! 佐原 理 : 図画工作・基礎造形 -美術教育の内容- Chapter.5-13 公園や遊具のデザイン: 音を使って, Chapter.6-2 写真による表現:映像を体験する, Chapter.6-3 コンピュータに挑戦:白黒写真のカラー化, 株式会社 建帛社, 2016年4月. 奥村 晴彦, 石田 基広 : Rで楽しむ統計学, 共立出版株式会社, 東京, 2016年9月. 松浦 健太郎, 石田 基広 : StanとRでベイズ統計モデリング, 共立出版株式会社, 東京, 2016年10月. 吾不力 阿布都乃比, 掛井 秀一 : SNSの発信情報に基づく地域における個人の感情表現に関する調査研究, 文理シナジー, Vol.20, No.1, 27-32, 2016年. Ubul ABDUNABI and Hidekazu Kakei : Research the Regional Differences in Person Sensibility Expression in Blog Document, International Journal of Computing and Technology, Vol.3, No.6, 342-346, 2016. 阿布都乃比 吾不力, 掛井 秀一 : Twitterの投稿情報に基づく政治分野における地域の感性表現に関する調査研究, 文理シナジー, Vol.20, No.2, 113-118, 2016年. 佐原 理 : 米国のメディアアートカリキュラムに学ぶ映像メディア領域の方向性 ―NCCASが示すメディアアートカリキュラムで育む能力―, 美術教育学研究, Vol.49, 185-192, 2017年. Osamu Sahara and Meagan Renee Kaiser : Learning About the World Through Colorizing Photos, JALT International Conference Nagoya, Dec. 2016. 花田 愛, 掛井 秀一 : ペアタスク時のコミュニケーションに座席配置が与える影響 コミュニケーションを活性化するプロジェクト型学習教室の在り方に関する研究 その 6, 日本建築学会大会学術講演梗概集, 227-228, 2016年8月. 石田 基広 : RによるWEBスクレイピング入門, 統計数理研究所研究報告会, 2016年11月. 平木 美鶴 : 木版画作品「果実と金魚」, 第17回中華民国国際版画ビエンナーレ展, 2016年6月. 平木 美鶴 : 絵画作品「空花」(60.5cm×91.5cm), 第1回枕崎国際芸術賞展, 2016年7月. Takamitsu Kawarasaki : 平面作品「graphic novel」の展示, kommen sie nach hause 16, Nov. 2016. 平木 美鶴 : 木版画作品「赤き絨毯と食卓」, トリプナグラフィック2016日本版画展, 2016年11月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「VRset」の発表公演, 黒歴史はiNG, 2016年11月. 佐原 理 : DIY 紙でつくるLEDディスプレイ, 徳島市LEDアートフェスティバル, 2016年12月. Takamitsu Kawarasaki : 平面作品「graphic novel」の展示, Kommen sie nach Hause in Hameln, Dec. 2016. 平木 美鶴 : 個展 髙島屋大阪店美術画廊, 平木美鶴個展, 2017年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「old TV」の発表公演, JAZZ PARK, 2017年2月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「Future funk」の発表公演, 黒歴史はiNG, 2017年2月. 河原崎 貴光 : 徳島県立近代美術館企画による特別展示「fake,家族/草履虫」, 徳島県立近代美術館, 2017年3月. 河原崎 貴光 : 映像インスタレーションパフォーマンス「TV soul」の発表公演, Pop-up Pirate, 2017年3月. 河原崎 貴光 : 嗜好文化の多様性に関する研究会, ナガヤプロジェクト, 2016年10月. 河原崎 貴光 : 嗜好文化の多様性に関する研究会, ナガヤプロジェクト, 2016年11月. 河原崎 貴光 : 嗜好文化の多様性に関する研究会, ナガヤプロジェクト, 2016年12月. 河原崎 貴光 : 嗜好文化の多様性に関する研究会, ナガヤプロジェクト, 2017年1月. 河原崎 貴光 : 嗜好文化の多様性に関する研究会, ナガヤプロジェクト, 2017年2月. 河原崎 貴光 : 嗜好文化の多様性に関する研究会, ナガヤプロジェクト, 2017年3月.