! 松久 宗英 : 内科総合誌M.P.マイナーエマージェンシー外来診療・一人当直に強くなる!いざというときの対処法 2022臨時増刊号, --- 重症低血糖 ---, 文光堂, 東京, 2022年4月. 松久 宗英 : 糖尿病治療の関連する低血糖の疫学―重症低血糖を中心にー特集:低血糖, 科学評論社, 2022年4月. 松久 宗英 : COVID-19での糖尿病診療, 株式会社振興医学出版社, 2022年11月. 黒田 暁生, 松久 宗英 : ガイドラインにないリアル糖尿病薬物療法をガイドする 坂根直樹編, --- 重症低血糖 ---, 新興医学出版社, 東京, 2022年11月. 松久 宗英 : 肥満症診療ガイドライン2022, ライフサイエンス出版株式会社(肥満学会編集), 2022年12月. 松久 宗英 : 高齢者肥満の特徴と治療, メディカルビュー社, 2022年. 松久 宗英 : ORGON必携 内科医のための臓器移植診療ハンドブックTRANSPLANT(各論執筆者:膵臓・膵島移植), ぱーそん書房, 2023年3月. Asami Okada, Misuzu Yamada-Yamashita, Yukari Tominaga, Kyoka Jo, Hiroyasu Mori, Reiko Suzuki, Masashi Ishizu, Motoyuki Tamaki, Yuko Akehi, Yuichi Takashi, Daisuke Koga, Eisuke Shimokita, Fuminori Tanihara, Kiyoe Kurahashi, Sumiko Yoshida, Yukari Mitsui, Shiho Masuda, Itsuro Endo, Ken-ichi Aihara, Shoji Kagami, Masahiro Abe, Kevin Ferreri, Yoshio Fujitani, Munehide Matsuhisa and Akio Kuroda : Novel method utilizing bisulfite conversion with dual amplification-refractory mutation system polymerase chain reaction to detect circulating pancreatic β-cell cfDNA., Journal of Diabetes Investigation, 13, 7, 1140-1148, 2022. Takumi Maruhashi, Daisuke Sugiura, Il-mi Okazaki, Kenji Shimizu, K Takeo Maeda, Jun Ikubo, Harunori Yoshikawa, Katsumi Maenaka, Naozumi Ishimaru, Hidetaka Kosako, Tatsuya Takemoto and Taku Okazaki : Binding of LAG-3 to stable peptide-MHC class II limits T cell function and suppresses autoimmunity and anti-cancer immunity., Immunity, 55, 5, 912-924.e8, 2022. Takafumi Masuda, Naoto Katakami, Naohiro Taya, Kazuyuki Miyashita, Mitsuyoshi Takahara, Ken Kato, Akio Kuroda, Munehide Matsuhisa and Iichiro Shimomura : Comparison of continuous subcutaneous insulin infusion treatment and multiple daily injection treatment on the progression of diabetic complications in Japanese patients with juvenile-onset type 1 diabetes mellitus., Journal of Diabetes Investigation, 2022. Hiroya Yamazaki, Masatoshi Takagi, Hidetaka Kosako, Tatsuya Hirano and H Shige Yoshimura : Cell cycle-specific phase separation regulated by protein charge blockiness., Nature Cell Biology, 24, 5, 625-632, 2022. Xiaorei Sai, Yayoi Ikawa, Hiromi Nishimura, Katsutoshi Mizuno, Eriko Kajikawa, A Takanobu Katoh, Toshiya Kimura, Hidetaka Shiratori, Katsuyoshi Takaoka, Hiroshi Hamada and Katsura Minegishi : Planar cell polarity-dependent asymmetric organization of microtubules for polarized positioning of the basal body in node cells., Development, 149, 9, 2022. Naoko Hidaka, Minae Koga, Soichiro Kimura, Yoshitomo Hoshino, Hajime Kato, Yuka Kinoshita, Noriko Makita, Masaomi Nangaku, Kazuhiko Horiguchi, Yasushi Furukawa, Keizo Ohnaka, Kenichi Inagaki, Atsushi Nakagawa, Atsushi Suzuki, Yasuhiro Takeuchi, Seiji Fukumoto, Fumihiko Nakatani and Nobuaki Ito : Clinical Challenges in Diagnosis, Tumor Localization and Treatment of Tumor-Induced Osteomalacia: Outcome of a Retrospective Surveillance., Journal of Bone and Mineral Research, 2022. Ariadne Bosman, Andrea Palermo, Julien Vanderhulst, Suzanne Beur M. Jan De, Seiji Fukumoto, Salvatore Minisola, Weibo Xia, Jean-Jacques Body and M Carola Zillikens : Tumor-Induced Osteomalacia: A Systematic Clinical Review of 895 Cases., Calcified Tissue International, 2022. Daisuke Oikawa, Min Gi, Hidetaka Kosako, Kouhei Shimizu, Hirotaka Takahashi, Masayuki Shiota, Shuhei Hosomi, Keidai Komakura, Hideki Wanibuchi, Daisuke Tsuruta, Tatsuya Sawasaki and Fuminori Tokunaga : OTUD1 deubiquitinase regulates NF-κB- and KEAP1-mediated inflammatory responses and reactive oxygen species-associated cell death pathways., Cell Death & Disease, 13, 8, 694, 2022. Dini Agriani Pasiana, Hironori Miyata, Junji Chida, Hideyuki Hara, Morikazu Imamura, Ryuichiro Atarashi and Suehiro Sakaguchi : Central residues in prion protein PrPC are crucial for its conversion into the pathogenic isoform, The Journal of Biological Chemistry, 298, 9, 102381, 2022. Kohei Nishino, Harunori Yoshikawa, Kou Motani and Hidetaka Kosako : Optimized Workflow for Enrichment and Identification of Biotinylated Peptides Using Tamavidin 2-REV for BioID and Cell Surface Proteomics., Journal of Proteome Research, 21, 9, 2094-2103, 2022. Rieko Takatani, Takuo Kubota, Masanori Minagawa, Daisuke Inoue, Seiji Fukumoto, Keiichi Ozono and Yosikazu Nakamura : Prevalence of pseudohypoparathyroidism and nonsurgical hypoparathyroidism in Japan in 2017: A nationwide survey., Journal of Epidemiology, 2022. Janice L. Pasieka, Kelly Wentworth, Caitlin T. Yeo, Serge Cremers, David Dempster, Seiji Fukumoto, Ravinder Goswami, Pascal Houillier, Michael A. Levine, Jesse D. Pasternak, Nancy D. Perrier, Antonio Sitges-Serra and Dolores M. Shoback : Etiology and Pathophysiology of Hypoparathyroidism: A Narrative Review., Journal of Bone and Mineral Research, 2022. Hiroyasu Mori and Tokuda Yasunobu : De-Training Effects Following Leucine-Enriched Whey Protein Supplementation and Resistance Training in Older Adults with Sarcopenia: A Randomized Controlled Trial with 24 Weeks of Follow-Up, The Journal of Nutrition, Health & Aging, 26, 11, 994-1002, 2022. Tomoyo Hara, Ryoko Uemoto, Akiko Sekine, Yukari Mitsui, Shiho Masuda, Hiroki Yamagami, Kiyoe Kurahashi, Sumiko Yoshida, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Akio Kuroda, Yasumasa Ikeda, Itsuro Endo, Soichi Honda, Katsuhiko Yoshimoto, Akira Kondo, Toshiaki Tamaki, Toshio Matsumoto, Munehide Matsuhisa, Masahiro Abe and Ken-ichi Aihara : Plasma Heparin Cofactor II Activity Is Inversely Associated with Hepatic Fibrosis of Non-Alcoholic Fatty Liver Disease in Patients with Type 2 Diabetes Mellitus., Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, 2022. Salvatore Minisola, Seiji Fukumoto, Weibo Xia, Alessandro Corsi, Luciano Colangelo, Alfredo Scillitani, Jessica Pepe, Cristiana Cipriani and Rajesh V. Thakker : TUMOR-INDUCED OSTEOMALACIA: A COMPREHENSIVE REVIEW., Endocrine Reviews, 44, 2, 323-353, 2022. Group Study ISCHIA, Munehide Matsuhisa and Akio Kuroda : Prevention of hypoglycemia by intermittent-scanning continuous glucose monitoring device combined with structured education in patients with type 1 diabetes mellitus: A randomized, crossover trial., Diabetes Research and Clinical Practice, 195, 110147, 2022. Susumu Katsuma, Kanako Hirota, Noriko Matsuda-Imai, Takahiro Fukui, Tomohiro Muro, Kohei Nishino, Hidetaka Kosako, Keisuke Shoji, Hideki Takanashi, Takeshi Fujii, Shin-Ichi Arimura and Takashi Kiuchi : A Wolbachia factor for male killing in lepidopteran insects., Nature Communications, 13, 1, 6764, 2022. Bingzi Dong, Masahiro Hiasa, Yoshiki Higa, Yukiyo Ohnishi, Itsuro Endo, Takeshi Kondo, Yuichi Takashi, Maria Tsoumpra, Risa Kainuma, Shun Sawatsubashi, Hiroshi Kiyonari, Go Shioi, Hiroshi Sakaue, Tomoki Nakashima, Shigeaki Kato, Masahiro Abe, Seiji Fukumoto and Toshio Matsumoto : Osteoblast/osteocyte-derived interleukin-11 regulates osteogenesis and systemic adipogenesis., Nature Communications, 13, 1, 2022. Munehide Matsuhisa, Hideaki Miyoshi, Daisuke Yabe, Yoko Takahashi, Yukiko Morimoto and Yasuo Terauchi : Use of iGlarLixi for Management of Type 2 Diabetes in Japanese Clinical Practice: SPARTA Japan, a Retrospective Observational Study., Diabetes Therapy, 14, 1, 219-236, 2022. Suehiro Sakaguchi and Hideyuki Hara : The first non-prion pathogen identified: neurotropic influenza virus., Prion, 16, 1, 1-6, 2022. Hiroyasu Mori, Yasunobu Tokuda, Eriko Yoshida, Kenji Uchida and Munehide Matsuhisa : Chronic Intake of a Meal Including Alaska Pollack Protein Increases Skeletal Muscle Mass and Strength in Healthy Older Women: A Double-Blind Randomized Controlled Trial, The Journal of Nutrition, 152, 12, 2761-2770, 2022. L Nicole Butler, Takeshi Ito, Sara Foreman, E Joel Morgan, Dmitry Zagorevsky, H Michael Malamy, E Laurie Comstock and Blanca Barquera : Bacteroides fragilis Maintains Concurrent Capability for Anaerobic and Nanaerobic Respiration, Journal of Bacteriology, 205, 1, 2022. Soichiro Kawagoe, Munehiro Kumashiro, Takuya Mabuchi, Hiroyuki Kumeta, Koichiro Ishimori and Tomohide Saio : Heat-Induced Conformational Transition Mechanism of Heat Shock Factor 1 Investigated by Tryptophan Probe., Biochemistry, 61, 24, 2897-2908, 2022. Kou Motani, Noriko Saito-Tarashima, Kohei Nishino, Shunya Yamauchi, Noriaki Minakawa and Hidetaka Kosako : The Golgi-resident protein ACBD3 concentrates STING at ER-Golgi contact sites to drive export from the ER, Cell Reports, 41, 12, 111868, 2022. Tomoharu Kawano, Motohiro Aiba, Masashi Ishizu, Hiroyasu Mori, Munehide Matsuhisa, Seiichi Hashida, Tracey Colpitts and Toshihiro Watanabe : Molecular composition of adiponectin in urine is a useful biomarker for detecting early stage of diabetic kidney disease., The Journal of Medical Investigation : JMI, 70, 3.4, 464-470, 2023. Kazuto Takegawa, Takeshi Ito, Atsushi Yamamoto, Naoshi Yamazaki, Mitsuru Shindo and Yasuo Shinohara : KH-17, a simplified derivative of bongkrekic acid, weakly inhibits the mitochondrial ADP/ATP carrier from both sides of the inner mitochondrial membrane, Chemical Biology & Drug Design, 101, 4, 865-872, 2023. 川上 歩花, 板東 美香, 髙士 友恵, 杉内 美月, Mizusa Hyodo, 三島 優奈, Masashi Kuroda, 森 博康, 黒田 暁生, 湯本 浩通, 松久 宗英, 阪上 浩, 堤 理恵 : Umami taste sensitivity is associated with food intake and oral environment in subjects with diabetes, The Journal of Medical Investigation : JMI, 70, 1.2, 241-250, 2023年. Yuka Hiroshima, Jun-ichi Kido, Rie Kido, Kaya Yoshida, Mika Bandou, Kazuaki Kajimoto, Hiromichi Yumoto and Yasuo Shinohara : β-defensin 2 synthesized by a cell-free protein synthesis system and encapsulated in liposomes inhibits adhesion of Porphyromonas gingivalis to oral epithelial cells., Odontology, 111, 830-838, 2023. Yuma Horii, Shoichi Matsuda, Chikashi Toyota, Takumi Morinaga, Takeo Nakaya, Soken Tsuchiya, Masaki Ohmuraya, Takanori Hironaka, Ryo Yoshiki, Kotaro Kasai, Yuto Yamauchi, Noburo Takizawa, Akiomi Nagasaka, Akira Tanaka, Hidetaka Kosako and Michio Nakaya : VGLL3 is a mechanosensitive protein that promotes cardiac fibrosis through liquid-liquid phase separation., Nature Communications, 14, 1, 2023. Hideaki Miyoshi, Munehide Matsuhisa, Daisuke Yabe, Yoko Takahashi, Yukiko Morimoto and Yasuo Terauchi : Use of iGlarLixi for the Management of Type2 Diabetes in Japanese Clinical Practice: Prior Treatment Subgroup Analysis of the SPARTA Japan Study., Diabetes Therapy, 14, 4, 671-689, 2023. M Ahmed Refaat, Mikiyo Nakata, Afzal Husain, Hidetaka Kosako, Tasuku Honjo and A Nasim Begum : HNRNPU facilitates antibody class-switch recombination through C-NHEJ promotion and R-loop suppression., Cell Reports, 42, 3, 2023. Taiki Hori, Shingen Nakamura, Hiroki Yamagami, Saya Yasui, Minae Hosoki, Tomoyo Hara, Yukari Mitsui, Shiho Masuda, Kiyoe Kurahashi, Sumiko Yoshida, Takeshi Harada, Akio Kuroda, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Itsuro Endo, Munehide Matsuhisa, Masahiro Abe and Ken-ichi Aihara : Phase angle and extracellular water-to-total body water ratio estimated by bioelectrical impedance analysis are associated with levels of hemoglobin and hematocrit in patients with diabetes., Heliyon, 9, 4, 2023. 柏原 秀也, 吉川 幸造, 島田 光生, 松久 宗英, 吉田 守美子 : クリニカルカンファレンスから(第23回) 徳島大学病院の症例 高度肥満による続発性無月経に対し腹腔鏡下スリーブ状胃切除術を施行し妊娠・出産に至った一例, 肥満症治療学展望, 9, 3, 34-35, 2022年. Takahiro Muraoka, Tomohide Saio and Masaki Okumura : Biophysical elucidation of neural network and chemical regeneration of neural tissue., Biophysics and Physicobiology, 19, 2022. 堀 凌輔, 篠原 颯太, 野澤 彰, 西野 耕平, 小迫 英尊, 澤崎 達也 : 新規近位依存性ビオチン化酵素AirIDを利用した植物体内での相互作用タンパク質解析技術の開発, 日本植物生理学会年会(Web), 64th, null, 2023年. 山本 悠介, 佐藤 有美香, 石本 晶也, 野澤 彰, 小迫 英尊, 澤崎 達也, 関藤 孝之, 関藤 孝之, 河田(河野) 美幸, 河田(河野) 美幸, 河田(河野) 美幸 : 液胞アミノ酸トランスポーターAvt4N末端領域の機能とその分子機構解明, 日本農芸化学会中四国支部講演会講演要旨集(Web), 64th, null, 2023年. 窪田 理恵, 関根 崇, Addo Daniel Kweku GYAN, 小迫 英尊, 澤崎 達也, 新澤 直明, 石野 智子 : 新規ビオチン化酵素AirIDを用いたマラリア原虫のタンパク質インタラクトーム解析, 日本寄生虫学会大会プログラム・抄録集, 92nd, null, 2023年. 原口 真輝, 山田 航大, 西野 耕平, 小迫 英尊, 鈴木 陽一, 中野 隆史, 小野 慎子, 松浦 善治, 高橋 宏隆, 澤崎 達也 : SARS-CoV-2の侵入過程を制御する宿主タンパク質の同定および機能解析, 日本ウイルス学会学術集会プログラム・予稿集(Web), 70th, null, 2023年. 清水 康平, 魏 民, 及川 大輔, Thuy Tran Thi LINH, 小迫 英尊, 高橋 宏隆, 澤崎 達也, 徳永 文稔 : 新規LUBAC結合E3による複合型ユビキチン鎖形成を介したネクロプトーシスの制御, 日本Cell Death学会学術集会プログラム抄録集, 31st, null, 2023年. 兼田 竜昇, 松田(今井) 典子, 西野 耕平, 小迫 英尊, 木内 隆史, 勝間 進 : カイコのオス化カスケードにおいてMascと相互作用するタンパク質の探索, 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会・日本蚕糸学会大会講演要旨集, 93rd, null, 2023年. 福井 崇弘, 室 智大, 松田(今井) 典子, 西野 耕平, 小迫 英尊, 木内 隆史, 勝間 進 : オス殺しWolbachiaによる「性決定ハイジャック」の分子的証拠の提出, 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会・日本蚕糸学会大会講演要旨集, 93rd, null, 2023年. 松田(今井) 典子, 廣田 加奈子, 西野 耕平, 小迫 英尊, 木内 隆史, 勝間 進 : アワノメイガオス化因子OfMascの分解に関与するユビキチン化の解析, 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会・日本蚕糸学会大会講演要旨集, 93rd, 2023年. 松久 宗英 : 2型糖尿病患者のPersonal Health Recordを用いたセルフモニタリングに自動支援メッセージが与える効果:探索的ランダム化比較試験, 日本糖尿病インフォマティクス学会誌, 22, 7-18, 2023年. 松久 宗英 : 低血糖の病態と対処法, 医学のあゆみ, 281, 6, 648-652, 2022年5月. 黒田 暁生, 松久 宗英 : カーボカウント最前線, 医学のあゆみ, 281, 6, 606-611, 2022年5月. 松久 宗英 : ⑩ 糖尿病とウェルエイジング, いのち輝く, 100, 28-30, 2022年5月. 松久 宗英 : 新しい時代のヒューマンデータ活用による慢性疾患の克服, 糖尿病プラクティス, 39, 3, 361-362, 2022年5月. 黒田 暁生 : ハイブリッドクローズドループインスリンポンプ療法, 糖尿病と代謝(DIABETES JOURNAL), 49, 3, 112-115, 2022年7月. 西野 耕平, 小迫 英尊 : 免疫沈降-質量分析によるタンパク質の翻訳後修飾および相互作用の解析, 日本プロテオーム学会誌, 7, 1, 9-14, 2022年8月. 黒田 暁生, 鈴木 麗子, 冨永 ゆかり, 森 博康, 岡本 美鈴, 松久 宗英 : 1 か月で 23 回インスリンポンプ注入が 3 時間以上中断しており,ケトアシドーシス症状を繰り返していた 1 型糖尿病の一例, 第22回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会, 2022年8月. 黒田 暁生 : CGMまるわかりQ&A, 糖尿病ケア 糖尿病スタッフのスキルにプラスを届ける専門誌, 19, 5, 37-42, 2022年9月. 黒田 暁生 : 新しい血糖コントロールを考えた注射薬による治療, BIO Clinica 新しい血糖コントロールの考え方と治療薬, 37, 10, 12-17, 2022年9月. 松久 宗英 : Q5 2型糖尿病の電話・オンラインでの栄養指導は?, NutritionCare, 15, 9, 31-33, 2022年9月. 松久 宗英 : 低血糖, 週刊日本医事新報 2022, 5146, 44-45, 2022年12月. 松久 宗英 : 持続血糖モニタリングがもたらした新しい血糖マネジメント指標, 日本糖尿病眼学会誌 27 2022(別冊), 2022年. 松久 宗英 : 糖尿病治療の関連する低血糖症の疫学―重症低血糖を中心にー, 糖尿病・内分泌代謝内科 54(4) 390-395 2022, 54, 4, 390-395, 2022年. 黒田 暁生, 松久 宗英 : 糖尿病合併症妊娠に対する食事療法とインスリン療法, 月刊糖尿病#149, 59, 2, 36-41, 2023年2月. 黒田 暁生, 松久 宗英 : カーボカウント最前線, 別冊医学のあゆみ 1型糖尿病―診療と研究の最前線, 20-33, 2023年3月. 松久 宗英 : 低血糖の病態と対処法, 別冊医学のあゆみ 1型糖尿病―診療と研究の最前線, 70-74, 2023年3月. 松久 宗英, 清水 健一郎, 泉 史隆, 西村 理明 : 間歇スキャン式持続血糖測定器(intermittently scanned CGM)の非補助的使用についての歴史的背景と展望, 糖尿病·内分泌代謝科, 56, 3, 350-364, 2023年3月. Tomoyo Hara, Mitsui Yukari, Masuda Shiho, Kiyoe Kurahashi, Sumiko Yoshida, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Akio Kuroda, Itsuro Endo, Munehide Matsuhisa, Masahiro Abe and Ken-ichi Aihara : Plasma heparin cofactor activity is inversely associated with the development NAFLD in patients with diabetes, American Diabetes Association 82nd Scientific Sessions, Jun. 2022. Gimenez Marga, Khunti Kamlesh, Syring Kristen, Baker Levenia, Chenji Suresh, Threlkeld Rebecca, Yan Yu and Munehide Matsuhisa : Indirect Treatment Comparison (ITC) of Three Ready-to-Use Glucagon Treatments for Severe Hypoglycaemia, American Diabetes Association 83th Scientific Session, New Orleans, LA, Jun. 2022. Hiroyasu Mori and Tokuda Yasunobu : Effect of Whey Protein Intake after Resistance Exercise on Skeletal Muscle Mass, Strength, and Quality of Life in Older Adults with Sarcopenia: A Randomized Controlled Trial, The 8th Asian Congress of Dietetics, Aug. 2022. Tomohide Saio : Structural and kinetic views of regulators for protein folding and assembly, International Symposium: Protein Folding, Aggregation, Misfolding Disease, and Disease Crosstalk, Online, Sep. 2022. Gimenez Marga, Khunti Kamlesh, Syring Kristen, Baker Levenia, Chenji Suresh, Threlkeld Rebecca, Yan Yu and Munehide Matsuhisa : Indirect Treatment Comparison (ITC) of Three Ready-to-Use Glucagon Treatments for Severe Hypoglycaemia, 58th EASD Annual Meeting, Stockholm, Sweden, Sep. 2022. Shiho Masuda, Tomoyo Hara, Hiroki Yamagami, Mitsui Yukari, Kiyoe Kurahashi, Sumiko Yoshida, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Shingen Nakamura, Akio Kuroda, Itsuro Endo, Munehide Matsuhisa, Masahiro Abe and Ken-ichi Aihara : Evaluation of Vascular Function for Prediction of Renal Prognosis in Japanese Patients with Lifestyle-Related Diseases, The 29th Scientific Meeting of the International Society of Hypertension, Oct. 2022. Shunya Yamauchi, Noriko Saito-Tarashima, Kou Motani, Hidetaka Kosako and Noriaki Minakawa : Synthesis of cyclic dinucleotide analog enhanced membrane permeability, 15h International Symposium on Nanomedicine (ISNM2022), Dec. 2022. Akio Kuroda and Munehide Matsuhisa : isCGM scan frequency and exploring correlated factors: Post hoc Analysis of the ISCHIA Study, 2nd Annual Advances Hypoglycaemia Scientific Conference Virtual meeting 2022, Dec. 2022. Yoshida Eriko, Hiroyasu Mori, Uchida Kenji and Tokuda Yasunobu : Effects of Alaska pollack protein intake on skeletal muscle mass and strength in healthy older women., The 22nd International Union of Nutritional Sciences-International Congress of Nutrition, Dec. 2022. Uchida Kenji, Hiroyasu Mori, Yoshida Eriko and Tokuda Yasunobu : Effects of Alaska pollack protein intake on skeletal muscle mass and strength in older people requiring for nursing care., The 22nd International Union of Nutritional Sciences-International Congress of Nutrition, Dec. 2022. Taro Kishida, Uchida Kenji, Yoshida Eriko, Hiroyasu Mori and Tokuda Yasunobu : Dietary fish protein improves skeletal muscle weight., The 22nd International Union of Nutritional Sciences-International Congress of Nutrition, Dec. 2022. Hiroyasu Mori and Tokuda Yasunobu : Effect of Whey Protein Intake after Resistance Exercise on Skeletal Muscle Mass, Strength, and Quality of Life in Older Adults with Sarcopenia: A Randomized Controlled Trial, The 22nd International Union of Nutritional Sciences-International Congress of Nutrition, Dec. 2022. Tomohide Saio : NMR investigation of the regulators in protein folding and assembly, ZOOMinar on Molecular Bases of Proteinopathies, Online, Feb. 2023. Tomohide Saio : Conformational distribution of a multi-domain protein enzyme investigated by paramagnetic NMR and ESR, 3rd India-Japan NMR WORK SHOP, Online, Feb. 2023. 吉田 守美子, 辻 誠士郎, 倉橋 清衛, 宮 恵子, 島 久登, 田代 学, 井上 朋子, 水口 潤, 中村 信元, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 安倍 正博, 松久 宗英 : 透析患者における新型コロナワクチン抗体と糖尿病の関連の検討, 糖尿病, 65, Suppl.1, S-165, 2022年4月. 齋尾 智英 : NMRを中核とした統合的解析でタンパク質の動きを捉える, 蛋白研フロンティアセミナー, 2022年4月. 松久 宗英, 三好 秀明, 矢部 大介, 髙橋 容子, 寺内 康夫 : 実臨床下の,BOT にて効果不十分な日本人成人 2 型糖尿病における iGlarLixi の有用性と安全性:後ろ向き研究 SPARTA Japan, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 阿部 勧, 三好 秀明, 松久 宗英, 矢部 大介, 髙橋 容子, 寺内 康夫 : 実臨床下の日本人成人 2 型糖尿病における年齢および罹病期間別の iGlarLixi の有用性と安全性:後ろ向き研究 SPARTA Japan, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 吉田 守美子, 辻 誠一郎, 倉橋 清衛, 宮 恵子, 島 久登, 田代 学, 井上 朋子, 水口 潤, 中村 信元, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 安倍 正博, 松久 宗英 : 透析患者における新型コロナワクチン抗体と糖尿病の関連の検討, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 奥谷 早也香, 三好 秀明, 松久 宗英, 矢部 大介, 高橋 容子, 寺内 康夫 : 実臨床下のBIとGLP-1RAの併用から切替えた成人2型糖尿病におけるiGlarLixiの有用性と安全性:後ろ向き研究SPARTA Japan, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 三好 秀明, 松久 宗英, 矢部 大介, 高橋 容子, 寺内 康夫 : 実臨床下の,経口血糖降下薬で効果不十分な日本人成人 2 型糖尿病における iGlarLixi の有用性と安全性:後ろ向き研究 SPARTA Japan, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 寺内 康夫, 三好 秀明, 松久 宗英, 矢部 大介, 高橋 容子 : 実臨床下の日本人成人2型糖尿病におけるiGlarLixiの有用性と安全性:後ろ向き研究 SPARTA Japan, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 松久 宗英 : 高齢者糖尿病患者における低血糖の課題, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会シンポジウム, 2022年5月. 松久 宗英 : 糖尿病診療のデジタル化の最新情報, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 村田 敬, 坂根 直樹, 黒田 暁生, 三浦 順之助, 廣田 勇士, 加藤 研, 豊田 雅夫, 神山 隆治, 湯山 訓一, 島田 朗, 川島 聡, 的場 ゆか, 目黒 周, 楠 宜樹, 肥田 和之, 田中 剛史, 利根 淳仁, 清水 一紀, 鈴木 翔太, 西村 邦宏, 細田 公則, ISCHIAグループ : 1 型糖尿病における isCGM のスキャン頻度と相関する要因の探索:ISCHIA 研究 post-hoc 解析, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 黒田 暁生 : 心に刺さる針の話∼患者さん一人ひとりに適した針について考える∼, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会 ランチョンセミナー, 2022年5月. 乙田 敏城, 湯浅 智之, 関根 明子, 上元 良子, 森 博康, 原 倫世, 田蒔 基行, 玉置 俊晃, 松久 宗英, 粟飯原 賢一 : SGLT2阻害薬投与による蛋白尿減少および炎症抑制効果の検討, 第65回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 森 博康, 黒田 暁生, 明比 祐子, 松久 宗英 : 2 型糖尿病患におけるダイナペニアとサルコペニアの総エネルギー・栄養素摂取量等の影響:横断的検証, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 乙田 敏城, 湯浅 智之, 関根 明子, 上元 良子, 森 博康, 原 倫世, 田蒔 基行, 玉置 俊晃, 松久 宗英, 粟飯原 賢一 : SGLT2 阻害薬投与による蛋白尿減少および炎症抑制効果の検討, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 宮下 和幸, 片上 直人, 黒田 暁生, 松久 宗英, 下村 伊一郎 : 膵臓移植後 10 年にわたる移植膵機能の推移, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 益田 貴史, 片上 直人, 今田 侑, 藤川 慧, 細江 重郎, 田矢 直大, 渡邉 裕尭, 大森 一生, 佐々木 周伍, 下 直樹, 髙原 充佳, 宮下 和幸, 加藤 研, 河盛 段, 黒田 暁生, 安田 哲行, 松久 宗英, 下村 伊一郎 : 日本人若年発症 1 型糖尿病患者の合併症進展にインスリンポンプ療法が及ぼす影響の検討, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 松久 宗英 : 最適なインスリン治療のための知と技, 第 65 回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 伊藤 剛 : スラミンはミトコンドリアADP/ATP 輸送体を膜の両側から阻害する, 高齢化と生体恒常性研究会 第3回交流会, 2022年5月. 金本 義明, 早川 哲, 澤田 崇広, 沢津橋 俊, 福本 誠二, 森 甚一, 加藤 茂明 : カルシウム代謝調整因子群によるCYP24A1転写制御, 日本栄養・食糧学会大会講演要旨集, 76, 251, 2022年5月. 森 博康 : 2型糖尿病患者におけるダイナペニアとサルコペニアの総エネルギー・栄養素摂取量等の影響:横断的検証, 第65回日本糖尿病学会年次学術集会, 2022年5月. 齋尾 智英 : シャペロンによるタンパク質集合とフォールディングの制御機構, 千里ライフサイエンスセミナーV1 相分離がもたらす医療・創薬の新展開, 2022年5月. 小迫 英尊 : 先端プロテオーム解析技術を用いた生体内蛋白質間相互作用の大規模解析, 第22回日本蛋白質科学会年会, 2022年6月. 齋尾 智英 : シャペロンにおけるキネティクス-活性相関, 第 22 回日本蛋白質科学会年会, 2022年6月. 川向 ほの香, 石森 浩一郎, 齋尾 智英 : 核輸送因子Kapβ2のFUSに対する液-液相分離制御におけるPro-Argポリジペプチドによる阻害機構の解明, 第 22 回日本蛋白質科学会年会, 2022年6月. 川越 聡一郎, 松﨑 元紀, 石森 浩一郎, 齋尾 智英 : 高次多量体形成が駆動するheat shock factor-1液滴の酸化的相転移, 第 22 回日本蛋白質科学会年会, 2022年6月. 原 倫世, 山上 紘規, 三井 由加里, 倉橋 清衛, 吉田 守美子, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 粟飯原 賢一 : 糖尿病患者における血漿Heparin Cofactor II活性とNAFLD病態指標の連関解析, 第8回肝臓と糖尿病・代謝研究会, 2022年6月. 齋尾 智英 : 分子から理解する相分離制御と破綻, 第 74 回 日本細胞生物学会年会, 2022年6月. 金本 義明, 沢津橋 俊, 福本 誠二, 加藤 茂明 : カルシウム代謝調整因子群によるCYP24A1転写制御, 日本骨代謝学会学術集会プログラム抄録集, 40, 119, 2022年7月. 沢津橋 俊, 池戸 葵, 松本 俊夫, 今井 祐記, 福本 誠二 : ヒト疾患型点変異を導入したビタミンD依存性くる病/骨軟化症モデルマウスの機能解析, 日本骨代謝学会学術集会プログラム抄録集, 40, 119, 2022年7月. 松久 宗英 : 糖尿病をもつ高齢者の病態と治療を考える, 第9回日本糖尿病協会年次学術集会, 2022年7月. 桝田 志保, 原 倫世, 三井 由加里, 倉橋 清衛, 吉田 守美子, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 粟飯原 賢一 : 生活習慣病患者のeGFR年間変化量予測における血管内皮機能の意義, 第54回日本動脈硬化学会総会・学術集会, 2022年7月. 山内 駿弥, 田良島 典子, 茂谷 康, 小迫 英尊, 南川 典昭 : 膜透過性型cyclic dinucleotide analogの創製, 日本核酸医薬学会第7回年会, 2022年7月. 𠮷川 治孝, 小迫 英尊 : Protein Correlation Profilingによる細胞内巨大タンパク質複合体の解析, 日本プロテオーム学会2022年大会, 2022年8月. 加藤 茂明, 金本 義明, 早川 哲, 澤田 崇広, 沢津橋 俊, 福本 誠二, 森 甚一 : カルシウム代謝調整因子群によるCYP24A1転写制御, ビタミン, 96, 8, 376-377, 2022年8月. 松久 宗英 : ICTが拓く糖尿病診療の未来, 第22回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会 イブニングセミナー, 2022年8月. 黒田 暁生 : 1 型糖尿病とインフォマティクス, 第22回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会 会長講演, 2022年8月. 鶴尾 美穂, 黒田 暁生, 松久 宗英 : ハイブリッド型クローズドループインスリンポンプが有効であった高齢1型糖尿病の 1 例, 第22回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会, 2022年8月. 三井 由加里, 黒田 暁生, 原 倫世, 山上 紘規, 倉橋 清衛, 吉田 守美子, 遠藤 逸朗, 安倍 正博, 松久 宗英 : 持続皮下インスリン注入療法下 1 型糖尿病合併妊娠における分娩直後のインスリン投与設定変更の提案, 第22回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会, 2022年8月. 鶴尾 美穂, 黒田 暁生, 松久 宗英 : FreeStyleリブレ Link 使用によりHbA1c が改善した 1 型糖尿病の 1 例, 第22回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会, 2022年8月. 松久 宗英 : CGMが変えたインスリン治療, 第22回日本内分泌学会九州支部学術集会, 2022年9月. 原 倫世, 浅井 孝仁, 答島 悠貴, 山上 紘規, 三井 由加里, 倉橋 清衛, 吉田 守美子, 福本 誠二, 遠藤 逸朗 : 授乳中にPTHrP上昇による高Ca血症を呈した一例, 第22回日本内分泌学会四国支部学術集会, 2022年9月. 答島 悠貴, 原 倫世, 浅井 孝仁, 山上 紘規, 三井 由加里, 倉橋 清衛, 吉田 守美子, 遠藤 逸朗, 福本 誠二 : 低ALP血症を契機として,ALPL遺伝子解析を行い診断に至った成人型低ホスファターゼ血症の一例, 第22回日本内分泌学会四国支部学術集会, 2022年9月. 益田 貴史, 片上 直人, 田矢 直大, 宮下 和幸, 髙原 充佳, 黒田 暁生, 松久 宗英, 下村 伊一郎 : 日本人若年発症1型糖尿病の合併症進展にインスリンポンプ療法が及ぼす影響の検討, 第21回日本先進糖尿病治療・1型糖尿病研究会, 2022年10月. 松久 宗英 : 先進糖尿病治療と重症低血糖, 第21回日本先進糖尿病治療・1型糖尿病研究会 ランチョンセミナ, 2022年10月. 豊田 雅夫, 村田 敬, 坂根 直樹, 齋藤 仁通, 加藤 研, 廣田 勇士, 黒田 暁生, 松久 宗英, 島田 朗, 細田 公則 : 間歇スキャンCGMの精度に対する接触性皮膚炎の影響(ISCHIA研究post-hoc解析), 第21回日本先進糖尿病治療・1型糖尿病研究会, 2022年10月. 西村 理明, 島田 朗, 阿比留 教生, 松久 宗英, 髙橋 容子, 池上 博司 : 成人1型糖尿病の年齢層別にみる心理社会面・生活の質とHbA1c管理目標値達成との関連:SAGE studyサブ解析, 第21回日本先進糖尿病治療・1型糖尿病研究会, 2022年10月. Tetsuro Yoshimaru, Yosuke Matsushita, Hidetaka Kosako, Sasa Mitsunorii, Miyoshi Yasuo and Toyomasa Katagiri : The plasma membrane BIG3-PHB2 complex contributes to the acquisition of trastuzumab-resistance in HER2-positive breast cancer, The 17th International Symposium of the Institute Network for Biomedical Sciences International Symposium on Tumor Biology in Kanazawa 2022, Oct. 2022. Kou Motani, Noriko Saito-Tarashima, K Nishino, Shunya Yamauchi, Noriaki Minakawa and Hidetaka Kosako : ACBD3 forms specialized ER-Golgi contact sites to drive the ER exit of STING., The 17th International Symposium of the Institute Network, Kanazawa, Oct. 2022. 松久 宗英 : 進歩する1型糖尿病内科治療に対し膵・膵島移植の適応とは, 第58回日本移植学会総会 シンポジウム, 2022年10月. 齋尾 智英 : 相分離制御と制御破綻の分子メカニズム, 2022 年度 日本分光学会NMR分光部会 集中講義, 2022年10月. 古藤 遼佑, 松田 あすか, 菅原 千佳, 篠原 康雄, 山﨑 尚志 : カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ1Bの翻訳段階以降の過程での発現調節の可能性, 第61回 日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会, 2022年11月. 武川 和人, 伊藤 剛, 山﨑 尚志, 新藤 充, 篠原 康雄 : ボンクレキン酸誘導体 KH-17はミトコンドリアのADP/ATP輸送体を膜の外側からも弱く阻害する, 第95回日本生化学大会(一般講演), 2022年11月. 小迫 英尊 : 近接依存性ビオチン標識におけるTamavidin 2-REVの活用とSTINGシグナルへの応用, 第95回日本生化学会大会, 2022年11月. 原 倫世, 倉橋 清衛, 濱野 裕章, 吉田 守美子, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 粟飯原 賢一 : デュラグルチド使用中患者の HbA1c管理に影響を与える因子の検討, 日本糖尿病学会中国四国地方会第60回総会, 2022年11月. 答島 悠貴, 三井 由加里, 浅井 孝仁, 原 倫世, 山上 紘規, 倉橋 清衛, 吉田 守美子, 遠藤 逸朗, 黒田 暁生, 安倍 正博, 松久 宗英 : レパグリニドとクロピドグレルの併用による遷延性低血糖を認めた一例, 日本糖尿病学会中国四国地方会第60回総会, 2022年11月. 小迫 英尊 : 近接ビオチン標識法などの先端プロテオミクス技術による細胞内タンパク質間相互作用の解析, 第24回ExCELLSセミナー, 2022年11月. 松久 宗英 : 糖尿病診療のデジタル化 第 42 回医療情報学連合大会, 第 23 回医療情報学会学術大会, 2022年11月. 原 英之, 千田 淳司, 坂口 末廣 : ネクロトーシスをトリガーとした異常型プリオン蛋白質産生の分子機構, 第45回日本分子生物学会年会, 2022年11月. 髙岡 勝吉 : マウス着床前胚が発⽣休⽌するしくみ, 第45回日本分子生物学会年会, 2022年12月. 𠮷川 治孝 : 核小体ヒトプレリボソームの新規分離法が切り拓く リボソーム合成因子の網羅的解析, 第45回 日本分子生物学会年会, 2022年12月. 齋尾 智英 : シャペロンから解き明かすタンパク質フォールディングと集合の分子メカニズム, 第18回Organelle zone seminar, 2022年12月. 伊藤 剛, 梶田 彩, 藤井 みのり, 篠原 康雄 : 酵母発現系を用いたマラリア原虫リンゴ酸-キノン酸化還元酵素の機能研究, 日本生体エネルギー研究会第48回討論会(一般講演), 2022年12月. 答島 悠貴, 原 倫世, 浅井 孝仁, 山上 紘規, 三井 由加里, 倉橋 清衛, 吉田 守美子, 黒田 暁生, 松久 宗英, 福本 誠二, 松久 宗英, 安倍 正博 : 首下がりを契機に診断に至ったCushing病の一例, 内科学会第127回四国地方会, 2022年12月. Tomohide Saio : Structural insight into regulation and dysregulation of protein assembly and folding, The 1st IMEG Meeting of The Research Center for High Depth Omics, Jan. 2023. 松久 宗英 : 低血糖のエビデンス, 重症低血糖を防ぐために, 第 57 回糖尿病学の進歩 シンポジウム, 2023年2月. 黒田 暁生 : 最新インスリン注入デバイスを活用した治療, 第57回糖尿病学の進歩, 2023年2月. 伊藤 剛, 梶田 彩, 藤井 みのり, 篠原 康雄 : マラリア原虫リンゴ酸-キノン酸化還元酵素は酵母ミトコンドリアで機能発現する, 日本農芸化学会2023年度大会(一般講演), 2023年3月. 齋尾 智英 : 常磁性プローブを用いたマルチドメインタンパク質の構造解析, 蛋白研セミナー 基礎から学ぶ最新NMR解析法 第6回ワークショップ 統合型構造生物学研究, 2023年3月. 齋尾 智英 : ランタノイドタグを用いた蛋白質の動的構造解析, 日本化学会第103春季年会(2023), 2023年3月. 谷澤 輝嗣, 稲垣 舞, 小迫 英尊, 安藤 英紀, 石田 竜弘, 立川 正憲 : 抗ヒト脳微小血管内皮細胞抗体の標的受容体の探索, 日本薬学会第143年会, 2023年3月. Harunori Yoshikawa : Faster and more efficient approach for isolating ribosomes and nucleolar pre-ribosomal particles, RNA public seminar series, The Centre for Integrative Biology of Toulouse (CBI), France, online, Apr. 2022. 𠮷川 治孝 : 細胞内タンパク質合成装置リボソームの効率的な解析法 Ribo Mega-SECの確立とその応用, 徳島大学大学院医歯薬学研究部 2022年度骨・筋とCaクラスター・ミニリトリート, 2023年2月. 黒田 暁生, 松久 宗英 : ライフキャリアから診る1型糖尿病, --- カーボカウント(1型糖尿病治療の理論Up-to-Date) ---, 株式会社 中外医学社, 東京, 2023年5月. 松久 宗英, 黒田 暁生 : 内分泌代謝・糖尿病 内科領域専門医研修ガイドブック, 診断と治療者, 2023年5月. 松久 宗英, 黒田 暁生 : 糖尿病専門医研修ガイドブック, 診断と治療者, 2023年8月. 松久 宗英 : 重症副作用疾患別対応マニュアル 低血糖, 厚生労働省, 2023年. 黒田 暁生 : 1型糖尿病, 株式会社 医学書院, 2024年1月. Jun-ichi Kido, Yuka Hiroshima, Rie Kido, Kaya Yoshida, Yuji Inagaki, Koji Naruishi, Kazuaki Kajimoto, Masatoshi Kataoka, Yasuo Shinohara and Hiromichi Yumoto : Lipocalin 2, synthesized using a cell-free protein synthesis system and encapsulated into liposomes, inhibits the adhesion of Porphyromonas gingivalis to human oral epithelial cells., Journal of Periodontal Research, 58, 2, 262-273, 2023. Sylvain Hiver, Natsumi Shimizu-Mizuno, Yayoi Ikawa, Eriko Kajikawa, Xiaorei Sai, Hiromi Nishimura, Katsuyoshi Takaoka, Osamu Nishimura, Shigehiro Kuraku, Satoshi Tanaka and Hiroshi Hamada : Gse1, a component of the CoREST complex, is required for placenta development in the mouse, Developmental Biology, 498, 97-105, 2023. Yudai Hatakeyama, Nen Saito, Yusuke Mii, Ritsuko Takada, Takuma Shinozuka, Tatsuya Takemoto, Honda Naoki and Shinji Takada : Intercellular exchange of Wnt ligands reduces cell population heterogeneity during embryogenesis, Nature Communications, 14, 1, 1924, 2023. Takeshi Ito, Sayaka Kajita, Minori Fujii and Yasuo Shinohara : Plasmodium Parasite Malate-Quinone Oxidoreductase Functionally Complements a Yeast Deletion Mutant of Mitochondrial Malate Dehydrogenase, Microbiology Spectrum, 11, 3, e0016823, 2023. Shiho Masuda, Tomoyo Hara, Hiroki Yamagami, Yukari Mitsui, Kiyoe Kurahashi, Sumiko Yoshida, Takeshi Harada, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Shingen Nakamura, Akio Kuroda, Itsuro Endo, Toshio Matsumoto, Munehide Matsuhisa, Masahiro Abe and Ken-ichi Aihara : Vascular Endothelial Function Is Associated with eGFR Slope in Female and Non-Smoking Male Individuals with Cardiovascular Risk Factors: A Pilot Study on the Predictive Value of FMD for Renal Prognosis., Journal of Atherosclerosis and Thrombosis, 2023. Ikuko Maejima, Taichi Hara, Satoshi Tsukamoto, Hiroyuki Koizumi, Takeshi Kawauchi, Tomoko Akuzawa, Rika Hirai, Hisae Kobayashi, Inoya Isobe, Kazuo Emoto, Hidetaka Kosako and Ken Sato : RAB35 is required for murine hippocampal development and functions by regulating neuronal cell distribution., Communications Biology, 6, 1, 2023. Shiori Akabane, Kiyona Watanabe, Hidetaka Kosako, Shun-Ichi Yamashita, Kohei Nishino, Masahiro Kato, Shiori Sekine, Tomotake Kanki, Noriyuki Matsuda, Toshiya Endo and Toshihiko Oka : TIM23 facilitates PINK1 activation by safeguarding against OMA1-mediated degradation in damaged mitochondria., Cell Reports, 42, 5, 112454, 2023. Ryotaro Bouchi, Takehiro Sugiyama, Atsushi Goto, Mitsuru Ohsugi, Narihito Yoshioka, Hideki Katagiri, Tomoya Mita, Yushi Hirota, Hiroshi Ikegami, Munehide Matsuhisa, Eiichi Araki, Hiroki Yokoyama, Masae Minami, Katsuya Yamazaki, Hideaki Jinnouchi, Hiroki Ikeda, Hitomi Fujii, Miyuki Nogawa, Masahiro Kaneshige, Kengo Miyo and Kohjiro Ueki : Impact of COVID-19 pandemic on behavioral changes and glycemic control and a survey of telemedicine in patients with diabetes: A multicenter retrospective observational study., Journal of Diabetes Investigation, 14, 8, 994-1004, 2023. Shinji Kishimoto, Yukihito Higashi, Takumi Imai, Kazuo Eguchi, Kazuo Fukumoto, Hirofumi Tomiyama, Koji Maemura, Atsushi Tanaka, Koichi Node, Toyoaki Murohara, Masafumi Kitakaze, Yoshihiko Nishio, Teruo Inoue, Mitsuru Ohishi, Kazuomi Kario, Masataka Sata, Michio Shimabukuro, Wataru Shimizu, Hideaki Jinnouchi, Isao Taguchi, Makoto Suzuki, Shinichi Ando, Haruo Kamiya, Tomohiro Sakamoto, Hiroki Teragawa, Mamoru Nanasato, Munehide Matsuhisa, Junya Ako, Yoshimasa Aso, Masaharu Ishihara, Kazuo Kitagawa, Akira Yamashina, Tomoko Ishizu, Yumi Ikehara, Shinichiro Ueda, Ayako Takamori, Hisako Yoshida, Miki Mori, Kaori Yamaguchi, Machiko Asaka, Tetsuya Kaneko, Masashi Sakuma, Shigeru Toyoda, Takahisa Nasuno, Michiya Kageyama, Jojima Teruo, Iijima Toshie, Haruka Kishi, Hirotsugu Yamada, Kenya Kusunose, Daiju Fukuda, Shusuke Yagi, Koji Yamaguchi, Takayuki Ise, Yutaka Kawabata, Akio Kuroda, Yuichi Akasaki, Mihoko Kurano, Satoshi Hoshide, Takahiro Komori, Tomoyuki Kabutoya, Yukiyo Ogata, Yuji Koide, Hiroaki Kawano, Satoshi Ikeda, Satoki Fukae, Seiji Koga, Masato Kajikawa, Tatsuya Maruhashi, Yoshiaki Kubota, Yoshisato Shibata, Nehiro Kuriyama, Ikuko Nakamura, Kanemitsu Hironori, Bonpei Takase, Yuichi Orita, Chikage Oshita, Yuko Uchimura, Ruka Yoshida, Yukihiko Yoshida, Hirohiko Suzuki, Yasuhiro Ogura, Mayuho Maeda, Masaki Takenaka, Takumi Hayashi, Mirai Hirose, Itaru Hisauchi, Toshiaki Kadokami, Ryo Nakamura, Junji Kanda, Kazuo Matsunaga, Masaaki Hoshiga, Koichi Sohmiya, Yumiko Kanzaki, Arihiro Koyosue, Hiroki Uehara, Naoto Miyagi, Toshiya Chinen, Kentaro Nakamura and Chikashi Nago : Lack of impact of ipragliflozin on endothelial function in patients with type 2 diabetes: sub-analysis of the PROTECT study, Cardiovascular Diabetology, 22, 1, 119, 2023. Ryuto Tsuchiya, Yuki Yoshimatsu, Rei Noguchi, Yooksil Sin, Takuya Ono, Taro Akiyama, Hidetaka Kosako, Akihiko Yoshida, Seiji Ohtori, Akira Kawai and Tadashi Kondo : Integrating analysis of proteome profile and drug screening identifies therapeutic potential of MET pathway for the treatment of malignant peripheral nerve sheath tumor., Expert Review of Proteomics, 20, 4-6, 109-119, 2023. Kazuki Okuyama, Aneela Nomura, Kohei Nishino, Hirokazu Tanaka, Christelle Harly, Risa Chihara, Yasuyo Harada, Sawako Muroi, Masato Kubo, Hidetaka Kosako and Ichiro Taniuchi : The Majority of the Serine/Threonine Phosphorylation Sites in Bcl11b Protein Are Dispensable for the Differentiation of T Cells., The Journal of Immunology, 210, 11, 1728-1739, 2023. Yuichi Saito, Atsushi Tanaka, Tomoko Ishizu, Hisako Yoshida, Yoshiaki Kubota, Mamoru Nanasato, Munehide Matsuhisa, Yusuke Ohya, Yoshio Kobayashi and Koichi Node : Factors associated with carotid intima-media thickness progression in patients with asymptomatic hyperuricemia: insights from the PRIZE study., Scientific Reports, 13, 1, 10927, 2023. Hiroyuki Yamasaki, Yoshiro Abe, Shunsuke Mima, Mayu Bando, Shinji Nagasaka, Yutaro Yamashita, Kazuhide Mineda, Akio Kuroda, Munehide Matsuhisa, Masahiro Takaiwa and Ichiro Hashimoto : Effect of joint limitation and balance control on gait changes in diabetic peripheral neuropathy., Diabetology International, 14, 4, 390-396, 2023. Tomohiro Iriki, Hiroaki Iio, Shu Yasuda, Shun Masuta, Masakazu Kato, Hidetaka Kosako, Shoshiro Hirayama, Akinori Endo, Fumiaki Ohtake, Mako Kamiya, Yasuteru Urano, Yasushi Saeki, Jun Hamazaki and Shigeo Murata : Senescent cells form nuclear foci that contain the 26S proteasome., Cell Reports, 42, 8, 112880, 2023. Takashi Murata, N Lise Lotte Husemoen, Satoko Nemoto and Munehide Matsuhisa : Safety and glycemic control with insulin degludec use in clinical practice: results from a 3-year Japanese post-marketing surveillance study., Diabetology International, 15, 1, 76-85, 2023. Satoshi Yamanaka, Hirotake Furihata, Yuta Yanagihara, Akihito Taya, Takato Nagasaka, Mai Usui, Koya Nagaoka, Yuki Shoya, Kohei Nishino, Shuhei Yoshida, Hidetaka Kosako, Masaru Tanokura, Takuya Miyakawa, Yuuki Imai, Norio Shibata and Tatsuya Sawasaki : Lenalidomide derivatives and proteolysis-targeting chimeras for controlling neosubstrate degradation., Nature Communications, 14, 1, 4683, 2023. Sachiho Taniguchi, Yuji Ono, Yukako Doi, Shogo Taniguchi, Yuta Matsuura, Ayuka Iwasaki, Noriaki Hirata, Ryosuke Fukuda, Keitaro Inoue, Miho Yamaguchi, Anju Tashiro, Daichi Egami, Shunsuke Aoki, Yasumitsu Kondoh, Kaori Honda, Hiroyuki Osada, Hiroyuki Kumeta, Tomohide Saio and Tsukasa Okiyoneda : Identification of α-Tocopherol succinate as an RFFL-substrate interaction inhibitor inducing peripheral CFTR stabilization and apoptosis, Biochemical Pharmacology, 215, 115730, 2023. Yudai Joko, Yoko Yamamoto, Tatsuya Takemoto, Masahiro Abe, Toshio Matsumoto, Seiji Fukumoto and Shun Sawatsubashi : VDR is an essential regulator of hair follicle regression through the progression of cell death, Life Science Alliance, 6, 11, e202302014, 2023. Panpan Zhang, Masahiro Maruoka, Ryo Suzuki, Hikaru Katani, Yu Dou, M Daniel Packwood, Hidetaka Kosako, Motomu Tanaka and Jun Suzuki : Extracellular calcium functions as a molecular glue for transmembrane helices to activate the scramblase Xkr4., Nature Communications, 14, 1, 5592, 2023. Marga Giménez, Kamlesh Khunti, Munehide Matsuhisa, Suresh Chenji, Kristen Syring and Yu Yan : Systematic Literature Review and Indirect Treatment Comparison of Three Ready-to-Use Glucagon Treatments for Severe Hypoglycemia., Diabetes Therapy, 14, 11, 1757-1769, 2023. Yi-Chen Chen, Daisuke Saito, Takayuki Suzuki and Tatsuya Takemoto : An inducible germ cell ablation chicken model for high-grade germline chimeras, Development, 150, 18, dev202079, 2023. Masao Toyoda, Takashi Murata, Yushi Hirota, Kiminori Hosoda, Ken Kato, Kunichi Kouyama, Ryuji Kouyama, Akio Kuroda, Yuka Matoba, Munehide Matsuhisa, Shu Meguro, Junnosuke Miura, Kunihiro Nishimura, Akira Shimada, Shota Suzuki, Atsuhito Tone and Naoki Sakane : Possible Relationship between the Deteriorated Accuracy of Intermittent-Scanning Continuous Glucose Monitoring Device and the Contact Dermatitis: Post-hoc analysis of the ISCHIA Study., The Tokai Journal of Experimental and Clinical Medicine, 48, 3, 83-90, 2023. 森 博康, 谷口 諭, 玉木 悠, 野村 友美, 鈴木 麗子, 黒田 暁生, 明比 祐子, 倉橋 清衛, 吉田 守美子, 遠藤 逸朗, 粟飯原 賢一, 白神 敦久, 田蒔 基行, 天満 仁, 長島 伸光, 比木 武, 松久 宗英 : 2型糖尿病患者のPersonal Health Recordを用いた セルフモニタリングに自動支援メッセージが与える 効果:探索的ランダム化比較試験, 日本糖尿病インフォマティクス学会誌, 22, 2, 7-18, 2023年. Takafumi Masuda, Naoto Katakami, Hirotaka Watanabe, Naohiro Taya, Kazuyuki Miyashita, Mitsuyoshi Takahara, Ken Kato, Akio Kuroda, Munehide Matsuhisa and Iichiro Shimomura : Evaluation of changes in glycemic control and diabetic complications over time and factors associated with the progression of diabetic complications in Japanese patients with juvenile-onset type 1 diabetes mellitus., Journal of Diabetes, 16, 2, e13486, 2023. Toshiki Otoda, Akiko Sekine, Ryoko Uemoto, Seijiro Tsuji, Tomoyo Hara, Motoyuki Tamaki, Tomoyuki Yuasa, Toshiaki Tamaki, Munehide Matsuhisa and Ken-ichi Aihara : Albuminuria and Serum Tumor Necrosis Factor Receptor Levels in Patients with Type 2 Diabetes on SGLT2 Inhibitors: A Prospective Study., Diabetes Therapy, 15, 1, 127-143, 2023. Saya Yasui, Yousuke Kaneko, Hiroki Yamagami, Minae Hosoki, Taiki Hori, Akihiro Tani, Tomoyo Hara, Kiyoe Kurahashi, Takeshi Harada, Shingen Nakamura, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Hiroyasu Mori, Akio Kuroda, Itsuro Endo, Munehide Matsuhisa, Takeshi Soeki and Ken-ichi Aihara : Dehydroepiandrosterone Sulfate, an Adrenal Androgen, Is Inversely Associated with Prevalence of Dynapenia in Male Individuals with Type 2 Diabetes., Metabolites, 13, 11, 1129, 2023. Hiroki Yamagami, Tomoyo Hara, Saya Yasui, Minae Hosoki, Taiki Hori, Yousuke Kaneko, Yukari Mitsui, Kiyoe Kurahashi, Takeshi Harada, Sumiko Yoshida, Shingen Nakamura, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Akio Kuroda, Itsuro Endo, Munehide Matsuhisa, Masahiro Abe and Ken-ichi Aihara : Cross-Sectional and Longitudinal Associations between Skin Autofluorescence and Tubular Injury Defined by Urinary Excretion of Liver-Type Fatty Acid-Binding Protein in People with Type 2 Diabetes., Biomedicines, 11, 11, 3020, 2023. Yuichi Saito, Atsushi Tanaka, Takumi Imai, Ikuko Nakamura, Junji Kanda, Munehide Matsuhisa, Hiroki Uehara, Kazuomi Kario, Yoshio Kobayashi and Koichi Node : Long-term effects of ipragliflozin on blood pressure in patients with type 2 diabetes: insights from the randomized PROTECT trial., Hypertension Research, 47, 1, 168-176, 2023. Monami Ogura, Tatsuya Kaminishi, Takayuki Shima, Miku Torigata, Nao Bekku, Keisuke Tabata, Satoshi Minami, Kohei Nishino, Akiko Nezu, Maho Hamasaki, Hidetaka Kosako, Tamotsu Yoshimori and Shuhei Nakamura : Microautophagy regulated by STK38 and GABARAPs is essential to repair lysosomes and prevent aging., EMBO Reports, 24, 12, 2023. Rimei Nishimura, Akira Shimada, Norio Abiru, Munehide Matsuhisa, Yoko Takahashi and Hiroshi Ikegami : Association between glycemic control and patient-reported outcomes in adults with type 1 diabetes in Japan: the SAGE study subanalysis., Diabetology International, 15, 2, 212-222, 2023. Hideyuki Hara, Hironori Miyata, Junji Chida and Suehiro Sakaguchi : Strain-Dependent Role of Copper in Prion Disease through Binding to Histidine Residues in the N-Terminal Domain of Prion Protein., Journal of Neurochemistry, 167, 3, 394-409, 2023. R. Watanabe, Daisuke Tsuji, H. Tanaka, MS. Uno, Y. Ohnishi, S. Kitaguchi, T. Matsugu, R. Nakae, H. Teramoto, Kei Yamamoto, Yasuo Shinohara, T. Hirokawa, N. Okino, M. Ito and K. Itoh : Lysoglycosphingolipids have the ability to induce cell death through direct PI3K inhibition., Journal of Neurochemistry, 167, 6, 753-765, 2023. C Joana R Faria, Michele Tinti, A Catarina Marques, Martin Zoltner, Harunori Yoshikawa, C Mark Field and David Horn : An allele-selective inter-chromosomal protein bridge supports monogenic antigen expression in the African trypanosome., Nature Communications, 14, 1, 2023. Kohdai Yamada, Ryouhei Shioya, Kohei Nishino, Hirotake Furihata, Atsushi Hijikata, K Mika Kaneko, Yukinari Kato, Tsuyoshi Shirai, Hidetaka Kosako and Tatsuya Sawasaki : Proximity extracellular protein-protein interaction analysis of EGFR using AirID-conjugated fragment of antigen binding., Nature Communications, 14, 1, 8301, 2023. Takashi Murata, Naoki Sakane, Yushi Hirota, Masao Toyoda, Munehide Matsuhisa, Akio Kuroda, Arata Itoh, Shu Meguro, Junnosuke Miura, Yuka Matoba, Ken Kato, Shota Suzuki and Akira Shimada : Difference in the accuracy of the third-generation algorithm and the first-generation algorithm of FreeStyle Libre continuouglucose monitoring device, The Journal of Medical Investigation : JMI, 71, 3-4, 225-231, 2024. Dai Hatakeyama, Hina Tanii, Erina Nishikawa, Mizuki Takahira, Tsugumi Honjo, Nao Ebisuda, Naoya Abe, Yasuo Shinohara, Shunsuke Mitomo, Ayumi Tsutsui, Tomoyuki Fujita and Takashi Kuzuhara : Anacardic Acid Derivatives Isolated from Fungal Species Tyromyces fissilis as New Histone Acetyltransferase Inhibitors, Biological & Pharmaceutical Bulletin, 47, 12, 2076-2082, 2024. Kiri Akieda, Kazuto Takegawa, Takeshi Ito, Gaku Nagayama, Naoshi Yamazaki, Yuka Nagasaki, Kohei Nishino, Hidetaka Kosako and Yasuo Shinohara : Unique Behavior of Bacterially Expressed Rat Carnitine Palmitoyltransferase 2 and Its Catalytic Activity, Biological & Pharmaceutical Bulletin, 47, 1, 23-27, 2024. Hiromichi Okuma, Yumiko Saijo-Hamano, Hiroshi Yamada, Alrahman Aalaa Sherif, Emi Hashizaki, Naoki Sakai, Takaaki Kato, Tsuyoshi Imasaki, Satoshi Kikkawa, Eriko Nitta, Miwa Sasai, Tadashi Abe, Fuminori Sugihara, Yoshimasa Maniwa, Hidetaka Kosako, Kohji Takei, M Daron Standley, Masahiro Yamamoto and Ryo Nitta : Structural basis of Irgb6 inactivation by Toxoplasma gondii through the phosphorylation of switch I., Genes to Cells, 29, 1, 17-38, 2024. Mengying Cui, Koji Yamano, Kenichi Yamamoto, Hitomi Yamamoto-Imoto, Satoshi Minami, Takeshi Yamamoto, Sho Matsui, Tatsuya Kaminishi, Takayuki Shima, Monami Ogura, Megumi Tsuchiya, Kohei Nishino, T Brian Layden, Hisakazu Kato, Hidesato Ogawa, Shinya Oki, Yukinori Okada, Yoshitaka Isaka, Hidetaka Kosako, Noriyuki Matsuda, Tamotsu Yoshimori and Shuhei Nakamura : HKDC1, a target of TFEB, is essential to maintain both mitochondrial and lysosomal homeostasis, preventing cellular senescence., Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 121, 2, 2024. Honoka Kawamukai, Shumpei Takishita, Kazumi Shimizu, Daisuke Kohda, Koichiro Ishimori and Tomohide Saio : Conformational Distribution of a Multidomain Protein Measured by Single-Pair Small-Angle X-ray Scattering., The Journal of Physical Chemistry Letters, 15, 3, 744-750, 2024. Hiroyasu Mori, Satoshi Taniguchi, Yuu Tamaki, Motoyuki Tamaki, Yuko Akehi, Akio Kuroda and Munehide Matsuhisa : Telenutrition Education Is Effective for Glycemic Management in People with Type 2 Diabetes Mellitus: A Non-Inferiority Randomized Controlled Trial in Japan, Nutrients, 16, 2, 268, 2024. Kazuki Horikawa and Tatsuya Takemoto : Analysis of the singularity cells controlling the pattern formation in multi-cellular systems, Biophysics and Physicobiology, 21, e211001, 2024. Yuki Utsugi, Ken Nishimura, Satoshi Yamanaka, Kohei Nishino, Hidetaka Kosako, Tatsuya Sawasaki, Hideyuki Shigemori, J Thomas Wandless and Yusaku Miyamae : Ubiquitin-Derived Fragment as a Peptide Linker for the Efficient Cleavage of a Target Protein from a Degron., ACS Chemical Biology, 19, 2, 497-505, 2024. Takahiro Muraoka, Masaki Okumura and Tomohide Saio : Enzymatic and synthetic regulation of polypeptide folding., Chemical Science, 15, 7, 2282-2299, 2024. Yuka Hiroshima, Rie Kido, Jun-ichi Kido, Mika Bandou, Kaya Yoshida, Akikazu Murakami and Yasuo Shinohara : Synthesis of secretory leukocyte protease inhibitor using cell-free protein synthesis system, Odontology, 112, 4, 1103-1112, 2024. Binbin Yi, L Yuri Tanaka, Daphne Cornish, Hidetaka Kosako, P Erika Butlertanaka, Prabuddha Sengupta, Jennifer Lippincott-Schwartz, F Judd Hultquist, Akatsuki Saito and H Shige Yoshimura : Host ZCCHC3 blocks HIV-1 infection and production through a dual mechanism., iScience, 27, 3, 109107, 2024. Takashi Murata, Yushi Hirota, Kiminori Hosoda, Ken Kato, Kunichi Kouyama, Ryuji Kouyama, Akio Kuroda, Yuka Matoba, Munehide Matsuhisa, Shu Meguro, Junnosuke Miura, Kunihiro Nishimura, Naoki Sakane, Akira Shimada, Shota Suzuki, Atsuhito Tone and Masao Toyoda : Predictors of the effectiveness of isCGM usage in adults with type 1 diabetes mellitus: post-hoc analysis of the ISCHIA study., Diabetology International, 15, 3, 400-405, 2024. Daisuke Yabe, Munehide Matsuhisa, Yoko Takahashi, Yukiko Morimoto and Yasuo Terauchi : Impact of Participant Characteristics on Clinical Outcomes with iGlarLixi in Type 2 Diabetes: Post Hoc Analysis of SPARTA Japan., Diabetes Therapy, 15, 3, 705-723, 2024. Taeko Sasaki, Yasuharu Kushida, Takuya Norizuki, Hidetaka Kosako, Ken Sato and Miyuki Sato : ALLO-1- and IKKE-1-dependent positive feedback mechanism promotes the initiation of paternal mitochondrial autophagy., Nature Communications, 15, 1, 1460, 2024. Minae Hosoki, HORI Taiki, KANEKO Yohsuke, Kensuke Mori, Saya Yasui, Seijiro Tsuji, Hiroki Yamagami, Saki Kawata, Tomoyo Hara, Shiho Masuda, Yukari Mitsui, Kiyoe Kurahashi, Takeshi Harada, Shingen Nakamura, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Akio Kuroda, Itsuro Endo, Munehide Matsuhisa and Ken-ichi Aihara : Causes of In-Hospital Death and Pharmaceutical Associations with Age of Death during a 10-Year Period (2011-2020) in Individuals with and without Diabetes at a Japanese Community General Hospital., Journal of Clinical Medicine, 13, 5, 1283, 2024. Elizabeth Seaquist, Marga Giménez, Yu Yan, Munehide Matsuhisa, Yuting Christi Kao, Paul R Wadwa, Yukiko Nagai and Kamlesh Khunti : Nasal Glucagon Reverses Insulin-induced Hypoglycemia With Less Rebound Hyperglycemia: Pooled Analysis of Clinical Trials., Journal of the Endocrine Society, 8, 4, bvae034, 2024. Kei Kiriyama, Keisuke Fujioka, Kaito Kawai, Teru Mizuno, Yasuo Shinohara and Kohji Itoh : Novel synthetic biological study on intracellular distribution of human GlcNAc-1-phosphotransferase expressed in insect cells, The Journal of Biochemistry, 175, 3, 265-274, 2024. Yuki Noguchi, Yasuhito Onodera, Tatsuo Miyamoto, Masahiro Maruoka, Hidetaka Kosako and Jun Suzuki : Invivo CRISPR screening directly targeting testicular cells., Cell Genomics, 4, 3, 100510, 2024. Seiji Saito, Utsugi Kanazawa, Ayana Tatsumi, Atsuo Iida, Tatsuya Takemoto and Takayuki Suzuki : Functional analysis of a first hindlimb positioning enhancer via Gdf11 expression, Frontiers in Cell and Developmental Biology, 12, 1302141, 2024. Hajime Yamakage, Takaaki Jo, Masashi Tanaka, Sayaka Kato, Koji Hasegawa, Izuru Masuda, Munehide Matsuhisa, Kazuhiko Kotani, Mitsuhiko Noda and Noriko Satoh-Asahara : Five percent weight loss is a significant 1-year predictor and an optimal 5-year cut-off for reducing the number of obesity-related cardiovascular disease risk components: the Japan Obesity and Metabolic Syndrome Study., Frontiers in Endocrinology, 15, 1343153, 2024. 廣田 加奈子, 松田(今井) 典子, 福井 崇弘, 室 智大, 西野 耕平, 小迫 英尊, 庄司 佳祐, 庄司 佳祐, 高梨 秀樹, 藤井 毅, 有村 慎一, 木内 隆史, 勝間 進 : ボルバキアがアワノメイガで引き起こすオス殺しの原因因子Oscarに関する研究, 蚕糸・昆虫機能利用学術講演会・日本蚕糸学会大会講演要旨集, 94th, null, 2024年. Daishiroh Kobayashi, Masaya Denda, JUNYA Hayashi, Kohta Hidaka, Yutaka Kohmura, Takaaki Tsunematsu, Kohei Nishino, Harunori Yoshikawa, OHKAWACHI Kento, Kiyomi Nigorikawa, Tetsuro Yoshimaru, Naozumi Ishimaru, Nomura Wataru, Toyomasa Katagiri, Hidetaka Kosako and Akira Otaka : Sulfoxide-mediated Cys-Trp-selective bioconjugation that enables protein labeling and peptide heterodimerization, ChemRxiv - the preprint server for chemistry, 2024. 小迫 英尊 : 質量分析による近接依存性標識タンパク質の大規模同定, 実験医学, 41, 11, 1176-1779, 2023年7月. 𠮷川 治孝 : co-fractionation MS 新たな網羅的タンパク質複合体解析法, 実験医学別冊 決定版 質量分析活用スタンダード, 293-299, 2023年9月. 黒田 暁生, 松久 宗英 : 1型糖尿病における強化インスリン療法の実際, 糖尿病・内分泌代謝内科 特集成人1型糖尿病の成員, 診断, 治療アップデート, 57, 4, 433-438, 2023年10月. 黒田 暁生 : 糖尿病患者が大酒家だったら 血糖だけにこだわらない!, 糖尿病治療薬の考え方・使い方, 2023年11月. Shunya Hozumi, Chen Yi Chen, Tatsuya Takemoto and Shun Sawatsubashi : Cas12a and MAD7, genome editing tools for breeding, Breeding Science, 74, 1, 22-31, Jan. 2024. Hisato Kondoh and Tatsuya Takemoto : The Origin and Regulation of Neuromesodermal Progenitors (NMPs) in Embryos, Cells, 13, 6, Mar. 2024. 松久 宗英 : 糖尿病のある方へ 口腔の健康を保つためのご提案, 2024年3月. Tomoyo Hara, Hiroki Yamagami, Yukari Mitsui, Shiho Masuda, Kiyoe Kurahashi, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Akio Kuroda, Itsuro Endo, Munehide Matsuhisa, Masahiro Abe and Ken-ichi Aihara : Clinical factors and glycemic control in Japanese people with type 2 diabetes treated with weekly Dulaglutide at a dose of 0.75 mg, IDF-WPR Congress 2023/15th Scientific Meeting of AASD, Jul. 2023. Tomoyo Hara, Hiroki Yamagami, Y Mitsui, S Masuda, Kiyoe Kurahashi, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Akio Kuroda, Itsuro Endo, Munehide Matsuhisa, Masahiro Abe and Ken-ichi Aihara : Clinical factors and glycemic control in Japanese patients with type 2 diabetes treated with 0.75 mg/ week Dulaglutide, Kyoto, Jul. 2023. Yumi Kuwamura, Kiyoe Kurahashi, Sumiko Yoshida, Hiromichi Yumoto, Maki Hosoki, Yukihiro Momota, Ken-ichi Aihara, Masuko Sumikawa, Hirokazu Uemura, Munehide Matsuhisa and Itsuro Endo : Evaluation of Nursing Educational Material on Oral Health Behavior of Persons with Diabetes: Part 3 -- Physicians' Survey, International Diabetes Federation Western Pacific Congress 2023 /15th Scientific Meeting of Asian Association for the study of Diabetes, Kyoto, Japan, Jul. 2023. Yosuke Kaneko, Saya Yasui, Minae Hosoi, Akihiro Tani, Hiroki Yamagami, Hiroyasu Mori, Tomoyo Hara, Yukari Mitsui, Kiyoe Kurahashi, Sumiko Yoshida, Shingen Nakamura, Akio Kuroda, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Itsuro Endo, Takeshi Soeki, Munehide Matsuhisa, Masahiro Abe and Ken-ichi Aihara : Dehydroepiandrosterone sulfate and skeletal muscle disorders in patients with type 2 diabetes, IDF-WPR Congress 2023/15th Scientific Meeting of AASD, Tokyo, Jul. 2023. Hiroki Yamagami, Tomoyo Hara, Yukari Mitsui, Shiho Masuda, Kiyoe Kurahashi, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Akio Kuroda, Itsuro Endo, Munehide Matsuhisa, Masahiro Abe and Ken-ichi Aihara : Analysis of clinical factors involved in AGE accumulation in people with type 2 diabetes, IDF-WPR Congress 2023/15th Scientific Meeting of AASD, Jul. 2023. Tomohide Saio : Integrative Structural Study on a Multidomain Protein Enzyme Utilizing Paramagnetic Lanthanide Ion, Asia-Pacific Nuclear Magnetic Resonance (APNMR) 2023, Taipei, Sep. 2023. Tomohide Saio : Mechanistic insight into concerted action of a chaperone complex, The 7th bilateralTaiwan-Japan NMR Symposium, Higashihiroshima, Feb. 2024. 美馬 俊介, 山崎 裕行, 板東 真由, 安倍 吉郎, 峯田 一秀, 山下 雄太郎, 松久 宗英, 橋本 一郎 : 糖尿病性神経障害が足底部皮下組織に与える影響, 第66回日本形成外科学会総会・学術集会, 2023年4月. 三好 秀明, 松久 宗英, 矢部 大介, 髙橋 容子, 寺内 康夫 : インスリン未治療 2 型糖尿病における iGlarLixi の用量調節と治療目標値達成との関連性の評価―SPARTA Japan post-hoc 解析, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年5月. 佐々木 宏和, 三好 秀明, 松久 宗英, 矢部 大介, 髙橋 容子, 寺内 康夫 : インスリン治療下の 2 型糖尿病における iGlarLixi の用量調節と治療目標値達成との関連性の評価―SPARTA Japan post-hoc 解析, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年5月. 黒田 暁生, 松久 宗英 : 2 型糖尿病における潜在的低血糖とその対策, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会 シンポジウム, 2023年5月. 松久 宗英 : 糖尿病診療DX 現況と近未来, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会 ランチョンセミナー, 2023年5月. 益田 貴史, 片上 直人, 今田 侑, 藤川 慧, 細江 重郎, 田矢 直大, 渡邉 裕尭, 大森 一生, 佐々木 周伍, 高原 充佳, 宮下 和幸, 加藤 研, 河盛 段, 黒田 暁生, 安田 哲行, 松久 宗英, 下村 伊一郎 : 若年発症 1 型糖尿病患者における糖尿病性腎症,動脈硬化に関連する因子, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年5月. 白木 ゆり, 三好 秀明, 松久 宗英, 矢部 大介, 髙橋 容子, 寺内 康夫 : iGlarLixi の胃腸障害発現に対する潜在的因子の評価-SPARTA Japan post-hoc Analysis, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年5月. 原 倫世, 答島 悠貴, 浅井 孝仁, 山上 紘規, 三井 由加里, 倉橋 清衛, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 粟飯原 賢一 : 糖尿病患者における腎糸球体および尿細管障害特異的なリスク因子の臨床的検討, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年5月. 村田 敬, 坂根 直樹, 廣田 勇士, 豊田 雅夫, 松久 宗英, 黒田 暁生, 伊藤 新, 目黒 周, 三浦 順之助, 的場 ゆか, 加藤 研, 鈴木 渉太 : 1 型糖尿病患者における FreeStyle リブレ(第 3 世代アルゴリズム)の計測特性分析, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年5月. 黒田 暁生, Bogdan Sergiu Catrina, Vaever Niels Hartvig, Anne Kaas, Bech Jonas Moller, Peter Adolfsson : スマートインスリンペンを使用する 1 型糖尿病患者の来院前後の time in range(TIR)パターン, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年5月. 黒田 暁生 : 青少年期の糖尿病治療費の問題と対策, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会 シンポジウム, 2023年5月. 松久 宗英 : より上質な血糖マネジメントえおめざしたisCGMの活用, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年5月. 答島 悠貴, 原 倫世, 浅井 孝, 山上 紘規, 三井 由加里, 倉橋 清衛, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 粟飯原 賢一 : 当院におけるインスリングラルギン/リキシセナチド (iGlarLixi)導入症例の臨床背景および効果の検討, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年5月. 山上 紘規, 原 倫世, 答島 悠, 浅井 孝, 三井 由加里, 倉橋 清衛, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 安倍 正博, 粟飯原 賢一 : 2型糖尿病患者のAGEs蓄積に関わる臨床的因子の解析, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年5月. 松久 宗英 : 無自覚性低血糖の病態と対策, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会 教育講演, 2023年5月. 答島 悠貴, 原 倫世, 浅井 孝仁, 山上 紘規, 三井 由加里, 倉橋 衛清, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 粟飯原 賢一 : 当院におけるインスリングラルギン/リキシセナチド(iGlarLixi)導入症例の臨床背景および効果の検討, 第66回日本糖尿病学会年次学術集会, 2023年5月. 山上 紘規, 原 倫世, 答島 悠貴, 浅井 孝仁, 三井 由加里, 倉橋 衛清, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 安倍 正博, 粟飯原 賢一 : 2 型糖尿病患者の AGEs 蓄積に関わる臨床的因子の解析, 2023年5月. 𠮷川 治孝 : Co-Fractionation MSによる細胞内巨大タンパク質複合体の解析, 第71回質量分析総合討論会, 2023年5月. 茂谷 康, 田良島 典子, 西野 耕平, 山内 駿弥, 南川 典昭, 小迫 英尊 : 自然免疫分子STINGのオルガネラ間移行を駆動する小胞体ーゴルジ体コンタクトサイト形成因子の同定, 第75回日本細胞生物学会, 2023年6月. 山上 紘規, 原 倫世, 答島 悠貴, 浅井 孝仁, 三井 由加里, 倉橋 清衛, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 安倍 正博, 粟飯原 賢一 : 2型糖尿病患者のSkin autofluorscenceを規定する因子の検討, 第96回日本内分泌学会学術総会, 2023年6月. 吉田 守美子, 黒田 暁生, 松久 宗英, 遠藤 逸朗 : 糖尿病血糖管理入院における尿Titin N-terminal Fragmentの変化の検討, 第66回日本内分泌学会学術総会, 2023年6月. 川越 聡一郎, 馬渕 拓哉, 久米田 博之, 熊代 宗弘, 石森 浩一郎, 齋尾 智英 : 局所構造形成と連動したheat shock factor-1の会合状態変化, 第23回日本蛋白質科学会年会, 2023年7月. 齋尾 智英 : 多様な結合様式を介した環境応答性相分離と相転移, 第23回蛋白質科学会年会, -, -, -, 2023年7月. Tomohide Saio, 川向 ほの香, 加藤 胡都菜, Motonori Matsusaki, 久米田 博之 and 石森 浩一郎 : Pro-Argポリジペプチドの毒性発現メカニズムの解明, 第23回蛋白質科学会, -, -, -, Jul. 2023. 𠮷川 治孝 : Co-Fractionation MS(CF-MS)による細胞内巨大タンパク質複合体の解析, 第23回日本蛋白質科学会年会, 2023年7月. 松﨑 元紀, 横山 武司, 次田 篤史, 金村 進吾, 田尻 道子, 明石 知子, 野井 健太郎, 齋尾 智英, 稲葉 謙次, 奥村 正樹 : 小胞体ストレスセンサーIRE1の多量体形成ポテンシャルとストレス感知, 第23回日本蛋白質科学会年会, 2023年7月. 松久 宗英 : 高齢者糖尿病の秒遺体的特徴とその治療, 2023年度日本内科学会生涯教育講演会 教育講演, 2023年7月. 松久 宗英 : 糖尿病医療を支えるIot・Ict技術のこれから, 第10回日本糖尿病協会学術集会 会長企画, 2023年7月. 小迫 英尊 : 先端プロテオミクスの開発・導入による細胞内シグナル伝達制御機構の解明, 日本プロテオーム学会2023年大会, 2023年7月. 𠮷川 治孝 : 定量プロテオミクスによる 核⼩体リボソーム⽣合成過程の解明, 日本プロテオーム学会2023年大会 JPrOS2023 (21st JHUPO), 2023年7月. 福井 一 : 組織形成の理解に向けた力の操作と力学生体シグナル研究, 先端酵素学研究所シンポジウム, 2023年7月. 川越 聡一郎 : ストレスセンサーの活性制御を担うプロミスカス相互作⽤の分⼦機構, 2023年度徳島⼤学先端酵素学研究所シンポジウム, 2023年7月. 森 博康 : 2型糖尿病患者の臨床用PHRを用いた 自動支援メッセージがセルフモニタリングや 体重管理に与える効果:無作為化比較試験, 第23回日本糖尿病インフォマティクス学会 年次学術集会, 2023年8月. 森 博康, 谷口 諭, 玉木 悠, 野村 友美, 鈴木 麗子, 黒田 暁生, 明比 祐子, 長嶋 伸光, 比木 武, 松久 宗英 : 2型糖尿病患者の臨床用PHRを用いた自動支援メッセージがセルフモニタリングや体重管理に与える効果:無作為化比較試験, 第23回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会 YIA優秀演題賞受賞, 2023年8月. 松久 宗英 : 糖尿病や肥満のある高齢者の病態的特徴と治療, 第25回日本褥瘡学会学術集会 教育講演, 2023年9月. 森 博康, 徳田 泰伸 : レジスタンス運動後のロイシン摂取がサルコペニア治療に与える効果:脱トレーニングを伴う無作為化比較試験, 第70回日本栄養改善学会学術総会, 2023年9月. 清水 一磨, 山上 紘規, 原 倫世, 答島 悠貴, 浅井 孝仁, 三井 由加里, 倉橋 清衛, 松久 宗英, 遠藤 逸朗 : 診断に7年間を要したTSH産生下垂体micro adenomaの一例, 第33回臨床内分泌代謝Update, 2023年10月. 黒田 暁生 : 新規超即効型インスリンルムジェブ(URLi)の使用について, 第21回日本先進糖尿病治療・1型糖尿病研究会 合同シンポジウム, 2023年10月. 美馬 俊介, 山崎 裕行, 板東 真由, 長坂 信司, 山下 雄太郎, 峯田 一秀, 安倍 吉郎, 吉田 守美子, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 髙岩 昌弘, 橋本 一郎 : 糖尿病患者の歩行時における足底圧・せん断応力と足底部皮下組織量の研究, 第32回 日本形成外科学会基礎学術集会, 2023年10月. 川越 聡一郎 : 溶液NMR法による弱い相互作用の分子機構解析とキャリア形成, 第6回ExCELLS若手リトリート, 2023年10月. 松久 宗英 : ICT 医療連携システムの糖尿病診療への活用, 第38回日本糖尿病合併症学会 シンポジウム, 2023年10月. 黒田 暁生, 岡田 朝美, 森 博康, 冨永 ゆかり, 石津 将, 松久 宗英 : 循環血中遊離 DNA を標的とした血管内皮細胞傷害の検出, 第38回日本糖尿病合併症学会, 2023年10月. 益田 貴史, 片上 直人, 田矢 直大, 渡邉 裕尭, 宮下 和幸, 高原 充佳, 加藤 研, 黒田 暁生, 松久 宗英, 下村 伊一郎 : 若年発症1型糖尿病患者における血糖コントロールと糖尿病合併症の経時的変化および糖尿病合併症の進展に関連する因子, 第38回日本糖尿病合併症学会, 2023年10月. 原 倫世, 清水 一磨, 浅井 孝仁, 吉田 麻衣子, 山上 紘規, 三井 由加里, 倉橋 清衛, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 粟飯原 賢一 : 2型糖尿病患者の非アルコール性脂肪性肝疾患における尿中可溶性ウロキナーゼ型プラスミノーゲン活性化受容体の臨床的意義, 第38回日本糖尿病合併症学会, 2023年10月. 福井 一 : 心臓弁形成を制御する「血流ベクトル」を認識した力学応答原理の解明, 山内進循環器病研究助成 第4回研究発表会, 2023年10月. 千田 淳司, 原 英二, 清水 真祐子, 常山 幸一, 坂口 末廣 : Anti-prion antibody treatment attenuates liver inflammation and fibrosis in experimental non-alcoholic steatohepatitis mouse model, 2023年10月. 松﨑 元紀, 横山 武司, 次田 篤史, 金村 進吾, 田尻 道子, 明石 知子, 野井 健太郎, 齋尾 智英, 稲葉 謙次, 奥村 正樹 : 小胞体ストレスセンサーIRE1 によるストレス感知と越膜シグナル変換の分子機構, 第96回日本生化学会, 2023年11月. 齋尾 智英 : 液-液相分離制御と神経変性疾患の動的構造基盤, 第96回 日本生化学会大会, 2023年11月. 浅井 孝仁, 原 倫世, 清水 一磨, 吉田 麻衣子, 山上 絋規, 三井 由加里, 倉橋 清衛, 黒田 暁生, 松久 宗英, 遠藤 逸朗 : ランレオチドを投与した14症例の糖代謝への影響に関する検討, 第33回臨床内分泌代謝Update, 2023年11月. 松久 宗英 : 糖尿病治療に伴う低血糖, 第33回臨床内分泌代謝Update, 2023年11月. 松久 宗英, 黒田 暁生 : CGM の進歩と残された課題, 第22回日本先進糖尿病治療・1型糖尿病研究会, 2023年11月. 朱 浩傑, 川越 聡一郎, 久米田 博之, 石森 浩一郎, 齋尾 智英 : タンパク質アンフォールディングを担う シャペロン複合体の構造解析, 第 62回 NMR討論会, 2023年11月. 服部 良一, 熊代 宗弘, 高 麗王, 姜 泰成, 久米田 博之, 松﨑 元紀, 齋尾 智英 : 神経変性疾患関連変異によるプロリン異性化酵素PPIAのダイナミクス変調, 第 62回 NMR討論会, 2023年11月. 髙岡 勝吉 : マウス着床前胚が発生休止するしくみ, 生理学研究所研究会極限環境適応2023, 2023年11月. 川越 聡一郎, 馬渕 拓哉, 久米田 博之, 松﨑 元紀, 熊代 宗弘, 石森 浩一郎, 齋尾 智英 : ストレスセンサーの会合を制御する多様な相互作用の分子機構, 第61回日本生物物理学会年会, 2023年11月. 小林 穂高 : ストレス応答を支えるmicroRNA-その背後にある不思議な現象を複合的なオミクス解析から紐解く-, 第17回 日本臨床ストレス応答学会大会, 2023年11月. 単 暁, 田木 真和, 小西 健史, 森 博康, 松久 宗英, 廣瀬 隼 : AIを用いた糖尿病患者に対する食事提案システムの開発, 医療情報学連合大会論文集 43回, 995-997, 2023年11月. 髙岡 勝吉 : マウス着床前胚が発生休止するしくみ, 第46回日本分子生物学会, 2023年11月. 松久 宗英 : 進むデジタル糖尿病診療の今, 第8回日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会, 2023年12月. 石津 将, 松久 宗英 : 心電図異常に関わる背景因子の検討-令和2年度徳島県市町村国保特定健診・後期高齢者医療健診データの解析, 第8回日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会, 2023年12月. 齋尾 智英 : 相分離シャペロンの機能阻害メカニズム, 第46回 日本分子生物学会年会, 2023年12月. 松﨑 元紀, 奥村 正樹 : 多量体分析で解き明かす小胞体ストレスセンサーが細胞応答を量的に調節する仕組み, 第46回日本分子生物学会年会, 2023年12月. 福井 一 : 心臓形成の理解にむけた生体力学シグナル研究, 第22回日本心臓血管発生研究会, 2023年12月. 元起 寧那, 泊 幸秀, 小林 穂高 : Imaging translation at different mRNA ages, 2023年 東京大学定量生命科学研究所 研究交流会, 2023年12月. 東山 晃子, 大西 朗人, 柳川 瞬矢, 清良 尚史, W John Regan, 大川内 健人, 傳田 将也, 福島 圭穣, 西野 耕平, 大髙 章, 小迫 英尊, 藤野 裕道 : EP4受容体の細胞内第3ループ領域に相互作用する因子の探索, 日本薬学会第144年会,横浜,2024年3月29日, 2024年. 髙岡 勝吉 : マウス着床前胚が発生休止するしくみ, 第1回多細胞休止研究会, 2024年1月. 黒田 暁生, 松久 宗英 : 重症低血糖・潜在的低血糖とその対策, 第58回糖尿病学の進歩, 2024年2月. 松久 宗英, 黒田 暁生, 宮下 和幸 : 膵臓移植の現状と展望, 第58回糖尿病学の進歩 特別企画, 2024年2月. 松久 宗英 : 糖尿病をもつ高齢者の病態と対策, 第58回糖尿病学の進歩, 2024年2月. 松久 宗英 : インスリン治療の現在,そして近未来, 第51回日本膵・膵島移植学会学術集会, 2024年2月. 東山 晃子, 大西 朗人, 柳川 瞬矢, 清良 尚史, W. John Regan, 大川内 健人, 傳田 将也, 福島 圭穣, 西野 耕平, 大髙 章, 小迫 英尊, 藤野 裕道 : EP4受容体の細胞内第3ループ領域に相互作用する因子の探索, 日本薬学会 第144年会, 2024年3月. 秋枝 紀凛, 武川 和人, 伊藤 剛, 長山 岳, 山﨑 尚志, 長﨑 裕加, 西野 耕平, 小迫 英尊, 篠原 康雄 : 大腸菌発現系を用いた哺乳類脂質代謝酵素の特性解析と機能評価, ダイバーシティ推進研究交流発表会オンライン2023, 2024年3月. 武川 和人, 伊藤 剛, 長﨑 裕加, 山﨑 尚志, 新藤 充, 篠原 康雄 : ボンクレキン酸がミトコンドリアのADP/ATP輸送体を 阻害する際に重要となる部分構造, ダイバーシティ推進研究交流発表会オンライン2023, 2024年3月. 福井 一 : 外力に応答する化学的シグナル可視化から観る心臓管腔形成機構, 徳島大学 医光融合研究シンポジウム, 2024年3月. 鈴木 洸希, 野尻 涼矢, 齋尾 智英, 村岡 貴博 : 速度論の観点から理解する シャペロンによるフォールディング制御メカニズム, 日本化学会 第104春季年会, 2024年3月. 福井 一 : 心臓管腔形成を制御する血流の力学特性を認識した力学応答機構, 第129回日本解剖学会総会・全国学術集会, 2024年3月. 松﨑 元紀, 横山 武司, 次田 篤史, 金村 進吾, 田尻 道子, 明石 知子, 野井 健太郎, 齋尾 智英, 稲葉 謙次, 奥村 正樹 : 小胞体ストレスセンサーIRE1による活性酸素種の直接的感知と分子シャペロンによるその制御, 日本農芸化学会2024年度大会, 2024年3月. 常松 貴明, 𠮷川 治孝, 永尾 瑠, 松澤 鎮史, 大塚 邦紘, 牛尾 綾, 石丸 直澄 : がん特殊化リボソームの同定と機能解析, 第113回日本病理学会総会, 2024年3月. 齋尾 智英 : 動的タンパク質複合体の 構造・キネティクスの理解, 日本薬学会第144年会, 2024年3月. 齋尾 智英 : NMRを中核とした統合的解析でタンパク質の動きを捉える, 蛋白研フロンティアセミナー, -, -, -, 2023年4月. 齋尾 智英 : シャペロンによるタンパク質集合とフォールディングの制御機構, 千里ライフサイエンスセミナー, -, -, -, 2023年5月. Tomohide Saio : NMR investigation of the regulators in protein folding and assembly, International symposium on Kinetics-driven supramolecular chemistry, -, -, -, Jul. 2023. 齋尾 智英 : シャペロンによるフォールディングとタンパク質集合の制御メカニズム, 日本薬学会構造活性相関部会 構造活性フォーラム2023, -, -, -, 2023年8月. 齋尾 智英 : 生体分子の弱い相互作用をNMRで可視化する, 東京大学 「産学連携研究会」, 2023年9月. 齋尾 智英 : 生命を駆動する弱い相互作用の探究, 第18回 オールスター最先端セミナー, 2023年11月. 齋尾 智英 : シャペロンから解き明かすタンパク質フォールディングと 集合の制御メカニズム, R022 量子構造生物学委員会 第 11 回研究会, 2023年11月. 齋尾 智英 : 生命を駆動する動的相互作用の機序解明, 奈良県立医科大学 V-iCliniX講座 最終成果報告会, 2024年2月. 齋尾 智英 : 生命を駆動する動的分子認識の理解, 徳島大学医光融合研究シンポジウム, 2024年3月. 松久 宗英 : 2025年新春特別座談会 糖尿病治療の新時代を開く-高齢者糖尿病こそ個別化の対応が必要, 2024年5月. 泊 幸秀, 小林 穂高 : miRNA経路の全体像, 2024年7月. 松久 宗英 : BOTにおけるCGM(治療)(第3章 CGMの活用:どんな人に使用するのが良いのか), 日本医事新報社, 2024年8月. 黒田 暁生 : インスリンポンプにおけるCGM(isCGM,rtCGM, SAP)活用(第3章CGMの活用:どんな人に使用するのが良いのか), 日本医事新報社, 2024年8月. 澤崎 達也, 小迫 英尊 : リアルな相互作用を捉える 近接依存性標識プロトコール, 株式会社 羊土社, 2024年10月. 松久 宗英 : 糖尿病のある方へ 口腔の健康を保つためのご提案, 徳島大学大学院医歯薬学研究部看護学系, 2024年. 山下 裕紀子, 高橋 厚弥, 竹本 龍也 : ゲノム編集技術の活用で雄ひよこ問題を解決 卵の中のひよこの性別をふ化前に目の色で「目利き」する, 東京 : 日本畜産振興会, 2025年1月. Tomohide Saio and Fuyuhiko Inagaki : Structural Study of Proteins Using Paramagnetic Lanthanide Probe Methods, Jan. 2025. 松久 宗英 : 糖尿病の食事指導, 株式会社 医学書院, 2025年1月. 松久 宗英 : 血糖恒常性の維持機構(Ⅱ.血糖調節機構とその異常), 日本臨牀社, 2025年2月. 竹本 龍也, 山下 裕紀子 : 鶏卵中で大きくなっているニワトリはオスかメスかを判別する : ゲノム編集により採卵鶏のアニマルウェルフェア問題を解決する, 東京 : 渋沢栄一記念財団, 2025年3月. 松久 宗英 : 高齢糖尿病患者の低血糖はなぜ問題なの?対策はどのようにする? 第2章高齢糖尿病患者の治療とアプローチ, MCメディカ出版, 2025年3月. 黒田 暁生 : 低血糖(急性合併症の病態,診断,治療), 株式会社日本臨牀社, 2025年3月. Yumiko Hayashi, Masakazu Hashimoto, Katsuyoshi Takaoka, Tatsuya Takemoto, Nobuyuki Takakura and Hiroyasu Kidoya : Tumor endothelial cell-derived Sfrp1 supports the maintenance of cancer stem cells via Wnt signaling, In Vitro Cellular & Developmental Biology. Animal, 60, 10, 1123-1131, 2024. Yumiko Hayashi, Masakazu Hashimoto, Katsuyoshi Takaoka, Tatsuya Takemoto, Nobuyuki Takakura and Hiroyasu Kidoya : Tumor endothelial cell-derived Sfrp1 supports the maintenance of cancer stem cells via Wnt signaling, In Vitro Cellular & Developmental Biology. Animal, 60, 10, 1123-1131, 2024. Saori Yoshimura, Ryuki Shimada, Koji Kikuchi, Soichiro Kawagoe, Hironori Abe, Sakie Iisaka, Sayoko Fujimura, Kei-Ichiro Yasunaga, Shingo Usuki, Naoki Tani, Takashi Ohba, Eiji Kondoh, Tomohide Saio, Kimi Araki and Kei-Ichiro Ishiguro : Atypical heat shock transcription factor HSF5 is critical for male meiotic prophase under non-stress conditions., Nature Communications, 15, 1, 3330, 2024. Takeshi Ito, Yuma Tojo, Minori Fujii, Kohei Nishino, Hidetaka Kosako and Yasuo Shinohara : Insights into the Mechanism of Catalytic Activity of Plasmodium Parasite Malate-Quinone Oxidoreductase., ACS Omega, 9, 19, 21647-21657, 2024. Jiahong Raymond Zhang, Julien Vermot, Riccardo Gherardi, Hajime Fukui and Wei-Yan Renee Chow : Calcium Signal Analysis in the Zebrafish Heart via Phase Matching of the Cardiac Cycle., Bio-protocol, 14, 10, 2024. Shinri Kitta, Tatsuya Kaminishi, Momoko Higashi, Takayuki Shima, Kohei Nishino, Nobuhiro Nakamura, Hidetaka Kosako, Tamotsu Yoshimori and Akiko Kuma : YIPF3 and YIPF4 regulate autophagic turnover of the Golgi apparatus., The EMBO Journal, 43, 14, 2954-2978, 2024. Akiko Yamada, Akira Watanabe, Atsushi Nara, Naozumi Ishimaru, Kosuke Maeda, Yusuke Ido, Kazumasa Kotake, Masatake Asano, Yasuo Shinohara and Takenori Yamamoto : Longitudinal Analysis of Mitochondrial Function in a Choline-Deficient L-Amino Acid-Defined High-Fat Diet-Induced Metabolic Dysfunction-Associated Steatohepatitis Mouse Model, International Journal of Molecular Sciences, 25, 11, 2024. Daishiro Kobayashi, Masaya Denda, Junya Hayashi, Kohta Hidaka, Yutaka Kohmura, Takaaki Tsunematsu, Kohei Nishino, Harunori Yoshikawa, OHKAWACHI Kento, Kiyomi Nigorikawa, Tetsuro Yoshimaru, Naozumi Ishimaru, Wataru Nomura, Toyomasa Katagiri, Hidetaka Kosako and Akira Otaka : Sulfoxide-Mediated Cys-Trp-Selective Bioconjugation that Enables Protein Labeling and Peptide Heterodimerization, ChemistryEurope, 2, 3-4, e202400014, 2024. Katarina Harasimov, L. Rebecca Gorry, M. Luisa Welp, Mae Sarah Penir, Yehor Horokhovskyi, Shiya Cheng, Katsuyoshi Takaoka, Alexandra Stützer, Sophie Ann Frombach, Lisa Tavares Ana Taylor, Monika Raabe, Sara Haag, Debojit Saha, Katharina Grewe, Vera Schipper, O. Silvio Rizzoli, Henning Urlaub, Juliane Liepe and Melina Schuh : The maintenance of oocytes in the mammalian ovary involves extreme protein longevity, Nature Cell Biology, 26, 7, 1124-1138, 2024. Ritsuko Nakai, Takafumi Yokota, Masahiro Tokunaga, Mikiro Takaishi, Tomomasa Yokomizo, Takao Sudo, Henyun Shi, Yoshiaki Yasumizu, Daisuke Okuzaki, Chikara Kokubu, Sachiyo Tanaka, Katsuyoshi Takaoka, Ayako Yamanishi, Junko Yoshida, Hitomi Watanabe, Gen Kondoh, Kyoji Horie, Naoki Hosen, Shigetoshi Sano and Junji Takeda : A newly identified gene Ahed plays essential roles in murine haematopoiesis, Nature Communications, 15, 1, 5090, 2024. Naoe Kaneko, Mie Kurata, Toshihiro Yamamoto, Akimasa Sakamoto, Yasutsugu Takada, Hidetaka Kosako, Hiroyuki Takeda, Tatsuya Sawasaki and Junya Masumoto : CANE, a Component of the NLRP3 Inflammasome, Promotes Inflammasome Activation., The Journal of Immunology, 213, 1, 86-95, 2024. Saito Yuichi, Tanaka Atsushi, Yoshida Hisako, Nakashima Hitoshi, Ban Noriko, Munehide Matsuhisa, Kobayashi Yoshio, Node Koichi and Investigators Behalf Of The Prize Study On : Effects of Xanthine Oxidase Inhibition by Febuxostat on Lipid Profiles of Patients with Hyperuricemia: Insights from Randomized PRIZE Study., Nutrients, 16, 14, 2324, 2024. Koki Suzuki, Ryoya Nojiri, Motonori Matsusaki, Takuya Mabuchi, Shingo Kanemura, Kotone Ishii, Hiroyuki Kumeta, Masaki Okumura, Tomohide Saio and Takahiro Muraoka : Redox-active chemical chaperones exhibiting promiscuous binding promote oxidative protein folding under condensed sub-millimolar conditions, Chemical Science, 15, 32, 12676-12685, 2024. Tomoyo Hara, Takeshi Watanabe, Hiroki Yamagami, Kosuke Miyataka, Saya Yasui, Takahito Asai, Yohsuke Kaneko, Yukari Mitsui, Shiho Masuda, Kiyoe Kurahashi, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Akio Kuroda, Itsuro Endo, Soichi Honda, Akira Kondo, Munehide Matsuhisa and Ken-ichi Aihara : Development of Liver Fibrosis Represented by the Fibrosis-4 Index Is a Specific Risk Factor for Tubular Injury in Individuals with Type 2 Diabetes, Biomedicines, 12, 8, 1789, 2024. Mathilde Lebas, Giorgia Chinigò, Evan Courmont, Louay Bettaieb, Amani Machmouchi, Jermaine Goveia, Aleksandar Beatovic, Job Kerckhove Van, Cyril Robil, Silva Fabiola Angulo, Mauro Vedelago, Alina Errerd, Lucas Treps, Vance Gao, C.Delgado la Herrán Hilda De, Alicia Mayeuf-Louchart, Laurent L'homme, Mohamed Chamlali, Camille Dejos, Valérie Gouyer, Srikanth Venkata Naga Garikipati, Dhanendra Tomar, Hao Yin, Hajime Fukui, Stefan Vinckier, Anneke Stolte, Christin Lena Conradi, Fabrice Infanti, Loic Lemonnier, Elisabeth Zeisberg, Yonglun Luo, Lin Lin, Luc Jean Desseyn, Geoffrey J. Pickering, Raj Kishore, Muniswamy Madesh, David Dombrowicz, Fabiana Perocchi, Bart Staels, Fiorio Alessandra Pla, Dimitra Gkika and Rita Anna Cantelmo : Integrated single-cell RNA-seq analysis reveals mitochondrial calcium signaling as a modulator of endothelial-to- mesenchymal transition, Science Advances, 10, 32, eadp6182, 2024. Shu Meguro, Naoki Sakane, Kiminori Hosoda, Yushi Hirota, Arata Itoh, Ken Kato, Noriko Kodani, Akio Kuroda, Munehide Matsuhisa, Junnosuke Miura, Akira Shimada, Atsuhito Tone, Masao Toyoda and Takashi Murata : Diurnal variation in the association between the scan frequency of isCGM and CGM metrics: post hoc analysis of the ISCHIA study., Diabetology International, 15, 4, 828-836, 2024. Kyosuke Yanagawa, Akiko Kuma, Maho Hamasaki, Shunbun Kita, Tadashi Yamamuro, Kohei Nishino, Shuhei Nakamura, Hiroko Omori, Tatsuya Kaminishi, Satoshi Oikawa, Yoshio Kato, Ryuya Edahiro, Ryosuke Kawagoe, Takako Taniguchi, Yoko Tanaka, Takayuki Shima, Keisuke Tabata, Miki Iwatani, Nao Bekku, Rikinari Hanayama, Yukinori Okada, Takayuki Akimoto, Hidetaka Kosako, Akiko Takahashi, Iichiro Shimomura, Yasushi Sakata and Tamotsu Yoshimori : The Rubicon-WIPI axis regulates exosome biogenesis during ageing., Nature Cell Biology, 26, 9, 1558-1570, 2024. Satoshi Kaito, Kazumasa Aoyama, Motohiko Oshima, Akiho Tsuchiya, Makiko Miyota, Masayuki Yamashita, Shuhei Koide, Yaeko Nakajima-Takagi, Hiroko Kozuka-Hata, Masaaki Oyama, Takao Yogo, Tomohiro Yabushita, Ryoji Ito, Masaya Ueno, Atsushi Hirao, Kaoru Tohyama, Chao Li, Cojin Kimihito Kawabata, Kiyoshi Yamaguchi, Yoichi Furukawa, Hidetaka Kosako, Akihide Yoshimi, Susumu Goyama, Yasuhito Nannya, Seishi Ogawa, Karl Agger, Kristian Helin, Satoshi Yamazaki, Haruhiko Koseki, Noriko Doki, Yuka Harada, Hironori Harada, Atsuya Nishiyama, Makoto Nakanishi and Atsushi Iwama : Inhibition of TOPORS ubiquitin ligase augments the efficacy of DNA hypomethylating agents through DNMT1 stabilization., Nature Communications, 15, 1, 7359, 2024. Han Niu, Masahiro Maruoka, Yuki Noguchi, Hidetaka Kosako and Jun Suzuki : Phospholipid scrambling induced by an ion channel/metabolite transporter complex., Nature Communications, 15, 1, 7566, 2024. Hideyuki Hara, Junji Chida, Batzaya Batchuluun, Etsuhisa Takahashi, Hiroshi Kido and Suehiro Sakaguchi : Protective Role of Cytosolic Prion Protein against Virus Infection in Prion-Infected Cells., Journal of Virology, 98, 9, e0126224, 2024. Husam Khaled, Zahra Ghasemi, Mai Inagaki, Kyle Patel, Yusuke Naito, Benjamin Feller, Nayoung Yi, B Farin Bourojeni, Kihoon Alfred Lee, Nicolas Chofflet, Artur Kania, Hidetaka Kosako, Masanori Tachikawa, Steven Connor and Hideto Takahashi : The TrkC-PTPσ complex governs synapse maturation and anxiogenic avoidance via synaptic protein phosphorylation., The EMBO Journal, 43, 22, 5690-5717, 2024. Ayano Chiba, Takuya Yamamoto, Hajime Fukui, Moe Fukumoto, Manabu Shirai, Hiroyuki Nakajima and Naoki Mochizuki : Zonated Wnt/β-catenin signal-activated cardiomyocytes at the atrioventricular canal promote coronary vessel formation in zebrafish, Developmental Cell, 60, 1, 21-29.e8, 2024. Fumika Koyano, Koji Yamano, Tomoyuki Hoshina, Hidetaka Kosako, Yukio Fujiki, Keiji Tanaka and Noriyuki Matsuda : AAA+ ATPase chaperone p97/VCPFAF2 governs basal pexophagy., Nature Communications, 15, 1, 9347, 2024. Shinichi Sato, Shogo Miyano, Keita Nakane, Zhengyi Liu, Munehiro Kumashiro, Tomohide Saio, Yuya Tanaka, Akira Shigenaga, Chizu Fujimura, Eri Koyanagi, Hafumi Nishi, Shusuke Tomoshige and Minoru Ishikawa : Tyrosine bioconjugation using stably preparable urazole radicals, Tetrahedron Chem, 12, 2024. Qianmei Wu, Miho Ito, Takeru Fujii, Kaori Tanaka, Kohta Nakatani, Yoshihiro Izumi, Takeshi Bamba, Takashi Baba, Kazumitsu Maehara, Kosuke Tomimatsu, Tatsuya Takemoto, Yasuyuki Ohkawa and Akihito Harada : Defects in the H3t Gene Cause an Increase in Leydig Cells With Impaired Spermatogenesis in Mice, Genes to Cells, 30, 1, e13182, 2024. Takashi Murata, Munehide Matsuhisa, Akio Kuroda, Masao Toyoda, Yushi Hirota, Masahito Ogura, Shota Suzuki, Ken Kato, Atsuhito Tone, Yuka Matoba, Shu Meguro, Junnosuke Miura, Kunihiro Nishimura, Akira Shimada, Kiminori Hosoda and Naoki Sakane : The Relationship Between the Percent Coefficient of Variation of Sensor Glucose Levels and the Risk of Severe Hypoglycemia or Non-Severe Hypoglycemia in Patients With Type 1 Diabetes: Post Hoc Analysis of the ISCHIA Study, Journal of Diabetes Science and Technology, 2025. Naoki Sakane, Munehide Matsuhisa, Akio Kuroda, Junnosuke Miura, Yushi Hirota, Ken Kato, Masao Toyoda, Ryuji Kouyama, Kunichi Kouyama, Akira Shimada, Satoshi Kawashima, Yuka Matoba, Shu Meguro, Yoshiki Kusunoki, Kazuyuki Hida, Tsuyoshi Tanaka, Masayuki Domichi, Akiko Suganuma, Shota Suzuki, Atsuhito Tone, Kiminori Hosoda and Takashi Murata : Cost-effective analysis focused on hypoglycemia of intermittent-scanning continuous glucose monitoring in type 1 diabetes adults: a ISCHIA randomized clinical trial, Diabetology International, 16, 1, 78-85, 2025. Tetsuro Kobayashi, Mitsuyoshi Namba, Tomoyasu Fukui, Rimei Nishimura, Tomoyuki Kawamura, Tatsuhiko Urakami, Yushi Hirota, Yoshiki Kusunoki, Akio Kuroda, Junnosuke Miura, Takuya Awata, Fuki Ikeda, Arata Ito, Yoichi Imamura, Mitsuru Ohsugi, Hiroshi Kajio, Tomoyuki Katsuno, Ken Kato, Toru Kikuchi, Noriko Kotani, Jo Satoh, Akira Shimada, Ikki Shimizu, Shigetaka Sugihara, Junichi Suzuki, Hirohito Sone, Yukio Tanizawa, Akiko Tsuda, Atsuhito Tone, Masao Toyoda, Hitomi Nakayama, Munehide Matsuhisa, Takashi Murata, Tadahisa Momoki, Kentaro Yamada, Katsuyuki Yanagisawa, Shin Amemiya and Masakazu Hirose : Consensus Statement on Realtime Continuous Glucose Monitoring and Its Use for Insulin Pump Therapy, Journal of the The Japan Diabetes Society, 68, 1, 17-30, 2025. Keita Mori, Tsubura Kuramochi, Motonori Matsusaki, Yuki Hashiguchi, Masaki Okumura, Tomohide Saio, Yoshiaki Furukawa, Kenta Arai and Takahiro Muraoka : Metal-Responsive Up-Regulation of Bifunctional Disulfides for Suppressing Protein Misfolding and Promoting Oxidative Folding, Angewandte Chemie International Edition, 2025. Rimei Nishimura, Yosuke Okada, Akio Kuroda, Junichi Suzuki, Yushi Hirota, Munehide Matsuhisa, Mizuki Ishiguro, Takayuki Ohno, Yuka Suganuma, Kenichi Tanaka, Atsuhito Tone, Akane Yamamoto and Sumiko Yoshida : Consensus statement on novel glucose-related metrics obtained through advanced medical devices: English version, Diabetology International, 2025. Christina Vagena-Pantoula, Hajime Fukui and Julien Vermot : Manipulating Mechanical Forces in the Developing Zebrafish Heart Using Magnetic Beads, Journal of visualized experiments : JoVE, 2025-January, 215, 2025. Yuji Atsuta, Chen Yi Chen, Yuna Hattori, Tatsuya Takemoto and Daisuke Saito : Generation of a transgenic chicken line with reporters for limb bud mesenchyme and apical ectodermal ridge cells, Developmental Biology, 520, 53-61, 2025. Young Na Park, Yunseok Heo, Won Ji Yang, Min Je Yoo, Ji Hye Jang, Hee Ju Jo, Jeong Su Park, Yuxi Lin, Joonhyeok Choi, Hyeonjin Jeon, Joo Sun Cha, Gaeun Bae, Donghoon Kim, Juhee Kim, Wade Zeno, Bo Jong Park, Noriyoshi Isozumi, Tomohide Saio, Hyun Seung Kim, Hojae Lee, Hee Byung Hong, Minyeop Nahm, Ho Young Lee and Bin Young Hong : Graphene Quantum Dots Attenuate TDP-43 Proteinopathy in Amyotrophic Lateral Sclerosis, ACS Nano, 19, 9, 8692-8710, 2025. Soichiro Kawagoe, Motonori Matsusaki, Takuya Mabuchi, Yuto Ogasawara, Kazunori Watanabe, Koichiro Ishimori and Tomohide Saio : Mechanistic Insights Into Oxidative Response of Heat Shock Factor 1 Condensates, JACS Au, 5, 2, 606-617, 2025. Akiko Yamada, Akira Watanabe, Atsushi Nara, Tsubasa Inokuma, Masatake Asano, Yasuo Shinohara and Takenori Yamamoto : Multiple Inhibitory Mechanisms of DS16570511 Targeting Mitochondrial Calcium Uptake: Insights from Biochemical Analysis of Rat Liver Mitochondria, International Journal of Molecular Sciences, 26, 6, 2670, 2025. Shinichi Hayashi, Hitomi Suzuki, Shinji Takada and Tatsuya Takemoto : Wnt3a is an early regulator of the Wolffian duct directionality via the regulation of apicobasal cell polarity, Developmental Biology, 522, 136-142, 2025. Seiji Nishikage, Yushi Hirota, Yasushi Nakagawa, Masamichi Ishii, Mitsuru Ohsugi, Eiichi Maeda, Kai Yoshimura, Akane Yamamoto, Tomofumi Takayoshi, Takehiro Kato, Daisuke Yabe, Munehide Matsuhisa, Jun Eguchi, Jun Wada, Yukihiro Fujita, Shinji Kume, Hiroshi Maegawa, Kana Miyake, Nobuhiro Shojima, Toshimasa Yamauchi, Koutaro Yokote, Kohjiro Ueki, Kengo Miyo and Wataru Ogawa : Relation between obesity and health disorders as revealed by the J-ORBIT clinical information collection system directly linked to electronic medical records (J-ORBIT 1), Journal of Diabetes Investigation, 16, 6, 1100-1111, 2025. 植野 美彦, 矢野 隆章, 南川 丈夫, 関 陽介, 原口 雅宣, 安友 康二, 松久 宗英, 佐々木 卓也, 木村 賢二, 安井 武史 : 地方国立大学の定員増における新教育組織の設置に伴う入口戦略としての入試制度設計と実施――徳島大学 MPEプログラムを例として――, 大学入試研究ジャーナル, 35, 269-275, 2025年. 元起 寧那, 泊 幸秀, 小林 穂高 : IF-FISH法を利用したmRNAと翻訳ペプチドの同時可視化, 蛋白質科学会アーカイブ, 17, e114, 2024年. Ritsuko Nakai, Takafumi Yokota, Masahiro Tokunaga, Mikiro Takaishi, Tomomasa Yokomizo, Takao Sudo, Henyun Shi, Yoshiaki Yasumizu, Daisuke Okuzaki, Chikara Kokubu, Sachiyo Tanaka, Katsuyoshi Takaoka, Ayako Yamanishi, Junko Yoshida, Hitomi Watanabe, Gen Kondoh, Kyoji Horie, Naoki Hosen, Shigetoshi Sano and Junji Takeda : Correction to: A newly identified gene Ahed plays essential roles in murine haematopoiesis (Nature Communications, (2024), 15, 1, (5090), 10.1038/s41467-024-49252-7), Nature Communications, 15, 1, 9134, 2024. 黒田 暁生 : HbA1cだけではない血糖コントロールの実践, 臨床雑誌 内科 [特集]患者の将来を見据えた実践的糖尿病診療, 133, 5, 1080-1083, 2024年5月. 黒田 暁生 : HbA1cだけではない血糖コントロールの実践, 臨床雑誌 内科 [特集]患者の将来を見据えた実践的糖尿病診療, 133, 5, 1080-1083, 2024年5月. 松久 宗英 : 糖尿病診療におけるデジタル医療:いまとこれから, 糖尿病, 67, 6, 238-241, 2024年6月. 福井 一 : 「力」により心臓管腔形成を調節する機構, 生化学, 96, 4, 1-5, 2024年7月. 福井 一 : 北から南から, 生化学, 96, 4, 1, 2024年7月. 黒田 暁生 : たんぱく質・脂質と血糖値の関係, 糖尿病ケア+, 21, 5, 20-23, 2024年9月. 泊 幸秀, 小林 穂高 : microRNAの発見とその歩み, 化学, 2024, 12, 32-35, 2024年12月. Hajime Fukui, Yan Renee Wei Chow, Hwai Choon Yap and Julien Vermot : Rhythmic forces shaping the zebrafish cardiac system, Trends in Cell Biology, 35, 2, 166-176, Dec. 2024. 松久 宗英 : 高齢者へのCGM導入, Calm 糖尿病におけるShared Decision Marking(SDM), 11, 1, 8-13, 2024年. 松久 宗英 : 低血糖の重症化とその対策, 日本糖尿病協会, 64, 3, 5-10, 2024年. 松久 宗英 : 高齢者糖尿病の病態特徴をその治療, 日本内科学会雑誌, 113, 3, 522-526, 2024年. 松久 宗英 : 個に届くと糖尿病の地域対策∼カードシステムも含め∼, 西宮市医師会医学雑誌, 9, 44, 2024年. 松久 宗英 : ICT医療連携システムの糖尿病診療への活用, 糖尿病合併症, 38, 1, 65-70, 2024年. 李 沛涵, 泊 幸秀, 小林 穂高 : microRNAによる遺伝子発現抑制と相分離, 医学のあゆみ, 292, 4, 287-292, 2025年1月. 松久 宗英 : 新しいインスリン製剤, 知っておきたい糖尿病診療の最前線, 135, 3, 453-458, 2025年3月. Tomohide Saio : Dissecting concerted action of a chaperone complex by NMR, Korea-Japan International Symposium on Protein Science, Sapporo, Jun. 2024. Hotaka Kobayashi : Imaging how mRNA vaccines work in cells, The 2nd UTOPIA Symposium, Jun. 2024. Munehiro Kumashiro, Welegedara Adarshi, Otting Gottfried and Tomohide Saio : Real-Time, Site-Specific Observation of Chaperone-Mediated Protein Folding using Noncanonical Amino Acid Labeling, International Union for Pure and Applied Biophysics (IUPAB) 2024, Kyoto, Jun. 2024. Suzuki Koki, Nojiri Ryoya, Tomohide Saio and Muraoka Takahiro : Development of an Oxidative Folding Promoter by Controllong Protein Recognition Properties, International Union for Pure and Applied Biophysics (IUPAB) 2024, Kyoto, Jun. 2024. Soichiro Kawagoe, Kumeta Hiroyuki and Tomohide Saio : Aromatic Ring Flipping in Structured Domain Modulates the Assembly of Intrinsically Disordered Region, The 30th International Conference on Magnetic Resonance in Biological Systems, Aug. 2024. Tomohide Saio : The 30th Integral Structural Study for Chaperone Complex in Protein Unfolding, International Conference on Magnetic Resonance in Biological Systems (ICMRBS) 2024, Seoul, Aug. 2024. 齋尾 智英 : Visualizing conformational changes of a multidomain protein enzyme using paramagnetic probes, International Society of Magnetic Resonance (ISMAR) 2023, ブリスベン, 2024年8月. Tomohide Saio : Mechanistic insight into concerted action of a chaperone complex., The 8th International Symposium on Drug Discovery and Design by NMR, Yokohama, Aug. 2024. Soichiro Kawagoe and Tomohide Saio : Structural dynamics regulating the molecular assembly of heat shock transcription factor 1, International Symposium on Multifaceted Protein Dynamics, Sep. 2024. Hotaka Kobayashi : Single-molecule imaging of translational regulation in cells, International Symposium on Multifaceted Protein Dynamics, Sep. 2024. Tomohide Saio : Depicting chaperone-mediated protein folding at residue-resolution, International Symposium on Multifaceted Protein Dynamics, Fukuoka, Sep. 2024. Hotaka Kobayashi : Imaging translational regulation at single-cell and single-mRNA resolution, Karolinska Institutet Guest Seminar, Oct. 2024. Aoi Satoh and Hotaka Kobayashi : Visualizing translational regulation at single-cell and single-mRNA resolution, The 19th International Symposium of the Institute Network for Biomedical Sciences, Oct. 2024. Suehiro Sakaguchi : Prion: Infectious protein aggregate, Microbiology Higher Education in Mongolia-80 Years, Nov. 2024. Katsuyoshi Takaoka : Multicellular Dynamics of Embryonic Diapause in Mammalian Embryos, 第3回JST国際シンポジウム「多細胞システムにおける細胞間相互作用とそのダイナミクス」, Dec. 2024. Tomohide Saio : Mechanistic Insights into Chaperone-Mediated Protein Folding, IPR International Conference 2025, Fukuoka, Jan. 2025. Katsuyoshi Takaoka : マウス着床前胚が発生休止するしくみ, 日本生理学会(APPW2025), 幕張, Feb. 2025. Hotaka Kobayashi : Imaging expression dynamics of mRNA vaccines, The Second Joint Symposium of AMED SCARDA Japan Initiative for World-leading Vaccine Research and Development Centers, Mar. 2025. 熊代 宗弘, 齋尾 智英 : Mechanism of Chaperone-Assisted Protein Folding: Insight from a Variety of Time-Resolved Biophysical Methods, 第15回日本生物物理学会 中国四国支部大会, 2024年5月. 原 倫世, 横田 海友, 清水 一磨, 浅井 孝仁, 山上 紘規, 三井 由加里, 桝田 志保, 倉橋 清衛, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 粟飯原 賢一 : 糖尿病患者における可溶型DPP-4/CD26と動脈硬化指標との関連, 第67日本糖尿病学会学術集会, 2024年5月. 松久 宗英, 黒田 暁生 : 先進糖尿病医療は低血糖を予防・改善できるか, 第67日本糖尿病学会学術集会 シンポジウム, 2024年5月. 宮下 和幸, 片上 直人, 黒田 暁生, 松久 宗英, 下村 伊一郎 : 膵腎同時移植後の体重 内臓脂肪量の推移と動脈硬化 に及ぼす影響, 第67日本糖尿病学会学術集会, 2024年5月. 山本 あかね, 廣田 勇士, 坂根 直樹, 上田 真莉子, 齋藤 修一郎, 目黒 周, 細田 公則, 伊藤 新, 加藤 研, 小谷 紀子, 黒田 暁生, 松久 宗英, 三浦 順之助, 島田 朗, 利根 淳仁, 豊田 雅夫, 村田 敬 : 1型糖尿病におけるisCGMによる低血糖を含む血糖管理に及ぼす効果に関する性差の検討 : ISCHIA研究post-ho解析, 第67日本糖尿病学会学術集会, 2024年5月. 大杉 満, 杉山 雄大, 松久 宗英, 浦上 達彦, 川村 智之, 西村 理明, 廣田 勇士, 山内 敏正, 植木 浩二郎, 田嶼 尚子, 島田 朗 : 診療録直結型全国糖尿病データベース (J-DREAMS)による1型糖尿病症例の合併症実態調査・第一報, 第67日本糖尿病学会学術集会, 2024年5月. 杉山 雄大, 山岡 巧弥, 今井 健二郎, 井花 庸子, 大杉 満, 池上 博司, 梶尾 裕, 中島 直樹, 南 昌江, 安田 和基, 松久 宗英, 山内 敏正, 植木 浩二郎, 山田 尚子, 島田 朗 : 匿名医療保険等関連情報データベース (NDB) を用いた 本邦における1型糖尿病患者数と属性分布の検討, 第67日本糖尿病学会学術集会, 2024年5月. 植野 美彦, 矢野 隆章, 南川 丈夫, 関 陽介, 原口 雅宣, 安友 康二, 松久 宗英, 佐々木 卓也, 木村 賢二, 安井 武史 : 地方国立大学の定員増における新教育組織の設置および入口戦略としての入試制度設計と実施――徳島大学 MPEプログラムを例として――, 令和6年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第19回), 2024年5月. 佐藤 伸一, 闐闐 孝介, 小垣 考弘, 馬渕 拓哉, 齋尾 智英, 菅野 杏奈, 川越 聡一郎, 小柳 恵里, 藤村 千鶴, 江越 脩祐, 中根 啓太, 石川 稔, 友重 秀介, 丸吉 京介, 袖岡 幹子, 鈴木 信幸 : タンパク質凝集構造を標識するプローブ分子の開発と抗体凝集体解析, 日本ケミカルバイオロジー学会第18回年会, 2024年5月. 川越 聡一郎, 久米田 博之, 齋尾 智英 : Heat shock factor-1のストレス応答性液-液相分離の構造基盤, 第24回日本蛋白質科学会年会, 2024年6月. 松﨑 元紀, 齋尾 智英 : PAGEを基盤とした抗原抗体反応における会合状態分布の解析, 第24回日本蛋白質科学会年会, 2024年6月. 熊代 宗弘, 久米田 博之, Welegedara Adarshi, Qianzhu Haocheng, Abdelkader Elwy, Huber Thomas, Otting Gottfried, 齋尾 智英 : 時間分解分光計測で明かす分子シャペロンによるタンパク質フォールディング促進機構, 第24回日本蛋白質科学会年会, 2024年6月. 森 圭太, 齋尾 智英, 村岡 貴博 : 金属配位性ジスルフィド化合物によるタンパク質凝集抑制と酸化的フォールディング促進, 第24回日本蛋白質科学会年会, 2024年6月. 武井 梓穂, 宇賀 神魁, 川越 聡一郎, 齋尾 智英, 松田 正, 前仲 勝実, 姚 閔, 尾瀬 農之 : 乳がん特異的キナーゼとアダプター蛋白質が形成する分子集合と酵素活性の相関を検証する, 第24回日本蛋白質科学会年会, 2024年6月. 渡部 マイ, 金村 進吾, 鈴木 琴乃, 坂 和範, 松﨑 元紀, 稲葉 謙次, 中林 孝和, 李 映昊, 齋尾 智英, 奥村 正樹 : 小胞体局在酵素の相分離制御に対する活性酸素種および活性窒素種の影響, 第24回日本蛋白質科学会年会, 2024年6月. 金村 進吾, 橋本 里菜, 松﨑 元紀, 馬渕 拓哉, 渡部 マイ, 齋尾 智英, 高山 和雄, 李 映昊, 奥村 正樹 : 細胞外酸化還元酵素によるウイルス感染抑制機構の解明, 第24回日本蛋白質科学会年会, 2024年6月. 齋尾 智英 : 残基ごとの構造・ダイナミクス情報からタンパク質のフォールディングと液-液相分離を理解する, 第24回日本蛋白質科学会年会, 2024年6月. 福井 一 : 血行力学特性が規定する心臓内腔形態の秩序形成, JST 創発的研究 第3回融合の場, 2024年7月. 原 倫世, 横田 海友, 清水 一磨, 浅井 孝仁, 山上 紘規, 三井 由加里, 桝田 志保, 倉橋 清衛, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 粟飯原 賢一 : 心血管疾患リスクを有する患者における可溶型DPP-4/CD26と動脈硬化指標との連関解析, 第56回日本動脈硬化学会総会, 2024年7月. 福井 一 : 血行力学特性が規定する心臓内腔形態の秩序形成, JST 創発的研究 第4回創発の場, 2024年7月. Hotaka Kobayashi : When and where do microRNAs work in cells?, 第76回 日本細胞生物学会大会, Jul. 2024. 茂谷 康 : 自然免疫タンパク質STINGの時空間制御, 第76回日本細胞生物学会大会 (つくば国際会議場), 2024年7月. 松久 宗英 : 糖尿病に関連したダイナペニアへの運動療法のエビデンスの創出 高齢者糖尿病臨床研究助成報告, 第11回JADEC年次学術集会, 2024年7月. 福井 一 : 血行力学特性が規定する心臓内腔形態の秩序形成, JST 創発的研究 自発的な融合の場, 2024年7月. 松久 宗英 : CDEに求める経口2型糖尿病治療薬の低血糖対策, 第11回JADEC年次学術集会, 2024年7月. 川越 聡一郎 : 溶液NMRを主体としたストレス応答性液-液相分離の分子機構解析, 第59回 先端酵素学研究所セミナー(最先端研究者特別講演会), 2024年7月. 福井 一 : 血行力学特性が規定する心臓内腔形態の秩序形成, JST 創発的研究 第4回融合の場, 2024年7月. 小林 穂高 : 細胞内1分子イメージングを武器にmicroRNAの謎に迫る, 2024年度 徳島大学先端酵素学研究所シンポジウム, 2024年8月. 石津 将, 黒田 暁生, 鈴木 麗子, 松久 宗英 : 心電図異常における糖尿病の意義の検討 -令和3年度徳島県市町村国保特定健診・後期高齢者医療健診データの解析結果-, 第24回日本糖尿病インフォマティクス学会年次学術集会, 2024年8月. 松久 宗英 : 糖尿病のある方の加齢性筋障害の特徴と対策, 第10回日本糖尿病理学療法学会学術大会 教育講演, 2024年9月. Hajime Fukui : Blood flow-dependent force parameters instruct endocardial cell identity for the cardiac lumen morphogenesis, The 52nd Naito Conference on Frontiers of Physical and Mechanical Biology, Oct. 2024. Hajime Fukui : Blood flow-dependent force parameters instruct endocardial cell identity for the cardiac lumen morphogenesis, The 19th International Symposium of the Institute Network for Biomedical Sciences, Oct. 2024. 黒田 暁生, 谷口 諭, 冨永 ゆかり, 諌山 晴菜, 鈴木 麗子, 石津 将, 森 博康, 松久 宗英 : 1型糖尿病症例でSAPを770Gから780Gに変更した際のCGMの指標の変化, 第23回日本先進糖尿病治療・1型糖尿病研究会, 2024年10月. 村田 敬, 坂根 直樹, 三浦 順之助, 豊田 雅夫, 加藤 研, 廣田 勇士, 黒田 暁生, 松久 宗英, 島田 朗, 細田 公則, ISCHIA研究グループ : 1型糖尿病患者におけるcoefficient of variation と重症低血糖リスクの関連, 第23回日本先進糖尿病治療・1型糖尿病研究会, 2024年10月. 松久 宗英 : CGMの快適な活用法, 第61回日本糖尿病学会近畿地方会 第60回JADEC近畿地方会, 2024年10月. 川越 聡一郎, 久米田博之 (名), 齋尾 智英 : 転写因子Hsf1の液-液相分離を制御する DNA結合ドメインの構造平衡メカニズム, 第63回 NMR討論会, 2024年10月. Tomohide Saio : Depicting protein structure and dynamics by NMR equipped with paramagnetic lanthanide probe method, 第63回 NMR討論会, Oct. 2024. 服部 良一, 久米田 博之, 齋尾 智英 : 構造ダイナミクスによるタンパク質へのリガンド結合のアロステリック制御, 第63回 NMR討論会, 2024年10月. 熊代 宗弘, 久米田 博之, Welegedara Adarshi, Qianzhu Haocheng, Abdelkader Elwy, Huber Thomas, Otting Gottfried, 齋尾 智英 : シャペロンのフォールディング制御における過渡的複合体の特性解析, 第63回 NMR討論会, 2024年10月. 東山 晃子, 大西 朗人, 柳川 瞬矢, 清良 尚史, Regan W John, 大川内 健人, 傳田 将也, 福島 圭穣, 西野 耕平, 大髙 章, 小迫 英尊, 藤野 裕道 : 細胞の増殖性を調整するヒト EP4 受容体細胞内第3ループ領域を認識するキナーゼの探索, 生体機能と創薬シンポジウム2024, 2024年11月. 川越 聡一郎, 久米田博之 (名), 齋尾 智英 : DNA結合ドメインの構造ダイナミクスによる 転写因子Hsf1の液-液相分離制御, 第97回 日本生化学会大会, 2024年11月. 松﨑 元紀, 齋尾 智英 : 電気泳動法によるヘテロなタンパク質分子集合および立体配座変化の評価, 第97回 日本生化学会大会, 2024年11月. Hajime Fukui : Blood flow-dependent force parameters instruct endocardial cell identity for the cardiac lumen morphogenesis, The 47th Conference on Molecular Biology Society of Japan, Nov. 2024. 髙岡 勝吉 : マウス胚が発生休止するしくみ, 第47回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 齋尾 智英 : ALS関連因子による液-液相分離制御破綻のメカニズム: 物理化学からのアプローチ, 第47回 日本分子生物学会年会, 2024年11月. 渡部 マイ, 金村 進吾, 鈴木 琴乃, 坂 和範, 佐藤 伸一, 松﨑 元紀, 稲葉 謙次, 中林 考和, 李 映昊, 齋尾 智英, 奥村 正樹 : タンパク質品質管理顆粒からストレス顆粒への液固相転移メカニズムの理解, 第47回 日本分子生物学会年会, 2024年11月. 石津 将, 鈴木 麗子, 黒田 暁生, 松久 宗英 : 心電図異常と糖尿病の関連の検討:徳島県特定健診データを用いた過去起点コホート研究, 日本糖尿病学会中国四国地方会第62回総会, 2024年12月. 鶴尾 美穂, 黒田 暁生, 湯浅 智之, 木内 美瑞穂, 浅井 孝仁, 松本 俊夫, 寺澤 敏秀, 松久 宗英 : 1-B-07 Advanced Hybrid Closed Loop (AHCL) インスリンポンプが有効な高齢1型糖尿病の1例, 日本糖尿病学会中国四国地方会第62回総会, 2024年12月. 安井 沙耶, 清水 一磨, 佐藤 寛子, 坂尾 祐佳子, 浅井 孝仁, 原 倫世, 山上 紘規, 黒田 暁生, 松久 宗英, 遠藤 逸朗 : 1-C-12 Hybrid Closed Loop 導入により血糖管理が改善した高齢1型糖尿病の一例, 日本糖尿病学会中国四国地方会第62回総会, 2024年12月. 浅井 孝仁, 清水 一磨, 原 倫世, 佐藤 寛子, 坂尾 祐佳子, 山上 紘規, 金村 亮, 黒田 暁生, 松久 宗英, 遠藤 逸朗 : 早期に治療介入できた免疫関連有害事象による劇症1型糖尿病の1例, 日本糖尿病学会中国四国地方会第62回総会, 2024年12月. 松久 宗英 : ダイアベティスと医療DX, 日本糖尿病学会中国四国地方会第62回総会 シンポジウム, 2024年12月. 松久 宗英 : 「医療DX と新世代CGM」 —地域で広がるCGM を用いた糖尿病診療—, 日本糖尿病学会中国四国地方会第62回総会, 2024年12月. 安井 沙耶, 清水 一磨, 佐藤 寛子, 坂尾 祐佳子, 浅井 孝仁, 原 倫世, 山上 紘規, 黒田 暁生, 松久 宗英, 遠藤 逸朗 : Hybrid Closed Loop導入により 血糖管理が改善した 高齢1型糖尿病の一例, 日本糖尿病学会中国四国地方会第62回総会, 2024年12月. Hajime Fukui : Blood flow-dependent physical parameters instruct the cardiac lumen morphogenesis, 2024 Team Meeting for Transformative (A), Dec. 2024. 石津 将, 鈴木 麗子, 黒田 暁生, 松久 宗英 : 徳島県市町村国保特定健診・後期高齢者医療健診における心電図異常に関わる因子の 前向き解析, 第9回 日本糖尿病・生活習慣病ヒューマンデータ学会, 2024年12月. 熊代 宗弘, 齋尾 智英 : 小角X線散乱法によるタンパク質フォールディング制御の時間分割観測の試み, 第38回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム, 2025年1月. Shunsuke Mima, Hiroyuki Yamasaki, Mayu Bando, Shinji Nagasaka, Yutaro Yamashita, Kazuhide Mineda, Sumiko Yoshida, Munehide Matsuhisa, Masahiro Takaiwa and Ichiro Hashimoto : Plantar pressure and shear stress during gait in people with diabetic neuropathy, Diabetology International, 16, 2, 285-293, Jan. 2025. MIMA Shunsuke, Yoshiro Abe, Hiroyuki Yamasaki, BANDO Mayu, Shinji Nagasaka, Yutaro Yamashita, Kazuhide Mineda, Sumiko Yoshida, Itsuro Endo, Munehide Matsuhisa, Masahiro Takaiwa and Ichiro Hashimoto : Plantar pressure and shear stress during gait in people with diabetic neuropathy, Diabetology International, 16, 2, 285-293, Jan. 2025. 松久 宗英 : 高血糖クライシスの診療Update, 第59回糖尿病学の進歩, 2025年1月. 黒田 暁生 : 糖尿病を持つひとへの療養支援と糖尿病キャンプの役割, 第59回糖尿病学の進歩, 2025年1月. 小迫 英尊 : 先端プロテオミクス技術を用いたオルガネラ内タンパク質相互作用の解析, 第7回 ExCELLSシンポジウム, 2025年1月. 石津 将, 鈴木 麗子, 黒田 暁生, 松久 宗英 : 徳島県市町村国保特定健診・後期高齢者医療健診における 心電図異常に関わる因子の後向き検討, 第35回日本疫学会学術総会, 2025年2月. 八木 萌香, 原 倫世, 坂尾 祐佳子, 佐藤 寛子, 浅井 孝仁, 安井 沙耶, 山上 紘規, 湯浅 智之, 野村 和弘, 黒田 暁生, 中村 信元, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 阪上 浩, 松岡 賢市, 粟飯原 賢一 : 糖尿病関連腎臓病におけるフィブリノゲン/アルブミン比の臨床的意義に関する検討, 第270回徳島医学会学術集会, 2025年2月. 髙岡 勝吉 : マウス胚が発生休止するしくみ, さきがけ「多細胞」領域成果報告会, 2025年2月. 黒田 暁生, 松久 宗英 : 1型糖尿病治療における膵島移植及び膵島移植の適応, 第52回日本膵・膵島移植学会学術集会, 2025年3月. Hajime Fukui : Blood flow-dependent physical parameters instruct the cardiac lumen morphogenesis, APPW 2025, Mar. 2025. 茂谷 康 : 細胞質DNAに応答するSTING炎症シグナル, 細胞死と炎症研究発表会(金沢大学), 2025年3月. 喜多村 真衣, 齋尾 智英, 奥村 正樹, 村岡 貴博 : バイオ医薬品の生産効率化を見据えた高濃度での酸化的タンパク質フォールディングを促進するジスルフィド基含有ミセルの開発, 日本化学会 第105春季年会 (2025), 2025年3月. 森 圭太, 齋尾 智英, 古川 良明, 村岡 貴博 : 銅イオン応答性ジスルフィド化合物によるタンパク質ミスフォールディング抑制とフォールディング促進, 日本化学会 第105春季年会 (2025), 2025年3月. 齋尾 智英 : シャペロンによるフォールディングと分子集合の 制御メカニズム, 日本薬学会 構造活性相関部会 構造活性フォーラム2023, 2024年8月. 齋尾 智英 : シャペロンによるタンパク質動態制御メカニズム: NMRを中心としたアプローチ, 第64回生物物理若手の会 夏の学校 in 北海道, 2024年8月. 島田 遥都, 増子 大輔, 竹本 龍也, 小迫 英尊, 伊川 正人, 大東 いずみ : 加齢プロセスにおけるCalcoco1の機能意義, 第47回日本分子生物学会年会, 2024年11月. 単 暁, 田木 真和, 小西 健史, 森 博康, 松久 宗英, 廣瀬 隼 : 研究ジャングル探検隊 研究から探る薬局・薬剤師の現在と未来 人工知能を用いた糖尿病患者に対する食事提案システムの開発, 調剤と情報, 30, 16, 2368-2373, 2024年12月. 齋尾 智英 : シャペロンによるタンパク質集合制御と制御不全のメカニズム, 京都大学iPS細胞研究所セミナー, 2025年2月. 齋尾 智英 : 液-液相分離制御から理解するALSの分子病態, タタバイオ分子クラブ, 2025年3月. 松久 宗英 : ICTを用いた自己管理支援, 南江堂, 2025年4月. 黒田 暁生 : CGMの活用と注意点(isCGMも含む), 南江堂, 2025年4月. 松久 宗英 : メディカルレビュー社, 2025年5月. Shunsuke Mima, Yoshiro Abe, Hiroyuki Yamasaki, Mayu Bando, Shinji Nagasaka, Yutaro Yamashita, Kazuhide Mineda, Sumiko Yoshida, Itsuro Endo, Munehide Matsuhisa, Masahiro Takaiwa and Ichiro Hashimoto : Plantar pressure and shear stress during gait in people with diabetic neuropathy, Diabetology International, 16, 2, 285-293, 2025. Akira Hanashima, Yuu Usui, Ken Hashimoto and Satoshi Mohri : The Ancestor and Evolution of the Giant Muscle Protein Connectin/Titin, Journal of Molecular Evolution, 93, 3, 306-321, 2025. Yasuko Ichihara, Hiroyasu Mori, Motomu Kamada, Tetsuya Matsuura, Koichi Sairyo, Mizusa Hyodo, Rie Tsutsumi, Hiroshi Sakaue, Ken-ichi Aihara, Makoto Funaki, Akio Kuroda and Munehide Matsuhisa : Effects of high-intensity interval walking training on muscle strength, walking ability, and health-related quality of life in people with diabetes accompanied by lower extremity weakness: A randomized controlled trial., Journal of Diabetes Investigation, 16, 4, 646-655, 2025. Yoshikazu Hattori, Munehiro Kumashiro, Hiroyuki Kumeta, Taisei Kyo, Soichiro Kawagoe, Motonori Matsusaki and Tomohide Saio : A Disease-Associated Mutation Impedes PPIA through Allosteric Dynamics Modulation, Biochemistry, 64, 14, 2971-2975, 2025. Yousuke Kaneko, Yutaka Kawano, Saki Kawata, Kensuke Mori, Minae Hosoki, Taiki Hori, Kohsuke Miyataka, Seijiro Tsuji, Tomoyo Hara, Hiroki Yamagami, Toshiki Otoda, Tomoyuki Yuasa, Akio Kuroda, Takeshi Harada, Hirokazu Miki, Shingen Nakamura, Itsuro Endo, Munehide Matsuhisa, Ken-ichi Matsuoka and Ken-ichi Aihara : Mean Corpuscular Volume Is Correlated with Liver Fibrosis Defined by Noninvasive Blood Biochemical Indices in Individuals with Metabolic Disorders Aged 60 Years or Older., Journal of Clinical Medicine, 14, 13, 4680, 2025. Erkhembayar Shinebaatar, Junko Morimoto, Rinna Koga, Nam Thanh Nguyen, Yuki Sasaki, Shigenobu Yonemura, Hidetaka Kosako and Koji Yasutomo : Proteasome dysfunction in T cells causes immunodeficiency via cell cycle disruption and apoptosis., International Immunology, 37, 8, 493-505, 2025. Akira Hanashima, Yoshihiro Ujihara, Misaki Kimoto, Momoko Ohira, Yuu Usui, Ken Hashimoto and Satoshi Mohri : Cartilaginous fish and mammalian connectin evolved independently from an ancestral bony fish-like structure, Scientific Reports, 15, 1, 2025. 松久 宗英 : 医療情報の連携とPersonal Health Record, 病院トップマネジメントのための病院経営羅針盤, 16, 281, 11-16, 2025年7月. 松久 宗英 : 徳島大学先端酵素学研究所 地域連携・地域貢献の取組 糖尿病対策事業, 2024地域連携事業成果報告書, 135, 3, 453-458, 2025年. Watanabe R., Hattori Y., Kumeta H., Hayase G., Katori H.A., Muraoka T., Sato S., Tomohide Saio and Yoshino D. : Dehydrogenative Condensation via Plasma: Impacts on Sugar Alcohol Crystals, International Symposium on Plasma Chemistry (ISPC) 2025, Minneapolis, Jun. 2025. Soichiro Kawagoe, Kumeta Hiroyuki and Tomohide Saio : Flipping of the tryptophan ring in the protein core probed by 19F NMR-based solvent accessibility profiling, 2025 Korea-Japan Joint Conference on Protein Science, Jun. 2025. Kitamura M., Tomohide Saio, Okumura M. and Muraoka T. : Oxidative Protein Folding Facillitation by Disulfide-Containing Lipids under Highly Cndensed Milieu, 2025 RSC Nucleic Acids Group Forum, London, Jul. 2025. 熊代 宗弘, 齋尾 智英 : 一過性シャペロン-基質複合体の時間・空間分解分光解析, 第16回日本生物物理学会 中国四国支部大会, 2025年5月. 喜多村 真衣, Tomohide Saio, 奥村 正樹 and 村岡 貴博 : Protein folding promotion in highly condensed condition by redox-active micelles, 19th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry 2025 (ISMSC2025), May 2025. 松久 宗英 : 糖尿病診療におけるデジタル医療:いまとこれから, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会 シンポジウム, 2025年5月. 松久 宗英 : 重症低血糖のリスクその対策, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会 教育講演, 2025年5月. 市原 靖子, 森 博康, 鎌田 基夢, 松浦 哲也, 西良 浩一, 兵藤 瑞紗, 堤 理恵, 阪上 浩, 粟飯原 賢一, 船木 真理, 黒田 暁生, 松久 宗英 : 膝伸展筋力低下を伴う糖尿病患者への高強度インターバル速歩の実践が身体機能や健 康関連QOLに与える効果:無作為化比較試験, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会, 2025年5月. 村田 敬, 小倉 雅仁, 廣田 勇士, 山本 あかね, 加藤 研, 利根 淳仁, 松久 宗英, 黒田 暁生, 小谷 紀子, 三浦 順之助, 豊田 雅夫, 木村 守次, 神山 隆治, 大坂 貴史, 柚山 賀彦, 鴻山 訓一, 楠 宜樹, 大東 真菜, 目黒 周, 伊藤 新, 岡田 浩, 坂根 直樹 : ミニメド™780Gの有効性および安全性の評価のための前向き観察研究:ベースラインにおけるミニメド™770Gの使用状況, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会, 2025年5月. 原 倫世, 八木 萌香, 坂尾 祐佳子, 佐藤 寛子, 浅井 孝仁, 安井 沙耶, 山上 紘規, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 中村 信元, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 松岡 賢市, 粟飯原 賢一, 柚山 賀彦, 鴻山 訓一, 楠 宜樹, 大東 真菜, 目黒 周, 伊藤 新, 岡田 浩, 坂根 直樹 : 2型糖尿病患者における可溶型DPP-4/CD26と代謝機能障害関連脂肪性肝疾患の関連, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会, 2025年5月. 黒田 暁生 : 日本未導入の週1 回投与インスリン, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会 シンポジウム, 2025年5月. 廣田 勇士, 黒田 暁生, 岩倉 敏夫, 難波 光義, 西村 理明, 赤澤 宏平, 松久 宗英 : 重症低血糖高リスク2 型糖尿病患者を対象とした持続血糖モニタリングを用いた 低血糖の実態調査, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会 シンポジウム, 2025年5月. 田中 貴和, 齋藤 修一郎, 鍛冶 亜由美, 脇田 久美子, 山本 育子, 高橋 路子, 利根 淳仁, 豊田 雅夫, 釣谷 大輔, 林 哲範, 澤木 秀明, 池田 富貴, 三浦 順之助, 黒田 暁生, 松久 宗英, 加藤 研, 大東 真菜, 鴻山 訓一, 常見 亜佐子, 平野 和保, 伊藤 雪絵, 鈴木 渉太, 村田 敬, 坂根 直樹, 廣田 勇士 : 1型糖尿病における遠隔栄養相談支援下でCGM指標を用いたインスリン投与アルゴリズムの有効性の検討(TIR-T1D study):研究デザイン, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会, 2025年5月. 乙田 敏城, 関根 明子, 上元 良子, 原 倫世, 田蒔 基行, 湯浅 智之, 高山 忠輝, 松久 宗英, 粟飯原 賢一 : 2型糖尿病患者におけるイメグリミンとエンパグリフロジンによる酸化ストレス調節効果:ランダム化比較試験, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会, 2025年5月. 原 倫世, 八木 萌香, 坂尾 祐佳子, 佐藤 寛子, 浅井 孝仁, 安井 沙耶, 山上 紘規, 湯浅 智之, 黒田 暁生, 中村 信元, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 松岡 賢市, 粟飯原 賢一 : 糖尿病患者における可溶型DPP-4/CD26とMASLD病態の関連, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会, 2025年5月. 粟飯原 賢一, 原 倫世, 山上 紘規, 金子 遥祐, 宮髙 紘輔, 堀 太貴, 湯浅 智之, 森 博康, 黒田 暁生, 中村 信元, 遠藤 逸朗, 松岡 賢市, 松久 宗英 : 生体電気インピーダンス法による位相角の糖尿病関連腎臓病における臨床的意義, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会, 2025年5月. 粟飯原 賢一, 原 倫世, 山上 紘規, 金子 遥祐, 宮髙 紘輔, 堀 太貴, 湯浅 智之, 森 博康, 黒田 暁生, 中村 信元, 遠藤 逸朗, 松岡 賢市, 松久 宗英 : 生体電気インピーダンス法による位相角の糖尿病関連腎臓病における臨床的意義, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会, 2025年5月. 八木 萌香, 原 倫世, 坂尾 祐佳子, 佐藤 寛子, 浅井 孝仁, 安井 沙耶, 山上 紘規, 湯浅 智之, 野村 和弘, 黒田 暁生, 中村 信元, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 阪上 浩, 松岡 賢市, 粟飯原 賢一 : 糖尿病関連腎臓病におけるフィブリノゲン/アルブミン比の意義に関する臨床的検討, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会, 2025年5月. 豊田 雅夫, 坂根 直樹, 三浦 順之助, 川村 智行, 廣田 勇士, 澤木 秀明, 林 哲範, 利根 淳仁, 杉廣 貴史, 高橋 陸, 神内 謙至, 釣谷 大輔, 広瀬 正和, 阿比留 教生, 目黒 周, 黒江 彰, 加藤 研, 浦上 達彦, 菅沼 彰子, 小倉 雅仁, 鴻山 訓一, 木村 守次, 黒田 暁生, 松久 宗英, 島田 朗, 村田 敬 : 本邦におけるリアルタイム持続血糖測定器の使用と糖尿病患者の血糖コントロールに関する観察研究:The REALJ study, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会, 2025年5月. 金子 遥祐, 河田 沙紀, 森 建介, 細木 美苗, 堀 太貴, 宮髙 紘輔, 辻 誠士郎, 原 倫世, 山上 紘規, 乙田 敏城, 湯浅 智之, 河野 豊, 中村 信元, 黒田 暁生, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 松岡 賢市, 粟飯原 賢一 : 代謝異常関連脂肪性肝疾患と赤血球Mean Corpuscular Volume の連関解析, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会, 2025年5月. 八木 萌香, 原 倫世, 坂尾 祐佳子, 佐藤 寛子, 浅井 孝仁, 安井 沙耶, 山上 紘規, 湯浅 智之, 野村 和弘, 黒田 暁生, 中村 信元, 遠藤 逸朗, 松久 宗英, 阪上 浩, 松岡 賢市, 粟飯原 賢一 : 糖尿病関連腎臓病におけるフィブリノゲン/アルブミン比の意義に関する臨床的検討, 第68回日本糖尿病学会年次学術集会, 2025年5月. 佐藤 伸一, 小垣 考弘, 闐闐 孝介, 菅野 杏奈, 馬渕 拓哉, 齋尾 智英, 斎藤 かなえ, 森 陽音, 藤村 千鶴, 川越 聡一郎, 袖岡 幹子, 川北 哲也, 鈴木 信幸 : タンパク質凝集プローブを活用した抗体劣化の部位レベル解析, 日本ケミカルバイオロジー学会第19回年会, 2025年6月. 齋尾 智英 : NMRを用いた弱い相互作用の理解, 日本生化学会北陸支部第43回大会 シンポジウム, 2025年6月. 福井 一 : 血行力学特性が規定する心臓内腔形態の秩序形成, JST 創発的研究 第5回創発の場, 2025年6月. Hajime Fukui : Blood flow-dependent force parameters instruct endocardial cell identity for the heart morphogenesis, 15th nanobiofluids seminar, Jun. 2025. 渡邊 良輔, 服部 良一, 原口 裕哉, 久米田 博之, 早瀬 元, 香取 浩子, 村岡 貴博, 佐藤 伸一, Tomohide Saio and 吉野 大輔 : 低温プラズマによるマンニトールの結晶多形変化, 第86回応用物理学会 秋期 学術講演会, Sep. 2025. 髙岡 勝吉 : マウス胚が発生休止する仕組み, 第二回多細胞休止を研究する会, 2025年7月.