 |
性別: |
男性 |
生年: |
西暦1972年 |
電話: |
088 - 633 - 9052 |
電子メール: |
m o r i t a (@) t o k u s h i m a - u ₍.₎ a c ₍.₎ j p |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
放射線生物学 (Radiation Biology), 放射線腫瘍学 (Radiation Oncology), 分子細胞生物学 (Molecular and Cellular Biology), 生化学 (Biochemistry), ケミカルバイオロジー (Chemical Biology) |
担当授業科目: |
保健物理学 (学部), 先端保健医療学 (大学院), 先端保健医療学(e-learning等用) (大学院), 先端医療と放射線 (学部), 助産実践学Ⅰ(形態機能・病理病態学) (大学院), 医用情報工学特講 (大学院), 医用情報工学特講演習 (大学院), 医用情報科学特別研究 (大学院), 放射線生物学 (学部), 放射線管理学 (学部), 放射線管理学実習 (学部), 放射線衛生学 (学部), 放射線障害分子医学 (大学院), 放射線障害分子医学演習 (大学院), 核医学技術学 (学部), 核医学技術学実習 (学部), 生化学Ⅰ (学部), 生命科学の研究手法 (大学院) |
研究テーマ: |
p53制御によって正常組織への副作用を軽減する新規放射線防護剤の開発, 複数の作用メカニズムを同時に発現する革新的抗がん剤の開発 |
|
 |
性別: |
男性 |
生年: |
西暦1986年 |
電話: |
088 - 633 - 9054 |
電子メール: |
y - n i s h i (@) t o k u s h i m a - u ₍.₎ a c ₍.₎ j p |
学位: |
博士(保健学) |
専門分野: |
放射線生物学,放射線科学 |
担当授業科目: |
放射線物理学Ⅰ (学部), 放射線物理学Ⅱ (学部), 放射線管理学実習 (学部), 放射線計測学 (学部), 放射線計測学実習 (学部), 放射線障害分子医学 (大学院), 放射線障害分子医学演習 (大学院), 臨床技能実習 (学部) |
研究テーマ: |
p53制御によって正常組織への副作用を軽減する新規放射線防護剤の開発 |
|