(松尾 敬志) (55.4%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯科保存学 (Conservative Dentistry), 歯科保存学 (Conservative Dentistry), 歯科保存学 (Conservative Dentistry) |
研究テーマ: |
齲蝕に関する研究:齲蝕細菌封じ込め法を応用した新しい治療法の開発 (齲蝕), 歯髄疾患に関する研究:歯髄炎の不可逆性化に関する研究 (歯髄炎), 根尖性歯周炎に関する研究:感染根管における細菌侵襲の実態 (感染根管) |
|
(淺岡 憲三) (20.3%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
工学博士 |
専門分野: |
歯学 (Dentistry), 生体材料工学 |
研究テーマ: |
歯科材料 (陶材, 埋没材, 鋳造, 多孔体, 機能材料) |
|
尾崎 和美 (12.2%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
保存修復学 (Operative Dentistry), 歯周治療学 (Periodontology) |
担当授業科目: |
チーム歯科医療学 (学部), チーム歯科医療学(3年生Manaba用) (学部), 保存系歯科学 (学部), 卒業研究 (学部), 口腔保健学特論 (大学院), 口腔保健学臨床系課題実習 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健支援学特別演習 (大学院), 口腔保健支援学特別研究 (大学院), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔保健衛生学臨地実習 (学部), 口腔保健衛生学臨床実習 (学部), 口腔健康管理学特論 (大学院), 口腔生理学 (学部), 早期臨床実習 (学部), 歯科放射線学 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅰ (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅱ (学部), 歯科診療補助論 (学部), 歯科診療補助論(3年生Manaba用) (学部), 発達系歯科学 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 薬理学・歯科薬理学 (学部), 解剖学 (学部), 高齢者・障害者口腔機能管理学 (大学院), 高齢者・障害者口腔機能管理学演習 (大学院) |
研究テーマ: |
象牙質齲蝕の発症機構に関する研究 (Streptococcus mutans, 齲蝕原性, 菌体内多糖) |
|
(市川 哲雄) (5.4%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯科補綴学 (Prosthodontics) |
研究テーマ: |
顎口腔機能回復と維持に関する研究 (インプラント (implant), 音声, 摂食·嚥下, 高齢者) |
|
(吉本 勝彦) (5.4%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
内分泌·代謝学 (Endocrinology and Metabolism), 分子遺伝学 (Molecular Genetics), 薬理学 (Pharmacology), 細胞生物学 (Cell Biology), 栄養学 (Nutrition), 内分泌·代謝学 (Endocrinology and Metabolism), 分子遺伝学 (Molecular Genetics), 薬理学 (Pharmacology), 細胞生物学 (Cell Biology), 栄養学 (Nutrition), 代謝学 (Metabolism), 歯科薬理学 (Dental Pharmacology) |
研究テーマ: |
内分泌腺の腫瘍化機構の研究 (内分泌腫瘍, 家族性腫瘍, 遺伝子異常, ホルモン遺伝子発現, 下垂体, 副甲状腺), 膵島の分子生物学 (膵島, インスリン遺伝子 (insulin gene), グルガゴン遺伝子, 糖尿病性合併症, トランスジェニックマウス, 転写因子 (transcription factor), 膵ベータ細胞特異的遺伝子, インクレチン), 肥満, アディポカイン (脂肪細胞 (adipocyte), 生理活性物質 (bioactive substance)), 唾液におけるバイオマーカー (核酸 (nucleic acid)) |
|
三木 浩和 (2.7%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
臨床医学入門コース (学部), 臨床検査医学(隣接医学1) (学部), 血液コース (学部) |
研究テーマ: |
|
|
中村 信元 (2.7%) / 特任教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士 |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
病態生理学特論 (大学院), 臨床医学入門コース (学部), 臨床検査医学(隣接医学1) (学部), 臨床血液学Ⅱ(細胞成分と出血・止血の基礎) (学部), 薬理学 (学部), 血液・内分泌・神経 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
青田 桂子 (2.7%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学), 歯学 |
専門分野: |
口腔外科学 (Oral and Maxillofacial Surgery), 口腔外科学, 口腔外科学 (Oral and Maxillofacial Surgery), 外科系歯学 (Oral and Maxillofacial Surgery) |
担当授業科目: |
加齢歯科学 (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔内科各論1 (学部), 口腔内科各論2 (学部), 口腔内科学 (大学院), 口腔内科学演習 (大学院), 口腔内科総論 (学部), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 外科系歯科学 (学部), 実践口腔科学実習 (大学院), 研究基礎ゼミ (学部), 社会と歯科医療 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学三 (学部), 総合歯科学二 (学部), 老年歯科医学 (学部) |
研究テーマ: |
抗TNF療法による唾液腺機能再生医療の構築, IP-10を分子標的としたシェーグレン症候群の新規診断・治療法の開発, JAK/STATシグナル制御を標的としたシェーグレン症候群の新規治療戦略, 免疫細胞フェノタイプによるシェーグレン症候群の個別化医療の構築 (シェーグレン症候群 (Sjögren's syndrome), 免疫細胞) |
|
桃田 幸弘 (2.7%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
生体材料学 (Biomaterials) |
担当授業科目: |
口腔内科各論1 (学部), 口腔内科各論2 (学部), 口腔内科学 (大学院), 口腔内科学演習 (大学院), 口腔内科総論 (学部), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 外科系歯科学 (学部), 実践口腔科学実習 (大学院), 研究基礎ゼミ (学部), 統合臨床講義 (学部) |
研究テーマ: |
骨止血剤に関する研究 |
|
(三宅 洋一郎) (2.7%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
口腔細菌学 (Oral Microbiology), 口腔細菌学 (Oral Microbiology), 抗菌化学療法学 (Antibacterial Chemotherapy), 微生物学 (Microbiology) |
研究テーマ: |
微生物付着 (微生物 (microorganism), 付着), 誤嚥性肺炎の予防 (誤嚥性肺炎, 予防 (prevention)), 抗菌薬抵抗性 (抗菌薬, 抵抗性), 細菌のストレス反応 (ストレス反応 (stress response), 細菌 (bacteria)) |
|
(安倍 正博) (2.7%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
医学 (Medicine), 血液学 (Hematology), 腫瘍学 (Oncology) |
研究テーマ: |
血液腫瘍の病態と治療 (骨髄腫 (myeloma), 免疫療法 (immunotherapy), 造血 (hematopoiesis), 造血器腫瘍 (hematological malignancy)) |
|
(米倉 和秀) (1.4%) / (退職) [詳細] |
 |
|
保坂 啓一 (1.4%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
Regenerative dental medicine, Biomaterials, Bioengineering |
担当授業科目: |
チュートリアル(臨床予備実習) (学部), バイオマテリアル・バイオエンジニアリング (学部), 保存修復学各論 (学部), 保存修復学実習 (学部), 保存修復学総論 (学部), 再生歯科治療学 (大学院), 再生歯科治療学演習 (大学院), 加齢歯科学 (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔感染症学 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 小児口腔保健学 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学1 (学部), 歯科保存学 (大学院), 歯科保存学演習 (大学院), 生体医工学 (大学院), 研究基礎ゼミ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 統合臨床講義 (学部), 総合歯科学二 (学部), 老年歯科医学 (学部), 臨床予備実習(掲示板) (学部), 臨床医科学概論 (大学院), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習(口腔保健学科・掲示板) (学部), 臨床実習1 (学部) |
研究テーマ: |
Pulp regeneration, Adhesively-bonded biological restoration, Dental adhesives, Composite resins, Dental Ceramics, THz imaging, Super-high-speed imaging |
|
蔵本 瞳 (1.4%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯科保存学 |
担当授業科目: |
実践口腔科学実習 (大学院), 小児歯科学 (大学院), 小児歯科学各論 (学部), 小児歯科学実習 (学部), 小児歯科学演習 (大学院), 小児歯科学総論 (学部), 障害者口腔保健衛生学 (学部), 障害者歯科学 (学部) |
研究テーマ: |
歯髄炎の病態解析と新規歯髄保護療法の開発 |
|
住谷 龍平 (1.4%) / 特任助教 [詳細] |
 |
学位: |
学士 |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
血液コース (学部) |
研究テーマ: |
|
|
伊田 百美香 (1.4%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
保存修復学各論 (学部), 保存修復学実習 (学部), 保存修復学総論 (学部), 再生歯科治療学演習 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 歯内治療学1 (学部), 歯科保存学演習 (大学院), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
大浦 雅博 (1.4%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
学士(医学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
プロフェッショナリズム入門 (共通教育), 血液コース (学部) |
研究テーマ: |
|
|
曽我部 公子 (1.4%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
学士 |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
臨床血液学Ⅱ(細胞成分と出血・止血の基礎) (学部), 血液コース (学部) |
研究テーマ: |
|
|
細川 由樹 (1.4%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
歯内治療学 (学部), 研究基礎ゼミ (学部) |
研究テーマ: |
|
|
原田 武志 (1.4%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
血液学 (Hematology) |
担当授業科目: |
免疫検査学 (学部), 内分泌代謝・血液内科学 (学部), 血液コース (学部), 血液・内分泌代謝内科学 (大学院), 血液・内分泌代謝内科学演習 (大学院) |
研究テーマ: |
(多発性骨髄腫) |
|
細川 育子 (1.4%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
ライフサイエンス (Life sciences) [保存治療系歯学 (Conservative dentistry and endodontics)] |
担当授業科目: |
保存修復学各論 (学部), 保存修復学実習 (学部), 保存修復学総論 (学部), 再生歯科治療学演習 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学1 (学部), 歯科保存学演習 (大学院), 歯科臨床示説 (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅱ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習1 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
武川 大輔 (1.4%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
ライフサイエンス (Life sciences) [保存治療系歯学 (Conservative dentistry and endodontics)] |
担当授業科目: |
保存修復学各論 (学部), 保存修復学実習 (学部), 保存修復学総論 (学部), 再生歯科治療学演習 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学1 (学部), 歯科保存学演習 (大学院), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
藤井 志朗 (1.4%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
学士(医学), 博士(医学) |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
血液コース (学部), 血液・内分泌・神経 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
日浅 雅博 (1.4%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯学 (Dentistry) |
担当授業科目: |
口腔顎顔面矯正学 (大学院), 口腔顎顔面矯正学演習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯科矯正学各論 (学部), 歯科矯正学実習 (学部), 歯科矯正学総論 (学部), 発達系歯科学 (学部), 顎口腔発育・社会歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
田中 栄二 (1.4%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯科矯正学 (Orthodontics) |
担当授業科目: |
(臨床系)国家試験・CBT対策講義 (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔保健推進予防歯学概論 (大学院), 口腔顎顔面矯正学 (大学院), 口腔顎顔面矯正学演習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 小児口腔保健学 (大学院), 歯周病学概論 (大学院), 歯科矯正学各論 (学部), 歯科矯正学実習 (学部), 歯科矯正学総論 (学部), 歯科臨床示説 (学部), 発達系歯科学 (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 統合臨床講義 (学部), 総合歯科学三 (学部), 総合歯科学二 (学部), 臨床医科学概論 (大学院), 臨床心理学 (大学院), 顎口腔発育・社会歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
顎関節症の病因,診断,治療, 歯周組織に対する超音波照射, 顎関節の生体力学 (顎関節 (temporomandibular joint), 超音波 (ultrasound), 臨床矯正歯科学 (clinical orthodontics), 生体力学 (biomechanics), 粘弾性特性 (viscoelasticity)) |
|
中西 正 (1.4%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯学 (Dentistry) |
担当授業科目: |
保存修復学各論 (学部), 保存修復学実習 (学部), 保存修復学総論 (学部), 再生歯科治療学 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学1 (学部), 歯科保存学 (大学院), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学二 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
堀内 信也 (1.4%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯科矯正学 (Orthodontics) |
担当授業科目: |
口腔顎顔面矯正学 (大学院), 口腔顎顔面矯正学演習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯科矯正学各論 (学部), 歯科矯正学実習 (学部), 歯科矯正学総論 (学部), 歯科臨床示説 (学部), 発達系歯科学 (学部), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習1 (学部), 顎口腔発育・社会歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
矯正治療後における後戻り様相に関する研究, フッ化シリケート塩による資質強化法に関する研究 (フッ素 (fluorine), ケイ素 (silicon), フルオロアパタイト (fluoroapatite), 開咬 (open bite), 後戻り) |
|
細川 義隆 (1.4%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯周炎 |
担当授業科目: |
保存修復学各論 (学部), 保存修復学実習 (学部), 保存修復学総論 (学部), 再生歯科治療学 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学1 (学部), 歯科保存学 (大学院), 歯科臨床示説 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院) |
研究テーマ: |
歯周炎病変局所へのリンパ球浸潤機構に関する研究 (歯周炎 (periodontal disease)) |
|
浜田 賢一 (1.4%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
複合材料学 (Metallic Materials), 金属材料学 (Metallic Materials), 生体材料学 (Biomaterials), 生体材料学 (Biomaterials) |
担当授業科目: |
(基礎系)国家試験・CBT対策講義 (学部), SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(歯学部) (共通教育), バイオマテリアル・バイオエンジニアリング (学部), 免疫・呼吸器 (学部), 医事法制(隣接医学3) (学部), 医事法制/法医学(隣接医学C) (学部), 口腔保健推進予防歯学概論 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 外科学1 (学部), 外科学2 (学部), 実践口腔科学コアセミナー (大学院), 小児科学(隣接医学1) (学部), 小児科学(隣接医学C) (学部), 整形外科学(隣接医学3) (学部), 整形外科学(隣接医学B) (学部), 歯科材料科学 (学部), 歯科理工学 (学部), 歯科理工学実習 (学部), 歯科臨床示説 (学部), 泌尿器科学(隣接医学2) (学部), 泌尿器科学(隣接医学B) (学部), 消化器・循環器 (学部), 生体医工学 (大学院), 生体材料工学 (大学院), 生体材料工学演習 (大学院), 産科婦人科学(隣接医学1) (学部), 産科婦人科学(隣接医学B) (学部), 皮膚科学(隣接医学2) (学部), 皮膚科学(隣接医学A) (学部), 眼科学(隣接医学2) (学部), 眼科学(隣接医学A) (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 硬組織再建学 (大学院), 神経精神医学(隣接医学3) (学部), 神経精神医学(隣接医学B) (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 統合臨床講義 (学部), 総合歯科学一 (学部), 総合歯科学三 (学部), 総合歯科学二 (学部), 耳鼻咽喉学(隣接医学2) (学部), 耳鼻咽喉科学(隣接医学A) (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床検査医学(隣接医学1) (学部), 血液・内分泌・神経 (学部), 補綴系歯科学 (学部) |
研究テーマ: |
スマート床義歯に関する研究 (スマート複合材料), 生体用新形状記憶合金の開発 (ニッケルフリー), 生体用チタン合金の生体親和性向上に関する研究 (表面改質), MRI対応の非磁性生体用合金の開発 (MRIアーチファクト) |
|