1) | 2,004 | 学術論文 (紀要その他) | 定森 秀夫 : 考古学からみた加耶, 古代を考える 日本と朝鮮, 172-201, 2005年. | |
2) | 2,004 | 学術論文 (紀要その他) | 中原 計 : 出土状況からみた弥生時代木製品の製作, 待兼山考古学論集, 175-198, 2005年. | |
3) | 2,004 | 学術論文 (紀要その他) | 定森 秀夫 : 陶質土器からみた渡来文化, シンポジウム渡来文化をさぐる―講演・報告要旨―, 9-26, 2005年. |
1) | 2,004 | 総説・解説 | 中原 計 : 幕末期の庭園遺構の発見, --- 新蔵地域国際交流プラザ地点の発掘調査 ---, 徳大広報とくとーく, Vol.118, 12, 2005年1月. |
1) | 2,004 | 国内講演発表 | 丸山 真史, 中原 計, 寺前 直人, 山崎 健 : 近世における大坂,京都の水産物利用, --- -久留米藩蔵屋敷跡出土の資料を中心に- ---, 有限責任中間法人 日本考古学協会第70回総会研究発表要旨, 190-193, 2004年5月. | |
2) | 2,004 | 国内講演発表 | 中原 計 : 木質遺物からみた高地性集落, 第18回古代学協会四国支部大会徳島大会 発表要旨集 弥生社会の群像‐高地性集落の実態‐, 55-65, 2004年12月. | |
3) | 2,004 | 国内講演発表 | 中原 計 : 植生から見た瓜生堂遺跡周辺の自然環境, 瓜生堂遺跡の最新研究ミニシンポジウム, 3-4, 2005年3月. |
1) | 2,004 | その他・研究会 | 中原 計 : 樹種同定の方法とその利用, 考古ファーラム蔵本発表資料, 2005年2月. |
1) | 2,004 | 報告書 | 定森 秀夫, 根津 寿夫, 金原 正明, 金原 正子 : 常三島遺跡1, --- 工学部電気電子棟地点 ---, 徳島大学埋蔵文化財調査報告書, Vol.2, 徳島, 2005年3月. | |
2) | 2,004 | 報告書 | 中村 豊, 渡辺 誠, 山田 正興, 中尾 賢一, 福家 清司, 茨木 靖, 和佐野 喜久生, 小田 寛貴 : 庄(庄・蔵本)遺跡, --- 徳島大学蔵本団地体育館建設に伴う発掘調査報告書 ---, 徳島, 2005年3月. |
1) | 2,005 | 学術論文 (紀要その他) | 中原 計 : 古墳時代後期における葬送儀礼の系譜, --- -須恵器内検出有機物の検討- ---, 井ノ内稲荷塚古墳の研究, 473-498, 2005年. | |
2) | 2,005 | 学術論文 (紀要その他) | 定森 秀夫 : 岩橋前山A46号墳出土の新羅系陶質土器, 紀伊考古学研究, No.8, 22-32, 2005年. | |
3) | 2,005 | 学術論文 (紀要その他) | 定森 秀夫 : 大陸文化の波及と阿波の古墳時代, アワコウコ楽講座『古墳時代の阿波』, 1-21, 2005年. | |
4) | 2,005 | 学術論文 (紀要その他) | 東 潮, 中原 計, 石村 友規, 大谷 育恵, 松浦 稔 : 徳島市八人塚古墳測量調査報告, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, No.13, 61-83, 2006年. |
1) | 2,005 | 総説・解説 | 定森 秀夫 : 日本古代史大辞典, --- 加耶土器 新羅土器 玉田古墳群 大成洞古墳群 池山洞古墳群 福泉洞古墳群 礼安里古墳群 ---, 日本古代史大辞典, 2006年1月. |
1) | 2,005 | 報告書 | 中原 計 : 徳島市新蔵遺跡 2004年度埋蔵文化財調査概要報告書, 2005年4月. | |
2) | 2,005 | 報告書 | 中原 計, 松井 章, 宮路 淳子 : 門田貝塚出土の骨角器, 邑久町史考古編, 196-203, 2006年3月. | |
3) | 2,005 | 報告書 | 北條 芳隆, 安山 かおり, 定森 秀夫 : 常三島遺跡2, --- 工学部実習棟地点・地域共同研究センター棟地点 ---, 徳島大学埋蔵文化財調査報告書, Vol.3, 徳島, 2006年3月. |
1) | 2,006 | 学術論文 (審査論文) | 中原 計 : 弥生時代中期∼後期の木製品の出土動向と高地性集落, 古代文化, Vol.58, No.2, 44-52, 2006年. |
1) | 2,006 | 国内講演発表 | 中原 計 : 大阪湾沿岸地域における弥生時代の木製品生産, 京都弥生文化談話会第100回記念大会発表講演予稿集, 7-16, 2006年9月. |
1) | 2,006 | その他・研究会 | 定森 秀夫 : 百済土器と加耶土器の併行関係, 第18回東アジア古代史・考古学研究交流会, 2006年12月. |
1) | 2,007 | 学術レター | 定森 秀夫, 中村 豊 : 2006年出土の木簡 徳島・庄・蔵本遺跡, 木簡研究, No.29, 135-136, 2007年. |
1) | 2,007 | 総説・解説 | 定森 秀夫 : 東アジア考古学辞典, 2007年5月. | |
2) | 2,007 | 総説・解説 | 定森 秀夫 : 掘り出された「おたから」, 徳大広報, No.128, 3, 2007年7月. |
1) | 2,007 | その他・研究会 | 中原 計 : 徳島県出土中·近世の漆椀について, 考古フォーラム蔵本発表資料, 2007年6月. |
1) | 2,007 | 報告書 | 中村 豊, 中原 計 : 庄(庄・蔵本)遺跡, --- 徳島大学蔵本団地動物実験施設建設に伴う発掘調査報告書 ---, 徳島, 2008年3月. |
1) | 2,008 | 著書 | 中村 豊 : 四国島東部地域における片岩製石器生産の展開, 和田晴吾先生還暦記念論集刊行会, 京都, 2008年5月. | |
2) | 2,008 | 著書 | 小林 達雄, 富樫 泰時, 谷口 康浩, 岡田 憲一, 中村 豊 : 総覧 縄文土器, 株式会社アム・プロモーション, 東京, 2008年6月. |
1) | 2,008 | 学術論文 (審査論文) | 中村 豊 : 東部瀬戸内・紀伊水道沿岸地域における凸帯文土器, --- 徳島地域を中心に ---, 古代文化, Vol.60, No.3, 99-106, 2008年. |
1) | 2,008 | 学術論文 (紀要その他) | 中村 豊, 中原 計, 定森 秀夫, 株式会社古環境研究所, 藁科 哲男, 中村 大介 : 徳島大学埋蔵文化財調査室年報, No.1, 2009年. |
1) | 2,008 | 学術レター | 定森 秀夫, 杉山 真二, 中村 豊, 中原 計, 上中 央子 : 西日本における初期農耕集落の様相, --- 徳島市庄・蔵本遺跡2006年度調査成果から ---, 有限責任中間法人日本考古学協会第74回総会研究発表要旨, 54-55, 2008年. | |
2) | 2,008 | 学術レター | 中村 豊 : 吉野川下流域における弥生時代の農耕の実態, --- 徳島市庄・蔵本遺跡2006年度調査から ---, 食べ物からみた徳島の弥生時代ー弥生時代の台所事情ー, 17-25, 2008年. | |
3) | 2,008 | 学術レター | 中村 豊 : 石のまつり, --- 石棒と磨製石剣 ---, 開館10周年記念特別企画展記念シンポジウム まつりと信仰の謎をさぐるー講演・報告要旨ー, 1-8, 2008年. | |
4) | 2,008 | 学術レター | 中村 豊 : 吉野川流域における畑作文化, --- 原始・古代 ---, 第32回徳島地方史研究会公開研究大会 里と街から見直す阿波の歴史 生業の視点から, 3-8, 2009年. | |
5) | 2,008 | 学術レター | 中村 豊 : 笠置峠古墳視察記, 笠置通信, No.54, 2-3, 2009年. | |
6) | 2,008 | 学術レター | 中村 豊 : 四国島出土の縄文時代ヒスイ製玉類, 玉文化, No.6, 81-82, 2009年. |
1) | 2,008 | 総説・解説 | 中村 豊 : 里と街から見直す歴史 徳島地方史研究大会に寄せて上 吉野川流域の畑作, --- 弥生前期 アワ・キビ栽培 ---, 徳島新聞, 11, 2009年2月. |
1) | 2,008 | 国内講演発表 | 定森 秀夫, 杉山 真二, 中村 豊, 中原 計, 上中 央子 : 西日本における初期農耕集落の様相, --- 徳島市庄・蔵本遺跡2006年度調査成果から ---, 2008年5月. | |
2) | 2,008 | 国内講演発表 | 中村 豊 : 石のまつり, --- 石棒と磨製石剣 ---, 開館10周年記念特別企画展記念シンポジウム まつりと信仰の謎をさぐる, 2008年10月. | |
3) | 2,008 | 国内講演発表 | 中村 豊 : 吉野川流域における畑作文化, --- 原始・古代 ---, 2009年2月. |
1) | 2,008 | 報告書 | 中村 豊 : 徳島城下町遺跡(常三島遺跡)出土遺物データベースの作成と分析, --- 中間報告 ---, シンポジウム 徳島大学藩政下における城下町とその歴史情報 資料集, 118-120, 徳島, 2008年10月. | |
2) | 2,008 | 報告書 | 中村 豊 : 徳島大学城下町遺跡(常三島遺跡)出土遺物データベースの作成と分析, 平成17∼20年度科学研究費・基盤研究(B)課題番号17320135「GISを用いた城下町に関する歴史情報システムの構築と解析」報告書, 1-16, 徳島, 2009年2月. |
1) | 2,009 | 著書 | 中村 豊 : 石棒を通してみた縄文から弥生への地域社会の変容, 一山典還暦記念論集刊行会, 徳島, 2009年6月. |
1) | 2,009 | 学術論文 (審査論文) | 中村 豊 : 徳島市庄・蔵本遺跡における弥生時代前期の雑穀資料, 雑穀研究, No.25, 1-8, 2010年. |
1) | 2,009 | 学術論文 (紀要その他) | 中村 豊 : V・G・チャイルドとK・A・ウィットフォーゲル, --- 縄文から弥生への変化を考えるにあたって ---, 青藍, No.6, 1-13, 2009年. | |
2) | 2,009 | 学術論文 (紀要その他) | 中村 豊 : 鳥居龍蔵と喜田貞吉, --- その今日的意義 ---, 鳥居龍蔵研究, No.1, 105-112, 2010年. | |
3) | 2,009 | 学術論文 (紀要その他) | 中村 豊, 中原 計, 株式会社古環境研究所, 藤尾 慎一郎, 坂本 稔, 住田 雅和, 上中 央子, 株式会社加速器分析研究所 : 徳島大学埋蔵文化財調査室年報, No.2, 2010年. |
1) | 2,009 | 学術レター | 中村 豊 : 縄文時代(中国・四国), 月刊考古学ジャーナル, No.586, 48-49, 2009年. | |
2) | 2,009 | 学術レター | 中村 豊, 氏家 敏之 : 徳島地域の打製石器石材利用の様相, 環瀬戸内地域の打製石器石材利用, 39-44, 2009年. | |
3) | 2,009 | 学術レター | 中村 豊, 氏家 敏之 : 徳島地域の打製石器石材利用をめぐる資料集成, 環瀬戸内地域の打製石器石材利用, 45-64, 2009年. | |
4) | 2,009 | 学術レター | 中村 豊 : 第23回雑穀研究会シンポジウム開催報告, 雑穀研究, No.25, 27-28, 2010年. |
1) | 2,009 | 国内講演発表 | 中村 豊, 氏家 敏之 : 徳島地域の打製石器石材利用の様相, 環瀬戸内地域の打製石器石材利用, 39-64, 2009年6月. | |
2) | 2,009 | 国内講演発表 | 中村 豊 : 徳島市庄・蔵本遺跡出土弥生時代前期の畑と炭化雑穀種子, 2009年9月. |
1) | 2,009 | 報告書 | 中村 豊 : 庄(庄・蔵本)遺跡, --- 徳島大学蔵本団地体育館器具庫・臨床講義棟建設に伴う発掘調査,体育館建設に伴う発掘調査補遺 ---, 徳島, 2010年3月. |
1) | 2,010 | 著書 | 中村 豊, 石尾 和仁, 松下 師一, 佐藤 正志 : 阿波・歴史と民衆IV 生業から見る地域社会, --- たくましき人々 ---, 教育出版センター, 徳島, 2011年1月. |
1) | 2,010 | 学術論文 (紀要その他) | 中村 豊 : 弥生石斧の生産と流通 東部瀬戸内, 季刊考古学, No.111, 68-72, 2010年. |
1) | 2,010 | 学術レター | 中村 豊 : 縄文時代(中国・四国), 月刊考古学ジャーナル, No.601, 45-47, 2010年. | |
2) | 2,010 | 学術レター | 中村 豊 : 東部瀬戸内地域における大型石棒の出土状況, --- 晩期後半を中心に ---, 縄文人の石神ー大形石棒にみる祭儀行為ー, 1-14, 2010年. | |
3) | 2,010 | 学術レター | 中村 豊 : 庄・蔵本遺跡, 第2回続・発掘へんろ調査成果報告会 弥生時代の徳島, 1-13, 2010年. |
1) | 2,010 | 総説・解説 | 遠部 慎 : 書評『追悼山本慶一の軌跡』, 旧石器考古学, No.74, 76, 2010年11月. |
1) | 2,010 | 国内講演発表 | 中村 豊 : 庄・蔵本遺跡, 2010年12月. |
1) | 2,010 | 報告書 | 遠部 慎 : 「犬島貝塚2010」, 犬島貝塚調査保護プロジェクトチーム第4回講演会・研究会, 岡山, 2010年9月. | |
2) | 2,010 | 報告書 | 中村 豊 : 庄(庄・蔵本)遺跡, --- ー徳島大学蔵本団地課外活動共用施設・医療技術短期大学建設に伴う発掘調査報告書,弓道場建設に伴う立会調査報告書ー ---, 1-167, 徳島, 2011年3月. |
1) | 2,011 | 学術論文 (審査論文) | 遠部 慎, 宮田 佳樹, 小林 謙一 : 東海地方における縄文時代草創期から早期の土器の炭素14年代測定, 国立歴史民俗博物館研究報告, Vol.172, No.172, 197-207, 2012年. |
1) | 2,011 | 学術レター | 中村 豊 : 縄文時代(中国・四国), 月刊考古学ジャーナル, No.615, 41-43, 2011年. | |
2) | 2,011 | 学術レター | 中村 豊 : 四国地域における縄文時代の精神文化, 中四国地方縄文時代の精神文化, 35-46, 2011年. | |
3) | 2,011 | 学術レター | 中村 豊, 川添 和暁 : 徳島県の精神文化関連遺物および遺構集成とその概要, 中四国地方縄文時代の精神文化, 249-264, 2011年. |
1) | 2,011 | 国内講演発表 | 中村 豊 : 考古遺跡からみた災害, --- 徳島県を中心に ---, 災害史に学ぶ阿波の歴史, 1-8, 2012年1月. |
1) | 2,011 | 報告書 | 中村 豊 : 弥生時代における結晶片岩製石器生産・流通史の復原に関する研究, 徳島, 2012年3月. |
1) | 2,012 | 著書 | 中村 豊 : 縄文人の石神, 東京, 2012年5月. | |
2) | 2,012 | 著書 | 中村 豊 : 茨木市史 第1館 通史1, 茨木市史編さん委員会, 茨木, 2012年7月. |
1) | 2,012 | 学術論文 (審査論文) | 中村 豊, 中沢 道彦, 遠部 慎 : 徳島県三谷遺跡における縄文時代晩期末の雑穀, 雑穀研究, No.27, 10-15, 2012年. |
1) | 2,012 | 学術論文 (紀要その他) | 中村 豊, 遠部 慎, 中沢 道彦 : レプリカ法による徳島県三谷遺跡出土土器の種実圧痕の研究, 青藍, No.9, 25-37, 2012年. |
1) | 2,012 | 学術レター | 中村 豊 : 弥生時代, 史学雑誌, Vol.121, No.5, 22-25, 2012年. |
1) | 2,012 | 国内講演発表 | 中村 豊 : レプリカ法の成果と農耕の伝播と変容-四国-, レプリカ法の開発は何を明らかにしたのか, 20-27, 2013年3月. |
1) | 2,013 | 学術論文 (紀要その他) | 三阪 一徳 : 土器からみた弥生時代開始過程, 列島初期稲作の担い手は誰か, 125-174, 2014年. | |
2) | 2,013 | 学術論文 (紀要その他) | 端野 晋平 : 渡来文化の形成とその背景, 列島初期稲作の担い手は誰か, 79-124, 2014年. |
1) | 2,013 | 国内講演発表 | 三阪 一徳 : 土器成形方法に関する一考察:朝鮮半島南部の新石器・青銅器時代移行期を事例として, 平成25年度九州史学会考古学部会, 2013年12月. |
1) | 2,013 | その他・研究会 | 端野 晋平 : 列島稲作開始期の研究の現状について, 考古フォーラム蔵本5月例会, 2013年5月. | |
2) | 2,013 | その他・研究会 | 三阪 一徳 : 土器製作技術からみた朝鮮半島南部における新石器時代から青銅器時代への移行, 考古フォーラム蔵本, 2014年2月. |
1) | 2,013 | 報告書 | 端野 晋平 : 徳島大学(南常三島)地域連携プラザ新営その他工事に伴う埋蔵文化財発掘調査, 徳島大学常三島遺跡平成25年度発掘調査概要報告書, 徳島, 2013年12月. | |
2) | 2,013 | 報告書 | 端野 晋平 : 徳島大学(南常三島)フロンティア研究センター新営に伴う埋蔵文化財発掘調査, 徳島大学常三島遺跡平成25年度発掘調査概要報告書, 徳島, 2014年3月. |
1) | 2,014 | 学術論文 (紀要その他) | 端野 晋平 : 朝鮮半島・日本列島における過去の気候変動データの検討, 東アジア古文化論攷, Vol.1, 318-335, 2014年. | |
2) | 2,014 | 学術論文 (紀要その他) | 脇山 佳奈 : 四川省・重慶市における漢代俑の研究, 高梨学術奨励基金年報 平成25年度研究成果概要報告, 283-290, 2014年. | |
3) | 2,014 | 学術論文 (紀要その他) | 三阪 一徳 : 土器からみた北部九州弥生時代開始期の地域差, 森浩一先生に学ぶ―森浩一先生追悼論集―, 同志社大学考古学シリーズⅪ, 245-260, 2015年. | |
4) | 2,014 | 学術論文 (紀要その他) | 三阪 一徳 : 遼東半島先史時代の土器製作技術―上馬石貝塚を中心として―, 遼東半島上馬石貝塚の研究, 179-202, 2015年. | |
5) | 2,014 | 学術論文 (紀要その他) | 端野 晋平 : 石崎曲り田遺跡住居群の系譜, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.1, 3-31, 2015年. | |
6) | 2,014 | 学術論文 (紀要その他) | 脇山 佳奈 : 庄・蔵本遺跡出土銅鐸破片の意義, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.1, 33-42, 2015年. |
1) | 2,014 | 学術レター | 端野 晋平 : 徳大構内遺跡を掘る!, 徳島大学埋蔵文化財調査室ニュースレター, No.1, 2014年. |
1) | 2,014 | 総説・解説 | 端野 晋平 : 〔教員の寄贈著書コーナー〕古代学協会編『列島初期稲作の担い手は誰か』(端野晋平執筆), 国立大学法人徳島大学 附属図書館報 メールマガジン「す だ ち」, No.113, 2014年6月. |
1) | 2,014 | 国内講演発表 | 三阪 一徳 : 朝鮮半島/韓半島青銅器時代土器の日本列島における受容と変容, 平成26年度瀬戸内海考古学研究会 第4回公開大会, 1-10, 2014年5月. |
1) | 2,014 | その他・研究会 | 朴 鎮国, 三阪 一徳 : (翻訳)春川中島青銅器時代集落遺跡, 九州考古学会・嶺南考古学会第11回合同考古学大会, 244-247, 2015年1月. | |
2) | 2,014 | その他・研究会 | 端野 晋平, 三阪 一徳, 脇山 佳奈 : 庄・蔵本遺跡第27次調査の成果, 設楽博己教授(東京大学)科研費基盤研究(A)『植物・土器・人骨の分析を中心とした日本列島農耕文化複合の形成に関する基礎的研究』2014年度成果報告会, 2015年3月. | |
3) | 2,014 | その他・研究会 | 端野 晋平 : 出土資料の整理・公開・活用, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.1, 155-156, 2015年3月. | |
4) | 2,014 | その他・研究会 | 端野 晋平 : 調査室員の研究教育実績, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.1, 157-159, 2015年3月. |
1) | 2,014 | 報告書 | 端野 晋平 : 平成26年度徳島県立農業大学校跡地内試掘調査概要報告書-国立大学法人徳島大学生物資源産業学部(仮称)豚舎新営地点-, 2015年2月. | |
2) | 2,014 | 報告書 | 端野 晋平 : 基本層序, 新蔵遺跡-地域・国際交流プラザ地点-, 17, 2015年3月. | |
3) | 2,014 | 報告書 | 中原 計, 端野 晋平 : 遺構, 新蔵遺跡-地域・国際交流プラザ地点-, 17-105, 2015年3月. | |
4) | 2,014 | 報告書 | 端野 晋平 : 銭貨, 新蔵遺跡-地域・国際交流プラザ地点-, 535-537, 2015年3月. | |
5) | 2,014 | 報告書 | 三阪 一徳 : 立会調査の概要, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.1, 145-154, 徳島, 2015年3月. | |
6) | 2,014 | 報告書 | 端野 晋平, 三阪 一徳, 脇山 佳奈, 山口 雄治 : 庄・蔵本遺跡第27次調査(立体駐車場地点)の成果, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.1, 43-97, 2015年3月. | |
7) | 2,014 | 報告書 | 端野 晋平 : 発掘調査の概要, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.1, 121-143, 2015年3月. | |
8) | 2,014 | 報告書 | 端野 晋平 : 業務・活動報告のまとめ, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.1, 161, 2015年3月. |
1) | 2,015 | 学術論文 (審査論文) | 端野 晋平 : 近年の弥生時代開始期墓制論の検討, 古文化談叢, 95-129, 2015年. | |
2) | 2,015 | 学術論文 (審査論文) | 端野 晋平 : 水稲農耕開始前後の日本列島・韓半島間交流, 石堂論叢, No.64, 33-63, 2016年. |
1) | 2,015 | 学術論文 (紀要その他) | 脇山 佳奈 : 重圏文鏡の画期と意義, 広島大学大学院文学研究科考古学研究室紀要, No.7, 13-37, 2015年. | |
2) | 2,015 | 学術論文 (紀要その他) | 脇山 佳奈 : 珠文鏡の製作方法に関する検討, アジア鋳造技術史学会研究発表概要集, No.9, 37-39, 2015年. | |
3) | 2,015 | 学術論文 (紀要その他) | 脇山 佳奈 : 南庄遺跡出土素文鏡について, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室 紀要, No.2, 53-60, 2016年. | |
4) | 2,015 | 学術論文 (紀要その他) | 端野 晋平 : 考古学における気候変動論の検討-日本列島・朝鮮半島の水稲農耕開始前後を対象として-, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.2, 25-36, 2016年. | |
5) | 2,015 | 学術論文 (紀要その他) | 端野 晋平, 米元 史織 : 常三島遺跡の近世火葬墓, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.2, 37-51, 2016年. |
1) | 2,015 | 学術レター | 三阪 一徳 : 庄・蔵本遺跡弥生時代の米・雑穀づくりと食生活, 徳島大学埋蔵文化財調査室ニュースレター, No.2, 1-4, 2015年. | |
2) | 2,015 | 学術レター | 脇山 佳奈 : 弥生時代青銅器からみる庄・蔵本遺跡, 徳島大学埋蔵文化財調査室ニュースレター, No.3, 2016年. |
1) | 2,015 | 総説・解説 | 三阪 一徳 : 外国考古学研究の動向: 朝鮮半島, 日本考古学年報, Vol.66, 67-73, 2015年5月. | |
2) | 2,015 | 総説・解説 | 脇山 佳奈 : 論文展望「庄・蔵本遺跡出土銅鐸破片の意義」国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要1, 季刊考古学, No.132, 107, 2015年8月. | |
3) | 2,015 | 総説・解説 | Kazunori Misaka : Korean Peninsula, Japanese Journal of Archaeology, Vol.3, No.1, 67-68, Sep. 2015. |
1) | 2,015 | 国際会議 | Kazunori Misaka : Beginning of Agriculture and Immigrants fromthe Korean Peninsula in Prehistoric Japan, The 80th annual meeting of the society for American Archaeology, San Francisco, California, 700, San Francisco, Apr. 2015. | |
2) | 2,015 | 国際会議 | 脇山 佳奈 : 珠文鏡の製作方法に関する検討, アジア鋳造技術史学会, 2015年8月. | |
3) | 2,015 | 国際会議 | 端野 晋平 : 水稲農耕開始前後の日本列島・韓半島間交流, 石堂学術院第10回国際学術大会「東アジア地域社会の知識情報交流と流通」, 2015年11月. |
1) | 2,015 | 国内講演発表 | 三阪 一徳 : 遼東半島文家屯遺跡・王家村遺跡の土器製作技術, 第70回日本中国考古学会九州部会, 2016年2月. |
1) | 2,015 | 作品等 | 端野 晋平 : 新蔵遺跡解説板, 徳島大学構内遺跡解説板, 2015年12月. |
1) | 2,015 | その他・研究会 | 脇山 佳奈 : 仿製鏡からみた徳島, 考古フォーラム蔵本, 2015年4月. | |
2) | 2,015 | その他・研究会 | 端野 晋平 : 弥生時代開始期墓制論の諸問題, 考古フォーラム蔵本5月例会, 2015年5月. | |
3) | 2,015 | その他・研究会 | 脇山 佳奈 : 重圏文鏡の編年と画期, 中国四国歴史学地理学協会考古学部会, 2015年7月. | |
4) | 2,015 | その他・研究会 | 三阪 一徳 : 東北アジア稲作農耕伝播期における土器製作変化の要因, 考古フォーラム蔵本, 2015年8月. | |
5) | 2,015 | その他・研究会 | 王 瑋, 脇山 佳奈 : 中国青銅器分鋳工芸中的鋳・焊・鉚(翻訳), アジア鋳造技術史学会研究発表概要集, No.9, 73, 2015年8月. | |
6) | 2,015 | その他・研究会 | 三阪 一徳 : 遼東半島先史時代における土器製作技術, 『東北アジア農耕伝播過程の植物考古学分析による実証的研究』(科研費基盤研究(B))研究報告会, 2015年9月. | |
7) | 2,015 | その他・研究会 | 端野 晋平 : 常三島遺跡第3・5次調査の近世火葬墓, 考古フォーラム蔵本2月例会, 2016年2月. | |
8) | 2,015 | その他・研究会 | 三阪 一徳, 脇山 佳奈, 端野 晋平 : 庄・蔵本遺跡における弥生時代前期水田の調査成果, 考古フォーラム蔵本2月例会, 2016年2月. | |
9) | 2,015 | その他・研究会 | 脇山 佳奈 : 立会調査の概要, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室 紀要, No.2, 78-80, 2016年3月. | |
10) | 2,015 | その他・研究会 | 脇山 佳奈 : 業務・活動報告のまとめ, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室 紀要, No.2, 86, 2016年3月. | |
11) | 2,015 | その他・研究会 | 脇山 佳奈 : 第26次調査(大塚講堂改修地点), 庄・蔵本遺跡2 徳島大学埋蔵文化財調査報告書第5巻, 47-64, 2016年3月. | |
12) | 2,015 | その他・研究会 | 脇山 佳奈 : 第29次調査(学生支援センター改修地点), 庄・蔵本遺跡2 徳島大学埋蔵文化財調査報告書第5巻, 97-128, 2016年3月. | |
13) | 2,015 | その他・研究会 | 端野 晋平 : 出土資料の整理・公開・活用, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.2, 81-82, 2016年3月. | |
14) | 2,015 | その他・研究会 | 端野 晋平 : 調査室員の研究教育実績, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.2, 83-85, 2016年3月. |
1) | 2,015 | 報告書 | 三阪 一徳 : 朝鮮半島南部における青銅器時代開始過程に関する研究―遼東地域からの影響を対象に―, 高梨学術奨励基金年報, No.2014, 173-180, 2015年11月. | |
2) | 2,015 | 報告書 | 三阪 一徳 : 常三島遺跡地域創生・国際センター新営に伴う試掘調査, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, Vol.2, 63-72, 2016年3月. | |
3) | 2,015 | 報告書 | 三阪 一徳 : 地理的・歴史的環境と既往の調査, 庄・蔵本遺跡2, 1-11, 2016年3月. | |
4) | 2,015 | 報告書 | 三阪 一徳 : 第25次調査(附属図書館蔵本分館増築Ⅱ期地点), 庄・蔵本遺跡2, 39-46, 2016年3月. | |
5) | 2,015 | 報告書 | 三阪 一徳 : 第28次調査(外来診療棟新営地点), 庄・蔵本遺跡2, 39-95, 2016年3月. | |
6) | 2,015 | 報告書 | 三阪 一徳 : 総括, 庄・蔵本遺跡2, 129-134, 2016年3月. | |
7) | 2,015 | 報告書 | 端野 晋平 : 石井地区生物資源産業学部豚舎新営に伴う試掘調査, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.2, 73-77, 2016年3月. | |
8) | 2,015 | 報告書 | 端野 晋平 : 第24次調査(藤井節郎記念医科学センター新営地点), 庄・蔵本遺跡2-藤井節郎記念医科学センター新営,附属図書館蔵本分館増築Ⅱ期,大塚講堂改修,外来診療棟新営,学生支援センター改修-, 13-37, 2016年3月. |
1) | 2,016 | 学術論文 (紀要その他) | 端野 晋平 : 板付Ⅰ式成立前後の壺形土器-分類と編年の検討-, 考古学は科学か 田中良之先生追悼論文集, 325-349, 2016年. | |
2) | 2,016 | 学術論文 (紀要その他) | 三阪 一徳 : 日本列島・朝鮮半島南部の稲作受容期における土器製作技術の変容過程解明への予察, 考古学は科学か:田中良之先生追悼論文集, 287-303, 2016年. | |
3) | 2,016 | 学術論文 (紀要その他) | 端野 晋平 : 徳島大学埋蔵文化財調査室所蔵の古人骨, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.3, 3-9, 2017年. |
1) | 2,016 | 総説・解説 | 脇山 佳奈 : 松帆銅鐸発見記念シンポジウムに参加して, 考古学研究, No.249, 1-5, 2016年6月. |
1) | 2,016 | 国際会議 | Shinpei Hashino : Immigrants and interaction: A case of the Japanese Archipelago and the Korean peninsula before and after the beginning of paddy-field agriculture, The Eighth World Archaeological Congress, Aug. 2016. |
1) | 2,016 | 国内講演発表 | 中村 豊, 中沢 道彦, 山城 考, 端野 晋平, 那須 浩郎 : 徳島市三谷遺跡の発掘調査-雑穀農耕開始期の遺跡調査-, 雑穀研究会, 2016年8月. | |
2) | 2,016 | 国内講演発表 | 三阪 一徳 : 日本列島・朝鮮半島南部の稲作開始期における土器製作技術と木材加工技術, 考古学研究会岡山例会, 2016年10月. | |
3) | 2,016 | 国内講演発表 | 端野 晋平 : 支石墓の系譜と受容, 唐津松浦墳墓群国史跡指定記念シンポジウム 末盧国の自叙伝, 2017年3月. |
1) | 2,016 | その他・研究会 | 脇山 佳奈 : 小型仿製鏡の検討ー素文鏡・重圏文鏡・珠文鏡を中心としてー, 考古フォーラム蔵本, 2016年5月. | |
2) | 2,016 | その他・研究会 | 楊 娥琳, 三阪 一徳 : (翻訳)原三国時代の韓・日における水晶製玉の比較研究, 九州考古学会・嶺南考古学会第12回合同考古学大会, 247-266, 2016年8月. | |
3) | 2,016 | その他・研究会 | 趙立信 (名), 張立波 (名), 尤揚 (名), 脇山 佳奈, (翻訳) (名) : 中国鋳造技術の歴史的沿革および現代に至る発展概況, アジア鋳造技術史学会2016年岡山大会, 2016年9月. | |
4) | 2,016 | その他・研究会 | 脇山 佳奈 : 四川省・重慶市における陶俑の編年について―後漢代を中心として―, 2016年度広島史学研究会考古部会, 2016年10月. | |
5) | 2,016 | その他・研究会 | 脇山 佳奈 : 紈扇を持つ陶俑の考察 ―四川省・重慶市を中心として―, 日本中国考古学会2016年度大会発表概要集, 2016年11月. | |
6) | 2,016 | その他・研究会 | 脇山 佳奈 : 徳島市立考古資料館考古学入門講座, 2017年1月. | |
7) | 2,016 | その他・研究会 | 端野 晋平 : 庄・蔵本遺跡の弥生前期墓制, 科研費基盤研究(C)「縄文/弥生移行期における農耕の実態解明に関する研究」(研究代表者:中村豊)2016年度成果報告会, 2017年2月. | |
8) | 2,016 | その他・研究会 | 三阪 一徳 : 業務・活動報告のまとめ, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, Vol.3, 145-146, 2017年3月. | |
9) | 2,016 | その他・研究会 | 三阪 一徳 : 付編, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, Vol.3, 147-160, 2017年3月. | |
10) | 2,016 | その他・研究会 | 三阪 一徳 : 三次元計測を用いた土器木製板工具の復元, 考古フォーラム蔵本3月例会, 2017年3月. | |
11) | 2,016 | その他・研究会 | 端野 晋平 : 出土資料の整理・公開・活用, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, 139-140, 2017年3月. | |
12) | 2,016 | その他・研究会 | 端野 晋平 : 調査室員の研究教育業績, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.3, 141-144, 2017年3月. | |
13) | 2,016 | その他・研究会 | 端野 晋平 : 常三島遺跡リーフレット, 常三島遺跡リーフレット, 2017年3月. |
1) | 2,016 | 報告書 | 三阪 一徳 : 庄・蔵本遺跡第27次調査出土の木製品, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, Vol.3, 29-44, 2017年3月. | |
2) | 2,016 | 報告書 | 三阪 一徳 : 庄・蔵本遺跡の年代測定試料と炭化鱗茎付着土器, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, Vol.3, 89-96, 2017年3月. | |
3) | 2,016 | 報告書 | 三阪 一徳 : 第1.5遺構面の遺構と遺物, 常三島遺跡3:徳島大学埋蔵文化財調査報告書第6巻, 113-133, 2017年3月. | |
4) | 2,016 | 報告書 | 端野 晋平, 三阪 一徳 : 第2遺構面の遺構と遺物, 常三島遺跡3:徳島大学埋蔵文化財調査報告書第6巻, 83-113, 2017年3月. | |
5) | 2,016 | 報告書 | 端野 晋平 : 立会調査の概要, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, No.3, 135-138, 2017年3月. | |
6) | 2,016 | 報告書 | 端野 晋平 : 歴史的・地理的環境, 常三島遺跡3-地域連携プラザ地点・フロンティア研究センター地点-, 1-14, 2017年3月. | |
7) | 2,016 | 報告書 | 端野 晋平 : 第19次調査(地域連携プラザ地点), 常三島遺跡3-地域連携プラザ地点・フロンティア研究センター地点-, 15-78, 2017年3月. | |
8) | 2,016 | 報告書 | 端野 晋平 : 第20次調査(フロンティア研究センター地点), 常三島遺跡3-地域連携プラザ地点・フロンティア研究センター地点-, 79-200, 2017年3月. | |
9) | 2,016 | 報告書 | 端野 晋平 : 総括, 常三島遺跡3-地域連携プラザ地点・フロンティア研究センター地点-, 211-226, 2017年3月. |
1) | 2,017 | 学術論文 (紀要その他) | 端野 晋平 : 墓制からみた弥生時代の始まり-徳島地域をケースとして-, 地方史研究, Vol.67, No.4, 4-8, 2017年. | |
2) | 2,017 | 学術論文 (紀要その他) | 端野 晋平 : 庄・蔵本遺跡一帯における弥生時代前期墓制の検討, 庄・蔵本遺跡3-ボイラータンク地点(1998年度立会)・第22・30次調査地点-, 91-116, 2018年. |
1) | 2,017 | 国内講演発表 | 端野 晋平, 米元 史織 : 近世徳島城下町跡の火葬墓-常三島遺跡第3・5次調査の事例-, 日本考古学協会第83回総会, 2017年5月. |
1) | 2,017 | 報告書 | 三阪 一徳, 端野 晋平 : 遺跡を取り巻く環境と概要, 庄・蔵本遺跡3-ボイラータンク地点(1998年度立会)・第22・30次調査地点-, 徳島, 2018年3月. | |
2) | 2,017 | 報告書 | 端野 晋平 : ボイラータンク地点(1998年度立会), 庄・蔵本遺跡3-ボイラータンク地点(1998年度立会)・第22・30次調査地点-, 徳島, 2018年3月. | |
3) | 2,017 | 報告書 | 端野 晋平 : 調査成果のまとめ, 庄・蔵本遺跡3-ボイラータンク地点(1998年度立会)・第22・30次調査地点-, 徳島, 2018年3月. |
1) | 2,018 | 著書 | 端野 晋平 : 初期稲作文化と渡来人-そのルーツを探る-, 2018年5月. |
1) | 2,018 | 国内講演発表 | 中村 豊, 端野 晋平, 三阪 一徳, 河原崎 貴光 : 縄文/弥生移行期の集落について-徳島市三谷遺跡の調査から-, 日本考古学協会第84回総会, 2018年5月. | |
2) | 2,018 | 国内講演発表 | 端野 晋平 : 徳島大学所蔵古人骨の研究とこれから, 日本解剖学会第73回中国・四国支部学術集会, 2018年10月. | |
3) | 2,018 | 国内講演発表 | 端野 晋平 : 弥生時代前期墓制の検討 ―徳島市庄・蔵本遺跡一帯を中心として―, 平成30年度九州史学会大会考古学部会, 2018年12月. |
1) | 2,019 | 総説・解説 | 髙橋 晋一, 桑原 恵, 衣川 仁, 端野 晋平 : 書評:地方史研究協議会編『徳島発展の歴史的基盤-「地力」と地域社会-』, 地方史研究, No.401, 98-103, 2019年10月. |
1) | 2,019 | 国際会議 | 端野 晋平 : 日本における気候変動の考古学的適用事例-水稲農耕伝播をどう説明するのか-, 東北アジア気候変化の脈絡からみた韓国先史時代道具文化の推移, 2019年5月. |
1) | 2,019 | 国内講演発表 | 端野 晋平 : 庄・蔵本遺跡の発掘調査とその成果, 徳島市立考古資料館冬季企画展記念講演会, 2020年2月. |
1) | 2,019 | その他・研究会 | 端野 晋平 : 徳島県, 日本考古学年報, No.70, 280-283, 2019年5月. |