1) | 2,022 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 湯來賀とその「水戸侯宰相上公六十壽序」, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, 30, 1-39, 2022年. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
2) | 2,022 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : 山東省地方志の氏族表について, 資料学の方法を探る(愛媛大学「資料学」研究会), 22, 46-53, 2023年. [EdbClient | EDB] | n/a |
1) | 2,022 | 国内講演発表 | 堤 和博 : 日記文学の始発―『蜻蛉日記』を中心に―, 2022年10月. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
2) | 2,022 | 国内講演発表 | 村上 敬一, 田島 幹大 : 「中高生日本語コンテスト」に参加して ー徳島県立池田高等学校探究科方言班の取り組みー, 日本語学会, 2022年12月. [EdbClient | EDB] | n/a |
1) | 2,022 | その他・研究会 | 新田 元規 : 明清交替期における孝実践・善挙および「奇人」伝――湯來賀とその時代, 共同研究「東アジア」の「近世」―新しい世界史の認識と構想のために―」2022年度第2回研究会(国際日本文化研究センター), 2022年9月. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
2) | 2,022 | その他・研究会 | 新田 元規 : 湯來賀と『水戸侯宰相上公六十寿序』について, 2022年度四国東洋学研究者会議(徳島大学), 2022年12月. [EdbClient | EDB] | n/a |
1) | 2,023 | 学術論文 (紀要その他) | 堤 和博 : 日記文学の始発―『蜻蛉日記』上巻前半部を中心に―, 中古文学, 111, 1-12, 2023年. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
2) | 2,023 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 萬斯同『廟制圖考』の歴代廟制論 ――世代関係基準論への批判を中心として, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, 31, 1-66, 2023年. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
3) | 2,023 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : ある宗族の形成 : 族譜編纂の虚構と事実, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, 31, 67-102, 2023年. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
4) | 2,023 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : "在台二世"文学者新垣宏一のモラエス研究 : その原点, 水脈 : 徳島県立文学書道館研究紀要, 20, 1-18, 2024年. [EdbClient | EDB] | n/a |
1) | 2,024 | 学術論文 (審査論文) | 堤 和博 : 兼家の歌に自ら返歌する前の道綱母―『蜻蛉日記』上巻の「今これより」と「しれたるやうなりや」の検討を通して―, 語文, 122, 1-11, 2024年. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
2) | 2,024 | 学術論文 (審査論文) | 新田 元規 : 光緖帝の継承をめぐる礼解釈, 東洋史研究, 83, 2, 171-208, 2024年. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
3) | 2,024 | 学術論文 (審査論文) | 村上 敬一 : 社会の動きの中で方言をとらえる ――方言規範やアイデンティティとの関わりにおいて――, 日本語学, 43, 3, 2024年. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
4) | 2,024 | 学術論文 (審査論文) | 新田 元規 : 沈約『宋書』禮志の史料的検討 ――全体構成と内部区分の整理を中心として, 資料学の方法を探る, 24, 33-42, 2025年. [EdbClient | EDB] | n/a |
1) | 2,024 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 嘉靖大礼議における継承解釈の転換――継承関係と父子関係の分離をめぐって, 徳島大学総合科学部人間社会文化研究, 32, 13-90, 2024年. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
2) | 2,024 | 学術論文 (紀要その他) | 荒武 達朗 : 在台湾山東人返郷探親の旅 : ガイドブックと旅行記の資料的価値, 徳島大学人間科学研究, 32, 91-119, 2024年. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
3) | 2,024 | 学術論文 (紀要その他) | 村上 敬一 : 古典学習と地域方言の関連性についての研究 ー徳島県三好市西祖谷山村方言の否定·可能表現を例にー, 日本語探究のすすめ ー日本語学と国語教育の連携にむけてー, 66-77, 2024年. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
4) | 2,024 | 学術論文 (紀要その他) | カーテャ マリノヴァ, 橋本 智, 坂田 浩, 藤原 由紀子, 村上 敬一, チャン ホアンナム : ブルガリア人研究者の徳島訪問からの洞察と示唆, 徳島大学高等教育研究センター学修支援部門国際教育推進班紀要年報, 2024, 1-6, 2025年. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
5) | 2,024 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 書評――松野敏之『朱熹『小學』研究』, 日本中国学会2024年度『研究集録』書評シンポジウム報告, 5-11, 2025年. [EdbClient | EDB] | n/a |
1) | 2,024 | 総説・解説 | 新田 元規 : 経書・経学,礼,宗廟, 川合康三・大谷雅夫・黒田真美子・小島毅・後藤昭雄〔編〕『中国/日本〈漢〉文化大事典』(明治書院), 20-26,114-119,148-150, 2024年6月. [EdbClient | EDB] | n/a |
1) | 2,024 | 国内講演発表 | 新田 元規 : 書評シンポジウム:松野敏之著『朱熹『小学』研究』, 日本中国学会第76回大会(二松学舎大学), 2024年10月. [EdbClient | EDB] | n/a | |||
2) | 2,024 | 国内講演発表 | 村上 敬一 : 九州方言の変容に関する経年調査研究 ―九州新幹線沿線を定点観測地として―, 九州方言研究会第57回研究発表会, 2025年2月. [EdbClient | EDB] | n/a |
1) | 2,025 | 学術論文 (紀要その他) | 新田 元規 : 明堂における祭祀と政治の複合――王方慶「明堂告朔議」と阮元「明堂論」を中心として, 日本儒教学会〔編〕『日本儒教学会 十周年記念論集』(汲古書院), 259-281, 2025年. [EdbClient | EDB] | n/a |