1) | 2,016 | 著書 | 高綱 博文, 石川 照子, 邵 迎建, 等 : 戦時上海のメディア, --- 『万世流芳』論――花木兰から張静嫻へ ---, 研文出版, 東京, 2016年10月. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,016 | 著書 | 村上 敬一, 他 : 新日本言語地図, 朝倉書店, 東京, 2016年12月. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,016 | 著書 | 村上 敬一, 他数名 : 47都道府県・方言百科, 丸善出版, 東京, 2017年1月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,016 | 学術論文 (審査論文) | 新田 元規 : 殤後立継・間代立継の礼解釈論 : 顧炎武の立継問題をめぐって, 東方學, No.132, 56-72, 2016年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,016 | 学術論文 (紀要その他) | 堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻の桃の節供の折を逸した贈答歌, 詞林, No.60, 1-18, 2016年. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,016 | 学術論文 (紀要その他) | 邵 迎建 : 革命,戦争与女性――白薇的《打出幽霊塔》, Vol.22, 123-137, 2016年. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,016 | 学術論文 (紀要その他) | 邵 迎建 : 借古喩今:戦時上海の電影策略, --- 従『木蘭従軍』到『万世流芳』『春江遺恨』 ---, 抗戦文史研究 第5集, 165-176, 2016年. [EdbClient | EDB] | |
4) | 2,016 | 学術論文 (紀要その他) | 堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻の桃の節供の日とその翌日の場面, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 1-21, 2016年. [EdbClient | EDB] | |
5) | 2,016 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : 1938年黄河決潰事件と『新黄河流域図』, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.24, 75-92, 2016年. [EdbClient | EDB] | |
6) | 2,016 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : 嘉慶年間中国本土の郷村役 : 南満洲地域との比較, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.24, 25-74, 2016年. [EdbClient | EDB] | |
7) | 2,016 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 清初期士大夫の礼実践における「相互規制」の様相 : 汪琬の立継と王弘撰の服喪を事例として, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, No.24, 1-23, 2016年. [EdbClient | EDB] | |
8) | 2,016 | 学術論文 (紀要その他) | 邵 迎建 : 「无思想之思想‐-论李长声的『知日』话语」, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 89-107, 2016年. [EdbClient | EDB] | |
9) | 2,016 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : 明治末年徳島県における台湾移民の送出 ──北海道,朝鮮そして台湾──, 文明21, No.38, 31-47, 2017年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,016 | 国際会議 | 村上 敬一 : 災害時の日本語を考える -生命を守るための日本語のあり方とは-, 育達科技大學2016年應用日語國際學術研討會, 1-9, 2016年6月. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,016 | 国際会議 | 邵 迎建 : 「上海における話劇(1946-49)」, 「文化空間と文化融合」国際シンポジウム, 中国上海, 2016年8月. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,016 | 国際会議 | 邵 迎建 : 「『万世師表』及其他――抗日戦争知識人的故事」, 「中日文学与文化往来」国際シンポジュウム, 昆明, 2016年9月. [EdbClient | EDB] | |
4) | 2,016 | 国際会議 | 堤 和博 : 『蜻蛉日記』:桃の節供の折を逸した翌日の贈答歌, 中日文学与文化交往対話国際学術検討会, 2016年9月. [EdbClient | EDB] | |
5) | 2,016 | 国際会議 | 邵 迎建 : 「『万世师表』及其他――从重慶到上海」, 「1940年代战时宣传及媒体表象」国際シンポジュウム, 北京, 2016年10月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,017 | 著書 | 竹田 晃, 大木 康, 田中 智行 : 中国文化事典(担当項目:「金瓶梅」), 丸善出版, 2017年4月. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,017 | 著書 | 葭森 健介 : 谷川道雄中国史論集 上·下, 汲古書院, 東京, 2017年12月. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,017 | 著書 | 村上 敬一 : 鉄道沿線と関西弁, 2018年3月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,017 | 学術論文 (審査論文) | 葭森 健介 : 安田二郎著≪六朝政治史研究≫評介, 中国史研究動態, Vol.2017, No.4, 73-78, 2017年. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,017 | 学術論文 (審査論文) | 荒武 達朗 : "闘争の果実"と農村経済 : 1945-47年山東省南東部, 中国研究月報, Vol.71, No.10, 1-16, 2017年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,017 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 明末清初における于謙の評価問題, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, No.25, 86-147, 2017年. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,017 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : 戦火の土地改革 : 1945-48年山東省濱海区地域社会の変動, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.25, 27-67, 2017年. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,017 | 学術論文 (紀要その他) | 堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻前半部の長歌贈答をめぐる考察, 言語文化研究徳島大学総合科学部, Vol.25, 1-29, 2017年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,017 | 総説・解説 | 新田 元規 : 四書五経,天の祭祀,君主の即位,死の儀礼,祖先祭祀, 中国文化事典編集委員会〔編〕『中国文化事典』(丸善), 212-221, 2017年4月. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,017 | 総説・解説 | 富塚 昌輝, 小森 陽一, 飯田 祐子, 五味渕 典嗣, 佐藤 泉 : 「大町桂月」「尾崎紅葉」「義理」, 漱石辞典, 2017年5月. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,017 | 総説・解説 | 荒武 達朗 : 書評 山本真著『近現代中国における社会と国家 : 福建省での革命,行政の制度化,戦時動員』, 中国研究月報, Vol.71, No.9, 28-31, 2017年9月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,017 | 国際会議 | 村上 敬一 : コホート系列法による地域方言研究と社会活動の実践, 育達科技大学2017年應用日語學術研討會, 1-6, 台湾造橋郷, 2017年5月. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,017 | 国際会議 | 邵 迎建 : 文学が彼女たちを裏切ったのか, --- 林奕含『房思琪の初恋楽園』を読む ---, 第十三回中国女性文学学術検討会, 中国長春, 2017年6月. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,017 | 国際会議 | 葭森 健介 : 魏晋南北朝史研究的成果与展望, --- 日中韓三国的学術交流二十五年 ---, 魏晋南北朝史学会第12回年会, Vol.12, 中国 邯鄲, 2017年8月. [EdbClient | EDB] | |
4) | 2,017 | 国際会議 | 葭森 健介 : 中国史上的≪中世紀≫, --- 従世界史来看中国的中世紀 ---, 中国社会科学院歴史研究所秦漢史系列講座, 北京, 2017年8月. [EdbClient | EDB] | |
5) | 2,017 | 国際会議 | 富塚 昌輝 : 日本近代文学における巡査表象の研究, The 4th International Conference of BK21+ Project, 2017年10月. [EdbClient | EDB] | |
6) | 2,017 | 国際会議 | 荒武 達朗 : 嘉義「灣生」的口述歷史 コメンテーター, 嘉義研究国際シンポジウム, 嘉義, 2017年10月. [EdbClient | EDB] | |
7) | 2,017 | 国際会議 | 村上 敬一 : イノベーションの観点から見た日本の言語教育, 2017全球化創新経営管理国際研討会, 2017年10月. [EdbClient | EDB] | |
8) | 2,017 | 国際会議 | 村上 敬一 : 災害時における地域方言をめぐって, 韓国日本語学会第37回春季学術研究会, 2018年3月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,017 | 国内講演発表 | 村上 敬一, 田島 幹大, 吉平 彩加 : 地域方言を題材とした高大連携による教育活動の実践, 日本方言研究会第104回研究発表会, 41-44, 2017年5月. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,017 | 国内講演発表 | 富塚 昌輝 : 一九九五年の「たけくらべ」―伊藤たかみ「助手席にて,グルグル・ダンスを踊って」をめぐって, 日本近代文学会, 2017年5月. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,017 | 国内講演発表 | 新田 元規 : 費密『弘道書』の「道統」「道脈」論における明代思想の継承, 日本中国学会第69回大会(山形大学), 2017年10月. [EdbClient | EDB] | |
4) | 2,017 | 国内講演発表 | 村上 敬一 : 災害時を想定した実践方言研究の試み, 第1回実践方言研究会, 2017年11月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,018 | 著書 | 田中 智行 : 新訳 金瓶梅 上巻, 鳥影社, 諏訪, 2018年4月. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,018 | 著書 | 富塚 昌輝, 井原 あや, 梅澤 亜由美, 大木 志門, 大原 祐治 : 〈私〉の旅日記―坪内逍遙「旅ごろも」, 2018年10月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,018 | 学術論文 (審査論文) | 新田 元規 : 費密『弘道書』の「道脈」「道統」論, 日本中国学会報, No.70, 162-176, 2018年. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,018 | 学術論文 (審査論文) | 堤 和博 : 道綱母と時姫の二組の贈答歌―『蜻蛉日記』上巻前半部における町の小路の女の存在と関わって―, 古代中世文学論考第37集, 2018年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,018 | 学術論文 (紀要その他) | 堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻後半部の道綱母と時姫の短連歌―平安時代短連歌史と関わらせての考察―, 詞林, No.64, 2018年. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,018 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : 19世紀初頭満洲地域社会の変容 : 高麗溝事件に見る満洲の陸と海, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.26, 19-45, 2018年. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,018 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 学校論の傍流としての黄宗羲『明夷待訪録』「学校篇」, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, No.26, 46-85, 2018年. [EdbClient | EDB] | |
4) | 2,018 | 学術論文 (紀要その他) | 富塚 昌輝 : 近代批評ジャンル成立の一側面―ノルマントン号探検訴訟とその周辺, 言語社会, No.13, 150-165, 2019年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,018 | 学術レター | 荒武 達朗 : 漢民族の満洲移民 (世界史の研究(255)) -- (研究フォーラム 近代における移民), 歴史と地理, No.714, 54-57, 2018年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,018 | 総説・解説 | 新田 元規 : 中喜来春日神社「敬渝碑」現代語訳(「天変地異をおそれつつしむ」の碑), 「レキシルとくしま」(徳島県立埋蔵文化財総合センター) > 南海地震徳島県地震津波碑 (https://www.pref.tokushima.lg.jp/rekishiru/nankai/5026072/), 2019年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,018 | 国内講演発表 | 新田 元規 : 学校論の傍流としての黄宗羲『明夷待訪録』学校篇 ――「取士論政」「公其非是於學校」の学校論――, 第63回国際東方学者会議シンポジウムⅢ「明末清初研究の新動向Ⅱ」(日本教育会館), 2018年5月. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,018 | 国内講演発表 | 新田 元規 : 漢文撰述地方誌としての『阿波志』, 阿波志調査会講演会(徳島市立徳島城博物館), 2019年2月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,018 | その他・研究会 | 新田 元規 : 君主政体の成立起源論における「先有下而漸有上」説 ――黄宗羲『明夷待訪録』「原君」の位置, 共同研究「比較のなかの東アジアの王権論と秩序構想」2018年度第2回研究会(国際日本文化研究センター), 2018年7月. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,018 | その他・研究会 | 新田 元規 : 北宋濮議をめぐる評価の転換, 2018年度四国東洋学研究者会議(愛媛大学), 2018年12月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,019 | 学術論文 (審査論文) | 新田 元規 : 濮議に対する評価の転換―理想君主論から民間継承論へ, 中国哲学研究, No.30, 54-99, 2019年. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,019 | 学術論文 (審査論文) | 堤 和博 : 『蜻蛉日記』上巻後半部の道綱母と時姫の短連歌の場面―「いとをかしと思ひけり」の主語は道綱母―, 語文, No.112, 19-31, 2019年. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,019 | 学術論文 (審査論文) | 新田 元規 : 黄宗羲『明夷待訪録』「原君」における君主政体の起源論, 中国 ―社会と文化, No.34, 81-101, 2019年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,019 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 清代禮學之中的「歷史性觀點」的淵源與展開——以沈垚〈為人後者為所生服議〉為中心, 張暁生〔主編〕『経学史研究的回顧与展望―林慶彰教授栄退紀念論文集』(万巻楼図書出版公司), 419-432, 2019年. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,019 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 喪礼における「祔祭」「遷廟」の解釈論 ―鄭玄と朱熹の所説を中心として, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, No.27, 38-80, 2019年. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,019 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : 明清華北の地域社会と宗族 : 莒州の事例研究, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, No.27, 81-116, 2019年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,020 | 著書 | 堤 和博 : 蜻蛉日記上巻前半部研究, 新典社, 2020年10月. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,020 | 著書 | 村上 敬一 : 支援者向け方言パフレットの作成, くろしお出版, 東京, 2020年12月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,020 | 学術論文 (審査論文) | 新田 元規 : 書評 岩本真利絵著 明代の専制政治, 東洋史研究, Vol.79, No.1, 157-172, 2020年. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,020 | 学術論文 (審査論文) | 堤 和博 : 蜻蛉日記上巻後半部の始発から歌との別れへ―道綱母にとっての和歌―, 古代中世文学論考刊行会編『古代中世文学論考第41集』, 55-84, 2020年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,020 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 章世純『治平要略』の地方統治論―晩明期経世論における「急國勢之道」, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, No.28, 1-59, 2020年. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,020 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : 旅順の''剣山記念塔''と戦前期徳島の地域社会, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.28, 60-76, 2020年. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,020 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : 修学旅行日記の時代 : 1927年徳島商業学校満鮮への旅, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.29, 1-59, 2021年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,020 | 学術レター | 荒武 達朗 : 評馬場毅『日中戦争与中国抗戦:以山東抗日根拠地為中心』, 抗日戦争研究, Vol.122, 148-152, 2021年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,020 | その他・研究会 | 堤 和博 : 研究余滴道綱母と時姫の短連歌及び短連歌史余説, 解釈, Vol.66, No.9.10, 52-53, 2020年10月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,021 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 『朱子語類』巻二十一訳注(2), 汲古, No.79, 38-43, 2021年. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,021 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 伯夷・叔斉説話をめぐる弁疑とその君主論の含意――王直「夷斉十弁」を中心に, 伊東貴之〔編〕『東アジアの王権と秩序 ――思想・宗教・儀礼を中心として』(汲古書院), 527-541, 2021年. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,021 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 「文王称王」と「周公居摂」(上), 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, No.29, 61-233, 2021年. [EdbClient | EDB] | |
4) | 2,021 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 『朱子語類』巻二十一訳注(3), 汲古, No.80, 37-43, 2021年. [EdbClient | EDB] | |
5) | 2,021 | 学術論文 (紀要その他) | 堤 和博 : 『本院侍従集』続考─兼通の描かれ方─, 徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.29, 1-31, 2021年. [EdbClient | EDB] | |
6) | 2,021 | 学術論文 (紀要その他) | 竹元 規人 古勝 隆一, 渡邉 大 内山 直樹, 藤井 律之 田尻 健太 重田 みち, 永田 知之 福谷 彬 山口智弘, 新田 元規 : 『文史通義』内篇五譯注, 東方学報, No.97, 235-373, 2022年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,021 | 学術レター | 堤 和博 : 『多武峯少将物語』の主題・冒頭・構成など─師輔・師氏の生活圏の作品群との比較─, 武蔵野文学, No.69, 8-13, 2021年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,022 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 湯來賀とその「水戸侯宰相上公六十壽序」, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, No.30, 1-39, 2022年. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,022 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : 山東省地方志の氏族表について, 資料学の方法を探る(愛媛大学「資料学」研究会), Vol.22, 46-53, 2023年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,022 | 国内講演発表 | 堤 和博 : 日記文学の始発―『蜻蛉日記』を中心に―, 2022年10月. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,022 | 国内講演発表 | 村上 敬一, 田島 幹大 : 「中高生日本語コンテスト」に参加して ー徳島県立池田高等学校探究科方言班の取り組みー, 日本語学会, 2022年12月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,022 | その他・研究会 | 新田 元規 : 明清交替期における孝実践・善挙および「奇人」伝――湯來賀とその時代, 共同研究「東アジア」の「近世」―新しい世界史の認識と構想のために―」2022年度第2回研究会(国際日本文化研究センター), 2022年9月. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,022 | その他・研究会 | 新田 元規 : 湯來賀と『水戸侯宰相上公六十寿序』について, 2022年度四国東洋学研究者会議(徳島大学), 2022年12月. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,023 | 学術論文 (紀要その他) | 堤 和博 : 日記文学の始発―『蜻蛉日記』上巻前半部を中心に―, 中古文学, No.111, 1-12, 2023年. [EdbClient | EDB] | |
2) | 2,023 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 萬斯同『廟制圖考』の歴代廟制論 ――世代関係基準論への批判を中心として, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, No.31, 1-66, 2023年. [EdbClient | EDB] | |
3) | 2,023 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : ある宗族の形成 : 族譜編纂の虚構と事実, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, Vol.31, 67-102, 2023年. [EdbClient | EDB] | |
4) | 2,023 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : "在台二世"文学者新垣宏一のモラエス研究 : その原点, 水脈 : 徳島県立文学書道館研究紀要, No.20, 1-18, 2024年. [EdbClient | EDB] |
1) | 2,024 | 学術論文 (審査論文) | 堤 和博 : 兼家の歌に自ら返歌する前の道綱母―『蜻蛉日記』上巻の「今これより」と「しれたるやうなりや」の検討を通して―, 語文, No.122, 1-11, 2024年. [EdbClient | EDB] |