! 甲田 宗良 : 気分の波(横光 健吾・入江 智也・田中 恒彦(編) 代替行動の臨床実践ガイド 第2章), 2022年6月. 榎本 拓哉 : 知的障害のある人への心理支援:第7章『知的障害のある青年の自立を支える施設での心理支援』, 学苑社, 2022年9月. 山本 哲也 : 第10章 私を理解し表現する人工知能, 春風社, 2022年11月. 横谷 謙次 : 図解ケースで学ぶ家族療法 : システムとナラティヴの見立てと介入, 遠見書房, 2022年12月. Hideki Tsumura : The Role of Cortisol in Cognitive Emotion Regulation Failure. In Nima Rezaei (ed.), Brain, Decision Making and Mental Health, Springer, Jan. 2023. 山本 哲也 : 社会福祉学習双書2023 第11巻心理学と心理的支援, --- 4. 認知行動療法 ---, 全国社会福祉協議会, 2023年1月. 山本 哲也 : 社会福祉学習双書2023 第11巻心理学と心理的支援, --- 10. 対人関係療法 ---, 全国社会福祉協議会, 2023年1月. 小倉 正義, 内海 千種 : 第11章「トラウマへのアプローチ」小倉正義 (編著)『発達障がいといじめ 発達の多様性に応える予防と介入』, 学苑社, 2023年3月. Masanori Takano and Kenji Yokotani : Online Social Support via Avatar Communication Buffers Harmful Effects of Offline Bullying Victimization, In Proceedings of the International AAAI Conference on Web and Social Media, 16, 980-992, 2022. Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi : The Transition of Social Isolation and Related Psychological Factors in 2 Mild Lockdown Periods During the COVID-19 Pandemic in Japan: Longitudinal Survey Study., JMIR Public Health and Surveillance, 8, 3, e32694, 2022. Tetsuya Yamamoto, Chigusa Uchiumi, suzuki Naho, Sugaya Nagisa, Murillo-Rodriguez Eric, Machado Sérgio, Imperatori Claudio and Budde Henning : Mental health and social isolation under repeated mild lockdowns in Japan, Scientific Reports, 12, 8452, 2022. Naho Suzuki, Tetsuya Yamamoto, Chigusa Uchiumi and Nagisa Sugaya : Socio-economic and behavioral characteristics associated with COVID-19 vaccine hesitancy under a declared state of emergency in Japan, Brain, Behavior, & Immunity - Health, 22, 100448, 2022. Akira Hasegawa, Shin-Ichi Oura, Tetsuya Yamamoto, Yoshihiko Kunisato and Yoshikazu Fukui : Preliminary validation of the self-report measure assessing experiences of negative independent and dependent event frequency in Japanese university students., Journal of Rational-Emotive and Cognitive-Behavior Therapy : RET, 1-23, 2022. Yuko Yamashita and Tetsuya Yamamoto : Virtual Reality Heals My Reality: The Effect of Virtual Reality Self-Counseling with the Intimate Other Avatar, PsyArXiv, 2022. Ramella-Zampa Benedetta, Carbone Alessio Giuseppe, Panno Angelo, Santos Matheus, Imperatori Claudio, Budde Henning, Murillo-Rodriguez Eric, Tetsuya Yamamoto and Machado Sergio : Understanding and conceptualizing eSports among behavioural addictions: a brief overview of the literature., Emerging Trends in Drugs, Addictions, and Health, 2, 100048:1--9, 2022. Sergio Machado, Diogo Teixeira, Diogo Monteiro, Claudio Imperatori, Eric Murillo-Rodriguez, Pereira Silva Rocha Fernanda da, Tetsuya Yamamoto, Sandra Amatriain-Fernández, Henning Budde, Giovanni Mauro Carta, Leonardo Caixeta and Souza Sá Filho Alberto de : Clinical applications of exercise in Parkinson's disease: what we need to know?, Expert Review of Neurotherapeutics, 22, 9, 771-780, 2022. Hideki Tsumura, Mari Fukuda and Hideyuki Kanda : Blunted cortisol and normal sympathetic nervous system responses to an acute psychosocial stressor in Internet addiction, Heliyon, 8, 12, e12142, 2022. 仲嶺 実甫子, 伊藤 義徳, 甲田 宗良, 佐藤 寛 : コンパッションに基づく心理学的学級介入プログラムの効果の検討, マインドフルネス研究, 7, 1, 55-69, 2022年. Shigeyuki Takai, Akira Hasegawa, Jun Shigematsu and Tetsuya Yamamoto : Do people who highly value happiness tend to ruminate?, Current Psychology, 1-13, 2023. Takaki Fukumori, Kengo Fujishima, Kazunori Iwasa, Yumiko Takao, Yukino Kobayashi and Hiroyuki Nishie : Validation of the Japanese version of the 8-item Chronic Pain Acceptance Questionnaire (CPAQ-8), The Journal of Medical Investigation : JMI, 70, 1,2, 88-93, 2023. Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi : Change in Alcohol Use during the Prolonged COVID-19 Pandemic and Its Psychosocial Factors: A One-Year Longitudinal Study in Japan., International Journal of Environmental Research and Public Health, 20, 5, 2023. Hachiro Uchiyama, Chigusa Uchiumi and Hiroki Inoue : Psychosocial Factors and Change in Time Spent Studying by Students in Japan during the COVID-19 Pandemic, JAILA Journal, 9, 44-55, 2023. 大石 幸二, 青木 啓, 若井 広太郎, 藤島 瑠利子, 新城 理奈, 榎本 拓哉 : 知的障害を伴う自閉スペクトラム症(ASD)児における対人相互作用の変容:行動観察を基にした情動的交流あそびの効果評価, 臨床発達心理実践研究, 17, 2, 92-103, 2023年. 横谷 謙次 : ネット加害者とその犯行時刻の予測, --- 異常検知と時系列分析 ---, 家族心理学会年報, 40, 122-129, 2022年. 甲田 宗良 : 健康経営的視点に基づく労働者に対するマインドフルネスに基づく介入, 地域ケアリング, 24, 4, 90-93, 2022年. Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi : Erratum: Correction: The Transition of Social Isolation and Related Psychological Factors in 2 Mild Lockdown Periods During the COVID-19 Pandemic in Japan: Longitudinal Survey Study (JMIR public health and surveillance (2022) 8 3 (e32694)), JMIR Public Health and Surveillance, 8, 5, e39498, 2022. 福森 崇貴 : コメント:河野里菜論文へのコメント, 教育臨床学研究, 23, 41-44, 2022年. 井村 弘子, 宮良 尚子, 大兼 千津子, 甲田 宗良, 比嘉 紀枝, 奥村 茉莉子 : 今,OKINAWA からはじめよう!:沖縄県公認心理師協会活動報告, 公認心理師:実践と研究, 1, 1, 27-34, 2022年. 甲田 宗良, 岡本 真実 : マインドフルネスは医療・福祉・介護の担い手の「生産性」を向上させるのか?―健康経営的視点に基づく労働者に対するマインドフルネスに基づく介入―, 地域ケアリング, 24, 10, 93-97, 2022年. Akira Hasegawa, Noboru Matsumoto, Yuko Yamashita, Keisuke Tanaka, Jun Kawaguchi and Tetsuya Yamamoto : Correction to: Response inhibition deficits are positively associated with trait rumination, but attentional inhibition deficits are not: aggressive behaviors and interpersonal stressors as mediators (Psychological Research, (2022), 86, 3, (858-870), 10.1007/s00426-021-01537-y), Psychological Research, 86, 7, 2301-2303, 2022. 竹内 康二, 榎本 拓哉, 塚本 匡 : 途上国支援(マレーシア・インドネシア)における応用行動分析, 慶應義塾大学大学院社会学研究紀要, 93, 107-112, 2022年. 中村 有吾, 甲田 宗良 : 災害時に生じるメンタルヘルスの問題とその対応, めんたるへるす, 71, 49-57, 2022年. 田村 優衣, 甲田 宗良 : 感情労働における深層演技がサービス業従事者のストレスに及ぼす影響 : 深層演技のプロセスに注目して, 徳島大学総合科学部人間科学研究, 30, 1-16, 2022年. 松丸 侑加, 甲田 宗良 : ひきこもり親和性のサブタイプが生活習慣およびインターネット行動に及ぼす影響, 徳島大学総合科学部人間科学研究, 30, 17-28, 2022年. 小澤 怜奈, 上原 泉, 甲田 宗良 : 大学生におけるセルフ・コンパッションに影響する運動・体育の諸要因の検討, 徳島大学総合科学部人間科学研究, 30, 29-41, 2022年. 横光 健吾, 高階 光梨, 山本 哲也 : 遠隔心理支援における認知行動療法実践の基礎と課題, 認知行動療法研究, 48, 2, 135-144, 2022年5月. Takuya Enomoto and J Yamamoto : Effect of Brief Parent Training for Children With Autism Spectrum Disorder., ABAI International 11th International Conference; Dublin, Ireland, Sep. 2022. 横谷 謙次, ito masaya : デジタル‐臨床心理学×AI:AIがもたらすメンタルヘルスサービスのソリューション, 人間融合による精神の超高精細ケア:多種・大量・精密データ戦略の構築, 人工知能学会36回大会, 2022年6月. 横谷 謙次 : ゲームユーザーのチャット時間の分布がそのユーザーの違反行為と違反時刻を予測する, 計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2022, 2022年8月. 横谷 謙次 : ギャンブラーの環境音に基づくギャンブル行為の推定: Anew digital phenotype, 日本心理学会86回大会, 2022年8月. 山本 哲也 : 成人の発達障害の理解と対応, 精神科臨床薬学研究会(PCP)ブロック講演会 in KINKI, 2022年8月. 山本 哲也 : 人工知能技術と情報通信技術を活用した認知・感情・創造性の拡張(大会公募シンポジウム)), 日本心理学会86回大会プログラム, 2022年9月. 山本 哲也 : 情報通信技術を活用した臨床心理学的アプローチの実際, 一般社団法人 公認心理師の会 2022年度年次総会, 2022年9月. 横谷 謙次 : AI・ロボット・脳科学がもたらすメンタルヘルスサービスへのソリューション, 日本認知行動療法48回大会, 2022年9月. 山本 哲也, 横谷 謙次 : 心理情報学入門, 日本認知行動療法学会第50回大会, 2022年9月. 横谷 謙次, 山本 哲也, 高村 真広, 高橋 英之, 阿部 修士 : Sounds Like Gambling:環境音からギャンブル行動を検出, 日本認知行動療法48回大会, 2022年9月. 大橋 智, 榎本 拓哉, 遠藤 愛, 小川 洸菜, 矢野 善教, 半田 健 : 遠隔支援技術を用いた特別支援教育巡回相談の展開① :遠隔支援技術の導入に関わる障壁の検討(自主シンポジウムⅠ-31), 日本特殊学会第60回大会, 2022年9月. 山本 哲也, 吉本 潤一郎 : 認知行動療法における機械学習アプローチ, 日本認知・行動療法学会第48回大会 ワークショップ(WS7), 2022年9月. 田村 優衣, 甲田 宗良 : 感情労働における深層演技がサービス業従事者のストレスに及ぼす影響-深層演技のプロセスに注目して-, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 398-399, 2022年10月. 松丸 侑加, 甲田 宗良 : ひきこもり親和性のサブタイプが生活習慣およびインターネット行動に及ぼす影響, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 424-425, 2022年10月. 朝枝 貴弘, 甲田 宗良 : 調理行動の想像が独居大学生の調理意図に及ぼす影響, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 412-413, 2022年10月. 小澤 怜奈, 上原 泉, 甲田 宗良 : セルフコンパッションに影響する運動・体育の諸要因の検討, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 418-419, 2022年10月. 與儀 耕大, 竹岡 里紗, 小谷 泰教, 井上 英治, 甲田 宗良 : 不定愁訴の多い高齢者うつ病に対する認知行動療法―夫とのコミュニケーションの増加を意図した介入により奏功した一例―, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 315-316, 2022年10月. 甲田 宗良 : エピソード的未来思考はセルフケア行動を促進するか?, 日本認知・行動療法学会第48回大会, 116-117, 2022年10月. 山本 哲也 : よりよく生きるための人工知能技術と情報通信技術の活用, 第6回行動科学セミナー(国立がん研究センターがん対策研究所), 2022年10月. 榎本 拓哉, 小林 克巳 : 神経発達症がある不登校児童・生徒を育てる保護者への支援リソースの 分析, 日本LD学会第31回大会京都, 2022年10月. 細越 寛樹, 岩佐 和典, 福森 崇貴 : 慢性痛の認知行動療法, 日本認知療法・認知行動療法学会 第22回大会, 2022年11月. 横谷 謙次 : 心理学系のためのPython入門, 日本家族心理学会 第39回大会, 2022年11月. 緑川 晶, 福森 崇貴, 井手 正和, 佐々木 銀河, 小山 慎一, 細尾 ちあき : 過敏性の心理学, 日本心理学会公開シンポジウム, 2022年11月. 山本 哲也 : 事例で学ぶ論文投稿と査読対応のABC, 日本健康心理学会第35回大会,日本健康心理学会機関誌編集委企画シンポジウム, 2022年11月. 三垣 和歌子, 佐藤 裕 : 労働者の余暇活動についての検討 ーワークエンゲイジメントとリカバリー経験に着目してー, 第30回日本産業ストレス学会, 2022年12月. 福森 崇貴 : これから始める慢性疼痛への心理的支援, うさぎのみみ研修会, 2023年2月. Hachiro Uchiyama, Chigusa Uchiumi and Hiroki Inoue : Recurrent education, life satisfaction, and anxiety in Japan during the COVID-19 pandemic, Poster presentation for the 11th Annual Meeting of the Japan Association of International Liberal Arts (held at Doshisha University Shinmachi Campus), Feb. 2023. 横谷 謙次, 高野 雅典, 阿部 修士 : 「いいね」の1日以内のお返しが抑うつを予防する:大規模多人数参加型オンラインゲーム上での無作為化統制実験, 情報処理学会85回全国大会, 2023年3月. 福森 崇貴 : 職種別の慢性疼痛への取り組み―心理職の立場から, 令和4年度厚生労働省慢性疼痛診療システム普及・人材養成モデル事業四国ブロック 慢性疼痛診療モデル事業報告会・シンポジウム, 2023年3月. 山本 哲也 : デジタルマインドフルネス ―瞑想の実践を支援するテクノロジーの活用―, 日本マインドフルネス学会 第9回大会 シンポジウムII, 2023年3月. 山本 哲也 : ウェルビーイングの向上に寄与する人工知能技術と情報通信技術の活用, SOMPOインスティチュート・プラス 未来アカデミー, 2023年3月. 山本 哲也 : AI・ICTを活用した行動科学と社会実装, 行動科学学会 第38回ウィンターカンファレンス2023 教育講演, 2023年3月. 山本 哲也 : 心的体験を変容するデジタルアプローチ ー拡張現実とロボットの活用ー, AAAプロジェクト 2022年度第2回研究集会, 2023年3月. 山本 哲也 : 郷夢小景, 第78回現展(平面部門), 2022年5月. 山本 哲也 : しあわせのかたち, 第28回放美展(デザイン部門), 2022年5月. 横谷 謙次 : 第12回総合科学優秀賞, 2022年6月. 川﨑 元敬, 森野 忠夫, 松香 芳三, 泉 仁, 川人 伸次, 島原 範芳, 福森 崇貴 : 慢性疼痛診療モデル事業報告会・シンポジウム, 令和4年度厚生労働省 慢性疼痛診療システム均てん化事業四国地区「慢性の痛み診療のための多職種・多診療科・地域との連携」報告書, 40-42, 2023年3月. 川﨑 元敬, 森野 忠夫, 松香 芳三, 泉 仁, 川人 伸次, 島原 範芳, 福森 崇貴 : 慢性疼痛診療モデル事業報告会・シンポジウム, 令和4年度厚生労働省 慢性疼痛診療システム均てん化事業四国地区「慢性の痛み診療のための多職種・多診療科・地域との連携」報告書, 40-42, 2023年3月. Viana-Torre Gerardo, Machado Sergio, Budde Henning, Imperatori Claudio, Filho Souza Sa Alberto, Yadollahpour Ali, Garcia-Garcia Fabio, 山本 哲也, Torterolo Pablo, Murillo-Rodriguez Eric : Sleep regulation by exogenous and endogenous cannabinoids, Elsevier, 2023年6月. 山本 哲也 : 10. 対人関係療法, 全国社会福祉協議会, 2024年1月. 山本 哲也 : 4. 認知行動療法, 全国社会福祉協議会, 2024年1月. Takahiro Higashibata, Jun Hamano, Hiroka Nagaoka, Tomoyo Sasahara, Takaki Fukumori, Tomoko Arahata, Ikuko Kazama, Tetsuhiro Maeno and Yoshiyuki Kizawa : Work environmental factors associated with compassion satisfaction and end-of-life care quality among nurses in general wards, palliative care units, and home care settings: A cross-sectional survey., International Journal of Nursing Studies, 143, 2023. Hideki Tsumura, Mari Fukuda, Takashi Hisamatsu, Rie Sato, Rina Tsuchie and Hideyuki Kanda : Relationships of rapid eating with visceral and subcutaneous fat mass and plasma adiponectin concentration, Scientific Reports, 13, 1, 11491, 2023. Mari Fukuda, Mohammad Chowdhury, Turin Tanvir Chowdhury, Hideki Tsumura, Rina Tsuchie, Minako Kinuta, Takashi Hisamatsu and Hideyuki Kanda : At-risk internet addiction and related factors among senior high school teachers in Japan based on a Nationwide survey, Neuropsychopharmacology Reports, 2023. Akira Hasegawa, ichi Shin Oura, Tetsuya Yamamoto, Yoshihiko Kunisato and Yoshikazu Fukui : Preliminary validation of the self-report measure assessing experiences of negative independent and dependent event frequency in Japanese university students, Journal of Rational-Emotive and Cognitive-Behavior Therapy : RET, 41, 3, 593-615, 2023. Kazuhiro Kurihara, Ayano Shiroma, Munenaga Koda, Hotaka Shinzato, Yoshikazu Takaesu and Tsuyoshi Kondo : Age-related cognitive decline is accelerated in alcohol use disorder., Neuropsychopharmacology Reports, 43, 4, 587-595, 2023. Naho Suzuki and Tetsuya Yamamoto : The influence of interoceptive accuracy on the verbalization of emotions., Scientific Reports, 13, 1, 2023. 福森 崇貴 : 支援者の共感疲労といかに向き合うか : 医療現場を中心に, グリーフ&ビリーブメント研究 = Japanese journal of grief and bereavement research, 5, 61-67, 2024年. Tetsuya Yamamoto, Yasuko Nakamura, Hideki Ohira and Mingzhe Jin : QUANTITATIVE ANALYSIS OF THE CHARACTERISTICS AND HISTORICAL TRANSITION OF EDOGAWA RAMPO'S WORKS, Psychologia, 65, 2, 284-295, 2024. 香西 裕太, 山本 哲也 : ロボットとの共食が食体験時の孤独気分に与える影響, 徳島大学人間科学研究, 31, 17-30, 2023年. 片山 知香, 甲田 宗良 : 自己愛傾向がオタク活動の適応・不適応に与える影響:パッションの観点から, 徳島大学総合科学部人間科学研究, 31, 1-16, 2023年. 永廣 真衣, 横谷 謙次 : 青年期後期の子どもが認知する養育態度と感情表出および感情制御の関連 : 親子間のデジタルコミュニケーションに着目して, 徳島大学総合科学部人間科学研究, 32, 1-20, 2024年. 濱田 治良, 佐藤 裕, 内海 千種, 福田 T. スティーブ, 福士 顥士, 天野 要 : 房条件での要素パターンに対する纏まり性, 徳島大学総合科学部人間科学研究, 32, 21-33, 2024年. Takahiro Asaeda and Munenaga Koda : Effects of Imaging Cooking Behaviors on Cooking Intentions of University Students living alone., International Conference. AHFE Open Access, 108, 2023. 山本 哲也, 山下 裕子 : バーチャルリアリティの臨床応用:仮想現実とアバターを活用したメンタルヘルスケア, 産業ストレス研究, 30, 2, 207-213, 2023年4月. 栗原 雄大, 新里 輔鷹, 甲田 宗良, 榎木 宏之, 大鶴 卓, 髙江洲 義和, 近藤 毅 : アルコール使用障害者への個別化された行動アプローチに向けた20項目の飲酒行動パターン評価票(DBP-20)の開発, 九州神経精神医学, 68, 2, 68-73, 2023年4月. 山本 哲也 : 最先端研究探訪, とくtalk, 193, 5-6, 2023年10月. 山本 哲也 : ハートに光をつけて -光演出技術による心の調整-, 渭水会々報, 52, 17-18, 2023年12月. Takuya Enomoto : Staff Training and Support for Kindergarten Teachers Using Telehealth, --- Behavioral Consultation for Children With Neurodevelopmental Disorders ---, Association for behavioral analysis international 49th Annual Convention, Denver, May 2023. BQN Kristine, Tetsuya Yamamoto, Chigusa Uchiumi, N Sugaya and PRR Regonia : Cluster Analysis of Coping Profiles under the COVID-19 Pandemic, 10 World Congress of Cognitive and Behavioral Therapies, Seoul, Jun. 2023. Takaki Fukumori, Yuki Shirai, Yoshitake Takebayashi and Mariko Asai : Associations Between Exposure to Traumatic Events in Patients with Cancer, Cognitive Reactions, and Onset of Compassion Fatigue in Nurses, 24th IPOS World Congress of Psycho-Oncology Abstract Booklet, 168, Milano, Italy, Sep. 2023. Takahiro Higashibata, Jun Hamano, Hiroka Nagaoka, Tomoyo Sasahara, Takaki Fukumori, Tomoko Arahata, Ikuko Kazama, Tetsuhiro Maeno and Yoshiyuki Kizawa : Impact of Collegial Nurse Physician Relationships on Nurses' Professional Quality of Life: An Online Cross-sectional Study, 15th Asia Pacific Hospice Palliative Care Conference 2023 Program, 49, Incheon, Korea, Oct. 2023. Kenji Yokotani, Masanori Takano and Nobuhito Abe : Abnormal behavior of following peers in an online game indicates bipolar disorder and manic/hypomanic episodes, The international conference series on Advances in Social Network Analysis and Mining (ASONAM 2023), Turkey, Nov. 2023. Masanori Takano and Kenji Yokotani : Avatar Communication Provides More Efficient Online Social Support Than Text Communication, Proceedings of the Eighteenth International AAAI Conference on Web and Social Media, 18, 2024. 山本 哲也 : Enhancing Life with AI and ICT: An Interdisciplinary Approach in Clinical Psychology, International Conference at University of Rome Tor Vergata, "ANTHROPOCENE CALLING -Human, Philosophy, Technology and Arts in the age of Anthropocene", 2024年3月. 山本 哲也 : 情報通信技術による人間拡張と社会実装, 東海心理学会第72回大会 研究例会「心理学の基礎データ×情報科学×社会実装 ―心理学の近未来を語る―」, 2023年5月. 山本 哲也 : デジタルメンタルヘルスケアの展開と実際, 一般社団法人 公認心理師の会 2023年度年次総会「デジタルメンタルヘルス」, 2023年8月. 大橋 智, 榎本 拓哉, 宮木 秀雄, 須藤 邦彦, 松岡 勝彦 : 遠隔支援技術を用いた特別支援教育巡回相談の展開②, 日本特殊教育学会第61回大会, 2023年8月. 遠藤 愛, 榎本 拓哉, 大橋 智, 小川 洸菜, 原口 政明, 矢野 善教 : 遠隔支援技術を用いた巡回相談支援システムの社会実装2, --- 通級指導教室における活用可能性の検討 ---, 日本特殊教育学会第61回大会, 2023年8月. 矢野 善教, 大橋 智, 遠藤 愛, 榎本 拓哉, 小川 洸菜, 原口 政明 : 遠隔支援技術を用いた巡回相談支援システムの社会実装3, --- 高等学校における活用可能性の検討 ---, 日本特殊教育学会第61回大会, 2023年8月. 鈴木 菜穂, 山本 哲也, 菅谷 渚 : ロボットからのAffective touchが悩み開示時の感情語使用と気分状態の変化に与える影響, 日本心理学会第87回大会, 2023年9月. 加藤 樹里, 李 楊, 山本 哲也, 大平 英樹 : 感動や畏敬感情が罰の評価に及ぼす影響, 日本社会心理学会第64回大会, 2023年9月. 横谷 謙次 : 精神の情報工学, 第21回社会産業理工学研究交流会, 2023年9月. 甲田 宗良 : 「新型うつ病」の登場は 「激励禁忌」という考え方を終わらせる, 日本心理学会第87回大会(ハイブリッド開催), 2023年9月. 片山 知香, 甲田 宗良 : パッションがオタク活動のポジティブ・ネガティブ感情に与える影響-オタク活動は``幸せ''だけをもたらすのか-, 日本心理学会第87回大会(ハイブリッド開催), 2023年9月. 豊島 情, 福森 崇貴 : 対人信頼感と新型コロナウイルス感染者に対する偏見および支持的態度との関連―一般的公正世界信念の調整効果に着目して―, 日本心理学会第87回大会, 2023年9月. 山本 哲也 : AI,ロボット,バーチャルキャラクターによる心の調整, 日本心理学会第87回大会 大会公募シンポジウム「AI,ロボット,バーチャルキャラクターがもたらす私たちの可能性の拡張」, 2023年9月. 山本 哲也 : テクノロジーとメンタルヘルスケア, 法務省 未来プロジェクト, 2023年9月. 山本 哲也 : 私たちの可能性を拡張するデジタル技術の活用, 日本スポーツ心理学会第50回大会 学会企画シンポジウム『個々の実践者が主体となる新たなスポーツ・体育科学と実践法』, 2023年9月. 鈴木 菜穂, 山本 哲也, 菅谷 渚 : 自他の感情を推定・言語化する際における内受容感覚知覚の影響, 日本認知・行動療法学会第49回大会, 2023年10月. 眞島 凌, 山本 哲也, 石川 信一 : 精神疾患に対して子どもが有するパブリックスティグマ低減プログラムの効果 —小中学生を対象としたシステマティックレビュー—, 日本認知・行動療法学会第49回大会, 2023年10月. 前田 詞緒, 横谷 謙次 : 心理面接時におけるギャンブラーと面接者間の表情の同期性と治療同盟の関連の検証, 日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 井原 奈桜, 横谷 謙次, 飯藤 大和 : コミュニケーションロボットとの会話中の非言語的コミュニケションが人の身体反応に与える影響―非言語コミュニケーションに着目した分析―, 日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 横谷 謙次, 高野 雅典, 阿部 修士 : 双極性障害及び躁/軽躁エピソードの検出:異常検知アルゴリズムを大規模ゲーム利用者に応用した研究, 日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 横谷 謙次 : 臨床家がロボット,アバター,及びビッグデータと連携する方法, 日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 前田 詞緒, 横谷 謙次 : 認知行動療法のプロセス研究の最前線, 日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 秋月 伸哉, 藤森 麻衣子, 平山 哲, 福森 崇貴 : Empathy(共感)の非言語的共有のコツ∼会話は言葉だけでない∼ 最新エビデンスと実装, 第36回日本サイコオンコロジー学会総会, 2023年10月. 福森 崇貴, 白井 由紀, 竹林 由武, 浅井 真理子 : がん医療に従事する看護師の共感疲労生起に関わるモデル検討―看護師の認知的反応に焦点を当てて, 2023年10月. 甲田 宗良 : Tokushimaマインドフル・(ハイ)スクールの開発と予備的実践, 日本認知・行動療法学会第49回大会(オンライン併用), 2023年10月. 中村 小海, 甲田 宗良 : 情動制御不全が精神科外来通院患者のうつ・不安症状に及ぼす影響, 日本認知・行動療法学会第49回大会(オンライン併用), 2023年10月. 山下 裕子, 小谷 泰教, 竹岡 里紗, 甲田 宗良 : 初学者による短期・短時間認知行動療法の奏功要因の考察-社交不安症を併存するうつ病患者に対する実践を通じて-, 日本認知・行動療法学会第49回大会(オンライン併用), 2023年10月. 山本 哲也 : メンタルヘルスケアDX―臨床心理学を拡張する人工知能技術と情報通信技術―, 第36回日本サイコオンコロジー学会,教育講演, 2023年10月. 山本 哲也 : デジタル認知行動療法ーロボット,アバター,ビッグデータの臨床応用ー, 日本認知・行動療法学会第49回大会 シンポジウム「臨床家がロボット,アバター,及びビッグデータと連携する方法」, 2023年10月. 小林 克巳, 榎本 拓哉 : 神経発達症を抱える不登校児の保護者が求める社会的リソースの分析, --- 保護者のインタビューから ---, 日本LD学会第32会大会, 2023年10月. 津村 秀樹 : インターネットゲーム行動症,インターネット嗜癖の生理的ストレス反応:生理心理学研究からのアプローチ.シンポジウム6「依存症・アディクションの基礎研究の最新知見」, 2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会, 2023年10月. 福森 崇貴 : 事例で学ぶ いたみ診療に対する心理的アプローチ, 令和5年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化事業いたみ診療講演会, 2023年11月. 福森 崇貴 : サイコオンコロジー領域の心理職養成, 徳島サイコオンコロジー研究会第5回公開学術研究会, 2023年11月. 山本 哲也 : AI,ロボット,バーチャルキャラクターがもたらす私たちの可能性の拡張, 武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科「現代社会産業論Ⅱ」, 2023年11月. 山本 哲也 : 認知行動療法を拡張する認知神経科学的アプローチと情報通信技術の活用, 第23回日本認知療法・認知行動療法学会 大会企画シンポジウム「神経・認知・行動療法への展開」, 2023年12月. 山本 哲也 : デジタルメンタルヘルスケア -人工知能技術と情報通信技術の臨床心理学的応用-, 第23回日本認知療法・認知行動療法学会 シンポジウム「基礎心理学と臨床心理学のインターフェイス」, 2023年12月. 山本 哲也 : ウェルビーイングと生成AI, 2023年度 京都大学文学研究科・文学部公開シンポジウム「未だ生成されざる学知へ向けて -生成AIの可能性とその諸問題」, 2023年12月. 山本 哲也 : デジタル臨床心理学ーAI,VR/AR,ロボット,光の活用による心へのアプローチー, 認知行動療法カウンセリングセンター主催講演, 2024年1月. 山本 哲也 : よりよく生きることに寄与するデジタル技術の展開 ーAI,VR/AR,ロボット,光学演出手法の活用ー, 一般社団法人パーマネント・クリエイティブ・マインド主催セミナー, 2024年2月. 山本 哲也 : メンタルヘルスケアDX:AI・ICT技術の臨床応用, 大塚製薬株式会社主催講演会, 2024年2月. 大道 麻由, 長谷川 瑛紀, 岸本 拓巳, 明神 有佑, 新谷 太健, 高橋 英之, 坂井 冬樹, 山本 哲也, 飯尾 尊優, 宮下 敬宏 : ロボットを偶像とした穏やかな地域コミュニティのデザイン-京町セイカロボットを事例として考える-, 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI), 2024-HCI-207, 3, 1-3, 2024年3月. 福森 崇貴 : 支援者のケア∼共感疲労といかに向き合うか∼, 日本グリーフ&ビリーブメント学会学術大会, 2024年3月. 山本 哲也 : The Good Old Geek, 第107回 二科展デザイン部, 2023年8月. 横谷 謙次, 石田 基広, 瓜生 真也 : 日本の大学生の退学及び必修講義の落第を予測するモデル, JASLA研究会, 2023年12月. 福森 崇貴 : 事例で学ぶいたみ診療に対する心理的アプローチ, 令和5年度厚生労働省 慢性疼痛診療システム均てん化事業四国地区「いたみ診療の連携強化と均てん化に向けて」報告書, 16-19, 2024年3月. 福森 崇貴 : 事例で学ぶいたみ診療に対する心理的アプローチ, 令和5年度厚生労働省 慢性疼痛診療システム均てん化事業四国地区「いたみ診療の連携強化と均てん化に向けて」報告書, 16-19, 2024年3月. 植野 美彦, 関 陽介, 内海 千種, 岩佐 武, 髙橋 章, 安井 敏之, 川人 伸次, 尾崎 和美, 藤野 裕道, 髙栁 俊夫, 服部 武文, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 : 令和5年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和5年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 2024年3月. 小関 俊祐, 大石 幸二, 嶋田 洋徳, 山本 淳一, 榎本 拓哉 : 事例で学ぶ教育・特別支援のエビデンスベイスト・プラクティス, 2024年4月. 甲田 宗良 : 抑うつ症・双極症 (3) 抑うつ症・双極症に対する臨床現場でのアプローチ(相馬 花恵・板口 典弘(編著) ステップアップ心理学シリーズ:臨床心理学-理論と実践をつなぐ- 第10章), 株式会社 講談社サイエンティフィク, 東京, 2024年5月. 日本サイコオンコロジー学会, 日本がんサポーティブケア学会, 福森 崇貴 : がん患者における気持ちのつらさガイドライン, 金原出版 株式会社, 東京, 2024年9月. 青山 征彦, 古野 公紀, サトウ タツヤ, 榎本 拓哉 : 学習マッピングー動物の行動から人間の社会文化まで, 2024年10月. Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto and Chigusa Uchiumi : A 2-year longitudinal study examining the change in psychosocial factors under the COVID-19 pandemic in Japan, Scientific Data, 11, 544, 2024. 山下 裕子, 山本 哲也 : VRセルフカウンセリングにおける自己対話内容のテキスト分析 ―不安症状の改善に効果的な介入手続きの考察―, 行動科学, 62, 2, 81-88, 2024年. 山本 哲也, 山下 裕子, 金井 嘉宏 : AIとVRが拓くメンタルヘルスケアの新時代, 行動科学, 62, 2, 59-65, 2024年. 豊村 美咲, 長谷川 晃, 大浦 真一, 山本 哲也 : LINEとTwitter(X)を介した攻撃行動を測定する尺度の作成, ストレス科学研究, in press, 0, 96-102, 2024年. Masanori Takano, Kenji Yokotani and Nobuhito Abe : Pacemaker effects on online social rhythms on a social network, Journal of Physics: Complexity, 5, 2, 2024. Nagisa Sugaya, Tetsuya Yamamoto, Naho Suzuki and Chigusa Uchiumi : Loneliness and social isolation factors under the prolonged COVID-19 pandemic in Japan: A two-year longitudinal study, JMIR Public Health and Surveillance, 10, e51653, 2024. Yuko Yamashita and Tetsuya Yamamoto : Effect of virtual reality self-counseling with the intimate other avatar., Scientific Reports, 14, 1, 15417, 2024. Nahori Ito, Akira Hasegawa, Masaki Adachi, Shin-Ichi Oura, Tetsuya Yamamoto, Yuko Matsuda and Takuro Tomita : Body talk and body dissatisfaction in Japanese university students: Longitudinal study using the Japanese Body Talk Scale., Body Image, 51, 101749, 2024. Kenji Yokotani, Nobuhito Abe, Tetsuya Yamamoto, Masahiro Takamura and Hideyuki Takahashi : Effect of pachinko parlour openings and closings on neighbourhood income-generating crimes in Japan: 6.5 years of observations., BMC Public Health, 24, 1, 1905, 2024. Kazuhiro Kurihara, Munenaga Koda, Yu Zamami, Hotaka Shinzato, Yoshikazu Takaesu and Tsuyoshi Kondo : Profiles and the impact of affective temperaments on alcohol use disorder: a cross-sectional study., Alcohol and Alcoholism, 59, 4, 2024. 中島 龍彦, 池知 良昭, 龍尾 美和, 南島 政雄, 山本 哲也 : 訪問リハビリテーション(作業療法士),訪問看護師,訪問介護員における職業性ストレス,活力,満足度,連携に関する分析 : 作業療法士と訪問介護員を中心に, 地域ケアリング / 地域ケアリング企画編集委員会 編, 26, 13, 36-43, 2024年. Kenji Yokotani, Masanori Takano and Nobuhito Abe : Can likes returned by peers within a day improve users' depressive/manic levels in a massive multiplayer online game? A randomized controlled trial, Journal of Computational Social Science, 7, 3, 2333-2357, 2024. 中島 龍彦, 真鳥 伸也, 山本 哲也 : 嗅覚機能別による在宅生活高齢者の認知機能と認知症の行動・心理症状の特徴把握, 細胞, 57, 3, 38-43, 2025年. Kenji Yokotani, Tetsuya Yamamoto, Hideyuki Takahashi, Masahiro Takamura and Nobuhito Abe : Sounds like gambling: detection of gambling venue visitation from sounds in gamblers' environments using a transformer, Scientific Reports, 15, 1, 340, 2025. 中島 龍彦, 縄手 雪恵, 山本 哲也 : 高齢者および若年者における「緑茶」に関する嗅覚機能の特徴, 医療と社会, in press, 2025年. Kenji Yokotani, Masanori Takano, Nobuhito Abe and A. Takahiro Kato : Predicting social anxiety disorder based on communication logs and social network data from a massively multiplayer online game: Using a graph neural network, Psychiatry and Clinical Neurosciences, 2025. Kohei Kambara, Akihiro Toya, Sumin Lee, Haruka Shimizu, Kazuaki Abe, Jun Shigematsu, Qingyuan Zhang, Natsuki Abe, Ryo Hayase, Nobuhito Abe, Ryusuke Nakai, Shuntaro Aoki, Kohei Asano, Ryosuke Asano, Makoto Fujimura, Ken'ichiro Fukui, Yoshihiro Fukumoto, Kaichiro Furutani, Koji Hasegawa, Hirofumi Hashimoto, Mikoto Hashimoto, Hiroki Hosogoshi, Hiroshi Ikeda, Toshiyuki Ishioka, Chiharu Ito, Suguru Iwano, Masafumi Kamada, Yoshihiro Kanai, Tomonori Karita, Yu Kasagi, S. Emiko Kashima, Juri Kato, Yousuke Kawachi, ichiro Jun Kawahara, Masanori Kimura, Yugo Kira, Yuko Kiyonaga, Hiroshi Kohguchi, Asuka Komiya, Keita Masui, Akira Midorikawa, Nobuhiro Mifune, Akimine Mizukoshi, Kengo Nawata, Takashi Nishimura, Daisuke Nogiwa, Kenji Ogawa, Junko Okada, Aki Okamoto, Reiko Okamoto, Kyoko Sasaki, Kosuke Sato, Hiroshi Shimizu, Atsushi Sugimura, Yoko Sugitani, Hitomi Sugiura, Kyoko Sumioka, Bumpei Sunaguchi, Masataka Takebe, C. Hiroki Tanabe, Ayumi Tanaka, Masanori Tanaka, Junichi Taniguchi, Namiji Tokunaga, Ryozo Tomita, Yumiko Ueda, Tomomi Yamashita, Kazuho Yamaura, Masao Yogo, Kenji Yokotani, Ayano Yoshida, Hiroaki Yoshida, Katsue Yoshihara, Ayumi Yoshikawa, Kuniaki Yanagisawa and Ken'ichiro Nakashima : Can online interactions reduce loneliness in young adults during university closures in Japan? The directed acyclic graphs approach, Asian Journal of Social Psychology, 28, 1, 2025. Kenji Yokotani, Masanori Takano, Nobuhito Abe and A. Takahiro Kato : Improving social anxiety in lesbian, gay, bisexual, transgender, questioning, intersex and asexual individuals through avatar customization and communication, Asian Journal of Social Psychology, 28, 1, 2025. Hideki Tsumura and Kentaro Kusunoki : Attentional Bias for Internet-Related Information and Emotional Information in Internet Addiction: Moderating Role of Sleep Quality, International Journal of Behavioral Medicine, 2025. Hachiro Uchiyama, Chigusa Uchiumi and Hiroki Inoue : Subjective Happiness among Adults in Japan during the COVID-19 Pandemic: Socioeconomic Status, Psychosocial Variables, and Loneliness as Predictors, CSRDA Discussion Paper Series, 94, 1-15, 2024. Nahori Ito, Akira Hasegawa, Masaki Adachi, ichi Shin Oura, Tetsuya Yamamoto, Yuko Matsuda and Takuro Tomita : Corrigendum to ``Body talk and body dissatisfaction in Japanese university students: Longitudinal study using the Japanese Body Talk Scale'' [Body Image 51 (2024) 101740](S1740144524000627)(10.1016/j.bodyim.2024.101740), Body Image, 51, 101785, 2024. 小司 健登, 佐藤 優綾, 大崎 人愛, 南 蒼斗, 甲田 宗良 : 大学生におけるソーシャルサポートとポジティブなエピソード的未来思考が敗北感と自殺念慮の関係に及ぼす影響, 徳島大学人間科学研究, 32, 34-46, 2024年. 藤井 芹奈, 甲田 宗良 : 不安感に対する腹式呼吸法の効果への環境要因(室内植物)の検討, 徳島大学人間科学研究, 32, 47-59, 2024年. 村松 亮弥, 横谷 謙次, 甲田 宗良 : 大学生におけるSNSの利用態度がインターネット依存傾向および交友満足度に及ぼす影響, 徳島大学人間科学研究, 32, 60-70, 2024年. 大崎 人愛, 甲田 宗良 : ポジティブなエピソード的未来思考における空間情報の具体性の向上が脱中心化に及ぼす影響, 徳島大学人間科学研究, 32, 71-84, 2024年. 門枡 花恵, 甲田 宗良, 松丸 侑加 : 孤独に対する捉え方尺度の信頼性・妥当性の検討, 徳島大学人間科学研究, 32, 85-98, 2024年. 南 蒼斗, 甲田 宗良 : ひきこもり状態となった社員は上司・同僚からどのような印象や態度を抱かれやすいか : 一般企業の管理職・非管理職を対象としたビネット調査から, 徳島大学人間科学研究, 32, 99-114, 2024年. 山内 一馬, 瀧原 孝宣, ⽥中 泰史, 相原 萌乃, 呉藤 伊織, 常深 秀⼈, ⼩林 誠, 甲田 宗良, 岩野 卓, 菅⾕ 渚, 内海 千種, 山本 哲也 : 年齢層による主観的ウェルビーイングの構造の違いの検:心理ネットワークアプローチを用いて, 徳島大学人間科学研究, 32, 115-128, 2024年. 山本 哲也 : 未来の心理療法:徳島大学が切り開くデジタル臨床心理学の世界, 渭水会々徳島大学案内2025, 6, 2024年5月. 山本 哲也, 金井 嘉宏 : 生成AIとメンタルヘルスケア ―テキスト生成AIが有する可能性と課題―, Medical Imaging Technology, 42, 3, 100-105, 2024年5月. 津村 秀樹 : インターネット嗜癖における鈍化したコルチゾールのストレス反応, Medical Science Digest, 50, 14, 2024年11月. shio Maeda and Kenji Yokotani : An Information Theoretic Approach to Addiction Disorders Targeting Gambling Disorder, IRCN and Chen Institute Joint Course on Neuro-inspired Computation,, Jul. 2024. 山本 哲也 : Digital Habitus and Mental Health: Exploring the Impact of Generative AI in Everyday Life, International Conference at University of Bergamo, "Anthropocene Calling 2: Humans, Animals, and Machines", 2025年3月. 横谷 謙次, 阿部 修士, 高村 真広, 山本 哲也, 高橋 英之 : パチンコ店が日本の財産犯罪に及ぼす影響 ー6年半の犯罪に関する全国地理情報を用いて, 2024年度 人工知能学会全国大会(第38回), 2024年5月. 加藤 樹里, 山本 哲也, 李 楊, 大平 英樹 : 感動は何色? ー感動,畏敬感情の主観身体反応と色評価の検討ー, 日本感情心理学会第32回大会発表論文集, 2024年6月. 東端 孝博, 浜野 淳, 長岡 広香, 笹原 朋代, 福森 崇貴, 新幡 智子, 風間 郁子, 前野 哲博, 木澤 義之 : エンドオブライフケアを実践する看護師において,ワークライフバランスと社会的サポートが職業上のQOLに与える影響, 第29回日本緩和医療学会学術大会,第37回日本サイコオンコロジー学会総会 合同学術大会, 2024年6月. 赤司 友実, 北上 早紀, 福森 崇貴 : 乳幼児を育てながら外来化学療法を受けるがん患者の 親役割遂行上の困難と対処―質的研究を通して, 第29回日本緩和医療学会学術大会,第37回日本サイコオンコロジー学会総会 合同学術大会, 2024年6月. 横谷 謙次, 高村 真広, 山本 哲也, 高橋 英之, 阿部 修士 : 生成AIを心理学研究に応用--現在の成功と失敗--, 日本心理学会88回大会, 2024年9月. 井原 奈桜, 重松 優, 横谷 謙次 : インターネット依存症傾向者へのChatGPTのユーモラスな表現を用いた心理的介入が依存・抑うつ・不安状態に及ぼす影響, 日本心理学会88回大会, 2024年9月. 横谷 謙次, 高野 雅典, 阿部 修士, 加藤 隆弘 : アバターのカスタマイズとコミュニケーションによるLGBTQIA+の社交不安の改善, 日本心理学会88回大会, 2024年9月. 山本 哲也 : 生成AIと3Dエージェントを活用したメンタルヘルスケア, 日本心理学会88回大会 大会公募シンポジウム「生成AIを心理学研究に応用:現在の成功と失敗」, 2024年9月. 山本 哲也 : デジタルエージェントが創出する新たな心理学的アプローチの可能性, 日本心理学会第88回大会 大会公募シンポジウム「未来の共生者:ロボット,ゾンビ, バーチャルキャラクターとのインタラクションがもたらす心理的及び社会的影響の探索」, 2024年9月. 山本 哲也 : 臨床心理情報学ー心を理解・予測・調整するデジタルアプローチー, 日本心理学会第88回大会 国際賞受賞講演, 2024年9月. 長谷川 晃, 堀田 凪沙, 山本 哲也, 重松 潤, 国里 愛彦, 大浦 真一 : 確認的因子分析による抑制機能の下位分類の検討ー6種類の実験課題を用いた個人差研究ー, 日本心理学会第88回大会発表論文集, 2024年9月. 山下 裕子, 山本 哲也 : VRセルフカウンセリングにおける介入効果のメカニズムおよびユーザビリティの検討, 日本心理学会第88回大会発表論文集, 2024年9月. 大橋 智, 榎本 拓哉, 遠藤 愛, 原口 政明, 矢野 善教 : 遠隔支援技術を用いた巡回相談支援システムの社会実装④:小学校における継続コンサルテーションへの適用, 日本特殊教育学会第62回大会, 2024年9月. 榎本 拓哉, 大橋 智, 遠藤 愛, 矢野 善教, 有川 宏幸 : 遠隔支援技術を用いた特別支援教育巡回相談の展開③ :研修型・併用型コンサルテーションの実践とシステム運用の課題, 日本特殊教育学会第62回大会, 2024年9月. 榎本 拓哉, 松村 結太, 河田 珠衣, 古川 空 : 読み書き困難をもつ児童への学習支援の効果と疲労感の推移, 日本特殊教育学会第62回大会, 2024年9月. 中内 麻美, 榎本 拓哉, 飯野 雄大, 広瀨 由紀, 太田 研 : インクルーシブ保育の実践からともに育ちあう保育環境づくりを探る, 日本特殊教育学会第62回大会, 2024年9月. 甲田 宗良 : 日本認知・行動療法学会は会員が提案する研究を本気で応援する, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 110-111, 2024年9月. 重松 潤, 甲田 宗良, 梅田 亜友美, 西口 雄基, 大井 瞳, 佐々木 淳 : 認知臨床心理学と認知・行動療法のこれまでの接点とこれからの展望, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 164-165, 2024年9月. 村松 亮弥, 横谷 謙次, 甲田 宗良 : 大学生におけるSNS の利用態度がインターネット依存傾向および交友満足度に及ぼす影響, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 347-348, 2024年9月. 小司 健登, 甲田 宗良 : 大学生のソーシャルサポートとポジティブなエピソード的未来思考が敗北感と自殺念慮の関係に及ぼす影響, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 367-368, 2024年9月. 藤井 芹奈, 甲田 宗良 : 室内植物は腹式呼吸法の効果を増強するか-不安に対する腹式呼吸法の効果に環境要因が及ぼす影響-, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 369-370, 2024年9月. 山下 裕子, 井下 真利, 小谷 泰教, 竹岡 里紗, 甲田 宗良 : 異なる複数の困り事を抱えるASD の中学生とその母親に対する認知行動療法-介入順序の工夫と母親との協働による治療同盟の確立およびその効果-, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 395-396, 2024年9月. 中村 小海, 橋本 台, 甲田 宗良 : 変化への抵抗を示すPTSD 患者に対する認知行動療法-社会的・余暇的行動への般化を意図した関わりの効果-, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 443-444, 2024年9月. 南 蒼斗, 甲田 宗良 : ひきこもり状態となった社員は上司・同僚からどのような印象や態度を抱かれやすいか:一般企業の管理職・非管理職を対象としたビネット調査から, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 550-551, 2024年9月. 大崎 人愛, 甲田 宗良 : ポジティブなエピソード的未来思考における空間情報の具体性の向上が脱中心化に及ぼす影響, 日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 572-573, 2024年9月. 山本 哲也 : AIと3Dエージェントによるメンタルヘルスケアの新展開, 『AI×メンタルヘルス』 活用最前線 ~ 一般社団法人AIメンタルヘルスケア協会 発足シンポジウム~, 2024年10月. 山本 哲也 : デジタルと踊る共感のエコロジー:人とテクノロジーが共鳴する時代へ, 名古屋大学 ✕ 金沢21世紀美術館 共催シンポジウム「すべてのものとダンスを踊って―共感のエコロジー」, 2024年11月. 山本 哲也, 山下 裕子 : AI・VRを活用したメンタルヘルスケアの可能性:徳島県から始めるAIを活用した生活困窮・孤独孤立支援, とくしま孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム 「生活困窮・孤独孤立支援プラットフォーム情報交換会」, 2024年11月. 山本 哲也 : AI,ロボット,バーチャルキャラクターがもたらす私たちの可能性の拡張, 武蔵野美術大学 クリエイティブイノベーション学科「現代社会産業論Ⅱ」, 2024年12月. 山本 哲也 : AIとICTを用いた心理的支援の展開, 令和6年度 兵庫教育大学発達心理臨床研究センター主催講演会, 2025年2月. 内田 太朗, 高階 光梨, 武井 友紀, 山本 哲也, 松本 真緒, 藤本 志乃, 小川 晋一郎, 熊野 宏昭 : 日本におけるAI技術を用いた心理的介入の現状と課題:スコーピングレビュー, 第31回日本行動医学会学術総会抄録集, 2025年2月. 藤澤 大介, 蟹江 絢子, 田島 美幸, 樫村 正美, 田村 法子, 福森 崇貴 : FACEDUO「認知症ケア支援VR」, 2024年9月. 津村 秀樹 : インターネット嗜癖のストレス脆弱性に関する生理心理学研究, 第22回社会産業理工学研究交流会, 2024年9月. 山本 哲也 : AIを活用したメンタルヘルスケアの実際, デザイン型AI教育研究センター第37回月例AI研究勉強会「人工知能(AI)の社会実装:心理情報学と計算社会科学」, 2024年11月. 山下 裕子, 山本 哲也 : 第9章 私たちの心が癒されるプロセスの可視化―VRセルフカウンセリング研究におけるテキストマイニングの応用可能性, 春風社, 2025年4月. Rina Tsuchie, Mari Fukuda, Hideki Tsumura, Minako Kinuta, Takashi Hisamatsu and Hideyuk Kanda : Lower Work Engagement Is Associated with Insomnia, Psychological Distress, and Neck Pain among Junior and Senior High School Teachers in Japan, Acta Medica Okayama, 79, 2, 93-100, 2025. T Higashibata, J Hamano, H Nagaoka, T Sasahara, Takaki Fukumori, T Arahata, I Kazama, S Oyamada, T Maeno and Y Kizawa : Worklife balance, social support, and professional quality of life among end-of-life care nurses: A secondary analysis, Nursing & Health Sciences, 27, 3, e70205, 2025. 山本 哲也 : AIとICTの融合がもたらすメンタルヘルスケアの未来, 日本産業ストレス学会 産業心理職委員会 第4回研修会「いまさら聞けない``AI''って何?」特別講演, 2025年4月. 梶浦 倫太朗, 松本 和幸, 高鍋 俊樹, 吉田 稔, 康 シン, 木内 敬太, 梅原 英裕, 中瀧 理仁, 沼田 周助, 福森 崇貴, 甲田 宗良 : モダリティ間の違いがうつ状態に与える影響, 第27回日本感性工学会大会, 2025年9月. 高麗 望海, 畑山 奈都, 福森 崇貴 : 日本の心理職における心理専門家への援助希求の障壁となる要因の質的検討, 日本心理臨床学会 第44回大会, 2025年9月. 畑山 奈都, 福森 崇貴 : 心理職における援助希求の障壁ースティグマと自己解決指向の影響, 2025年9月. 福森 崇貴 : 医療者の傷つきとセルフケアについて考える―トラウマ,グリーフ,バーンアウト―, 2025年10月.