Excel(xlsx) for Microsoft Excel, CSV(UTF-8) for Apple Numbers
期間: 2016.42026.3

集計対象

大学院医歯薬学研究部

業績集計 (本務教員)

教員構成: 799名(382.8人/年) -> 教員業績
年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 合計
教員数 424 434 411 397 394 414 394 390 387 376 4,021
教員数@基準日 412 413 390 379 378 390 381 378 368 369 3,858
教員年 406.1 406.5 391.0 379.0 371.3 387.3 380.2 372.4 367.2 367.2 3,828.4
著作

(  )内は
欧文数で
内数


リスト
(xlsx)
著書 129
(11)
146
(7)
139
(20)
117
(17)
113
(9)
108
(6)
120
(5)
118
(8)
91
(6)
17
(2)
1,098
(91)
学術論文 (審査論文) 622
(527)
638
(550)
584
(509)
560
(470)
547
(462)
657
(573)
662
(548)
558
(463)
553
(469)
194
(184)
5,575
(4,755)
学術論文 (紀要その他) 30
(15)
36
(11)
27
(13)
40
(20)
62
(44)
70
(41)
66
(41)
80
(39)
29
(20)
7
(3)
447
(247)
学術レター 5
(4)
7
(4)
7
(3)
4
(2)
3
(3)
7
(5)
5
(5)
13
(11)
6
(5)
0
(0)
57
(42)
総説・解説 180
(17)
189
(19)
107
(11)
107
(7)
109
(11)
137
(19)
133
(13)
111
(10)
72
(14)
28
(2)
1,173
(123)
国際会議 406
(405)
357
(353)
380
(378)
314
(313)
99
(99)
144
(143)
179
(178)
233
(231)
195
(195)
74
(73)
2,381
(2,368)
国内講演発表 1,868
(89)
1,815
(112)
1,595
(83)
1,662
(78)
1,163
(75)
1,498
(84)
1,610
(89)
1,625
(75)
1,549
(71)
356
(25)
14,741
(781)
作品等 2
(0)
5
(1)
9
(0)
4
(0)
0
(0)
4
(0)
0
(0)
1
(0)
1
(0)
1
(0)
27
(1)
その他・研究会 209
(14)
185
(12)
215
(22)
169
(17)
108
(4)
119
(2)
127
(5)
144
(8)
142
(13)
23
(1)
1,441
(98)
報告書 17
(0)
12
(0)
6
(2)
4
(0)
10
(0)
7
(0)
6
(1)
6
(0)
1
(0)
0
(0)
69
(3)
合計 3,468
(1,082)
3,390
(1,069)
3,069
(1,041)
2,981
(924)
2,214
(707)
2,751
(873)
2,908
(885)
2,889
(845)
2,639
(793)
700
(290)
27,009
(8,509)
(組織別評価用)著作(再集計)
  • 「論文」の対象:学術論文(審査論文), 学術論文(紀要その他),学術レター
  • 「著書」の対象:著書
  • 「作品等」の対象:作品等
  • 「その他」の対象:総説・解説,国際会議,国内講演発表,その他・研究会,報告書
  • 「NatureIndex」「Top?%」の対象:審査論文,学術レター,国際会議(いずれも欧文論文)
  • ジャーナルパーセンタイルは論文発表年度の前年の値,属する分野のうち最高のものを採用.
論文(和文) 111 116 93 112 103 115 139 138 94 14 1,035
論文(欧文) 546 565 525 492 509 619 594 513 494 187 5,044
著書(和文) 118 139 119 100 104 102 115 110 85 15 1,007
著書(欧文) 11 7 20 17 9 6 5 8 6 2 91
作品等 2 5 9 4 0 4 0 1 1 1 27
その他 2,680 2,558 2,303 2,256 1,489 1,905 2,055 2,119 1,959 481 19,805
論文 in NatureIndex2018 Journal 14 9 16 12 15 11 13 10 10 10 120
論文 in NatureIndex2023 Journal 18 18 19 15 23 25 16 16 12 12 174
論文 in Top1% Journal 7 10 3 13 9 8 5 4 2 2 63
論文 in Top5% Journal 70 40 29 43 36 48 43 32 37 18 396
論文 in Top10% Journal 121 117 87 103 90 104 104 72 92 35 925
論文 in Top25% Journal 230 220 194 189 185 239 264 178 229 92 2,020
論文 in N.I.2018 ∪ Top1% Journal 20 17 18 25 21 19 17 13 11 11 172
論文 in N.I.2023 ∪ Top1% Journal 23 20 19 26 25 31 19 18 13 12 206
論文 in N.I.2018 ∪ Top5% Journal 71 41 35 44 42 51 48 34 40 23 429
論文 in N.I.2023 ∪ Top5% Journal 71 42 34 45 44 54 49 36 40 23 438
論文 in N.I.2018 ∪ Top10% Journal 122 117 90 104 94 104 107 74 93 38 943
論文 in N.I.2023 ∪ Top10% Journal 122 117 91 104 94 104 107 75 93 37 944
論文 in N.I.2018 ∪ Top25% Journal 230 220 194 189 185 239 264 178 229 93 2,021
論文 in N.I.2023 ∪ Top25% Journal 230 220 194 189 185 239 264 178 229 92 2,020
Graph0

下位&関連組織

組織 期間 対象 種別 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 2022年度 2023年度 2024年度 2025年度 合計
大学院医歯薬学研究部 2016.42026.3 本務教員 著作
《(  )内は欧文数で内数》
3,468
(1,082)
3,390
(1,069)
3,069
(1,041)
2,981
(924)
2,214
(707)
2,751
(873)
2,908
(885)
2,889
(845)
2,639
(793)
700
(290)
27,009
(8,509)
医学域 2016.42026.3 本務教員 著作
《(  )内は欧文数で内数》
2,175
(661)
2,076
(668)
1,888
(600)
1,825
(515)
1,460
(454)
1,745
(567)
1,892
(555)
1,817
(530)
1,635
(496)
357
(135)
16,870
(5,181)
歯学域 2016.42026.3 本務教員 著作
《(  )内は欧文数で内数》
580
(215)
575
(186)
550
(199)
550
(195)
342
(114)
449
(143)
477
(155)
457
(119)
407
(138)
181
(91)
4,568
(1,555)
薬学域 2016.42026.3 本務教員 著作
《(  )内は欧文数で内数》
543
(169)
531
(155)
490
(148)
448
(148)
245
(83)
401
(114)
408
(117)
472
(139)
474
(134)
87
(45)
4,099
(1,252)
保健学域 2016.42026.3 本務教員 著作
《(  )内は欧文数で内数》
466
(157)
502
(180)
444
(214)
399
(146)
347
(123)
375
(133)
337
(141)
389
(134)
379
(103)
163
(46)
3,801
(1,377)
学長裁量プロジェクト 2016.42026.3 本務教員 著作
《(  )内は欧文数で内数》
228
(48)
125
(25)
20
(3)
3
(0)
376
(76)
※…業績の集計は,帰属組織および,著者,発明者,受賞者等の登録を元に全業績を抽出した後,重複するものは除いている.したがって,複数の教員が関与する業績についても1にカウントされている.また,複数の組織およびそれらの所属教員が関与する業績ついても,同様のカウント方法を用いているため,下位組織の業績数の単純な合計が上位組織の業績数になるとは限らない.