1) | 2,004 | 社会連携 | 廣渡 修一, 徳島県社会人キャリアアップ推進事業, 徳島県社会人キャリアアップ推進委員会, 2004年6月〜2005年3月 |
1) | 2,008 | 社会連携 | 上野 勝利, さまざまなアマチュア無線と地域防災, 那賀町ケーブルテレビ・那賀町上流ケーブルテレビ, 2008年11月 |
1) | 2,011 | 社会連携 | 豊田 哲也, 公開講座「徳島を学ぶ,徳島で考える」, 地域創生センター, 2011年9月 | |
2) | 2,011 | 社会連携 | 豊田 哲也, 公開シンポジウム「地域への関わりの新たな戦略と課題」, 地域創生センター, 2011年10月 |
1) | 2,012 | 社会連携 | 豊田 哲也, タウンフォーラム地域再生いどばた会議 ∼地域を救う「つながり」∼, 地域創生センター, 2013年1月 | |
2) | 2,012 | 社会連携 | 森本 恵美, 小学校の総合学習(流れる水の働きと洪水災害), 徳島県吉野川市立川田中小学校, 2012年6月〜12月 | |
3) | 2,012 | 社会連携 | 森本 恵美, 総合学習による地域防災力の向上 講師, 徳島県吉野川市立鴨島小学校, 2012年11月〜2013年3月 |
1) | 2,013 | 社会連携 | 田中 俊夫, とくしまマラソン初心者指導, 徳島県, 2013年11月〜2014年4月 | |
2) | 2,013 | 社会連携 | 豊田 哲也, 公開シンポジウム「川の流域史-吉野川の特性と文化的景観-」, 地域創生センター, 2013年6月 | |
3) | 2,013 | 社会連携 | 豊田 哲也, 平成25年度 地域再生人材創出講座, 地域創生センター, 2013年11月〜11月 | |
4) | 2,013 | 社会連携 | 森本 恵美, 小学校の総合学習(防災学習), 徳島県吉野川市立川田中小学校, 2013年6月〜2014年1月 | |
5) | 2,013 | 社会連携 | 森本 恵美, 総合学習による地域防災力の向上 講師, 徳島県吉野川市立鴨島小学校, 2013年10月〜2014年3月 |
1) | 2,014 | 社会連携 | 磯野 巧, 上勝学舎で学ぶ「地域連携のための合意形成・協働形成」, 徳島大学上勝学舎, 2015年2月〜3月 | |
2) | 2,014 | 社会連携 | 磯野 巧, 上勝学講座2, 徳島大学上勝学舎, 2015年2月 | |
3) | 2,014 | 社会連携 | 磯野 巧, 上勝学舎 学舎報告会, 徳島大学上勝学舎, 2015年2月 | |
4) | 2,014 | 社会連携 | 磯野 巧, 上勝学講座3, 徳島大学上勝学舎, 2015年3月〜3月 | |
5) | 2,014 | 社会連携 | 磯野 巧, みなと発市民活動講座 若者参加と自主財源を生む市民ファンドの仕組みと可能性, 徳島大学地域創生センター, 2015年3月 | |
6) | 2,014 | 社会連携 | 田中 俊夫, とくしまマラソン初心者指導, 徳島県, 2013年11月〜2014年4月 | |
7) | 2,014 | 社会連携 | 三輪 昌史, 徳島ビジネスチャレンジメッセ2014 新技術セミナー 無人システムの農業用ロボットへの応用, 徳島ビジネスチャレンジメッセ実行委員会, 2014年10月 | |
8) | 2,014 | 社会連携 | 森本 恵美, 小学校の総合学習(防災学習), 徳島県吉野川市立川田中小学校, 2014年6月〜12月 |
1) | 2,015 | 社会連携 | 内藤 徹, 平成27年度教員免許状更新講習, 徳島大学, 2015年7月 | |
2) | 2,015 | 社会連携 | 森本 恵美, 小学校の総合学習(防災学習), 徳島県吉野川市立川田中小学校, 2015年6月〜7月 |
1) | 2,016 | 社会連携 | 佐原 理, 徳島県立文書館アーカイブ資料を活用した地域コンテクストの掘り起こし, 徳島大学総合科学部, 2016年4月〜8月 | |
2) | 2,016 | 社会連携 | 佐原 理, 芸術による地域創生 ビショップス大学との交流プロジェクト, 徳島大学総合科学部, 2016年4月〜8月 | |
3) | 2,016 | 社会連携 | 佐原 理, 京都府立大江高校スタジオを活用した映像メディアによる地域コンテクストの前景化 (京都工芸繊維大学でのCOCプロジェクトへの協働参加), 2016年7月〜12月 |
1) | 2,017 | 社会連携 | 佐原 理, チャレンジアートフェスティバル 芸術部門作品審査員, 徳島県立博物館, 2018年1月〜1月 |
1) | 2,018 | 社会連携 | 佐原 理, 日本初の導入となる道路・鉄道双方向通行可能な車両(DMV)の外装デザイン評価委員会へ有識者として参加, 徳島県, 2018年7月〜7月 | |
2) | 2,018 | 社会連携 | 佐原 理, YouTuber 水溜りボンドとの科学実験, UUUM, 2018年7月〜7月 | |
3) | 2,018 | 社会連携 | 矢部 拓也, COC+事業 実践力養成型インターンシップならびに徳島県との連繋事業合同最終報告会の分科会でのコーディネーター, 徳島大学COC+推進本部, 2019年1月 |
1) | 2,019 | 社会連携 | カイザー レネー メイガン, スティーヴンズ アン メリディス, 桑原 恵, 坂田 大輔, 佐原 理, 佐藤 裕, 小学校外国語活動従事者向け教育実践ワークショップ, 1804033 応用言語学・認知心理学・異文化理解を踏まえた英語教育プログラムデザイン, 2019年8月 | |
2) | 2,019 | 社会連携 | カイザー レネー メイガン, スティーヴンズ アン メリディス, 桑原 恵, 坂田 大輔, 佐原 理, 佐藤 裕, 小学校外国語活動従事者向け教育実践ワークショップ, 1804033 応用言語学・認知心理学・異文化理解を踏まえた英語教育プログラムデザイン, 2019年12月 | |
3) | 2,019 | 社会連携 | 佐原 理, 松本 卓也, パタゴニア ヲォーンウエア カレッジツアー, 人と地域共創センター, 2019年6月〜6月 |