Search: |
Associate Professor : Watanabe, Katsunori |
○ | Sociology |
○ | Welfare Sociology, Medical Sociology |
1. | 土屋 葉, 伊藤 葉子, 臼井 久実子, 河口 尚子, 小森 淳子, 後藤 悠里, 瀬山 紀子, 時岡 新 and Katsunori Watanabe : 障害があり女性であること, 現代書館, Oct. 2023. |
|
2. | 西原 和久, 堀田 裕子, 後藤 悠里, 安林 奈緒美, 阿部 純一郎, Hiroshi Yamaguchi, 郭 基煥, 中村 圭, 杉本 学, 小坂 有資, 徳久 美生子, 保坂 稔, 佐藤 直樹 and Katsunori Watanabe : マイノリティ問題から考える社会学・入門, YUHIKAKU PUBLISHING CO.,LTD., Mar. 2021. |
|
3. | 樫田 美雄, 小川 伸彦, 広瀬 浩二郎, 渡 正, 荒井 裕樹, 杉野 昭博, 高森 明, 矢吹 康夫, Katsunori Watanabe, 川坂 和義, 神長 恒一, ペペ 長谷川, 上野 千鶴子, 小宮 友根, 伊藤 公雄, 井口 高志 and 若林 幹夫 : <当事者宣言>の社会学, 東信堂, Mar. 2021. |
|
4. | Katsunori Watanabe, 櫻井 悟史, 伊東 香純, 岡本 晃明, 葛城 貞三, 佐草 智久, 橋本 雄太, 高 誠晩, 番匠 健一, 中倉 智徳, 安田 智博, 中尾 麻伊香, 仲尾 謙二, 寺前 晏治, 八木 達祐, 荒木 健哉, 西田 美紀, 野島 晃子, アルベルトゥス=トーマス モリ, 今里 基, シン ジュヒョン, 田邉 健太郎, 川口 有美子, 一宮 茂子, 山本 由美子, 大貫 菜穂, 髙木 美歩, 鹿島 萌子, 高 雅郁, 長瀬 修, 増田 英明, 八木 慎一, 中村 亮太, 三輪 佳子, 樋澤 吉彦, 飯田 奈美子, 田中 慶子, 村上 慎司 and 佐藤 靜 : 知と実践のブリコラージュ, 晃洋書房, Mar. 2020. |
|
5. | 榊原 賢二郎, 吉村 さやか, 浦野 茂, Yoshio Kashida, 染谷 莉奈子, 石島 健太郎 and Katsunori Watanabe : 障害社会学という視座, 新曜社, Sep. 2019. |
|
6. | Katsunori Watanabe, 吉田 幸恵, 植村 要, 新山 智基, 北村 健太郎, 堀 智久, 桐原 尚之, 白田 幸治, 甲斐 更紗, クァク ジョンナン, 小門 穂, 由井 秀樹, 吉田 一史美, 青木 秀光, 谷村 ひとみ, 村上 潔, 小西 真理子, 藤原 信行, 横田 陽子, 堀田 義太郎, 坂井 めぐみ, 西沢 いづみ, 小辻 寿規, 辻 義宏, 角崎 洋平, 橋口 昌治, 川端 美季, 田島 明子, 加藤 有希子, 安 孝淑, 長谷川 唯, 権藤 眞由美, 石田 智恵, 近藤 宏, 永田 貴聖, 林 徳栄, 鍾 宜錚, 櫻井 悟史, 梁 説, 原 佑介 and 大野 光明 : 知のフロンティア, ハーベスト社, Mar. 2017. |
|
7. | 立岩 真也, 村上 潔, 有吉 玲子, 定藤 邦子, 渋谷 光美, 長瀬 修, 西 成彦, 川口 有美子, 田中 壮泰, 斉藤 龍一郎, 小川 さやか, 石田 智恵, 高橋 菜穂子, やまだ ようこ, 藤原 信行, Katsunori Watanabe, 安部 彰, 坂本 徳仁, 佐藤 浩子, 渡邉 あい子, 櫻井 悟史, 松原 洋子, 堀田 義太郎, 利光 惠子 and 横田 陽子 : 生存学の企て, 生活書院, Mar. 2016. |
|
8. | 天田 城介, Katsunori Watanabe, 栗原 彬, 土屋 葉, 佐藤 恵, 野崎 泰伸, 石井 敏, 郭 基煥, Ishi Angelo and 立岩 真也 : 大震災の生存学, 青弓社, Nov. 2015. |
|
9. | 中河 伸俊, Katsunori Watanabe, 速水 奈名子, 芦川 晋, 鶴田 幸恵, 平本 毅, 南 保輔, 永井 良和, 天田 城介, 滝浦 真人 and 高田 明 : 触発するゴフマン, 新曜社, May 2015. |
|
10. | 土屋 葉, Katsunori Watanabe, 児島 美都子, 後藤 強, 斎藤 縣三, 山田 昭義, 山下 幸子, 樫村 愛子, 時岡 新, 秦 安雄, 鈴木 清覚, 伊藤 葉子, 近藤 正臣, 伊藤 訓之, 早野 禎二, 土田 正彦, 桜井 強, 辻 直哉 and 木下 努 : 愛知の障害者運動, 現代書館, Mar. 2015. |
|
11. | 西原 和久, 保坂 稔, 秋吉 美都, 芦川 晋, 阿部 純一郎, 井腰 圭介, 今井 隆太, 翁川 景子, 大谷 栄一, 郭 基煥, 倉島 哲, 小坂 有資, 後藤 悠里, 酒井 信一郎, 佐藤 直樹, 佐野 正彦, 芝 真里, 朱 安新, 杉本 学, 鈴木 宗徳, 周藤 真也, 関守 章子, 瀧 則子, 筒井 淳也, 徳久 美生子, 葉柳 和則, 張江 洋直, 檜山 和也, シルヴァン ブラン, 干川 剛史, 堀田 裕子, 皆吉 淳平, 矢田部 圭介 and Katsunori Watanabe : 増補改訂版 グローバル化時代の新しい社会学 (ist books), 新泉社, Apr. 2013. |
|
12. | 鶴本 花織, 西山 哲郎, 松宮 朝, 伊原 亮司, 藤原 あさひ, 西山 雄一郎, イシカワ エウニセアケミ, 米勢 治子, 岩崎 稔, 阿部 亮吾, 塩原 良和, アンジェロ イシ, 渋谷 典子, 中山 正秋, 鈴木 慎一郎, Katsunori Watanabe, 竹内 瑞穂, 北川 啓介, 稲津 秀樹, 五十嵐 素子, 樋口 拓朗 and 加美 秀樹 : トヨティズムを生きる, せりか書房, Sep. 2009. |
1. | Katsunori Watanabe : 障害学と障害者運動の研究動向(特集 保健医療社会学の研究動向と展望), 保健医療社会学論集, Vol.25, No.1, 24-29, 2014. |
|
2. | Yuri GOTO, Katsunori Watanabe and Kazuhisa NISHIHARA : Theoretical Possibility of Social Movement: On the Thoughts of Koichi Yokozuka and 'Aoi Shiba no Kai', Colloquium: The New Horizon of Contemporary Sociological Theory, No.6, 171-185, 2011. |
|
3. | Katsunori Watanabe : 建部遯吾の国語政策論, 名古屋大学社会学論集, No.29, 87-103, 2009. |
|
4. | Katsunori Watanabe : 1923年以前の「社会科学」という言葉, SOSHIOROJI, Vol.52, No.3, 3-18, 2008. |
|
5. | Katsunori Watanabe : 遠藤隆吉における言語, 年報筑波社会学, No.17, 67-78, 2005. |
|
6. | Katsunori Watanabe : 徴兵制と発話障害者の身体, 社会言語学, No.5, 13-23, 2005. |
|
7. | Katsunori Watanabe : 言語障害者セルフヘルプ・グループの参加に関するブール代数アプローチ, 名古屋大学社会学論集, No.25, 23-43, 2004. |
|
8. | Katsunori Watanabe : 相互行為儀礼論の射程, 現代社会理論研究, No.14, 173-183, 2004. |
|
9. | Katsunori Watanabe : 吃音矯正の歴史社会学, The Annual Review of Sociology, No.17, 25-35, 2004. |
|
10. | Katsunori Watanabe : 相互行為秩序から自己,フレーム,トークへ, 名古屋大学社会学論集, No.24, 85-102, 2003. |
|
11. | Katsunori Watanabe : 相互行為儀礼と言語障害, 現代社会理論研究, No.13, 177-189, 2003. |
1. | Katsunori Watanabe : 制度編成研究と社会運動メディア・アーカイヴィングの架橋 (特集3 制度編成とアーカイヴィング・メソッド), 立命館生存学研究, No.2, 213-217, 2019. |
|
2. | Katsunori Watanabe : あいまいな吃音の諸相(特集1 吃音/ろう), 生存学, No.8, 150-160, 2015. |
|
3. | Katsunori Watanabe : 大杉栄における社会学構想と「吃音者として生き続けること」, 名古屋大学社会学論集, No.30, 123-136, 2010. |
1. | Katsunori Watanabe : 研究紹介 声と国家, 名古屋大学社会学会会報, No.7, 9, 2006. |
|
2. | Katsunori Watanabe : 書評 ムーヴメントから『学問』へ(石川准・倉本智明(編)『障害学の主張』明石書店2002), 名古屋大学社会学会会報, No.4, 20-21, 2004. |
|
3. | Katsunori Watanabe : 研究動向 アーヴィング・ゴフマンをめぐる研究動向, 名古屋大学社会学会会報, No.3, 14-16, 2003. |
1. | Katsunori Watanabe : 『ハーモニー』『社会は情報化の夢を見る』『日常生活における自己呈示』, 新入生にすすめる私のこの一冊, 10-11, 2024. |
|
2. | Katsunori Watanabe : 書評 失われた30年の「教育と福祉のジレンマ」を繙く――批判的障害学を取り入れた解読の試み(加藤旭人著『障害者と健常者の関係形成の社会学』花伝社,2023年), Tosho Shimbun, No.3597, 5, Jul. 2023. |
|
3. | Katsunori Watanabe : 書評 薄井明著『『スティグマ』というエニグマ』(誠信書房,2022年), Japanese Sociological Review, Vol.74, No.1, 182-184, Jun. 2023. |
|
4. | Katsunori Watanabe : 書評 樫村愛子著『この社会で働くのはなぜ苦しいのか――現代の労働をめぐる社会学/精神分析』(作品社,2019年), Annual Review of the Tokai Sociological Society, No.12, 80-83, Oct. 2020. (CiNii: 1520853834978304256) |
|
5. | Katsunori Watanabe : 特集趣旨 (特集2 『日本気象行政史の研究』から生存をめぐる制度について考える), 立命館生存学研究, Vol.4, Aug. 2020. (Tokushima University Institutional Repository: 2008764, DOI: 10.34382/00013643) |
|
6. | Katsunori Watanabe : 特集趣旨 (特集2 障害/社会 4), 立命館生存学研究, No.2, 37-39, Mar. 2019. |
|
7. | Katsunori Watanabe : 制度編成とアーカイヴィングメソッド解題 (特集3 制度編成とアーカイヴィング・メソッド), 立命館生存学研究, No.2, 181-182, Mar. 2019. |
|
8. | Katsunori Watanabe : 書評 矢吹康夫著『私がアルビノについて調べ考えて書いた本』(生活書院,2017年), 障害学研究, No.14, 321-331, Nov. 2018. |
|
9. | Katsunori Watanabe : 話せたり話せなかったりすることを支援したりしなかったりすることについて考える (特集 みる,きく,はなす), 支援, No.8, 154-159, May 2018. |
|
10. | Katsunori Watanabe and 中河 伸俊 : 書評応答 『触発するゴフマン』書評(本誌XV(2015)掲載)への応答, 社会言語学, No.16, 241-243, Nov. 2016. |
|
11. | Katsunori Watanabe : オーストラリア・マイノリティ・リポート解題(特集2 オーストラリア・マイノリティ・リポート), 生存学, No.9, 144-147, Mar. 2016. |
|
12. | Katsunori Watanabe and 後藤 澄江 : 特集に寄せて (特集 施設の現在), 東海社会学会年報, No.5, 5-66, Aug. 2013. |
|
13. | 河口 尚子 and Katsunori Watanabe : ワークショップ『施設/社会――少年院と障害者労働から考える』 趣旨説明 (特集II 「地域に出る」それは手段だったのか目的だったのか), 障害学研究, No.9, 66-67, Jun. 2013. |
|
14. | 後藤 悠里 and Katsunori Watanabe : 東アジアにおける障害者差別禁止法の制定過程, 生存学研究センター報告, No.20, 120-129, Mar. 2013. |
|
15. | Katsunori Watanabe : 映画評 国民国家形成における吃音と「スピーチ」(『英国王のスピーチ』), 社会言語学, No.12, 261-268, Nov. 2012. |
|
16. | Katsunori Watanabe : 愛知の/から障害者運動を考える (特集I 愛知における障害者運動――労働をめぐるとりくみと現代的意義), 障害学研究, No.8, 10-14, Jun. 2012. |
|
17. | Katsunori Watanabe : 国際研究調査報告 障害者をめぐる日韓組織間連携への取り組み, 生存学, No.5, 251-253, Mar. 2012. |
|
18. | Katsunori Watanabe : 書評 阿部亮吾著『エスニシティの地理学――移民エスニック空間を問う』(古今書院,2011年), 多文化共生研究年報, No.9, 104-107, Mar. 2012. |
|
19. | Katsunori Watanabe : 書評 樫村愛子著『臨床社会学ならこう考える』(青土社,2009年), Annual Review of the Tokai Sociological Society, No.3, 77-79, Jun. 2011. |
|
20. | Katsunori Watanabe : 書評 社会の歴史(ポール・ピアソン著,粕谷祐子監訳『ポリティクス・イン・タイム』勁草書房2010), 名古屋大学社会学会会報, No.11, 18-20, Sep. 2010. |
|
21. | Katsunori Watanabe : 資料紹介 「吃音者宣言」の歴史的背景とその位置づけ, 社会言語学, No.7, 103-106, Oct. 2007. |
|
22. | Katsunori Watanabe : 研究手帖 声と暴力, La revue de la pensée d'aujourd'hui, Vol.35, No.10, 230, Aug. 2007. |
|
23. | Katsunori Watanabe : 論文評 声と相互行為――澁谷智子「声の規範--「ろうの声」に対する聴者の反応から」(『社会学評論』第222号,2005年,435-451), 社会言語学, No.6, 159-164, Sep. 2006. |
1. | Katsunori Watanabe : Representation of Stuttering: Speech Disfluency as Consumption Culture, The 8th East Asia Disability Studies Forum (EDSF), Oct. 2017. |
|
2. | 後藤 悠里 and Katsunori Watanabe : 東アジアにおける障害者差別禁止法の制定過程, 障害学国際セミナー2012, Nov. 2012. |
|
3. | Katsunori Watanabe : 吃音の社会文化的研究とその影響, 第2回障害学国際研究セミナー, Nov. 2011. |
|
4. | Katsunori Watanabe : 言語障害者の当事者運動, 韓国国際障害学学術会, Jul. 2011. |
|
5. | Katsunori Watanabe and 後藤 悠里 : 中部圏の障害者運動, 韓国国際障害学学術会, Jul. 2011. |
1. | Katsunori Watanabe : テーマセッション「質的データのアーカイブ」 趣旨, 第97回日本社会学会・大会, Nov. 2024. |
|
2. | 土屋 葉, 後藤 悠里, 時岡 新, Katsunori Watanabe, 伊藤 葉子 and 河口 尚子 : 障害女性の「語り」のアーカイブ化とそれを用いた「対話」へ向けて, 第95回日本社会学会大会社会学教育委員会企画テーマセッション 「質的データのアーカイブ」, Nov. 2022. |
|
3. | Katsunori Watanabe : 障害者施策をめぐるプロセス分析の課題, 日台韓比較福祉国家プロジェクト第2回研究会, Mar. 2022. |
|
4. | Katsunori Watanabe : 交差性差別と「生きづらさ」へのアプローチ, 公開研究発表会「障害のある女性と『差別』/『生きづらさ』をめぐって」, Mar. 2021. |
|
5. | Katsunori Watanabe : 修論フォーラム 染谷莉奈子「障害者総合支援法以降の高齢期知的障害者家族――知的障害者家族における母親の``離れ難さ''」へのコメント, 日本社会学理論学会第13回大会, Sep. 2018. |
|
6. | Katsunori Watanabe, 土屋 葉, 河口 尚子, 後藤 悠里, 時岡 新 and 伊藤 綾香 : 障害女性研究における交差性アプローチ, 第90回日本社会学会・大会, Nov. 2017. |
|
7. | 後藤 悠里, 土屋 葉, Katsunori Watanabe, 河口 尚子 and 時岡 新 : 障害のある女性が経験する「生きづらさ」と「交差性」, 第90回日本社会学会・大会, Nov. 2017. |
|
8. | 土屋 葉, Katsunori Watanabe, 後藤 悠里, 臼井 久実子 and 瀬山 紀子 : 障害のある女性の生きづらさ(1), 障害学会第14回大会, Oct. 2017. |
|
9. | Katsunori Watanabe : シンポジウム「施設の現在」のねらい, 東海社会学会第5回大会シンポジウム「施設の現在」, Jul. 2012. |
|
10. | Katsunori Watanabe : 愛知の/から障害者運動を考える, 障害学会第8回大会シンポジウム, Oct. 2011. |
|
11. | Katsunori Watanabe : 病者・障害者による当事者運動の分析モデル, 第83回日本社会学会・大会, Nov. 2010. |
|
12. | 後藤 悠里, Katsunori Watanabe and 西原 和久 : 社会運動の理論的可能性, 第5回日本社会学理論学会・大会, Sep. 2010. |
|
13. | Katsunori Watanabe : 科学としてのゴフマネスク, 第61回関西社会学会・大会, May 2010. |
|
14. | Katsunori Watanabe : コメンテイター:テーマセッション「ゴフマンの方法論を再検討する――ゴフマンは「使える」のか」, 第61回関西社会学会・大会, May 2010. |
|
15. | Katsunori Watanabe : 障害者運動の歴史と隘路, 新世代パネル「<反抗者>たちとその系譜──Singularite et Universalite」, Jan. 2010. |
|
16. | Katsunori Watanabe : 吃音者における声の規範と当事者運動, カルチュラル・タイフーン2007in名古屋, Jun. 2007. |
|
17. | Katsunori Watanabe : 吃音・アナーキズム・国家, 第23回日本現象学・社会科学会・大会, Dec. 2006. |
|
18. | Katsunori Watanabe : 関東大震災における「誤認」の暴力, 第79回日本社会学会・大会, Oct. 2006. |
|
19. | Katsunori Watanabe : 徴兵検査と発話障害, 第78回日本社会学会・大会, Oct. 2005. |
|
20. | Katsunori Watanabe : 遠藤隆吉と発音統計, 第5回名古屋大学社会学会・大会, Jul. 2005. |
|
21. | Katsunori Watanabe : 相互行為秩序と儀礼, 第4回名古屋大学社会学会・大会, Jul. 2004. |
|
22. | Katsunori Watanabe : 言語矯正の知と実践, 第52回関東社会学会・大会, Jun. 2004. |
|
23. | Katsunori Watanabe : 言語障害者セルフヘルプ・グループへの所属と参加, 第30回日本保健医療社会学会・大会, Apr. 2004. |
|
24. | Katsunori Watanabe : 公共の場における〈身体〉, 第76回日本社会学会・大会, Oct. 2003. |
|
25. | Katsunori Watanabe : 相互行為秩序と言語障害, 第3回名古屋大学社会学会・大会, Jul. 2003. |
|
26. | Katsunori Watanabe : 相互行為秩序と自己,フレーム,トーク, 第2回名古屋大学社会学会・大会, Jul. 2002. |
1. | Katsunori Watanabe : 障害社会学と吃音研究/ゴフマネスク, 障害社会学の方法論としてのエスノメソドロジー 2021年度第2回研究会, Jun. 2021. |
|
2. | Katsunori Watanabe : 吃音者のインタラクション, ゴフマン理論の経験的応用のための研究会, May 2019. |
|
3. | Katsunori Watanabe, 土屋 葉, 河口 尚子, 時岡 新, 伊藤 葉子, 伊藤 綾香 and 伊東 香純 : 活動報告 障害女性の生きづらさに関する地域間比較, 公開シンポジウム「人間科学と混合研究法の未来」(2018年度人間科学研究所年次総会), Feb. 2019. |
|
4. | Katsunori Watanabe, 土屋 葉, 河口 尚子, 後藤 悠里, 時岡 新, 伊藤 葉子, 伊藤 綾香 and 伊東 香純 : 障害のある女性の生きづらさ, 公開シンポジウム「研究者のライフ・イベントとワーク・ライフ・バランス」(2017年度人間科学研究所年次総会), Dec. 2017. |
|
5. | Katsunori Watanabe : 社会構成主義概論講義, オープンダイアログ/リフレクティング研究会, Dec. 2017. |
|
6. | Katsunori Watanabe : 堀田義太郎「性差別の構造について」へのコメント, フェミニズム研究会2016年度第3回研究会, Jul. 2016. |
|
7. | Katsunori Watanabe : 障害者/マイノリティの差別現象への法的介入をめぐる基礎研究, 公開研究会「対人支援における大学と社会実践の連携――これまでとこれから」(2015年度人間科学研究所年次総会), Nov. 2015. |
|
8. | Katsunori Watanabe : 矢吹文敏著『ねじれた輪ゴム』を読む, 関西社会学会若手企画部会 第5回事前研究会, Mar. 2015. |
|
9. | Katsunori Watanabe, 堀田 義太郎 and 安部 彰 : ヘイト・スピーチにおける包摂/排除の基礎理論研究, 公開研究会「対人支援における大学と社会実践の連携を展望する」(2014年度人間科学研究所年次総会), Jan. 2015. |
|
10. | Katsunori Watanabe : 障害をめぐる日韓組織間連携, 富山大学「東アジア「共生」学創成の学際的融合研究プロジェクト」+立命館大学生存学研究センター共催公開企画ワークショップ「東アジアにおける障老病異を思考する価値」, Feb. 2013. |
|
11. | Katsunori Watanabe : 医療史の分析枠組みを再検討する, 障害学研究会 第12回研究会, Jun. 2012. |
|
12. | Katsunori Watanabe : 徴兵制と吃音, 2012年度第2回歴史社会学研究会, Jun. 2012. |
|
13. | Katsunori Watanabe : 吃音者による当事者運動の歴史とこれから, 第43回くすのき研, Feb. 2012. |
|
14. | Katsunori Watanabe : 言友会の歴史と現在, 障害学研究会 第8回研究会, Feb. 2012. |
|
15. | Katsunori Watanabe : 指定討論者:デモクラシーのためのアーキテクチャ,アーキテクチャをめぐるデモクラシー, 第25回グローバル社会理論フォーラム, Nov. 2011. |
|
16. | Katsunori Watanabe : 中途障害を語り紡ぎ,それを<学>とすること, 障害学研究会 第3回研究会, Jul. 2011. |
|
17. | Katsunori Watanabe : ゴフマン再検討の課題, ゴフマンの方法論を再検討する研究会 2011年度第1回 研究会, Jun. 2011. |
|
18. | Katsunori Watanabe : 相互行為論とコミュニティ通訳, 多言語コミュニティ通訳ネットワーク(mcinet)第21回事例検討会, Jun. 2011. |
|
19. | Katsunori Watanabe : 指定討論者:ゆたか福祉会の歴史と現在, 障害学研究会中部部会 2010年度ワークショップ, Nov. 2010. |
|
20. | Katsunori Watanabe : 障害者運動のネットワーク研究に向けて, 障害学研究会中部部会 第9回研究例会, Jun. 2010. |
|
21. | Katsunori Watanabe : 「手をつなぐ育成会」における愛知県・名古屋市の位置, 障害学研究会中部部会 第8回研究例会, Oct. 2009. |
|
22. | Katsunori Watanabe : 指定討論者:ふつうであること,ふつうなふりをすること,ふつうを変えること, スティグマとノーマライゼーション研究会・2007年度第2回研究会, Feb. 2008. |
1. | Katsunori Watanabe, 富岡 祐生希, 藤原 穂華, 東 穂香, 藤永 響, 山田 脩人, 山本 美子, 北野 真唯, 赤松 丈成, and : 福祉NPOに関する実態調査, Tokushima, Feb. 2025. |
|
2. | Katsunori Watanabe, Riko Takubo, Miari Tomita, YAMADA Tomomi, TATENO Mai, KITAHARA Chisato, SATOH Yuka, SUGINO Yui, TSUKUDA Sayaka, HARA Yuka and HARIKI Toyo : 難病患者等の日常生活や就労上の困難,支援ニーズに関する実態調査, Tokushima, Mar. 2022. |
|
3. | 伊東 香純, 塩野 麻子, 竹松 未結希, 櫻井 悟史, 鎌田 真和 and Katsunori Watanabe : 障害者総合情報ネットワーク(BEGIN)収集資料集, Feb. 2021. |
|
4. | Katsunori Watanabe, 長瀬 修, 立岩 真也, 桐原 尚之 and 伊東 香純 : 障害/社会をめぐる新たな展開と課題 : 連続セミナー「障害/社会」[3], 生存学研究センター報告書 [28], Mar. 2017. |
|
5. | Katsunori Watanabe, 川島 聡, 立岩 真也, 斉藤 龍一郎 and 池原 毅和 : 生存をめぐる制度・政策 連続セミナー「障害/社会」[2], インクルーシブ社会研究 [11], Mar. 2016. |
|
6. | Katsunori Watanabe, 長瀬 修, 東 俊裕, 崔 栄繁 and 松波 めぐみ : 生存をめぐる制度・政策 連続セミナー「障害/社会」[1], インクルーシブ社会研究 [5], Mar. 2015. |
|
7. | Katsunori Watanabe : 社会運動において語り,伝わり,繋がること, 報告書 社会運動で語ること/伝わること/繋がること――関西在日・部落問題にかかわるトランスジェンダー<土肥いつき>との対話, 23-27, Mar. 2011. |
|
8. | Katsunori Watanabe : 障害者運動の歴史と隘路, 反乱する若者たち――1960年代の以降の運動・文化, 97-101, 2010. |