検索:
徳島大学高等教育研究センター教育の質保証支援室 (researchmapへのインポート用ファイル) [PDF解説] [researchmapへの自動反映について]

研究活動

専門分野

研究テーマ

著書・論文

著書:

1. 塩川 奈々美 :
第4章 病気とまじない:「ものもらい」の方言と民間治療法,
昭和堂, 京都市, 2022年4月.

学術論文(審査論文):

1. 清水 勇吉, 塩川 奈々美, 岸江 信介 :
広島・長崎「平和宣言」と「平和への誓い」に関する探索的研究,
計算国語学, Vol.34, No.3, 188-203, 2023年.
(CiNii: 1520580535990706048)
2. 塩川 奈々美 :
九州北部地方における地域言語の動態に関する研究,
博士学位取得論文, 2022年.
(CiNii: 1910302547361348352)
3. 塩川 奈々美 :
計量的手法を用いた九州北部方言区画の再考,
次世代人文社會研究, No.14, 157-175, 2018年.
4. 塩川 奈々美 :
九州北部地域におけるシャル敬語の地理的・世代的分布,
方言の研究, Vol.3, 291-316, 2017年.

学術論文(紀要・その他):

1. 松田 美香, 塩川 奈々美 :
大分県東国東郡姫島村方言における56年間の言語変化, --- 同一話者への追跡調査結果から ---,
別府大学紀要, No.60, 15-29, 2019年.
(CiNii: 1050282677860424064)
2. 塩川 奈々美, 峪口 有香子, 岸江 信介 :
贈答場面における配慮表現, --- 「つまらないものですが」の使用をめぐって ---,
徳島大学総合科学部言語文化研究, Vol.24, 109-126, 2016年.
(徳島大学機関リポジトリ: 2003221,   CiNii: 1050583647830950528)

国際会議:

1. Kenji TOMOSADA, Hiroyuki IWAKI, Mika MATSUDA and Nanami Shiokawa :
Study of language change by follow-up survey of The Linguistic Atlas of the Seto Island Sea(LAS),
Vilnius, Lithuania, Jul. 2018.
2. Shinsuke Kishie, Faquire Karim Razaul, Yukako Sakoguchi, Yukichi Shimizu and Nanami Shiokawa :
East-West Opposition with Regard to the Negative Form of Verb in Japan,
Methods in Dialectology XVI, Tokyo, Aug. 2017.
3. Kota Hattori, Shinsuke Kishie, Sakoguchi Yukako, Kimura Takashi and Nanami Shiokawa :
How fast would it be? - Observing the distribution of emerging words through Twitter,
New Ways of Analyzing Variation Asia-Pacific 4, 190-191, Apr. 2016.

国内講演発表:

1. 吉田 博, 飯尾 健, 塩川 奈々美, 杉田 郁代, 高畑 貴志, 蝶 慎一 :
「気軽に参加できる」オンラインFDセミナーによる参加者の行動変容の要因,
第31回大学教育研究フォーラム発表論文集, 33, 2025年3月.
2. 塩川 奈々美, 山﨑 一惠, 瀬尾 亜希子 :
徳島大学大学院博士課程の定員充足に関する動向と課題,
第20回 大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 76-77, 2024年12月.
3. 岡本 創, 松重 摩耶, 上月 康則, 吉田 博, 塩川 奈々美, 松尾 裕治 :
四国の災害伝承のためのカルタづくりについて,
第20回 大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 72-73, 2024年12月.
4. 東 穂香, 峯松 明日香, 森 稼頭人, 木本 実佑, 松尾 優輝, 桐畑 尚真, 近藤 薫, 長町 裕征, 塩川 奈々美, 吉田 博 :
学生による討論会企画の成果と課題,
第20回 大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 32-33, 2024年12月.
5. 村田 晋也, 飯尾 健, 塩川 奈々美, 松本 洋明, 高畑 貴志, 仲道 雅輝, 吉田 博 :
TA・SA制度に関するSPOD内調査の結果について,
SPODフォーラム2024オンラインポスターセッション(2024.9.24∼2024.10.18web公開), 2024年9月.
6. 吉田 博, 飯尾 健, 塩川 奈々美 :
SPODフォーラム2025に向けた探索的議論,
SPODフォーラム2024オンラインポスターセッション(2024.9.24∼2024.10.18web公開), 2024年9月.
7. 吉田 博, 飯尾 健, 塩川 奈々美, 杉田 郁代, 高畑 貴志 :
「気軽に参加できる」オンラインFDセミナーによる参加者の行動変容の検証,
第30回大学教育研究フォーラム発表論文集, 23, 2024年3月.
8. 峯松 明日香, 森 稼頭人, 東 穂香, 藤村 沙樹, 岡村 瞭花, 桐畑 尚真, 吉原 祥, 國見 裕美, 長町 裕征, 塩川 奈々美, 吉田 博 :
学生生活をテーマとした交流型学生企画の成果と課題,
第19回 大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 26-27, 2023年12月.
9. 吉田 博, 飯尾 健, 塩川 奈々美, 杉田 郁代, 高畑 貴志 :
2大学で共催するFDセミナーの開発と将来展望,
第19回 大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 24-25, 2023年12月.
10. 飯尾 健, 塩川 奈々美, 吉田 博 :
徳島大学生の学習成果を規定する要因の探索的分析,
SPODフォーラム2023ポスターセッション, 2023年8月.
11. 塩川 奈々美, 吉田 博, 飯尾 健, 山崎 一惠 :
雇用主アンケートと卒業生アンケートにみる成果と課題,
SPODフォーラム2023ポスターセッション, 2023年8月.
12. 吉田 博, 仲道 雅輝, 杉田 郁代, 飯尾 健, 上月 翔太, 塩川 奈々美, 村田 晋也 :
SPOD-FDにおける調査研究の取組と意義,
SPODフォーラム2023ポスターセッション, 2023年8月.
13. 塩川 奈々美 :
四国地方言語地図にみる「彼岸花」の方言分布,
国立国語研究所空間接続プロジェクト公開研究会, 2023年2月.
14. 杉田 郁代, 吉田 博, 仲道 雅輝, 上月 翔太, 塩川 奈々美, 高畑 貴志, 蝶 慎一 :
SPOD-FDマップ作成までのプロセスとその成果,
第18回 大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 46-47, 2022年12月.
15. 仲村 真樹, 吉原 祥, 桐畑 尚真, 中島 由衣, 佐藤 孝之, 國見 裕美, 塩川 奈々美, 吉田 博 :
徳島大学における学習支援Study Support Spaceの存在意義,
第18回 大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 16-17, 2022年12月.
16. 吉田 博, 飯尾 健, 塩川 奈々美 :
気軽に参加できるオンラインFDの開発とその成果,
SPODフォーラム2022ポスター発表, 2022年8月.
17. 塩川 奈々美, 吉田 博, 飯尾 健, 山﨑 一惠 :
徳島大学における休学者・退学者等に関する現状と課題,
SPODフォーラム2022ポスター発表, 2022年8月.
18. 飯尾 健, 塩川 奈々美, 吉田 博 :
学生の学習成果に関する自己評価と教員評価の比較,
SPODフォーラム2022ポスター発表, 2022年8月.
19. 塩川 奈々美 :
教養教育科目における言語地図作成の試み,
第17回 大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 54-55, 2022年1月.
20. 吉田 博, 飯尾 健, 塩川 奈々美 :
New NormalのFDセミナー開発,
SPODフォーラム2021オンデマンドセッション, 2021年8月.
21. 吉田 博, 塩川 奈々美, 飯尾 健 :
オンラインによるワークショップ型新任教員研修の実践と効果検証,
第27回大学教育研究フォーラム発表論文集, 126, 2021年3月.
22. 塩川 奈々美, 向井 将馬, 吉田 博 :
徳島大学における初年次教育「SIH道場」の取組とその成果,
第16回 大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 54-55, 2021年1月.
23. 大岡 桂一朗, YOUN JAE HYUNG, 樫原 誉, 黒川 雅通, 塩川 奈々美, 飯尾 健, 吉田 博 :
正課外の英語学習支援プログラムに対する学生提案の実現,
第16回 大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 22-23, 2021年1月.
24. 工藤 駿作, 大崎 人愛, 祖開 渚, 吉田 博, 塩川 奈々美, 飯尾 健 :
徳島大学生のオンライン授業に関する意識と今後への提言,
第16回 大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 14-15, 2021年1月.
25. 吉田 博, 塩川 奈々美, 川野 卓二, 上岡 麻衣子 :
日常の教育実践に対する新任教員研修の効果,
大学教育学会第42回大会 発表要旨集禄, 136-137, 2020年6月.
26. 向井 将馬, 塩川 奈々美, 吉田 博, 川野 卓二 :
学生・教員が共に成長する初年次教育の取組:「SIH道場∼アクティブ・ラーニング∼」の実施とその成果,
AP全体報告会, 2020年3月.
27. 大槻 智一, 一居 航平, 藤原 誠哉, 中井 秀和, 向井 将馬, 山本 豪, 遠藤 博文, 塩川 奈々美, 吉田 博 :
徳島大学における学習支援Study Support Spaceの充実に向けて,
令和元年度大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 18-19, 2019年12月.
28. 吉田 博, 川野 卓二, 塩川 奈々美, 上岡 麻衣子 :
徳島大学における「授業設計ワークショップ」の成果と課題,
令和元年度大学教育カンファレンスin徳島発表抄録集, 24-25, 2019年12月.
29. 塩川 奈々美 :
全学初年次教育「SIH道場」を通じた教育改革とその成果,
令和元年度大学教育再生加速プログラム(AP)テーマⅠアクティブ・ラーニングシンポジウム発表抄録集, 18-19, 2019年11月.
30. 塩川 奈々美, 吉田 博, 川野 卓二 :
大学教育再生加速プログラムテーマⅠ選定校の取組,
令和元年度大学教育再生加速プログラム(AP)テーマⅠアクティブ・ラーニングシンポジウム発表抄録集, 6-9, 2019年11月.
31. 塩川 奈々美 :
徳島大学「SIH道場」改善に向けた新入生調査,
大学教育カンファレンスin徳島, 2018年12月.
32. 上田 勇仁, 塩川 奈々美 :
新入生を対象にした大学に対する価値観に関する調査:徳島大学SIH道場の改善に向けて,
SPODフォーラム2018, 2018年8月.
33. 上田 勇仁, 塩川 奈々美 :
徳島大学におけるSIH道場の取組:学生の声を教育プログラムの改善に繋げるデザイン,
未来の学びフェス, 2018年8月.
34. 塩川 奈々美, 塚本 章宏, 服部 恒太, 林 琳, 岸江 信介 :
教えて!あなたの地域の``○○焼き'',
第13回ESRIコミュニティフォーラム2017, 2017年5月.
35. 久保 博雅, 塩川 奈々美, 塚本 章宏, 岸江 信介 :
GIS を用いた 2 拍名詞アクセントの分析―徳島県吉野川流域を事例に―,
人文地理学会大会研究発表要旨, 2014年11月.
(DOI: 10.11518/hgeog.2014.0_128)
36. 塩川 奈々美, 久保 博雅, 林 琳, 峪口 有香子, 陳 英, 塚本 章宏, 岸江 信介 :
日本列島東西境界域にける地域言語のアスペクト分布,
人文地理学会大会研究発表要旨, 110-111, 2014年11月.

作品:

1. 杉田 郁代, 中井 俊樹, 吉田 博, 塩川 奈々美, 塩崎 俊彦, 高畑 貴志 :
オンライン授業でアクティブ・ラーニングを成功させるTips,
オンライン授業でアクティブ・ラーニングを成功させるTips, 2021年2月.
2. 川野 卓二, 吉田 博, 金西 計英, 井戸 慶治, 齊藤 隆仁, 上田 勇仁, 塩川 奈々美 :
徳島大学SIH道場∼アクティブ・ラーニング入門∼,
2019年4月.

その他・研究会:

1. 岸江 信介, 塩川 奈々美, 孫 立民 :
解説 音声言語地図の作成手順,
2022年度LAS科研年度末会合, 2023年3月.

報告書:

1. 南川 慶二, 吉田 博, 塩川 奈々美, 飯尾 健 :
2024年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告,
大学教育研究ジャーナル, No.22, 33-54, 2025年3月.
(徳島大学機関リポジトリ: 2013074)
2. 岸江 信介, 塩川 奈々美, 入船 真由, 前田 真友希, 宮川 直也 :
奈良県言語地図,
奈良県言語地図, 奈良, 2024年3月.
3. 齊藤 隆仁, 吉田 博, 塩川 奈々美, 飯尾 健 :
2023年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告,
大学教育研究ジャーナル, No.21, 75-97, 2024年3月.
(徳島大学機関リポジトリ: 2011839)
4. 齊藤 隆仁, 吉田 博, 塩川 奈々美, 飯尾 健 :
2022年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告,
大学教育研究ジャーナル, No.20, 75-99, 2023年3月.
(徳島大学機関リポジトリ: 2010929)
5. 齊藤 隆仁, 吉田 博, 塩川 奈々美, 飯尾 健 :
2021年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告,
大学教育研究ジャーナル, No.19, 95-117, 2022年3月.
6. 齊藤 隆仁, 吉田 博, 塩川 奈々美, 飯尾 健 :
2020年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告,
大学教育研究ジャーナル, No.18, 55-74, 2021年3月.
(徳島大学機関リポジトリ: 2008836)
7. 川野 卓二, 吉田 博, 塩川 奈々美 :
2019年度徳島大学全学FD推進プログラムの実施報告,
大学教育研究ジャーナル, No.17, 51-73, 2020年3月.
(徳島大学機関リポジトリ: 2007541)
8. 岸江 信介, 塩川 奈々美 :
近畿方言における配慮表現の研究,
平成27年度∼平成29年度科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書, 1-129, 徳島, 2017年3月.
9. 岸江 信介, 清水 勇吉, 峪口 有香子, 塩川 奈々美 :
近畿言語地図,
徳島, 2017年3月.
(CiNii: 1130000795199348864)
10. 岸江 信介, 清水 勇吉, 峪口 有香子, 塩川 奈々美, 先谷 香保 :
徳島県南部ふるさとことば-方言談話資料を中心に-,
1-293, 2014年3月.

科学研究費補助金 (KAKEN Grants Database @ NII.ac.jp)

  • 地域コミュニティの変容に伴う地域言語の実態解明 (研究課題/領域番号: 24K03934 )
  • 地域方言の変容に関する経年調査研究 ―九州新幹線沿線を定点観測地としてー (研究課題/領域番号: 24K03926 )
  • 『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究 (研究課題/領域番号: 23K20466 )
  • 『瀬戸内海言語図巻』の追跡調査による音声言語地図の作成と言語変容の研究 (研究課題/領域番号: 17H02340 )
  • 研究者番号(10882384)による検索