上田 隆雄 (20.5%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
コンクリート工学 (Concrete Engineering) |
担当授業科目: |
PC構造・メンテナンス (学部), STEM演習 (学部), もの作り創造材料学 (学部), オリエンテーション1年 (学部), コンクリート構造及びメインテナンス (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクト演習 (学部), 建設創造実験実習 (学部), 建設創造設計演習 (学部), 建設材料学 (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 社会基盤デザイン特別研究 (大学院), 社会基盤デザイン特別輪講 (大学院), 社会基盤実験実習 (学部), 社会基盤材料特論 (大学院), 社会基盤設計演習 (学部), 鉄筋コンクリート工学特論 (大学院) |
研究テーマ: |
コンクリート構造物の耐久性評価, コンクリート構造物の電気化学的補修工法, コンクリート構造物の非破壊検査手法, コンクリート構造物の維持管理 (コンクリート構造物, 耐久性, 塩害, 中性化, 鉄筋腐食, アルカリ骨材反応, 電気化学的補修工法, 維持管理計画, 非破壊検査手法, フライアッシュコンクリート) |
|
橋本 親典 (17.7%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
工学博士 |
専門分野: |
コンクリート工学 (Concrete Engineering) |
担当授業科目: |
STEM概論 (学部), オリエンテーション1年 (学部), キャリアプラン演習 (学部), コンクリート工学 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクト演習 (学部), 基礎解析演習 (学部), 建設基礎解析演習 (学部), 建設材料物性特論 (大学院), 応用測量学 (学部), 材料・構造力学 (学部), 流体制御材料特論 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 社会基盤デザイン総論 (学部), 科学技術論A (大学院), 耐震設計特論 (大学院), 鉄筋コンクリート力学 (学部) |
研究テーマ: |
可視化実験手法を用いたコンクリートの流動解析, 性能照査型施工設計方法に関する研究, フライアッシュの有効利用に関する研究, 再生骨材コンクリートの研究 (フレッシュコンクリート, 施工設計, 可視化実験手法, コンクリート施工機械) |
|
渡邉 健 (9.5%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
コンクリート工学 (Concrete Engineering) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), コンクリート工学 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクト演習 (学部), 工学総合演習 (学部), 建設創造実験実習 (学部), 材料・構造力学 (学部), 測量学 (学部), 測量学実習 (学部), 社会基盤デザイン総論 (学部), 社会基盤実験実習 (学部), 鉄筋コンクリート力学 (学部), 鉄筋コンクリート工学特論 (大学院) |
研究テーマ: |
インパクトエコー法に基づいたコンクリート内部の欠陥の画像化, 超音波法によるコンクリート表面ひび割れの深さ判定, インパクトエコー法による断面補修後のコンクリート部材における初期欠陥検出, コンクリートの配管内流れにより生じる音の周波数分析によるコンクリートのポンプ圧送性能の評価 (非破壊検査 (non-destructive testing), インパクトエコー法 (impact-echo method), 超音波法 (ultrasonic method), 弾性波 (elastic wave), 維持管理 (maintenance)) |
|
石丸 啓輔 (6.0%) / 技術専門職員 [詳細] |
 |
学位: |
|
専門分野: |
コンクリート工学 (Concrete Engineering) |
研究テーマ: |
フライアッシュを細骨材補充混和材として使用したコンクリートに関する研究 (フライアッシュ) |
|
上月 康則 (5.4%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
生態系工学 (Ecosystem Engineering), 津波防災学, 環境工学 |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクト演習 (学部), ミチゲーション工学 (大学院), ライフデザイン (共通教育), リスクコミュニケーション (大学院), 危機管理学 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 環境を考える (学部), 環境リスク学 (学部), 社会リスク工学特論 (大学院), 社会基盤実験実習 (学部), 社会基盤設計演習 (学部), 科学技術論A (大学院), 行政・企業のリスクマネジメント (大学院), 行政・企業防災・危機管理実務演習 (大学院), 防災・危機管理実習 (大学院), 防災危機管理実習 (大学院) |
研究テーマ: |
沿岸生態系の修復,再生, 環境学習の手法, 防災学習の手法, 地震津波防災 (沿岸生態系 (ecosystem in coastal zone), チチブ, 尼崎運河, 防災教育, ミチゲーション, 環境学習, コンクリートブロック塀, 貧酸素化) |
|
(村上 仁士) (4.4%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
工学博士 |
専門分野: |
環境工学 (Environmental Engineering), 海岸工学 (Coastal Engineering) |
研究テーマ: |
津波来襲時における人的·物的被害予測, 四国における地震·津波の被災特性, 巨大津波による生態系の破壊に関する予測·評価, 閉鎖性水域の環境修復·保全技術の開発 (自然災害, 地震·津波, 津波減災対策, 環境影響評価, ミティゲーション) |
|
山中 英生 (4.1%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
工学博士 |
専門分野: |
都市交通計画 (Urban Transport Planning) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), エクスターンシップ(地域企業を知る・読み解く) (共通教育), キャリアプラン演習 (学部), ビジネスモデル特論 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクト演習 (学部), 合意形成技法 (学部), 地域企業エクスターンシップ (大学院), 学びの技 (学部), 実践・地域創生学 (共通教育), 実践型インターンシップ (共通教育), 実践型地域インターンシップ (大学院), 建設の歴史とくらし (学部), 建設基礎セミナー (学部), 徳島の魅力・徳島で働く (共通教育), 景観工学概論 (学部), 理工学概論 (共通教育), 科学技術論A (大学院), 計画の論理 (学部), 都市システム設計特論 (大学院), 都市・交通計画 (学部), 都市・地域計画論 (大学院), 都市交通計画特論 (大学院) |
研究テーマ: |
地区レベルの交通計画, 都市の交通需要管理, 自転車利用空間の設計, 市民参加型計画, 交通社会実験, パブリックインボルブメント, 景観デザイン, 環境学習支援 (ITS, 交通安全, TDM, 中心市街地活性化, 公共交通, ワークショップ, CG/VRML, 総合的学習の時間) |
|
中野 晋 (0.6%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学), 工学修士 |
専門分野: |
リスクマネジメント, 地域防災学 (Regional Disaster Prevention), 沿岸域工学 (Estuary Engineering) |
担当授業科目: |
リスクコミュニケーション (大学院), 事業継続計画の策定と実践 (大学院), 保全水工学 (大学院), 危機管理学 (大学院), 地域の防災 (学部), 行政・企業防災・危機管理実務演習 (大学院), 防災リテラシー (学部), 防災・危機管理実習 (大学院), 防災・危機管理特論 (大学院) |
研究テーマ: |
地域防災, 沿岸防災, 沿岸域の環境保全 (地域防災 (regional disaster management), 企業防災 (disaster management for business), 沿岸環境 (coastal environment)) |
|
山中 亮一 (0.3%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
環境水理学 (Environmental Hydraulics), 海岸工学 (Coastal Engineering), 環境学 (Environmental Studies) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), キャリアプラン演習 (学部), プロジェクト演習 (学部), ミチゲーション工学 (大学院), リスクコミュニケーション (大学院), 危機管理学 (大学院), 実践まなぼうさい (共通教育), 建設創造実験実習 (学部), 建設創造設計演習 (学部), 沿岸域工学 (学部), 測量学実習 (学部), 環境を考える (学部), 環境リスク学 (学部), 環境計画学 (学部), 社会リスク工学特論 (大学院), 社会基盤デザイン総論 (学部), 社会基盤実験実習 (学部), 社会基盤設計演習 (学部), 行政・企業のリスクマネジメント (大学院), 行政・企業防災・危機管理実務演習 (大学院), 資源循環工学 (学部), 防災・危機管理実習 (大学院), 防災危機管理実習 (大学院) |
研究テーマ: |
人間活動が水環境に及ぼす影響の定量化に関する研究, 沿岸域やダムを対象とした水環境修復技術としての環境予測モデルの開発に関する研究 (流動・水質モデル, 人為的影響, 沿岸域環境 (coastal environment), ミティゲーション (mitigation)) |
|
田村 隆雄 (0.3%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
水文学 (Hydrology), 環境工学 (Environmental Engineering), 水文学 (Hydrology), 地域防災学 (Regional Disaster Prevention), 水文学 (Hydrology), 環境工学 (Environmental Engineering), 環境保全 (Environment Protection), 地域防災学 (Regional Disaster Prevention), 水文学 (Hydrology) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), プロジェクト演習 (学部), 地域の防災 (学部), 建設創造実験実習 (学部), 応用水理学 (学部), 応用水理学特論 (大学院), 情報処理 (学部), 水の力学2 (学部), 水の力学3及び演習 (学部), 水理学2及び演習 (学部), 河川工学 (学部), 流域水文工学 (大学院), 流域水管理工学 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 社会基盤デザイン特別研究 (大学院), 社会基盤デザイン総論 (学部), 社会基盤実験実習 (学部), 自然災害のリスクマネジメント (学部), 雑誌講読 (学部) |
研究テーマ: |
森林流域の水質保全機能に関する研究 (森林, 物質流出, 流出モデル, 定量的評価, 森-川-海, 赤潮, 沿岸域環境 (coastal environment), 水産, 流域 (watershed), 栄養塩, 環境保全 (environmental protection)), 森林の洪水低減機能,保水機能に関する研究 (洪水流 (flood flow), 森林 (forest), 緑のダム, 保水能, 流域 (watershed), 浸透・流出, 土壌, 自然災害 (natural disaster), 大雨, 地滑り, 森林荒廃, 棚田), 植物の蒸散作用を活用した「緑のカーテン」に関する研究 (緑のカーテン, ゴーヤー, 地球温暖化 (global warming), ヒートアイランド (heat island), 水循環, 二酸化炭素 (carbon dioxide), 省エネルギー (energy saving), 水資源, 環境保全 (environmental protection)), 地震・津波災害,洪水災害等の避難支援マップに関する研究 (ハザードマップ, 洪水, 内水, 地域防災 (regional disaster management)), 流量観測を必要としない水位-流量曲線の作成法に関する研究 (水位・流量曲線, 流出モデル) |
|
山内 暁彦 (0.3%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
文学修士 |
専門分野: |
英文学 (English Literature), 文学 (Literature) |
担当授業科目: |
Academic English Ⅰ(日本文化・時事発信型英語) (学部), 主題別英語 (共通教育), 卒業研究 (学部), 国際教養コースガイダンス (学部), 国際教養コースゼミ配属ガイダンス (学部), 国際教養コース卒業研究提出 (学部), 国際文化・国際教養コース中間発表 (学部), 地域創成特別演習 (大学院), 基盤英語 (共通教育), 実用外国語基礎演習Ⅰ(英語) (学部), 英米文学演習 (学部), 英米文学研究 (学部), 英語圏文化特論 (大学院), 英語圏文学研究 (学部), 言語メディア研究演習Ⅰ(Seminar in Language and Media Ⅰ) (学部), 言語メディア研究演習Ⅱ(Seminar in Language and Media Ⅱ) (学部) |
研究テーマ: |
スウィフトの諷刺 (スウィフト, 諷刺 (satire)), 英米文学 (諷刺, ユーモア) |
|
河野 文昭 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯科補綴学 (Prosthodontics) |
担当授業科目: |
(基礎系)国家試験・CBT対策講義 (学部), (臨床系)国家試験・CBT対策講義 (学部), 2022年度 臨床能力試験説明用コンテンツ (学部), COVID-19感染症対策動画コンテンツ (学部), バイオマテリアル・バイオエンジニアリング (学部), 医の倫理と安全管理 (学部), 医療コミュニケーション (学部), 医療情報処理 (共通教育), 医療情報処理学 (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔管理学 (大学院), 口腔管理学演習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 研究基礎ゼミ (学部), 臨床医科学概論 (大学院), 英語論文作成法 (大学院), 補綴系歯科学 (学部), 高齢者歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
咬合様式 (全部床義歯, 人工歯, 咬合 (occlusion)) |
|
(成行 義文) (0.3%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
耐震工学 (Seismic Engineering), 構造工学 |
研究テーマ: |
橋梁構造物の耐震に関する研究 (橋梁, 耐震設計), 各種構造物の力学特性の解明/損傷度評価 (非線形解析, 骨組構造物, 橋梁, じゃかご, パイプハウス) |
|
(近藤 光男) (0.3%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
工学博士 |
専門分野: |
地域計画学 (Regional Planning), 都市計画学 (Urban Planning), 交通計画学 (Transport Planning), 環境システム分析 (Environmental Systems Analysis) |
研究テーマ: |
都市·交通政策の環境影響評価, 地域間人口移動モデルと政策シミュレーション, 地域間交流モデルと地域の活性化, 高齢社会における快適で健康なまちづくり, 交通事故分析と交通安全対策 (都市·交通政策, 環境影響評価, 効用最大化理論, 人口の社会移動, 地域間交流, 政策シミュレーション, 高齢社会, 健康的なまちづくり, 交通安全対策) |
|
河村 保彦 (0.3%) / 学長 [詳細] |
 |
学位: |
理学博士 |
専門分野: |
有機化学 (Organic Chemistry) |
担当授業科目: |
有機化学1 (学部), 有機化学2 (学部), 有機化学3 (学部) |
研究テーマ: |
複素小員環イオンラジカルの構造と反応性に関する研究, 新規有機光化学反応の開発, 芳香族化合物の合成と反応 (イオンラジカル (ion radical), 複素環化合物 (heterocyclic compound), 光化学反応 (photochemical reaction), 反応性中間体 (reactive intermediate), フラーレン (fullerene)) |
|
木戸口 善行 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
燃焼工学 (Combustion Engineering) |
担当授業科目: |
エネルギー環境工学 (大学院), オリエンテーション3年 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 内燃機関 (学部), 技術英語基礎2 (学部), 機械基礎実習 (学部), 機械科学実験1 (学部), 機械設計製図 (学部), 熱工学2 (学部), 理工学概論 (共通教育), 科学技術論A (大学院), 資源エネルギー変換特論 (大学院) |
研究テーマ: |
直接噴射式機関の有害排出物質低減に関する研究 (ディーゼル機関 (diesel engine), 燃焼 (combustion), 排気物質, 水素 (hydrogen), 数値流体力学 (computational fluid dynamics), 後処理 (after treatment)) |
|