| 検索: |
| 徳島大学 ⟩
大学院社会産業理工学研究部 ⟩
社会総合科学域 ⟩
地域デザイン系 ⟩
地域科学分野 ⟩
徳島大学 ⟩ 創成科学研究科 ⟩ 地域創成専攻 ⟩ 徳島大学 ⟩ 総合科学部 ⟩ 社会総合科学科 ⟩ 地域デザインコース ⟩ |
(researchmapへのインポート用ファイル) [PDF解説] [researchmapへの自動反映について] |
准教授 : 山口 雄治 |
| ○ | 人文・社会 (Humanities & social sciences) [考古学 (Archaeology)] |
| 1. | 山口 雄治, 木村 理, 柴田 亮, 宇田津 徹朗, 田﨑 博之, 那須 浩郎, 白石 純 : 津島岡大遺跡23-第37次調査-, 岡山大学文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門, 岡山, 2025年3月. |
|
| 2. | Fumihiro Sakahira, Yuji Yamaguchi, Takao Terano and Hiroomi Tsumura : Safeguarding the World Culture Heritage - Advances and New Perspectives, --- Integrating Agent-Based Simulations with Archeological Fieldwork through Log-Data Analysis ---, IntechOpen, London, Aug. 2024. (DOI: 10.5772/intechopen.1006722) |
|
| 3. | Akinori Uesugi, Gregg Jamison and Yuji Yamaguchi : Research on Indus Civilization in the Wake of Hundred Years of Excavation at Harappa, --- Diversity, Complexity and Standardization: The Significance of Seals in the Indus Archaeology ---, DEPARTMENT OF ARCHAEOLOGY UNIVERSITY OF KERALA, Kerala, Nov. 2023. (CiNii: 1010021218987245568) |
|
| 4. | 上杉 彰紀, 山口 雄治, 渡部 展也, 杉田 暁 : バハレーン:西南アジア文明世界を結んだアラビア湾の小島, 鶴見大学文学部文化財学科上杉研究室, 横浜, 2023年9月. |
|
| 5. | 山口 雄治 : 大学的岡山ガイド : こだわりの歩き方, --- 【第2部】歴史と文化 縄文∼弥生時代の岡山 ---, 昭和堂, 京都, 2023年3月. |
|
| 6. | 山口 雄治, 野﨑 貴博, 岩﨑 志保 : 紀要2021, 岡山大学文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門, 岡山, 2022年11月. |
|
| 7. | 南 健太郎, 岩﨑 志保, 那須 浩郞, 山本 悦世, 山口 雄治, 富岡 直人, 米田 穣, 大久保 徹也, 藁科 哲男, 野崎 貴博 : 紀要2018, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター, 岡山, 2020年3月. |
|
| 8. | 山口 雄治 : 鹿田遺跡13, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター, 岡山, 2019年3月. |
|
| 9. | 山口 雄治 : 鹿田遺跡12, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター, 岡山, 2018年. |
|
| 10. | 山口 雄治 : 鹿田遺跡10, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター, 岡山, 2017年. |
|
| 11. | 山口 雄治, 岩﨑 志保, 宇野 隆夫, 久野 修義, 山本 悦世 : 紀要2014, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター, 岡山, 2016年. |
|
| 12. | 光本 順, 野崎 貴博, 山本 悦世, 山口 雄治, 能城 修一, 富岡 直人, 畑山 智史 : 鹿田遺跡6, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター, 岡山, 2010年8月. |
|
| 13. | 山口 雄治 : トルコ共和国カイセリ県キュルテペ遺跡の調査およびカイセリ県内における考古学的一般調査, 同志社大学文化遺産情報科学研究センター, 京都, 2010年. |
| 1. | 山口 雄治 : 岡山平野における縄文∼弥生時代の水利用, 国立歴史民俗博物館研究報告, 249, 33-44, 2024年. |
|
| 2. | F Kulakoğlu, Kontani R. and Yuji Yamaguchi : Discovering the Late Chalcolithic Period at Kültepe: Excavation of the Central Trench (2021-2022)., Kültepe at the Crossroads Between Disciplins: Society, Settlement and Environment from the Fourth to the First Millennium BC, Subartu, 51, 179-184, 2024. |
|
| 3. | Gregg Jamison, Akinori Uesugi and Yuji Yamaguchi : Unicorns and seals: New multivariate approaches to exploring patterned stylistic variation in the Indus Civilization, Archaeological Research in Asia, 36, 100486, 2023. (DOI: 10.1016/j.ara.2023.100486, Elsevier: Scopus) |
|
| 4. | Fumihiro Sakahira, Yuji Yamaguchi and Takao Terano : Understanding Cultural Similarities of Archaeological Sites from Excavation Reports Using Natural Language Processing Technique, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, 27, 3, 394-403, 2023. (DOI: 10.20965/jaciii.2023.p0394, Elsevier: Scopus) |
|
| 5. | Jun Mitsumoto, Joseph Ryan, Yuji Yamaguchi and Akira Seike : LiDAR survey of the fifth-century Tsukuriyama mounded tomb group in Japan, Antiquity, 97, 391, e6, 2022. (DOI: 10.15184/aqy.2022.167, Elsevier: Scopus) |
|
| 6. | Fumihiro Sakahira, Yuji Yamaguchi and Takao Terano : Evaluating Cultural Similarities Extracted from Excavation Reports of Archaeological Sites with Natural Language Processing, 2022. |
|
| 7. | 光本 順, 山口 雄治, ライアン ジョセフ : LiDAR測量による岡山県赤磐市鳥取上高塚古墳の墳丘の検討, 文明動態学, 1, 67-81, 2022年. (DOI: 10.18926/63028) |
|
| 8. | 山口 雄治 : キュルテペ遺跡の赤黒土器-紀元前4-3千年紀の地域間交流-, 西アジア考古学, 23, 101-110, 2022年. |
|
| 9. | T Nakagawa, K Tamura, Yuji Yamaguchi, N Matsumoto, T Matsugi and H Nakao : Population pressure and prehistoric violence in the Yayoi period of Japan., Journal of Archaeological Science, 132, 105420, 2021. (DOI: 10.1016/j.jas.2021.105420, Elsevier: Scopus) |
|
| 10. | Fumihiro Sakahira, Yuji Yamaguchi, Ryoya Osawa, Toshifumi Kishimoto, Taka'aki Okubo, Takao Terano and Hiro'omi Tsumura : Generating Hypotheses on Prehistoric Cultural Transformation with Agent-Based Evolutionary Simulation, 2020 Winter Simulation Conference (WSC), 194-205, 2020. (DOI: 10.1109/wsc48552.2020.9383855, Elsevier: Scopus) |
|
| 11. | H Nakao, T Nakagawa, K Tamura, Yuji Yamaguchi, N Matsumoto and T Matsugi : Violence and climate change in the Jomon period, The Routledge Handbook of the Bioarchaeology of Environmental Change, 364-375, 2020. |
|
| 12. | A.S Suab, Y.S Hayakawa, S Kume, 山口 雄治, B Amanbaeva, A Kadyrov, R Avtar, T Ogura : Mapping of Archaeological Sites using UAV Aerial Survey and PPK GNSS Ground Survey Techniques in Central Asia, IOP Conference Series. Earth and Environmental Science, 540, 1, 1-10, 2020年. (DOI: 10.1088/1755-1315/540/1/012014, Elsevier: Scopus) |
|
| 13. | F Kulakoğlu, R Kontani, A Uesugi, Yuji Yamaguchi, K Shimogama and M Semmoto : Preliminary Report of Excavations in the northern sector of Kültepe 2015 - 2017, Subartu, 45, 9-88, 2020. |
|
| 14. | 中川 朋美, 中尾 央, 田村 光平, 山口 雄治, 松本 直子, 松木 武彦 : 弥生時代中期における戦争-人骨と人口動態の関係から-, 情報考古学, 24, 1·2, 10-29, 2019年. |
|
| 15. | 田村 光平, 有松 唯, 山口 雄治, 松本 直子 : 遠賀川式土器の楕円フーリエ解析, 文化進化の考古学, 35-62, 2017年. |
|
| 16. | H Sudo, Yuji Yamaguchi and R Kontani : An Archaeological Assessment of the Kayseri Province during the Chalcolithic Period: New Evidence from the Archaeological Survey Project in Kayseri, Turkey (KAYAP), Subartu, 39, 227-242, 2017. |
|
| 17. | R Kontani, H Sudo, Yuji Yamaguchi, Y.S Hayakawa and T Odaka : An archaeological survey in the vicinity of Ku ltepe, Kayseri Province, Turkey, Current Research at Ku ltepe-Kanesh: An interdisciplinary and integrative approach to trade networks, internationalism, and identity. Journal of Cuneiform Studies Supplemental Series, 4, 95-106, 2014. |
|
| 18. | Yuji Yamaguchi and T Matsugi : Experimental practice using 3D scanning for understanding the structure of a stone chamber from the Kofun period, Japan, International Journal Virtual Archaeology Review (VAR), 1, 2, 37-40, 2010. |
|
| 19. | 山口 雄治 : 中国地方縄文時代中・後期の居住形態, 考古学研究, 54, 4, 20-40, 2008年. (CiNii: 1520290883325539840) |
| 1. | 山口 雄治 : 中部瀬戸内地域における凹線文系遺跡をめぐる論点, 第34回中四国縄文研究会高知大会 中四国の凹線文土器群【発表要旨集】, 38-48, 2024年. |
|
| 2. | 山口 雄治 : 考古学と地理学, 考古学研究会70周年記念誌 考古学の輪郭, 106-107, 2024年. |
|
| 3. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて─キュルテペ遺跡中央トレンチ発掘調査 2023年─, 第31回 西アジア発掘調査報告会報告集, 26-29, 2024年. |
|
| 4. | 山口 雄治 : 岡山の縄文時代:環境・文化・人口, 岡山の自然と文化, 43, 53-102, 2024年. |
|
| 5. | 山口 雄治 : アナトリアにおける後期銅石器∼前期青銅器時代集落の研究2, 髙梨学術奨励基金年報-令和4年度研究成果報告-, 136-141, 2023年. |
|
| 6. | 金田 善敬, 光本 順, 山口 雄治, ライアン ジョセフ : 赤磐市鳥取上高塚古墳の測量調査, 史跡こうもり塚古墳, 151-165, 2023年. |
|
| 7. | 上杉 彰紀, 山口 雄治, 渡部 展也, 杉田 暁 : バハレーン島における前期ディルムン時代の墳墓群の測量調査─ディルムンマッピング・プロジェクト─, 第30回西アジア発掘調査報告会報告集, 47-52, 2023年. |
|
| 8. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて─キュルテペ遺跡中央トレンチ発掘調査 2022年─, 第30回西アジア発掘調査報告会報告集, 22-25, 2023年. |
|
| 9. | 山口 雄治 : 山陽地方-突帯文期の諸様相-, 季刊考古学・別冊40 縄文時代の終焉, 47-50, 2023年. |
|
| 10. | 光本 順, ライアン ジョセフ, 山口 雄治 : 岡山県津山市佐良山古墳群内におけるUAV-LiDAR測量, 日本情報考古学会講演論文集(第46回大会), 26, 22-27, 2023年. |
|
| 11. | 山口 雄治 : アナトリアにおける後期銅石器∼前期青銅器時代集落の研究, 髙梨学術奨励基金年報-令和3年度研究成果報告-, 96-101, 2022年. |
|
| 12. | 山口 雄治 : 岡山県域における縄文時代14C年代測定データの検討, 古代吉備, 33, 1-13, 2022年. |
|
| 13. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて―キュルテペ遺跡中央トレンチ発掘調査2021年-, 第 29 回西アジア発掘調査報告会報告集, 97-99, 2022年. |
|
| 14. | 岸本 幹史, 大澤 僚也, 山口 雄治, 坂平 文博, 津村 宏臣 : 文化的相転移の定量評価手法の提案, 日本文化財科学会大会研究発表要旨集, 39th, 2022年. |
|
| 15. | 大澤 僚也, 岸本 幹史, 山口 雄治, 坂平 文博, 津村 宏臣 : 遺伝的アルゴリズムを応用した進化シミュレーション, 日本文化財科学会大会研究発表要旨集, 39th, 2022年. |
|
| 16. | 山口 雄治 : 中央アナトリアにおける都市成立期の地域間交流, 髙梨学術奨励基金年報-令和2年度研究成果報告-, 41-47, 2021年. |
|
| 17. | 鈴木 茂之, 山口 雄治, 山本 悦世 : ボーリング調査結果と海水準変動, 中部瀬戸内地域における縄文時代の環境変動と人間活動に関する考古学的研究, 5-13, 2021年. |
|
| 18. | 山口 雄治 : 岡山平野における沖積層基底面と遺跡立地, 中部瀬戸内地域における縄文時代の環境変動と人間活動に関する考古学的研究, 36-43, 2021年. |
|
| 19. | 山本 悦世, 山口 雄治 : 山陽地域の海岸線復元と遺跡分布-岡山県南部地域を中心に-, 中部瀬戸内地域における縄文時代の環境変動と人間活動に関する考古学的研究, 44-51, 2021年. |
|
| 20. | 山本 悦世, 山口 雄治 : 山陽地域の遺跡動態と環境-岡山県南部地域を取り上げて-, 中部瀬戸内地域における縄文時代の環境変動と人間活動に関する考古学的研究, 59-78, 2021年. |
|
| 21. | 山口 雄治, 山本 悦世 : 岡山県域における縄文時代の放射性炭素年代測定値集成, 中部瀬戸内地域における縄文時代の環境変動と人間活動に関する考古学的研究, 106-113, 2021年. |
|
| 22. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて-キュルテペ遺跡北トレンチ,西トレンチ発掘調査(2020年)-, 第28回西アジア発掘調査報告会報告集, 59-61, 2021年. |
|
| 23. | 山口 雄治 : 遺跡の三次元測量の経過と成果, 磯間岩陰遺跡の研究-考古報告編-, 17-19, 2021年. |
|
| 24. | 南 健太郎, 岩﨑 志保, 那須 浩郞, 山本 悦世, 山口 雄治, 富岡 直人, 米田 穣, 大久保 徹也, 藁科 哲男, 野崎 貴博 : 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2018—Bulletin of Archaeological Research Center Okayama University 2018, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要, 2018, 2020年. (CiNii: 1050848249856015360) |
|
| 25. | 山口 雄治 : ボーリングコアを用いた古地形の発達過程とその評価-岡山市鹿田遺跡を例として-, 日々の考古学3, 201-210, 2020年. |
|
| 26. | 那須 浩郞, 山本 悦世, 岩﨑 志保, 山口 雄治, 富岡 直人, 米田 穣 : 津島岡大遺跡から出土した植物種子の再検討, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2018, 12-26, 2020年. |
|
| 27. | 久米 正吾, 新井 才二, 覚張 隆史, 辰巳 祐樹, 早川 裕弌, 藤澤 明, 宮田 佳樹, 山口 雄治, イングリダ チチウルカイテ, ゲーストゥティス ペセカス, ゲドレ モツザイテ マツゼビチウテ, ヒクマトゥッラ ホシモフ, アイダ アブディカノワ, ボキジョン マトババエフ : 中央アジア初期農耕牧畜民の交流から東西交流の始まりを考える-キルギス,モル・ブラク1遺跡(第3次),ウズベキスタン,ダルヴェルジン遺跡(第2次)の発掘調査(2019年), 第27回西アジア発掘調査報告会報告集, 56-61, 2020年. |
|
| 28. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, 下釜 和也, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて-キュルテペ遺跡北トレンチ発掘調査2019年-, 第27回西アジア発掘調査報告会報告集, 49-51, 2020年. |
|
| 29. | 山口 雄治 : 岡山平野における土器組成と農耕の展開, 農耕文化複合形成の考古学, 71-80, 2019年. |
|
| 30. | 山口 雄治 : 中央アナトリアにおける銅石器∼前期青銅器時代の年代学的研究2, 髙梨学術奨励基金年報-平成30年度研究成果報告-, 60-67, 2019年. |
|
| 31. | 山口 雄治 : 岡山平野における水稲農耕導入前後の諸様相, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2017, 66-70, 2019年. |
|
| 32. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, 下釜 和也, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて-キュルテペ遺跡北トレンチ発掘調査2018年-, 第26回西アジア発掘調査報告会報告集, 16-18, 2019年. |
|
| 33. | 久米 正吾, 早川 裕弌, 覚張 隆史, 藤澤 明, 新井 才二, 金田 明美, 山口 雄治, 宮田 佳樹, バフティヨル アブドゥッラエフ, ヒクマトゥッラ ホシモフ, アイダ アブディカノワ, ボキジョン マトババエフ : 中央アジア初期農耕牧畜民の交流から東西交流の始まりを考える-キルギス,モル・ブラク1遺跡(第2次),ウズベキスタン,ダルヴェルジン遺跡(第1次)の発掘調査(2018年), 第26回西アジア発掘調査報告会報告集, 41-45, 2019年. |
|
| 34. | 山本 悦世, 鈴木 茂之, 山口 雄治, 岩﨑 志保 : 岡山平野における環境復元へのアプローチ-岡山大学構内遺跡を中心としたボーリング調査から-, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2017, 17-29, 2019年. |
|
| 35. | 山口 雄治 : 中央アナトリアにおける銅石器∼前期青銅器時代の年代学的研究, 髙梨学術奨励基金年報-平成29年度研究成果報告-, 79-83, 2018年. |
|
| 36. | 田嶋 正憲, 山口 雄治, 杉山 一雄 : 岡山県の外来系土器集成, 中国地方の外来系土器, 73-104, 2018年. |
|
| 37. | 南 健太郎, 山口 雄治, 福田 宏, 野崎 貴博 : 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2015, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要, 2015, 2017年. (CiNii: 1050846637479628544) |
|
| 38. | 山口 雄治, 福田 宏 : 鹿田遺跡における古代貝塚の貝類構成, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2015, 2017年. |
|
| 39. | 山口 雄治, 沖 陽子 : 鹿田遺跡第9・11次調査出土種子と種子圧痕, 鹿田遺跡10, 2017年. |
|
| 40. | 紺谷 亮一, 上杉 彰紀, 山口 雄治, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて, 第24回西アジア発掘調査報告会報告集, 2017年. |
|
| 41. | 下釜 和也, 山口 雄治, 紺谷 亮一, 上杉 彰紀, 山口 莉歩 : 中央アナトリア前期青銅器時代における「非在地系土器」, 西アジア考古学会第22回総会・大会要旨集, 2017年. |
|
| 42. | 山口 雄治 : 津島岡大遺跡出土打製石斧の基礎的検討, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター紀要2014, 5-9, 2016年. |
|
| 43. | 上杉 彰紀, 紺谷 亮一, 須藤 寛史, 山口 雄治, フィクリ クラックオウル : 銅石器時代∼前期青銅器時代・アナトリア中央部における土器の様相, 西アジア考古学会第21回総会・大会要旨集, 2016年. |
|
| 44. | 山口 雄治 : 住居形態からみた縄文時代中四国地方の地域間交流, 中四国地方における縄文時代の地域間交流, 2016年. |
|
| 45. | 山口 雄治 : 中四国地方における縄文時代の農耕問題の現状と課題, 九州縄文晩期の農耕問題を考える, 2015年. |
|
| 46. | 山口 雄治, 山本 悦世, 岩﨑 志保 : 岡山県域の縄文時代貝塚, 中四国の縄文貝塚, 81-122, 2015年. |
|
| 47. | 山口 雄治 : 岡山県岡山市鹿田遺跡(岡山大学構地内)の発掘調査, 考古学研究, 61, 4, 110-112, 2015年. (CiNii: 1520853832177498624) |
|
| 48. | 山口 雄治 : トルコ共和国カイセリ県 セニル・スルトゥ,テクネカヤ・ホユック遺跡, 考古学研究, 62, 3, 121-123, 2015年. (CiNii: 1520009408715839232) |
|
| 49. | 山口 雄治 : 考古学におけるGISの有効性, 考古学研究60の論点, 135-136, 2014年. |
|
| 50. | 山口 雄治 : 中部瀬戸内北岸地域における縄文時代晩期後葉, 中四国地域における縄文時代晩期後葉の歴史像, 37-52, 2014年. |
|
| 51. | 紺谷 亮一, 小髙 敬寬, 須藤 寛史, 早川 裕弌, 山口 雄治, クラックオウル K・エムレ, S エゼル, G オズテュルク : トルコ共和国カイセリ県遺跡調査プロジェクト(KAYAP)第5次調査(2012年)概報, 岡山市立オリエント美術館研究紀要, 27, 15-42, 2013年. |
|
| 52. | 山口 雄治 : 西日本縄文・弥生時代集落のGISデータベース化と時空間動態評価, 第17回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」論文集, 55-62, 2012年. |
|
| 53. | 紺谷 亮一, 須藤 寛史, 山口 雄治, 早川 裕弌, クラックオウル K・エムレ, S エゼル, G オズテュルク : トルコ共和国カイセリ県遺跡調査プロジェクト(KAYAP)第4次調査(2011年)概報, 岡山市立オリエント美術館研究紀要, 26, 2012年. |
|
| 54. | 紺谷 亮一, クトゥル エムレ, フィクリ クラックオウル, 須藤 寛史, 山口 雄治, 早川 裕弌 : トルコ共和国カイセリ県一般調査(KAYAP)概報―第3次調査(2010年)と過去3シーズンのまとめ―, 岡山市立オリエント美術館研究紀要, 25, 15-29, 2011年. |
|
| 55. | 紺谷 亮一, クトゥル エムレ, フィクリ クラックオウル, 須藤 寛史, 山口 雄治, 津村 宏臣, 岸田 徹, 早川 裕弌 : エイリキョイ遺跡における考古地理学的調査-トルコ共和国カイセリ県における一般調査の一成果-, 岡山市立オリエント美術館研究紀要, 24, 91-108, 2010年. |
|
| 56. | 山口 雄治 : 遺構から見た岡山県の縄文集落, 遺構から見た中四国地方の縄文集落像 第21回中四国縄文研究会, 55-85, 2010年. |
|
| 57. | 山口 雄治 : 山陽地方における縄文時代後・晩期の集落, シンポジウム記録7, 7-23, 2010年. |
|
| 58. | 山口 雄治, 中島 直樹 : 竪穴式石室の3次元測量調査, 勝負砂古墳調査概報, 59-60, 2009年. |
|
| 59. | 山口 雄治 : 中部瀬戸内における縄文時代後期の生業と集団関係に関する一考察, 日々の考古学2 六一書房, 95-110, 2009年. |
|
| 60. | 山口 雄治 : 岡山県における縄文時代後期の地域社会, 中国地方における縄文時代後期の地域社会の展開 第19回中四国縄文研究会, 65-84, 2008年. |
|
| 61. | 松本 直子, 山口 雄治, ほか : 人吉市瓜生田遺跡第3次発掘調査概報, ひとよし歴史研究, 9, 1-29, 2006年. |
| 1. | 中村 豊, 濵田 竜彦, 山口 雄治, 信里 芳紀, 矢部 俊一, 小南 裕一, 出原 恵三, 中沢 道彦, 川添 和暁, 丸山 真史 : 中四国地方における縄文時代晩期後葉の歴史像, 2014年. |
| 1. | 山口 雄治 : 岡山県, 日本考古学年報, 75, 184-187, 2023年12月. |
|
| 2. | 山口 雄治 : 最新技術を用いた測量の取り組み-津島岡大遺跡第37次調査-, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター報, 64, 2020年11月. |
|
| 3. | 山口 雄治 : 地形の成り立ちを探る, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター報, 63, 2020年3月. |
|
| 4. | 山口 雄治 : 中世の植物圧痕, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター報, 58, 2017年10月. |
|
| 5. | 山口 雄治 : 運ばれてきた土器-縄文時代の遠隔地交流-, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター報, 54, 2015年10月. |
| 1. | Chiharu Hongo, Jun Mitsumoto, Joseph Ryan, Yuji Yamaguchi, Akira Seike and Hiroaki Kuze : Near-surface Analysis for Exploration of the Moat Surrounding a Keyhole-shaped Mounded Tomb Using UAV Data, AGU24, Washington, D.C., Dec. 2024. |
|
| 2. | Yuji Yamaguchi : Pottery from late 4th to mid 3rd Millennium BCE at Kültepe., The 6th Kültepe International Meeting (KIM6), Aug. 2024. |
|
| 3. | R Kontani, Yuji Yamaguchi and F. Kulakoğlu : Investigating the 4th Millennium BC at Kültepe: Excavation at the Central Trench (2023), The 6th Kültepe International Meeting (KIM6), Aug. 2024. |
|
| 4. | Fumihiro Sakahira, Yuji Yamaguchi and Takao Terano : Evaluating Cultural Similarities Extracted from Excavation Reports of Archaeological Sites with Natural Language Processing, the Fourteen Japan-China International Workshop on Information Technology and Control Applications, Tokyo, Nov. 2022. |
|
| 5. | Ryoichi Kontani, Fikri Kulakoğlu and Yuji Yamaguchi : Material Culture of Late Chalcolithic Age at Kültepe: Excavations at Central Trench, Kültepe 2021, 5th Kültepe International Meeting(KIM5), Jul. 2022. |
|
| 6. | A Uesugi, G Jamison and Yuji Yamaguchi : Diversity, Complexity and Standardization: The Significance of Seals in the Indus Archaeology., International Webinar on Indus Civilization., Online, Mar. 2021. |
|
| 7. | Kazuya Shimogama, Ryoichi Kontani, Akinori Uesugi, Yuji Yamaguchi and Fikri Kulakoğlu : Deep Sounding in Search of the Earliest Levels at Kültepe: New Results and the Early Bronze Age Ceramic Seqeunce in the North of Kültepe, Kültepe International Meeting 4 (KIM4), Aug. 2019. |
|
| 8. | Yuji Yamaguchi : GIS & Database Software :QGIS basic use, International Contribution to Cultural Heritage Protection Project (2018-19) of Agency for Cultural Affairs, Government of Japan, "Protection of Cultural Heritage in Uzbekistan and Other Central Asian Countries "Workshop (Jan. 23-31, 2019), Jan. 2019. |
|
| 9. | S. Kume, Y. Hayakawa, T. Gakuhari, A. Fujisawa, S. Arai, G. Motuzaite-Matuzeviciute, A. Kaneda, Yuji Yamaguchi, Y. Miyata, B. Abuddulaev, H. Hoshimov, A. Abdykanova and B. Matbabaev : Early pastoralism and farming in the Tien Shan and Fergana in the Bronze Age: recent excavations, International Seminar on Archaeology of Central Asia, Jan. 2019. |
|
| 10. | Yuji Yamaguchi : Database Project in Fergana Basin, First meeting and associated activities for International Contribution to Cultural Heritage Protection Project in Central Asian Countries funded by the Agency for Cultural Affairs, Japan., Nov. 2018. |
|
| 11. | Yuji Yamaguchi : Experimental practice using 3D scanning for understanding the structure of a stone chamber from the Kofun period, Japan, I Congreso Internacional de Arqueología e Informática Gráfica, Patrimonio e Innovación, 2009. |
| 1. | 山口 雄治 : 14C年代測定を利用した低湿地型貯蔵穴における同時利用数の推定, 第91回日本考古学協会総会・大会, 2025年5月. |
|
| 2. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて─キュルテペ遺跡中央トレンチ発掘調査 2024年─, 第32回 西アジア発掘調査報告会, 2025年3月. |
|
| 3. | 山口 雄治 : 第17師団駐屯地内の建物・遺構の三次元計測, 第1回 大学と戦争遺跡カンファレンス, 2025年3月. |
|
| 4. | 光本 順, ライアン ジョセフ, 山口 雄治, 清家 章 : UAV-LiDAR測量に基づく岡山市造山古墳東丘陵の遺跡分布調査, 日本文化財科学会第41回大会, 2024年7月. |
|
| 5. | 岩﨑 志保, 山口 雄治 : 考古資料展示における効果検証の試み-アイトラッキングを用いた分析-, 日本展示学会第43回研究大会, 2024年7月. |
|
| 6. | 山口 雄治 : 中部瀬戸内地域における凹線文系遺跡をめぐる論点, 第34回中四国縄文研究会, 2024年6月. |
|
| 7. | 岩﨑 志保, 山口 雄治 : 観覧者は展示をどのように見るか?-考古資料展示におけるアイトラッキングを用いた分析-, 考古学研究会第70回研究集会, 2024年4月. |
|
| 8. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて─キュルテペ遺跡中央トレンチ発掘調査 2023年─, 第31回 西アジア発掘調査報告会, 2024年3月. |
|
| 9. | 光本 順, ライアン ジョセフ, 清家 章, 山口 雄治, 久世 宏明, 本郷 千春 : UAVデータ解析による巨大前方後円墳の周濠探査, 第26回CEReS環境リモートセンシングシンポジウム, 2024年2月. |
|
| 10. | 山口 雄治 : 貯蔵穴群の形成過程-岡山県南方前池遺跡の年代測定結果から-, 第89回日本考古学協会総会・大会, 2023年5月. |
|
| 11. | 上杉 彰紀, 山口 雄治, 渡部 展也, 杉田 暁 : バハレーン島における前期ディルムン時代の墳墓群の測量調査─ディルムンマッピング・プロジェクト─, 第30回 西アジア発掘調査報告会, 2023年3月. |
|
| 12. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて─キュルテペ遺跡中央トレンチ発掘調査 2022年─, 第30回 西アジア発掘調査報告会, 2023年3月. |
|
| 13. | 久米 正吾, 早川 裕弌, 山口 雄治 : 天山山脈中央部における青銅器時代の人の居住-山岳地帯はいかに西または東からの移動経路となり得たか?-, 《中国文明起源》第4回領域全体会議, 2022年10月. |
|
| 14. | 坂平 文博, 山口 雄治 : 発掘調査報告書の自然言語処理による文化的に類似した遺跡の抽出の試み, 第76回日本人類学会大会・第38回日本霊長類学会大会連合大会, 2022年9月. |
|
| 15. | 光本 順, 山口 雄治, ライアン ジョセフ : 岡山県の古墳を対象とするドローンを用いたLiDAR測量, 第40回レーザセンシングシンポジウム, 2022年9月. |
|
| 16. | 久米 正吾, 早川 裕弌, 山口 雄治, アイダ アブディカノワ : 天山山脈での移牧の始まりー初期牧畜民による高山草原地帯の開発をめぐってー, 日本西アジア考古学会第27回大会, 2022年7月. |
|
| 17. | Shogo Kume, Yuji Yamaguchi and Yuichi S Hayakawa : Examining early nomadic herders' migrations to high pastures in the Central Tien Shan in the Bronze Age., Mathematical geographical modelling for environmental humanities, Jul. 2022. |
|
| 18. | 光本 順, ライアン ジョセフ, 山口 雄治 : 岡山県津山市佐良山古墳群内におけるUAV-LiDAR測量, 日本情報考古学会第46回大会, 2022年3月. |
|
| 19. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて―キュルテペ遺跡中央トレンチ発掘調査2021年-, 第29回西アジア発掘調査報告会, 2022年3月. |
|
| 20. | 山口 雄治 : 津島岡大遺跡・百間川遺跡群の水田等の遺構について, 令和3年度第2回歴博基幹研究「水をめぐる認知と技術と社会の連環からみた日本列島の歴史過程と文化の形成」研究会, 2022年1月. |
|
| 21. | 光本 順, ライアン ジョセフ, 山口 雄治, 清家 章 : 岡山県内の古墳のUAV-LiDAR測量に関する成果と展望, 出ユーラシアの統合的人類史学 第6回全体会議, 2022年1月. |
|
| 22. | 山口 雄治 : LiDARデータによるDEM作成とその精度, 出ユーラシアの統合的人類史学A01班研究会発表会, 2021年9月. |
|
| 23. | A Uesugi, Yuji Yamaguchi, S Watanabe, M Abe, T Miki and G Jamison : Spatial analysis on Early Dilmun burial mounds in Bahrain using high-resolution terrain models., The 54th Seminar for Arabian Studies, Jul. 2021. |
|
| 24. | 光本 順, ライアン ジョセフ, 山口 雄治 : 岡山市造山古墳群のLidar測量, 考古学研究会第67回研究集会, 2021年4月. |
|
| 25. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて-キュルテペ遺跡北トレンチ,西トレンチ発掘調査(2020年)-, 第28回西アジア発掘調査報告会, 2021年3月. |
|
| 26. | 光本 順, ライアン ジョセフ, 山口 雄治, 清家 章 : 巨大古墳のUAV-LiDAR測量とその展望, 出ユーラシアの統合的人類史学 第4回全体会, 2021年1月. |
|
| 27. | 山口 雄治, 紺谷 亮一, フィクリ クラックオウル : キュルテペ遺跡における前期青銅器時代の土偶と石偶, 日本オリエント学会第62回大会, 2020年12月. |
|
| 28. | F Sakashita, Yuji Yamaguchi, Ryo Osawa, T Kishimoto, T Okubo, T Terano and H Tsumura : Generating Hypotheses on Prehistoric Cultural Transformation with Agent-based Evolutionary Simulation, 2020 Winter Simulation Conference, Dec. 2020. |
|
| 29. | 山口 雄治 : キュルテペ遺跡出土のいわゆる赤黒土器の動態とその評価, 日本西アジア考古学会第25回大会, 2020年11月. |
|
| 30. | 山口 雄治 : 岡山平野における縄文時代後期∼弥生時代前期の環境と生業, 令和2年度第2回歴博基幹研究「水をめぐる認知と技術と社会の連環からみた日本列島の歴史過程と文化の形成」研究会, 2020年10月. |
|
| 31. | 久米 正吾, 新井 才二, 覚張 隆史, 辰巳 祐樹, 早川 裕弌, 藤澤 明, 宮田 佳樹, 山口 雄治, イングリダ チチウルカイテ, ゲーストゥティス ペセカス, ゲドレ モツザイテ マツゼビチウテ, ヒクマトゥッラ ホシモフ, アイダ アブディカノワ, ボキジョン マトババエフ : 中央アジア初期農耕牧畜民の交流から東西交流の始まりを考える-キルギス,モル・ブラク1遺跡(第3次),ウズベキスタン,ダルヴェルジン遺跡(第2次)の発掘調査(2019年), 第27回西アジア発掘調査報告会, 2020年3月. |
|
| 32. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, 下釜 和也, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて-キュルテペ遺跡北トレンチ発掘調査2019年-, 第27回西アジア発掘調査報告会, 2020年3月. |
|
| 33. | 光本 順, 清家 章, 山口 雄治 : 岡山市造山古墳群の三次元計測に関する学史と展望, 出ユーラシアの統合的人類史学 第2回全体会議, 2020年1月. |
|
| 34. | 山口 雄治 : ウズベキスタンフェルガナ盆地遺跡データベース分析結果(予備), 科学研究費「中央ユーラシア高地民・低地民の相互交流と騎馬遊牧社会の成立基盤に関する考古学研究」(2017∼2020年度)第6回全体会議, 2020年1月. |
|
| 35. | 富岡 直人, 山口 雄治 : 趣旨説明:環境変化と生業からみた社会変動, 日本考古学協会2019年度岡山大会, 2019年11月. |
|
| 36. | 山口 雄治, 紺谷 亮一, 上杉 彰紀, 下釜 和也, 千本 真生, Kulakoğlu Fikri : 中央アナトリアにおける前期青銅器時代土器の変遷とその年代-キュルテペ遺跡出土資料を中心に-, 日本オリエント学会第61回大会, 2019年10月. |
|
| 37. | 坂平 文博, 大澤 僚也, 岸本 幹史, 大久保 孝晃, 山口 雄治, 津村 宏臣 : 進化シミュレーションで解く縄文・弥生時代の文化変容, 第73回日本人類学会大会, 2019年10月. |
|
| 38. | Kohei Tamura, Hisashi Nakao, Yuji Yamaguchi and Naoko Matsumoto : Elliptic Fourier Analysis of the Ongagawa Pottery in Prehistoric Japan, The 4th Conference on the Archaeological and Anthropological Application of Morphometrics, Sep. 2019. |
|
| 39. | 鈴木 茂之, 山本 悦世, 山口 雄治, 岩﨑 志保, 野口 真利江, 辻 康男 : 岡山大学構内ボーリング調査から得られた完新世海水準変動, 日本地質学会, 2019年9月. |
|
| 40. | 中尾 央, 中川 朋美, 田村 光平, 山口 雄治 : 弥生時代中期北部九州における戦争, 進化学会第21回大会, 2019年8月. |
|
| 41. | 山口 雄治 : 西日本における縄文・弥生時代遺跡の時空間動態, 第3回SIMAS研究会, 2019年6月. |
|
| 42. | 松多 信尚, 山口 雄治, 森脇 敏, 川上 賢太 : 災害遺構の保存について -倉敷市真備町を例に-, 2019年度地域地理学会, 2019年6月. |
|
| 43. | 山口 雄治 : 日本考古学における人口・文化動態シミュレーション研究の現状と課題, 第2回SIMAS研究会, 2019年5月. |
|
| 44. | 山本 悦世, 山口 雄治, 鈴木 茂之, 岩﨑 志保 : 岡山県南部における縄文時代の海域変遷と遺跡動態, 第65回考古学研究会総会・研究集会, 2019年4月. |
|
| 45. | 久米 正吾, 早川 裕弌, 覚張 隆史, 藤澤 明, 新井 才二, 金田 明美, 山口 雄治, 宮田 佳樹, バフティヨル アブドゥッラエフ, ヒクマトゥッラ ホシモフ, アイダ アブディカノワ, ボキジョン マトババエフ : 中央アジア初期農耕牧畜民の交流から東西交流の始まりを考える-キルギス,モル・ブラク1遺跡(第2次),ウズベキスタン,ダルヴェルジン遺跡(第1次)の発掘調査(2018年), 第26回西アジア発掘調査報告会, 2019年3月. |
|
| 46. | 紺谷 亮一, 山口 雄治, 下釜 和也, フィクリ クラックオウル : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて-キュルテペ遺跡北トレンチ発掘調査2018年-, 第26回西アジア発掘調査報告会, 2019年3月. |
|
| 47. | 久米 正吾, 早川 裕弌, 覚張 隆史, 藤澤 明, 新井 才二, ゲードレ モツザイテ=マツゼビチウテ, 金田 明美, 山口 雄治, 宮田 佳樹, バフティヨル アブドゥッラエフ, ヒクマトゥッラ ホシモフ, アイダ アブディカノワ, ボキジョン マトババエフ : 天山・フェルガナの初期農耕牧畜民の考古学-キルギス,モル・ブラク遺跡およびウズベキスタン,ダルヴェルジン遺跡の発掘調査-, 文化庁「東アジア芸術家・文化人等交流・協力事業」国際シンポジウム・国際研究会「シルクロードを掘る」, 2019年1月. |
|
| 48. | 上杉 彰紀, 紺谷 亮一, 山口 雄治, 下釜 和也, 千本 真生 : キュルテペ遺跡北部区域における文化変遷とアナトリアにおける社会変容, 日本西アジア考古学会第23回大会, 2018年6月. |
|
| 49. | H Nakao, T Nakagawa, K Tamura, Yuji Yamaguchi, N Matsumoto and T Matsugi : Prehistoric violence in Japan, SEAA conference, Jun. 2018. |
|
| 50. | 山口 雄治 : 岡山平野における水稲農耕導入前後の諸様相, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター第1回国際シンポジウム「水稲農耕は社会をどう変えたか」, 2018年. |
|
| 51. | 下釜 和也, 山口 雄治, 紺谷 亮一, 上杉 彰紀, 山口 莉歩 : 中央アナトリア前期青銅器時代における「非在地系土器」-キュルテペ遺跡出土土器の評価をめぐって-, 第22回西アジア考古学会総会・大会, 2017年7月. |
|
| 52. | 紺谷 亮一, 山口 雄治 : 中央アナトリアにおける銅石器時代解明へ向けて, 第24回西アジア発掘調査報告会, 2017年3月. |
|
| 53. | 山口 雄治 : 住居形態からみた縄文時代中四国地方の地域間交流, 第27回中四国縄文研究会, 2016年7月. |
|
| 54. | 上杉 彰紀, 紺谷 亮一, 須藤 寛史, 山口 雄治, フィクリ クラックオウル : 銅石器時代∼前期青銅器時代・アナトリア中央部における土器の様相, 西アジア考古学会第21回大会, 2016年. |
|
| 55. | S. Yuichi HAYAKAWA, Hiroyuki OBANAWA, Ryutaro NARUHASHI, Hidetsugu YOSHIDA, Masumi ZAIKI, Ryoichi KONTANI, Hiroshi SUDO, Takahiro ODAKA, Yuji Yamaguchi and Fikri KULAKOGLU : Spatial analysis of prehistoric archaeological sites and landforms in Kayseri, central Turkey using multiscale topographic data, Japan Geoscience Union Meeting 2014, Apr. 2014. |
|
| 56. | 須藤 寛史, 山口 雄治, 早川 裕弌, 小髙 敬寛, 紺谷 亮一 : 中央アナトリア,青銅器時代の地域構造, 西アジア考古学会第18会大会, 2013年6月. |
|
| 57. | 小髙 敬寛, 山口 雄治, 紺谷 亮一 : トルコ共和国カイセリ県南東部の移牧・遊牧と夏営地跡, 西アジア考古学会第18会大会, 2013年6月. |
|
| 58. | 山口 雄治 : ナイル・デルタ中・西部における グランドトゥルースデータの取得 -その方法と課題-, 2012年度第1回ナイル・デルタ研究会, 2012年5月. |
|
| 59. | 山口 雄治 : 西日本縄文・弥生時代集落のGISデータベース化と時空間動態評価, 第17回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」, 2012年. |
|
| 60. | 山口 雄治, 津村 宏臣, 松本 直子 : 土器形状のデータ化による土器製作技術系統の解析とその評価-縄文時代後期,津島岡大遺跡を例として, 第78回日本考古学協会, 2012年. |
|
| 61. | 山口 雄治, 津村 宏臣, 松本 直子 : 楕円フーリエ記述子を用いた土器口縁断面形状の細密評価-形状特性に内包される時代の時系列変化属性と製作者の個別動作属性の定量的判別-, 第29回日本文化財科学会, 2012年. |
|
| 62. | 山口 雄治, 津村 博臣, 松本 直子 : 西日本における縄文時代遺跡の時空間動態解析, 第77回日本考古学協会, 2011年6月. |
|
| 63. | Yuichi S. Hayakawa, Ryoichi Kontani, Hiroshi Sudo, Yuji Yamaguchi and Fikri Kulakoglu : Geospatial analysis on topography and archaeological sites in Kayseri, Turkey: A preliminary result, Japan Geoscience Union Meeting 2011, May 2011. |
|
| 64. | 紺谷 亮一, クトゥル エムレ, フィクリ クラックオウル, 須藤 寛史, 早川 裕弌, 山口 雄治 : ヒッタイト文化の起源を探る-トルコ共和国カイセリ県一般調査(KAYAP),第3次調査(2010年), 第18回西アジア発掘調査報告会, 2011年3月. |
|
| 65. | 山口 雄治 : ヒッタイト文化の起源を探る―トルコ共和国カイセリ県遺跡調査プロジェクト(KAYAP)―, 西アジア考古学会第16会大会, 2011年. |
|
| 66. | 山口 雄治 : 異なるデータソースから作成されたDEMを用いた遺跡および周辺域の地形解析:トルコ,カイセリ県の例, 地理情報システム学会第20回研究発表大会, 2011年. |
|
| 67. | 山口 雄治 : トルコ共和国カイセリ県一般調査(KAYAP), 日本オリエント学会第53回大会, 2011年. |
|
| 68. | 山口 雄治 : 西日本縄文時代遺跡の時空間動態解析とその評価, 第12回関西縄文研究会, 2011年. |
|
| 69. | 山口 雄治 : 遺構から見た岡山県の縄文集落, 第21回中四国縄文研究会, 2010年. |
|
| 70. | 山口 雄治 : 岡山県における縄文時代後期の地域社会, 第19回中四国縄文研究会, 2008年. |
|
| 71. | Yuji Yamaguchi : Transformation of settlement system from Late-Final Jomon to Early Yayoi in Western Japan, Fourth Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology 2008 (SEAA2008), 2008. |
|
| 72. | 山口 雄治 : 中国地方縄文時代中後期の居住形態, 考古学研究会5月例会, 2007年. |
|
| 73. | 山口 雄治 : 居住形態・生業研究への基礎的作業-縄文時代中後期の中国地方-, 近江貝塚研究会, 2007年. |
| 1. | 山口 雄治 : 貯蔵穴群の形成過程からみた利用形態, 岡山大学文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門第7回公開講座, 2024年11月. |
|
| 2. | 山口 雄治 : 環境と生業からみた岡山の縄文時代, 井原市文化財センター考古学講座-岡山の縄文時代-, 2024年11月. |
|
| 3. | 山口 雄治 : 狩猟採集社会から農耕社会へー縄文/弥生移行期の岡山ー, 倉敷埋蔵文化財センター令和5年度秋の考古学講座「考古学からみた時代の画期」, 2023年12月. |
|
| 4. | 山口 雄治 : 岡山の縄文時代:環境・文化・人口, 公益財団法人岡山郷土文化財団郷土文化講座, 2023年3月. |
|
| 5. | 山口 雄治 : 津島岡大遺跡の縄文・弥生時代-古代マヤとの比較を見据えて-, 文明動態学研究所第1回特別展 第1回公開講座「津島とマヤ―グローカルな研究最前線―」, 2023年2月. |
|
| 6. | 山口 雄治 : 中国地方における縄文時代集落の人口, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター第14回公開講座, 2021年11月. |
|
| 7. | 山口 雄治 : QGIS: Basic Use for Archaeology, The 2nd Workshop for International Contribution to Cultural Heritage Protection Project in Central Asian Countries funded by the Agency for Cultural Affairs, Japan (October 2019-March 2020), 2019年11月. |
|
| 8. | 山口 雄治 : 考古学のためのSfM-MVSを利用した三次元計測, 岡山県古代吉備文化財センター調査課職員研修, 2019年5月. |
|
| 9. | 山口 雄治 : 岡山県の縄文貝塚, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター第7回公開講座, 2018年11月. |
|
| 10. | 山口 雄治 : 野壺とリサイクル, 岡山大学埋蔵文化財調査研究センター公開講座, 2017年3月. |
|
| 11. | 山口 雄治 : SfM/MVSを用いた発掘調査-トルコ共和国キュルテペ遺跡を例に-, 考古学研究会岡山例会, 2016年12月. |
|
| 12. | 山口 雄治 : 鹿田遺跡, 大地からの便り2015-県内の発掘調査報告会, 2015年. |
|
| 13. | 山口 雄治, 中村 豊, 遠部 慎 : 徳島市庄・蔵本遺跡の調査成果, 考古学研究会岡山例会 6月例会, 2013年6月. |
|
| 14. | 山口 雄治 : 前期青銅器時代 中央アナトリアの葬制, 西アジア考古学会2012年度ワークショップA, 2013年. |
|
| 15. | 山口 雄治 : 山陽地方における縄文時代後・晩期の集落, 考古学研究会岡山例会第12回シンポジウム, 2008年. |
| 1. | 端野 晋平, 三阪 一徳, 脇山 佳奈, 山口 雄治 : 庄・蔵本遺跡第27次調査(立体駐車場地点)の成果, 国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要, 1, 43-97, 2015年3月. |