! 浅田 元子, 中村 嘉利 : 「月刊ファインケミカル」【特集】バイオマスリファイナリーの最新動向-高効率化学変換への道-,リグノセルロース系バイオマスを原料とした高植物度機能性化成品の製造, 株式会社 シーエムシー出版, 2022年6月. 橋本 直史, 天野 通子 : 農産物の規格・認証制度(農産・水産領域におけるGAP認証を中心に), 筑波書房, 2022年7月. 向井 理恵 : フラボノイドによる骨格筋萎縮予防, インフォノーツパブリッシング, 2022年8月. Naoki Wada, Tomoko Miyaji, Chihiro Abe-Hara, Keishi Osakabe and Yuriko Osakabe : CRISPR/Cas9 tools for multiplex genome editing in crops, Springer, Singapore, Aug. 2022. (名) Sholahuddin, Yoshitoshi Nakamura and Chikako Asada : Biorefineries and Bioeconomy (ed. by M. Samar), Chapter 5: Steam Explosion Pretreatment: Biomass Waste Utilization for Methane Production, Biomass,, Intech Open Ltd., Sep. 2022. 緒方 法親, 松田 朋子, 鬼塚 正義 : CHO細胞と組換え抗体の不均一性∼細胞開発と培養プロセスについて∼, サイエンス&テクノロジー, 2022年10月. 玉井 伸岳 : VII.2.2 脂質膜の体積挙動, 朝倉書店, 2022年11月. 松木 均 : 高圧力の科学・技術事典, --- VII.2.1 脂質膜の相挙動 ---, 朝倉書店, 東京, 2022年11月. 鬼塚 正義 : アップストリームプロセスにおける抗体医薬品の凝集メカニズム∼宿主細胞や培養液では何が起こっているのか?∼, シーエムシーリサーチ, 2022年11月. 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : 新規ゲノム編集技術開発による植物細胞の機能改変, 株式会社技術情報協会, 2022年11月. Naoki Wada, Keishi Osakabe and Yuriko Osakabe : Type I-D CRISPR system-mediated genome editing in plants, Humana New York, 2023. 中澤 慶久 : トチュウ種子バイオマス由来のエラストマー, 株式会社 化学同人, 2023年3月. 佐藤 征弥 : 木の歴史,現在,未来が見える とくしま木育ハンドブック, 徳島県木材協同組合連合会/株式会社あわわ, 徳島, 2023年3月. 佐藤 征弥 : とくしま木育ハンドブック, 徳島県木材協同組合連合会/株式会社あわわ, 徳島, 2023年3月. Akihiro Shirai, Haruka Kunimi and Koichiro Tsuchiya : Antifungal action of the combination of ferulic acid and ultraviolet-A irradiation against Saccharomyces cerevisiae, Journal of Applied Microbiology, 132, 4, 2957-2967, 2022. Syazni Zainul Kamal, Quyen Minh Ngoc Tran, Mitsuhiko Koyama, Hiroshi Mimoto, Chikako Asada, Yoshitoshi Nakamura and Kiyohiko Nakasaki : Effect of hydrothermal treatment on organic matter degradation, phytotoxicity, and microbial communities in model food waste composting, Journal of Bioscience and Bioengineering, 133, 4, 382-389, 2022. Ryushi Kawakami, Tatsuya Ohshida, Junji Hayashi, Kazunari Yoneda, Toshio Furumoto, Toshihisa Ohshima and Haruhiko Sakuraba : Crystal structure of a novel type of ornithine δ-aminotransferase from the hyperthermophilic archaeon Pyrococcus horikoshii, International Journal of Biological Macromolecules, 208, 731-740, 2022. Akihiro Shirai, Kaito Kawasaka and Koichiro Tsuchiya : Antimicrobial action of phenolic acids combined with violet 405-nm light for disinfecting pathogenic and spoilage fungi, Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology, 229, 112411, 2022. K. Kudo, Y. Miki, J. Carreras, S. Nakayama, Y. Nakamoto, M. Ito, E. Nagashima, Kei Yamamoto, H. Higuchi, SY. Morita, A. Inoue, J. Aoki, K. Ando, N. Nakamura, M. Murakami and A. Kotani : Secreted phospholipase A2 modifiers extracellular vesicles and accelerates B cell lymphoma., Cell Metabolism, 34, 4, 615-633, 2022. Tetsuya Bando, Misa Okumura, Yuki Bando, Marou Hagiwara, Yoshimasa Hamada, Yoshiyasu Ishimaru, Taro Mito, Eri Kawaguchi, Takeshi Inoue, Kiyokazu Agata, Sumihare Noji and Hideyo Ohuchi : Toll signalling promotes blastema cell proliferation during cricket leg regeneration via insect macrophages., Development, 149, 8, 2022. Atsushi Tabata, Rina Shirai, Haruka Miki, Yukihiro Nishikawa, Tatsuya Kashima, Tomomi Aoyama, Shu Murakami, Momoyo Azuma, Toshifumi Tomoyasu and Hideaki Nagamune : Hapten-labeled fusion-polymerase chain reaction of multiple marker genes for the application of immunochromatographic test., Journal of Bioscience and Bioengineering, 134, 1, 70-76, 2022. P-I Eliza Loo, Yuri Tajima, Kohji Yamada, Shota Kido, Taishi Hirase, Hirotaka Ariga, Tadashi Fujiwara, Keisuke Tanaka, Teruaki Taji, E Imre Somssich, E Jane Parker and Yusuke Saijo : Recognition of Microbe- and Damage-Associated Molecular Patterns by Leucine-Rich Repeat Pattern Recognition Receptor Kinases Confers Salt Tolerance in Plants., Molecular Plant-Microbe Interactions : MPMI, 35, 7, 554-566, 2022. Yuki Nakamura, Sayuri Tomonari, Kohei Kawamoto, Takahisa Yamashita, Takahito Watanabe, Yoshiyasu Ishimaru, Sumihare Noji and Taro Mito : Evolutionarily conserved function of the even-skipped ortholog in insects revealed by gene knock-out analyses in Gryllus bimaculatus., Developmental Biology, 485, 1-8, 2022. Miho Ogishima, Yusuke Hoshino, Sachiko Horie, Tadashi Yamashiro, Masayuki Maki, Kazuo Suzuki and Ikumi Dozono : Secondary contact and adaptation to local pollinator assemblages mediate geographical variation in corolla length in Isodon shikokianus, Plant Species Biology, 37, 3, 222-230, 2022. 榎本 壮一郎, 小西 大輔, 宇都 義浩, 下村 直行 : Effects of nanosecond pulsed electric fields application on cancer cell and combination of anticancer drug, Electrical Engineering in Japan, 215, 2, 2022年. 喜多 郁弥, 岡本 裕太, 團 昭紀, 濵野 龍夫, 岡 直宏 : 藻体抽出液を用いたスジアオノリ種苗生産における組織培養条件の検討, Algal Resources, 15, 1, 1-8, 2022年. Tadashi Yamashiro, Yoshinori Kaneshiro, Asuka Yamashiro and Masayuki Maki : The Genetic Diversity and Structure of the Feral Raccoon (Procyon lotor) Population in Shikoku Island, Japan, Mammal Study, 47, 3, 189-196, 2022. Yuto Horii, Toshiki Iniwa, Masayoshi Onitsuka, Jun Tsukimoto, Yuki Tanaka, Hironobu Ike, Yuri Fukushi, Haruna Andoh, Yoshie Takeuchi, So-ichiro Nishioka, Daisuke Tsuji, Mariko Ikuo, Naoshi Yamazaki, Yoshiharu Takiguchi, Naozumi Ishimaru and Kouji Itou : Reversal of neuroinflammation in novel galactosialidosis model mice by single intracerebroventricular administration of CHO-derived human recombinant cathepsin A precursor protein., Molecular Therapy. Methods & Clinical Development, 25, June, 297-310, 2022. Yuji Iwaoka, Misaki Fukushima, Hideyuki Ito, Takeru Koga, Naoaki Kawahara and Akihiro Tai : Synthesis of ascorbic acid derivatives with different types of C8 straight acyl chain and their neurite outgrowth-enhancing activities, Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 68, 3, 236-239, 2022. Mayu Kikuchi, Keisei Sowa, Michiki Takeuchi, Kasumi Nakagawa, Momoka Matsunaga, Akinori Ando, Kenji Kano, Jun Ogawa and Eiji Sakuradani : Quantification of leuco-indigo in indigo-dye-fermenting suspension by normal pulse voltammetry, Journal of Bioscience and Bioengineering, 134, 1, 84-88, 2022. Kazuto Ohkura, Atsushi Tabata, Yoshihiro Uto and Hitoshi Hori : Molecular Interaction Between Boron Tracedrug UTX-51 Derivatives and Bovine Serum Albumin: Application to an Analytical Model of AGEs Destruction by Thermal Neutron Irradiation, Anticancer Research, 42, 8, 4017-4023, 2022. Atsushi Tabata, Airi Matsumoto, Ai Fujimoto, Kazuto Ohkura, Takuya Ikeda, Hiroki Oda, Shuto Yokohata, Miho Kobayashi, Toshifumi Tomoyasu, Ayuko Takao, Hisashi Ohkuni and Hideaki Nagamune : Dual functions of discoidinolysin, a cholesterol-dependent cytolysin with N-terminal discoidin domain produced from strain Nm-76., Journal of Oral Microbiology, 14, 1, 2105013, 2022. S. Khaledur M. Rahman, Zahir Hussain, Katsuya Morito, Naoko Takahashi, Mohammad Mamun Sikder, Tamotsu Tanaka, Ken-ichi Ohta, Masaki Ueno, Hiroo Takahashi, Tohru Yamamoto, Makoto Murakami, Toru Uyama and Natsuo Ueda : Formation of N-acyl-phosphatidylethanolamines by cytosolic phospholipase A2ϵ in an ex vivo murine model of brain ischemia, Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids, 159222, 2022. Y. Nagasaki, E. Kawai, S. Maruoka, M. Osumi, I. Tsukayama, Y. Kawakami, Y. Takahashi, Y. Okazaki, Y. Miki, Y. Taketomi, Kei Yamamoto, M. Murakami and T. Suzuki-Yamamoto : Lipid profiling reveals the presence of unique lipid mediators in human milk from healthy and mastitic subjects., Biochemical and Biophysical Research Communications, 630, 84-91, 2022. Andri Fadillah Martin, Yuki Tobimatsu, Pui Ying Lam, Naoyuki Matsumoto, Takuto Tanaka, Shiro Suzuki, Ryosuke Kusumi, Takuji Miyamoto, Yuri Takeda-Kimura, Masaomi Yamamura, Taichi Koshiba, Keishi Osakabe, Yuriko Osakabe, Masahiro Sakamoto and Toshiaki Umezawa : Lignocellulose molecular assembly and deconstruction properties of lignin-altered rice mutants, Plant Physiology, 191, 1, 70-86, 2022. I. Tsukayama, Y. Kawakami, A. Tanenobu, K. Toda, S. Maruoka, Y. Nagasaki, Y. Mori, R. Sawazumi, K. Okamoto, K. Kanzaki, H. Ito, Y. Takahashi, Y. Miki, Kei Yamamoto, M. Murakami and T. Suzuki-Yamamoto : Malabaricone C inhibits arachidonate 5-lipoxygenase activity and improves psoriasis-like skin inflammation in mice., Free Radical Biology and Medicine, 193, 1-8, 2022. Rumana Yesmin Hasi, Toshiki Ishikawa, Keigo Sunagawa, Yoshimichi Takai, Hanif Ali, Junji Hayashi, Ryushi Kawakami, Keizo Yuasa, Mutsumi Aihara, Kaori Kanemaru, Hiroyuki Imai and Tamotsu Tanaka : Nonspecific phospholipase C3 of radish has phospholipase D activity toward glycosylinositol phosphoceramide, FEBS Letters, 596, 23, 3024-3036, 2022. Takeru Koga, Nanako Shiki, Hideyuki Ito, Yuji Iwaoka and Akihiro Tai : Degranulation inhibitors from petals of Coreopsis grandiflora, Records of Natural Products, 16, 6, 645-650, 2022. Retsuo Kawakami, Mutsumi Aihara, Takuto Izumi, Akihiro Shirai and Mukai Takashi : Bactericidal Effects of Low-Temperature Atmospheric-Pressure Air Plasma Jets with No Damage to Plant Nutrient Solutions, Biochemical Engineering Journal, 187, 108661:1-108661:9, 2022. Takeru Koga, Hideyuki Ito, Yuji Iwaoka, Toshiro Noshita and Akihiro Tai : Neurite outgrowth-promoting compounds from the petals of Paeonia lactiflora in PC12 cells, Molecules, 27, 22, 7670, 2022. Nuka Erika, Takahashi Masako, Okitsu Masami, Nayama Chisako, Nishijima Honomi, Sogawa Ryutaro, Kawabata Kyuichi, Terao Junji and Rie Mukai : Lowering effect of combined sweet potato and onion intake on plasma quercetin concentration and underlying mechanism involving intestinal β-glucosidase activity., Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 86, 12, 1695-1698, 2022. Retsuo Kawakami, Yuki Takao, Akihiro Shirai and Takashi Mukai : Remote Bactericidal Effect of Anatase TiO2 Photocatalytic Nanoparticles Annealed with Low-Temperature O2 Plasma, Biocontrol Science, 27, 4, 217-222, 2022. Nobutake Tamai, Hitoshi Matsuki and Masaki GOTO : Phase Imaging of Phosphatidylcholine Bilayer Membranes by Prodan Fluorescence, Membranes, 12, 12, 1219, 2022. Yoshitaka Kurashiki, Hiroshi Kagusa, Kenji Yagi, Tomoya Kinouchi, Manabu Sumiyoshi, Takeshi Miyamoto, Kenji Shimada, Keiko T Kitazato, Yoshihiro Uto and Yasushi Takagi : Role of post-ischemic phase-dependent modulation of anti-inflammatory M2-type macrophages against rat brain damage, Journal of Cerebral Blood Flow and Metabolism, 2022. 橋本 直史, 山藤 篤 : 徳島県における農産物直売所の検討を通じた野菜産地の 販売対応に関する考察 -阿波郡東部農協・JA夢市場を事例に-, 徳島大学地域科学研究, 13, 1-9, 2022年. 加藤 慎治, 朝田 健斗, 池脇 義弘, 吉田 和貴, 岡 直宏, 團 昭紀, 濵野 龍夫 : ペットボトルと半透膜を用いた安価で簡便な藻類養殖用施肥具の開発, Algal Resources, 15, 2, 33-42, 2022年. Shuto Yokohata, Kazuto Ohkura, Hideaki Nagamune, Toshifumi Tomoyasu and Atsushi Tabata : Human serum albumin stabilizes streptolysin S activity secreted in the extracellular milieu by streptolysin S-producing streptococci., Microbiology and Immunology, 67, 2, 58-68, 2022. Hanif Ali, Miyu Kobayashi, Katsuya Morito, Rumana Yesmin, Mutsumi Aihara, Junji Hayashi, Ryushi Kawakami, Koichiro Tsuchiya, Kazunori Sango and Tamotsu Tanaka : Peroxisomes attenuate cytotoxicity of very long-chain fatty acids, Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids, 1868, 2, 159259, 2023. Takaiku Sakamoto, Yusuke Ikeda, Naruho Masuda and Eiji Sakuradani : Ethanol Enhances Astaxanthin Production by Aurantiochytrium sp. O5-1-1, Journal of Oleo Science, 72, 4, 441-446, 2023. Morito Katsuya, Shimizu Ryota, Ali Hanif, Shimada Akina, Miyazaki Tohru, Takahashi Naoko, Rahman Motiur M., Tsuji Kazuki, Shimozawa Nobuyuki, Michiyasu Nakao, Shigeki Sano, Momoyo Azuma, Nanjundan Meera, Kentaro Kogure and Tamotsu Tanaka : Molecular species profiles of plasma ceramides in different clinical types of X-linked adrenoleukodystrophy, The Journal of Medical Investigation : JMI, 70, 3.4, 403-410, 2023. Masaomi Yamamura, Kumatani Masato, Shiraishi Akira, Matsuura Yu, Kobayashi Keisuke, Suzuki Ayano, Kawamura Atsushi, Satake Honoo, Ragamustari Komara Safendrri, Suzuki Shiro, Suzuki Hideyuki, Shibata Daisuke, Kawai Shingo, Ono Eiichiro and Umezawa Toshiaki : Two O-methyltransferases from Phylogenetically Unrelated Cow Parsley (Anthriscus sylvestris) and Hinoki-asunaro (Thujopsis dolabrata var. hondae) as a Signature of Lineage-specific Evolution in Lignan Biosynthesis, Plant & Cell Physiology, 64, 1, 124-147, 2023. Kohji Yamada, Toya Yamamoto, Kanon Uwasa, Keishi Osakabe and Yoshitaka Takano : The establishment of multiple knockout mutants of Colletotrichum orbiculare by CRISPR-Cas9 and Cre-loxP systems., Fungal genetics and biology : FG & B, 2023. Saeko Yanaka, Rina Yogo, Hirokazu Yagi, Masayoshi Onitsuka, Natsumi Wakaizumi, Yuki Yamaguchi, Susumu Uchiyama and Koichi Kato : Negative interference with antibody-dependent cellular cytotoxicity mediated by rituximab from its interactions with human serum proteins, Frontiers in Immunology, 14, 2023. Ryosuke Okumura, Yoshitoshi Nakamura, Chizuru Sasaki and Chikako Asada : Effects of Tween Series and Agar Additives on Mycelia Biomass and β-Glucan Production by Hericium erinaceus in Submerged Culture, Biomass Conversion and Biorefinery, 13, 4, 3135-3141, 2023. Qingyi Lin, Mutsumi Aihara, Akihiro Shirai, Ami Tanaka, Koki Takebayashi, Naoaki Yoshimura, Nanaka Torigoe, Megumi Nagahara, Takeo Minamikawa and Takeshige Otoi : Porcine embryo development and inactivation of microorganisms after ultraviolet-C irradiation at 228 nm, Theriogenology, 197, 252-258, 2023. Makoto Takeuchi, Toshihiko Nishisho, Shun-ichi Toki, Shinji Kawaguchi, Shunsuke Tamaki, Takeshi Oya, Yoshihiro Uto, Toyomasa Katagiri and Koichi Sairyo : Blue light induces apoptosis and autophagy by promoting ROS-mediated mitochondrial dysfunction in synovial sarcoma., Cancer Medicine, 12, 8, 9668-9683, 2023. Shintaroh Kusunoki, Takako Fukuda, Saori Maeda, Chenjuan Yao, Takahiro Hasegawa, Tetsuya Akamatsu and Hiroshi Yoshimura : Relationships between feeding behaviors and emotions: An electroencephalogram (EEG) frequency analysis study, The Journal of Physiological Sciences, 73, 1, 2, 2023. Yumeng Zhao, Masashi Kurashina, Hitoshi Matsuki and Mikito Yasuzawa : Biocompatibility of zwitterionic polymer-modified surface under acidic condition, Modern Physics Letters. B, 37, 19, 2340033, 2023. Toshifumi Tomoyasu, Airi Matsumoto, Ayuko Takao, Atsushi Tabata and Hideaki Nagamune : A simple method to differentiate three classes of cholesterol-dependent cytolysins., Journal of Microbiological Methods, 207, 2023. Risa Sasaki, Shogo Toda, Takaiku Sakamoto, Eiji Sakuradani and Shinsuke Shigeto : Simultaneous Imaging and Characterization of Polyunsaturated Fatty Acids, Carotenoids, and Microcrystalline Guanine in Single Aurantiochytrium limacinum Cells with Linear and Nonlinear Raman Microspectroscopy, The Journal of Physical Chemistry B, 127, 12, 2708-2718, 2023. Hiroshi Kagusa, Yamaguchi Izumi, Shono Kenji, Mizobuchi Yoshifumi, Shikata Eiji, Taku Matsuda, Takeshi Miyamoto, Keijiro Hara, Kitazato T Keiko, Yoshihiro Uto, Kanematsu Yasuhisa and Yasushi Takagi : Differences in amyloid-β and tau/p-tau deposition in blood-injected mouse brains using micro-syringe to mimic traumatic brain microhemorrhages, Journal of Chemical Neuroanatomy, 130, 102258, 2023. Yoshihiro Inoue, Thi Vy Trinh Phuong, Suthitar Singkaravanit-Ogawa, Ru Zhang, Kohji Yamada, Taiki Ogawa, Junya Ishizuka, Yoshihiro Narusaka and Yoshitaka Takano : Selective deployment of virulence effectors correlates with host specificity in a fungal plant pathogen., The New Phytologist, 2023. Nao Fujiwara, Rie Mukai, Miyu Nishikawa, Shinichi Ikushiro, Akira Murakami and Akari Ishisaka : Transfer of quercetin ingested by maternal mice to neonatal mice via breast milk., Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 87, 4, 442-447, 2023. 福田 朱里, 重永 章, 谷口 晴菜, 犬伏 穂南, 天野 智仁, 三木 寿美, 村上 誠, 山本 圭 : sPLA2-IIFの二次産物であるアセタール型リゾプラズマローゲンは創傷治癒を改善する, 脂質生化学研究, 64, 267-269, 2022年. 佐藤 征弥, 楠田 七葉, 大坂 佳輝, 関 祥菜, 阿部 萌音 : 2006年に徳島市城山に植樹されたホルトノキの苗木の現状, --- 生育状況とホルトノキ萎黄病感染状況について (第二報) ---, 徳島大学地域科学研究, 12, 1-10, 2022年. 香川 哲, 湯谷 篤, 橋本 直史, 岡 直宏, 濵野 龍夫, 米澤 孝康, 齊藤 稔, 宮田 勉 : 香川県の低利用漁港における未利用小型トリガイのコンパクト養殖の試み -高齢漁業者と漁家女性の新たな活躍の場として-, 香水試研報, 22, 1-9, 2023年. Hiroshi Kikukawa, Kenshi Watanabe, Shigenobu Kishino, Michiki Takeuchi, Akinori Ando, Yoshihiro Izumi and Eiji Sakuradani : Recent trends in the field of lipid engineering, Journal of Bioscience and Bioengineering, 133, 5, 405-413, May 2022. 岩岡 裕二, 福嶋 美咲, 伊東 秀之, 田井 章博 : 2-O-α-D-Glucopyranosyl-6-O-(2-propylpentanoyl)-L-ascorbic acidの高効率的かつ低コストな合成プロセス, ビタミン, 96, 5/6, 230-233, 2022年6月. 田井 章博 : アスコルビン酸誘導体を用いた医薬品開発への可能性, ビタミン, 96, 7, 311-321, 2022年7月. 後藤 優樹 : 疎水鎖結合様式が脂質二重膜相挙動におよぼす影響:非天然アミド結合型リン脂質を用いた研究, Colloid and Interface Communication, 47, 3, 18-21, 2022年8月. 白井 昭博 : 釜揚げしらすの細菌汚染の制御におけるバイオレット-ブルーLEDの効果, 防菌防黴誌, 50, 8, 345-346, 2022年8月. 橋本 直史 : 食品スーパーのインショップと連携した住民組織による野菜販売の取り組み∼徳島県阿南市の加茂谷元気なまちづくり会と株式会社キョーエイすきとく市の事例∼, 野菜の情報, 222, 38-43, 2022年9月. 西本 真琴, 松木 均 : 脂質二分子膜のリガンド感受性, 熱測定, 49, 4, 171-176, 2022年10月. Naoki Wada, Keishi Osakabe and Yuriko Osakabe : Genome editing in plants, Gene and Genome Editing, 3-4, 100020, Dec. 2022. 山本 圭 : 脂質メディエーターとバリア機能の維持, 臨床免疫·アレルギー科, 78, 6, 659-667, 2022年12月. 佐藤 征弥 : 樹にまつわる伝説・伝承, --- 日本と朝鮮半島の比較および樹種による違いについて ---, ツリードクター, 30, 36-41, 2023年3月. Ishisakai Akari, Fujiwara Nao, Rie Mukai and Murakam Akira : Quercetin ingested by maternal mice may be transferred to newborn mice via breast milk, The 10th International Conference on Polyphenols and Health, London, UK, Apr. 2022. Eiji Sakuradani, Yoshida Kai, Murakawa Naomi and Takaiku Sakamoto : Studies on filamentous fungus Fusarium sp. accumulating hydroxy fatty acids, 2022 AOCS Annual Meeting & Expo, May 2022. Zhao Yumeng, Masashi Kurashina, Hitoshi Matsuki and Mikito Yasuzawa : Preparation and Biocompatibility Evaluation of the Surface Modified with Zwitterionic Polymer, the 3rd International Conference on Nanomaterials and Advanced Composites, Tokushima, Jul. 2022. Masaomi Yamamura, Kumatani Masato, Shiraishi Akira, Matsuura Yu, Kobayashi Keisuke, Suzuki Ayano, Kawamura Atsushi, Satake Honoo, Ragamustari Komara Safendrri, Suzuki Shiro, Suzuki Hideyuki, Shibata Daisuke, Kawai Shingo, Ono Eiichiro and Umezawa Toshiaki : Two O-methyltransferases from phylogenetically unrelated Anthriscus sylvestris and Thujopsis dolabrata var. hondae as a signature of lineage-specific evolution in aryltetralin lignan biosynthesis, 61st Annual Meeting of the Phytochemical Society of North America (PSNA), Blacksburg, VA, US, July 24-28, 2022, Jul. 2022. M Omori, H Yamane, Keishi Osakabe, Y Osakabe and R Tao : Transient expression assay to evaluate the utility of endogenous promoters for the efficient CRISPR/Cas9-mediated genome editing in tetraploid blueberry, The International Horticultural Congress, Angers, France, Aug. 2022. Kohji Yamada : Sugar co-ordinates plant defense signaling, 12th Japan-US Seminar in Plant Pathology, Aug. 2022. Kei Yamamoto, A. Shiganaga, Haruna Taniguchi, Tomohito Amano, Niki Hirabayashi, Y. Miki and M. Murakami : Acetal-type lysoplasmalogen, a secondary product of group IIF phospholipase A2, improves wound healing, 17th International Conference on Bioactive Lipids in Inflammation, Cancer and Related Diseases, New Orleans, Oct. 2022. Matsumura Takumi, Sogawa Ryutaro, Hashimura Nene, Ohashi Koichi, Rie Mukai and Retsuo Kawakami : Effects of Quasi-Atmospheric-Pressure Low-Temperature Air Plasma Jet Irradiation on Increasing Minerals in Fresh Food, Proceedings of International Symposium of Dry Process 2022, 123-124, Osaka, Nov. 2022. Nomoto Kazuki, Izumi Takuto, Mutsumi Aihara, Takagi Kousuke, Suzuki Misato, Matsumura Takumi, Akihiro Shirai, Takashi Mukai and Retsuo Kawakami : Damage-Less Microbial Inactivation of Plant Nutrient Solutions Irradiated with Atmospheric-Pressure Low-Temperature Air Plasma Jets, Proceedings of International Symposium of Dry Process 2022, 127-128, Osaka, Nov. 2022. Chikako Asada and Yoshitoshi Nakamura : Deep eutectic solvent pretreatment for conversion of lignocelllulosic biomass into useful materials, International Conference on Challenges in Environmental Science and Engineering CESE 2022, Nov. 2022. Fujiwara Nao, Rie Mukai, Murakami Akira and Ishisaka Akari : Infants may be exposed to quercetin and its metabolites via breast and formula milk., Intrernational conference on Nutrition, Tokyo, Dec. 2022. 宇津木 一陽, 安達 凜奈, 鳴坂 義弘, 鳴坂 真理, 山田 晃嗣, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : トマト葉緑体シグマ因子相互作用タンパク質SIGMA FACTOR-BINDING PROTEIN 1のゲノム編集技術による改変と機能解明, 日本農芸化学会2022年度大会, 2022年4月. 竹内 道樹, 中川 香澄, 菊地 真由, 宋和 慶盛, 安藤 晃規, 小川 順, 加納 健司, 櫻谷 英治 : 発酵建て藍染液を科学し,藍文化を育む ー電気分析化学手法を基盤としてー, 第82回分析化学討論会(茨城), 2022年5月. Hanif Ali, Miyu Kobayashi, Katsuya Morito, Rumana Yesmin Hasi, Mutsumi Aihara, Junji Hayashi, Ryushi Kawakami, Kaori Kanemaru, Koichiro Tsuchiya, Kazunori Sango and Tamotsu Tanaka : Metabolism and biological effect of very-long-chain fatty acid in peroxisome-deficient cells, 第63回日本生化学 中国・四国支部例会, May 2022. 北風 圭介, 坪井 一人, Md Hanif Ali, 木本 来希, 竹之内 康広, 石丸 浩靖, 山下 純, 上田 夏男, 田中 保, 岡本 安雄 : グリセロホスホジエステラーゼ7は小胞体内腔において環状ホスファチジン酸を産生する, 第63回日本生化学 中国・四国支部例会, 2022年5月. 森戸 克弥, 島田 明奈, 宮崎 徹, 清水 良多, 高橋 尚子, 東 桃代, 下澤 伸行, 福田 達也, 小暮 健太朗, 田中 保 : X連鎖性副腎白質ジストロフィー患者血漿中セラミドの分析とその主要な分子種の動物細胞への取り込みと作用, 第63回日本生化学 中国・四国支部例会, 2022年5月. Yumeng Zhao, Rina Ikeda, Masashi Kurashina, Hitoshi Matsuki and Mikito Yasuzawa : Biocompatibility Evaluation of Surafce Prepared Using 2-Methacryloyloxyethyl Choline Phosphate, 13th Annual Meeting of Chugoku/Shikoku Branch in the Biophysical Society of Japan, May 2022. 角田 芙美, 中尾 俊樹, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 光学活性アミド結合型リン脂質の有機合成と二重膜特性, 第13回日本生物物理学会中国四国支部大会, 2022年5月. 大西 沙弥, 西谷 真美, 下野 萌香, 下田 毬絵, 金岡 大樹, 山﨑 博子, 湯浅 恵造, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : スダチ果皮抽出液による表皮アクアポリン3の発現制御機構の解明, 第13回日本生物物理学会中国四国支部大会, 2022年5月. 迎 綾香, 下田 毬絵, 金岡 大樹, 新居 佳孝, 山﨑 博子, 湯浅 恵造, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 柑橘類果皮抽出液による真皮線維芽細胞コラーゲン産生作用, 第13回日本生物物理学会中国四国支部大会, 2022年5月. 名田 智哉, 尾形 茉実, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : ヨウ化ジテトラデシルジメチルアンモニウム二重膜の相挙動, 第13回日本生物物理学会中国四国支部大会, 2022年5月. 松岡 楓太, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : ジミリストイルホスファチジルグリセロール二重膜の圧力誘起相転移, 第13回日本生物物理学会中国四国支部大会, 2022年5月. 川合 開斗, 桐山 慧, 吉岡 由真, 鬼塚 正義, 藤岡 佳祐, 水野 輝, 広川 貴次, 伊藤 孝司 : 昆虫細胞由来リソソーム酵素β-ヘキソサミニダーゼの立体構造予測と糖鎖改変, 第63回日本生化学会中国・四国支部例会, 2022年5月. 天野 智仁, 犬伏 穂南, 福田 朱里, 谷口 晴菜, 山本 圭 : 表皮で変容するリゾプラズマローゲンの機能解析, 第63回日本生化学会中国四国支部例会, 2022年5月. 野村 咲希, 箱井 春香, 山本 圭 : 慢性皮膚炎症時に誘導されるオーファンGPCRの機能解明, 第63回日本生化学会中国四国支部例会, 2022年5月. 田端 厚之, 横畑 修人, 友安 俊文, 長宗 秀明 : レンサ球菌が産生するペプチド溶血毒素ストレプトリジンSに対するTHP-1の応答反応, 第63回日本生化学会中国四国支部例会, 2022年5月. 林 順司, 大志田 達也, 川上 竜巳, 里村 武範, 若山 守, 大島 敏久, 櫻庭 春彦 : 超好熱アーキア由来色素依存性D-乳酸脱水素酵素の構造解析, 日本ビタミン学会第74回大会, 2022年6月. 和田 直樹, 村上 愛美, 丸井 和也, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : Cas11dを用いた新規ゲノム編集ツールTiDの改良, 日本ゲノム編集学会第7回大会, 2022年6月. 桐山 野乃, 神谷 芽生, 玉井 伸岳, 後藤 優樹, 深田 和宏, 松木 均 : リン脂質二重膜のゲル–液晶相転移におよぼす単糖の効果, 日本膜学会第44年会, 2022年6月. 梶浦 可菜, 成瀬 由希, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 酸性リン脂質二重膜の相転移:荷電頭部サイズが膜状態におよぼす影響, 日本膜学会第44年会, 2022年6月. 額 惠理香, 沖津 真美, 向井 理恵, 川畑 球一, 寺尾 純二 : タマネギケルセチン配糖体の加水分解反応に対する調理加工の影響, 第76回 日本栄養・食糧学会, 2022年6月. Hanif Ali, Miyu Kobayashi, Katsuya Morito, Rumana Yesmin Hasi, Mutsumi Aihara, Junji Hayashi, Ryushi Kawakami, Kaori Kanemaru, Koichiro Tsuchiya, Kazunori Sango and Tamotsu Tanaka : Peroxisomes attenuate lipotoxicity of very-long-chain fatty acids, 第64回日本脂質生化学会, 64, 43-46, Jun. 2022. Rumana Yesmin Hasi, Naohiro Imura, Toshiki Ishikawa, Hiroyuki Imai, Yoshimichi Takai, Hanif Ali, Mutsumi Aihara, Junji Hayashi, Ryushi Kawakami, Kaori Kanemaru and Tamotsu Tanaka : Distribution and characterization of glycosylinositol phosphoceramide specific phospholipase D in Brassica plants, 第64回日本脂質生化学会, 64, 272-275, Jun. 2022. 宇山 徹, Hussain Zahir, 森戸 克弥, 田中 保, 太田 健一, 上野 正樹, 村上 誠, 上田 夏男 : cPLA2eは脳障害部位でN-アシル-ホスファチジルエタノールアミンを合成する, 第64回日本脂質生化学会, 64, 272-275, 2022年6月. 福田 朱里, 重永 章, 谷口 晴菜, 犬伏 穂南, 天野 智仁, 三木 寿美, 村上 誠, 山本 圭 : sPLA2-IIFの二次産物であるアセタール型リゾプラズマローゲンは創傷治癒を改善する, 第64回日本脂質生化学会, 2022年6月. 川原 直晃, 千振 正登, 伊東 秀之, 古賀 武尊, 田井 章博 : アルキルエリソルビン酸の抗アレルギー作用, 日本ビタミン学会第74回大会, 2022年6月. 清水 桐也, 友安 俊文, 多田 雄哉, 田端 厚之, 長宗 秀明 : Streptococcus intermedius が保有する細胞壁アンカー型エンド-β-N-アセチルグルコサミニダーゼの機能解析, 第52回レンサ球菌研究会, 2022年7月. 田端 厚之, 松本 愛理, 藤本 あい, 池田 拓也, 友安 俊文, 髙尾 亜由子, 大国 寿士, 長宗 秀明 : Streptococcus mitisが産生する新規5ドメイン型コレステロール依存性細胞溶解毒素の分子特性と病原性への寄与, 第52回レンサ球菌研究会, 2022年7月. 山本 千莉, 飛松 裕基, Lam Ying Pui, Afifi1 A. Osama, 木村 ゆり, 刑部 祐里子, 刑部 敬史, Bartley E. Laura, 梅澤 俊明 : 細胞壁結合型フェルラ酸の形成を抑制したイネALDH 変異株のリグノセルロース構造, 第39回日本植物バイオテクノロジー学会, 2022年8月. 秋山 遼太, 清水 宏祐, 河野 結, 坂田 至, 串田 篤彦, 谷野 圭持, 刑部 敬史, 刑部 祐里子, 渡辺 文太, 杉本 幸裕, 水谷 正治 : トマト毛状根を用いたジャガイモシストセンチュウ孵化促進物質生合成の解析, 第39回日本植物バイオテクノロジー学会, 2022年8月. 中西 浩平, 李 豪, 市野 琢爾, 巽 奏, 刑部 敬史, 渡辺 文太, 下村 講一郎, 矢崎 一史 : ムラサキのシコニン生合成に関わる2つの4-coumaroyl-CoA ligaseの機能特性, 第39回日本植物バイオテクノロジー学会, 2022年8月. 末廣 健, 橋本 直史 : 熊本県における青果物販売の実態と課題-JA熊本経済連の取り組み―, 食農資源経済学会熊本大会, 2022年8月. 田坂 徹, 鵜沼 英樹, 早川 明夫, 呉 明輝, 呉 貴卿, 宇都 義浩 : MetAGin™(アメリカ人参複合乳酸菌発酵エキス末) の筋萎縮抑制効果, 第65回一般社団法人比較統合医療学会学術大会, 2022年8月. 梶浦 可菜, 成瀬 由希, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 酸性リン脂質ホスファチジン酸の二重膜相転移:荷電頭部サイズの効果, 第36回九州コロイドコロキウム, 2022年8月. 松岡 楓太, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 高圧下におけるジミリストイルホスファチジルグリセロール二重膜の相挙動, 第36回九州コロイドコロキウム, 2022年8月. 桐山 野乃, 神谷 芽生, 玉井 伸岳, 後藤 優樹, 深田 和宏, 松木 均 : 単糖水溶液中でのリン脂質二分子膜のゲル-液晶相転移, 第36回九州コロイドコロキウム, 2022年8月. 林 順司, 玉谷 優奈, 小川 詩緒里, 川上 竜巳, 里村 武範, 大島 敏久, 櫻庭 春彦 : 高度耐熱性FAD依存性D-乳酸脱水素酵素のX線結晶構造解析, 日本農芸化学会2022年度中四国支部大会(第63回講演会), 2022年9月. 中永 美樹, 川上 竜巳, 林 順司, 大島 敏久, 櫻庭 春彦 : 超好熱性アーキア Thermococcus profundus 由来色素依存性 L -プロリン脱水素酵素に 関する研究, 日本農芸化学会2022年度中四国支部大会 2022年9月22日, 2022年9月. 三木 章江, 高橋 啓子, 後藤 月江, 川端 紗也花, 長尾 久美子, 松下 純子, 坂井 真奈美, 近 藤 美樹, 金丸 芳 : 徳島県の家庭料理 地域の特徴 ー地域で親しまれてきた料理ー, 日本調理科学会2022年度大会研究発表要旨集, 2022年9月. 岡 直宏, 平田 開斗, 瀬山 明, 濵野 龍夫 : アサクサノリ糸状体の生長における光環境の影響, 日本応用藻類学会第20回記念大会, 2022年9月. 岡 直宏, 田浦 大成, 久保田 正人, 濵野 龍夫 : 珪藻Chaetoceros gracilisの簡易計測方法の開発と光質の違い, 日本応用藻類学会第20回記念大会, 2022年9月. 喜多 郁弥, 藤田 航輔, 米澤 孝康, 岡 直宏, 濵野 龍夫, 團 昭紀 : 藻体抽出液を用いたスジアオノリ種苗生産における光条件の検討, 日本応用藻類学会第20回記念大会, 2022年9月. 佐伯 翼, 橋本 直史, 喜多 郁弥, 米澤 孝康, 岡 直宏, 濵野 龍夫 : 徳島県鳴門市における養殖わかめの未利用部分の処理実態と今後の活用について, 日本応用藻類学会第20回記念大会, 2022年9月. 佐々木 千鶴, 新居 美香, 林 順司, 金丸 芳 : ワカメ非可食部の資源化を目的とした連続水熱処理による有用物質生産法の開発, 日本食品工学会2022年度大会, 岡山, 2022年9月. 田中 保, Md Hanif Ali, 小林 美佑, Rumana Yesmin Hasi, 粟飯原 睦美, 林 順司, 川上 竜巳 : 極長鎖脂肪酸による毒性とその解毒装置としてのペルオキシソームの役割, 脂質栄養学, 31, 2, 143, 2022年9月. 小林 慶亮, 山村 正臣, 小埜 栄一郎, 白石 慧, 佐竹 炎, 梅澤 俊明 : シャクにおけるyateinの環化に関与する2-oxoglutarate-dependent dioxygenase (As2-ODD)の機能解析, 第39回 日本植物バイオテクノロジー学会(堺)大会, 2022年9月. 寺西 研二, 濵岡 澪, 白井 昭博 : プラズマ照射ミスト中に生成される化学活性種の検出と殺菌効果の検証, 令和4年 電気学会 基礎・材料・共通部門大会, 2022年9月. 渡辺 崇人, 井上 慎太郎, 濱口 汰暉, 石丸 善康, 三戸 太郎 : ゲノム編集を活用した食用コオロギの育種研究, 日本遺伝学会 第94回大会, 2022年9月. 藤原 なお, 向井 理恵, 村上 明, 石坂 朱里 : 乳汁を介したケルセチン移行が乳児に及ぼす生理的意義の究明, 第25回 フードサイエンスフォーラム, 2022年9月. 平田 愛佳, 佐藤 匠, 田中 寛人, 増田 尚輝, 姚 陳娟, 向井 理恵, 長谷川 敬展, 吉村 弘, 渡辺 崇人, 三戸 太郎, 赤松 徹也 : 食品成分が唾液腺機能に及ぼす影響, 第34回唾液腺談話会, 2022年9月. 石田 快, 粟飯原 睦美, 下畑 隆明, 北山 栞里, 勢川 玲花, 上番増 喬, 馬渡 一諭, 鈴木 浩司, 芥川 正武, 榎本 崇宏, 山本 光生, 富久 章子, 和田 敬宏, 岡本 雅之, 伊藤 浩, 安野 卓, 木内 陽介, 髙橋 章 : 鶏舎内へのUV―LED導入による鶏の生育及び衛生環境の改善効果の検討, 日本家禽学会2022年度秋季大会, 2022年9月. 野本 和希, 泉 匠人, 粟飯原 睦美, 高木 皓介, 鈴木 美里, 松村 拓海, 白井 昭博, 向井 孝志, 川上 烈生 : 植物養液への大気圧低温空気プラズマジェットによるダメージレス微生物不活化効果, 2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会, 07-041, 2022年9月. 松村 拓海, 十川 竜太朗, 橋村 寧々, 大橋 孝一, 向井 理恵, 川上 烈生 : 準大気圧低温空気プラズマジェット照射による食品機能性成分増量効果, 2022年第83回応用物理学会秋季学術講演会, 07-042, 2022年9月. 後藤 優樹, 中尾 俊樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 高圧下におけるラセミ体アミド結合型長鎖ホスファチジルコリン二重膜の相挙動, 第73回コロイドおよび界面化学討論会, 2022年9月. 玉井 伸岳, 横矢 祐香, 後藤 優樹, 松木 均 : 水中での非対称型カチオン-アニオン界面活性剤の会合体形成, 第73回コロイドおよび界面化学討論会, 2022年9月. 竹上 菜緒, 小西 冴季, 山下 陽子, 志内 哲也, 卯川 裕一, 大江 健一, 向井 理恵 : 高脂肪食負荷による組織機能破綻に対する8-プレニルナリンゲニンの効果, 2022年度中四国支部大会(第63回講演会), 2022年9月. Toshiki Nakao, Masaki GOTO, Nobutake Tamai, Minoru Kato and Hitoshi Matsuki : Bilayer Properties of a Glycero- and Sphingo-Mixed Type Phospholipid, The 73rd Divisional Meeting of Division of Colloid and Surface Chemistry, The Chemical Society of Japan, Sep. 2022. 佐野 壮平, 髙崎 廉, 岡久 修己, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治 : 香気成分生産性に優れた野生酵母の探索, 日本農芸化学会2022年度中四国支部大会(第63回講演会), 2022年9月. 吉田 愛菜, 中村 光裕, 田井 章博 : 高感度かつハイスループットなアスコルビン酸定量法, 日本農芸化学会2022年度中四国支部大会(第63回講演会), 2022年9月. sholahuddin (名), 浅田 元子, 中村 嘉利 : Low-molecular-weight lignin production from palm oil kernel shell, 日本農芸化学会2022年度中国四国支部大会(第63回講演会)講演要旨集, 40, 2022年9月. 渡邊 有美, 浅田 元子, 中村 嘉利 : バイオマス由来リグニンの化学修飾によるエポキシ樹脂機能性付与とその評価, 日本農芸化学会2022年度中国四国支部大会(第63回講演会)講演要旨集, 39, 2022年9月. 永井 孝典, 浅田 元子, 中村 嘉利 : バイオマス前処理としての深共晶溶媒利用法の検討, 日本農芸化学会2022年度中国四国支部大会(第63回講演会)講演要旨集, 39, 2022年9月. 山下 晶央, 山﨑 義輝, 佐々木 千鶴, 林 順司, 川上 竜巳, 金丸 芳 : アラメ(Eisenia bicyclis)によるEHEC O157 産生志賀毒素吸着, 日本農芸化学会中四国支部大会講演要旨集, 37, 2022年9月. 田中 彩水, 白井 昭博 : 近紫外線とフェルラ酸の光反応を利用したデオキシニバレノールの分解の速度論的解析とその産生菌Fusarium graminearumの生育抑制, 日本防菌防黴学会第49回年次大会要旨集, 2P-Ca23, 136, 2022年9月. 白井 昭博, 吉本 春奈, 佐藤 浩一郎, 高麗 寛紀, 延嶋 浩文 : Bacillus subtilis芽胞の殺菌に適した発芽促進剤の開発, 日本防菌防黴学会第49回年次大会要旨集, 2P-Ca02, 115, 2022年9月. 吉住 真理子, 阿部 正範, 岩井 健人, 在間 航也, 片山 恵, 山村 正臣, 服部 武文 : スギオガコを用いたキクラゲ菌床栽培, 日本きのこ学会 第25回大会, 2022年9月. 寺西 研二, 濵岡 澪, 白井 昭博 : プラズマ照射ミストによる大腸菌の殺菌, 2022年度第49回日本防菌防黴学会年次大会講演要旨, 142, 2022年9月. 白井 昭博, 吉本 春奈, 佐藤 浩一郎, 高麗 寛紀, 延嶋 浩文 : 芽胞の殺菌に有効な発芽促進剤の開発, 日本食品微生物学会学術総会要旨集, P-33, 101, 2022年9月. 田中 彩水, 白井 昭博 : 近紫外線照射によるデオキシニバレノールの分解とその産生カビの生育抑制におけるフェルラ酸の併用効果, 日本食品微生物学会学術総会要旨集, P-35, 103, 2022年9月. 川合 開斗, 桐山 慧, 吉岡 由真, 鬼塚 正義, 水野 輝, 藤岡 佳祐, 広川 貴次, 佐藤 あやの, 伊藤 孝司 : 昆虫由来リソソーム酵素の N 型糖鎖改変と細胞内取り込みへの影響, 第41回日本糖質学会年会, 2022年9月. 石田 快, 粟飯原 睦美, 下畑 隆明, 北山 栞里, 勢川 玲花, 上番増 喬, 馬渡 一諭, 鈴木 浩司, 芥川 正武, 榎本 崇宏, 山本 光生, 富久 章子, 和田 敬宏, 岡本 雅之, 伊藤 浩, 安野 卓, 木内 陽介, 髙橋 章 : 鶏舎におけるUV-LED導入による衛生環境改善効果の検討, 第43回日本食品微生物学会学術総会, 2022年9月. 高良 毅, 高良 玲衣, 宇都 義浩 : Elucidation of anti-tumor action mediated by macrophage-producing cytokines by macrophage activating factor GcMAF, 第81回日本癌学会学術総会, 2022年9月. 山田 晃嗣, 峯 彰 : 糖吸収は防御応答を増強させる, 植物病理学会関西部会, 2022年9月. 濵野 龍夫, 荒木 晶, 吉川 貴志, 中田 和義, 林 健一 : 山口県歌野川におけるモクズガニの人工個体群の発生から消滅まで13年間の記録, 日本甲殻類学会第60回大会, 2022年10月. 佐藤 征弥 : 巨樹と人とのつながり, 国指定天然記念物「赤羽根大師のエノキ」状況説明会, 2022年10月. 岡本 棟悦, 樋口 拓哉, 鈴木 真史, 奥谷 聡志, 鬼塚 正義 : CHO細胞灌流培養における組換えIgG1抗体特性の動的変化解析, 第74回 日本生物工学会大会, 2022年10月. 和田 直樹, 村上 愛美, 丸井 和也, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : Cas11dの設計・発現による新規ゲノム編集技術CRISPR-Cas type I-D (TiD)の高効率化, 創立100周年記念第74回日本生物工学会大会, 2022年10月. 福間 奈々子, 山内 清司, 田地野 浩司, 鬼塚 正義 : 高機能化因子を利用した組換えCHO細胞の高度化, 第74回 日本生物工学会大会, 2022年10月. 鬼塚 正義, 平田 結風, 天羽 宏枝 : CHO細胞を用いた組換え抗体生産に有効な高機能化因子の探索, 第74回 日本生物工学会大会, 2022年10月. 中澤 慶久 : 徳島バイオコミュニティー構想, 生物工学会誌, 2022年10月. 十川 竜太朗, 橋村 寧々, 田中 寛人, 堤 理恵, 大江 健一, 卯川 裕一, 向井 理恵 : 8-プレニルナリンゲニンが骨格筋のアミノ酸動態に及ぼす影響, 第27回 日本フードファクター学会, 2022年10月. 藤原 なお, 向井 理恵, 生城 真一, 村上 明, 石坂 朱里 : ケルセチン摂取後の母仔マウスにおけるケルセチン代謝物の解析, 第27回 日本フードファクター学会, 2022年10月. 玉井 伸岳, 横矢 祐香, 後藤 優樹, 松木 均 : アルキル鎖長の異なる1:1-カチオンーアニオン界面活性剤イオン対の水中における会合体形成, 第58回熱測定討論会, 2022年10月. 野村 咲希, 箱井 春香, 山本 圭 : 皮膚真皮形成に寄与するオーファンGPCRの機能解析, 第95回日本生化学会, 2022年11月. 武澤 晃司, 田端 厚之, 長宗 秀明, 友安 俊文 : ミセルを用いた癌治療用新規DDSツールの開発とその評価, 第95回日本生化学会大会, 2022年11月. 白石 真子, 谷口 晴菜, 高橋 彩香, 箱井 春香, 山本 圭 : 角質のリゾプラズマローゲンは乾癬のバイオマーカーである, 第95回日本生化学会, 2022年11月. 川合 開斗, 桐山 慧, 吉岡 由真, 鬼塚 正義, 水野 輝, 藤岡 佳祐, 広川 貴次, 佐藤 あやの, 伊藤 孝司 : 哺乳類細胞を用いた昆虫細胞由来リソソーム酵素β-ヘキソサミニダーゼの発現と糖鎖改変による影響, 第95回日本生化学会大会, 2022年11月. 谷口 晴菜, 重永 章, 福田 朱里, 犬伏 穂南, 天野 智仁, 箱井 春香, 三木 寿美, 村上 誠, 山本 圭 : 表皮分泌性ホスホリパーゼA2代謝経路は創傷治癒を改善する, 第95回日本生化学会, 2022年11月. 川上 竜巳, 河瀬 智紀, 上原 太良, 櫻庭 春彦, 大島 敏久 : PH0140転写因子によるアミノ酸ラセマーゼ遺伝子クラスターの発現制御, 2022年度極限環境生物学会, 2022年11月. 山崎 名津美, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 極性頭部転置ベタイン型脂質の有機合成と二重膜物性, 2022年度日本化学会中国四国支部大会, 2022年11月. 京川 翔哉, 池田 梨菜, 趙 雨濛, 倉科 昌, 松木 均, 安澤 幹人 : ホスホリルコリン基を有する新規ポリマーの合成及び生体適合性評価, 2022年度日本化学会中国四国支部大会, 2022年11月. 山内 大輔, 山花 啓梨, 滝野 隆久, 遠藤 良夫, 鈴木 健之, 宇都 義浩 : マトリックスメタロプロテアーゼ阻害を介した抗転移活性を有する新規Celecoxib誘導体の開発, 2022年日本化学会中四国支部大会, 2022年11月. 小宮 悠生, 森本 華真, 篠原 侑成, 二宮 致, 遠藤 良夫, 滝野 隆久, 宇都 義浩 : アミロライド誘導体の構造活性相関による新規Na+/H+交換 輸送体5 (NHE5) 選択的阻害剤UTX-143の創製, 2022年日本化学会中四国支部大会, 2022年11月. 白形 妃菜, 高良 毅, 高良 玲衣, 安倍 忍, 宇都 義浩, 小林 彩 : GcMAF のマクロファージ活性化を介した抗腫瘍効果に関する作用機序の解明, 2022年日本化学会中四国支部大会, 2022年11月. 室谷 香苗, 田坂 徹, 鵜沼 英樹, 早川 明夫, 田坂 啓太, 呉 明輝, 呉 貴卿, 宇都 義浩 : 複合乳酸菌発酵処理したアメリカ人参の筋萎縮抑制効果, 2022年日本化学会中四国支部大会, 2022年11月. 樫原 誉, 合田 萌々花, 宇都 義浩, 山田 久嗣 : アセチルグルコース修飾Ceritinibの放射線増感剤としての創薬研究, 2022年日本化学会中四国支部大会, 2022年11月. 小宮 悠生, 森本 華真, 篠原 侑成, 二宮 致, 遠藤 良夫, 滝野 隆久, 宇都 義浩 : アミロライド誘導体の構造活性相関による新規Na+/H+交換 輸送体5 (NHE5) 選択的阻害剤UTX-143の創製, 2022年日本化学会中四国支部大会, 2022年11月. 関谷 朋美, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 光散乱法によるリン脂質ベシクルの形態観察, 2022年度日本化学会中国四国支部大会, 2022年11月. 森 優介, 松村 大夢, 村山 圭汰, 竹下 凌哉, HOANG ANH TUNG, 大野 恭秀, 永瀬 雅夫, 田端 厚之, 長宗 秀明 : His-tag 法を用いた SiC 上グラフェンへの抗体配向修飾技術, 第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム, 16P2-P-52, 2022年11月. 宇都 義浩, 梅田 亜里, 美野田 晃大, 美野田 啓二, 長島 孝樹 : ストレスケアカウンセリングとマックビーの自律神経失調症に対する改善効果, 第38回日本ストレス学会学術総会, 2022年11月. 岡本 棟悦, 加藤 宏明, 天羽 宏枝, 鬼塚 正義 : 細胞培養プロセスにおける抗体品質制御への灌流培養の応用, 第1回日本抗体学会設立記念, 2022年11月. 福間 奈々子, 天羽 宏枝, 伊藤 洋一郎, 石井 純, 近藤 昭彦, 梅津 光央, 鬼塚 正義 : 動物細胞を利用したタンデム型二重特異性 scFv 抗体の製造適合性評価, 第1回日本抗体学会設立記念 学術大会, 2022年11月. 伊藤 優花, 岡本 棟悦, 本田 真也, 鬼塚 正義 : CHO細胞培養における非天然構造抗体の分泌現象の解析, 日本生物工学会大会西日本支部大会 第6回講演会, 2022年11月. 平田 愛佳, 佐藤 匠, 増田 尚輝, 姚 陳娟, 向井 理恵, 渡辺 崇人, 三戸 太郎, 赤松 徹也 : コオロギ食が唾液腺機能に及ぼす効果の検証, 第1回唾液ケア研究会学術集会, 2022年11月. Daiti Kurisu, Misuzu Nishida, Takahito Fukui, Shiori Hirokawa, Miyu Nakai, ABUL MD HASSAN, Yukio Nagasaki and Koji Kishimoto : Cancer stem cells activate live cell-uptake in response to cellular stress, The 44th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan (Symposium) (Yokohama), Nov. 2022. 栗栖 大知, 西田 雅涼, 福井 崇人, 廣川 詩織, 中井 美邑, MD. HASSAN ABUL, 長崎 幸夫, 岸本 幸治 : がん幹細胞は細胞ストレスに応答して生細胞の取り込みを活性する, 第44回日本分子生物学会年会 (ポスター) (横浜), 2022年11月. 和田 直樹, 村上 愛美, 丸井 和也, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : CRISPR-Cas type I-D においてCas11dがヒト細胞でのゲノム編集へ与える影響の解析, 第45回日本分子生物学会年会, 2022年12月. 川合 開斗, 桐山 慧, 吉岡 由真, 鬼塚 正義, 水野 輝, 藤岡 佳祐, 広川 貴次, 佐藤 あやの, 伊藤 孝司 : N型糖鎖改変に基づく昆⾍由来リソソーム酵素の細胞内取り込み制御機構の解析, 第45回日本分子生物学会年会, 2022年12月. 濱口 汰暉, 井上 慎太郎, 宮脇 克行, 髙橋 章, 二川 健, 石丸 善康, 野地 澄晴, 渡辺 崇人, 三戸 太郎 : フタホシコオロギにおける色素合成に関わる遺伝子の機能解析, 第45回 日本分子生物学会, 2022年12月. 白井 昭博 : 食品分野で使用される物理的殺菌技術とUV-LED殺菌の基礎知見, 令和4年度 微生物汚染と対策に関する基礎講座, 40-49, 2022年12月. 田坂 徹, 鵜沼 英樹, 早川 明夫, 田坂 啓太, 呉 明輝, 呉 貴卿, 宇都 義浩 : MetAGin(メタジン)®(アメリカ人参複合乳酸菌発酵エキス末)の筋萎縮抑制効果, 第26回日本バイオ治療法学会, 2022年12月. 梶浦 可菜, 松岡 颯大, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : リン脂質二重膜の圧力誘起相転移 -酸性リン脂質ジパルミトイルホスファチジン酸-, 第63回高圧討論会, 2022年12月. 玉井 伸岳 : 鎖長の異なるカチオンーアニオン界面活性剤の水中における会合体形成に関する熱力学的研究, 第63回高圧討論会, 2022年12月. 後藤 優樹, 中尾 俊樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : ラセミ体アミド結合型長鎖ホスファチジルコリンの圧力誘起二重膜相転移, 第63回高圧討論会, 2022年12月. 楠田 七葉, 大坂 佳輝, 佐藤 征弥 : 旧徳島城表御殿庭園の調査, --- 現存する樹木の状態と庭園の景観の変遷 ---, 徳島生物学会第146回総会, 2023年1月. 大坂 佳輝, 楠田 七葉, 佐藤 征弥 : ファイトプラズマに感染した城山のホルトノキ群落の再生, --- 抗生物質による成木の治療および2006年に植樹した苗木の追跡調査 ---, 徳島生物学会第146回総会, 2023年1月. 竹下 凌哉, 田端 厚之, 友安 俊文, 長宗 秀明 : 肺がん細胞指向性DDS ツールの作製に向けたリガンド分子の構築, 第146回徳島生物学会, 2023年1月. 結城 琴絵, 田井 章博 : モノパルミトイルアスコルビン酸誘導体の特性, 日本農芸化学会中四国支部第64回講演会(例会), 2023年1月. 山﨑 義輝, 山下 晶央, 佐々木 千鶴, 林 順司, 川上 竜巳, 金丸 芳 : 鳴門産スジアオノリ(Ulva prolifera)の志賀毒素吸着活性, 日本農芸化学会中四国支部第64 回講演会要旨集, 2023年1月. 小西 冴季, 竹上 菜緒, 志内 哲也, 向井 理恵 : 高脂肪誘導性肥満マウスにおいて8-プレニルナリンゲニンが及ぼす代謝変化, 支部創立20周年記念 日本農芸化学会中四国支部第64回講演会(例会), 2023年1月. 粟飯原 睦美, 泉 匠人, 白井 昭博, 向井 孝志, 川上 烈生 : 非平衡大気圧プラズマジェットを用いた植物栽培における養液の衛生管理技術の開発, 第96回日本細菌学会総会, 2023年3月. 櫻庭 春彦, 高見 直樹, 林 順司, 米田 一成, 大森 勇門, 大島 敏久 : Pseudomonas veronii由来L-アルギニン脱水素酵素の構造解析, 第470回ビタミンB研究協議会, 2023年3月. 橋村 寧々, 十川 竜太朗, 松廣 美優, 松村 拓海, 大橋 孝一, 川上 烈生, 向井 理恵 : 準大気圧低温空気プラズマジェットを活用したタマネギ中ポリフェノールの増産, 日本農芸化学会2023年度大会, 2023年3月. 小林 慶亮, 三上 文三, 陶山 莉菜乃, 山村 正臣, 梅澤 俊明 : ベニバナ由来の matairesinol O-methyltransferase の機能解析, 第73回日本木材学会(福岡大会), 2023年3月. Hirota Mitsuki, Tutihashi Satoshi Fernando, Masaomi Yamamura, Kobayashi Keisuke, Tobimatsu Yuki, Hamberger Bjorn, Buell Robin Carol and Umezawa Toshiaki : Characterization of Pinoresinol/Lariciresinol Reductase and Secoisolariciresinol Dehydrogenase from Daphne genkwa, 第73回日本木材学会(福岡大会), Mar. 2023. 井上 慎太郎, 渡辺 崇人, 濱口 汰暉, 石丸 善康, 宮脇 克行, 二川 健, 髙橋 章, 野地 澄晴, 三戸 太郎 : コオロギをモデルとした体色パターン制御の分子メカニズムの解析, 第67回 日本応用動物昆虫学会, 2023年3月. 服部 武文, 片山 恵, 井田 京介, 岡本 有未, 山村 正臣, 吉住 真理子, 阿部 正範 : マツタケ由来ケイ皮酸メチル化酵素の組換え酵素調製方法の改良 ―超音波破砕で得た不溶性画分からの酵素抽出―, 第73回日本木材学会(福岡大会), 2023年3月. 山村 正臣 : シャクを用いたリグナン生合成研究, 芦生 Open Science Meeting 2023, 2023年3月. 迫野 眞大, 安藤 晃規, 奥田 知生, モ ブライアン, 中辻 諒平, 竹本 有貴, 池本 裕之, 菊川 寛史, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治, 小川 順 : Mortierella alpinaによる常温EPA生産を目的とした新規ω3不飽和化酵素の探索および機能解析, 日本農芸化学会2023年度大会, 2023年3月. 田中 彩水, 白井 昭博 : 光とフェルラ酸の併用によるFusarium graminearumの増殖とデオキシニバレノール生合成に対する抑制効果, 日本農芸化学会2023年度大会 講演要旨集, 3C01-05, 999, 2023年3月. 山森 優護, 田端 厚之, 友安 俊文, 長宗 秀明 : Streptococcus anginosusが産生するStreptolysin Sに対する細胞応答とそのメカニズム, 第96回日本細菌学会総会, 2023年3月. 田端 厚之, 松本 愛理, 藤本 あい, 友安 俊文, 髙尾 亜由子, 大国 寿士, 長宗 秀明 : S. mitis由来新規5ドメイン型コレステロール依存性細胞溶解毒素Discoidinolysinの分子特性, 第96回日本細菌学会総会, 2023年3月. 岡本 涼太, 友安 俊文, 田端 厚之, 長宗 秀明 : Brevibacillus brevis DnaKシャペロンシステムの機能解析, 第96回日本細菌学会総会, 2023年3月. 横畑 修人, 大倉 一人, 長宗 秀明, 友安 俊文, 田端 厚之 : ヒト血清アルブミンによるStreptolysin Sの細胞傷害活性の安定化, 第96回日本細菌学会総会, 2023年3月. 大岡 桂一朗, 田端 厚之, 大国 寿士, 友安 俊文, 長宗 秀明 : S. mitis由来ヒト血小板凝集因子のN末追加ドメインに依存的な宿主細胞の遺伝子発現亢進, 第96回日本細菌学会総会, 2023年3月. 山本 圭 : リゾリン脂質を基軸とした創薬展開, 第143回日本薬学会年会 (シンポジウム発表:中分子創薬のフロンティア), 2023年3月. 篠原 侑成, 藤井 理, 吉野 颯真, 中山 清美, 宇都 義浩 : シアル酸を含む糖混合物の老化線維芽細胞に対する抗老化活性の評価, 日本薬学会第143年会, 2023年3月. 篠原 侑成, 藤井 理, 𠮷野 颯真, 中山 清美, 宇都 義浩 : シアル酸を含む糖混合物の老化線維芽細胞に対する抗老化活性の評価, 日本薬学会第143年会, 2023年3月. 山田 晃嗣, 峯 彰 : 糖はプロテインキナーゼの活性化を介して防御応答を活性化させる, 第64回日本植物生理学会, 2023年3月. 田端 厚之 : 溶血毒素産生性アンギノーサス群レンサ球菌とその潜在的病原性, 月刊「細胞」, 54, 10, 54(588)-57(591), 2022年9月. 佐藤 征弥 : 日本生物学オリンピック2022講習会, --- 植物学・生態学 ---, 日本生物学オリンピック講習会, 2022年6月. 白井 昭博 : 紫外線LEDおよび青色LEDを用いた農水産物殺菌技術の基礎知見, 食品の非加熱殺菌技術の利用可能性, 2022年8月. 田井 章博 : ビタミンCと同じ働きを持つものにはどんなものがあるの?, 第2回ビタミンC研究委員会シンポジウム, 2022年8月. 姚 陳娟, 佐藤 匠, 長谷川 敬展, 赤松 徹也, 吉村 弘 : イソプロパノール反復投与によるマウス唾液腺機能に及ぼす影響, 第34回唾液腺談話会, 2022年9月. Kei Yamamoto : Novel bioactive lipids, acetal-type lysoplasmalogen, a secondary product of group IIF phospholipase A2., Wayne state University, Seminar, Nov. 2022. 中澤 慶久 : トチュウのトランス型ポリイソプレン重合機序とバイオマス生産, 天然ゴム研究会, 2022年12月. 田端 厚之, 大倉 一人 : C-配糖体型SGLT2阻害剤の分子特性:ヒトSGLT2モデルとの相互作用解析, 第26回日本バイオ治療法学会学術集会, 2022年12月. 鬼塚 正義 : 動物細胞培養プロセスにおけるタンパク質・抗体医薬品の凝集形成と制御, サイエンス&テクノロジー社セミナー「バイオ医薬品で起こる蛋白質凝集メカニズム,凝集体形成防止・製剤安定化と 培養プロセスでの凝集抑制・凝集体除去/高品質化の細胞構築」, 2023年1月. 川上 烈生, 高木 皓介, 白井 昭博, 宮脇 克行, 立木 弥生, 吉田 雅彦, 福光 秀之 : 可視光LED照射したグラファイト状窒化炭素の鮮度保持効果, 次世代光フォーラム2023 in 徳島, 111-112, 2023年2月. 高木 皓介, 鈴木 美里, 松本 拓海, 粟飯原 睦美, 川上 烈生 : 高圧アニーリングにより形成させたグラファイト状窒化炭素のLED光分解効果, 次世代光フォーラム2023 in 徳島, 113-114, 2023年2月. 米澤 孝康, 齋藤 稔, 畑間 俊弘, 荒木 晶, 岡 直宏, 濵野 龍夫 : 徳島県南部の河川の中・上流域におけるヌマエビ類のマイクロ生息場の環境選択性, 水産大学校研究報告, 71, 2, 43-55, 2022年12月. 佐藤 征弥 : モラエスの趣味を通じた友人倉本清一と彼が残したモラエス忌の寄せ書きについて, 令和4年度徳島大学総合科学部創生研究プロジェクト経費・地域創生総合科学推進経費報告書「異文化に照らし出された四国 ∼地域における外国人受容の意義についての歴史的研究∼」, 46-59, 2023年3月. 植野 美彦, 関 陽介, 衣川 仁, 森岡 久尚, 髙橋 章, 森 健治, 石丸 直澄, 尾崎 和美, 山﨑 哲男, 高田 篤, 宇都 義浩, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 : 令和4年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和4年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 2023年3月. 古田 貴, 増田 拓朗, 佐藤 征弥 : 令和3年度緊急調査事業・令和4年度再生事業報告書『国指定天然記念物「赤羽根大師のエノキ」の再生に向けて』, 1-79, 2023年3月. 和田 直樹, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : 新規CRISPR技術を活用したゲノム編集ツールについて, 技術情報協会, 2023年8月. 佐々木 千鶴 : 希・濃硫酸を利用したマイクロ波処理によるセルロース系バイオマスからのグルコース生産法の開発, 硫酸と工業, 2023年10月. 浅田 元子, 樫谷 侑太朗 : エポキシ樹脂の配合設計と高機能化, 第2章 エポキシ樹脂の接着性向上技術, 第7節 セルロース系バイオマス由来リグニンを用いたエポキシ樹脂, (株)技術情報協会, 東京, 2023年10月. 向井 理恵 : 骨格筋萎縮の予防, 朝倉書店, 日本, 2023年11月. 橋本 直史 : フィリップ・マクマイケル コメント:フードレジームの再考, 筑波書房, 2023年12月. Toshiaki Umezawa, Kenji Umemura, Masaru Kobayashi, Takuji Miyamoto, Rie Takata, Yuri Takeda-Kimura and Masaomi Yamamura : Sustainable Production and Utilization of Grass Biomass in Deteriorated Grasslands in Indonesia, Dec. 2023. Katsuya Morito, Hanif Ali, Shigenobu Kishino and Tamotsu Tanaka : Fatty acid metabolism in peroxisomes and related disorders, Springer, 2024. 田井 章博 : ビタミンの技術と市場2024 第11章 アスコルビン酸(ビタミンC)誘導体, 株式会社 シーエムシー出版, 東京, 2024年1月. Chikako Asada, Akihiro Suzuki and Yoshitoshi Nakamura : Antioxidant Activity of Water Extract from Bamboo by High-Temperature and High-Pressure Steam Treatment, Biomass Conversion and Biorefinery, 13, 5, 3809-3817, 2023. Kei Yamamoto, Haruka Hakoi, Saki Nomura and Makoto Murakami : The roles of sPLA2s in skin homeostasis and disease., Biomolecules, 13, 4, 668, 2023. Megumi Nagahara, Zhao Namula, Qingyi Lin, Koki Takebayashi, Nanaka Torigoe, Bin Liu, Mutsumi Aihara, Masahiro Nii and Takeshige Otoi : Effects of curcumin supplementation on quality of porcine spermatozoa irradiated with ultraviolet-C at 228 nm during liquid preservation., Reproduction in Domestic Animals = Zuchthygiene, 2023. Fuminori Tanihara, Maki Hirata, Zhao Namula, Manita Wittayarat, Lanh Thi Kim Do, Qingyi Lin, Koki Takebayashi, Hiromasa Hara, Megumi Nagahara and Takeshige Otoi : GHR-mutant pig derived from domestic pig and microminipig hybrid zygotes using CRISPR/Cas9 system., Molecular Biology Reports, 50, 6, 5049-5057, 2023. Keisuke Kitakaza, Hanif Ali, Raiki Kimoto, Yasuhiro Takenouchi, Hironobu Ishimaru, Atsushi Yamashita, Natsuo Ueda, Tamotsu Tanaka, Yasuo Okamoto and Kazuhito Tsuboi : GDE7 produces cyclic phsphpatidic acid in the ER lumen functioning as a lysophospholipid mediator, Communications Biology, 6, 1, 524, 2023. Shintaro Inoue, Takahito Watanabe, Taiki Hamaguchi, Yoshiyasu Ishimaru, Katsuyuki Miyawaki, Takeshi Nikawa, Akira Takahashi, Sumihare Noji and Taro Mito : Combinatorial expression of ebony and tan generates body color variation from nymph through adult stages in the cricket, Gryllus bimaculatus., PLoS ONE, 18, 5, 2023. Chikako Asada, Akihiro Suzuki and Yoshitoshi Nakamura : Production and Antioxidant Activity of Phenolic Compounds from Indigo Plant Waste Using Pressurized Microwave-Assisted Hydrothermal Treatment Followed by Water Extraction, Biomass Conversion and Biorefinery, 13, 8, 6787-6795, 2023. Chikako Asada, Yutaka Yoshida and Yoshitoshi Nakamura : Efficient Conversion of Moso Bamboo Components into Glucose, Lignocellulose Nanofiber, and Low-Molecular-Weight Lignin through Deep Eutectic Solvent Treatment, Biomass Conversion and Biorefinery, 13, 9, 7713-7724, 2023. Chikako Asada, Kenshiro Katsura, Akihiro Suzuki and Yoshitoshi Nakamura : Extraction, Separation, and Utilization of Components Contained in Waste Bamboo by Pressurized Microwave-Assisted Ethanol Solvent Treatment, Biomass Conversion and Biorefinery, 13, 9, 8315-8326, 2023. 末廣 健, 橋本 直史 : 熊本県における青果物販売の実態と課題-JA熊本経済連の取り組み―, 食農資源経済論集, 74, 1, 37-47, 2023年. Takahisa Yamashita, Takahiro Ohde, Taro Nakamura, Yoshiyasu Ishimaru, Takahito Watanabe, Sayuri Tomonari, Yuki Nakamura, Sumihare Noji and Taro Mito : Involvement of the scalloped gene in morphogenesis of the wing margin via regulating cell growth in a hemimetabolous insect Gryllus bimaculatus., Development Growth & Differentiation, 65, 6, 348-359, 2023. 喜多 郁弥, 米澤 孝康, 岡本 裕太, 團 昭紀, 濵野 龍夫, 岡 直宏 : 藻体抽出液を用いたスジアオノリ種苗生産に適した光量・光質条件の検討, Algal Resources, 16, 1, 69-76, 2023年. Takatoshi Kiba, Kahori Mizutani, Aimi Nakahara, Yumiko Takebayashi, Mikiko Kojima, Tokunori Hobo, Yuriko Osakabe, Keishi Osakabe and Hitoshi SakakibaraHitoshi Sakakibara : The trans-zeatin-type side-chain modification of cytokinins controls rice growth., Plant Physiology, 192, 3, 2457-2474, 2023. Ryushi Kawakami, Takami Naoki, Junji Hayashi, Kazunari Yoneda, Ohmori Taketo, Toshihisa Ohshima and Haruhiko Sakuraba : First crystal structure of an NADP+-dependent L-arginine dehydrogenase belonging to the μ-crystallin family, International Journal of Biological Macromolecules, 249, 2023. Chikako Asada, Megumi Fujii, Akihiro Suzuki and Yoshitoshi Nakamura : Cured Epoxy Resin Synthesized Using Acetone-Soluble Lignin and Ligno-p-Cresol Obtained from Steam-Exploded Wheat Straw, Biomass Conversion and Biorefinery, 13, 12, 10495-10504, 2023. 長原 恵, 南雲 翔子, 大橋 さやか : 肺炎罹患牛における気管深部洗浄液回収方法の検討, 家畜診療, 70, 722, 453-460, 2023年. 橋本 直史 : コロナ禍下における徳島県にんじん主産地の販売対応 と将来展望 -JA板野郡を事例に-, 徳島大学地域科学研究, 13, 10-18, 2023年. Chommanart Thongkittidilok, Maki Hirata, Qingyi Lin, Nanaka Torigoe, Bin Liu, Yoko Sato, Megumi Nagahara, Fuminori Tanihara and Takeshige Otoi : Mosaic TP53 Mutation on Tumour Development in Pigs: A Case Study., Veterinary Medicine International, 2023, 7000858, 2023. Takuya Yamada, Yugo Yamamori, Nanami Matsuda, Hideaki Nagamune, Kazuto Ohkura, Toshifumi Tomoyasu and Atsushi Tabata : Streptolysin S induces pronounced calcium-ion influx-dependent expression of immediate early genes encoding transcription factors, Scientific Reports, 13, 13720, 2023. Hiroshi Kikukawa, Akinori Ando, Asuka Hannya, Mohd Farida Fazli Asras, Tomoyo Okuda, Takaiku Sakamoto, Kiyotaka Y. Hara, Eiji Sakuradani and Jun Ogawa : Mead acid production by disruption of Δ12-desaturase gene in Mortierella alpina 1S-4, Journal of Bioscience and Bioengineering, 2023. Hisayoshi Omori, Junko Chikamoto, Megumi Nagahara, Maki Hirata and Takeshige Otoi : Evaluating variations in bilirubin glucuronidation activity by protease inhibitors in canine and human primary hepatocytes cultured in a 3D culture system., Toxicology In Vitro, 93, 2023. Jun-ichi Morishige, Kazuaki Yoshioka, Hiroki Nakata, Kazuhiro Ishimaru, Naoto Nagata, Tamotsu Tanaka, Yoh Takuwa and Hitoshi Ando : Sphingosine kinase 1 is involved in triglyceride breakdown by maintaining lysosomal integrity in brown adipocytes, Journal of Lipid Research, 64, 11, 100450, 2023. Qingyi Lin, Koki Takebayashi, Nanaka Torigoe, Bin Liu, Zhao Namula, Maki Hirata, Fuminori Tanihara, Megumi Nagahara and Takeshige Otoi : Comparison of chemically mediated CRISPR/Cas9 gene editing systems using different nonviral vectors in porcine embryos., Animal Science Journal, 94, 1, e13878, 2023. Keisuke Kobayashi, Masaomi Yamamura, Bunzo Mikami, Akira Shiraishi, Masato Kumatani, Honoo Satake, Ono Eiichiro and Toshiaki Umezawa : Anthriscus sylvestris Deoxypodophyllotoxin Synthase Involved in the Podophyllotoxin Biosynthesis, Plant & Cell Physiology, 64, 12, 1436-1448, 2023. Shogo Hashimoto, Masayasu Taniguchi, Ayane Edo, Tetsushi Ono, Tetty Barunawati Siagian, Hiroaki Sekine, Megumi Nagahara, Takeshige Otoi and Mitsuhiro Takagi : Impact of redox status of donor cows before superovulation treatment on in vivo embryo production., Archives Animal Breeding, 66, 4, 433-437, 2023. Rie Mukai and Natsumi Hata : Tissue distribution and pharmacokinetics of isoxanthohumol from hops in rodents, Food Science & Nutrition, 12, 3, 2210-2219, 2023. H. Hakoi, Y. Miki, S. Nomura, K. Nakajima, C. Terashima-Murase, T. Takeichi, S. Sano, M. Akiyama, SI. Sakasegawa, M. Murakami and Kei Yamamoto : Lysophospholipase D from Thermocrispum limits psoriatic inflammation by hydrolyzing epidermal lysoplasmalogen produced by group IIF secreted phospholipase A2, Biochimie, 215, 75-87, 2023. R. Watanabe, Daisuke Tsuji, H. Tanaka, MS. Uno, Y. Ohnishi, S. Kitaguchi, T. Matsugu, R. Nakae, H. Teramoto, Kei Yamamoto, Yasuo Shinohara, T. Hirokawa, N. Okino, M. Ito and K. Itoh : Lysoglycosphingolipids have the ability to induce cell death through direct PI3K inhibition., Journal of Neurochemistry, 167, 6, 753-765, 2023. Junko Kido, Takaaki Shimohata, Mutsumi Aihara, Akari Tsunedomi, Sho Hatayama, Sachie Amano, Yuri Sato, Shiho Fukushima, Yuna Kanda, Aya Tentaku, Kai Ishida, Hitomi Iba, Yumi Harada, Takashi Uebanso, Kazuaki Mawatari, Masatake Akutagawa and Akira Takahashi : Reduction of Campylobacter jejuni contamination by using UVA-LED and sodium hypochlorite on the surface of chicken meat., Journal of Microorganism Control, 29, 2, 91-97, 2024. Ryosuke Okumura, Yoshitoshi Nakamura and Chikako Asada : Efficiency of β-Glucan Production by Sparassis crispa Depends on Mycelium Shape, Biomass Conversion and Biorefinery, 14, 2, 1939-1947, 2024. Yoshimichi Takai, Rumana Yesmin Hasi, Naoko Matsumoto, Chiho Fujita, Hanif Ali, Junji Hayashi, Ryushi Kawakami, Mutsumi Aihara, Toshiki Ishikawa, Hiroyuki Imai, Mayuko Wakida, Kazuya Ando and Tamotsu Tanaka : Degradation of glycosylinositol phosphoceramide during plant tissue homogenization, The Journal of Biochemistry, 175, 1, 115-124, 2024. Nanaka Torigoe, Megumi Nagahara, Thi Suong Nguyen, Qingyi Lin, Koki Takebayashi, Bin Liu, Mutsumi Aihara, Masayasu Taniguchi and Takeshige Otoi : Development of porcine embryos cultured in media irradiated with ultraviolet-C., Reproduction in Domestic Animals = Zuchthygiene, 59, 1, e14520, 2024. Takeru Koga, Naoaki Kawahara, Mei Aburada, Asako Ono, Shiori Mae, Aina Yoshida, Yuji Iwaoka, Hideyuki Ito and Akihiro Tai : Antiallergic activity of 3-O-dodecyl-L-ascorbic acid, Molecules, 29, 1, 69, 2024. T Fukui, M Yabumo, M Nishida, S Hirokawa, R Sato, T Kurisu, M Nakai, MA Hassan and Koji Kishimoto : Amino acid deprivation in cancer cells with compensatory autophagy induction increases sensitivity to autophagy inhibitors., Molecular & Cellular Oncology, 11, 2377404, 2024. Tetsuya Kakizaki, Koh Sato, Keishi Osakabe and Hajime Muraguchi : Coprinopsis cinerea Cla4 protein kinase is required for the assembly of the hyphal tip apparatus that enables the rapid linear growth of apical cells, Mycoscience, 65, 6, 307-316, 2024. T Suong Nguyen, Ayane Edo, Megumi Nagahara, Takeshige Otoi, Masayasu Taniguchi and Mitsuhiro Takagi : Selection of spermatozoa with high motility and quality from bovine frozen-thawed semen using the centrifuge-free device., Animal Reproduction Science, 260, 260, 2024. Sholahuddin Sholahuddin, Dian Yosi Arinawati, Vinod Kumar Nathan, Chikako Asada and Yoshitoshi Nakamura : Antioxidant and antimicrobial activities of lignin-derived products from all steam-exploded palm oil mill lignocellulosic biomass waste, Chemical and Biological Technologies in Agriculture, 11, 1, 5, 2024. Supitcha Kaewma, Zhao Namula, Thi Suong Nguyen, Qingyi Lin, Nanaka Torigoe, Bin Liu, Megumi Nagahara, Masahiro Nii, Masayasu Taniguchi and Takeshige Otoi : Effects of ergothioneine supplementation on the quality of liquid-preserved and frozen-thawed boar semen., Acta Veterinaria Hungarica, 71, 3-4, 219-222, 2024. Toshifumi Tomoyasu, Atsushi Tabata and Hideaki Nagamune : Identification of mutations resulting in derepression of the intermedilysin gene by sequential mutagenesis of its promoter region in Streptococcus intermedius, FEMS Microbiology Letters, 371, 2024. Retsuo Kawakami, Yuta Makino, Shin-ichiro Yanagiya, Akihiro Shirai, Masahito Niibe and Yoshitaka Nakano : Plasma-Assisted Annealing of Pt-Doped Rutile TiO2 Nanoparticles for Enhanced Decomposition and Bacterial Inactivation under General Lighting, Journal of Vacuum Science and Technology. B, Nanotechnology & Microelectronics : Materials, Processing, Measurement, & Phenomena : JVST B, 42, 012203:1-012203:12, 2024. Yusei Shinohara, Yuki Komiya, Kashin morimoto, Yoshio Endo, Minoru Terashima, Takeshi Suzuki, Takahisa Takino, Itasu Ninomiya, Hisatsugu Yamada and Yoshihiro Uto : Development of UTX-143, a Selective Sodium-hydrogen Exchange Subtype 5 Inhibitor, using Amiloride as a Lead Compound, Bioorganic & Medicinal Chemistry, 99, 117603, 2024. Hanif ALi, Mone Yamanishi, Keigo Sunagawa, Mizuki Kumon, Rumana Yesmin Hasi, Mutsumi Aihara, Ryushi Kawakami and Tamotsu Tanaka : Protective effect of oleic acid against very long-chain fatty acid-induced apoptosis in peroxisome-deficient CHO cells, Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids, 1869, 3, 159452, 2024. Kohji Yamada and Akira Mine : Sugar coordinates plant defense signaling, Science Advances, 10, 4, 2024. Ying Lydia Pui Lam, Yuki Tobimatsu, Shiro Suzuki, Takuto Tanaka, Senri Yamamoto, Yuri Takeda-Kimura, Yuriko Osakabe, Keishi Osakabe, John Ralph, E. Laura Bartley and Toshiaki Umezawa : Disruption of p-coumaroyl-CoA:monolignol transferases in rice drastically alters lignin composition, Plant Physiology, 194, 2, 832-848, 2024. Chizuru Sasaki, Satoshi Tamura, Miyuki Suzuki, Kanako Etomi, Nobuya Nii, Junji Hayashi and Kaori Kanemaru : Continuous microwave-assisted step-by-step extraction of bioactive water-soluble materials and fucoidan from brown seaweed Undaria pinnatifida waste, Biomass Conversion and Biorefinery, 14, 7673-7682, 2024. Thanh-Van Nguyen, Koki Takebayashi, Kim Lanh Thi Do, Zhao Namula, Manita Wittayarat, Megumi Nagahara, Maki Hirata, Takeshige Otoi and Fuminori Tanihara : Generation of allogenic chimera carrying mutations in PDX1 and TP53 genes via phytohemagglutinin-mediated blastomere aggregation in pigs., In Vitro Cellular & Developmental Biology. Animal, 60, 7, 708-715, 2024. Thanh-Van Nguyen, Kim Lanh Thi Do, Qingyi Lin, Megumi Nagahara, Zhao Namula, Manita Wittayarat, Maki Hirata, Takeshige Otoi and Fuminori Tanihara : Programmed cell death-1-modified pig developed using electroporation-mediated gene editing for in vitro fertilized zygotes., In Vitro Cellular & Developmental Biology. Animal, 2024. Yuichi Sakamoto, Shiho Sato, Hiroshi Yoshida, Machiko Takahashi, Keishi Osakabe and Hajime Muraguchi : The exp2 gene, which encodes a protein with two zinc finger domains, regulates cap expansion and autolysis in Coprinopsis cinerea, Microbiological Research, 283, 127695, 2024. 平林 仁希, 天野 智仁, 三木 寿美, 武市 拓也, 秋山 真志, 村上 誠, 山本 圭 : sPLA2-IIF/P-LPE経路はアトピー性皮膚炎を制御する, 脂質生化学研究, 65, 118-119, 2023年. 田中 彩水, 白井 昭博 : Fusarium属菌のDeoxynivalenol産生および TRI遺伝子の発現に及ぼす光照射の影響, 次世代光フォーラム2024 in 徳島 論文集, P-7, 99-100, 2024年. abe sota, Atsushi Tabata, Yukihiro Arakawa, Keiji Minagawa and Fumitoshi Yagishita : Naphthalene-fused Imidazo[1,2-a]pyridinium Salts Showing Green Emission with High Quantum Yields and Large Stokes Shift, 次世代光フォーラム 2024 in 徳島 論文集, 2024, 125-126, 2024. Ogawa Itsuki, Atsushi Tabata, Yukihiro Arakawa, Keiji Minagawa and Fumitoshi Yagishita : Blue Luminescent Boron Complexes Based on N,N-type Bidentate Imidazo[1,2-a]pyridine Ligands, 次世代光フォーラム 2024 in 徳島 論文集, 2024, 127-128, 2024. 白井 昭博 : 防菌防黴における研究・技術の過去・現在・未来の展望「光殺菌」, 日本防菌防黴学会誌, 51, 6, 347-354, 2023年6月. 白井 昭博 : 光殺菌力を強化するフェノール酸とリグニン分解物の活用, アグリバイオ, 7, 6, 49-51, 2023年6月. 山本 圭 : 炎症性皮膚疾患における脂質代謝異常とその意義, 炎症と免疫, 31, 4, 355-361, 2023年6月. 後藤 優樹 : 高圧力下における脂質ナノ粒子の相転移に関する研究, 膜, 48, 4, 163-167, 2023年7月. 田井 章博 : アスコルビン酸(ビタミンC)誘導体, 月刊バイオインダストリー, 40, 8, 32-39, 2023年8月. 橋本 直史 : 書評・磯田宏著『世界農業食料貿易構造把握の理論と実証―フードレジーム論と食生活の政治経済学の結合に向けて-』, 農業・農協問題研究, 82, 41-43, 2023年11月. 和田 直樹 : フュージョンでは何が起こっている? 細胞工学の専門家がたどり着いた「受精卵まで戻っている」説, ドラゴンボールオフィシャルサイト, 2023年11月. 橋本 直史 : 県内農協組織が一体となった加工・業務向け野菜販売の取り組み-JA熊本経済連によるキャベツ集出荷・販売の事例-, 野菜の情報, 48-54, 2024年1月. Nobutake Tamai, Nono Kiriyama, Masaki GOTO, Hitoshi Matsuki and Kazuhiro Fukada : Thermodynamic Study on the Effect of Monosaccharides on Phase Transitions of Phospholipid Bilayer Membrane, The 8th International Symposium of International Society of Rare Sugars (RSC2023), Takamatsu, Apr. 2023. Chikako Asada, KASHITANI Yutaroh and Yoshitoshi Nakamura : Utilization of steam and milling treated bamboo lignin as antioxidant polyphenol and epoxy resin curing agent, XXXI International Conference on Polyphenols, Jul. 2023. Masaki GOTO, Ayaka Mukae, Nobutake Tamai and Hitoshi Matsuki : Pressure-Induced Interdigitation of Lipid Membranes: Difference from Chemically Induced Interdigitation and the Formation Mechanism, 13th International Congress on Membranes and Membrane Processes (ICOM2023), Chiba, Jul. 2023. Nobutake Tamai, Masaki GOTO and Hitoshi Matsuki : Bilayer Phase Imaging by Prodan Fluorescence Spectroscopy, 13th International Congress on Membranes and Membrane Processes (ICOM2023), Chiba, Jul. 2023. Hirota Mitsuki, Tutihashi Satoshi Fernando, Masaomi Yamamura, Kobayashi Keisuke, Tobimatsu Yuki, Hamberger Björn and Umezawa Toshiaki : Pinoresinol/lariciresinol reductase and secoisolariciresinol dehydrogenase involved in specific production of the (+)-enantiomer of matairesinol in Daphne genkwa, Annual Conference of the Phytochemical Society of North America 2023, Jul. 2023. Fujie Kai, Shintaro Inoue, Hamaguchi Taiki, Yoshiyasu Ishimaru, Katsuyuki Miyawaki, Takeshi Nikawa, Akira Takahashi, Sumihare Noji, Takahito Watanabe and Taro Mito : The discovery of two paralogous dopamine-synthase genes in the two-spotted cricket Gryllus bimaculatus, International Conference of Non-Traditional Arthropod Model Systems, Aug. 2023. Shintaro Inoue, Takahito Watanabe, Hamaguchi Taiki, Fujie Kai, Shimamura Ayane, Yoshiyasu Ishimaru, Katsuyuki Miyawaki, Takeshi Nikawa, Akira Takahashi, Sumihare Noji and Taro Mito : Artificial modification of cricket body color: breeding for the next-generation of protein supply, International Conference of Non-Traditional Arthropod Model Systems, Aug. 2023. Masaki GOTO, Ayaka Mukae, Shuntaro Yoshida, Nobutake Tamai and Hitoshi Matsuki : Pressure-Induced Bilayer Interdigitation of Lipid Membranes: Characteristics and Formation Mechanism, 26th IUPAC International Conference on Chemical Thermodynamics (ICCT-2023), Osaka, Aug. 2023. Nobutake Tamai, Mei Kamiya, Masaki GOTO and Hitoshi Matsuki : Bilayer Phase Transitions of Phospholipid in Aqueous Solutions of Monosaccharides, 26th IUPAC International Conference on Chemical Thermodynamics (ICCT-2023), Osaka, Aug. 2023. Kana Kajiura, Masaki GOTO, Nobutake Tamai and Hitoshi Matsuki : Phase Transitions of Acidic Phospholipid Bilayer Membranes: Effect of Charged Head-Group Size, 26th IUPAC International Conference on Chemical Thermodynamics (ICCT-2023), Osaka, Aug. 2023. Yutaro Kashitani, Yoshitoshi Nakamura and Chikako Asada : Pressurized microwave-assisted hydrothermal treatment with various salts for efficient bioethanol production from plant biomass, 16th Annual International Conference on the Challenges in Environmental Science & Engineering, 91-92, Nov. 2023. Akira Takahashi, Katsuyuki Miyawaki, Kazuaki Mawatari, Takeshi Nikawa, Mutsumi Aihara, Fukushima Shiho, Akizawa Shinta, Yamashita Michiyo and Koi Yumena : Development of closed-circulation soybean cultivation system applicable to extreme environments, The 3rd Japan-France International Symposium on Space Nutrition/Medicine, Kyoto, Nov. 2023. Zhao Yumeng, Masashi Kurashina, Hitoshi Matsuki and Mikito Yasuzawa : Preparation and Biocompatibility Evaluation of the Surface Modified with 2-Methacryloyloxyethyl Choline Phosphate, 4th International Conference on Nanomaterials and Advanced Composites (NAC 2023) Abstract Booklet & Event Agenda, 112, Busan, Nov. 2023. NAKANO Kiichi, YUMENG ZHAO, Masashi Kurashina, Hitoshi Matsuki and Mikito Yasuzawa : Evaluation of nonspecific adsorption-suppressed surface prepared using Photo-ATRP, 4th International Conference on Nanomaterials and Advanced Composites (NAC 2023) Abstract Booklet & Event Agenda, 122, Busan, Nov. 2023. Koichi Ohashi, Ryutaro Sogawa, Nene Hashimura, Rie Mukai and Retsuo Kawakami : Increased Polyphenol Content of Harvested Onions Irradiated with Low-Temperature Air Plasma Jet at Quasi-Atmospheric Pressure, Proceedings of International Symposium of Dry Process 2023, 171-172, Nagoya, Nov. 2023. Makino Yuta, Akihiro Shirai, Shin-ichiro Yanagiya, Niibe Masahito, Nakano Yoshitaka and Retsuo Kawakami : Bacterial Inactivation of Pt-doped Rutile TiO2 Nanoparticles Annealed with Low-Temperature O2 Plasma, Proceedings of International Symposium of Dry Process 2023, 173-174, Nagoya, Nov. 2023. Akihiro Shirai and Ami Tanaka : Deoxynivalenol degradation and the antifungal effects of light exposure combined with ferulic acid against Fusarium graminearum, Global Meet on Food Science and Nutrition Technology 2023, Zoom Meeting, Nov. 2023. Muneyoshi Okamoto, Hiroaki Kato, Keisuke Shibuya, Hiroe Amo and Masayoshi Onitsuka : Assessing the Impact of Cell Culture Condition on Recombinant Antibody Production in CHO Perfusion Culture, The 36th Annual and International Meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT), Nagoya, Japan, Nov. 2023. Nanako Fukuma, Seiji Yamauchi, Koji Tajino and Masayoshi Onitsuka : Development of CHO cells Haboring Production Enhancer Genes (PEGs), The 36th Annual and International Meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT), Nagoya, Japan, Nov. 2023. Masayoshi Onitsuka : Non-Natively Structured Antibodies in CHO bioprocessing, The 36th Annual and International Meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT), Nagoya, Japan, Nov. 2023. N. Torigoe, Mutsumi Aihara, Q. Lin, K. Takebayashi, B. Liu, Megumi Nagahara and Takeshige Otoi : Development of porcine embryos cultured in media irradiated with ultraviolet at 228 and 260 nm wavelength., The 50th Conference of the International Embryo Technology Society, Jan. 2024. Suong T. Nguyen, Masayasu Taniguchi, S. Kaewma, Megumi Nagahara, Mitsuhiro Takagi and Takeshige Otoi : Quality and fertilization of frozenthawed porcine spermatozoa separated using migration sedimentation., The 50th Conference of the International Embryo Technology Society, Jan. 2024. Li Qingyi, K. Takebayashi, N. Torigoe, Liu Bin, Maki Hirata, Fuminori Tanihara, Megumi Nagahara and Takeshige Otoi : Genome editing of porcine zygotes through the lipofection of a CRISPR/Cas9 system with two guide RNAs., The 50th Conference of the International Embryo Technology Society, Jan. 2024. Naoki Wada, Murakami Emi, Marui Kazuya, Yuriko Osakabe and Keishi Osakabe : Development of a highly efficient genome editing tool using Type I-D CRISPR-Cas, Keystone Symposia on Precision Genome Engineering, Jan. 2024. 佐藤 征弥 : 最後の藩主の華麗なる転身, --- 近代日本の礎を築いた蜂須賀茂韶のバランス感覚 ---, 「まなびの森」講演会, 2023年4月. 橋村 寧々, 十川 竜太朗, 堤 理恵, 瀬川 博子, 小原 亜希子, 大江 健一, 卯川 裕一, 向井 理恵 : ホップ由来フラボノイドによる 骨格筋でのアミノ酸取り込み促進作用, 第77回日本栄養・食糧学会大会, 2023年5月. 植野 美彦, 関 陽介, 服部 武文, 田端 厚之, 向井 理恵, 岡 直宏, 宇都 義浩 : B学部における学校推薦型選抜Ⅰ地方創生型(地域産業振興枠)の設計と実施 ―入試業務効率化に向けた新たな取り組みを踏まえて―, 令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回), 2023年5月. 玉井 伸岳, 角田 芙美, 後藤 優樹, 松木 均 : 系統脂質学から化学脂質学へ:新たな脂質膜研究の展開, 第14回日本生物物理学会中国四国支部大会, 2023年5月. 角田 芙美, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 配列変異非天然脂質の有機合成, 第14回日本生物物理学会中国四国支部大会, 2023年5月. 平林 仁希, 天野 智仁, 三木 寿美, 山本 圭 : アトピー性皮膚炎角質の網羅的リピドミクス解析とその機能解析, 第64回日本生化学会中国四国支部例会, 2023年5月. 福井 崇⼈, ⻄⽥ 雅涼, 森原 美佳, 松⽥ 侑也, Md Abul Hassan, 岸本 幸治 : がん細胞は代償性オートファジーによって治療耐性を獲得する, 第64回 日本生化学会 中国・四国支部例会, 11:18, 2B12, 2023年5月. ⻄⽥ 雅涼, 松⽥ 侑也, 福井 崇⼈, 森原 美佳, Md Abul Hassan, ⻑崎 幸夫, 岸本 幸治 : 腫瘍幹細胞の⽣細胞取込み活性の促進には酸化脂質受容体が関わっている, 第64回 日本生化学会 中国・四国支部例会, 11:30, 2B13, 2023年5月. Md Hanif Ali, 小林 美佑, 公門 瑞希, 山西 百音, 粟飯原 睦美, 田中 保 : 極長鎖脂肪酸の可溶化と細胞への取り込み解析, 第64回日本生化学 中国・四国支部例会 プログラム・講演要旨集 p33, 2023年5月. 北風 圭介, Md Hanif Ali, 木本 来希, 石丸 浩靖, 竹之内 康広, 山下 純, 上田 夏生, 田中 保, 岡本 安雄, 坪井 一人 : グリセロホスホジエステラーゼ7が産生する環状ホスファチジン酸はPPARγを抑制する脂質メディエーターとして機能する, 第64回日本生化学 中国・四国支部例会 プログラム・講演要旨集 p65, 2023年5月. 林 青怡, 竹林 滉生, 鳥越 菜々花, B Liu, 平田 真樹, 長原 恵, 音井 威重 : Culture method and transfection reagent combinations in genome editing by lipofection in pig zygotes., 第8回ゲノム編集学会, 2023年6月. 鳥越 菜々花, 林 青怡, Liu Bin, 平田 真樹, 長原 恵, 音井 威重 : ブタ胚における細胞質内脂肪滴の偏在化がゲノム編集効率に及ぼす影響, 第8回ゲノム編集学会, 2023年6月. 林 青怡, 竹林 滉生, 鳥越 菜々花, ? 斌, 平田 真樹, 長原 恵, 音井 威重 : Culture method and transfection reagent combinations in genome editing by lipofection in pig zygotes., 第8回ゲノム編集学会, 2023年6月. 鳥越 菜々花, 林 青怡, ? 斌, 平田 真樹, 長原 恵, 長原 恵, 音井 威重 : ブタ胚における細胞質内脂肪滴の偏在化がゲノム編集効率に及ぼす影響, 第8回ゲノム編集学会, 2023年6月. 樫谷 侑太朗, TIHEN GIA DINH, 浅田 元子, 中村 嘉利 : 植物性バイオマス含有糖有効利用のための水蒸気蒸煮前処理効果検討, 日本農芸化学会中四国支部第65回講演会講演要旨集, 35, 2023年6月. 和田 直樹, 村上 愛美, 丸井 和也, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : 新規Type I-D CRISPR-Cas (TiD-X)を利用した高効率ゲノム編集系の確立, 日本ゲノム編集学会第8回大会, 2023年6月. 和田 直樹 : 植物におけるゲノム編集技術の開発動向, 日本ゲノム編集学会第8回大会, 2023年6月. 刑部 祐里子, 城所 聡, 野口 聡子, 近藤 京子, 大濱 直彦, 和田 直樹, 刑部 敬史 : Type I-D CRISPR-Cas, TiDによるエクソンスキッピング療法のモデル検証, 日本ゲノム編集学会第8回大会, 2023年6月. 渡邊 龍弥, 城所 聡, 和田 直樹, 近藤 京子, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : TiDを用いた新規転写制御ツールの開発, 日本ゲノム編集学会第8回大会, 2023年6月. 栗原 慧士, 和田 直樹, 丸井 和也, 村上 愛美, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : エピソーマルベクターを用いた新規ゲノム編集技術TiDによる高効率ゲノム編集法の確立, 日本ゲノム編集学会第8回大会, 2023年6月. 平林 仁希, 天野 智仁, 三木 寿美, 武市 拓也, 秋山 真志, 村上 誠, 山本 圭 : sPLA2-IIF/P-LPE経路はアトピー性皮膚炎を制御する, 第65回日本脂質生化学会, 2023年6月. Rumana Yesmin Hasi, 倭村 直宏, 砂川 佳吾, 髙井 誠道, 松本 尚子, 藤田 智帆, Md Hanif Ali, MD MAJIDUL ISLAM, 石川 寿樹, 梅村 ゆうた, 田中 秀則, 今井 博之, 粟飯原 睦美, 田中 保 : Nonspecific phospholipase C3 of radish has phospholipase D activity towards glycosylinositol phosphoceramide, 第65回日本脂質生化学会, 65, 237-240, 2023年6月. 佐藤 征弥 : 知られざる宝,徳島中央公園と旧徳島城表御殿庭園, --- 日本で2番目の西洋風近代公園と桃山時代を代表する日本庭園 ---, 歴史文化倶楽部記念講演, 2023年6月. 川上 竜巳, 林 順司, 櫻庭 春彦, 大島 敏久 : 超好熱アーキアPyrococcus furiosusのPLP依存性アミノ酸ラセマーゼの機能と構造の特徴, 2023年度日本ビタミン学会大会, 2023年6月. 大西 陽菜, 古賀 武尊, 田井 章博 : 6-N-アシルアスコルビン酸誘導体の脱顆粒抑制作用, 日本ビタミン学会第75回大会, 2023年6月. 古賀 武尊, 川原 直晃, 油田 芽衣, 清水 菜々栄, 岩岡 裕二, 伊東 秀之, 田井 章博 : アルキルアスコルビン酸誘導体の神経突起形成促進作用, 日本ビタミン学会第75回大会, 2023年6月. 中川 香澄, 松永 桃花, 大畑 陽花, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治 : 微生物によるインジゴ還元を促進する物質の探索, 2023年度生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のセミナー2023, 2023年6月. 林 順司 : 酵素の特異性を立体構造から理解する, 日本農芸化学会学会創立 100 周年記念 第 38 回若手研究者シンポジウム, 2023年7月. 伊藤 優花, 鬼塚 正義, 本田 真也 : CHO細胞培養時に発生するヘリックス構造を持つ非天然構造抗体, 第23回 日本蛋白質科学会年, 2023年7月. 佐藤 征弥 : イチョウの話, --- 特徴,伝説,DNA分析からみた伝来・伝播 ---, みどり学II講座, 2023年7月. 佐藤 征弥 : 徳島の樹の文化, とくしま木づかい県民会議講演会, 2023年8月. 田中 彩水, 田端 厚之, 白井 昭博 : Fusarium graminearumの生育とデオキシニバレノール生合成に及ぼす光波長と照度の影響, 日本防菌防黴学会第50回年次大会要旨集, 2P-Dp05, 200, 2023年8月. 中杉 昌太, 鈴木 昭浩, 浅田 元子, 中村 嘉利, 白井 昭博 : 水蒸気爆砕による稲わら由来のリグニン分解物を利用した光殺菌の検討, 日本防菌防黴学会第50回年次大会要旨集, 2P-Bp04, 170, 2023年8月. 武市 誠, 川瀬 凛, 山城 考, 中澤 慶久, 伊藤 謙, 沢田 健, 塚腰 実 : トチュウ化石中に局在するトランス型ポリイソプレンに関する研究, 植物バイオテクノロジー学会, 2023年9月. 松本 愛理, 大貝 悠一, 田端 厚之, 住友 倫子, 中田 匡宣 : ミティス群レンサ球菌における細胞外小胞の産生とその作用特性, 第75回九州微生物研究フォーラム2023, 2023年9月. 岡 直宏, 沖藤 佑輝, 瀬山 明, 棚田 教生, 濵野 龍夫 : フリー配偶体を用いたワカメ種苗生産の最適な予備培養条件の検討, 日本応用藻類学会第21回大会, 2023年9月. 濵野 龍夫, 寺本 朱利, 岡 直宏, 岩本 健輔, 辻 明典, 山室 達也, 米澤 孝康, 堀 豊 : 珪藻培養における安価なLED水中灯の活用, 日本応用藻類学会第21回大会, 2023年9月. 岡 直宏, 髙𣘺 翔太, 濵野 龍夫 : 紅藻アサクサノリ糸状体の至適生長条件の探索, 日本応用藻類学会第21回大会, 2023年9月. 和田 直樹, 村上 愛美, 丸井 和也, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : 新規Type I-D CRISPR-Cas (TiD-X)を用いた高効率なヒトゲノム編集., 第75回日本生物工学会大会, 2023年9月. 角南 茉耶, 佐々木 千鶴, 松浦 一雄, 大政 健史 : タケを利用した固体培養法による有用酵素の生産に関する研究, 第75回日本生物工学会2023年度大会, 2023年9月. 岡本 棟悦, 加藤 宏明, 渋谷 啓介, 鬼塚 正義 : 灌流培養法を利用した抗体生産バイオプロセスの高度化, 第75回日本生物工学会大会, 2023年9月. 福間 奈々子, 天羽 宏枝, 伊藤 洋一郎, 石井 純, 近藤 昭彦, 梅津 光央, 鬼塚 正義 : CHO細胞における二重特異性scFv抗体の発現と分子特性評価, 第75回日本生物工学会大会, 2023年9月. 鬼塚 正義 : 組換え抗体生産アップストリームプロセスの課題と今後, 第75回日本生物工学会大会, 2023年9月. 山森 優護, 長宗 秀明, 友安 俊文, 田端 厚之 : Streptococcus anginosus が産生する Streptolysin S に対する宿主細胞応答のメカニズム, 第69回トキシンシンポジウム, 2023年9月. 田端 厚之, 横畑 修人, 大倉 一人, 友安 俊文, 長宗 秀明 : レンサ球菌が産生するペプチド溶血毒素ストレプトリジンSの血清アルブミンによる活性保護, 第69回トキシンシンポジウム, 2023年9月. Tutihashi Satoshi Fernando, Hirota Mitsuki, Kobayashi Keisuke, Masaomi Yamamura, Tobimatsu Yuki, Hamberger Bjorn and Umezawa Toshiaki : Mechanisms for the substrate enantiomer selectivity of pinoresinol/lariciresinol reductases from Daphne Genkwa., 第40回日本植物バイオテクノロジー学会(千葉)大会, Sep. 2023. 小林 慶亮, 山村 正臣, 三上 文三, 白石 慧, 佐竹 炎, 小埜 栄一郎, 梅澤 俊明 : シャクにおけるデオキシポドフィロトキシン合成酵素の機能解析, 第40回日本植物バイオテクノロジー学会(千葉)大会, 2023年9月. 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : ジアルキルホスファチジルコリン二重膜のサブゲル相形成, 第74回コロイドおよび界面化学討論会, 2023年9月. 梶浦 可菜, 松岡 颯大, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 極性頭部の有無が酸性リン脂質の二重膜相転移におよぼす影響:特異的な添加塩濃度依存性, 第74回コロイドおよび界面化学討論会, 2023年9月. 大橋 孝一, 十川 竜太朗, 橋村 寧々, 向井 理恵, 川上 烈生 : 大気圧低温空気プラズマジェット照射後のタマネギのポリフェノール含有量の増加現象, 2023年第84回応用物理学会秋季学術講演会, 07-052, 2023年9月. 林 順司, 川上 竜巳, 平田 章, 金丸 芳, 大島 敏久, 櫻庭 春彦 : 超好熱アーキア由来FAD依存性D-乳酸脱水素酵素のX線結晶構造解析, 日本農芸化学会中四国支部会2023年度中四国・西日本支部合同大会, 2023年9月. 遠藤 良夫, 宇都 義浩, 篠原 侑成, 安部 千秋, 小幡 徹, 米村 豊, 小倉 俊一郎 : チロシンキナーゼ阻害剤をリードとする5-アミノレブリン酸を用いるがん光線力学的治療に対する効果増強剤の開発, 第82回日本癌学会学術総会, 2023年9月. 樫谷 侑太朗, 浅田 元子, Kahar Prihardi, 荻野 千秋, 中村 嘉利 : S. cerevisiae BA11の耐性評価とキシロース資化性付与, 日本農芸化学会2023年度中四国・西日本支部合同大会講演要旨集, 42, 2023年9月. 西村 健太郎, 浅田 元子, 中村 嘉利, 植木 智之, 源 貴志 : クヌギからのOne-Pot酸化法を用いたCNC製造と評価, 日本農芸化学会2023年度中四国・西日本支部合同大会講演要旨集, 61, 2023年9月. 庄野 陸, 韓 俊文, 棟方 涼介, 田井 章博, 矢﨑 一史, 古賀 武尊, 向井 理恵 : プレニルフラボノイドの抗アレルギー作用, 学会創立100周年記念 日本農芸学会2023年度中四国・西日本支部合同大会, 2023年9月. 黒川 雅通, 古賀 武尊, 田井 章博 : ヤローの花由来の脱顆粒抑制物質, 学会創立100周年記念 日本農芸学会2023年度中四国・西日本支部合同大会, 2023年9月. 松木 均 : 生体膜脂質の状態変化:モジュール構造が生み出す多様性, 第72回高分子討論会, 2023年9月. 山本 圭, 重永 章, 村上 誠, 三木 寿美 : pH感応性新規生理活性脂質リゾプラズマローゲンの機能解析, 第17回メタボロームシンポジウム, 2023年10月. 相澤 心太, 小井 優萌那, 山下 路代, 白石 志帆, 宮脇 克行, 粟飯原 睦美, 二川 健, 上番増 喬, 馬渡 一諭, 髙橋 章 : 極地環境での大豆栽培方法の確立, 第56回 日本栄養·食糧学会 中国·四国支部大会, 2023年10月. 玉井 伸岳, 桐山 野乃, 神谷 芽生, 後藤 優樹, 深田 和宏, 松木 均 : 化学構造の異なる四種類のアルドおよびケトヘキソースがリン脂質二重膜の相転移におよぼす影響, 第59回熱測定討論会, 2023年10月. 高田 正希, 安藤 英紀, 田島 健次, 松島 得雄, 草野 貴友, 浅田 元子, 中村 嘉利, 石田 竜弘 : 物性の異なるナノセルロースを用いて調製したパクリタキセル包埋CNFの調製∼腹膜播種モデルマウスでの抗腫瘍効果の検討∼, 第62回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会, 2023年10月. 青山 里菜, 友安 俊文, 田端 厚之, 長宗 秀明 : Streptococcus intermedius が保有する新規細胞壁アンカータンパク質の機能解析, 第76回日本細菌学会支部総会, 2023年10月. 野村 咲希, 箱井 春香, 三木 寿美, 山本 圭 : 皮膚真皮形成に寄与するオーファンGPCRの機能解析, 第96回日本生化学会, 2023年10月. 玉井 明日香, 三木 寿美, 山本 圭 : 脂質ナノ粒子を用いたリゾリン脂質デリバリーシステムの開発, 第96回日本生化学会, 2023年10月. 三木 寿美, 野村 咲希, 村上 誠, 山本 圭 : 放線菌由来リゾホスホリパーゼDはsPLA2-IIFが産生するリゾプラスマローゲンP-LPEを分解して乾癬を抑制する, 第96回日本生化学会, 2023年10月. 山西 百音, Md Hanif Ali, 小林 美佑, 公門 瑞希, 粟飯原 睦美, 田中 保 : 可溶化した極長鎖脂肪酸の細胞への取り込みと毒性の解析, 第96回日本生化学大会 プログラム集 p127, 2023年10月. Ali Hanif Md, Kobayashi Miyu, Kumon Mizuki, Yamanishi Mone, Hasi Yesmin Rumana, Mutsumi Aihara and Tamotsu Tanaka : Effect of very long-chain fatty acids on viability of different cells, 第96回日本生化学大会 プログラム集p127, Oct. 2023. 髙井 誠道, Rumana Yesmin Hasi, 松本 尚子, 藤田 智帆, MD MAJIDUL ISLAM, 粟飯原 睦美, 石川 寿樹, 今井 博之, 田中 保 : TLCイメージングを用いた植物スフィンゴ脂質の分解経路の解析, 第96回日本生化学大会 プログラム集p126, 2023年10月. 森本 華真, 小宮 悠生, 篠原 侑成, 二宮 致, 遠藤 良夫, 滝野 隆久, 宇都 義浩 : アミロライドの構造活性相関による新規Na+/H+交換輸送隊5選択的阻害剤の創成, 第40回メディシナルケミストリーシンポジウム, 2023年11月. 山森 優護, 長宗 秀明, 友安 俊文, 田端 厚之 : Streptococcus anginosusが産生するStreptolysin Sに対する宿主細胞応答のメカニズム, 第96回日本生化学会大会, 2023年11月. 松木 均, 後藤 優樹, 玉井 伸岳 : 脂質膜研究の新展開:系統脂質学から化学脂質学へ, 第64回高圧討論会, 2023年11月. 後藤 優樹, 松岡 楓太, 玉井 伸岳, 松木 均 : 酸性リン脂質ジミリストイルホスファチジルグリセロール二重膜の圧力誘起相転移, 第64回高圧討論会, 2023年11月. 松岡 颯大, 梶浦 可菜, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 高圧下における酸性リン脂質ジパルミトイルホスファチジン酸二重膜の相挙動, 第64回高圧討論会, 2023年11月. 羽原 誉幸, 川原 宏介, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 不飽和リン脂質混合二重膜の圧力誘起膜融合, 第64回高圧討論会, 2023年11月. 榎本 賢太郎, 尾形 茉実, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 高圧力下におけるハロゲン化ジアルキルジメチルアンモニウム二重膜の相挙動, 第64回高圧討論会, 2023年11月. 中尾 俊樹, 後藤 優樹, 松木 均, 加藤 稔 : FTIR法によるラセミ体アミド結合型リン脂質の温度・圧力誘起相転移, 第64回高圧討論会, 2023年11月. 角田 芙美, 玉井 伸岳, 後藤 優樹, 安澤 幹人, 松木 均 : 荷電状態の異なる極性頭部転置型リン脂質の有機合成, 第37回九州コロイドコロキウム, 2023年11月. 葭田 快, 阪本 鷹行, 杉森 大助, 櫻谷 英治 : フザリウム属糸状菌による植物油からの水酸化脂肪酸への変換条件の検討, 酵素工学研究会第90回講演会, 2023年11月. 朴 素, 梅林 隆太, 田端 厚之, 荒川 幸弘, 南川 慶二, 今田 泰嗣, 八木下 史敏 : サブフタロシアニン誘導体の合成と光細胞傷害性評価, 2023年日本化学会中国四国支部大会 山口大会, 2023年11月. 樫谷 侑太朗, 浅田 元子, 中村 嘉利 : 水蒸気蒸煮前処理条件がバイオマス酵素糖化に及ぼす影響, 日本化学会中国四国支部大会山口大会化学教育研究発表会, 2023年11月. 中野 輝一, 趙 雨濛, 倉科 昌, 松木 均, 安澤 幹人 : Photo-ATRPを用いた双性イオンポリマーブラシの合成, 2023年度日本化学会中国四国支部大会, 2023年11月. 角田 芙美, 玉井 伸岳, 後藤 優樹, 安澤 幹人, 松木 均 : 極性頭部荷電が異なるコリンホスフェート型脂質の有機合成, 2023年度日本化学会中国四国支部大会, 2023年11月. 松木 均 : 生体膜脂質系の熱力学的相図:分子構造が誘起する状態変化, 日本油化学会東海支部油化学講演会, 2023年11月. 立石 晟菜, 韓 俊文, 棟方 涼介, 矢埼 一史, 古賀 武尊, 田井 章博, 向井 理恵 : プレニルケンフェロールの抗酸化性の比較, 第28回日本フードファクター学会学術集会 無礼講学会におけるブレイクスルー, 2023年11月. 藤原 なお, 向井 理恵, 西川 美宇, 生城 真一, 村上 明, 石坂 朱里 : 乳汁への用量依存的なケルセチン移行が乳仔の生理機能性に与える影響, 第28回日本フードファクター学会学術集会 無礼講学会におけるブレイクスルー, 2023年11月. 佐藤 陽子, 長原 恵, R Ogasawara, Y Obatake, K Kawanishi, H Obatake, K Shibata, A Kinebuchi, Y Higashihara, K Sugaya, R Sambuu, Y Tanighuchi, 音井 威重 : ヤクー牛雑種の雄性不稔に関わる精巣上体細胞サイズの検討, 第46回日本分子生物学会年会, 2023年12月. 小野 実優, 石田 快, 牧本 真奈, 下畑 隆明, 上番増 喬, 粟飯原 睦美, 芥川 正武, 榎本 崇宏, 馬渡 一諭, 岩田 剛敏, 髙橋 章 : UVA 照射による Campylobacter jejuni の上皮定着性に対する影響, 第16 回日本カンピロバクター研究会総会, 2023年12月. 白井 昭博 : 物理的微生物制御技術の基礎, 令和5年度 微生物汚染と対策に関する基礎講座, 23-30, 2023年12月. 栗原 慧士, 和田 直樹, 丸井 和也, 村上 愛美, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : 新規ゲノム編集技術TiDにおけるエピソーマルベクターの利用と効率化, 第46回日本分子生物学会年会, 2023年12月. 渡邊 龍弥, 城所 聡, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : TiDを用いた転写制御ツールの開発, 第46回日本分子生物学会年会, 2023年12月. 和田 直樹, 村上 愛美, 丸井 和也, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : 新Type I-D CRISPR-Cas (TiD-X)を用いた高効率遺伝子ノックアウト, 第46回日本分子生物学会年会, 2023年12月. NAMIKAWA Sayaka, Yoshiyasu Ishimaru, Sayuri Tomonari, Takahito Watanabe, Sumihare Noji and Taro Mito : フタホシコオロギにおける20-hydroxyecdysone(20E)合成に関わるBlimp-1遺伝子の機能解析, 第46回日本分子生物学会, Dec. 2023. 本常 広将, 三木 寿美, 鬼塚 正義, 山本 圭 : 分泌性ホスホリパーゼA2特異的阻害剤の創生を目指した酵素活性測定法の構築, 第5回脂質駆動学術産業創生研究部会講演会, 2023年12月. 松浦 啓一郎, 橋本 直史 : 徳島県西部地域における世界農業遺産認定と関係組織の地域・農業振興への対応, 地域農林経済学会第59回四国支部研究会, 2023年12月. 橋本 直史 : 四国地域における地域・農業振興の現状と展望, 地域農林経済学会第59回四国支部研究会, 2023年12月. 松木 均 : タンパク質と脂質膜の決闘:光学異性体効果は本当に脂質膜説を駆逐したのか?, 2023年度麻酔メカニズム研究会, 2023年12月. 後藤 優樹, 松下 里李夏, 玉井 伸岳, 松木 均 : リン脂質二重膜は光学活性リガンドを認識できるのか?, 2023年度麻酔メカニズム研究会, 2023年12月. 川田 瞬生, 葛原 那奈, 榊原 幸作, 佐藤 征弥 : ファイトプラズマに感染した城山のホルトノキの保全, --- 2023年度の治療結果について ---, 徳島生物学会第147回総会, 2024年1月. 榊原 幸作, 葛原 那奈, 川田 瞬生, 上原 萌, 佐藤 征弥 : 旧徳島城表御殿庭園の石組と景観について, 徳島生物学会第147回総会, 2024年1月. 佐藤 征弥, 上原 萌, 川田 瞬生, 榊原 幸作, 葛原 那奈, 松尾 美佐, 南 真利子, 田中 厚志, 木下 覚, 増田 拓朗, 飯山 直樹 : 衰弱した国指定天然記念物「赤羽根大師のエノキ」の再生に向けて, 徳島生物学会第147回総会, 2024年1月. 葭田 快, 阪本 鷹行, 杉森 大助, 櫻谷 英治 : フザリウム属糸状菌による様々な植物油からの水酸化脂肪酸への変換条件の検討, 日本農芸化学会中四国支部第67回講演会(例会), 2024年1月. 大畑 陽花, 中川 香澄, 竹内 道樹, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治 : 藍染液中のインジゴ還元におけるリグニンの役割, 日本農芸化学会中四国支部第67回講演会(例会), 2024年1月. 川原 直晃, 前 史織, 古賀 武尊, 伊東 秀之, 岩岡 裕二, 田井 章博 : 3-O-Dodecyl-L-ascorbic acidの抗アレルギー作用, 日本農芸化学会中四国支部第67回講演会(例会), 2024年1月. 樫谷 侑太朗, 浅田 元子, 中村 嘉利 : Saccharomyces cerevisiae BA11を利用した効率的バイオエタノール生産, 日本農芸化学会中四国支部第67回講演会講演要旨集, 64, 2024年1月. 山田 萌加, 林 順司, 川上 竜巳, 金丸 芳, 大島 敏久, 櫻庭 春彦 : 新規二機能型融合酵素ジアミノピメリン酸脱炭酸酵素/アスパラギン酸キナーゼに関する研究, 日本農芸化学会中四国支部第67回講演会, 2024年1月. 伊澤 命吹, 林 順司, 川上 竜巳, 金丸 芳, 大島 敏久, 櫻庭 春彦 : ピロリン-5-カルボン酸レダクターゼの触媒機構の解明, 日本農芸化学会中四国支部第67回講演会, 2024年1月. 松本 尚子, 髙井 誠道, 藤田 智帆, MD MAJIDUL ISLAM, Rumana Yesmin Hasi, 粟飯原 睦美, 田中 保 : 植物におけるグリコシルイノシトールホスホセラミドとその分解酵素の解析, 日本農芸化学会中四国支部第67回講演会, 2024年1月. 砂川 佳吾, Md Hanif Ali, 山西 百音, 小林 美佑, 公門 瑞希, Rumana Yesmin Hasi, 粟飯原 睦美, 田中 保 : ペルオキシソーム欠損細胞における極長鎖脂肪酸毒性とオレイン酸による毒性解除, 日本農芸化学会中四国支部第67回講演会, 2024年1月. 井上 慎太郎, 渡辺 崇人, 藤江 快, 島村 彩音, 石丸 善康, 宮脇 克行, 髙橋 章, 二川 健, 三戸 太郎 : コオロギをモデルとした昆虫の白色スクレロチン合成酵素遺伝子のメラニン生成制御機能の解析, 第68回応用動物昆虫学会, -, -, -, 2024年3月. 岸 伸旺, 渡辺 崇人, 井上 慎太郎, 濱口 汰暉, 石丸 善康, 宮脇 克行, 髙橋 章, 二川 健, 野地 澄晴, 三戸 太郎 : フタホシコオロギにおけるクチクラ色素合成に関わる遺伝子の機能解析, 第68回応用動物昆虫学会, -, -, -, 2024年3月. 山城 考 : 古い標本から見つけた新種と雑種, 日本植物分類学会第23回大会(仙台), 2024年3月. 川上 烈生, 牧野 祐大, 白井 昭博, 柳谷 伸一郎, 中野 由祟, 新部 正人 : 大気圧プラズマ支援アニーリングした白金ドープ酸化チタンナノ粒子の酸化分解力と殺菌力, 令和6年電気学会全国大会, 95, 2024年3月. 服部 武文, 片山 恵, 川上 竜巳, 林 順司, 山村 正臣 : マツタケ由来S-アデノシル-L-メチオニン依存ケイ皮酸カルボキシルメチルトランスフェラーゼ組換え酵素の特性解明, 第74回 日本木材学会大会(京都大会), 2024年3月. 近清 唯人, 中川 忠彦, 白井 昭博, 曽我部 正弘, 岡久 稔也, 寺西 研二 : 誘電体バリア放電を生理食塩水に照射した際に生成される活性酸素・窒素種の生成特性, 令和6年電気学会全国大会講演論文集, 100, 2024年3月. 寺西 研二, 宮内 優太朗, 濵岡 澪, 白井 昭博, 寺西 研二 : プラズマ照射ミスト生成時のプラズマからの発光スペクトル観測, 令和6年電気学会全国大会講演論文集, 101, 2024年3月. 橋本 直史, 村田 武 : 自然エネルギーを地域再生に活かす ードイツの「再生可能エネルギー100%で村づくり」-, 日本科学者会議四国シンポジウム2024, 2024年3月. 室本 翔太, 阿江 祐迪, 丸井 和也, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : 改良型 Type I-D CRISPR-Cas によるイネ高効率ゲノム編集, 第65回日本植物生理学会年会, 2024年3月. 阿部 壮太, 上田 昭子, 田端 厚之, 南川 慶二, 今田 泰嗣, 八木下 史敏 : ナフタレン縮環イミダゾ[1,2-a]ピリジニウム塩の合成と光物性評価, 日本化学会 第104春季年会, 2024年3月. 松村 大夢, 森 優介, 髙嶋 宙, 大野 恭秀, 永瀬 雅夫, Hoang Anh Tung, 田端 厚之, 長宗 秀明 : HisタグB-domainを用いたSiC上グラフェンへの抗体配向修飾法, 2024年第71回応用物理学会春季学術講演会, 24a-1BM-7, 2024年3月. 立石 晟菜, 韓 俊文, 棟方 涼介, 矢埼 一史, 古賀 武尊, 田井 章博, 向井 理恵 : プレニル化がケンフェロールの抗酸化性に及ぼす影響, 日本農芸化学会 2024年度東京大会, 2024年3月. 石坂 朱里, 藤原 なお, 向井 理恵, 西川 美宇, 生城 真一, 村上 明 : 授乳期のフラボノイド摂取が乳児の生体機能に与える影響, 日本農芸化学会 2024年度東京大会, 2024年3月. 田中 和無爲, 西岡 栞李, 田井 章博, 二木 史朗, 今西 未来 : RNA脱メチル化酵素FTOの阻害剤探索及びFTOの補酵素としてのL-アスコルビン酸の役割, 日本薬学会第144年会, 2024年3月. Linnan Jie, Ayumi Sugisaki, Shigetaka Yasuda, 山田 晃嗣, Miho Sanagi, Mika Nomoto, Susumu Uehara, Yasuomi Tada, Yusuke Saijo, Junpei Takagi, Takeo Sato : Analysis of SnRK1 functions in sugar responsive modulation of immunity in Arabidopsis, 第65回日本植物生理学会, 2024年3月. 田端 厚之 : 細胞膜に障害を及ぼすレンサ球菌由来溶血毒素の構造的および機能的な多様性, 生化学6, 95, 6, 757-764, 2023年12月. 白井 昭博 : 光と併せて活用する光殺菌分野の革新, 第2回オンラインびざん会, 2023年5月. 田井 章博, 吉田 愛菜, 中村 光裕, 古賀 武尊 : アスコルビン酸の高感度ハイスループット定量法, 第169回ビタミンC研究委員会, 2023年6月. 佐藤 征弥 : 日本生物学オリンピック2023講習会, --- 植物学・生態学 ---, 日本生物学オリンピック講習会, 2023年6月. 松木 均 : 脂質集合系の熱的キャラクタリゼーション, 熱測定オンライン講習会2023, 2023年6月. 田端 厚之, 横畑 修人, 大倉 一人, 友安 俊文, 長宗 秀明 : ペプチド溶血毒素ストレプトリジンSの血液成分による安定化と病原性への寄与, 第53回レンサ球菌研究会, 2023年7月. 田端 厚之, 宇都 義浩, 大倉 一人 : UTX-114ファミリーとEGFR-tykとの相互作用解析:アセチルグルコース付加によるゲフィチニブ機能の修飾, 第27回バイオ治療法学会, 2023年12月. 川上 烈生, 市村 篤識, 白井 昭博, 宮脇 克行, 立木 弥生, 吉田 雅彦, 福光 秀之 : 405-nm LED照射とg-C3N4ナノシートによる果実鮮度保持効果, 次世代光フォーラム2024 in 徳島, 103-104, 2024年1月. 田井 章博 : アスコルビン酸誘導体の創製と薬理作用, 石川孝博教授 島根大学研究表彰(功労)受賞記念シンポジウム「めくるめくビタミンCの世界への誘い∼新たなビタミンCのはたらき∼」, 2024年3月. 西田 雅涼, 福井 崇人, 長崎 幸夫, 岸本 幸治 : がん幹細胞が生残勝者となる新規機序を利用したPD-1 経路阻害の奏功率を高める併用法の開発, 令和4年度産学連携研究者育成支援事業(事業化推進研究者育成支援) 研究成果報告会, 2023年7月. 田端 厚之 : 川崎病児由来レンサ球菌が産生するコレステロール依存性細胞溶解毒素による血管炎症惹起メカニズムの解明, 公益財団法人 大山健康財団 2023年度年報, 49, 19-22, 2023年12月. 岸本 幸治 : がん幹細胞の核心的生存機構の解明と治療標的化, ミッション実現クラスター(プレシジョン栄養学の研究基盤確立を目指す食と栄養研究クラスター) 研究報告会・運営会議, 2024年3月. 佐藤 征弥 : モラエスがみた「幸福な日本人」, 令和5年度総合科学部創生研究プロジェクト経費・地域創生総合科学推進経費報告書「異文化に照らし出された四国 ∼グローカルな観点による外国人受容と交流についての文献調査∼」, 34-48, 2024年3月. 植野 美彦, 関 陽介, 内海 千種, 岩佐 武, 髙橋 章, 安井 敏之, 川人 伸次, 尾崎 和美, 藤野 裕道, 髙栁 俊夫, 服部 武文, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 : 令和5年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和5年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 2024年3月. 川上 竜巳 : SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動, 2024年4月. 川上 竜巳 : 大腸菌由来リンゴ酸脱水素酵素の精製と酵素反応速度論解析, 2024年4月. 佐藤 征弥 : モラエスが内国勧業博覧会で展示したワイン, 徳島大学モラエス研究会, 2024年5月. 橋本 直史 : オーストリアのデメーテルホフ・クノルン, 2024年9月. 鬼塚 正義, 大松 美友, 岡本 棟悦, 天羽 宏枝, 渋谷 啓介, 竹田 夏美, 加藤 宏明, 小田 将史 : バイオ医薬品生産に向けた連続培養技術, 株式会社 技術情報協会, 2024年11月. Akihiro Shirai and Ami Tanaka : Effects of ferulic acid combined with light irradiation on deoxynivalenol and its production in Fusarium graminearum, Fungal Biology, 128, 2, 1684-1690, 2024. Rie Mukai, Hitomi Okuyama, Miku Uchimura, Kozue Sakao, Miyu Matsuhiro, Mayumi Ikeda-Imafuku, Yu Ishima, Miyu Nishikawa, Shinichi Ikushiro and Akihiro Tai : The binding selectivity of quercetin and its structure-related polyphenols to human serum albumin using a fluorescent dye cocktail for multiplex drug-site mapping., Bioorganic Chemistry, 145, 107184, 2024. Qingyi Lin, Koki Takebayashi, Nanaka Torigoe, Bin Liu, Zhao Namula, Maki Hirata, Megumi Nagahara, Fuminori Tanihara and Takeshige Otoi : Evaluation of culture methods and chemical reagent combinations on CRISPR/Cas9 gene editing systems by lipofection in pig zygotes., In Vitro Cellular & Developmental Biology. Animal, 2024. Megumi Nagahara, Satoshi Tatemoto, Takumi Ito, Otoha Fujimoto, Tetsushi Ono, Masayasu Taniguchi, Mitsuhiro Takagi and Takeshige Otoi : Designing a diagnostic method to predict the optimal artificial insemination timing in cows using artificial intelligence, Frontiers in Animal Science, 5, 1399434, 2024. Khamsalath Soudthedlath, Toshiki Nakamura, Tsukasa Ushiwatari, Jutarou Fukazawa, Keishi Osakabe, Yuriko Osakabe and Akiko Maruyama-Nakashita : SULTR2;1 Adjusts the Bolting Timing by Transporting Sulfate from Rosette Leaves to the Primary Stem, Plant and Cell Physiology, 65, 5, 770-780, 2024. Haruna Matsuda and Shigefumi Yano : Redescription of Dicharax oshimanus (Pilsbry & Hirase, 1904) (Caenogastropoda: Cyclophoridae: Alycaeinae) from Amami-Oshima Island and Description of a New Species of Dicharax from Iriomote Island, Venus, 82, 1-4, 1-14, 2024. Thi Suong Nguyen, Masayasu Taniguchi, Tetsushi Ono, Mitsuhiro Takagi, Qingyi Lin, Nanaka Torigoe, Bin Liu, Zhao Namula, Megumi Nagahara and Takeshige Otoi : Quality and fertilizing ability of frozen-thawed porcine sperm separated using a migration sedimentation method., Reproduction in Domestic Animals = Zuchthygiene, 59, 6, 2024. Dian Yosi Arinawati, Sholahuddin Sholahuddin, Vinod Kumar Nathan, Baiq Kholida Musyrhifatun, Elshanti Jeihan Larasati, Brilian Nindy Septia, Chikako Asada and Yoshitoshi Nakamura : Formulation of Topical Gel Cinnamomum Burmannii Extract with Carboxy Methyl Cellulose and Its Physical Stability Testing for Oral Wound Healing Purposes, AIP Conference Proceedings, 3155, 1, 1-7, 2024. Tsuyoshi Takara, Rei Takara, Aya Kobayashi, Hina Shirakata, Shinobu Ambai, Yusei Shinohara and Yoshihiro Uto : Serum-Derived Macrophage-Activating Factor ExhibitsAnti-Tumor Activity via M2-to-M1 Macrophage Reprogramming, International Journal of Translational Medicine, 4, 439-449, 2024. Bin Liu, Manita Wittayarat, Koki Takebayashi, Qingyi Lin, Nanaka Torigoe, Zhao Namula, Maki Hirata, Megumi Nagahara, Fuminori Tanihara and Takeshige Otoi : Effects of centrifugation treatment before electroporation on gene editing in pig embryos., In Vitro Cellular & Developmental Biology. Animal, 2024. Fumitoshi Yagishita, Tetsuro Katayama, Yuta Kawamura, Guran Watanabe, Sota Abe, Itsuki Ogawa, Atsushi Tabata, Yasushi Yoshida, Hyuma Masu, Shoko Ueta, Yukihiro Arakawa, Keiji Minagawa, Akihiro Furube and Yasushi Imada : Blue Luminescent Boron Complexes Based on N,N-Type Imidazo[1,5-a]pyridine Ligand for Mitochondrial Imaging, Asian Journal of Organic Chemistry, 13, 9, e202400189, 2024. Daisuke Matsui, Taizo Yamada, Junji Hayashi, Yosuke Toyotake, Yoichi Takeda and Mamoru Wakayama : Biochemical characterization of L-asparagine synthetase from Streptococcus thermophilus and its application in the enzymatic synthesis of β-aspartyl compounds, Journal of Bioscience and Bioengineering, 138, 3, 206-211, 2024. 小林 史尚, 浅田 元子, 中村 嘉利 : 台風によるバイオエアロゾル輸送の実証と実相調査-2017年台風第5号(Noru)通過時の徳島市における降雨中細菌種組成変化-, 環境科学会誌, 37, 4, 138-146, 2024年. Kohei Nakanishi, Hao Li, Takuji Ichino, Kanade Tatsumi, Keishi Osakabe, Bunta Watanabe, Koichiro Shimomura and Kazufumi Yazaki : Peroxisomal 4-coumaroyl-CoA ligases participate in shikonin production in Lithospermum erythrorhizon, Plant Physiology, 195, 4, 2843-2859, 2024. Akihiro Suzuki, Yoshitoshi Nakamura and Chikako Asada : Production of polylactic acid biocomposite reinforced with environmentally friendly cellulose nanofiber derived from steam-treated bamboo, Biomass Conversion and Biorefinery, 14, 15, 16951-16959, 2024. Yutaro Kashitani, Yoshitoshi Nakamura and Chikako Asada : Pressurized Microwave-Assisted Hydrothermal Treatment with Various Salts for Efficient Production of Monosaccharides from Rice Straw, Chemosphere, 362, 142660, 1-7, 2024. Kazuto Ohkura, Atsushi Tabata and Yoshihiro Uto : Interactive Analysis of UTX-114 Family With EGFR-tyk: Molecular Features of Acetyl Glycosylated Gefitinib., Anticancer Research, 44, 8, 3587-3591, 2024. Yugo Yamamori, Rina Shirai, Kazuto Ohkura, Hideaki Nagamune, Toshifumi Tomoyasu and Atsushi Tabata : Streptolysin S induces proinflammatory cytokine expression in calcium ion-influx-dependent manner, Current Research in Microbial Sciences, 7, 2024. sholahuddin sholahuddin, Dian Yosi Arinawati, Chandra Kurnia Setiawan, Nafi Ananda Utama, Indira Prabasari, Gunawan Budiyanto, Dihn Gia Thien, Yoshitoshi Nakamura and Chikako Asada : Characterization of Cellulose Nanofiber (CNF) from Steam-exploded Palm Oil Kernel Fibers Followed by Supermasscolloider, IOP Conference Series. Earth and Environmental Science, 1417, 012038, 1-12, 2024. Megumi Nagahara, Zhao Namula, Qingyi Lin, Koki Takebayashi, Nanaka Torigoe, Bin Liu, Fuminori Tanihara, Takeshige Otoi and Maki Hirata : Effects of ergothioneine supplementation on meiotic competence and porcine oocyte development., Veterinary World, 17, 8, 1748-1752, 2024. Retsuo Kawakami, Rie Mukai, Matsumura Takumi, Fujii Haruki, Jinbo Kurumi, Sogawa Ryutaro, Hashimura Nene and Ohashi Koichi : Incremental effects of near-atmospheric-pressure low-temperature air plasma jet irradiation on polyphenol content in harvested onions, Journal of Physics D: Applied Physics, 57, 475201:1-475201:11, 2024. Qingyi Lin, Koki Takebayashi, Nanaka Torigoe, Bin Liu, Zhao Namula, Maki Hirata, Fuminori Tanihara, Megumi Nagahara and Takeshige Otoi : Genome editing of porcine zygotes via lipofection of two guide RNAs using a CRISPR/Cas9 system., The Journal of Reproduction and Development, 2024. Aditi Chakane, Yoshitoshi Nakamura and Chikako Asada : Total Utilization of Components Contained in Coconut Husk by Microwave Assisted Thermal Hydrolysis and Deep Eutectic Solvent Treatment, Waste and Biomass Valorization, 2024. Asuka Yamashiro, Kozue Yamashiro, Moegi Jyo and Tadashi Yamashiro : First records of Chorioptic and Sarcoptic Mange in a Japanese serow (Capricornis crispus) in Shikoku, Japan, Mammal Study, 50, 1, 2024. Koki Takebayashi, Manita Wittayarat, Maki Hirata, Qingyi Lin, Zhao Namula, Nanaka Torigoe, Bin Liu, Megumi Nagahara, Aya Nakai, Takeshige Otoi and Fuminori Tanihara : Optimization of embryonic stage for aggregation to generate chimeric pigs using gene-edited blastomeres., In Vitro Cellular & Developmental Biology. Animal, 2024. Chizuru Sasaki, Kazuo Matsuura and Takeshi Omasa : Cellulase production on easy-to-handle solid media containing agricultural waste and its application for enzymatic hydrolysis of cellulosic biomass, Biomass Conversion and Biorefinery, 14, 27955-27965, 2024. Senri Yamamoto, Ahmed Osama Afifi, Ying Lydia Pui Lam, Yuri Takeda-Kimura, Yuriko Osakabe, Keishi Osakabe, E. Laura Bartley, Toshiaki Umezawa and Yuki Tobimatsu : Disruption of aldehyde dehydrogenase decreases cell wall-bound p-hydroxycinnamates and improves cell wall digestibility in rice, Plant Journal, 120, 6, 2828-2845, 2024. Qingyi Lin, Nanaka Torigoe, Bin Liu, Yuichiro Nakayama, Aya Nakai, Zhao Namula, Megumi Nagahara, Fuminori Tanihara, Maki Hirata and Takeshige Otoi : Efficient gene editing of pig embryos by combining electroporation and lipofection., Veterinary World, 17, 11, 2701-2707, 2024. Hassan Abul Md, Takahito Fukui, Hidetaka Shimizu and Koji Kishimoto : G2A as a key modulator of carbonyl stress and apoptosis resistance in glucose-loaded cancer cells, Biochemical and Biophysical Research Communications, 736, 150516, 2024. Masaki GOTO, Shuntaro Yoshida, Shigeyuki Habara, Agnieszka Wilk-Kohlbrecher, Joachim Kohlbrecher, Nobutake Tamai and Hitoshi Matsuki : A molecular mechanism for how pressure induces interdigitation of phospholipid bilayer membranes, Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Biomembranes, 1866, 8, 184385, 2024. Tadashi Yamashiro, Asuka Yamashiro, Ikumi Dohzono and Masayuki Maki : Genetic structure of interspecific hybridization between the long corolla tube species, Isodon longitubus, and its short corolla tube congener, I. inflexus, Plant Systematics and Evolution, 310, 6, 2024. Nobutake Tamai, Mei Kamiya, Nono Kiriyama, Masaki GOTO, Kazuhiro Fukada and Hitoshi Matsuki : Effect of Monosaccharides Including Rare Sugars on the Bilayer Phase Behavior of Dimyristoylphosphatidylcholine, Membranes, 14, 12, 258, 2024. Kasumi Nakagawa, Haruka Ohata, Michiki Takeuchi, Momoka Matsunaga, Keisei Sowa, Takaiku Sakamoto, Akinori Ando, Chikako Asada, Jun Ogawa, Kenji Kano and Eiji Sakuradani : Effects of lignin on indigo-reducing activity and indigo particle size in indigo dye suspensions, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 89, 1, 141-144, 2025. Fukiko Okada, Akiko Kohara, Yuichi Ukawa, Rie Mukai, Hitoshi Ashida and Yoko Yamashita : 8-Prenylnaringenin suppresses obesity in high-fat diet-fed C57BL/6J mice via adiponectin secretion, Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition, 77, 1, 64-73, 2025. Pingping Ji, Ahmed Osama Afifi, Senri Yamamoto, Yuriko Osakabe, Keishi Osakabe, Toshiaki Umezawa and Yuki Tobimatsu : Stacked mutations disrupting syringyl and p-coumaroylated lignin biosynthesis result in lignin dominated by guaiacyl units in rice, New Phytologist, 2025. Yuka Sugiyama, Takuro Ito, Tadashi Yamashiro, Shinji Fujii, Masashi Igari and Masayuki Maki : A New Species, Chrysosplenium brevifilamentum (Saxifragaceae from Kyushu, Japan, Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (APG), 76, 2, 111-126, 2025. Retsuo Kawakami, Takumi Matsumoto, Shin-ichiro Yanagiya, Akihiro Shirai, Yoshitaka Nakano and Masahito Niibe : Enhanced Photocatalytic Activity of Anatase/Rutile-Mixed Phase Titanium Dioxide Nanoparticles Annealed with Polyethylene Glycol at Low Temperatures in Aluminum Foil-Covered Combustion Boats, Physica Status Solidi (A) Applications and Materials Science, 222, 2400478-1-2400478-13, 2025. Shintaro Inoue, Kai Fujie, Taiki Hamaguchi, Yoshiyasu Ishimaru, Katsuyuki Miyawaki, Akira Takahashi, Takeshi Nikawa, Sumihare Noji, Takahito Watanabe and Taro Mito : Lineage-specific duplication and functional diversification of DOPA-decarboxylase genes in the Gryllidae family, as revealed in Gryllus bimaculatus., Insect Biochemistry and Molecular Biology, 177, 104246, 2025. Nanaka Torigoe, Qingyi Lin, Bin Liu, Yuichiro Nakayama, Aya Nakai, Megumi Nagahara, Fuminori Tanihara, Maki Hirata and Takeshige Otoi : Effects of Electroporation Timing and Cumulus Cell Attachment on In Vitro Development and Genome Editing of Porcine Embryos., Reproduction in Domestic Animals = Zuchthygiene, 60, 2, 2025. Megumi Nagahara, Maki Hirata, Q Lin, Koki Takebayashi, Aya Nakai, Takeshige Otoi and Fuminori Tanihara : Analysis of myofiber composition in myostatin monoallelic mutant pigs, Journal of Livestock Science, 16, 168-172, 2025. Manita Wittayarat, Kimika Kawanishi, Haruka Ohata, Megumi Nagahara, Rentsenkhand Sambuu, Otgonjargal Sambuu, Maki Hirata, Fuminori Tanihara, Masayasu Taniguchi, Takeshige Otoi and Yoko Sato : Aberrant Expression Levels of Androgen Receptor and SRD5A2 in Epididymal Epithelial Cells of Crossbred Infertile Cattle-Yak., Animals : An Open Access Journal from MDPI, 15, 5, 2025. 山室 達也, 濵野 龍夫, 米澤 孝康, 佐藤 征弥, 岡 直宏 : ワカメ幼胞子体と付着器の生長に対する光波長の影響, Algal Resources, 17, 2, 27-33, 2025年. Kohei Kawamoto, Yoshiyasu Ishimaru, Sayuri Tomonari, Takahito Watanabe, Sumihare Noji and Taro Mito : Myoglianin is a crucial factor for the transition to the juvenile hormone-dependent phase during hemimetabolous nymphal development., Insect Biochemistry and Molecular Biology, 178, 104274, 2025. Md Majidul Islam, Rumana Yesmin Hasi, Yuta Umemura, Hide-Nori Tanaka, Yudai Kondo, Toshiki Ishikawa, Minoru Nagano, Hanif Ali, Ryushi Kawakami, Mutsumi Aihara and Tamotsu Tanaka : Method for isolation and quantification of inositol glycan produced by glycosylinositol phosphoceramide-hydrolyzing phospholipase D in plants, The Journal of Biochemistry, 2025. Takefumi Hattori, Megumi Katayama, Hiromitsu Tsuzuki, Yumi Okamoto, Kyosuke Ida, Mariko Yoshizumi, Masanori Abe, Ryushi Kawakami, Junji Hayashi and Masaomi Yamamura : S-Adenosyl-L-methionine-dependent cinnamic acid carboxyl methyltransferase from the basidiomycete Tricholoma matsutake, which has low identity but similar overall structure to plant SABATH-family enzymes, Journal of Wood Science, 71, 11, 2025. 三木 寿美, 天野 智仁, 平林 仁希, 玉井 明日香, 重永 章, 村上 誠, 山本 圭 : アセタール型リゾプラズマローゲンは創傷治癒を促進する, 脂質生化学研究, 66, 161-163, 2024年. 橋本 直史 : (Ⅱ)徳島県における条件不利地域の農業・農村振興と農協課題 板橋衛・橋本直史「徳島県における農協合併の展開と農業・農村振興に果たす農協の役割」, 農業・農協問題研究, 84, 31-42, 2024年. Kazunari Yoneda, Haruhiko Sakuraba, Junji Hayashi, Yuki Naruse, Tomohiro Araki and Toshihisa Ohshima : Structural and Functional Characteristics of FMN-Dependent NADPH-Indigo Reductase Homolog from Bacillus cohnii, Journal of Nutritional Science and Vitaminology, 71, 2, 180-183, 2025. 橋本 直史, 村田武 (名) : 自然エネルギーを地域再生に活かすードイツの「再生可能エネルギー100%で村づくり」-, 日本の科学者, 60, 2, 24-29, 2025年. 細野 小次郎, 田中 彩水, 田端 厚之, 佐々木 蒼斗, 中村 嘉利, 浅田 元子, 白井 昭博 : Gibberella 菌のDeoxynivalenol産生およびTRI遺伝子発現への光照射と稲わら水蒸気爆砕リグニンの影響, 次世代光フォーラム2025 in 徳島, P-10, 100-101, 2025年. 古賀 武尊, 川原 直晃, 油田 芽衣, 大野 朝子, 前 史織, 吉田 愛菜, 岩岡 裕二, 伊東 秀之, 田井 章博 : 3-O-Dodecyl-L-ascorbic acidの抗アレルギー作用, ビタミン, 98, 5/6, 296-300, 2024年6月. 伊藤 勇悟, 古賀 武尊, 田井 章博 : ビタミンCを用いた抗菌繊維の開発, ビタミン, 98, 9, 427-429, 2024年9月. Akari Ishisaka, Nao Fujiwara, Rie Mukai, Miyu Nishikawa, Shinichi Ikushiro and Akira Murakami : Flavonoids in breast milk and their absorption, metabolism, and bioactivity in infants., Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 89, 2, 165-173, Oct. 2024. YUMENG ZHAO, NAKANO Kiichi, Tsai YuanChih, Masashi Kurashina, Hitoshi Matsuki, Bai Meng-Yi and Mikito Yasuzawa : Preparation of biocompatible surface using a new phospholipid analogue polymer, 12th World Biomaterials Congress (WBC 2024), P1-037, Daegu, May 2024. Tsai YuanChih, SHIMAHARA Hisui, NAKANO Kiichi, Masashi Kurashina, Antonio Norio Nakagaito, Bai Meng-Yi, Hitoshi Matsuki, Bai MengYi and Mikito Yasuzawa : Preparation of bio-printing scaffold using 2-(methacryloyloxy)ethyl cholinephosphate, 12th World Biomaterials Congress (WBC 2024), P2-086, Daegu, May 2024. Mikito Yasuzawa, Zhao Yumeng, Nakano Kiichi, Tsai YuanChih, Masashi Kurashina, Hitoshi Matsuki, Bai Meng-Yi, Anzai Takao, Liu Yihua and Abe Yoshihiko : An Innovative Approach to Enhancing Biocompatibility of Metal Surfaces, 12th World Biomaterials Congress (WBC 2024), OS4-10-3, Daegu, May 2024. Akihiro Shirai, Ami Tanaka and Atsushi Tabata : Influences of light-irradiation wavelength and irradiance on growth and deoxynivalenol production in Fusarium graminearum, ASM Microbe 2024, 4247, MBP-FRIDAY-610, Atlanta, Jun. 2024. Minagawa Kazune, Oue Takato, Fukui Takahito, Shimizu Hidetaka, Hirata Yuiri, Simao Qin, Hassan Abul Md, Nagasaki Yukio and Koji Kishimoto : Redox nanoparticles inhibit cancer stem cells from surviving, The 40th Annual Meeting of the Japan Society of Drug Delivery System (Tsukuba), 585, Tsukuba, Jul. 2024. Kobayashi Keisuke, Suyama Rinano, Mikami Bunzo, Masaomi Yamamura and Umezawa Toshiaki : Selective loss of function of lignan O-methylation activity in lignan/flavonoid O-methyltransferase, Annual conference of the Phytochemical Society of North America 2024, Monterrey, Mexico, Jul. 2024. Naoki Wada, Murakami Emi, Marui Kazuya, Yuriko Osakabe and Keishi Osakabe : Efficient gene knockout using CRISPR-Cas type I-D combined with TriFC system in diploid human cells, Genome Engineering:CRISPR Frontiers, Cold Spring Harbor Laboratory, NY, USA, Aug. 2024. Kurihara Satoshi, Naoki Wada, Murakami Emi, Marui Kazuya, Yuriko Osakabe and Keishi Osakabe : Establishment of episomal vector-based CRISPR-Cas type I-D system for efficient genome editing in human cells, Genome Engineering:CRISPR Frontiers, Cold Spring Harbor Laboratory, NY, USA, Aug. 2024. Shintaro Inoue, Takahito Watanabe, FUJIE Kai, SHIMAMURA Ayane, Yoshiyasu Ishimaru, Katsuyuki Miyawaki, Akira Takahashi, Takeshi Nikawa and Taro Mito : Melanin pigmentation is regulated via dopamine competition with the sclerotin biosynthesis pathway in the cuticle of hemimetabolous insects, The XXVII International Congress of Entomology 2024, Kyoto, Japan, Aug. 2024. B Liu, Takeshige Otoi, TAKEBAYASHI Kohki, Wittayarat Manita, Maki Hirata, Q. Lin, N. Torigoe, Megumi Nagahara, Namula Zhao and Fuminori Tanihara : Trial to generate chimeric pigs with high-frequency renal tumors via aggregation of gene-edited blastomeres., 27th Annual ESDAR Conference, Sep. 2024. Takefumi Hattori, Katayama Megumi, Tsuzuki Hiromitsu, Okamoto Yumi, Ida Kyosuke, Yoshizumi Mariko, Abe Masanori, Ryushi Kawakami, Junji Hayashi and Masaomi Yamamura : Phenylpropanoid metabolism in basidiomycete Tricholoma matsutake -cDNA cloning of Sadenosyl-L-methionine-dependent cinnamic acid carboxyl methyltransferase-, 2nd International Lignin Symposium (Kyoto), Sep. 2024. OGAWA Itsuki, Shoko Ueta, Tetsuro Katayama, Akihiro Furube, Atsushi Tabata, Keiji Minagawa and Fumitoshi Yagishita : Synthesis of Boron Complexes Based on N,N-Type Bidentate Imidazopyridine Ligands and Evaluation of Their Photophysical Properties, 10th International Conference on Advanced Materials Development and Performance, Sep. 2024. Zhao Yumeng, Masashi Kurashina, Hitoshi Matsuki and Mikito Yasuzawa : Introducing Biocompatibility into Polypropylene Implant Devices Using 2-(Methacryloyloxy)ethyl Choline Hydrogen Phosphate Copolymers, International Conference on Advanced Materials Development and Performance 2024 (AMDP 2024), PE57, Tokushima, Sep. 2024. Tsai YuanChih, SHIMAHARA Hisui, Zhao Yumeng, Nakano Kiichi, Masashi Kurashina, Atsushi Tabata, Hitoshi Matsuki, Mikito Yasuzawa and Bai MengYi : The in vitro evaluations of photo-curing 2-(methacryloyloxy)ethyl choline hydrogen phosphate bio-printing scaffold, International Conference on Advanced Materials Development and Performance 2024 (AMDP 2024), PE58, Tokushima, Sep. 2024. Nakano Kiichi, Zhao Yumeng, Masashi Kurashina, Atsushi Tabata, Hitoshi Matsuki and Mikito Yasuzawa : Preparation of zwitterionic polymer brush surface using optical ATRP method and its inhibitory effect on protein adsorption, International Conference on Advanced Materials Development and Performance 2024 (AMDP 2024), PE59, Tokushima, Sep. 2024. Nobutake Tamai, Masaki GOTO and Hitoshi Matsuki : Volumetric Study on Cholesterol-Containing Binary Bilayer Membrane of Dimyristoylphosphatidylcholine, 10th International Conference on Advanced Materials Development and Performance (AMDP2024), Tokushima, Sep. 2024. 桐山 野乃, Nobutake Tamai, Masaki GOTO and Hitoshi Matsuki : An Attempt to Evaluate Detailed Structural Properties of Phospholipid Vesicles by Static and Dynamic Scattering, 10th International Conference on Advanced Materials Development and Performance (AMDP2024), Tokushima, Sep. 2024. Mikito Yasuzawa, Sato Yusuke, KIDO Takanari, Zhao Yumeng, Masashi Kurashina, Masao Nagase, Tomoyuki Ueki and Atsushi Tabata : Preparation of Platinum Nanoelectrodes Using Tapered Tungsten Probes and Their Application to a Single Cell Measurement, PRiME 2024 (Pacific rim meeting on electrochemisty and solid state science 2024) , Hawaii, M02-4340, Honolulu, Oct. 2024. Akari Ishisaka, Nao Fujiwara, Rie Mukai, Miyu nishikawa, Shinichi Ikushiro and Akira Murakami : Effects of quercetin transfer to breast milk on physiological functionality in infant mice., International Conference on Polyphenols and Health, Boston, MA, USA, Oct. 2024. Rie Mukai, Naoko Goto-Inoue, Yuichi Ukawa, Akiko Kohara, Kenichi Oe and Junji Terao : Tissue distribution of 8-prenylnaringnein in mice, International Conference on Polyphenols and Health, Boston, MA, USA, Oct. 2024. Yoshimi Miki, Niki Hirabayashi, Asuka Tamai, Akira Shigenaga, Makoto Murakami and Kei Yamamoto : Novel acetal-type lysoplasmalogen, a secondary product of group IIF phospholipase A2, promotes skin wound healing, The 64th International Conference on the Bioscience of Lipids (ICBL2024), Taipei, Oct. 2024. Kei Yamamoto, Niki Hirabayashi, Makoto Murakami and Yoshimi Miki : Role of the group IIF phospholipase A2/lysoplasmalogen pathway in atopic dermatitis, The 64th International Conference on the Bioscience of Lipids (ICBL2024), Taipei, Oct. 2024. Matsumoto Airi, Oogai Yuuichi, Tomoko Sumitomo, Atsushi Tabata and Nakata Masanobu : Elucidation of functional characteristics of membrane vesicles produced by Streptococcus mitis, The 72nd Annual Meeting of Japanese Association for Dental, Oral, and Craniofacial Research, Nov. 2024. Qingyi Li, N Torigoe, B. Liu, Megumi Nagahara, Fuminori Tanihara and Takeshige Otoi : Effect of different concentrations of eugenol in maturation medium on the maturation, oxidative status, and developmental competence of porcine oocytes., The 51th Conference of the International Embryo Technology Society,, Jan. 2025. 榎本 賢太郎, 尾形 茉実, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : ハロゲン化ジアルキルジメチルアンモニウム二重膜の相挙動におよぼす対イオン効果, 第15回日本生物物理学会中国四国支部大会, 2024年5月. Nono Kiriyama, Nobutake Tamai, Masaki GOTO, Hitoshi Matsuki and Kazuhiro Fukada : Effect of Monosaccharides Including Rare Sugars on Bilayer Phase Transitions of Dimyristoylphosphatidylcholine, 15th Annual Meeting of Chugoku/Shikoku Branch in the Biophysical Society of Japan, May 2024. 林 順司 : アスパラギン酸経路における鍵酵素の構造生物学的研究, 日本ビタミン学会 第76回大会, 2024年6月. 西本 由寿, 川上 竜巳, 林 順司, 米田 一成, 大島 敏久, 櫻庭 春彦 : 超好熱アーキアPyrococcus horikoshii 由来アラニン・セリン特異的ラセマーゼの構造解析, 日本農芸化学会中四国支部第68 回講演会, 2024年6月. 石井 愛由, 川添 杏奈, 樫谷 侑太朗, 中村 嘉利, 浅田 元子 : スギ由来リグニンの残存と添加量がCNFに及ぼす影響, 日本農芸化学会中四国支部第68回講演会講演要旨集, 35, 2024年6月. DINH GIA THIEN, 中村 嘉利, 浅田 元子 : 未利用コーンコブの効率的単糖化のための前処理方法検討, 日本農芸化学会中四国支部第68回講演会講演要旨集, 36, 2024年6月. 松浦 こころ, 野村 咲希, 三木 寿美, 山本 圭 : 皮膚におけるオーファンGタンパク質共役型受容体GPR87の機能解析, 第65回日本生化学会中国四国支部例会, 2024年6月. 平林 仁希, 天野 智仁, 三木 寿美, 山本 圭 : 表皮分泌性ホスホリパーゼA2はアトピー性皮膚炎を制御する, 第65回日本生化学会中国四国支部例会, 2024年6月. 三木 寿美, 天野 智仁, 平林 仁希, 山本 圭, 玉井 明日香, 重永 章, 村上 誠, 山本 圭 : アセタール型リゾプラズマローゲンは創傷治癒を促進する, 第66回日本脂質生化学会, 2024年6月. 西岡 栞李, 青田 湧介, 加来田 博貴, 古賀 武尊, 田井 章博 : 蛍光ラベル化アスコルビン酸誘導体のライブセルイメージング, 日本ビタミン学会第76回大会, 2024年6月. 川上 竜巳, 林 順司, 櫻庭 春彦 : 超好熱アーキア由来プロリン脱水素酵素複合体のプロリン合成活性の比較, 2024年度日本ビタミン学会大会, 2024年6月. 中尾 俊樹, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均, 加藤 稔 : ホスファチジルコリン二重膜の温度・圧力相転移に関するFT-IR研究, 日本膜学会第46年会, 2024年6月. 小島 龍弥, 松永 朋子, 墨谷 暢子, 和田 直樹, 刑部 敬史, 松永 幸大 : CHO細胞におけるクロロフィル合成経路の構築によるクロロフィルaの生合成, 日本メンデル協会第一回大会, 2024年6月. 室本 翔太, 阿江 祐迪, 丸井 和也, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : 改良型Type I-D CRISPR-Cas (TiD-X) を用いたイネ遺伝子改変技術の確立, 日本ゲノム編集学会第9回大会, 2024年6月. 渡邊 龍弥, 城所 聡, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : Development of transcriptional control tools using type I-D CRISPR-Cas system, 日本ゲノム編集学会第9回大会, 2024年6月. 和田 直樹, 村上 愛美, 丸井 和也, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : TiD-X を用いたヒト2 倍体細胞での遺伝子ノックアウト, 日本ゲノム編集学会第9回大会, 2024年6月. 大松 美友, 天羽 宏枝, 渋谷 啓介, 竹田 夏美, 加藤 宏明, 鬼塚 正義 : 灌流培養法を利用した CHO 細胞の培養制御と抗体品質変動の解析, 日本動物細胞工学会2024年度大会(JAACT2024), 2024年7月. 坂東 希歩, 天羽 宏枝, 黄川田 隆洋, 鬼塚 正義 : ケミカルシャペロン培地に適用可能なCHO細胞株の樹立, 日本動物細胞工学会2024年度大会(JAACT2024), 2024年7月. 井上 朋也, 宮路 裕貴, 白井 昭博, 柳谷 伸一郎, 中野 由祟, 新部 正人, 川上 烈生 : TiO2/Au/TiO2/Au/TiO2ナノ構造体の光触媒活性化効果, 2024年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会, 2024年7月. 高嶋 宙, 松村 大夢, 大野 恭秀, 永瀬 雅夫, 田端 厚之, 長宗 秀明 : 抗体配向修飾SiC上グラフェン膜を用いた蛍光・電気測定による標的検出, 2024年度応用物理・物理系学会中国四国支部合同学術講演会, Fp-7, 2024年7月. 佐藤 征弥 : モラエスが暮らした街, --- 街の様子と人々との交流について ---, モラエス来住111年記念講演会, 2024年7月. 山森 優護, 長宗 秀明, 友安 俊文, 田端 厚之 : Streptococcus anginosus が産生する Streptolysin S に対する 宿主細胞応答のメカニズム, 第97回日本細菌学会総会, 2024年8月. 田端 厚之, 友安 俊文, 菊池 賢, 長宗 秀明 : 血清成分存在下での Gemella bergeri 臨床分離株の増殖性および病原性に関する検討, 第97回日本細菌学会総会, 2024年8月. 松村 多恵, 鈴木 美里, 湯本 浩通, 田中 保, 粟飯原 睦美 : Development of periodontal disease prevention using ultraviolet light-emitting diodes (紫外線発光ダイオードを用いた歯周病予防の開発), 第97回日本細菌学会総会, 2024年8月. 塚崎 清香, 大倉 一人, 友安 俊文, 長宗 秀明, 田端 厚之 : S. mitis Nm-76 株が産生する Discoidinolysin のヒト由来細胞に対する傷害メカニズムの検討, 第97回日本細菌学会総会, 2024年8月. 友安 俊文, 田端 厚之, 高尾 亜由子, 長宗 秀明 : Streptococcus intermedius が保有する細胞壁アンカー蛋白質 Endo D の機能解析, 第97回日本細菌学会総会, 2024年8月. 伊藤 理貴, 友安 俊文, 長宗 秀明, 高尾 亜由子, 田端 厚之 : 赤血球由来成分存在下における S. infantis の増殖性と毒素産生性に関する検討, 第97回日本細菌学会総会, 2024年8月. 榎本 賢太郎, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : ハロゲン化ジアルキルジメチルアンモニウムが形成する二重膜の相安定性に与える対イオン効果, 第38回九州コロイドコロキウム, 2024年8月. 久米 いずみ, 奥野 寧々, 池北 愛花, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治 : Aurantiochytrium属微細藻類を用いた カロテノイド生産条件の検討, 第9回ラビリンチュラシンポジウム, 2024年8月. 山森 優護, 長宗 秀明, 友安 俊文, 田端 厚之 : Streptococcus anginosusが産生するStreptolysin Sに対する宿主免疫系細胞の応答メカニズム, 第70回トキシンシンポジウム, 2024年8月. 長原 恵, 中川 もも, 吉田 和輝, 森川 繁樹, 中山 雄一朗, 音井 威重 : ウェアラブル血流計を用いた外陰部血流量測定による牛の卵胞個数の予測, 第167回日本獣医学会, 2024年9月. Lin Qingyi, Takebayashi Koki, Torigoe Nanaka, Liu Bin, Maki Hirata, Megumi Nagahara and Takeshige Otoi : Efficient gene editing of pig embryos by combining electroporation and lipofection methods depends on gRNA sequence., 第117回日本繁殖生物学会, Sep. 2024. Liu Bin, 長原 恵, Namula Zhao, 林 青怡, 竹林 滉生, 鳥越 菜々花, 音井 威重 : Effect of porcine follicle fluid with the different oxidation stress indices on the meiotic competence and DNA integrity of porcine oocytes, 第117回日本繁殖生物学会, 2024年9月. 長原 恵, Namula Zhao, 林 青怡, 竹林 滉生, 鳥越 菜々花, Liu Bin, 音井 威重 : エルゴチオネイン添加によるブタ卵母細胞の体外成熟能および発育に及ぼす影響, 第117回日本繁殖生物学会, 2024年9月. 鳥越 菜々花, 林 青怡, Liu Bin, 長原 恵, 音井 威重 : 細胞保存液を用いたブタ卵母細胞の常温保存後の発育能, 第117回日本繁殖生物学会, 2024年9月. 伊澤 命吹, 林 順司, 川上 竜巳, 金丸 芳, 大島 敏久, 櫻庭 春彦 : ピロリン-5-カルボン酸レダクターゼへの変異導入による酵素活性への影響, 日本農芸化学会2024年度中四国支部大会, 2024年9月. 小林 慶亮, 陶山 莉菜乃, 三上 文三, 山村 正臣, 梅澤 俊明 : リグナン/フラボノイドOMTにおけるリグナンメチル化活性の選択的機能破壊, 第41回 日本植物バイオテクノロジー学会(仙台)大会, 2024年9月. OGAWA Itsuki, Shoko Ueta, Tetsuro Katayama, Akihiro Furube, Atsushi Tabata, Keiji Minagawa and Fumitoshi Yagishita : Photophysical Properties of Boron Complexes Based on N,N-Type Imidazopyridine-Indole Ligands and Their Application as Photofunctional Materials, 2024年光化学討論会, Sep. 2024. 阿部 壮太, 上田 昭子, 片山 哲郎, 古部 昭広, 田端 厚之, 南川 慶二, 八木下 史敏 : ナフタレン縮環イミダゾ[1,2-a]ピリジニウム塩の合成と光機能性評価, 2024年光化学討論会, 2024年9月. 濱内 聖, 瀬山 明, 松田 春菜, 岡 直宏 : フリー配偶体を用いたワカメ種苗生産の最適な継代培養条件の検討, 日本応用藻類学会第22回大会, 2024年9月. 三松 岳史, 瀬山 明, 松田 春菜, 山室 達也, 米澤 孝康, 岡 直宏 : 紅藻タオや愚僧の詩文胞子の発生に及ぼす光質の影響, 日本応用藻類学会第22回大会, 2024年9月. 平井 完弥, 松田 春菜, 岡 直宏 : 紅藻Agardhiella subulataの色調に与える栄養成分の影響, 日本応用藻類学会第22回大会, 2024年9月. 寺本 朱利, 松田 春菜, 岩本 健輔, 堀田 智恵, 岡 直宏 : 微細藻類2種の培養における化学的影響, 日本応用藻類学会第22回大会, 2024年9月. 髙𣘺 翔太, 松田 春菜, 岡 直宏 : 紅藻アサクサノリ糸状体の至適生長条件の探索 その2, 日本応用藻類学会第22回大会, 2024年9月. 瀬山 明, 松田 春菜, 三松 岳史, 山室 達也, 米澤 孝康, 岡 直宏 : 紅藻タオヤギソウの生長に対する物理的要因, 日本応用藻類学会第22回大会, 2024年9月. 松田 春菜, 中西 達也, 米澤 孝康, 岡 直宏 : 『阿波誌』の記載からみる徳島県の海藻資源利用, 日本応用藻類学会第22回大会, 2024年9月. 櫻谷 英治, 柴田 優芽, 茨木 暢大, 池田 汐里, 阪本 鷹行 : 廃グリセロールや植物油を利用した Fusarium 属糸状菌による水酸化脂肪酸生産, 第76回 日本生物工学会大会, 2024年9月. 篠原 侑成, 藤井 理, 田坂 徹, 𠮷野 颯真, 野田 祥汰, 小林 彩, 中山 清美, 佐藤 宏晶, 宇都 義浩 : リポソーム化糖混合物による間質性肺炎の炎症抑制効果, 第76回 日本生物工学会大会, 2024年9月. 白井 昭博, 鈴木 昭浩, 浅田 元子, 中村 嘉利 : 稲わら由来のリグニン分解物と近紫外光(365 nm)の併用による殺菌特性ならびにその殺菌機構の検討, 日本防菌防黴学会第51回年次大会要旨集, 2P-Cp05, 182, 2024年9月. 矢崎 夕奈, 土屋 浩一郎, 白井 昭博 : 酸素由来の活性種に因らない近紫外線下でのフェルラ酸の殺菌機構の検討, 日本防菌防黴学会第51回年次大会要旨集, 2P-Cp09, 186, 2024年9月. 佐々木 蒼斗, 浅田 元子, 中村 嘉利, 白井 昭博 : 水蒸気爆砕リグニンと光を併用したジベレラ属菌の生育抑制効果の検討, 日本防菌防黴学会第51回年次大会要旨集, 2P-Cp12, 189, 2024年9月. 細野 小次郎, 田中 彩水, 田端 厚之, 白井 昭博 : Gibberella zeaeのデオキシニバレノール生合成および その関連遺伝子に及ぼす光照射の影響, 日本防菌防黴学会第51回年次大会要旨集, 2P-Ca18, 139, 2024年9月. 後藤 優樹, 榎本 賢太郎, 玉井 伸岳, 松木 均 : ヨウ化ジアルキルジメチルアンモニウム二重膜の相挙動, 第75回コロイドおよび界面化学討論会, 2024年9月. 遠藤 良夫, 宇都 義浩, 篠原 侑成, 安部 千秋, 小幡 徹, 米村 豊, 小倉 俊一郎 : チロシンキナーゼ阻害剤を導入した新規シッフ塩基による5-アミノレブリン酸を用いる癌光線力学的療法の効果増強効果の検討, 第83回日本癌学会学術総会, 2024年9月. 谷内 滉, 向井 理恵, 川上 烈生 : タマネギ中ポリフェノールへの大気圧低温空気プラズマジェット照射効果, 2024年第85回応用物理学会秋季学術講演会, 07-162, 2024年9月. 奥野 眞七聖, 佐々木 千鶴, 松浦 一雄, 大政 健史 : 竹と食品廃棄物を固体培地としたセルロース加水分解酵素の生産, 日本農芸化学会2024年度中四国支部大会, 2024年9月. 志摩 大斗, 佐々木 千鶴, 松浦 一雄, 大政 健史 : 木材廃材を利用したセルラーゼ・へミセルラーゼの生産, 日本農芸化学会2024年度中四国支部大会, 2024年9月. 宮崎 さほ, 古賀 武尊, 田井 章博 : スダチ果汁由来の神経突起形成促進物質, 日本農芸化学会2024年度中四国支部大会(第69回講演会), 2024年9月. 山田 沙羅, 古賀 武尊, 田井 章博 : トマト脇芽廃棄物由来の脱顆粒抑制物質, 日本農芸化学会2024年度中四国支部大会(第69回講演会), 2024年9月. 市村 篤識, 白井 昭博, 柳谷 伸一郎, 川上 烈生, 中野 由祟, 新部 正人 : 405 nm LED 照射によるg-C3N4ナノシートの殺菌力, 令和6年度 電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会, 77, 2024年9月. 松木 均, 後藤 優樹, 松下 里李夏, 玉井 伸岳 : 麻酔作用の光学活性:脂質膜の麻酔薬感受性, 第60回熱測定討論会, 2024年9月. 松岡 颯大, 梶浦 可菜, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 酸性リン脂質ジパルミトイルホスファチジン酸二重膜の高圧相挙動, 第60回熱測定討論会, 2024年9月. 石川環 (名), 橋本 直史 : 市場環境激変下における地鶏の生産・販売の取り組みの特徴-徳島県の阿波尾鶏を事例に-, 日本協同組合学会2024年度大会(沖縄国際大学), 2024年10月. 山森 優護, 長宗 秀明, 友安 俊文, 田端 厚之 : Streptococcus anginosusが産生するStreptolysin Sに対する細胞内カルシウムイオン流入を介した炎症応答メカニズム, 第77回日本細菌学会中国・四国支部総会, 2024年10月. 櫻谷 英治, 竹内 道樹, 中川 香澄, 菊地 真由, 宋和 慶盛, 小川 順, 加納 健司 : 電気分析化学手法を用いて藍染液で起こる反応を理解する, 第37回 日本微生物生態学会, 2024年10月. 中川 香澄, 竹内 道樹, 大畑 陽花, 菊地 真由, 宋和 慶盛, 安藤 晃規, 小川 順, 加納 健司, 櫻谷 英治 : インジゴ還元微生物および反応促進物質の探索, 第37回 日本微生物生態学会, 2024年10月. 趙 雨濛, 中野 輝一, 倉科 昌, 田端 厚之, 松木 均, 安澤 幹人 : Preparation of biocompatible surface using a new phosphobetaine monomer, 日本バイオマテリアル学会シンポジウム2024, 2P-002, 2024年10月. 松本 愛理, 大貝 悠一, 住友 倫子, 田端 厚之, 中田 匡宣 : Streptococcus mitisが産生するメンブランベシクルの作用特性, 第66回歯科基礎医学会学術大会, 2024年11月. 茨木 暢大, 柴田 優芽, 池田 汐里, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治 : Mortierella alpina由来Δ6デサチュラーゼを用いたFusarium sp. 組換え株によるγ-リノレン酸生産, 第23回 糸状菌分子生物学コンファレンス, 2024年11月. 柴田 優芽, 茨木 暢, 池田 汐里, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治 : Fusarium属糸状菌とその近縁種の水酸化脂肪酸生産性評価および形質転換に関する研究, 第23回 糸状菌分子生物学コンファレンス, 2024年11月. 池田 汐里, 茨木 暢, 柴田 優芽, 玉野 孝一, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治 : Fusarium属糸状菌における麹菌由来リパーゼ遺伝子過剰発現株の育種, 第23回 糸状菌分子生物学コンファレンス, 2024年11月. 藤本 あい, 田端 厚之, 友安 俊文, 長宗 秀明 : Streptococcus intermediusが産生するIntermedilysinに対する阻害剤の探索, 第66回歯科基礎医学会, 2024年11月. 土井 香留羅, 田端 厚之, 友安 俊文, 長宗 秀明 : ポロキサマーミセルの癌細胞特異的な細胞障害メカニズムの解明に関する検討, 第97回日本生化学会大会, 2024年11月. 山森 優護, 長宗 秀明, 友安 俊文, 田端 厚之 : Streptococcus anginosusが産生するStreptolysin Sに対するヒト由来免疫担当細胞の応答メカニズム, 第97回日本生化学会大会, 2024年11月. 平林 仁希, 天野 智仁, 三木 寿美, 村上 誠, 山本 圭 : アトピー性皮膚炎におけるsPLA2-IIF/P-LPE経路の役割, 第97回日本生化学会, 2024年11月. 松浦 こころ, 野村 咲希, 三木 寿美, 山本 圭 : 皮膚真皮の構造形成に寄与するオーファン受容体GPCRの機能解析, 第97回日本生化学会, 2024年11月. 後藤 優樹, 松岡 颯大, 玉井 伸岳, 松木 均 : 酸性リン脂質ホスファチジン酸二重膜の圧力誘起相転移, 第65回高圧討論会, 2024年11月. 中尾 俊樹, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均, 加藤 稔 : ラセミ体アミド結合型リン脂質二重膜の温度・圧力誘起相転移, 第65回高圧討論会, 2024年11月. 柴田 優芽, 茨木 暢, 池田 汐里, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治 : フザリウム属糸状菌におけるΔ6 脂肪酸不飽和化酵素遺伝子発現によるγ-リノレン酸生産, 酵素工学研究会 第92回講演会, 2024年11月. 丸山 桃佳, 田端 厚之, 南川 慶二, 八木下 史敏 : ドナー・アクセプター構造を有する可視光応答型ベンゾチアゾール誘導体の光機能性, 2024年日本化学会中国四国支部大会 岡山大会, 2024年11月. 小川 樹, 門田 航, 上田 昭子, 片山 哲郎, 古部 昭広, 田端 厚之, 南川 慶二, 八木下 史敏 : イミダゾ[1,2-a]ピリジン-ホウ素錯体の合成と発光特性評価, 2024年日本化学会中国四国支部大会 岡山大会, 2024年11月. 大西 陽菜, 山田 沙羅, 佐々木 千鶴, 古賀 武尊, 田井 章博 : ウルシ廃材の総合的有効利用法に関する研究, 日本生物工学会西日本支部大会2024, 2024年11月. 西村 優里, 角田 芙美, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : ハロゲン化ジアシルアンモニウムプロパン二重膜の熱的相挙動, 2024年度日本化学会中国四国支部大会, 2024年11月. 藤田 拓実, 角田 芙美, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 極性頭部転置型リン脂質の合成と二重膜物性, 2024年度日本化学会中国四国支部大会, 2024年11月. 大山 朋晃, 田口 ひかり, 篠原 侑成, 宇都 義浩, 山田 久嗣 : 多重共鳴拡散NMR法によるスルホベタインポリマーの⽣体内粒⼦径解析, 第12回 日本化学会中国四国支部大会 岡山大会, 2024年11月. 高橋 孝輔, 篠原 侑成, 宇都 義浩, 山田 久嗣 : 磁気共鳴イメージングのためのホスホセリンポリマープローブの合成と機能評価, 第12回 日本化学会中国四国支部大会 岡山大会, 2024年11月. 中川 香澄, 竹内 道樹, 大畑 陽花, 宋和 慶盛, 安藤 晃規, 阪本 鷹行, 小川 順, 加納 健司, 櫻谷 英治 : 極限環境微生物の電気化学的解析, 日本地衣学会第23回大会, 2024年11月. 𠮷野 颯真, 藤井 理, 田坂 徹, 仁木 真理子, 宇都 義浩, 篠原 侑成 : アトピー性⽪膚炎様モデルマウスに対する瞬芽ブドウ種⼦成分の改善効果, 第12回 日本化学会中国四国支部大会 岡山大会, 2024年11月. 川村 明日美, 蛇目 みさき, 佐藤 匠, 平田 愛佳, 姚 陳娟, 向井 理恵, 赤松 徹也 : 食品由来成分による唾液腺機能への影響 ,第3回唾液ケア研究会学術集会, 2024年11月. 浅利 海優, 伊藤 壮生, 渡邊 龍弥, 城所 聡, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : ゲノム編集技術TiDシステムによるエクソンスキッピング療法の希少疾患モデル構築, 第47回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 渡邊 龍弥, 城所 聡, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : Type I-D CRISPR-Cas (TiD) を用いた新規転写制御ツールの開発, 第47回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 栗原 慧士, 和田 直樹, 丸井 和也, 村上 愛美, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : TiD-X発現エピソーマルベクターによる効率的な外来遺伝子フリーノックアウト細胞株の獲得技術の開発, 第47回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 佐藤 志音, 田端 厚之, 長宗 秀明, Bukau Bernd, 友安 俊文 : FtsHによるσ32代謝機構についての解析, 第48回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 福村 京平, 岡本 涼太, 友安 俊文, 田端 厚之, 長宗 秀明 : Brevibacillus属細菌のDnaKシャペロンシステムについての機能解析, 第48回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 豊島 鼓雪, 友安 俊文, 石井 良運, 藤本 あい, 田端 厚之, 長宗 秀明 : Streptococcus intermedius の病原性抑制因子の探索, 第48回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 後藤 優樹 : 高圧蛍光法を用いたホスファチジルコリン二重膜の内部構造評価, 第47回分子生物学会, 2024年11月. 鬼塚 正義, 沖田 大和, 坂東 希歩, 山崎 美紅 : 二重特異性抗体生産のための分子・細胞改変, 第47回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 鬼塚 正義 : 蛋白質医薬品生産バイオプロセスにおけるQuality by Design, 第74 日本分子生物学会年会 フォーラム・社会実装を見据えた先端分子計測技術の展開:分子・形・質のその先へ, 2024年11月. 羽原 誉幸, 川原 宏介, 後藤 優樹, 玉井 伸岳, 松木 均 : 高圧下における不飽和リン脂質混合二重膜の融合と分裂, 膜シンポジウム2024, 2024年11月. Hassan Abul Md, Shimizu Hidetaka, Minagawa Kazune, OUE Takato, Hirata Yuiri, Simao Qin, Fukui Takahito and Koji Kishimoto : G2A is involved in metabolic adaptation and resistance to carbonyl stress in glucose-induced cancer cells., The 47th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, Nov. 2024. 福井 崇人, 藪元 愛実, 西田 雅涼, 廣川 詩織, 佐藤 莉帆, 栗栖 大知, 中井 美邑, 岸本 幸治 : がん細胞は代償性オートファジーによって治療耐性を獲得する, 第47回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 室本 翔太, 阿江 祐迪, 丸井 和也, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : 改良型Type I-D CRISPR-Cas (TiD-X) による高効率イネ遺伝子ノックアウト技術の確立, 第47回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 後藤 空吾, 城所 聡, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : 植物におけるType I-D CRISPR-Casシステムを用いた新規転写制御ツールの開発, 第47回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 和田 直樹, 村上 愛美, 丸井 和也, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : 高特異性かつ高効率なゲノム編集に向けた新規ゲノム編集技術TiD-Xの利用と改変, 第47回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 宮内 優太朗, 寺西 研二, 白井 昭博 : プラズマ照射ミスト中に生成される化学活性種の調査, 令和6年度 放電学会年次大会 講演論文集, 8, 2024年11月. 島村 彩音, 井上 慎太郎, 石丸 善康, 宮脇 克行, 髙橋 章, 野地 澄晴, 渡辺 崇人, 三戸 太郎 : フタホシコオロギの体色パターン形成における白色スクレロチン合成酵素遺伝子の発現と機能の解析, 第47回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 伊澤 命吹, 林 順司, 川上 竜巳, 金丸 芳, 大島 畝久, 櫻庭 春彦 : 超好熱アーキア由来ピロリン-5-カルボン酸レダクターゼの反応機構の解明, 日本農芸化学会関西支部 第533 回講演会, 2024年12月. 橋本 直史 : 1次産品に求められるマーケティング・ブランド化の在り方-国内の成功事例の経験に学ぶ-, 公立鳥取環境大学地域イノベーション研究センター(於:公立鳥取環境大学), 2024年12月. 沖田 大和, 坂東 希歩, 山崎 美紅, 天羽 宏枝, 大野 聡, 清水 秀幸, 鬼塚 正義 : 計算化学技術を活用した二重特異性抗体の凝集性の改善, 第3回日本抗体学会学術大会, 2024年12月. 鬼塚 正義, 大松 美友, 伊藤 優花, 本田 真也 : 組換え抗体の生産培養で発生する非天然構造抗体の特性, 第3回日本抗体学会学術大会, 2024年12月. 大松 美友, 岡本 棟悦, 天羽 宏枝, 渋谷 啓介, 竹田 夏美, 加藤 宏明, 小田 将史, 鬼塚 正義 : 連続培養法による抗体生産CHO細胞培養プロセスの高度化, 第3回日本抗体学会学術大会, 2024年12月. 坂東 希歩, 天羽 宏枝, 黄川田 隆洋, 鬼塚 正義 : ケミカルシャペロン培地を用いた細胞培養工程における抗体凝集抑制の試み, 第3回日本抗体学会学術大会, 2024年12月. 鬼塚 正義 : 動物細胞培養から考える抗体医薬品生産の科学, 第3回日本抗体学会学術大会セミナー(東ソー株式会社), 2024年12月. 佐藤 征弥 : イチョウの話, --- 特徴,伝説,DNA分析からみた伝来・伝播 ---, みどり学I講座, 2024年12月. 山田 美鈴, 峯 彰, 山田 晃嗣 : Identification of a novel defense component mediated by sugar signaling, 第65回日本植物生理学会, 2024年. 山室 達也, 林 将也, 米澤 孝康, 堀 豊, 濵野 龍夫, 佐藤 征弥, 岡 直宏 : アカモクの種苗生産に適した培養液の検討, --- 栄養剤の添加による生長促進効果と窒素の利用について ---, 徳島生物学会第148回総会, 2025年1月. 小川 雄大, 中原 永里加, 佐藤 征弥 : --- 病徴が著しい個体の変化と2024年度の治療結果について ---, 徳島生物学会第148回総会, 2025年1月. 中原 永里加, 小川 雄大, 佐藤 征弥 : 旧徳島城表御殿庭園の変遷, --- 龍門瀑と紅葉山について ---, 徳島生物学会第148回総会, 2025年1月. 加藤 滉都, 友安 俊文, 長宗 秀明, 田端 厚之 : ヒト口腔常在性レンサ球菌Streptococcus intermediusの細胞傷害メカニズムに関する検討, 第148回徳島生物学会, 2025年1月. 植田 健太, 星 芙美香, 濱野 里名, 阪本 鷹行, 渡邉 樹, 櫻谷 英治 : Lactobacillus crispatus KT-11 培養上清に含まれる皮膚保湿促進物質に関する研究, 日本農芸化学会中四国支部第70回講演会(例会), 2025年1月. 前田 竜瑚, 長谷川 虎太郎, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治 : 微生物におけるデオキシコール酸代謝産物の同定に関する研究, 日本農芸化学会中四国支部第70回講演会(例会), 2025年1月. 木内 かなえ, 中山 潤, 土山 未来, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治 : シイタケの子実体形成関連候補遺伝子の機能解析, 日本農芸化学会中四国支部第70回講演会(例会), 2025年1月. 渡邊 佳奈美, 佐々木 千鶴, 松浦 一雄, 大政 健史 : 野菜栽培廃棄物を固体利用したセルロース加水分解酵素の生産とその応用, 日本農芸化学会中四国支部第70回講演会(2024年度), 2025年1月. 上原 太良, 林 順司, 櫻庭 春彦, 川上 竜巳 : アミノ酸ラセマーゼの発現制御に関与する転写因子タンパク質の機能と構造の相関解析, 日本農芸化学会中四国支部第70回講演会, 2025年1月. 松廣 美優, 阿部 友祐, 向井 理恵 : 日本農芸化学会中四国支部第70回講演会, 2025年1月. 橋村 寧々, 糟谷 翼, 堤 理恵, 瀬川 博子, 小原 亜希子, 大江 健一, 卯川 裕一, 向井 理恵 : フラボノイドによるアミノ酸取り込み向上作用, 日本農芸化学会中四国支部第70回講演会, 2025年1月. 古賀 武尊, 伊東 秀之, 岩岡 裕二, 野下 俊朗, 田井 章博 : PC12細胞において神経突起伸長促進作用を示すシャクヤクの花弁由来物質, 日本農芸化学会2025年度大会, 2025年3月. 佐藤 征弥 : 今に生きるモラエス, --- モラエスの人物像と日本・ポルトガルにおける評価 ---, 日本ポルトガル協会様歓迎懇親会, 2025年3月. 室本 翔太, 阿江 祐迪, 丸井 和也, 川口 晃平, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : 改良型TiD(TiD-X)を用いたイネゲノム編集技術の確立, 第66回日本植物生理学会, 2025年3月. 後藤 空吾, 城所 聡, 古田 忠臣, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : TiD-Xを用いたシロイヌナズナNCED3遺伝子発現制御ツールの構築, 第66回日本植物生理学会, 2025年3月. 鈴木 浩司, 高橋 未優, 北島 孝弘, 桑原 明伸, 安野 卓, 榎本 崇宏, 芥川 正武, 粟飯原 睦美, 木内 陽介, 馬渡 一諭, 髙橋 章, 下畑 隆明, 富久 章子, 森 奈津, 和田 敬宏, 岡本 雅之, 伊藤 浩 : 画像処理に基づく鶏舎内での鶏の運動量計測, 電気学会全国大会講演論文集, 3-044, 71-72, 2025年3月. 井上 慎太郎, 藤江 快, 濱口 汰暉, 石丸 善康, 宮脇 克行, 髙橋 章, 二川 健, 野地 澄晴, 渡辺 崇人, 三戸 太郎 : コオロギ科GryllidaeファミリーにおけるDOPA-decarboxylase遺伝子の系統特異的重複と機能多様化, 第69回日本応用動物昆虫学会大会, 2025年3月. 篠原 侑成, 森本 華真, 小宮 悠生, 二宮 致, 遠藤 良夫, 滝野 隆久, 山田 久嗣, 宇都 義浩 : In silico 創薬によるNa+/H+交換輸送体5(NHE5)に対する選択的阻害剤の創製, 日本薬学会第145年会, 2025年3月. 山本 圭, 玉井 明日香, 平林 仁希, 三木 寿美 : 創傷治癒改善を目指した機能性リゾリン脂質デリバリーシステムの開発, 日本薬学会第145回年会, 2025年3月. 斎木 彩花, 古賀 武尊, 小縣 綾, 田井 章博, 野下 俊朗 : 龍血由来のホモイソフラバンから設計された2-(3',4'-dihydroxybenzyl)-1,2,3,4-tetrahydronaphthaleneは,強力なアセチルコリンエステラーゼ阻害活性と,顕著な神経突起伸長促進作用を示す, 日本薬学会第145年会, 2025年3月. 田井 章博 : 抗アレルギー作用を示すアスコルビン酸誘導体, 第4回ビタミンC研究委員会シンポジウム, 2024年8月. Kei Yamamoto : New lysophospholipid, lysoplasmalogen, regulates skin homeostasis and disease, Moon-Shan biomedical research forum, Taipei Medical University, Oct. 2024. 田端 厚之, 宇都 義浩, 大倉 一人 : スルホンアミド基の修飾によるセレコキシブ機能の制御:UTX-121誘導体のMMPとの相互作用, 第28回日本バイオ治療法学会学術集会, 2024年12月. 大上 敬人, 南川 和音, 福井 崇人, 清水 秀宇, 平田 結麗, 秦 泗茂, Md Abul Hassan, 長崎 幸夫, 岸本 幸治 : 腫瘍幹細胞による生細胞取込み活性は生存能を高める, 2024年度徳島大学研究クラスター若手合同ミーティング「プレシジョン栄養学の研究基盤確立を目指す食と栄養研究クラスター」, 2025年1月. 南川 和音, 大上 敬人, 福井 崇人, 清水 秀宇, 平田 結麗, 秦 泗茂, Md Abul Hassan, 長崎 幸夫, 岸本 幸治 : 腫瘍幹細胞の生細胞取込み活性には酸化脂質受容体G2Aが関与している (奨励賞), 2024年度徳島大学研究クラスター若手合同ミーティングのご案内「プレシジョン栄養学の研究基盤確立を目指す食と栄養研究クラスター」, 2025年1月. Hassan Abul Md and Koji Kishimoto : G2A is involved in metabolic adaptation and resistance to carbonyl stress in glucose-induced cancer cells., 2024年度徳島大学研究クラスター若手合同ミーティング 「プレシジョン栄養学の研究基盤確立を目指す食と栄養研究クラスター」, Jan. 2025. 川上 烈生, 國本 虎太郎, 白井 昭博, 宮脇 克行, 青山 茂, 武間 亮香, 佐々木 永久也, 大日方 野枝, 鈴木 誠也, 立木 弥生, 福光 秀之 : 無光照射下でのZnOナノ粒子塗布シートによる果実鮮度保持効果, 次世代光フォーラム2025 in 徳島, 96-97, 2025年2月. Kokoro Matsura, Saki Nomura, Yoshimi Miki and Kei Yamamoto : Functional analysis of the orphan G protein-coupled receptor GPR87 in the skin, Tokushima-Chiayi international research forum, National Chiayi University, Feb. 2025. Karin Hamazume, Yoshimi Miki and Kei Yamamoto : Functional analysis of orphan GPCRs expressed in liver, Tokushima-Chiayi international research forum, National Chiayi University, Feb. 2025. Ayane Matsuchi, Kokoro Matsura, Yoshimi Miki and Kei Yamamoto : Lipidomics analysis of 3D skin culture model, Tokushima-Chiayi international research forum, National Chiayi University, Feb. 2025. Kei Yamamoto : Emerging lipid mediators in health and disease,, Tokushima-Chiayi international research forum, National Chiayi University, Feb. 2025. 田井 章博, 大野 朝子, 前 史織, 千振 正登, 川原 直晃, 伊東 秀之, 古賀 武尊 : アルキルアスコルビン酸誘導体の脱顆粒抑制作用と構造活性相関, 第174回ビタミンC研究委員会, 2025年3月. 植野 美彦, 中村 豊, 森野 豊之, 酒井 徹, 安井 敏之, 川人 伸次, 尾崎 和美, 藤野 裕道, 一宮 昌司, 浅田 元子, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 : 令和6年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和6年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 2025年3月. 川上 竜巳 : SDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動, 2025年4月. 川上 竜巳 : 大腸菌由来リンゴ酸脱水素酵素の精製と酵素反応速度論解析, 2025年4月. 橋本 直史 : 連帯農業カルトッフェル・コンビナートードイツで顕著な拡大をみせる「連帯農業」ー, 筑波書房, 2025年6月. Kohei Hayashi, Keiji Ishida, Masanori Kato, Shuichi Ohkubo and Yoshihiro Uto : Activation of DCTN1-RET Fusion Through Coiled-coil Domain as a Potential Target for RET Inhibitors, Anticancer Research, 45, 4, 1407-1417, 2025. 林 順司 : アスパラギン酸経路における鍵酵素の構造生物学的研究, ビタミン, 99, 2, 93-100, 2025年. Eiji Nakata, Yoshihiro Yukimachi, Hirokazu Kariyazono, Yoshijiro Nazumi, Futa Komatsubara, Mashal Asif, Yoshihiro Uto and Hitoshi Hori : Self-Assembled Fluorophore-Based Probe for Efficient Detection of Endogenous Nitroreductase Activity in Escherichia Coli, Advanced Optical Materials, 13, 10, 2025. Sota Abe, Tetsuro Katayama, Akihiro Furube, Atsushi Tabata, Yasushi Yoshida, Shoko Ueta, Yukihiro Arakawa, Keiji Minagawa, Yasushi Imada and Fumitoshi Yagishita : Synthesis of naphthalene-fused imidazo[1,2-a]pyridinium salts showing green luminescence with high quantum yields and large Stokes shift, Organic & Biomolecular Chemistry, 23, 18, 4355-4359, 2025. Retsuo Kawakami, Yuki Miyaji, Shin-ichiro Yanagiya, Akihiro Shirai, Pankaj Koinkar, Akihiro Furube, Yoshitaka Nakano and Masahito Niibe : Enhanced Photocatalytic Activity of TiO2/Au/TiO2/Au Stacked Nanostructures Synthesized via Sputtering and Subsequent Annealing, Applied Surface Science, 702, 163328:1-163328:12, 2025. Supatmi Supatmi, Ying Lydia Pui Lam, Senri Yamamoto, Ahmed Osama Afifi, Pingping Ji, Yuriko Osakabe, Keishi Osakabe, Toshiaki Umezawa and Yuki Tobimatsu : Essential yet dispensable: The role of CINNAMATE 4-HYDROXYLASE in rice cell wall lignification, Plant Physiology, 198, 1, 2025. Hiroki Tanaka, Mayu Kikuchi, Kenji Kano, Eiji Sakuradani, Jun Ogawa, Kouichi Kuroda and Michiki Takeuchi : Intracellular electron donor stripping to identify electron donors of indigo reduction, Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 89, 7, 1070-1074, 2025. Takeru Koga, Aina Yoshida, Mayuko Tomisawa, Mitsuhiro Nakamura and Akihiro Tai : Development of a highly sensitive, highly selective and high-throughput method for determination of total ascorbic acid, Analyst, 150, 13, 2865-2871, 2025. Yuta Umemura, MD Majidul Islam, Rumana Yesmin Hasi, Toshiki Ishikawa, Minoru Nagano, Takuji Oka, Naoko Komura, Akihiro Imamura, Hideharu Ishida, Hiromune Ando, Tamotsu Tanaka and Hide-Nori Tanaka : Chemical synthesis and structural determination of the inositol glycan head of plant sphingolipid GIPC in Brassicaceae., Chemistry - A European Journal, e01987, 2025. Hanif ALi, Mone Yamanishi, Rumana Yesmin Hasi, MD Majidul Islam, Yoshimasa Hamada, Masato Miyake, Seiichi Oyadomari, Emi Kiyokage, Kazunori Toida, Ryushi Kawakami, Mutsumi Aihara and Tamotsu Tanaka : Different effects of Lorenzos oil components against very long-chain fatty acid-induced endoplasmic reticulum stress in peroxisome-deficient CHO cells., Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - Molecular and Cell Biology of Lipids, 1870, 7, 159670, 2025. Haruna Matsuda and Shigefumi Yano : A New Species of Dicharax (Caenogastropoda: Cyclophoridae: Alycaeinae) from Amami-Oshima Island, Japan, Venus, 83, 1-4, 1-13, 2025. Akihiro Shirai, Akihiro Suzuki, Yoshitoshi Nakamura and Chikako Asada : Bactericidal action of ethanol-soluble lignin from steam-exploded rice straw combined with ultraviolet-A irradiation, Journal of Microorganism Control, 30, 3, 2025. 伊藤 勇悟, 古賀 武尊, 田井 章博 : 還元型酸化グラフェンをセンサーとした新たなビタミンC定量法の開発, ビタミン, 99, 2, 106-108, 2025年4月. 伊藤 勇悟, 古賀 武尊, 田井 章博 : アスコルビル化された天然物の新たな発見, ビタミン, 99, 4, 345-348, 2025年6月. Ogawa Yui, Takaiku Sakamoto, Eiji Sakuradani and Shigeto Shinsuke : In vivo Raman Imaging for Quantitative Analysis of Lipid Droplets in Oxidized Fatty Acids-Producing Filamentous Fungi, The Tenth Japan-Taiwan International Symposium on Raman Spectroscopy, Jun. 2025. 佐藤 征弥 : 徳島の巨樹の話, --- 歴史・伝承・保護について ---, 「まなびの森」講演会, 2025年4月. 林 順司, 山田 萌加, 川上 竜巳, 平田 章, 田中 保, 金丸 芳, 大島 敏久, 櫻庭 春彦 : 新規二機能型アスパラギン酸キナーゼ融合酵素に関する研究, 日本ビタミン学会第77回大会, 2025年6月. 川上 烈生, 向井 理恵 : 大気圧低温プラズマ処理によるタマネギ中ポリフェノールの増産効果, 日本農芸化学会中四国支部第71回講演会, 40, 2025年6月. 髙𣘺 翔太, 松田 春菜, 岡 直宏 : 紅藻アサクサノリの単胞子放出に及ぼすアラントインの影響, 日本農芸化学会中四国支部第71回講演会(例会), 2025年6月. 池田 汐里, 茨木 暢大, 柴田 優芽, 江郷 花音, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治 : Fusarium 属糸状菌における菌体外リパーゼ遺伝子過剰発現株の脂質生産性評価, 日本農芸化学会中四国支部第71回講演会(例会), 2025年6月. 佐藤 萌, 大畑 陽花, 中川 香澄, 竹内 道樹, 阪本 鷹行, 櫻谷 英治 : 藍染液におけるインジゴ還元活性に及ぼすリグニンの効果, 日本農芸化学会中四国支部第71回講演会(例会), 2025年6月. 以西 奈央, 浅田 元子 : 高バイオマス度クヌギ由来エポキシ硬化樹脂製造, 日本農芸化学会中四国支部第71回日本農芸化学会中四国支部第71回講演会講演要旨集, A-7, 2025年6月. 樫谷 侑太朗, 浅田 元子 : バイオマスの効率的糖化のための耐熱性セルラーゼ組合せ検討, 日本農芸化学会中四国支部第71回日本農芸化学会中四国支部第71回講演会講演要旨集, A-8, 2025年6月. 宅見 奈央, 宮地 高輝, 川上 竜巳 : 超好熱アーキア由来アミノ酸ラセマーゼクラスター遺伝子群の大腸菌での発現, 日本農芸化学会中四国支部第71回講演会, 2025年6月. 宮地 高輝, 宅見 奈央, 川上 竜巳 : 超好熱アーキア由来プロリン脱水素酵素複合体の精製とプロリン合成活性の解析, 日本農芸化学会中四国支部第71回講演会, 2025年6月. 宇都 義浩, 篠原 侑成, 小林 彩, 藤井 理, 野田 祥汰, 仁木 真理子, 久保 宜明, 稲垣 正 : リポソーム化ビタミンCとnanoPDS化ビタミンCの皮膚浸透性および皮膚細胞に対する機能性の比較評価, 第25回抗加齢医学会総会, 2025年6月. 後藤 空吾, 渡邊 龍弥, 城所 聡, 古田 忠臣, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : TiDを用いたヒト細胞および植物細胞における転写活性化ツールの開発, 日本ゲノム編集学会第10会大会, 2025年6月. 浅利 海優, 赤松 理恵, 河岡 明義, 川口 晃平, 城所 聡, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : TiD-X ゲノム編集によるデュシェンヌ型筋ジストロフィーの治療モデル構築, 日本ゲノム編集学会第10会大会, 2025年6月. 室本 翔太, 阿江 祐迪, 丸井 和也, 川口 晃平, 和田 直樹, 刑部 敬史, 刑部 祐里子 : TiD-X を用いた高効率イネゲノム編集技術の確立, 日本ゲノム編集学会第10会大会, 2025年6月. 和田 直樹, 村上 愛美, 丸井 和也, 刑部 祐里子, 刑部 敬史 : ゲノム編集技術TiD-X によって誘導される欠失の制御, 日本ゲノム編集学会第10会大会, 2025年6月. 川上 竜巳, 林 順司, 櫻庭 春彦 : 超好熱アーキアのD-アミノ酸資化に関与する転写因子タンパク質の機能と構造の相関解析, 2025年度日本ビタミン学会大会, 2025年6月. 佐藤 征弥 : モラエスとハーン, --- 日本の理解者となった二人の生涯と日本(人)観の比較 ---, 月例講座, 2025年7月. 植木 悠斗, 右手 浩一, 田端 厚之, 松木 均, 後藤 優樹, 川谷 諒, 平野 朋広 : カチオン性高吸水性ポリマーによるリポソームの吸着挙動, 第71回高分子研究発表会(神戸), 2025年7月. 古賀 武尊 : 食品由来の神経突起形成促進物質に関する研究, 日本農芸化学会中四国支部 支部創立25周年記念 第41回 若手研究者シンポジウム, 2025年6月. 和田 直樹 : 新たな細胞改変技術の開発とそれを用いた生命原理の解明, Everlasting Bio Symposium 2025, 2025年7月.