! Yosuke Seki : Exploratory Analysis of Usage Statistics of Dialogue Systems by Visualization, Information and Technology in Education and Learning, 2, 1, Dev-p001, 2022. 上岡 麻衣子, 植野 美彦, 関 陽介, 川野 卓二 : 地方国立大学大学院の広報活動の検討―入試広報アンケートの分析から―, 大学入試研究ジャーナル, 33, 264-270, 2023年. 関 陽介 : 参考情報の発信効果を高めるための対話システムに関する研究(博士論文紹介), 教育システム情報学会論文誌, 39, 3, 390, 2022年7月. Yosuke Seki : A Dialogue System Making Humor by Nori-Tsukkomi, Proc. of 2022 IEEE 11th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), 865-866, Online, Oct. 2022. Yosuke Seki : Dialogue System to Make Humor by Tatoe-Tsukkomi, Proc. of 2022 Tenth International Symposium on Computing and Networking Workshops (CANDARW), 147-150, Online, Nov. 2022. 上岡 麻衣子, 植野 美彦, 関 陽介 : 徳島大学における入試広報の検討-入試広報アンケート分析から-, 第18回大学教育カンファレンスin徳島, 2022年12月. 植野 美彦 : 一般選抜における入学辞退率改善の取り組み, 一般社団法人大学アドミッション専門職協会.令和4年度第1回研修会, 2022年4月. 関 陽介 : Webデザイン入門I, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2022, 2022年5月. 関 陽介 : Webデザイン入門III, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2022, 2022年6月. 植野 美彦 : T学部の令和4年度入試を振り返る【一般選抜】, T学部教授会, 2022年9月. 植野 美彦 : 令和4年度入試結果と今年の展望, 徳島大学 令和4年度入試結果報告会, 2022年9月. 関 陽介 : 対話システムとユーザ間の親和な関係形成, デザイン型AI教育研究センター 第17回月例AI研究勉強会(MAIRS), 2022年10月. 関 陽介 : 対話を通したユーモア生成, 第8回四国オープンイノベーションワークショップ ヒトとAIのいい関係 ∼地域におけるAI・IoTの社会実装に向けて∼, 2022年11月. 関 陽介 : 地方国公立大学の魅力ー徳島大学を例にしてー, 2022年度第4回洛彩ACT(京都府立洛西高等学校), 2022年12月. 植野 美彦, 関 陽介, 衣川 仁, 森岡 久尚, 髙橋 章, 森 健治, 石丸 直澄, 尾崎 和美, 山﨑 哲男, 高田 篤, 宇都 義浩, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 : 令和4年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和4年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 2023年3月. Yosuke Seki and Yoshihiko Ueno : A Recommendation-type Dialogue System Responding to Potential Requests in Consideration of Personal Attributes, Information and Technology in Education and Learning, 3, 1, Trans-003, 2023. 関 陽介 : 大学の学生生活に関する情報収集を親和的に支援する対話システム, 情報処理学会論文誌 デジタルプラクティス, 4, 4, 1-10, 2023年. 関 陽介 : 発話を受けた聞き手の端的な感想に基づく例えツッコミ文の生成, 情報処理学会論文誌, 65, 2, 371-382, 2024年. 関 陽介, 植野 美彦, 上岡 麻衣子 : 入学者選抜業務を支援する分散評価システムの改善と運用 ―DX推進による業務の効率化に向けて―, 大学入試研究ジャーナル, 34, 291-297, 2024年. 関 陽介 : 文脈を考慮したノリツッコミ文の生成手法, 電気学会論文誌C (電子,情報,システム部門誌), 143, 10, 1025-1026, 2023年. Yosuke Seki : Dialogue System for Casual and Continuous Word Learning, IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering (TEEE), 19, 6, 1094-1096, 2024. 植野 美彦 : 大学入学者選抜の変更における2年前予告を考える(前編), KEI Higher Education Review オピニオン, 2024年3月. 植野 美彦, 関 陽介, 服部 武文, 田端 厚之, 向井 理恵, 岡 直宏, 宇都 義浩 : B学部における学校推薦型選抜Ⅰ地方創生型(地域産業振興枠)の設計と実施 ―入試業務効率化に向けた新たな取り組みを踏まえて―, 令和5年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第18回), 2023年5月. 植野 美彦, 槌谷 和也, 上岡 麻衣子, 関 陽介 : 徳島大学入試結果50年を振り返る, 第19回大学教育カンファレンスin徳島, 2023年12月. 関 陽介 : 生成AIによるハイブリッド対話システム, 2023年10月. 関 陽介 : デザイン思考入門, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2023, 2023年4月. 関 陽介 : チャットボットサービス「とくぽんtalk」の開発と導入効果, 大学教育におけるChatGPT利用の動向に係る講演会, 2023年5月. 関 陽介 : Webデザイン入門I, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2023, 2023年6月. 関 陽介 : Webデザイン入門II, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2023, 2023年6月. 関 陽介 : Webデザイン入門III, デザイン型AI教育研究センター とくぽんAI塾2023, 2023年7月. 植野 美彦 : 令和5年度入試結果と今年の展望, 徳島大学 令和5年度入試結果報告会, 2023年9月. 植野 美彦 : T学部の令和5年度入試を振り返る【一般選抜】, T学部教授会, 2023年10月. 植野 美彦 : 大学の初年次教育に必要な資質や総合型選抜・学校推薦型選抜で求められる生徒の資質や能力について, 鳥取県立倉吉東高等学校 大学教員招聘による教職員研修会, 2023年12月. 植野 美彦, 関 陽介, 内海 千種, 岩佐 武, 髙橋 章, 安井 敏之, 川人 伸次, 尾崎 和美, 藤野 裕道, 髙栁 俊夫, 服部 武文, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 : 令和5年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和5年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 2024年3月. 植野 美彦, 矢野 隆章, 南川 丈夫, 関 陽介, 原口 雅宣, 安友 康二, 松久 宗英, 佐々木 卓也, 木村 賢二, 安井 武史 : 地方国立大学の定員増における新教育組織の設置に伴う入口戦略としての入試制度設計と実施――徳島大学 MPEプログラムを例として――, 大学入試研究ジャーナル, 35, 269-275, 2025年. 関 陽介, 植野 美彦, 上岡 麻衣子 : キャンパス案内システムの設計と導入 ―デジタル技術の活用による広報業務の効率化に向けて―, 大学入試研究ジャーナル, 35, 269-276, 2025年. 植野 美彦 : 大学入学者選抜の変更における2年前予告を考える(後編), KEI Higher Education Review オピニオン, 2024年4月. 植野 美彦, 矢野 隆章, 南川 丈夫, 関 陽介, 原口 雅宣, 安友 康二, 松久 宗英, 佐々木 卓也, 木村 賢二, 安井 武史 : 地方国立大学の定員増における新教育組織の設置および入口戦略としての入試制度設計と実施――徳島大学 MPEプログラムを例として――, 令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回), 2024年5月. 植野 美彦, 上岡 麻衣子 : オンラインによる徳島大学全学説明会の展開と今後の展望, 第20回大学教育カンファレンスin徳島, 2024年12月. 植野 美彦 : 令和6年度入試結果と今年の展望, 徳島大学 令和6年度入試結果報告会, 2024年9月. 植野 美彦 : T学部の令和6年度入試を振り返る【一般選抜】, T学部教授会, 2024年10月. 植野 美彦, 中村 豊, 森野 豊之, 酒井 徹, 安井 敏之, 川人 伸次, 尾崎 和美, 藤野 裕道, 一宮 昌司, 浅田 元子, 齊藤 隆仁, 上岡 麻衣子 : 令和6年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 令和6年度 徳島大学高等教育研究センターアドミッション部門 報告書, 2025年3月.