊坂 元大 : 『先住民の伝統食』について(特集1ラウトレッジ・ハンドブックの紹介), 環境倫理, 4, 26-31, 2023年1月. 三浦 哉 : 動脈スティフネスと生活習慣, 体育の科学, 73, 1, 43-47, 2023年1月. 三浦 哉 : フレイル予防 これからの健康づくり, いのち輝く, 102, 6-7, 2023年1月. 田口 太郎 : 多様な担い手による地域づくりを目指す立場から, Voters, 72, 10-11, 2023年2月. 伊藤 詔子, 中野 博文, 肥後本 芳男(編著), 吉岡 宏祐, 他執筆者23名 : アファーマティブ・アクションと中国系アメリカ人, アメリカ研究の現在地ー危機と再生, 80-82, 2023年2月. 小田切 康彦 : 公務員の社会貢献活動とPublic Service Motivation, Academic Research on Donations, 2023年3月. 髙橋 晋一 : 徳島地域文化関係文献目録(2021年1月∼2022年12月), 徳島地域文化研究, 21, 153-163, 2023年3月. 髙橋 晋一 : 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2022年1月∼12月), 徳島地域文化研究, 21, 164-174, 2023年3月. 小田切 康彦 : 書籍紹介:李永淑編『モヤモヤのボランティア学:私・他者・社会の交差点に役立つアクティブラーニング』昭和堂, 日本NPO学会ニューズレター/ニュースサイト, 2023.3, 2023年3月. Hiroshi Takubo : Helen Maria Williams and the Romantic Concept of the Imagination, 2022 BRITISH WOMEN WRITERS CONFERENCE, May 2022. Hajime Miura, Hiromasa Kuga, Rina Nishimura, Miduki Ishikawa, Ayako Murakami and Yasuaki Tamura : Effects of acute cycling with electric muscle stimulations of lower limb on arterial function, 69th American College of Sports Medicine Annual Meeting, Jun. 2022. Hiroki Tanioka, Mitsuhiro Sato and Ryuji Tsuge : Analyze the enjoyment of soccer school in the elementary school age, IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research (Proceedings of IIAI-AAI2022), 1, 1-11, Online, Jul. 2022. Kota Hattori and Shinsuke Kishie : Classification of Kansai dialects, The Seventeenth International Conference on Methods in Dialectology, Aug. 2022. Naoki Naito : Report on Adovocacy in Japan, Terra Madre Salone Del Gusto 2022, Turin,Italy, Sep. 2022. Takuya Enomoto and J Yamamoto : Effect of Brief Parent Training for Children With Autism Spectrum Disorder., ABAI International 11th International Conference; Dublin, Ireland, Sep. 2022. Taro Taguchi : Issues and direction of community design in aging community at rural area, Nov. 2022. Meagan Renee Kaiser : Syllable Play and Image Scaffolded Conversations With Young Learners, CamTESOL Conference, Feb. 2023. Suguru Tsujioka, Kojiro WATANABE and Akihiro Tsukamoto : Photo Classification Using Machine Learning to Understand the Interests of Tourists, Information Systems for Intelligent Systems. Smart Innovation, Systems and Technologies, 324, 559-565, Mar. 2023. Wolfgang Herbert : Die Yakuza im Aussterben. Neu(un)ordnung der japanischen Unterwelt. A hybrid u:japan lecture, Universität Wien/Department of East Asian Studies/Japanese Studies, Mar. 2023. 山本 朋佳, 田口 太郎 : 中山間地域における交通サービスの住民参加による持続可能な運営に関する研究, 2022年度 農村計画学会 春期大会学術研究発表会 要旨集, 23-24, 2022年4月. 髙橋 晋一 : 小松島市の祇園囃子, 令和3・4年度 阿波学会総合学術調査中間報告会, 2022年4月. 平井 松午, 塚本 章宏 : ゼンリンミュージアム・山口県文書館所蔵の伊能図, 歴史地理学会, 2022年5月. 内藤 直樹, 石川 登 : 趣旨説明, 日本文化人類学会第56回研究大会分科会D「ゾミアの地球環境学:四国山地の地質・生態・歴史」, 2022年6月. 内藤 直樹 : 廃墟のランドスケープ:徳島県西部地域における地質・プランテーション・世界農業遺産, 日本文化人類学会第56回研究大会分科会D「ゾミアの地球環境学:四国山地の地質・生態・歴史」, 2022年6月. 西本 浩章, 山口 鉄生 : 足趾または四股トレーニングが下肢機能に与える影響, 第88回日本体力医学会四国・四国地方会抄録集, 2022年6月. 小田切 康彦 : 公務員の社会貢献活動がワーク・エンゲイジメントに及ぼす影響, 日本NPO学会第24回大会(オンライン大会), 2022年6月. 横谷 謙次, ito masaya : デジタル‐臨床心理学×AI:AIがもたらすメンタルヘルスサービスのソリューション, 人間融合による精神の超高精細ケア:多種・大量・精密データ戦略の構築, 人工知能学会36回大会, 2022年6月. 山口 博史, 神原 ゆうこ : なじみのある外国に通勤するということ:スロヴァキア南部からハンガリーへの越境通勤とその規定要因に関する分析, 第15回東海社会学会大会, 2022年6月. 塚本 章宏, 西條 真結乃 : 徳島県の高等学校地理におけるGIS活用の実態と可能性, 徳島地理学会 フォーラム「地図・GISの活用」× GIS DAY in 四国, 2022年7月. 横谷 謙次 : ゲームユーザーのチャット時間の分布がそのユーザーの違反行為と違反時刻を予測する, 計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2022, 2022年8月. 横谷 謙次 : ギャンブラーの環境音に基づくギャンブル行為の推定: Anew digital phenotype, 日本心理学会86回大会, 2022年8月. 山本 哲也 : 成人の発達障害の理解と対応, 精神科臨床薬学研究会(PCP)ブロック講演会 in KINKI, 2022年8月. 三浦 哉 : 骨格筋電気刺激と運動の併用が動脈機能に及ぼす影響, 第30回日本運動生理学会大会, 2022年8月. 金西 計英, 石田 基広, 戸川 聡 : 適応的学習環境における誘導について, 教育システム情報学会第47回全国大会講演論文集, 299-300, 2022年8月. 内藤 直樹, 祖谷雑穀生産組合, JAグリーンサービス花巻「プロ農夢花巻, 久万高原町生活研究協議会, 横関食糧工業, 雑穀研究会 : 雑穀食文化と地域の未来 -生産者・販売者・消費者の視点から-, 雑穀サミット in にし阿波 ∼雑穀の理解を深めて世界農業遺産認定地域の持続ある未来を考える, 2022年8月. 山本 哲也 : 人工知能技術と情報通信技術を活用した認知・感情・創造性の拡張(大会公募シンポジウム)), 日本心理学会86回大会プログラム, 2022年9月. 山本 哲也 : 情報通信技術を活用した臨床心理学的アプローチの実際, 一般社団法人 公認心理師の会 2022年度年次総会, 2022年9月. 横谷 謙次 : AI・ロボット・脳科学がもたらすメンタルヘルスサービスへのソリューション, 日本認知行動療法48回大会, 2022年9月. 山本 哲也, 横谷 謙次 : 心理情報学入門, 日本認知行動療法学会第50回大会, 2022年9月. 横谷 謙次, 山本 哲也, 高村 真広, 高橋 英之, 阿部 修士 : Sounds Like Gambling:環境音からギャンブル行動を検出, 日本認知行動療法48回大会, 2022年9月. 内藤 直樹 : 「食」を通じてアフリカの歴史と未来について学ぶ, カタツムリアカデミー「スローフード協会の新代表:エディと語ろう!」, 2022年9月. 大橋 智, 榎本 拓哉, 遠藤 愛, 小川 洸菜, 矢野 善教, 半田 健 : 遠隔支援技術を用いた特別支援教育巡回相談の展開① :遠隔支援技術の導入に関わる障壁の検討(自主シンポジウムⅠ-31), 日本特殊学会第60回大会, 2022年9月. Wolfgang Herbert : Saraba Yakuza - Zum Strukturwandel der japanischen Unterwelt, Deutsche Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens (OAG), Sep. 2022. 三浦 哉, 西村 里奈, 出口 純次, 石川 みづき, 村上 亜弥子, 田村 靖明 : 下肢への電気刺激部位の違いが動脈スティフネスに及ぼす影響, 第77回日本体力医学会大会, 2022年9月. 石川 みづき, 三浦 哉, 出口 純次, 田村 靖明, 村上 亜弥子 : 一過性の上肢の有酸素性運動と異なる強度の骨格筋電気刺激が血管内皮機能に及ぼす影響, 第77回日本体力医学会大会, 2022年9月. 出口 純次, 三浦 哉, 田村 靖明, 石川 みづき, 西村 里奈, 松浦 祐介 : インターバル運動が筋力発揮調整能の促進に及ぼす影響, 第77回日本体力医学会大会, 2022年9月. 松村 祐介, 三浦 哉, 西村 里奈 : 足関節底背屈運動の収縮速度が大腿静脈血流速度に及ぼす影響, 第77回日本体力医学会大会, 2022年9月. 村上 亜弥子, 三浦 哉, 石川 みづき, 田村 靖明, 出口 純次, 西村 里奈 : 一過性の騒音暴露時におけるトリゴネリン含有サプリメントの摂取が動脈機能に及ぼす影響, 第77回日本体力医学会大会, 2022年9月. 西村 里奈, 三浦 哉, 田村 靖明, 石川 みづき, 村上 亜弥子, 出口 純次 : 一過性の自転車こぎ運動と下肢への電気刺激の併用が動脈スティフネスに及ぼす影響, 第77回日本体力医学会大会, 2022年9月. 井内 青空, 中塚 健太郎 : サーフィンのパドリングにおける呼吸法が疲労感と気分に与える影響, 海洋人間学雑誌, 11, 2, 23, 2022年9月. 山本 哲也, 吉本 潤一郎 : 認知行動療法における機械学習アプローチ, 日本認知・行動療法学会第48回大会 ワークショップ(WS7), 2022年9月. 田村 優衣, 甲田 宗良 : 感情労働における深層演技がサービス業従事者のストレスに及ぼす影響-深層演技のプロセスに注目して-, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 398-399, 2022年10月. 松丸 侑加, 甲田 宗良 : ひきこもり親和性のサブタイプが生活習慣およびインターネット行動に及ぼす影響, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 424-425, 2022年10月. 朝枝 貴弘, 甲田 宗良 : 調理行動の想像が独居大学生の調理意図に及ぼす影響, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 412-413, 2022年10月. 小澤 怜奈, 上原 泉, 甲田 宗良 : セルフコンパッションに影響する運動・体育の諸要因の検討, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 418-419, 2022年10月. 與儀 耕大, 竹岡 里紗, 小谷 泰教, 井上 英治, 甲田 宗良 : 不定愁訴の多い高齢者うつ病に対する認知行動療法―夫とのコミュニケーションの増加を意図した介入により奏功した一例―, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 315-316, 2022年10月. 髙橋 晋一 : 佐那河内村の祭りと民俗芸能, 佐那河内村学術講演会, 2022年10月. 甲田 宗良 : エピソード的未来思考はセルフケア行動を促進するか?, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 116-117, 2022年10月. 山本 哲也 : よりよく生きるための人工知能技術と情報通信技術の活用, 第6回行動科学セミナー(国立がん研究センターがん対策研究所), 2022年10月. 堤 和博 : 日記文学の始発―『蜻蛉日記』を中心に―, 2022年10月. 熊坂 元大 : 持続可能性のためのエシックスとは?――サンドラー『環境徳倫理学』を読む, シノドス・トークラウンジ, 2022年10月. 塚本 章宏, 佐原 理, 三輪 昌史, 山中 亮一, 寺田 賢治, 服部 恒太, 松本 卓也 : 係留気球と無人航空機を活用した災害対応情報支援システムの構想, 第31回 地理情報システム学会 学術研究発表大会, Poster, 10, 2022年10月. 榎本 拓哉, 小林 克巳 : 神経発達症がある不登校児童・生徒を育てる保護者への支援リソースの 分析, 日本LD学会第31回大会京都, 2022年10月. 細越 寛樹, 岩佐 和典, 福森 崇貴 : 慢性痛の認知行動療法, 日本認知療法・認知行動療法学会 第22回大会, 2022年11月. 横谷 謙次 : 心理学系のためのPython入門, 日本家族心理学会 第39回大会, 2022年11月. 豊田 哲也 : グローバル都市における住民の所得格差とネオリベラル化-東京・大阪・ニューヨーク・ロンドンの事例, 人文地理学会大会研究発表要旨, 2022, 68-69, 2022年11月. 矢部 拓也 : 徳島大学サイクルツーリズム講座の取り組み(ポスターセッション), 自転車利用環境向上会議, 2022年11月. 矢部 拓也 : 地域に帰する自転車観光へ(サイクルツーリズム分科会), 自転車利用環境向上会議, 2022年11月. 土屋 葉, 後藤 悠里, 時岡 新, 渡邉 克典, 伊藤 葉子, 河口 尚子 : 障害女性の「語り」のアーカイブ化とそれを用いた「対話」へ向けて, 第95回日本社会学会大会社会学教育委員会企画テーマセッション 「質的データのアーカイブ」, 2022年11月. 山口 博史, 神原 ゆうこ : スロヴァキア系とハンガリー系の民族間結婚がもたらすもの:南部スロヴァキア地域調査からの示唆, 第95回日本社会学会(於・追手門学院大学), 2022年11月. 山口 鉄生, 西本 浩章, 大西 純二 : 両側性の脛骨疲労骨折について, 日本臨床スポーツ医学会雑誌, 2022年11月. 緑川 晶, 福森 崇貴, 井手 正和, 佐々木 銀河, 小山 慎一, 細尾 ちあき : 過敏性の心理学, 日本心理学会公開シンポジウム, 2022年11月. 西條 真結乃, 塚本 章宏, 平井 松午 : 徳島県高等学校におけるGIS活用の実態を踏まえた防災教材の開発―洪水と共生する吉野川流域・舞中島を題材に―, 人文地理学会大会研究発表要旨, 120-121, 2022年11月. 山本 哲也 : 事例で学ぶ論文投稿と査読対応のABC, 日本健康心理学会第35回大会,日本健康心理学会機関誌編集委企画シンポジウム, 2022年11月. 三浦 哉, 西村 里奈, 石川 みづき, 田村 靖明, 村上 亜弥子 : 持久的運動と下肢への電気刺激との併用トレーニングが血管内皮機能に及ぼす影響, 第8回日本骨格筋電気刺激研究会学術集会, 2022年11月. 田中 佳 : 「フランスにおける18世紀史料の調査 ―国立文書館,地方文書館,ルーヴル美術館資料室での経験から―」, 全国歴史資料保存利用機関連絡協議会近畿部会第162回例会, 2022年12月. 山口 博史 : 出発はフランス,現在地はベルギー, 愛知大学語学教育研究室 公開講演会, 2022年12月. 熊坂 元大 : 徳倫理学は環境問題の解決にどのように寄与しうるのか, 環境思想・教育研究会, 2022年12月. 松本 卓也, 田口 太郎, 木下 咲月 : 中山間地域における官民協働による政策推進の持続性に関する研究, 農村計画学会 2022 年度秋期大会 学術研究発表会 梗概集, 19-20, 2022年12月. ⼭本 朋佳, 田口 太郎 : 中⼭間地域⼩規模⾃治体における職員のDX 推進に対する意識啓発に関する研究, 農村計画学会 2022 年度秋期大会 学術研究発表会 梗概集, 35-36, 2022年12月. 川⽥ 実央, 田口 太郎 : 中⼭間地域における 関係⼈⼝創出・拡⼤プロセスにおける道場の役割に関する研究, 農村計画学会 2022 年度秋期大会 学術研究発表会 梗概集, 47-48, 2022年12月. 古⾕ 若葉, 田口 太郎 : 地域密着型ゲストハウスのヘルパースタッフを経た移住の意義に関する研究, 農村計画学会 2022 年度秋期大会 学術研究発表会 梗概集, 49-50, 2022年12月. 後藤 紫穏子, 田口 太郎 : 中山間地域における高等学校と地域社会の連携活動の意義, 農村計画学会 2022 年度秋期大会 学術研究発表会 梗概集, 73-74, 2022年12月. 助野 理音奈, 田口 太郎 : 現代アートを介した住民と移住者の協働の発達プロセスに関する研究, 農村計画学会 2022 年度秋期大会 学術研究発表会 梗概集, 75-76, 2022年12月. 村上 敬一, 田島 幹大 : 「中高生日本語コンテスト」に参加して ー徳島県立池田高等学校探究科方言班の取り組みー, 日本語学会, 2022年12月. 三垣 和歌子, 佐藤 裕 : 労働者の余暇活動についての検討 ーワークエンゲイジメントとリカバリー経験に着目してー, 第30回日本産業ストレス学会, 2022年12月. 金西 計英, 石田 基広, 戸川 聡 : 演習に基づく適応的学習システムにおける診断と誘導について, 大学ICT推進協議会2022年度年次大会講演論文集, 276-279, 2022年12月. Kota Hattori : Classification of Kansai and Chugoku dialects, The Institute of Statistical Mathematics, Dec. 2022. 吉田 文美 : "Vacillation", 第304回イェイツ研究会例会, 2022年12月. 山口 博史 : オンライン環境を教室へ:情報通信技術活用の制約をどのように克服するか, 第18回大学教育カンファレンスin徳島(於・オンライン), 2022年12月. 中村 豊 : 那賀町鮎川西宮遺跡の調査, 徳島県南部の縄文文化, 5-6, 2022年12月. 田口 太郎 : 地域の内的資源をいかし, オリジナルの活動を生み育てる, 2023年. 福森 崇貴 : これから始める慢性疼痛への心理的支援, うさぎのみみ研修会, 2023年2月. 山口 裕之 : 労働組合の組織を活性化する対話を考える, 春の組織強化拡大交流集会, 2023年2月. 山口 裕之 : 「みんな違ってみんないい」のか?組織力強化に向けた取り組み, 第11回三重県連大会, 2023年2月. Hachiro Uchiyama, Chigusa Uchiumi and Hiroki Inoue : Recurrent education, life satisfaction, and anxiety in Japan during the COVID-19 pandemic, Poster presentation for the 11th Annual Meeting of the Japan Association of International Liberal Arts (held at Doshisha University Shinmachi Campus), Feb. 2023. 横谷 謙次, 高野 雅典, 阿部 修士 : 「いいね」の1日以内のお返しが抑うつを予防する:大規模多人数参加型オンラインゲーム上での無作為化統制実験, 情報処理学会85回全国大会, 2023年3月. 福森 崇貴 : 職種別の慢性疼痛への取り組み―心理職の立場から, 令和4年度厚生労働省慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業四国ブロック 慢性疼痛診療モデル事業報告会・シンポジウム, 2023年3月. 吉田 文美 : 生と死を謳う詩~現代英語詩人の作品を中心に, 2023年3月. 中塚 健太郎, 矢野 宏光, 幸 篤武, 矢野 優紀, 玉瀬 友美, 大崎 優, 中山 美香, 吉田 繁敬, 岡谷 里香, 大西 美玲, 矢田 崇洋, 宮本 隆信, 山本 英作, 前田 和範 : 子どもの教育におけるアクティブチャイルドプログラムの特徴-こころのダイアグラムと身体活動量計を活用した評価-, 2022年度四国体育・スポーツ学会, 2023年3月. 山本 哲也 : デジタルマインドフルネス ―瞑想の実践を支援するテクノロジーの活用―, 日本マインドフルネス学会 第9回大会 シンポジウムII, 2023年3月. 中村 豊 : 鳥居龍蔵とその教え子達, 2022年度企画展「鳥居龍蔵をめぐる人々」記念講演会, 1-8, 2023年3月. 山本 哲也 : ウェルビーイングの向上に寄与する人工知能技術と情報通信技術の活用, SOMPOインスティチュート・プラス 未来アカデミー, 2023年3月. 山口 裕之 : 相対主義と普遍主義の問題, リベラルアーツプログラム for Business, 2023年3月. 三浦 哉 : ベルト電極式骨格筋電気刺激が動脈機能に及ぼす影響, 第13回日本腎臓リハビリテーション学会学術集会, 2023年3月. 山本 哲也 : AI・ICTを活用した行動科学と社会実装, 行動科学学会 第38回ウィンターカンファレンス2023 教育講演, 2023年3月. 金西 計英, 石田 基広, 戸川 聡 : 演習に基づく適応的学習システムの構成について, 日本教育工学会 2023年春季全国大会講演論文集, 241-242, 2023年3月. 衣川 仁 : 中世民衆にとっての神と仏について, 第2回社中世歴史シンポジウム, 2023年3月. 佐原 理 : アファンタジアを含めた認知多様性に美術教育はどう貢献可能か, 美術科教育学会第45回兵庫大会, 2023年3月. 山本 哲也 : 心的体験を変容するデジタルアプローチ ー拡張現実とロボットの活用ー, AAAプロジェクト 2022年度第2回研究集会, 2023年3月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ElMundoMusica」の発表公演, 2022年4月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber」の発表公演, 2022年4月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「あの夏の感じ」の発表公演, 2022年4月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「POP LIFE」の発表公演, 2022年4月. 山本 哲也 : 郷夢小景, 第78回現展(平面部門), 2022年5月. 山本 哲也 : しあわせのかたち, 第28回放美展(デザイン部門), 2022年5月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2022年5月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SOUNDTRACK」の発表公演, 2022年5月. 横谷 謙次 : 第12回総合科学優秀賞, 2022年6月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SOUNDTRACK」の発表公演, 2022年6月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「CROSSOVER」の発表公演, 2022年6月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber」の発表公演, 2022年7月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン03」の発表公演, 2022年7月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SOUNDTRACK」の発表公演, 2022年8月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ummer collection」の発表公演, 2022年8月. Naoki Naito : Exibition of Local Millet Promotion at Nishi-Awa GIAHS area, Japan, Terra Madre Salone Del Gusto, Sep. 2022. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SOUNDTRACK」の発表公演, 2022年9月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber」の発表公演, 2022年9月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「CROSSOVER」の発表公演, 2022年10月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2022年10月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「DESPEGAN」の発表公演, 2022年10月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber」の発表公演, 2022年11月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2022年11月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SOUNDTRACK」の発表公演, 2022年12月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2022年12月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「Y&N&L」の発表公演, 2023年1月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SASTENEBLE MUSIC」の発表公演, 2023年1月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SOUNDTRACK」の発表公演, 2023年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber」の発表公演, 2023年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2023年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「DESPEGAN」の発表公演, 2023年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「Y&N&L」の発表公演, 2023年3月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber」の発表公演, 2023年3月. 公益財団法人徳島県文化振興財団, 髙橋 晋一 : 山城の鉦踊(長編), 公益財団法人徳島県文化振興財団令和元∼4年度映像記録事業, 2023年3月. 公益財団法人徳島県文化振興財団, 髙橋 晋一 : 山城の鉦踊(短編), 公益財団法人徳島県文化振興財団令和元∼4年度映像記録事業, 2023年3月. 内藤 直樹 : <パンデミックのノイズ>を描く文化人類学, 令和4年度第1回オンラインびざん会, 2022年4月. 矢部 拓也 : 脱成長時代のホモ・デウス課するまちづくりにおけるワーケーション実践研究, 中京大学手塚研究室主催の研究会, 2022年4月. 衣川 仁 : NHK大阪放送局 「歴史探偵」(「比叡山延暦寺」)アニメーション監修, 2022年5月. 内藤 直樹 : にし阿波の世界農業遺産, 池田高校出張講義, 2022年5月. 内藤 直樹 : 文化人類学者や民俗学者は世界遺産の保全に貢献できるか?:徳島県の世界農業遺産サイトにおける動的保全の事例から, 第10回生きる文化遺産研究会, 2022年8月. 内藤 直樹 : アフリカのケータイ最新事情:BOPビジネスと情報通信技術(IT)が変える地域社会, 那賀高校出張講義, 2022年8月. 新田 元規 : 明清交替期における孝実践・善挙および「奇人」伝――湯來賀とその時代, 共同研究「東アジア」の「近世」―新しい世界史の認識と構想のために―」2022年度第2回研究会(国際日本文化研究センター), 2022年9月. 田中 佳 : 「ホスピタルアートにおけるマスキングテープの可能性」, 第20回社会産業理工学研究交流会2022, 2022年9月. 矢部 拓也, 山中 英生, 高橋 幸博 : 徳島大学サイクルツーリズム講座の取り組み(ポスターセッション), 2022年11月. 矢部 拓也, 眞鍋 祐樹, 原田 真 : ガイド付きサイクリングツアーアクティビティ調査報告 (ポスターセッション), --- 徳島県吉野川市,阿南市,徳島市でのフィールドワークを事例として ---, 自転車利用環境向上会議, 2022年11月. 新田 元規 : 湯來賀と『水戸侯宰相上公六十寿序』について, 2022年度四国東洋学研究者会議(徳島大学), 2022年12月. 井戸 慶治 : 福岡俘虜収容所に関するノイマイアーの手記(翻訳), 青島戦ドイツ兵俘虜収容所研究, 18, 89-122, 2022年12月. 井戸 慶治, 依岡 隆児, 川上 三郎, 田村 一郎, 最上 英明 : 『ラーガーフォイアー』第1巻, --- 松山俘虜収容所週刊新聞 ---, 1, 2022年12月. 山口 博史, 神原 ゆうこ : 民族混住地域における言語選好:スロヴァキア南部の地方都市を事例として, 第92回多言語社会研究会(於・オンライン), 2023年1月. 西條 真結乃, 塚本 章宏, 平井 松午 : 徳島県高等学校におけるGIS活用の実態を踏まえた防災教材の開発―洪水と共生する吉野川流域・舞中島を題材に―, 文化遺産/災害文化研究セミナー, 2023年3月. 山口 博史 : 第3回「ベルギー学」シンポジウム, 第46回2021年度年報, 216-217, 2022年10月. 川﨑 元敬, 森野 忠夫, 松香 芳三, 泉 仁, 川人 伸次, 島原 範芳, 福森 崇貴 : 慢性疼痛診療モデル事業報告会・シンポジウム, 令和4年度厚生労働省 慢性疼痛診療システム均てん化事業四国地区「慢性の痛み診療のための多職種・多診療科・地域との連携」報告書, 40-42, 2023年3月. 川﨑 元敬, 森野 忠夫, 松香 芳三, 泉 仁, 川人 伸次, 島原 範芳, 福森 崇貴 : 慢性疼痛診療モデル事業報告会・シンポジウム, 令和4年度厚生労働省 慢性疼痛診療システム均てん化事業四国地区「慢性の痛み診療のための多職種・多診療科・地域との連携」報告書, 40-42, 2023年3月. 村上 敬一 : 四国の方言で桃太郎プロジェクト 四国方言桃太郎, 四国の方言で桃太郎プロジェクト 四国方言桃太郎, 2023年3月. 依岡 隆児, その他4人 : 『異文化に照らし出された四国 ∼地域における外国人受容の意義と歴史て考察∼』, 令和4年度研究計総合科学部創生研究プロジェクト経費・ 地域創生総合科学推進 報告書『異文化に照らし出された四国 ∼地域における外国人受容の意義と歴史て考察∼』, 23-33, 徳島, 2023年3月. 河田 和子 : モラエス受容における正宗白鳥と志賀直哉ー日本の文学者におけるモラエス受容(3)ー, 令和4 年度総合科学部創生研究 プロジェクト経費・ 地域創生総合科学推進経費報告書 異文化に照らし出された四国 ∼地域における外国人受容の意義についての歴史的考察∼, 60-78, 2023年3月. 植野 美彦, 関 陽介, 衣川 仁, 森岡 久尚, 髙橋 章, 森 健治, 石丸 直澄, 尾崎 和美, 山﨑 哲男, 高田 篤, 宇都 義浩, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 : 令和4年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和4年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 2023年3月. 佐藤 充宏, 行實 鉄平, 祝原 豊, 辻川 比呂斗, 中尾 有子 : スポーツ少年団ジュニア・リーダーのためのテキストブック, 日本スポーツ協会日本スポーツ少年団, 2023年5月. 田口 太郎 : 流動型ライフスタイル社会における循環型地域の構築, 英明企画編集, 2023年5月. Viana-Torre Gerardo, Machado Sergio, Budde Henning, Imperatori Claudio, Filho Souza Sa Alberto, Yadollahpour Ali, Garcia-Garcia Fabio, 山本 哲也, Torterolo Pablo, Murillo-Rodriguez Eric : Sleep regulation by exogenous and endogenous cannabinoids, Elsevier, 2023年6月. 石田 基広 : Pythonで学ぶテキストマイニング入門, シーアンドアール研究所, 東京, 2023年8月. 土屋 葉, 伊藤 葉子, 臼井 久実子, 河口 尚子, 小森 淳子, 後藤 悠里, 瀬山 紀子, 時岡 新, 渡邉 克典 : 障害があり女性であること, --- 生活史からみる生きづらさ ---, 現代書館, 2023年10月. 中村 豊, 菅原 康夫, 岡本 和彦, 重見 高博, 藤川 智之, 山下 知之, 森脇 崇文, 板東 英雄, 向井 公紀, 宇山 孝人, 立石 恵嗣, 髙橋 啓, 長谷川 賢二, 根津 寿夫, 町田 哲, 高田 恵二, 松本 博, 佐藤 正志, 福家 清司, 須藤 茂樹, 磯本 宏紀 : 徳島から探究する日本の歴史, 文学通信, 2023年10月. Wolfgang Herbert : Von Shaolin bis Shôtôkan. Beiträge zur integralen Praxis des Karate-dô, schlatt-books, Distelhausen, Dec. 2023. 小田切 康彦 : 「公務員の寄付行動にはどのような特徴があるのか?」坂本治也編『日本の寄付を科学するー利他のアカデミア入門』, 明石書店, 2023年12月. 岩本 和子, 中條 健志, 石部 尚登, 武居 一正, 山口 博史, 渡邉 優子, 北原 和夫, ベルナルド カトリッセ, 井内 千紗, 利根川 由奈, 大迫 千佳子, 猪俣 紀子, 奈良岡 聰智, ディミトリ ヴァンオーヴェルベーク, 上西 秀明 : 日本とベルギー:交流の歴史と文化, 2023年12月. 山本 哲也 : 10. 対人関係療法, 全国社会福祉協議会, 2024年1月. 山本 哲也 : 4. 認知行動療法, 全国社会福祉協議会, 2024年1月. 上村 達男, 清水 真人 : 外務員必携1「 金融商品取引法」, 日本証券業協会, 東京, 2024年2月. 佐原 理, 柳沼 宏寿, 赤木 恭子, 渡邊 晃一, 山木 朝彦, ジャダ カードリー, 宮脇 理, 長谷 海平, 佐藤 昌彦, 上野 行一, 岩佐 まゆみ, 三木 盛顕, 松永 登代子 : 映像・イメージをとりまく認知多様性と美術教育, 学術研究出版, 2024年2月. 内藤 直樹, 石川 登 : 四国山地から世界をみる:ゾミアの地球環境学, 昭和堂, 京都市, 2024年3月. Takahiro Higashibata, Jun Hamano, Hiroka Nagaoka, Tomoyo Sasahara, Takaki Fukumori, Tomoko Arahata, Ikuko Kazama, Tetsuhiro Maeno and Yoshiyuki Kizawa : Work environmental factors associated with compassion satisfaction and end-of-life care quality among nurses in general wards, palliative care units, and home care settings: A cross-sectional survey., International Journal of Nursing Studies, 143, 2023. 荒武 達朗 : 清末民初魯南社會的動蕩與士紳地主, 新亞學報, 40, 1, 62-82, 2023年. Hideki Tsumura, Mari Fukuda, Takashi Hisamatsu, Rie Sato, Rina Tsuchie and Hideyuki Kanda : Relationships of rapid eating with visceral and subcutaneous fat mass and plasma adiponectin concentration, Scientific Reports, 13, 1, 11491, 2023. 谷岡 広樹, 佐藤 充宏, 柘植 竜治 : サッカースクールにおける楽しさに関するアンケート分析と因果探索, 情報処理学会論文誌 デジタルプラクティス, 4, 3, 74-87, 2023年. Mari Fukuda, Mohammad Chowdhury, Turin Tanvir Chowdhury, Hideki Tsumura, Rina Tsuchie, Minako Kinuta, Takashi Hisamatsu and Hideyuki Kanda : At-risk internet addiction and related factors among senior high school teachers in Japan based on a Nationwide survey, Neuropsychopharmacology Reports, 2023. Xueying WU, 欧陽 桃花, 岡山 武史 and 浦上 拓也 : E-commerce expansion in the Japanese apparel market, International Journal of Electronic Marketing and Retailing, 14, 4, 394-411, 2023. Mark Graham Fennelly, Steve Toshihisa Fukuda and Meagan Renee Kaiser : Elementary School English in Japan: Past, Present, and Future - Implications for future training from teacher needs analysis, AsiaTEFL Proceedings 2023: Papers from the 21st AsiaTEFL Conference, 2023. Akira Hasegawa, ichi Shin Oura, Tetsuya Yamamoto, Yoshihiko Kunisato and Yoshikazu Fukui : Preliminary validation of the self-report measure assessing experiences of negative independent and dependent event frequency in Japanese university students, Journal of Rational-Emotive and Cognitive-Behavior Therapy : RET, 41, 3, 593-615, 2023. 矢部 拓也 : 地方都市にみられる旧来型のコミュニティを維持しつつ,社会課題の解決を図っていくあり方への一考察 : コロナ禍において活動を拡大させた徳島県吉野川市一般社団法人Kittamuを事例として, 日本都市計画学会学術研究論文集, 72, 5, 38-41, 2023年. 内藤 直樹, 石川 登 : 序(《特集》景観の力学を記述する:日本の山村を対象にした異分野との協働研究をもとに), 文化人類学, 88, 2, 230-242, 2023年. 町田 哲, 石川 登, 内藤 直樹 : 近世の「山里」における社会変化:景観・ 生業・政治権力の関わりのなかで, 文化人類学, 88, 2, 264-286, 2023年. 内藤 直樹, 殿谷 梓 : 崩れ続ける大地での暮らし:徳島県西部における産業資本主義の跡地としての山村景観の力学/動態, 文化人類学, 88, 2, 243-263, 2023年. Hiroki Tanioka, Mitsuhiro Sato and Ryuji Tsuge : Correlation Analysis between Impressions of Soccer School and Moving Speed in Elementary School Children, Information Engineering Express, 9, 2, 1-11, 2023. Kazuhiro Kurihara, Ayano Shiroma, Munenaga Koda, Hotaka Shinzato, Yoshikazu Takaesu and Tsuyoshi Kondo : Age-related cognitive decline is accelerated in alcohol use disorder., Neuropsychopharmacology Reports, 43, 4, 587-595, 2023. 山口 博史, 神原 ゆうこ : 子は父母の言語のどちらを選好するか:南スロヴァキアの民族混住都市での調査から, ことばと社会, 25, 182-202, 2023年. Mark Graham Fennelly, Steve Toshihisa Fukuda and Meagan Renee Kaiser : The Current State and Challenges of the Teaching Systems of Elementary School Foreign Language Education: A Prefectural Case Study of Teacher Needs, JASTEC Journal, 177-192, 2023. 西村 里奈, 三浦 哉, 羅 成圭, 田村 靖明, 中村 みづき, 久我 浩正, 出口 純次 : 一過性の自転車こぎ運動と下肢への電気刺激の併用が動脈スティフネスに及ぼす影響, 体力科学, 72, 6, 371-380, 2023年. 西村 里奈, 三浦 哉 : ジャンプエクササイズ後の回復方法の違いが筋形状,血流量およびパフォーマンスに及ぼす影響, 四国体育・スポーツ研究会, 14, 1-10, 2023年. Naho Suzuki and Tetsuya Yamamoto : The influence of interoceptive accuracy on the verbalization of emotions., Scientific Reports, 13, 1, 2023. Makoto Hirono : Population aging, human capital accumulation, and coordination of policies, Journal of Economics, 2024. Olaf Schiedges : Zur Rolle des digitalen Paratextes am Beispiel des Romans "Unterleuten" (2016) von Juli Zeh, Beitraege zur Deutschen Literatur, Sprache und Kultur, 57, 39-55, 2024. 福森 崇貴 : 支援者の共感疲労といかに向き合うか : 医療現場を中心に, グリーフ&ビリーブメント研究 = Japanese journal of grief and bereavement research, 5, 61-67, 2024年. 西村 里奈, 三浦 哉, 中村 みづき, 田村 靖明, 出口 純次, 村上 亜弥子, 杉村 建樹 : 下肢への骨格筋電気刺激による刺激様式の違いが動脈スティフネスに及ぼす影響, 物理療法科学, 31, 1, 74-79, 2024年. 北野 真帆, 内藤 直樹 : 自己流人類学の可能性:パンデミック下の大学生と文化人類学者による民族誌的実践, 文化人類学研究, 24, 74-92, 2024年. 内藤 直樹, 二文字屋 脩, 箕曲 在弘 : ともに書くことの公共人類学:大学生との共同出版事業をめぐる1.5次エスノグラフィ, 文化人類学研究, 24, 66-73, 2024年. 清水 真人 : 米国投資会社法におけるピラミッディング禁止規定の歴史的展開, 大学院研究年報, 53, 91-110, 2024年. Tetsuya Yamamoto, Yasuko Nakamura, Hideki Ohira and Mingzhe Jin : QUANTITATIVE ANALYSIS OF THE CHARACTERISTICS AND HISTORICAL TRANSITION OF EDOGAWA RAMPO'S WORKS, Psychologia, 65, 2, 284-295, 2024. 牧田 修治, 豊田 哲也, 奥嶋 政嗣, 水ノ上 智邦 : コーホート出生率決定要因の再検討―都道府県パネルデータによる実証分析―, 社会保障研究, 8, 4, 505-523, 2024年. 松浦 佑希, 中塚 健太郎, 坂入 洋右 : 間接的な身体接触で行うペアダンスの効果-コロナ禍の教職に関わる体育専門実技授業における検討-, 北関東体育学研究, 9, 71-79, 2024年. 豊田 哲也 : 大学教養教育におけるESD講義の実施と意識変容の検証 受講者アンケートの分析, 大学教育研究ジャーナル, 21, 1-17, 2024年. バランジェ ドゥニ, 山元 一, 兵田 愛子 : 「フランス憲法学の政治化と脱政治化」ドゥニ・バランジェ(著),山元一・兵田愛子(共訳), 法學研究, 96, 4, 125-153, 2023年. 内藤 直樹 : 書評『地域研究へのアプローチ─グローバル・サウスから読み解く世界情勢』 (児玉谷史郎・佐藤章・嶋田晴行 編,ミネルヴァ書房), アフリカ研究, 103, 75-77, 2023年. 中村 豊 : 結晶片岩製石棒の生産と流通, 季刊考古学, 41, 14-16, 2023年. 中村 豊 : 青色片岩製柱状片刃石斧の生産, 季刊考古学, 41, 50-53, 2023年. 堤 和博 : 日記文学の始発―『蜻蛉日記』上巻前半部を中心に―, 中古文学, 111, 1-12, 2023年. 田口 太郎 : 地域コミュニティにおける「人口」の意味を再考する, まちむら, 162, 33-36, 2023年. 西條 真結乃, 塚本 章宏, 平井 松午 : 徳島県高等学校におけるGIS活用の実態を踏まえた防災教材の開発―洪水と共生する吉野川流域・舞中島を題材に―, 徳島地理学会論文集, 17, 87-102, 2023年. 田口 太郎 : 人口減少する地域コミュニティと地域の自治, まちむら, 163, 33-36, 2023年. 佐原 理, 高橋 純一, 長谷川 航己 : シンポジウム講演:Aphantasia 美術教育における認知の多様性と創造性, 大学美術教育学会 香川大会シンポジウム報告書, 1-31, 2023年. 田口 太郎 : 激変する社会状況下でのコミュニティ, まちむら, 164, 44-47, 2023年. 新田 元規 : 萬斯同『廟制圖考』の歴代廟制論 ――世代関係基準論への批判を中心として, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, 31, 1-66, 2023年. 依岡 隆児 : 解放後の板東収容所俘虜たち ―日独文化交流の一側面―, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 31, 39-52, 2023年. 香西 裕太, 山本 哲也 : ロボットとの共食が食体験時の孤独気分に与える影響, 徳島大学人間科学研究, 31, 17-30, 2023年. 荒武 達朗 : ある宗族の形成 : 族譜編纂の虚構と事実, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, 31, 67-102, 2023年. 山内 暁彦 : Jonathan Swift, Gulliver's Travels における「ヤフーの皮」について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 31, 1-38, 2023年. 助野 理音奈, 田口 太郎 : 小人口地域における地域の負担に配慮した芸術祭の在り方に関する研究, 農村計画学会2023年秋期大会学術研究発表会梗概集, 37-38, 2023年. 石神 菜友, 田口 太郎 : 漁村地域における超⼩型⾞両を⽤いた⾼齢者のための移動⽀援サービス の効果に関する研究, 農村計画学会2023年秋期大会学術研究発表会梗概集, 65-66, 2023年. 佃 紗也香, 田口 太郎 : 地元の認識度と地元評価の関連性に関する研究, 農村計画学会2023年秋期大会学術研究発表会梗概集, 7-8, 2023年. 小田切 康彦 : Public Service Motivationと学生のキャリア選好 : アンケート調査結果報告, 徳島大学社会科学研究, 37, 1-17, 2023年. 片山 知香, 甲田 宗良 : 自己愛傾向がオタク活動の適応・不適応に与える影響:パッションの観点から, 徳島大学総合科学部人間科学研究, 31, 1-16, 2023年. Olaf Schiedges : Ueber die Stadt Tokyo im japanischen Kinofilm, Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, 32, 13-45, 2024. 永廣 真衣, 横谷 謙次 : 青年期後期の子どもが認知する養育態度と感情表出および感情制御の関連 : 親子間のデジタルコミュニケーションに着目して, 徳島大学総合科学部人間科学研究, 32, 1-20, 2024年. 濱田 治良, 佐藤 裕, 内海 千種, 福田 T. スティーブ, 福士 顥士, 天野 要 : 房条件での要素パターンに対する纏まり性, 徳島大学総合科学部人間科学研究, 32, 21-33, 2024年. 田口 太郎 : ICTの活用も含めたネットワーク型自治, まちむら, 165, 33-36, 2024年. 荒武 達朗 : "在台二世"文学者新垣宏一のモラエス研究 : その原点, 水脈 : 徳島県立文学書道館研究紀要, 20, 1-18, 2024年. 吉田 文美 : 悲劇の記憶ーJennifer Johnston の The Gingerbread Womanー, ハイペリオン, 70, 13-35, 2024年. Takahiro Asaeda and Munenaga Koda : Effects of Imaging Cooking Behaviors on Cooking Intentions of University Students living alone., International Conference. AHFE Open Access, 108, 2023. Wolfgang Herbert : Eine Phänomenologie des mittelalterlichen Pandaimonions, literaturkritik.de.rezensionsforum, 2023. Wolfgang Herbert : Yoi: Standing Meditation, Shotokan Karate Magazine, 157, 10-11, 2023. 三木 健司, 佐原 理, 望月 智弘, 山谷 昌大, 水村 好貴, 木村 亮介, 荻原 大輔, 森 誠之, 坂本 隆成, 遠藤 孝則 : DNA 分子の成層圏曝露による地球生物惑星規模の 移動の可能性の解明: ExVISTA project, 大気球シンポジウム: 2023年度, 2023年. Wolfgang Herbert : Üben nach Funakoshi, Toshiya. Zeitschrift für Karate, Kampfkunst & Kultur, 100, 22-29, 2023. Wolfgang Herbert : Karate-jutsu, Karate-do & Sports Karate, Shotokan Karate Magazine, 159, 14-17, 2024. 熊坂 元大 : 環境徳の観点からの技術評価:そのメリットとデメリット, 倫理学年報, 73, 67-70, 2024年. 山本 哲也, 山下 裕子 : バーチャルリアリティの臨床応用:仮想現実とアバターを活用したメンタルヘルスケア, 産業ストレス研究, 30, 2, 207-213, 2023年4月. 山口 博史 : 2022年度第1回研究例会印象記, 東海社会学会ニューズレター, 59, 1-4, 2023年4月. 栗原 雄大, 新里 輔鷹, 甲田 宗良, 榎木 宏之, 大鶴 卓, 髙江洲 義和, 近藤 毅 : アルコール使用障害者への個別化された行動アプローチに向けた20項目の飲酒行動パターン評価票(DBP-20)の開発, 九州神経精神医学, 68, 2, 68-73, 2023年4月. 渡邉 克典 : 書評 薄井明著『『スティグマ』というエニグマ』(誠信書房,2022年), 社会学評論, 74, 1, 182-184, 2023年6月. 依岡 隆児 : 木村一夫『鳴潮』(徳島新聞社,2023年)書評, 徳島新聞, 17, 2023年6月. 渡邉 克典 : 書評 失われた30年の「教育と福祉のジレンマ」を繙く――批判的障害学を取り入れた解読の試み(加藤旭人著『障害者と健常者の関係形成の社会学』花伝社,2023年), 図書新聞, 3597, 5, 2023年7月. 平井 松午, 塚本 章宏 : 歴史探偵 #伊能忠敬の日本地図(連載 TVに登場した地理学者にきく!), 地理, 68, 8, 60-64, 2023年8月. 田口 太郎 : どうなる炎上続きの地方移住,転入者がぶつかる``古臭い価値観''の正体とは?, JB Press, 2023年8月. 小田切 康彦 : 書籍紹介:吉武由彩『匿名他者への贈与と想像力の社会学:献血をボランタリー行為として読み解く』ミネルヴァ書房, 日本NPO学会ニューズレター/ニュースサイト, 2023.9, 2023年9月. 山本 哲也 : 最先端研究探訪, とくtalk, 193, 5-6, 2023年10月. 田口 太郎 : 持続可能なまちづくり, 地域づくりin北陸, 32, 2-3, 2023年10月. 田口 太郎 : ''異質なるもの''の遭遇と軋轢, 映画「理想郷」パンフレット, 26, 2023年11月. 山本 哲也 : ハートに光をつけて -光演出技術による心の調整-, 渭水会々報, 52, 17-18, 2023年12月. 森原 ユウスケ, 田口 太郎 : 外側と内側とが交わることで地域は自立への道を歩き始める(インタビュー記事), TURNS, 64, 12-14, 2024年3月. 中村 豊 : 徳島における遺跡の立地と遺跡踏査, 板野郡文化財保護審議会連絡協議会だより, 25, 2-3, 2024年3月. Kota Hattori and Shinsuke Kishie : Classification of Kansai and Chugoku dialects spoken by old Japanese speakers, The 184th Meeting of the Acoustical Society of America, May 2023. Takuya Enomoto : Staff Training and Support for Kindergarten Teachers Using Telehealth, --- Behavioral Consultation for Children With Neurodevelopmental Disorders ---, Association for behavioral analysis international 49th Annual Convention, Denver, May 2023. BQN Kristine, Tetsuya Yamamoto, Chigusa Uchiumi, N Sugaya and PRR Regonia : Cluster Analysis of Coping Profiles under the COVID-19 Pandemic, 10 World Congress of Cognitive and Behavioral Therapies, Seoul, Jun. 2023. Wolfgang Herbert : Zen in den Kampfkünsten oder wie verhält sich Religion zum Krieg?, University of Vienna/Department of East Asian Studies/Japanese Studies: u-japan lecture, Jun. 2023. Naoki Naito : Describing the dynamics of the mountainous landscape in Japan: From the case of GIAHS site of Tokushima, Japan, IALE 2023 WORLD CONGRESS Nairobi-Kenya, Jul. 2023. Song-Gyu RA and Hajime Miura : Effects of lower extremity electrical stimulation on postprandial blood glucose and arterial stiffness, International Conference on Adaptations & Nutrition in Sports 2023, Jul. 2023. Takaki Fukumori, Yuki Shirai, Yoshitake Takebayashi and Mariko Asai : Associations Between Exposure to Traumatic Events in Patients with Cancer, Cognitive Reactions, and Onset of Compassion Fatigue in Nurses, 24th IPOS World Congress of Psycho-Oncology Abstract Booklet, 168, Milano, Italy, Sep. 2023. OGAWA Katsushi and Hiroshi Yamaguchi : 3D Modeling of Natural Monument Dochu Sand Pillars with Drone Photography and Setting up VR Environments, The SICE Annual Conference 2023, Sep. 2023. Osamu Sahara : Inclusivity in Developing Analogical Reality in Media Arts Education, Considering the Aphantasia to Hyperphantasia Spectrum, InSEA World Congress 2023 Programme and Book of Abstracts, 61, Sep. 2023. Takahiro Higashibata, Jun Hamano, Hiroka Nagaoka, Tomoyo Sasahara, Takaki Fukumori, Tomoko Arahata, Ikuko Kazama, Tetsuhiro Maeno and Yoshiyuki Kizawa : Impact of Collegial Nurse Physician Relationships on Nurses' Professional Quality of Life: An Online Cross-sectional Study, 15th Asia Pacific Hospice Palliative Care Conference 2023 Program, 49, Incheon, Korea, Oct. 2023. Naoki Naito : An Anthropological Study on the Landscape of Renewable Energy Transition: From the Case of Pastoral Communities in Kenya, Kenya@60: Kenya in the wider world, Oct. 2023. Kenji Yokotani, Masanori Takano and Nobuhito Abe : Abnormal behavior of following peers in an online game indicates bipolar disorder and manic/hypomanic episodes, The international conference series on Advances in Social Network Analysis and Mining (ASONAM 2023), Turkey, Nov. 2023. Naoki Naito and Azusa Tonotani : Conserving a life on the crumbling land: The Dynamics of Mountain Village Landscapes as Ruins of Industrial Capitalism in Western Tokushima, Japan, International Symposium on GIAHS and Family Farming 2023: New Approaches of Rural Development for Effective Conservation of GIAHS sites, Nov. 2023. Kota Hattori and Shinsuke Kishie : Classification of Chubu-region dialects using random forest, The 185th Meeting of the Acoustical Society of America, Dec. 2023. Masanori Takano and Kenji Yokotani : Avatar Communication Provides More Efficient Online Social Support Than Text Communication, Proceedings of the Eighteenth International AAAI Conference on Web and Social Media, 18, 2024. Motohiro Kumasaka : AIs and Their Limited Subjectivities: Subjectivities Shaped by Humans Recognition, 2024 International Conference AI and Subjectivity, Feb. 2024. Meagan Renee Kaiser : Developing learner agency and communicative competence in public health information design through adapted use of the WHO Framework for Effective communication, Cambodia TESOL (CamTESOL), Feb. 2024. Tetsuo Yamaguchi and Hiroaki Nishimoto : The effects of Shiko, a traditional Japanese training exercise: Towards the prevention of running injuries, British Journal of Sports Medicine, 58, Supplement2, Mar. 2024. Håvard Visnes, Lena Kristin Bache-Mathiesen, Tetsuo Yamaguchi, Hans Petter Gilhuus and Roald Bahr : Jumpers knee is not a self-limiting condition 11-yr follow up of a cohort of young volleyball players, British Journal of Sports Medicine, 58, Supplenemt 2, Mar. 2024. Wolfgang Herbert : Verlorene und erfundene Traditionen im japanischen Karate-dô, Universtität Wien/Department of East Asian Studies, Japanese Studies: u:japan lecture, Mar. 2024. Wolfgang Herbert : Shuhari - Improvisation in der waffenlosen Kampfkunst, Symposium PRO IMPRO 2024, Anton Bruckner Privatuniversität Linz, Mar. 2024. 山本 哲也 : Enhancing Life with AI and ICT: An Interdisciplinary Approach in Clinical Psychology, International Conference at University of Rome Tor Vergata, "ANTHROPOCENE CALLING -Human, Philosophy, Technology and Arts in the age of Anthropocene", 2024年3月. 中村 豊 : 四国東南部における縄文時代から弥生時代の農耕, 15-18, 2024年3月. Motohiro Kumasaka : Geisteswissenschaften im Zeitalter der Krisen: Angst und Ehrfurcht, Keynote Speach at GDVT-Jahrestagung 2024 "Krisen, Kriege und Seuchen-Ihre Auswirkungen auf Gesellschaft, Literatur und Kunst", Mar. 2024. 田口 太郎 : 地域づくりと地域おこし協力隊 および集落支援員に期待される役割, 2023年4月. 田中 佳 : 「ルーヴル美術館草創期における絵画の移動―美術をめぐる平等と不平等―」(口頭発表), 関西フランス史研究会第197回(再編第72回)例会, 2023年4月. 田口 太郎 : 関係人口を``機能させる''ための 地域交流と拠点施設, 2023年4月. 田口 太郎 : 地域づくりと地域おこし協力隊 および集落支援員に期待される役割, 2023年5月. 竹原 優, 山口 治隆, 永廣 信治, 田中 佳 : 「通所介護利用高齢者へのアート作業の取り組みと研究活動報告」(ポスター発表), 第14回日本プライマリ・ケア連合学術大会, 2023年5月. Wolfgang Herbert : Zen - Psychotechnik oder Religion?, Deutsche Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens (OAG Tokyo), May 2023. 塚本 章宏, 平井 松午 : 伊能図の縮図法に関する一考察―広域下図に隠された「針穴縮図」―, 歴史地理学会, 2023年5月. 山本 哲也 : 情報通信技術による人間拡張と社会実装, 東海心理学会第72回大会 研究例会「心理学の基礎データ×情報科学×社会実装 ―心理学の近未来を語る―」, 2023年5月. 中村 豊 : 徳島における遺跡の⽴地と遺跡踏査, 1-12, 2023年5月. 三浦 哉, 西村 里奈, 杉村 建樹, 久我 浩正, 中村 みづき, 田村 靖明 : 一過性の自転車こぎ運動と電気刺激の併用が動脈機能に及ぼす影響, 第90回日本体力医学会中四国地方会, 2023年6月. 小田切 康彦 : 政治学・行政学関連領域における協働論の動向: システマティックレビュー, 日本公共政策学会2023年度研究大会(コラッセふくしま), 2023年6月. 内藤 直樹 : 自己流人類学再考:大学での制度外の出会いから考える, 日本文化人類学会第57回研究大会分科会C「ともに書くことの公共人類学:大学生との共同出版事業をめぐる1.5次エスノグラフィ」, 2023年6月. 内藤 直樹 : 趣旨説明, 日本文化人類学会第57回研究大会分科会C「ともに書くことの公共人類学:大学生との共同出版事業をめぐる1.5次エスノグラフィ」, 2023年6月. 髙橋 晋一 : 民俗文化財としての祭り・行事, 令和5年度徳島県市町村文化財保護審議会連絡協議会研修講演会, 2023年6月. 中村 豊 : 縄文時代から弥生時代へ―中四国地域を中心に―, 1-11, 2023年7月. 山口 博史, 神原 ゆうこ : マイノリティが大卒であることの意味:南スロヴァキアのハンガリー系とスロヴァキア系の比較から, 第16回東海社会学会大会, 2023年7月. 西條 真結乃, 塚本 章宏 : 徳島県高等学校「地理総合」での活用に向けたGIS教材共有プラットホームの開発, 徳島地理学会, 2023年7月. 平川 拓, 李 亮, 長谷川 恭子, 塚本 章宏, 田中 覚 : 特徴強調可視化を取り入れた甲冑の点群 VR システム, 第51回 可視化情報シンポジウム, 2023年8月. 山本 哲也 : デジタルメンタルヘルスケアの展開と実際, 一般社団法人 公認心理師の会 2023年度年次総会「デジタルメンタルヘルス」, 2023年8月. 三浦 哉 : 低強度の持久的運動と電気刺激の併用トレーニングが動脈機能に及ぼす影響, 第31回日本運動生理学会大会, 2023年8月. 羅 成圭, 三浦 哉 : 下肢への骨格筋電気刺激が糖負荷後の血糖値と動脈スティフネスに及ぼす影響, 第31回日本運動生理学会大会, 2023年8月. 大橋 智, 榎本 拓哉, 宮木 秀雄, 須藤 邦彦, 松岡 勝彦 : 遠隔支援技術を用いた特別支援教育巡回相談の展開②, 日本特殊教育学会第61回大会, 2023年8月. 遠藤 愛, 榎本 拓哉, 大橋 智, 小川 洸菜, 原口 政明, 矢野 善教 : 遠隔支援技術を用いた巡回相談支援システムの社会実装2, --- 通級指導教室における活用可能性の検討 ---, 日本特殊教育学会第61回大会, 2023年8月. 矢野 善教, 大橋 智, 遠藤 愛, 榎本 拓哉, 小川 洸菜, 原口 政明 : 遠隔支援技術を用いた巡回相談支援システムの社会実装3, --- 高等学校における活用可能性の検討 ---, 日本特殊教育学会第61回大会, 2023年8月. 田中 佳, 永廣 信治, 竹原 優, 山口 治隆, 谷 憲治 : 「介護老人保健施設におけるアート作業研究の試み ―マスキングテープアート作業は後期高齢者に効果的か―」(ポスター発表), 徳島県地域包括ケアシステム学会第6回学術集会, 2023年8月. 金西 計英, 石田 基広, 戸川 聡 : 知己伝達を支援する適応的学習環境について, 教育システム情報学会第48回全国大会講演論文集, 301-302, 2023年8月. 鈴木 菜穂, 山本 哲也, 菅谷 渚 : ロボットからのAffective touchが悩み開示時の感情語使用と気分状態の変化に与える影響, 日本心理学会第87回大会, 2023年9月. 加藤 樹里, 李 楊, 山本 哲也, 大平 英樹 : 感動や畏敬感情が罰の評価に及ぼす影響, 日本社会心理学会第64回大会, 2023年9月. 横谷 謙次 : 精神の情報工学, 第21回社会産業理工学研究交流会, 2023年9月. 中村 みづき, 三浦 哉 : 上肢の有酸素性運動と異なる強度の骨格筋電気刺激が動脈スティフネスに及ぼす影響, 日本呼吸・循環合同理学療法学会学術大会, 2023年9月. 甲田 宗良 : 「新型うつ病」の登場は 「激励禁忌」という考え方を終わらせる, 日本心理学会第87回大会(ハイブリッド開催), 2023年9月. 片山 知香, 甲田 宗良 : パッションがオタク活動のポジティブ・ネガティブ感情に与える影響-オタク活動は``幸せ''だけをもたらすのか-, 日本心理学会第87回大会(ハイブリッド開催), 2023年9月. 豊島 情, 福森 崇貴 : 対人信頼感と新型コロナウイルス感染者に対する偏見および支持的態度との関連―一般的公正世界信念の調整効果に着目して―, 日本心理学会第87回大会, 2023年9月. 熊坂 元大 : 自然の尊厳と環境保護:尊厳概念は環境保護を促進するか, 尊厳学フォーラム第5回「〈環境〉から価値を考える」, 2023年9月. 中村 みづき, 三浦 哉, 村上 亜弥子, 出口 純次, 田村 靖明 : 一過性の上肢の有酸素性運動と骨格筋電気刺激の併用が動脈スティフネスに及ぼす影響, 日本体力医学会特別大会, 2023年9月. 山本 哲也 : AI,ロボット,バーチャルキャラクターによる心の調整, 日本心理学会第87回大会 大会公募シンポジウム「AI,ロボット,バーチャルキャラクターがもたらす私たちの可能性の拡張」, 2023年9月. 佐原 理, 高橋 純一, 長谷川 航己 : シンポジウム講演:Aphantasia 美術教育における認知の多様性と創造性, 大学美術教育学会 香川大会, 2023年9月. 小田切 康彦 : 誰がソーシャル・セクターを目指すのか-大学生の職業志向に関する実証分析, 日本ソーシャル・イノベーション学会第5回年次大会(同志社大学), 2023年9月. 山本 哲也 : テクノロジーとメンタルヘルスケア, 法務省 未来プロジェクト, 2023年9月. 熊坂 元大 : 環境徳の観点からの技術評価 ──そのメリットとデメリット, 第74回日本倫理学会主題別討議 環境倫理の展開 ──環境問題の技術的解決についての検討, 2023年9月. 山本 哲也 : 私たちの可能性を拡張するデジタル技術の活用, 日本スポーツ心理学会第50回大会 学会企画シンポジウム『個々の実践者が主体となる新たなスポーツ・体育科学と実践法』, 2023年9月. 鈴木 菜穂, 山本 哲也, 菅谷 渚 : 自他の感情を推定・言語化する際における内受容感覚知覚の影響, 日本認知・行動療法学会第49回大会, 2023年10月. 眞島 凌, 山本 哲也, 石川 信一 : 精神疾患に対して子どもが有するパブリックスティグマ低減プログラムの効果 —小中学生を対象としたシステマティックレビュー—, 日本認知・行動療法学会第49回大会, 2023年10月. 前田 詞緒, 横谷 謙次 : 心理面接時におけるギャンブラーと面接者間の表情の同期性と治療同盟の関連の検証, 日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 井原 奈桜, 横谷 謙次, 飯藤 大和 : コミュニケーションロボットとの会話中の非言語的コミュニケションが人の身体反応に与える影響―非言語コミュニケーションに着目した分析―, 日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 横谷 謙次, 高野 雅典, 阿部 修士 : 双極性障害及び躁/軽躁エピソードの検出:異常検知アルゴリズムを大規模ゲーム利用者に応用した研究, 日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 横谷 謙次 : 臨床家がロボット,アバター,及びビッグデータと連携する方法, 日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 前田 詞緒, 横谷 謙次 : 認知行動療法のプロセス研究の最前線, 日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 秋月 伸哉, 藤森 麻衣子, 平山 哲, 福森 崇貴 : Empathy(共感)の非言語的共有のコツ∼会話は言葉だけでない∼ 最新エビデンスと実装, 第36回日本サイコオンコロジー学会総会, 2023年10月. 福森 崇貴, 白井 由紀, 竹林 由武, 浅井 真理子 : がん医療に従事する看護師の共感疲労生起に関わるモデル検討―看護師の認知的反応に焦点を当てて, 2023年10月. 熊本 晃大, 中塚 健太郎 : 単調作業課題中の休息方法の違いが心理状態及び作業成績に与える影響, 日本自律訓練学会第46回大会, 18, 2023年10月. 甲田 宗良 : Tokushimaマインドフル・(ハイ)スクールの開発と予備的実践, 日本認知・行動療法学会第49回大会(オンライン併用), 2023年10月. 中村 小海, 甲田 宗良 : 情動制御不全が精神科外来通院患者のうつ・不安症状に及ぼす影響, 日本認知・行動療法学会第49回大会(オンライン併用), 2023年10月. 山下 裕子, 小谷 泰教, 竹岡 里紗, 甲田 宗良 : 初学者による短期・短時間認知行動療法の奏功要因の考察-社交不安症を併存するうつ病患者に対する実践を通じて-, 日本認知・行動療法学会第49回大会(オンライン併用), 2023年10月. 山本 哲也 : メンタルヘルスケアDX―臨床心理学を拡張する人工知能技術と情報通信技術―, 第36回日本サイコオンコロジー学会,教育講演, 2023年10月. 山本 哲也 : デジタル認知行動療法ーロボット,アバター,ビッグデータの臨床応用ー, 日本認知・行動療法学会第49回大会 シンポジウム「臨床家がロボット,アバター,及びビッグデータと連携する方法」, 2023年10月. 小林 克巳, 榎本 拓哉 : 神経発達症を抱える不登校児の保護者が求める社会的リソースの分析, --- 保護者のインタビューから ---, 日本LD学会第32会大会, 2023年10月. 津村 秀樹 : インターネットゲーム行動症,インターネット嗜癖の生理的ストレス反応:生理心理学研究からのアプローチ.シンポジウム6「依存症・アディクションの基礎研究の最新知見」, 2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会, 2023年10月. 田中 佳 : 「心身医学とアート」(教育講演), 第45回日本心身医学会中国・四国地方会, 2023年10月. 田中 佳 : 「医療×アートの提案」(シンポジウム), 第45回日本心身医学会中国・四国地方会, 2023年10月. 田中 佳 : 「心身医学とアート」, 『第45回日本心身医学会中国・四国地方会抄録集』, 40-41, 2023年10月. 兵田 愛子 : 欧州人権裁判所判例における居住の権利の保障状況, 日本居住福祉学会・2023年度全国大会, 2023年10月. 熊坂 元大 : 食の倫理と食への関心:裂け目を接続するために, Food Bio Plus研究会 新規開発食品受容性セミナー「倫理学(環境,動物),人類学的見地から考える」, 2023年11月. 豊田 哲也, 奥嶋 政嗣 : 地方圏出身者のUターン移動と相対所得仮説-個人の所得水準と階層帰属意識による分析, 人文地理学会大会研究発表要旨, 23, 73-74, 2023年11月. 福森 崇貴 : 事例で学ぶ いたみ診療に対する心理的アプローチ, 令和5年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化事業いたみ診療講演会, 2023年11月. 福森 崇貴 : サイコオンコロジー領域の心理職養成, 徳島サイコオンコロジー研究会第5回公開学術研究会, 2023年11月. 矢部 拓也 : 地域づくりとしてのツーリズムのあり方から(サイクルツーリズム分科会), 自転車利用環境向上会議, 2023年11月. 山本 哲也 : AI,ロボット,バーチャルキャラクターがもたらす私たちの可能性の拡張, 武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科「現代社会産業論Ⅱ」, 2023年11月. 内藤 直樹 : 四国山地からアジアを見る: にし阿波の世界農業遺産, 環境防災Café, 2023年11月. 内藤 直樹 : ゾミアの地球環境学:四国山地の地質・環境・歴史, 第91回CPDセミナー・公開講座・防災セミナー・修習技術者支援セミナー・見学会, 2023年12月. 山本 哲也 : 認知行動療法を拡張する認知神経科学的アプローチと情報通信技術の活用, 第23回日本認知療法・認知行動療法学会 大会企画シンポジウム「神経・認知・行動療法への展開」, 2023年12月. 山本 哲也 : デジタルメンタルヘルスケア -人工知能技術と情報通信技術の臨床心理学的応用-, 第23回日本認知療法・認知行動療法学会 シンポジウム「基礎心理学と臨床心理学のインターフェイス」, 2023年12月. 山本 哲也 : ウェルビーイングと生成AI, 2023年度 京都大学文学研究科・文学部公開シンポジウム「未だ生成されざる学知へ向けて -生成AIの可能性とその諸問題」, 2023年12月. 田中 佳 : 「フランス⾰命期から第⼀帝政期における美術館展⽰絵画と風景画」 (口頭発表), ⽇仏美術学会第171回例会, 2023年12月. 髙橋 晋一 : 「巡り」の文化論, --- 四国遍路と世界の巡礼 ---, 徳島大学人と地域共創センター2023年秋冬公開講座「空海と歩く-讃岐遍路2024学習&トレーニング」, 2024年1月. 内藤 直樹 : 流れと留まりのランドスケープ:アフリカの再生可能エネルギー開発をめぐるテクノロジー・投資・生業, 現代文化人類学会 第25回総会・シンポジウム「『大地的なるもの』の人類学―人新世における『人間』と『自然』」, 2024年1月. 山本 哲也 : デジタル臨床心理学ーAI,VR/AR,ロボット,光の活用による心へのアプローチー, 認知行動療法カウンセリングセンター主催講演, 2024年1月. 山本 哲也 : よりよく生きることに寄与するデジタル技術の展開 ーAI,VR/AR,ロボット,光学演出手法の活用ー, 一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド主催セミナー, 2024年2月. 山本 哲也 : メンタルヘルスケアDX:AI・ICT技術の臨床応用, 大塚製薬株式会社主催講演会, 2024年2月. 中村 豊 : 弥生時代の徳島ブランド-青い石斧を求めて-, 1-6, 2024年2月. 大道 麻由, 長谷川 瑛紀, 岸本 拓巳, 明神 有佑, 新谷 太健, 高橋 英之, 坂井 冬樹, 山本 哲也, 飯尾 尊優, 宮下 敬宏 : ロボットを偶像とした穏やかな地域コミュニティのデザイン-京町セイカロボットを事例として考える-, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2024-HCI-207, 3, 1-3, 2024年3月. 石原 由貴, 髙橋 奈里, 佐原 理 : アファンタジアタイプ における描画イメージ生成の困難性に関わるインタビュー調査, 美術科教育学会 第46回弘前大会, 2024年3月. 福森 崇貴 : 支援者のケア∼共感疲労といかに向き合うか∼, 日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会, 2024年3月. 十川 望, 中塚 健太郎 : バドミントンにおける心身の状態とパフォーマンスが可視化できるディフェンストレーニングの開発, 2023年度四国体育・スポーツ学会, 2024年3月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber」の発表公演, 2023年4月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2023年4月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「PC2 」の発表公演, 2023年4月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「亜和クレイジーダンス 」の発表公演, 2023年5月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber 」の発表公演, 2023年5月. 西條 真結乃, 塚本 章宏 : Our Awa GIS―我らが徳島県のGIS教育はこれでばっちり!―, 第20回GISコミュニティフォーラム2023, 2023年5月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン 」の発表公演, 2023年5月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「CROSSOVER 」の発表公演, 2023年5月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「el mundo musica 」の発表公演, 2023年6月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「CROSSOVER 」の発表公演, 2023年6月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber」の発表公演, 2023年7月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2023年7月. 山本 哲也 : The Good Old Geek, 第107回 二科展デザイン部, 2023年8月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SOUNDTRACK」の発表公演, 2023年8月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「宵祭」の発表公演, 2023年8月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber」の発表公演, 2023年9月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「PC2」の発表公演, 2023年9月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「el mundo musica」の発表公演, 2023年9月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「耳福ナイト」の発表公演, 2023年10月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「CROSSOVER」の発表公演, 2023年10月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SOUNDTRACK」の発表公演, 2023年11月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「そうまち」の発表公演, 2023年11月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「el mundo musica」の発表公演, 2023年11月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「CROSSOVER」の発表公演, 2023年11月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2023年11月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber」の発表公演, 2023年12月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「PC2」の発表公演, 2023年12月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2023年12月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「新春万福」の発表公演, 2024年1月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「CROSSOVER 」の発表公演, 2024年1月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン 」の発表公演, 2024年1月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SOUNDTRACK 」の発表公演, 2024年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「PC2 」の発表公演, 2024年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン 」の発表公演, 2024年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber 」の発表公演, 2024年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「CROSSOVER」の発表公演, 2024年3月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2024年3月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「beber」の発表公演, 2024年3月. 公益財団法人徳島県文化振興財団, 髙橋 晋一 : 宍喰祇園祭の山鉾行事(長編), 公益財団法人徳島県文化振興財団令和5年度映像記録事業, 2024年3月. 公益財団法人徳島県文化振興財団, 髙橋 晋一 : 宍喰祇園祭の山鉾行事(短編), 公益財団法人徳島県文化振興財団令和5年度映像記録事業, 2024年3月. 矢部 拓也, 眞鍋 祐樹, 原田 真 : フルアテンドツアーにむけた折り畳みミニベロアドベンチャーツーリズムサミットの試み (ポスターセッション), 自転車利用環境向上会議, 2023年11月. 矢部 拓也, 松下 裕樹 : 徳島大学サイクルツーリズム講座の取り組み (ポスターセッション), 自転車利用環境向上会議, 2023年11月. 中村 みづき, 三浦 哉 : 月経随伴症状の改善を目的とした運動療法の確立, 第35回呼吸研究会, 2023年11月. 三浦 哉 : 動脈機能の維持改善を目的とした歩行支援ロボットを用いた運動プログラムの開発, 第35回呼吸研究会, 2023年11月. 横谷 謙次, 石田 基広, 瓜生 真也 : 日本の大学生の退学及び必修講義の落第を予測するモデル, JASLA研究会, 2023年12月. 兵田 愛子 : 欧州人権裁判所判例に見られる居住の権利の状況, 松下幸之助記念志財団 研究助成,研究報告, 2023年12月. 福森 崇貴 : 事例で学ぶいたみ診療に対する心理的アプローチ, 令和5年度厚生労働省 慢性疼痛診療システム均てん化事業四国地区「いたみ診療の連携強化と均てん化に向けて」報告書, 16-19, 2024年3月. 福森 崇貴 : 事例で学ぶいたみ診療に対する心理的アプローチ, 令和5年度厚生労働省 慢性疼痛診療システム均てん化事業四国地区「いたみ診療の連携強化と均てん化に向けて」報告書, 16-19, 2024年3月. 河田 和子 : 中河與一「徳島のモラエス」とアルマンド・マルティンスの影響ー日本の文学者におけるモラエス受容(4)ー, 令和5年度総合科学部創生研究 プロジェクト経費・ 地域創生総合科学推進経費報告書 異文化から照らし出された四国 ∼グローカルな観点による外国人受容と交流についての文献調査∼, 64-78, 2024年3月. 依岡 隆児, その他4人 : 『異文化に照らし出された四国 ∼グローカルな観点による外国人受容と交流についての文献調査∼』, 令和5年度研究計総合科学部創生研究プロジェクト経費・ 地域創生総合科学推進 報告書『異文化に照らし出された四国 ∼グローカルな観点による外国人受容と交流についての文献調査∼』, 1-80, 徳島, 2024年3月. 植野 美彦, 関 陽介, 内海 千種, 岩佐 武, 髙橋 章, 安井 敏之, 川人 伸次, 尾崎 和美, 藤野 裕道, 髙栁 俊夫, 服部 武文, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 : 令和5年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和5年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 2024年3月. 小関 俊祐, 大石 幸二, 嶋田 洋徳, 山本 淳一, 榎本 拓哉 : 事例で学ぶ教育・特別支援のエビデンスベイスト・プラクティス, 2024年4月. 田口 太郎 : 人口激減社会の地域の自律とは, 2024年5月. Kei Tanaka : Les Statues des Grands Hommes pour le Louvre, Bunsaido Publication, May 2024. 甲田 宗良 : 抑うつ症・双極症 (3) 抑うつ症・双極症に対する臨床現場でのアプローチ(相馬 花恵・板口 典弘(編著) ステップアップ心理学シリーズ:臨床心理学-理論と実践をつなぐ- 第10章), 株式会社 講談社サイエンティフィク, 東京, 2024年5月. 田口 太郎 : 「地域おこし協力隊」は何をおこしているのか?, --- 移住の理想と現実 ---, 星海社, 2024年6月. 石田 基広, 鳥井 浩平 : 手を動かして学ぶ 生成AI使い方入門, C&R研究所, 徳島, 2024年7月. 日本サイコオンコロジー学会, 日本がんサポーティブケア学会, 福森 崇貴 : がん患者における気持ちのつらさガイドライン, 金原出版 株式会社, 東京, 2024年9月. Tanja McCandie and Jamie Taylor : Higher Education in Japan: Leadership Response to the COVID-19 Crisis, Bloomsbury, Toronto, Oct. 2024. 青山 征彦, 古野 公紀, サトウ タツヤ, 榎本 拓哉 : 学習マッピングー動物の行動から人間の社会文化まで, 2024年10月. 山本佳樹 編著, 依岡 隆児 : 『ドイツ文学と映画』 ギュンター・グラス『ブリキの太鼓』∼オスカルはなぜ子どものまま,成長しなかったのか?, 三修社, 2024年11月. 宮島 英昭, 清水 真人, 馬場 晋一 : 資本主義再興―危機の解決策と新しいかたち(共訳), 日経BP社, 2024年12月. 大谷 信介, 矢部 拓也 : 社会調査が変える自治体政策の未来, --- 「県民・市民生活実態調査」の方法と実践 ---, ミネルヴァ書房, 2025年2月. 石田 基広, 大薮 進喜, 上田 哲史, 瓜生 真也, 掛井 秀一, 金西 計英, 谷岡 広樹, 鳥井 浩平, 中山 慎一, 芳賀 昭弘 : 改訂新版 情報科学入門, 株式会社技術評論社, 2025年3月. 内藤 直樹, 森 明子 : 寄食という生き方, --- 埒外の政治-経済の人類学 ---, 昭和堂, 2025年3月. 内藤 直樹 : 水素のランドスケープ(PART 10 破壊・消滅・変容の現場で──近代化の現実と保全の努力), 京都大学学術出版会, 2025年3月. Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto and Chigusa Uchiumi : A 2-year longitudinal study examining the change in psychosocial factors under the COVID-19 pandemic in Japan, Scientific Data, 11, 544, 2024. 山下 裕子, 山本 哲也 : VRセルフカウンセリングにおける自己対話内容のテキスト分析 ―不安症状の改善に効果的な介入手続きの考察―, 行動科学, 62, 2, 81-88, 2024年. 山本 哲也, 山下 裕子, 金井 嘉宏 : AIとVRが拓くメンタルヘルスケアの新時代, 行動科学, 62, 2, 59-65, 2024年. 豊村 美咲, 長谷川 晃, 大浦 真一, 山本 哲也 : LINEとTwitter(X)を介した攻撃行動を測定する尺度の作成, ストレス科学研究, in press, 0, 96-102, 2024年. Masanori Takano, Kenji Yokotani and Nobuhito Abe : Pacemaker effects on online social rhythms on a social network, Journal of Physics: Complexity, 5, 2, 2024. Song-Gyu RA, Hajime Miura and Takashi Iwata : Effects of electrical stimulation of the lower extremities on postprandial hyperglycemia and arterial stiffness, Physical Activity and Nutrition, 28, 2, 7-13, 2024. 堤 和博 : 兼家の歌に自ら返歌する前の道綱母―『蜻蛉日記』上巻の「今これより」と「しれたるやうなりや」の検討を通して―, 語文, 122, 1-11, 2024年. Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi : Loneliness and social isolation factors under the prolonged COVID-19 pandemic in Japan: A two-year longitudinal study, JMIR Public Health and Surveillance, 10, e51653, 2024. Yuko Yamashita and Tetsuya Yamamoto : Effect of virtual reality self-counseling with the intimate other avatar., Scientific Reports, 14, 1, 15417, 2024. Nahori Ito, Akira Hasegawa, Masaki Adachi, Shin-Ichi Oura, Tetsuya Yamamoto, Yuko Matsuda and Takuro Tomita : Body talk and body dissatisfaction in Japanese university students: Longitudinal study using the Japanese Body Talk Scale., Body Image, 51, 101749, 2024. Kenji Yokotani, Nobuhito Abe, Tetsuya Yamamoto, Masahiro Takamura and Hideyuki Takahashi : Effect of pachinko parlour openings and closings on neighbourhood income-generating crimes in Japan: 6.5 years of observations., BMC Public Health, 24, 1, 1905, 2024. Kazuhiro Kurihara, Munenaga Koda, Yu Zamami, Hotaka Shinzato, Yoshikazu Takaesu and Tsuyoshi Kondo : Profiles and the impact of affective temperaments on alcohol use disorder: a cross-sectional study., Alcohol and Alcoholism, 59, 4, 2024. 新田 元規 : 光緖帝の継承をめぐる礼解釈, 東洋史研究, 83, 2, 171-208, 2024年. 村上 敬一 : 社会の動きの中で方言をとらえる ――方言規範やアイデンティティとの関わりにおいて――, 日本語学, 43, 3, 2024年. 松本 卓也, 田口 太郎, 森田 椋也 : 新概念を用いたまちづくり活動の「新鮮味」がもたらす新たな参加に関する研究, 都市計画論文集, 59, 3, 690-697, 2024年. Hiroshi Yamaguchi and Yuko Kambara : Commuting to a Familiar Foreign Country: An Analysis of Enhancers for Cross-Border Commuting from Southern Slovakia to Hungary, Journal of Borderlands Studies, 1-20, 2024. Wolfgang Herbert : Karate, Krieger-Zen, Bushidô und andere Mésalliancen - zur "Yamatoisierung" des Karate-dô, OAG Notizen, 12, 10-38, 2024. 中島 龍彦, 池知 良昭, 龍尾 美和, 南島 政雄, 山本 哲也 : 訪問リハビリテーション(作業療法士),訪問看護師,訪問介護員における職業性ストレス,活力,満足度,連携に関する分析 : 作業療法士と訪問介護員を中心に, 地域ケアリング / 地域ケアリング企画編集委員会 編, 26, 13, 36-43, 2024年. Kenji Yokotani, Masanori Takano and Nobuhito Abe : Can likes returned by peers within a day improve users' depressive/manic levels in a massive multiplayer online game? A randomized controlled trial, Journal of Computational Social Science, 7, 3, 2333-2357, 2024. 田口 太郎 : 人口減少社会における「家族」と「地域」, 家族関係学, 43, 5-11, 2024年. Nakamura Mizuki, Hajime Miura, Murakami Ayako and Tamura Yasuaki : Effects of acute arm-cranking exercise with electrical muscle stimulation at different intensities on vascular endothelial function, The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 14, 1, 1-8, 2025. 中島 龍彦, 真鳥 伸也, 山本 哲也 : 嗅覚機能別による在宅生活高齢者の認知機能と認知症の行動・心理症状の特徴把握, 細胞, 57, 3, 38-43, 2025年. Kenji Yokotani, Tetsuya Yamamoto, Hideyuki Takahashi, Masahiro Takamura and Nobuhito Abe : Sounds like gambling: detection of gambling venue visitation from sounds in gamblers' environments using a transformer, Scientific Reports, 15, 1, 340, 2025. Tsujioka Suguru, Kojiro WATANABE, Akihiro Tsukamoto and Muneyuki Natsume : AI-Generated Image Captions Evaluation: In Terms of Semantic Similarity and Conciseness, International Conference Proceedings Series by ACM, 2025. 中島 龍彦, 縄手 雪恵, 山本 哲也 : 高齢者および若年者における「緑茶」に関する嗅覚機能の特徴, 医療と社会, in press, 2025年. Kenji Yokotani, Masanori Takano, Nobuhito Abe and A. Takahiro Kato : Predicting social anxiety disorder based on communication logs and social network data from a massively multiplayer online game: Using a graph neural network, Psychiatry and Clinical Neurosciences, 2025. 新田 元規 : 沈約『宋書』禮志の史料的検討 ――全体構成と内部区分の整理を中心として, 資料学の方法を探る, 24, 33-42, 2025年. 髙橋 晋一, 川内 由子 : 佐那河内村三社の秋祭り, --- 祭り囃子を中心に ---, 阿波学会紀要, 65, 89-100, 2025年. Kohei Kambara, Akihiro Toya, Sumin Lee, Haruka Shimizu, Kazuaki Abe, Jun Shigematsu, Qingyuan Zhang, Natsuki Abe, Ryo Hayase, Nobuhito Abe, Ryusuke Nakai, Shuntaro Aoki, Kohei Asano, Ryosuke Asano, Makoto Fujimura, Ken'ichiro Fukui, Yoshihiro Fukumoto, Kaichiro Furutani, Koji Hasegawa, Hirofumi Hashimoto, Mikoto Hashimoto, Hiroki Hosogoshi, Hiroshi Ikeda, Toshiyuki Ishioka, Chiharu Ito, Suguru Iwano, Masafumi Kamada, Yoshihiro Kanai, Tomonori Karita, Yu Kasagi, S. Emiko Kashima, Juri Kato, Yousuke Kawachi, ichiro Jun Kawahara, Masanori Kimura, Yugo Kira, Yuko Kiyonaga, Hiroshi Kohguchi, Asuka Komiya, Keita Masui, Akira Midorikawa, Nobuhiro Mifune, Akimine Mizukoshi, Kengo Nawata, Takashi Nishimura, Daisuke Nogiwa, Kenji Ogawa, Junko Okada, Aki Okamoto, Reiko Okamoto, Kyoko Sasaki, Kosuke Sato, Hiroshi Shimizu, Atsushi Sugimura, Yoko Sugitani, Hitomi Sugiura, Kyoko Sumioka, Bumpei Sunaguchi, Masataka Takebe, C. Hiroki Tanabe, Ayumi Tanaka, Masanori Tanaka, Junichi Taniguchi, Namiji Tokunaga, Ryozo Tomita, Yumiko Ueda, Tomomi Yamashita, Kazuho Yamaura, Masao Yogo, Kenji Yokotani, Ayano Yoshida, Hiroaki Yoshida, Katsue Yoshihara, Ayumi Yoshikawa, Kuniaki Yanagisawa and Ken'ichiro Nakashima : Can online interactions reduce loneliness in young adults during university closures in Japan? The directed acyclic graphs approach, Asian Journal of Social Psychology, 28, 1, 2025. Kenji Yokotani, Masanori Takano, Nobuhito Abe and A. Takahiro Kato : Improving social anxiety in lesbian, gay, bisexual, transgender, questioning, intersex and asexual individuals through avatar customization and communication, Asian Journal of Social Psychology, 28, 1, 2025. 田口 太郎 : 中山間地域小規模自治体が置かれている状況と佐那河内村の取り組み, 阿波学会紀要, 65, 143-148, 2025年. Hideki Tsumura and Kentaro Kusunoki : Attentional Bias for Internet-Related Information and Emotional Information in Internet Addiction: Moderating Role of Sleep Quality, International Journal of Behavioral Medicine, 2025. 矢部 拓也, 眞鍋 祐樹, 萬川 奨 : 自転車観光政策後進地域におけるサイクルツーリズムの実装に向けて, --- 徳島ミニベロアドベンチャーツーリズムサミットの試み ---, 地域学系学術論文集 地域実践研究, 1, 23-43, 2025年. 清水 真人 : 米国投資会社における買収防衛策導入の適法性を巡る近時の論争について, 榊素寛ほか編『コーポレート・ガバナンスのフロンティア』近藤光男先生古稀記念, 443-472, 2024年. 山口 博史 : 若年移住者をとりまく社会関係の「周囲」, 地域社会学会ジャーナル, 16, 39-45, 2024年. 兵田 愛子 : 従業員の政治的表現の自由:SNS上の「いいね!」がもたらす「職場に損害を与える影響」ーメリケ判決ー Melike v. Turkey, 15 June 2021, 人権判例報, 8, 119-126, 2024年. 田中 佳 : フランス革命期から第一帝政期における美術館展示絵画と風景画, 日仏美術学会会報, 43, 107-108, 2024年. Hachiro Uchiyama, Chigusa Uchiumi and Hiroki Inoue : Subjective Happiness among Adults in Japan during the COVID-19 Pandemic: Socioeconomic Status, Psychosocial Variables, and Loneliness as Predictors, CSRDA Discussion Paper Series, 94, 1-15, 2024. Nahori Ito, Akira Hasegawa, Masaki Adachi, ichi Shin Oura, Tetsuya Yamamoto, Yuko Matsuda and Takuro Tomita : Corrigendum to ``Body talk and body dissatisfaction in Japanese university students: Longitudinal study using the Japanese Body Talk Scale'' [Body Image 51 (2024) 101740](S1740144524000627)(10.1016/j.bodyim.2024.101740), Body Image, 51, 101785, 2024. 兵田 愛子 : 憎悪表現(ヘイト・スピーチ)と政治家のSNS利用に伴う管理責任ーー欧州人権裁判所Sanchez対フランス事件判決, 法学館憲法研究所 Law Journal, 30/31, 76-86, 2024年. H. Zhu, T. Okayama, Xueying WU and T. Urakami : Review of previous studied on the expansion of e-commerce in the distribution sector, 経営学部ワーキングペーパー, 71, 2, 197-216, 2024. Okayama Takeshi, Xueying WU, Zhu Hongshuang and Urakami Takuya : Review of Previous Studies on the Expansion of E-commerce in the Distribution Sector, 商経学叢, 71, 2, 197-216, 2024. 田中 佳 : 「1793年8月10日,ルーヴル美術館開館時の展示絵画(3) : J・ヴェルネの作品はなぜ選定されたのか」, 『人間社会文化研究』, 32, 1-12, 2024年. 小田切 康彦 : 協働論をめぐる国際的研究動向: 計量書誌学的手法を用いたシステマティック・レビュー, 徳島大学社会科学研究, 38, 1-21, 2024年. 小田切 康彦 : サードセクター組織におけるミッション・ドリフトの実態と要因: 財源に着目して, 徳島大学社会科学研究, 38, 22-39, 2024年. 新田 元規 : 嘉靖大礼議における継承解釈の転換――継承関係と父子関係の分離をめぐって, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, 32, 13-90, 2024年. 荒武 達朗 : 在台湾山東人返郷探親の旅 : ガイドブックと旅行記の資料的価値, 徳島大学人間科学研究, 32, 91-119, 2024年. 村上 敬一 : 古典学習と地域方言の関連性についての研究 ー徳島県三好市西祖谷山村方言の否定·可能表現を例にー, 日本語探究のすすめ ー日本語学と国語教育の連携にむけてー, 66-77, 2024年. 依岡 隆児 : 板東収容所元捕虜ベルリーナーの『阿波の国 における藍の取引組織』について, 徳島大学総合科学部言語文化研究, 32, 1-12, 2024年. 小司 健登, 佐藤 優綾, 大崎 人愛, 南 蒼斗, 甲田 宗良 : 大学生におけるソーシャルサポートとポジティブなエピソード的未来思考が敗北感と自殺念慮の関係に及ぼす影響, 徳島大学人間科学研究, 32, 34-46, 2024年. 藤井 芹奈, 甲田 宗良 : 不安感に対する腹式呼吸法の効果への環境要因(室内植物)の検討, 徳島大学人間科学研究, 32, 47-59, 2024年. 村松 亮弥, 横谷 謙次, 甲田 宗良 : 大学生におけるSNSの利用態度がインターネット依存傾向および交友満足度に及ぼす影響, 徳島大学人間科学研究, 32, 60-70, 2024年. 大崎 人愛, 甲田 宗良 : ポジティブなエピソード的未来思考における空間情報の具体性の向上が脱中心化に及ぼす影響, 徳島大学人間科学研究, 32, 71-84, 2024年. 門枡 花恵, 甲田 宗良, 松丸 侑加 : 孤独に対する捉え方尺度の信頼性・妥当性の検討, 徳島大学人間科学研究, 32, 85-98, 2024年. 南 蒼斗, 甲田 宗良 : ひきこもり状態となった社員は上司・同僚からどのような印象や態度を抱かれやすいか : 一般企業の管理職・非管理職を対象としたビネット調査から, 徳島大学人間科学研究, 32, 99-114, 2024年. 山内 一馬, 瀧原 孝宣, ⽥中 泰史, 相原 萌乃, 呉藤 伊織, 常深 秀⼈, ⼩林 誠, 甲田 宗良, 岩野 卓, 菅⾕ 渚, 内海 千種, 山本 哲也 : 年齢層による主観的ウェルビーイングの構造の違いの検:心理ネットワークアプローチを用いて, 徳島大学人間科学研究, 32, 115-128, 2024年. 豊田 哲也, 畠山 輝雄, 夏目 宗幸, 平井 松午, 立岡 裕士 : 佐那河内村のすだち生産といちごのブランド形成, 阿波学会紀要, 65, 111-126, 2025年. 髙橋 晋一 : 三好市三野町の祭りと民俗芸能(5), 徳島地域文化研究, 22, 25-49, 2025年. 髙橋 晋一 : 三好市池田町の祭りと民俗芸能(1), 徳島地域文化研究, 22, 50-64, 2025年. 髙橋 晋一 : 阿波の吹筒煙火源流考, --- 信州伊那谷地方の筒系噴出煙火「大三国」との比較から ---, 徳島地域文化研究, 22, 1-16, 2025年. 髙橋 晋一 : 音と年占, --- 海部郡美波町赤松の「お柴祭り」の事例より ---, 徳島地域文化研究, 22, 87-91, 2025年. 髙橋 晋一 : 名東郡佐那河内村下字寺谷の地神祭における特殊神饌, --- 海部郡美波町赤松の「お柴祭り」の事例より ---, 徳島地域文化研究, 22, 92-96, 2025年. カーテャ マリノヴァ, 橋本 智, 坂田 浩, 藤原 由紀子, 村上 敬一, チャン ホアンナム : ブルガリア人研究者の徳島訪問からの洞察と示唆, 徳島大学高等教育研究センター学修支援部門国際教育推進班紀要年報, 2024, 1-6, 2025年. 新田 元規 : 書評――松野敏之『朱熹『小學』研究』, 日本中国学会2024年度『研究集録』書評シンポジウム報告, 5-11, 2025年. Wolfgang Herbert : Practice according to Funakoshi, Shotokan Karate Magazine, 160, 32-34, 2024. Wolfgang Herbert : Vorschläge zu einer integralen Praxis des Karate-dô, Toshiya. Magazin für Karate, Kampfkunst & Kultur, 103, 24-29, 2024. Wolfgang Herbert : Yabu Kentsû - Offizier, Gentleman und Karate-Pionier. Buchbesprechung, Toshiya - Magazin für Karate, Kampfkunst & Kultur, 104, 35-38, 2024. Wolfgang Herbert : Proposals for an integral practice of Karate-do, Shotokan Karate Magazine, 163, 32-34, 2025. 渡邉 克典 : 『ハーモニー』『社会は情報化の夢を見る』『日常生活における自己呈示』, 新入生にすすめる私のこの一冊, 10-11, 2024年4月. 山本 哲也 : 未来の心理療法:徳島大学が切り開くデジタル臨床心理学の世界, 渭水会々徳島大学案内2025, 6, 2024年5月. 山口 博史 : 境界変動地域研究とその自己エスノグラフィ:平和構築のための基礎研究に向けて, 平和社会学研究, 2, 267-285, 2024年5月. 山本 哲也, 金井 嘉宏 : 生成AIとメンタルヘルスケア ―テキスト生成AIが有する可能性と課題―, Medical Imaging Technology, 42, 3, 100-105, 2024年5月. 小田切 康彦 : 書評:戸川和成『首都・東京の都市政策とソーシャル・キャピタル:地域振興と市民活動政策のQOLを高め,23区格差を改善するガバナンスの実現』晃洋書房, 年報行政研究, Vol.59, 161-164, 2024年5月. 田口 太郎 : 人口減少が進む地域での地域づくりとSNS, 調査情報デジタル, 2024年6月. 新田 元規 : 経書・経学,礼,宗廟, 川合康三・大谷雅夫・黒田真美子・小島毅・後藤昭雄〔編〕『中国/日本〈漢〉文化大事典』(明治書院), 20-26,114-119,148-150, 2024年6月. 田口 太郎 : 「地域おこし協力隊」の地方議会進出, 地方議会人, 55, 6, 16-19, 2024年11月. 津村 秀樹 : インターネット嗜癖における鈍化したコルチゾールのストレス反応, Medical Science Digest, 50, 14, 2024年11月. 依岡 隆児 : 伊与原新「藍を継ぐ海』書評, 徳島新聞, 17, 2025年2月. 夏目 宗幸 : 玉川上水(東京都), びわ湖疏水探究紀行, 25-26, 2025年3月. 髙橋 晋一 : 徳島地域文化関係新聞記事一覧(2023年1月∼2024年12月), 徳島地域文化研究, 22, 101-123, 2025年3月. Meagan Renee Kaiser : Supporting Anti-Ableism in L2 Student Presentations, TESOL24 TESOL International Convention & Expo, Virtual Convention, Apr. 2024. Osamu Sahara, Yuki Ishihara and Nari Takahashi : The Needs and Challenges of Utilizing Image-Generating AI Considering Aphantasia Characteristics: Insights from the Field of Visual Communication Education, Book of AbstractsThe Age of the AI-mage Conference on Visual Communication for Young Researchers, 24-26, May 2024. Motohiro Kumasaka : Creating Little Deities: To Be a Prayer to Nature and to Be a Player with Nature, 4th International Colloquium in Contemporary Philosophy and Culture, May 2024. Hajime Miura, Ishikawa Mizuki, Nishimura Rina, Murakami Ayako and Tamura Yasuaki : Effects of endurance cycling training with electrical muscle stimulation of lower limb on the endothelial function, 2024 Annual meeting American College of Sports Medicine, May 2024. shio Maeda and Kenji Yokotani : An Information Theoretic Approach to Addiction Disorders Targeting Gambling Disorder, IRCN and Chen Institute Joint Course on Neuro-inspired Computation,, Jul. 2024. Naoki Naito : Transmission of Traditional Knowledge and Conservation of the Agricultural Heritage in a Remote Mountainous Area, Bridging tradition and innovation: GIAHS workshop explores new paths for sustainable agriculture, Sep. 2024. Osamu Sahara, Yuki Ishihara and Nari Takahashi : Exploring the Potential of Generative AI for Constructing Creative Imagery Tailored to Individual Developmental Stages and Regional Cultures: Focusing on Pedagogical Design for the Aphantasia Spectrum, InSEA Asia Regional Congress 2024, Sep. 2024. Naoki Naito : Conserving Secondary Nature by Young Farmer Reproduction Program, Terra Madre salone del gusto 2024, Sep. 2024. 田中 佳 : 「ルーヴル美術館開館時における『王政のしるし』の展示」(口頭発表), 第24回日韓歴史家会議, 2024年11月. Naoki Naito : Landscape of Energy Transition in Sub-Saharan Africa: The Case Study of Pastoral Communities in Kenya, IINDOWS International Conference on Infrastructures of Coexistence in the Indian Ocean World, Dec. 2024. Meagan Renee Kaiser and Tanja McCandie : Connecting local students and international teaching assistants online - development of an innovative and globally aware EAP teaching and learning program, Cambodia TESOL (CamTESOL), Feb. 2025. Meagan Renee Kaiser : An innovative approach to medical English vocabulary learning for future doctors through syllable, rhythm, and sound awareness, Cambodia TESOL (CamTESOL), Feb. 2025. 山本 哲也 : Digital Habitus and Mental Health: Exploring the Impact of Generative AI in Everyday Life, International Conference at University of Bergamo, "Anthropocene Calling 2: Humans, Animals, and Machines", 2025年3月. Yuki Matsuura, Fukuchi Shuya, Yosuke Sakairi, Kentaro Nakatsuka and Amemiya Rei : Implementing Gamification-Based Fitness Exercises in College Physical Education Classes : Motivation for Exercise and Health Concerns, ARIHHP Human High Performance Forum 2025, 11, Tsukuba, Mar. 2025. Kentaro Nakatsuka, Yuki Matsuura, Yosuke Sakairi and Amemiya Rei : The Effect of Childrens Physical Activity on Psychological State : Evaluation Using Diagram of Mood States, ARIHHP Human High Performance Forum 2025, 12, Tsukuba, Mar. 2025. Osamu Sahara, Yuki Ishihara and Nari Takahashi : Cultivating Synesthesia and Balancing Personal Traits through Art Education in the AI Era: Developing Generative AI to Support Aphantasia, NAEA 2025 : National Art Education Association, Louisville Kentucky, Mar. 2025. 矢部 拓也 : 徳島大学サイクルツーリズム講座の紹介と徳島での取り組みの紹介, --- 徳島ミニベロアドベンチャーツーリズムの試み ---, 徳島大学サイクルツーリズム講座in 中華大学,新竹・台湾, 新竹, 2025年3月. 横谷 謙次, 阿部 修士, 高村 真広, 山本 哲也, 高橋 英之 : パチンコ店が日本の財産犯罪に及ぼす影響 ー6年半の犯罪に関する全国地理情報を用いて, 2024年度 人工知能学会全国大会(第38回), 2024年5月. Wolfgang Herbert : Karate und Bushidô und andere Mésaillancen: zur "Yamato-isierung" des Karate-dô, OAG Deutsche Gesellschaft für Natur- und Völkerkunde Ostasiens, May 2024. 内藤 直樹 : サハラ以南アフリカにおけるエネルギー転換の景観人類学:ケニアの再生可能エネルギー開発が牧畜社会に与える影, 日本アフリカ学会 第61回学術大会, 2024年5月. 田中 佳 : 「シャプタル令(1801年)と地方への絵画の送付」(口頭発表), 第74回日本西洋史学会, 2024年5月. 佐原 理, 夏目 宗幸, 石原 由貴, 西條 真結乃, 大谷 さくら, 塚本 章宏 : 90年の時を超えた沈黙の踊り手たち:9.5mmフィルムに収められた幻影をマッピングする., EESRI JAPAN GISコミュニティフォーラム マップギャラリー,ストーリーマップ部門, 2024年5月. 三浦 哉 : 歩行アシストロボット装着下での一過性の歩行時の呼吸循環応答の特性, 第94回日本体力医学会中国・四国地方会, 2024年6月. 加藤 樹里, 山本 哲也, 李 楊, 大平 英樹 : 感動は何色? ー感動,畏敬感情の主観身体反応と色評価の検討ー, 日本感情心理学会第32回大会発表論文集, 2024年6月. 東端 孝博, 浜野 淳, 長岡 広香, 笹原 朋代, 福森 崇貴, 新幡 智子, 風間 郁子, 前野 哲博, 木澤 義之 : エンドオブライフケアを実践する看護師において,ワークライフバランスと社会的サポートが職業上のQOLに与える影響, 第29回日本緩和医療学会学術大会,第37回日本サイコオンコロジー学会総会 合同学術大会, 2024年6月. 赤司 友実, 北上 早紀, 福森 崇貴 : 乳幼児を育てながら外来化学療法を受けるがん患者の 親役割遂行上の困難と対処―質的研究を通して, 第29回日本緩和医療学会学術大会,第37回日本サイコオンコロジー学会総会 合同学術大会, 2024年6月. 内藤 直樹 : 埒外の政治-経済の人類学:同意なき共棲による場所のデザイン, 日本文化人類学会 第58回研究大会, 2024年6月. 内藤 直樹 : 水素のランドスケープ:北ケニア牧畜社会における再生可能エネルギー開発の事例から, 日本文化人類学会 第58回研究大会, 2024年6月. 紺田 俊, 前田 和範 : 鈴鹿シティマラソン参加者がイベント参加前後で認識する愛着および行動意図の変化:モータースポーツファンと非ファンの比較を含めた縦断的研究, 日本スポーツ産業学会 第33回大会(東洋大学), 2024年7月. 夏目 宗幸 : 幕府鷹場から見る徳島藩鷹場の地域, 徳島地理学会, 2024年7月. 吉岡 宏祐 : アファーマティブ・アクション擁護論の内実―企業と大学による議論の分析を中心として―, 日本アメリカ史学会第60回例会・アファーマティブ・アクションの歴史的再検討, 2024年7月. 夏目 宗幸 : 歴史GISデータにおける質と可用性の問題:近世日本と現代中国の研究を事例として, 九州大学大学院 人文情報連係学府 学際シンポジウムシリーズ「接続する人文学」, 2024年8月. 夏目 宗幸 : 歴史GIS研究における近年の動向:近代以前の行政境界復元を中心として, 京都大学 方言研究からみた「社会の境界」の定量化と異分野との融合の試み, 2024年8月. 髙橋 晋一 : 阿波の年中行事, 石井町ふる里の歴史を学ぶ会学習会, 2024年8月. 金西 計英, 石田 基広, 戸川 聡 : 適応的学習環境の学習者モデルの構成について, 教育システム情報学会第49回全国大会講演論文集, 85-86, 2024年8月. 三浦 哉, 西村 里奈, 羅 成圭, 田村 靖明, 中村 みづき, 久我 浩正, 出口 純次 : 一過性の自転車こぎ運動と下肢への電気刺激の併用が動脈スティフネスに及ぼす影響, 第78回日本体力医学会大会, 2024年9月. 三浦 哉, 中村 みづき, 村上 亜弥子, 田村 靖明, 出口 純次, 西村 里奈 : アシスト歩行ロボット装着下での一過性の歩行が動脈機能に及ぼす影響, 第78回日本体力医学会大会, 2024年9月. 村上 亜弥子, 三浦 哉, 中村 みづき, 田村 靖明, 出口 純次, 西村 里奈 : 一過性の飲酒による飲酒量の違いが動脈スティフネスに及ぼす影響, 第78回日本体力医学会大会, 2024年9月. 中村 みづき, 三浦 哉, 村上 亜弥子 : 月経痛の有無が総大腿動脈の血行動態へ及ぼす影響, 第78回日本体力医学会大会, 2024年9月. 内海 裕也, 三浦 哉, 中村 みづき, 田村 靖明, 村上 亜弥子 : 骨格筋電気刺激が生体電気インピーダンス法によるPhase Angle に及ぼす影響, 第78回日本体力医学会大会, 2024年9月. 横谷 謙次, 高村 真広, 山本 哲也, 高橋 英之, 阿部 修士 : 生成AIを心理学研究に応用--現在の成功と失敗--, 日本心理学会88回大会, 2024年9月. 井原 奈桜, 重松 優, 横谷 謙次 : インターネット依存症傾向者へのChatGPTのユーモラスな表現を用いた心理的介入が依存・抑うつ・不安状態に及ぼす影響, 日本心理学会88回大会, 2024年9月. 横谷 謙次, 高野 雅典, 阿部 修士, 加藤 隆弘 : アバターのカスタマイズとコミュニケーションによるLGBTQIA+の社交不安の改善, 日本心理学会88回大会, 2024年9月. 山本 哲也 : 生成AIと3Dエージェントを活用したメンタルヘルスケア, 日本心理学会88回大会 大会公募シンポジウム「生成AIを心理学研究に応用:現在の成功と失敗」, 2024年9月. 山本 哲也 : デジタルエージェントが創出する新たな心理学的アプローチの可能性, 日本心理学会第88回大会 大会公募シンポジウム「未来の共生者:ロボット,ゾンビ, バーチャルキャラクターとのインタラクションがもたらす心理的及び社会的影響の探索」, 2024年9月. 山本 哲也 : 臨床心理情報学ー心を理解・予測・調整するデジタルアプローチー, 日本心理学会第88回大会 国際賞受賞講演, 2024年9月. 長谷川 晃, 堀田 凪沙, 山本 哲也, 重松 潤, 国里 愛彦, 大浦 真一 : 確認的因子分析による抑制機能の下位分類の検討ー6種類の実験課題を用いた個人差研究ー, 日本心理学会第88回大会発表論文集, 2024年9月. 山下 裕子, 山本 哲也 : VRセルフカウンセリングにおける介入効果のメカニズムおよびユーザビリティの検討, 日本心理学会第88回大会発表論文集, 2024年9月. 大橋 智, 榎本 拓哉, 遠藤 愛, 原口 政明, 矢野 善教 : 遠隔支援技術を用いた巡回相談支援システムの社会実装④:小学校における継続コンサルテーションへの適用, 日本特殊教育学会第62回大会, 2024年9月. 榎本 拓哉, 大橋 智, 遠藤 愛, 矢野 善教, 有川 宏幸 : 遠隔支援技術を用いた特別支援教育巡回相談の展開③ :研修型・併用型コンサルテーションの実践とシステム運用の課題, 日本特殊教育学会第62回大会, 2024年9月. 榎本 拓哉, 松村 結太, 河田 珠衣, 古川 空 : 読み書き困難をもつ児童への学習支援の効果と疲労感の推移, 日本特殊教育学会第62回大会, 2024年9月. 中内 麻美, 榎本 拓哉, 飯野 雄大, 広瀨 由紀, 太田 研 : インクルーシブ保育の実践からともに育ちあう保育環境づくりを探る, 日本特殊教育学会第62回大会, 2024年9月. 中塚 健太郎 : 学生教育における自律訓練法の価値と課題-ICTを用いた練習記録の活用-, 日本自律訓練学会第47回大会, 27, 2024年9月. 王 子豪, 夏目 宗幸 : 中国における地級行政区画の境界データ作成―2000年代への遡及方法の検討―, 日本地理学会発表要旨集, 2024年9月. 石原 由貴 : VR環境における身体伸縮提示による疼痛軽減評価のためのアプリケーション, ヒューマンインタフェースシンポジウム2024, 2024年9月. 甲田 宗良 : 日本認知・行動療法学会は会員が提案する研究を本気で応援する, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 110-111, 2024年9月. 重松 潤, 甲田 宗良, 梅田 亜友美, 西口 雄基, 大井 瞳, 佐々木 淳 : 認知臨床心理学と認知・行動療法のこれまでの接点とこれからの展望, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 164-165, 2024年9月. 村松 亮弥, 横谷 謙次, 甲田 宗良 : 大学生におけるSNS の利用態度がインターネット依存傾向および交友満足度に及ぼす影響, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 347-348, 2024年9月. 小司 健登, 甲田 宗良 : 大学生のソーシャルサポートとポジティブなエピソード的未来思考が敗北感と自殺念慮の関係に及ぼす影響, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 367-368, 2024年9月. 藤井 芹奈, 甲田 宗良 : 室内植物は腹式呼吸法の効果を増強するか-不安に対する腹式呼吸法の効果に環境要因が及ぼす影響-, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 369-370, 2024年9月. 山下 裕子, 井下 真利, 小谷 泰教, 竹岡 里紗, 甲田 宗良 : 異なる複数の困り事を抱えるASD の中学生とその母親に対する認知行動療法-介入順序の工夫と母親との協働による治療同盟の確立およびその効果-, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 395-396, 2024年9月. 中村 小海, 橋本 台, 甲田 宗良 : 変化への抵抗を示すPTSD 患者に対する認知行動療法-社会的・余暇的行動への般化を意図した関わりの効果-, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 443-444, 2024年9月. 南 蒼斗, 甲田 宗良 : ひきこもり状態となった社員は上司・同僚からどのような印象や態度を抱かれやすいか:一般企業の管理職・非管理職を対象としたビネット調査から, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 550-551, 2024年9月. 大崎 人愛, 甲田 宗良 : ポジティブなエピソード的未来思考における空間情報の具体性の向上が脱中心化に及ぼす影響, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 572-573, 2024年9月. 新田 元規 : 書評シンポジウム:松野敏之著『朱熹『小学』研究』, 日本中国学会第76回大会(二松学舎大学), 2024年10月. 山本 哲也 : AIと3Dエージェントによるメンタルヘルスケアの新展開, 『AI×メンタルヘルス』 活用最前線 ~ 一般社団法人AIメンタルヘルスケア協会 発足シンポジウム~, 2024年10月. 矢部 拓也 : 分科会4コメンテーター サイクルツーリズムの戦略は? ー観光としての広がりをー, 自転車利用環境向上会議, 2024年10月. 森垣 龍馬, 中西 浩史, 小田 輝王, 藤川 丈自, 大前 博司, 河原崎 貴光, 山本 伸昭, 立花 亜由美, 尾崎 智樹, 伊賀 淳一, 髙木 康志 : 多職種連携によりパーキンソン病患者用サロンから開発した介護医療補助システム, 日本脳神経外科学会第83回学術総会, 2024年10月. 山本 哲也 : デジタルと踊る共感のエコロジー:人とテクノロジーが共鳴する時代へ, 名古屋大学 ✕ 金沢21世紀美術館 共催シンポジウム「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」, 2024年11月. 山本 哲也, 山下 裕子 : AI・VRを活用したメンタルヘルスケアの可能性:徳島県から始めるAIを活用した生活困窮・孤独孤立支援, とくしま孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム 「生活困窮・孤独孤立支援プラットフォーム情報交換会」, 2024年11月. 渡邉 克典 : テーマセッション「質的データのアーカイブ」 趣旨, 第97回日本社会学会・大会, 2024年11月. 紺田 俊 : 地域スポーツクラブとは, 令和6年度地域スポーツ活動に関わる人材育成セミナー(日本スポーツ協会公認アシスタントマネジャー養成コース), 2024年11月. 夏目 宗幸, 西條 真結乃 : 徳島大学におけるGIS教育・研究の取り組み, これでわかった! ArcGIS セミナー 2024 高松, 2024年11月. 大橋 了輔, 田口 太郎 : 特定地域づくり事業協同組合の体験型マッチング機能としての活用可能性に関する研究, 2024 年度農村計画学会 全国大会(秋期大会) 学術研究発表会 企画セッション及び梗概集, 31-32, 2024年11月. 笹田 真帆, 田口 太郎 : 一村一小中学校地域におけるこども食堂が持つ効果に関する研究, 2024年度農村計画学会全国大会(秋期大会) 学術研究発表会梗概集, 5-6, 2024年11月. 山本 哲也 : AI,ロボット,バーチャルキャラクターがもたらす私たちの可能性の拡張, 武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科「現代社会産業論Ⅱ」, 2024年12月. 山口 博史 : ベルギーから学ぶ:ユーラシア境界変動地域の比較社会学に向けて, 第100回ベルギー研究会(於・西宮市大学交流センター), 2024年12月. 芝 純平, 山瀬 花, 榎 将太 : 関節鏡視下外側円板状半月板切除術後のジャンプ,筋力および左右差に対するストレングス&コンディショニングプログラムの効果, NSCAジャパンS&Cカンファレンス2024, 2024年12月. 石原 由貴 : 背伸び動作時の視覚フィードバック提⽰が伸⻑感に及ぼす影響, 日本イメージ心理学会第25回大会発表論文集, 2024年12月. Wolfgang Herbert : The ubiquity of cults and cultic movements, Kansai University PDM Seminar Series 2024 (2), Dec. 2024. Wolfgang Herbert : The transformation of the Japanese criminal underworld, Kansai University PDM Sminar Series 2024 (3), Dec. 2024. 山本 哲也 : AIとICTを用いた心理的支援の展開, 令和6年度 兵庫教育大学発達心理臨床研究センター主催講演会, 2025年2月. 内田 太朗, 高階 光梨, 武井 友紀, 山本 哲也, 松本 真緒, 藤本 志乃, 小川 晋一郎, 熊野 宏昭 : 日本におけるAI技術を用いた心理的介入の現状と課題:スコーピングレビュー, 第31回日本行動医学会学術総会抄録集, 2025年2月. 清水 卓也, 倉持 梨恵子, 箱﨑 太誠, 榎 将太, 安藤 優香 : 大腿筋膜張筋の収縮は膝関節屈曲荷重位で股関節を外転させない, 東海スポーツ傷害研究会, 2025年2月. 村上 敬一 : 九州方言の変容に関する経年調査研究 ―九州新幹線沿線を定点観測地として―, 九州方言研究会第57回研究発表会, 2025年2月. 山口 裕之 : 研究力とは何か―「大学改革」の行方を問う, 第12回STI政策シンポジウム, 2025年2月. 佐原 理 : 創造性はどこから来るのか: アファンタジアスペクトラムを通して,美術教育における認知的多様性と包括的なアプローチの重要性を考える, 共催:日本認知科学会 研究分科会「芸術と情動」,JST CREST「量子的認知状態の遷移と その効果:不定性の価値と制御」:アファンタジアと創造性:視覚的イメージは想像/創造の核なのか?, 2025年2月. 石原 由貴, 美藤 輝樹, 渡邊 加奈 : 近隣スポットへの来訪意欲を誘起するためのコンテンツ追体験レコメンドシステムの構築, 情報処理学会 インタラクション2025論文集, 2025年2月. 小幡 空良, 夏目 宗幸, 辻岡 卓 : 普化宗寺院の分布に関する研究ー江戸時代における尺八奏者の活動に着目して, 四国GISシンポジウム, 2025年2月. 大谷 さくら, 塚本 章宏, 夏目 宗幸, 辻岡 卓 : 京都嵯峨野・嵐山で外国人観光客が抱える夢と現実のギャップ解析, 四国GISシンポジウム, 2025年2月. 中西 美晴, 夏目 宗幸 : 徳島市の水辺における公園整備と親水性に関する研究 ―ひょうたん島を対象として―, 四国GISシンポジウム, 2025年2月. 谷本 綾美, 夏目 宗幸 : 四国の自治体における道路損傷通報システムに関する研究, 四国GISシンポジウム, 2025年2月. 岡 諒佑, 夏目 宗幸 : 自転車の交通ルールの認知・遵守状況とその地域差に関する研究, 四国GISシンポジウム, 2025年2月. 西條 真結乃, 塚本 章宏, 土田 雅代, 夏目 宗幸, 四宮 博樹 : カードゲーム型GIS教材を活用した授業プログラムの学習効果に関する研究, 四国GISシンポジウム, 2025年2月. 紺田 俊, 冨山 浩三 : 個人競技におけるファンコミュニティIDの役割:セイコーゴールデングランプリ陸上2024東京の観戦者に着目して, 日本スポーツマネジメント学会 第17回大会(高知工科大学), 2025年3月. 藤田 はづき, 中塚 健太郎, 松浦 佑希, 坂入 洋右 : 練習記録の媒体及び内容の違いがアスリートの心身の状態及び パフォーマンスに与える影響, 2024年度四国体育・スポーツ学会, 8, 2025年3月. 渡邉 克典 : 権利条約以後における障害者施策動態分析, 「多様化する社会における福祉体制の動態」研究会, 2025年3月. Meagan Renee Kaiser : The Origin of Stories: A Seneca (Onödowága) Legend and How It Came to Be Written Down, Hyperion Literary Society, Tokushima University, Mar. 2025. 羅 成圭, 中塚 健太郎, 伊藤 崇志 : タウリン強化型食品の開発, 第11回国際タウリン研究会日本部会, 2025年3月. 大谷 さくら, 塚本 章宏, 中西 美晴, 夏目 宗幸 : 外国人観光客における期待度と満足度のギャップとその要因に関する研究, 日本地理学会発表要旨集, 2025年3月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2024年4月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SOUNDTRACK」の発表公演, 2024年5月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「CROSSOVER」の発表公演, 2024年5月. 佐原 理, 夏目 宗幸, 石原 由貴, 西條 真結乃, 大谷 さくら, 塚本 章宏 : 90年の時を超えた沈黙の踊り手たち:9.5mmフィルムに収められた幻影をマッピングする., マップギャラリー,ストーリーマップ部門, 2024年5月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2024年5月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「PC-II」の発表公演, 2024年6月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「CROSSOVER」の発表公演, 2024年6月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2024年6月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「CROSSOVER」の発表公演, 2024年7月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「PC-II」の発表公演, 2024年7月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2024年7月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「summer collection」の発表公演, 2024年8月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「el mundo musica」の発表公演, 2024年8月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「宵々祭」の発表公演, 2024年8月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「Bass Master」の発表公演, 2024年8月. 藤澤 大介, 蟹江 絢子, 田島 美幸, 樫村 正美, 田村 法子, 福森 崇貴 : FACEDUO「認知症ケア支援VR」, 2024年9月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「el mundo musica」の発表公演, 2024年9月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「PC-II」の発表公演, 2024年9月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「crossover 」の発表公演, 2024年9月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン 」の発表公演, 2024年9月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SOUNDTRACK 」の発表公演, 2024年10月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「crossover」の発表公演, 2024年10月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「LITTLE WONDER」の発表公演, 2024年10月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「Solid Citizen」の発表公演, 2024年11月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「crossover」の発表公演, 2024年11月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「el mundo musica」の発表公演, 2024年11月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「PC-II」の発表公演, 2024年11月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「Metaphysical Torture」の発表公演, 2024年12月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「crossover」の発表公演, 2025年1月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「PC-II」の発表公演, 2025年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「el mundo musica」の発表公演, 2025年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「crossover 」の発表公演, 2025年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン 」の発表公演, 2025年3月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「el mundo musica」の発表公演, 2025年3月. 中村 みづき, 三浦 哉 : 月経周期における有酸素性運動および血行動態との関連, 第36回呼吸研究会, 2024年9月. 紺田 俊 : すずボラがつくる地域スポーツの未来, 令和6年度 鈴鹿市スポーツボランティアミーティング, 2024年9月. 津村 秀樹 : インターネット嗜癖のストレス脆弱性に関する生理心理学研究, 第22回社会産業理工学研究交流会, 2024年9月. 矢部 拓也, 眞鍋 祐樹, 萬川 奨 : 折り畳み自転車を用いた輪行サイクルツーリズムーミニベロアドベンチャーツーリズムサミットの試み (ポスターセッション), 自転車利用環境向上会議, 2024年10月. 山本 哲也 : AIを活用したメンタルヘルスケアの実際, デザイン型AI教育研究センター第37回月例AI研究勉強会「人工知能(AI)の社会実装:心理情報学と計算社会科学」, 2024年11月. 石田 基広, 鳥井 浩平 : 基礎から始めるAIエンジニア育成講座, とくしまビジネスリスキリングスクール2024, 2025年1月. Naoki Naito : IMAGINATION FOR THE UNDERGROUND: SOCIO-ECOLOGICAL IMPLICATIONS OF RENEWABLE ENERGY DEVELOPMENT ON PASTORALISTS IN KENYA, Department of Physics, Jomo Kenyatta Univerity of Agriculture and Technology, Mar. 2025. 渡邉 克典, 富岡 祐生希, 藤原 穂華, 東 穂香, 藤永 響, 山田 脩人, 山本 美子, 北野 真唯, 赤松 丈成, , : 福祉NPOに関する実態調査, --- 令和6年度地域調査演習(社会調査士資格G科目)調査報告書 ---, 徳島, 2025年2月. 田中 佳 : 「ルーヴル美術館開館時における『王政のしるし』の展示」(報告書), 『描かれた歴史―表象の歴史学をめぐって』(第24回日韓・韓日歴史家会議), 38-49, 東京, 2025年3月. 植野 美彦, 中村 豊, 森野 豊之, 酒井 徹, 安井 敏之, 川人 伸次, 尾崎 和美, 藤野 裕道, 一宮 昌司, 浅田 元子, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 : 令和6年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和6年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 2025年3月. 山下 裕子, 山本 哲也 : 第9章 私たちの心が癒されるプロセスの可視化―VRセルフカウンセリング研究におけるテキストマイニングの応用可能性, 春風社, 2025年4月. 東風谷 太一 : ビールに憑かれた人びと―ラガービールと近代ドイツ社会―, 青土社, 東京, 2025年5月. Olaf Schiedges : Joseph Thomas Milburn (ed.), (2025). Murakami Haruki and Philosophical Concepts, --- Thoughts about Haruki Murakami, Writing, and Running ---, Palgrave McMillan, Jun. 2025. Tanja McCandie and Meagan Renee Kaiser : A Solution for Small Programs: Reflections on Centering Support for Pre-departure Study Abroad Students Within an English for Academic Purposes Core Curriculum Two Semester Class, Routledge, Taylor & Francis, 2026. 榎 将太, 西山 亜由実, 﨑浜 星耶, 吉田 知史, 箱﨑 太誠, 倉持 梨恵子 : 体幹筋群への先行収縮の学習を目的とした介入がActive Straight Leg Raiseに及ぼす影響, 日本アスレティックトレーニング学会誌, 10, 2, 83-89, 2025年. 村上 亜弥子, 三浦 哉, 中村 みづき, 羅 成圭 : トリゴネリン含有ビタミンサプリメントの摂取が騒音暴露誘発性血管内皮機能低下に及ぼす影響, 体力科学, 74, 2, 131-136, 2025年. Rina Tsuchie, Mari Fukuda, Hideki Tsumura, Minako Kinuta, Takashi Hisamatsu and Hideyuk Kanda : Lower Work Engagement Is Associated with Insomnia, Psychological Distress, and Neck Pain among Junior and Senior High School Teachers in Japan, Acta Medica Okayama, 79, 2, 93-100, 2025. Shota Enoki, Junpei Shiba, Taisei Hakozaki and Kenji Kuzuhara : The effect of wearing a weight belt on one-repetition maximum for the parallel back squat and its relation to performance measures, Isokinetics and Exercise Science, 33, 2, 123-130, 2025. 田口 太郎 : 農村における市民参加・協働の変遷と地域運営のこれから, --- 人口減少下での持続的な地域運営に向けて ---, 都市計画, 74, 3, 26-29, 2025年. 奥嶋 政嗣, 豊田 哲也, 牧田 修治, 森本 寛太郎 : 徳島県出身者を対象とした県外就職者の帰県移住に関する年齢時点に着目した分析, 土木学会論文集(2023-), 80, 20, 1-11, 2025年. T Higashibata, J Hamano, H Nagaoka, T Sasahara, Takaki Fukumori, T Arahata, I Kazama, S Oyamada, T Maeno and Y Kizawa : Worklife balance, social support, and professional quality of life among end-of-life care nurses: A secondary analysis, Nursing & Health Sciences, 27, 3, e70205, 2025. Tsujioka Suguru, Kojiro WATANABE, Akihiro Tsukamoto and Muneyuki Natsume : Improving Tourism Image Classification with AI Generated Descriptions: A Comparative Analysis of LLaVA and BLIP Models, 5th International Conference on Data Engineering and Communication Technology, 2025. 小田 美幸, 紺田 俊, 冨山 浩三 : 陸上競技観戦動機尺度の検討と観戦者の特性, 陸上競技研究紀要, 20, 21-30, 2025年. 新田 元規 : 明堂における祭祀と政治の複合――王方慶「明堂告朔議」と阮元「明堂論」を中心として, 日本儒教学会〔編〕『日本儒教学会 十周年記念論集』(汲古書院), 259-281, 2025年. HoangNam Tran, Shinichi Takahashi and Cheng-Hai Jin : Cross-Cultural Interpretations of Romance of the Three Kingdoms in Southeast Asia: A Review, The Asian Conference on Cultural Studies Conference Proceedings, 175-187, 2025. 武 学穎 : 上下水道施設の耐震化投資への住民理解に関する研究 原田・渡邊報告へのコメント, 2025年6月. HoangNam Tran, Shinichi Takahashi and Cheng-Hai Jin : Cross-Cultural Interpretations of Romance of the Three Kingdoms in Southeast Asia: A Review, The Asian Conference on Cultural Studies (ACCS2025), Tokyo, May 2025. Mio Kitamura, Takaharu Goto, Misaki Ichinomiya, Fujiwara Shinji, Kei Tanaka, Kosuke Kataoka and Yasuhiko Shirayama : Literature Review for the Development of the CIH (Curiosity-IKIGAI-Health) Advancemant Model, Program Booklet The 13th IAGG Master Class on Asing in Asia, 133-134, May 2025. Tanja McCandie : Driving Sustainability Through Transformative Leadership, International Scientific and Practical Conference - Career Guidance: A Key to Sustainable Development (Uzbekistan), Jun. 2025. 山本 哲也 : AIとICTの融合がもたらすメンタルヘルスケアの未来, 日本産業ストレス学会 産業心理職委員会 第4回研修会「いまさら聞けない``AI''って何?」特別講演, 2025年4月. 兵田 愛子 : 憲法における人権保障のあり方と,徳島市人権条例の役割, 徳島市人権擁護施策推進審議会, 2025年5月. 山口 雄治 : 14C年代測定を利用した低湿地型貯蔵穴における同時利用数の推定, 第91回日本考古学協会総会・大会, 2025年5月. 浦上拓也(近畿大学) (名), 武 学穎 : 水道事業におけるアフォーダビリティ計測に関する研究, 令和7年公益事業学会全国大会, 2025年6月. 兵田 愛子 : 議院内閣制論における解散権行使についての憲法的な検討の模索, 関西憲法判例研究会7月例会 ミニ・シンポジウム「近年の混迷した政治状況下における選挙制度・国会・内閣運営の憲法的課題」, 2025年7月. 吉田 彬人, 安岡 達仁, 夏目 宗幸 : 近世初期淡路国における職人の居住地分布-元和四年「淡路国両郡鍛冶,屋大 工,船大工,桶屋相改帳」の分析-, 徳島地理学会論文集, 2025年7月. 安岡 達仁, 夏目 宗幸, 吉田 彰人 : 徳島藩領淡路国における大名家御殿に関する試論-土佐藩領との比較に向けて-, 徳島地理学会論文集, 2025年7月. 髙橋 晋一 : 佐那河内村三社の秋祭り, --- 祭り囃子を中心として ---, 徳島地域文化研究会2025年度例会, 2025年7月. 田中 佳 : 「フランス革命後の中央美術館による絵画の送付と地方の反応」(口頭発表), 中国四国歴史学地理学協会2025年度大会, 2025年7月. 梶浦 倫太朗, 松本 和幸, 高鍋 俊樹, 吉田 稔, 康 シン, 木内 敬太, 梅原 英裕, 中瀧 理仁, 沼田 周助, 福森 崇貴, 甲田 宗良 : モダリティ間の違いがうつ状態に与える影響, 第27回日本感性工学会大会, 2025年9月. 高麗 望海, 畑山 奈都, 福森 崇貴 : 日本の心理職における心理専門家への援助希求の障壁となる要因の質的検討, 日本心理臨床学会 第44回大会, 2025年9月. 畑山 奈都, 福森 崇貴 : 心理職における援助希求の障壁ースティグマと自己解決指向の影響, 2025年9月. 羅 成圭, 三浦 哉, 岩田 貴 : 骨格筋電気刺激トレーニングは糖代謝能力と動脈機能を向上させる, 第79回日本体力医学会大会, 2025年9月. 福森 崇貴 : 医療者の傷つきとセルフケアについて考える―トラウマ,グリーフ,バーンアウト―, 2025年10月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「Maqhā Ṭāʾir」の発表公演, 2025年4月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「PC-II」の発表公演, 2025年4月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「el mundo musica」の発表公演, 2025年4月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「ソイデハポン」の発表公演, 2025年5月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「crossover」の発表公演, 2025年5月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「SOUNDTRACK」の発表公演, 2025年6月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「crossover」の発表公演, 2025年6月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「PC-II」の発表公演, 2025年7月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「Nurofazi」の発表公演, 2025年7月. 紺田 俊 : これからのスポーツ, スポーツクラブ はーぷな長生 研修会, 2025年4月. 紺田 俊 : 地域に求められるスポーツまちづくり, 令和7年度 徳島県シルバー大学校大学院 健康スポーツ講座, 2025年5月.