髙橋 章 / 教授(併任) [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(医学) |
専門分野: |
栄養学 (Nutrition), 生理学 (Physiology), 細菌感染症学 (Bacterial Infectious Diseases) |
担当授業科目: |
オリエンテーション(4年生) (学部), 予防安全学特別実験 (大学院), 公衆衛生学実習 (学部), 医療栄養学概論 (大学院), 医療栄養学特論 (大学院), 医療栄養学特論/Medicinal Nutrition (大学院), 国際食品安全学演習 (大学院), 宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 宇宙医学特論 (大学院), 微生物学 (学部), 微生物学実習 (学部), 栄養と感染微生物概論 (大学院), 栄養カウンセリング論 (学部), 栄養教育論1 (学部), 栄養教育論実習 (学部), 栄養英語 (学部), 環境予防学セミナー (大学院), 環境予防学実験 (大学院), 環境栄養衛生学概論 (大学院), 臨床栄養学概論 (大学院), 食品衛生学 (学部), 食品衛生学実習 (学部) |
研究テーマ: |
腸管細菌感染症による消化,吸収機構の変化と解析に関する研究 (イオンチャネル, 腸管細菌感染, 消化, 吸収) |
|
寺田 賢治 / 教授(併任) [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(工学) |
専門分野: |
コンピュータビジョン (Computer Vision) |
担当授業科目: |
STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), アプリケーション実装実習 (大学院), アプリケーション開発演習 (学部), アントレプレナーシップ演習 (学部), インターンシップ(M) (大学院), デザイン思考演習 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクトマネジメント基礎 (学部), 企業行政演習 (大学院), 企業行政演習(D) (大学院), 信号処理 (学部), 技術経営特論 (大学院), 画像工学 (学部), 画像応用工学 (大学院), 知能情報概論 (学部), 科学技術論C (大学院), 視覚パターン処理工学 (大学院), 課題探求法(D) (大学院), 課題解決型インターンシップ(M) (大学院), 長期インターンシップ (大学院), 長期インターンシップ(D) (大学院) |
研究テーマ: |
人のセンシング, 3次元計測, 動画像処理, カラー画像処理 (個人識別, 3次元計測, パターン認識, 画像処理 (image processing)) |
|
松木 均 / 教授(併任) [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(理学) |
専門分野: |
生物物理化学 (Biophysical Chemistry), コロイドおよび界面化学 (Colloid and Surface Chemistry), 高圧生物科学 |
担当授業科目: |
プレゼンテーション技法(D) (大学院), 分子集合体化学 (学部), 基礎物理化学 (学部), 応用生命実習 (学部), 応用生命科学特別演習 (大学院), 応用生命科学特別研究 (大学院), 生体機能工学 (大学院), 生体熱力学特論 (大学院), 生命科学 (学部), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学A (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 発酵学実習 (学部), 細胞バイオ工学 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部) |
研究テーマ: |
高圧力下における生体関連物質の挙動, 膜作用性薬物と生体モデル膜の相互作用, 界面活性物質の分子集合体形成 (分子集合体, 麻酔分子機構, 高圧力 (high pressure), 表面張力 (surface tension), 非特異的分子間相互作用) |
|
森賀 俊広 / 教授(併任) [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(理学) |
専門分野: |
無機材料化学 (Inorganic Materials Chemistry) |
担当授業科目: |
STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), リチウムイオン電池と無機工業化学 (共通教育), 化学環境工学特論 (大学院), 基礎無機化学 (学部), 工業化学 (学部), 材料物性 (学部), 材料科学特論 (大学院), 無機化学 (学部), 理工学概論 (共通教育), 科学技術論E (大学院), 表面機能学 (大学院) |
研究テーマ: |
新規透明導電性材料の開発研究, 金属酸窒化物の合成と電子状態の解明, 希土類金属酸化物を含む機能性材料に関する研究, 燃焼触媒の構造化学的研究, リチウムイオン2次電池用電極材料の基礎研究 (透明導電性酸化物 (transparent conducting oxides), 金属酸窒化物, 蛍光体, イオン伝導体, X線回折法 (X-ray diffractometry), X線分光法 (X-ray spectroscopy)) |
|
安友 康二 / 教授(併任) [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(医学) |
専門分野: |
免疫学 (Immunology), 小児科学 (Pediatrics), 膠原病学 (Rheumatology) |
担当授業科目: |
ヒューマンサイエンス(病理病態学) (大学院), 先端医学 (学部), 免疫学・寄生虫学 (学部), 免疫学・寄生虫学実習 (学部), 医光インターンシップ (学部), 医学概論 (共通教育), 基礎医学 (学部), 基礎生物化学実験M (共通教育), 寄生虫学・免疫学/寄生虫学実習・免疫学実習 (学部), 微生物・免疫学実習 (大学院), 微生物学実験実習・臨床研究実習 (大学院), 技術英語入門 (学部), 生体防御医学 (大学院), 生体防御医学演習 (大学院), 研究室配属 (学部), 細菌学 (学部), 細菌学・細菌学実習 (学部), 細菌学実習 (学部), 遺伝子検査学Ⅱ(遺伝子検査の応用) (学部) |
研究テーマ: |
Tリンパ球生物学,免疫・炎症性疾患の遺伝学 |
|
安野 卓 / 教授(併任) [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(工学) |
専門分野: |
制御工学 (Control Engineering) |
担当授業科目: |
プレゼンテーション技法(D) (大学院), メカトロニクス工学特論 (大学院), 制御応用工学特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 機器応用工学 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 科学技術論D (大学院), 雑誌講読 (学部), 電気機器1 (学部), 電気機器2 (学部), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子工学基礎実験 (学部), 電気電子工学実験1 (学部), 電気電子工学実験2 (学部), 電気電子工学特別講義 (学部) |
研究テーマ: |
自律型移動ロボットの知的制御, 風力・太陽光発電システムの出力予測, 福祉制御工学, 農業支援システム (アドバンストモーションコントロール (advanced motion control), インテリジェントコントロール (intelligent control), ロボティクス (robotics), 機械学習 (machine learning)) |
|
安澤 幹人 / 特任教授(併任) [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(工学) |
専門分野: |
電気化学 (Electrochemistry), バイオマテリアル (Biomaterials) |
担当授業科目: |
プレゼンテーション技法(D) (大学院), 国際先端技術科学特論1 (大学院), 国際先端技術科学特論2 (大学院) |
研究テーマ: |
埋込型微小血糖値センサの作製, 免疫センサの開発, SPE電極を用いた有機合成, 生体適合性材料の合成, 磁気回収が可能な水質浄化用低環境負荷型凝集剤の開発 (バイオセンサ, 電解合成, インビボ測定, 生体適合性材料, SPE電解, 水質浄化) |
|
北岡 和義 / 准教授(併任) [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(医学) |
専門分野: |
環境生理学 (Environmental Physiology), 体力医学, イノベーション教育,アントレプレナーシップ教育 |
担当授業科目: |
「ニーズ」からの医療機器開発入門 (共通教育), アイデアから起業の成功へ (学部), アントレプレナーシップ演習 (学部), イノベーション思考入門 (共通教育), キャリアパス (学部), テクノロジーとビジネス (学部), デザイン思考演習 (大学院), 世界のアントレプレナーシップから学ぶ (学部), 商品企画・開発論 (学部), 商品開発プロジェクト演習 (学部), 技術経営特論 (大学院), 次世代事業創造入門 (学部), 自らの未来を創造する (共通教育), 起業を知ろう (共通教育), 起業体験実習 (学部) |
研究テーマ: |
レチノイン酸シグナル伝達と睡眠,高次脳機能に関する研究, 頚動脈血流動態の予測的調節機構に関する研究, 極低周波変動磁界による生体応答に関する研究 (レチノイン酸, ビタミンA, 睡眠 (sleep), 老化 (aging), 情動, 頚動脈血流, 予測的調節, 極低周波変動磁界), イノベーションワークショップ実施による心理的資本への影響 |
|
井貫 恵利子 / 特任准教授(併任) [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(薬学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
未来のあるべき大学像 (共通教育) |
研究テーマ: |
|
|
片岡 沙織 / 特任助教 [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
修士 / Master of Music |
専門分野: |
|
研究テーマ: |
|
|