検索:
徳島大学大学院社会産業理工学研究部社会総合科学域人間科学系心理学分野
徳島大学創成科学研究科臨床心理学専攻
(researchmapへのインポート用ファイル) [PDF解説] [researchmapへの自動反映について]

研究活動

個人のホームページ

専門分野

心理学 (Psychology)

研究テーマ

ストレス,抑うつ,インターネット嗜癖,注意

著書・論文

著書:

1. Hideki Tsumura :
The Role of Cortisol in Cognitive Emotion Regulation Failure. In Nima Rezaei (ed.),
Springer, Jan. 2023.
(DOI: 10.1007/978-3-031-15959-6_15,   Elsevier: Scopus)
2. 津村 秀樹 :
ストレス反応説(分担執筆). 日本健康心理学会(編), 健康心理学事典,
丸善出版, 2019年10月.
3. 神田 秀幸, 津村 秀樹 :
学校保健と思春期の健康(分担執筆). 岸玲子(監), NEW予防医学・公衆衛生学改訂(第4版),
南江堂, 2018年11月.
4. 嶋田 洋徳, 野村 和孝, 津村 秀樹 :
集団認知行動療法の理論と実践(監訳),
金子書房, 2018年8月.
5. 嶋田 洋徳, 津村 秀樹 :
心理療法・カウンセリングと身体活動(分担執筆). 日本体育協会(監), アクティブ・チャイルド60min.―子どもの身体活動ガイドライン―,
サンライフ企画, 2010年8月.
6. 嶋田 洋徳, 津村 秀樹 :
脱感作(分担訳). ストレス百科事典翻訳刊行委員会(編), ストレス百科事典,
丸善 株式会社, 2009年.
7. 嶋田 洋徳, 津村 秀樹 :
ストレスの主観評価の方法と実際(分担執筆). 山口昌樹(監), ヒューマンインタフェースのための計測と制御,
株式会社 シーエムシー出版, 2009年4月.

学術論文(審査論文):

1. Rina Tsuchie, Mari Fukuda, Hideki Tsumura, Minako Kinuta, Takashi Hisamatsu and Hideyuk Kanda :
Lower Work Engagement Is Associated with Insomnia, Psychological Distress, and Neck Pain among Junior and Senior High School Teachers in Japan,
Acta Medica Okayama, Vol.79, No.2, 93-100, 2025.
(DOI: http://doi.org/10.18926/AMO/68647)
2. Hideki Tsumura and Kentaro Kusunoki :
Attentional Bias for Internet-Related Information and Emotional Information in Internet Addiction: Moderating Role of Sleep Quality,
International Journal of Behavioral Medicine, 2025.
(DOI: 10.1007/s12529-025-10363-0,   Elsevier: Scopus)
3. Mari Fukuda, Mohammad Chowdhury, Turin Tanvir Chowdhury, Hideki Tsumura, Rina Tsuchie, Minako Kinuta, Takashi Hisamatsu and Hideyuki Kanda :
At-risk internet addiction and related factors among senior high school teachers in Japan based on a Nationwide survey,
Neuropsychopharmacology Reports, 2023.
(徳島大学機関リポジトリ: 2011678,   DOI: 10.1002/npr2.12350,   PubMed: 37465913,   Elsevier: Scopus)
4. Hideki Tsumura, Mari Fukuda, Takashi Hisamatsu, Rie Sato, Rina Tsuchie and Hideyuki Kanda :
Relationships of rapid eating with visceral and subcutaneous fat mass and plasma adiponectin concentration,
Scientific Reports, Vol.13, No.1, 11491, 2023.
(徳島大学機関リポジトリ: 2012154,   DOI: 10.1038/s41598-023-38623-7,   PubMed: 37460653,   Elsevier: Scopus)
5. Hideki Tsumura, Mari Fukuda and Hideyuki Kanda :
Blunted cortisol and normal sympathetic nervous system responses to an acute psychosocial stressor in Internet addiction,
Heliyon, Vol.8, No.12, e12142, 2022.
(DOI: 10.1016/j.heliyon.2022.e12142,   PubMed: 36582718)
6. Rina Tanabe, Takashi Hisamatsu, Mari Fukuda, Hideki Tsumura, Rina Tsuchie, Masako Suzuki, Nagisa Sugaya, Koshi Nakamura, Kenzo Takahashi and Hideyuki Kanda :
The Association Between Problematic Internet Use and Neck Pain among Japanese Schoolteachers,
Journal of Occupational Health, Vol.63, No.1, e12298, 2021.
(徳島大学機関リポジトリ: 2010081,   DOI: 10.1002/1348-9585.12298,   PubMed: 34888997)
7. Rie Sato, Takashi Hisamatsu, Hideki Tsumura, Mari Fukuda, Kaori Taniguchi, Haruo Takeshita and Hideyuki Kanda :
Relationship between insomnia with alcohol drinking before sleep (Ne-Zake) or in the morning (Mukae-Zake) among Japanese farmers,
Alcohol, Vol.93, 57-62, 2021.
(DOI: 10.1016/j.alcohol.2020.11.005)
8. Ayumi Iwaibara, Mari Fukuda, Hideki Tsumura and Hideyuki Kanda :
At-risk Internet addiction and related factors among junior high school teachers-based on a nationwide cross-sectional study in Japan,
Environmental Health and Preventive Medicine, Vol.24, 2019.
(徳島大学機関リポジトリ: 2007476,   DOI: 10.1186/s12199-018-0759-3,   PubMed: 30611194)
9. Hideki Tsumura, Hideyuki Kanda, Nagisa Sugaya, Satoshi Tsuboi, Mari Fukuda and Kenzo Takahashi :
Problematic Internet Use and Its Relationship with Psychological Distress, Insomnia, and Alcoholism Among Schoolteachers in Japan,
Cyberpsychology, Behavior and Social Networking, Vol.21, No.12, 788-796, 2018.
(DOI: 10.1089/cyber.2018.0233)
10. Hideki Tsumura, Hideyuki Kanda, Nagisa Sugaya, Satoshi Tsuboi and Kenzo Takahashi :
Prevalence and Risk Factors of Internet Addiction Among Employed Adults in Japan,
Journal of Epidemiology, Vol.28, No.4, 202-206, 2017.
(徳島大学機関リポジトリ: 2007492,   DOI: 10.2188/jea.JE20160185,   PubMed: 29151474)
11. Shunta Maeda, Tomoya Sato, Hironori Shimada and Hideki Tsumura :
Post-event Processing Predicts Impaired Cortisol Recovery Following Social Stressor: The Moderating Role of Social Anxiety,
Frontiers in Psychology, Vol.8, 2017.
(徳島大学機関リポジトリ: 2007427,   DOI: 10.3389/fpsyg.2017.01919,   PubMed: 29163296)
12. Yuko Murakami, Hideki Tsumura, Rie Sato, Mari Fukuda and Hideyuki Kanda :
Unhealthy Mental States Are Positively Associated with Subjective Pain or Fatigue in Specific Body Sites among High School Teachers in Japan,
Health, Vol.9, No.9, 1313-1325, 2017.
(DOI: 10.4236/health.2017.99095)
13. Hideki Tsumura, Hironori Shimada, Yuki Oshikawa and Mari Kawata :
Relationship Among Automatic Thoughts, Activities and Events, and Affect in Children,
International Journal of Cognitive Therapy, Vol.9, No.3, 203-216, 2016.
(DOI: 10.1521/ijct_2016_09_07)
14. Takeshi Uchida, Hideyuki Kanda, Mikiko Miura, Naoki Kakazu, Hideki Tsumura, Masayuki Yamasaki, Masanori Kamura and Yasuyuki Fujita :
Factors related to the awakening mood for seventh-grade students in rural Japan,
International Medical Journal, Vol.23, No.5, 476-480, 2016.
(Elsevier: Scopus)
15. Takahiro Soshi, Takamasa Noda, Kumiko Ando, Kanako Nakazawa, Hideki Tsumura and Takayuki Okada :
Neurophysiological modulation of rapid emotional face processing is associated with impulsivity traits,
BMC Neuroscience, Vol.16, 2015.
(DOI: 10.1186/s12868-015-0223-x,   PubMed: 26653995)
16. Hideki Tsumura, Jun Sensaki and Hironori Shimada :
Stress-induced cortisol is associated with generation of non-negative interpretations during cognitive reappraisal,
BioPsychoSocial Medicine, Vol.9, 2015.
(DOI: 10.1186/s13030-015-0049-x,   PubMed: 26550028)
17. Takahiro Soshi, Takamasa Noda, Kumiko Ando, Kanako Nakazawa, Hideki Tsumura and Takayuki Okada :
Impulsivity is Associated with Early Sensory Inhibition in Neurophysiological Processing of Affective Sounds,
Frontiers in Psychiatry, Vol.6, 2015.
(DOI: 10.3389/fpsyt.2015.00141,   PubMed: 26500563)
18. Takahiro Soshi, Kumiko Ando, Takamasa Noda, Kanako Nakazawa, Hideki Tsumura and Takayuki Okada :
Post-error action control is neurobehaviorally modulated under conditions of constant speeded response,
Frontiers in Human Neuroscience, Vol.8, 2015.
(DOI: 10.3389/fnhum.2014.01072,   PubMed: 25674058)
19. 安藤 久美子, 中澤 佳奈子, 淺野 敬子, 津村 秀樹, 長沼 洋一, 菊池 安希子 :
わが国における触法精神障害者通院医療の現状 : 2005~2013年の全国調査の分析から,
臨床精神医学, Vol.43, No.9, 1293-1300, 2014年.
(CiNii: 1523106604520725248)
20. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
自己注目に対する運動が認知的評価と抑うつ気分および注意資源に及ぼす効果,
健康心理学研究, Vol.27, No.2, 124-130, 2014年.
(DOI: 10.11560/jahp.27.2_124,   CiNii: 1390282680261139584)
21. Hideki Tsumura, Hironori Shimada, Hiroshi Morimoto, Chihiro Hinuma and Yoshiko Kawano :
Effects of distraction on negative behaviors and salivary α-amylase under mildly stressful medical procedures for brief inpatient children,
Journal of Health Psychology, Vol.19, No.8, 1079-1088, 2013.
(DOI: 10.1177/1359105313484780,   PubMed: 23682055)
22. Hideki Tsumura, Hironori Shimada, Kazutaka Nomura, Nagisa Sugaya and Katsuhiko Suzuki :
The effects of attention retraining on depressive mood and cortisol responses to depression-related stimuli,
The Japanese Psychological Research, Vol.54, No.4, 400-411, 2012.
(DOI: 10.1111/j.1468-5884.2012.00523.x)
23. Hideki Tsumura and Hironori Shimada :
Acutely elevated cortisol in response to stressor is associated with attentional bias toward depression-related stimuli but is not associated with attentional function,
Applied Psychophysiology and Biofeedback, Vol.37, No.1, 19-29, 2012.
(DOI: 10.1007/s10484-011-9172-z,   PubMed: 21983835)
24. 野村 和孝, 山本 哲也, 林 響子, 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
性加害行為に対する認知行動療法の心理社会的要因が再犯防止効果に及ぼす影響 : メタ分析を用いた検討,
行動療法研究, Vol.37, No.3, 143-155, 2011年.
(DOI: 10.24468/jjbt.37.3_143,   CiNii: 1390564238097989120)
25. 津村 秀樹, 野村 和孝, 嶋田 洋徳 :
対人的出来事に対する予測の正確さと抑うつ症状の関連,
認知療法研究, Vol.3, 69-78, 2010年.
(CiNii: 1520854806151527296)
26. Nagisa Sugaya, Shuhei Izawa, Namiko Ogawa, Kentaro Shirotsuki, Hitomi Kobayashi, C Kosuke Yamada, Hideki Tsumura, Shinobu Nomura and Hironori Shimada :
Effect of day-to-day variations in adrenal cortex hormone levels on abdominal symptoms,
BioPsychoSocial Medicine, Vol.4, No.1, 2010.
(DOI: 10.1186/1751-0759-4-2,   PubMed: 20298587)

学術論文(紀要・その他):

1. 橋村 康二, 福田 茉莉, 鈴木 哲, 木村 愛子, 佐藤 利栄, 津村 秀樹, 嘉数 直樹, 神田 秀幸 :
中山間地域在住の家族介護者における介護負担感に関連する要因 : ソーシャルサポートに焦点を当てて,
島根大学医学部紀要, Vol.41, 23-28, 2019年.
(DOI: 10.24568/45526,   CiNii: 1390290699794876416)
2. 津村 秀樹, 堀内 恵子, 嶋田 洋徳 :
精神疾患の特徴に応じた TSST の適用と今後の課題,
早稲田大学臨床心理学研究, Vol.11, 95-103, 2012年.
3. 林 響子, 田中 寿里, 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
サポート知覚促進の要素を取り入れた問題解決訓練が児童の学校適応感に及ぼす影響,
早稲田大学臨床心理学研究, Vol.10, 47-56, 2011年.
4. 津村 秀樹, 森本 浩志, 佐藤 友哉, 秋葉 勇鳳, 嶋田 洋徳 :
抑うつと不安における注意バイアスに対する心理学的介入の研究動向,
早稲田大学臨床心理学研究, Vol.10, 123-133, 2011年.
5. 嶋田 洋徳, 野村 和孝, 山本 哲也, 津村 秀樹 :
臨床心理学研究における研究倫理に関する最近の動向,
早稲田大学臨床心理学研究, Vol.9, 207-220, 2010年.
6. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
抑うつ症状の増強におけるコルチゾールの役割―メタ分析による検討―,
早稲田大学臨床心理学研究, Vol.9, 221-229, 2010年.

総説・解説:

1. 津村 秀樹 :
インターネット嗜癖における鈍化したコルチゾールのストレス反応,
Medical Science Digest, Vol.50, No.14, 2024年11月.
2. 津村 秀樹 :
ストレス誘導性コルチゾールは認知的再評価時のネガティブでない解釈の案出と関連する,
心身医学, Vol.57, No.2, 189, 2017年.
(DOI: 10.15064/jjpm.57.2_189,   CiNii: 1390001204879858944)
3. 嶋田 洋徳, 津村 秀樹 :
ストレスの主観評価,
月刊バイオインダストリー, Vol.25, No.6, 27-34, 2008年6月.

国際会議:

1. Sato Rie, Hisamatsu Takashi, Hideki Tsumura, Fukuda Mari, Esumi Yukio, Mikajiri Kaoru, Tamura Shusaku and Kanda Hideyuki :
The Relationship Between Alcohol Drinking Before Sleeping(Ne-Zake) or in the Morning(Mukae-Zake) and Sleeplessness Among Farmers,
American Heart Association Epidemiology and Prevention, Arizona, Mar. 2020.
2. Hideki Tsumura, H. Kanda, N. Sugaya, S. Tsuboi, M. Fukuda and K. Takahashi :
Association of insomnia with Internet addiction and alcoholism among school personnel,
The 21st International Epidemiological Association (IEA), World Congress of Epidemiology (WCE2017), Aug. 2017.
3. H. Kanda, K. Takahashi, N. Sugaya, Hideki Tsumura, M. Fukuda and K. Koyama :
Was the Internet usage effective on the radiation protection after the nuclear disasters among general workers in Fukushima?,
20th WADEM Congress on Disaster and Emergency Medicine 2017, Aug. 2017.
4. H. Kanda, K. Takahashi, N. Sugaya, Hideki Tsumura and K. Koyama :
What factors were associated with a perceived lack of information among general workers during and after the Fukushima nuclear disaster?,
48th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference, Sep. 2016.
5. H. Shimada, M. Murata, Hideki Tsumura, J. Sensaki, S. Maeda, A. Yamashita, T. Sato and M. lshii :
Time-dependent effects of cortisol on the bias of attention function,
5th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT), Mar. 2015.
6. Hideki Tsumura, Y. Oshikawa, M. Kawata and H. Shimada :
Developmental differences in the relationship between automatic thought, activity and negative and positive affects,
3rd Asian Cognitive Behavior Therapy Conference, 2011.
7. H. Shimada, Hideki Tsumura, S. Koseki and K. Horiuchi :
The effects of behavior assessment in classwide social skills training for elementary school children,
3rd Asian Cognitive Behavior Therapy Conference, Jul. 2011.
8. A. Fujita, Hideki Tsumura and H. Shimada :
The effect of instructed coping on junior high school students self-help perception and stress response,
3rd Asian Cognitive Behavior Therapy Conference, Jul. 2011.
9. S. Doi, Hideki Tsumura, M. Kawata, H. Shimada, K. Yokomitsu and Y. Sakano :
The effect of cognitive reconstruction method with values clarification on depressive symptoms in college students,
3rd Asian Cognitive Behavior Therapy Conference, Jul. 2011.
10. Hideki Tsumura, A. Yamaguchi and H. Shimada :
Influence of self-focused attention on attentional resources of individuals with depressiogenic schema,
6th World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies, Jun. 2010.
11. S. Tsumagari, Hideki Tsumura, S. Fujimoto and H. Shimada :
An examination of cognition interference with support use concerning child care of the mother who has infant,
6th World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies, Jun. 2010.
12. H. Oshibuchi, K. Inada, R. J. Na, J. Miyagi, Hideki Tsumura and J. Ishigooka :
Valproic acid attenuate fear response in the basolateral amygdala; An in vivo microdialysis study,
International College of Neuropsychopharmacology 2010, Jun. 2010.
13. Hideki Tsumura and H. Shimada :
Influence of frequency of life events on accuracy in prediction of depressed people,
10th International Congress of Behavioral Medicine, 2008.
14. H. Shimada, Hideki Tsumura and K. Ishigaki :
Inference of bystanders concerning bullying behavior,
10th International Congress of Behavioral Medicine, Aug. 2008.
15. Hideki Tsumura, C. Osawa, C. Isogawa, H. Mizushima, K. Nomura, N. Niwa, Y. Himeno and H. Shimada :
Relationship between depressive symptoms and accuracy in predictions of future life events,
World Congress of Behavioural & Cognitive Therapies Barcelona 2007, Jun. 2007.

国内講演発表:

1. 津村 秀樹 :
インターネットゲーム行動症,インターネット嗜癖の生理的ストレス反応:生理心理学研究からのアプローチ.シンポジウム6「依存症・アディクションの基礎研究の最新知見」,
2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会, 2023年10月.
2. 神田 秀幸, 福田 茉莉, 土江 梨奈, 津村 秀樹, 久松 隆史 :
山陰地方の中学・高校教職員におけるインターネット利用状況の実態,
第63回中国四国合同産業衛生学, 2019年12月.
3. 鈴木 雅子, 津村 秀樹, 福田 茉莉, 土江 梨奈, 菅谷 渚, 中村 幸志, 高橋 謙造, 神田 秀幸 :
山陰地方における公立学校の労働衛生管理体制の現状と課題,
第78回日本公衆衛生学会総会, 2019年10月.
4. 佐藤 利栄, 津村 秀樹, 福田 茉莉, 江角 幸夫, 三ヶ尻 薫, 田村 周作, 神田 秀幸 :
農業従事者における寝酒・迎え酒と不眠の関連,
第89回日本衛生学会学術総会, 2019年2月.
5. 祝原 あゆみ, 福田 茉莉, 津村 秀樹, 神田 秀幸 :
全国の中学校教員におけるインターネット依存とバーンアウトの関連,
第77回日本公衆衛生学会総会, 2018年10月.
6. 津村 秀樹, 菅谷 渚, 坪井 聡, 高橋 謙造, 神田 秀幸 :
精神的健康の低下した学校教職員におけるインターネット依存の状況,
第52回日本アルコール・アディクション医学会学術総会, 2017年.
7. 石田 修平, 津村 秀樹, 福田 茉莉, 神田 秀幸 :
国際標準質問票を用いた全国中学校教員における喫煙の影響認知に関連する要因の解明,
第52回日本アルコール・アディクション医学会学術総会, 2017年9月.
8. 津村 秀樹, 神田 秀幸, 村上 優子, 田村 周作, 江角 幸夫 :
農業従事者における低濃度のアディポネクチンに関連する生活行動,
第60回中国四国合同産業衛生学会, 2016年.
9. 津村 秀樹, 神田 秀幸, 菅谷 渚, 坪井 聡, 高橋 謙造 :
学校職員におけるインターネット依存と不眠状態の関連,
第51回日本アルコール・アディクション医学会学術総会, 2016年.
10. 津村 秀樹, 神田 秀幸, 菅谷 渚, 坪井 聡, 高橋 謙造 :
学校職員におけるインターネット依存の有病率と関連因子,
第75回日本公衆衛生学会総会, 2016年.
11. 神田 秀幸, 津村 秀樹, 大井田 隆 :
わが国の中高生における喫煙率の変遷とその要因,
第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年.
12. 中畑 典子, 日高 美佐恵, 津村 秀樹, 吉岡 みち子, 谷口 栄作, 神田 秀幸 :
中学校職員の喫煙有無と「青少年の喫煙に対する意識」「タバコの知識」の比較,
第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年.
13. 津村 秀樹, 千先 純, 嶋田 洋徳 :
注意バイアスの修正が認知的再評価における解釈の生成および抑うつ症状に及ぼす効果,
日本心理学会第79回大会, 2015年.
14. 津村 秀樹, 中畑 典子, 辻 雅善, 神田 秀幸 :
身体疾患を有する高校教員の精神的健康,
第74回日本公衆衛生学会総会, 2014年.
15. 津村 秀樹, 安藤 久美子, 中澤 佳奈子, 野田 隆正, 岡田 幸之 :
事象関連電位を用いた衝動性の神経認知学的機序に関する研究,
第33回日本社会精神医学会, 2014年.
16. 宮澤 絵里, 安藤 久美子, 中澤 佳奈子, 淺野 敬子, 津村 秀樹, 長沼 洋一, 菊池 安希子, 岡田 幸之 :
医療観察法通院対象者における精神保健福祉法による入院に関する分析,
第9回日本司法精神医学会大会, 2013年.
17. 菊池 安希子, 長沼 洋一, 三澤 孝夫, 福田 敬, 津村 秀樹, 安藤 久美子, 岡田 幸之 :
東京都の常勤精神保健指定医の医療観察法通院医療に関する意識調査,
第9回日本司法精神医学会大会, 2013年.
18. 津村 秀樹 :
コルチゾールが抑うつを維持する情報処理過程に及ぼす影響,
日本心理学会第77回大会, 2013年9月.
19. 安藤 久美子, 中澤 佳奈子, 津村 秀樹, 長沼 洋一, 菊池 安希子, 岡田 幸之 :
医療観察法処遇終了者に関する分析,
第8回日本司法精神医学会大会, 2012年.
20. 中澤 佳奈子, 安藤 久美子, 津村 秀樹, 長沼 洋一, 菊池 安希子, 岡田 幸之 :
医療観察法における対象行為と被害者との関係:第二報,
第8回日本司法精神医学会大会, 2012年6月.
21. 土井 理美, 津村 秀樹, 河田 真理, 嶋田 洋徳, 横光 健吾, 坂野 雄二 :
価値の明確化を取り入れた認知再構成法が抑うつ症状に及ぼす影響,
日本行動療法学会第37回大会, 2011年.
22. 堀内 恵子, 大沢 知隼, 玉田 絢香, 田部井 美貴, 千葉 裕明, 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
臨床心理場面におけるTSSTの有用性に関する研究展望,
日本行動療法学会第37回大会, 2011年.
23. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
コルチゾールが抑うつ関連刺激に対する注意バイアスに及ぼす影響,
日本心理学会第75回大会, 2011年.
24. 土井 理美, 津村 秀樹, 河田 真理, 嶋田 洋徳, 横光 健吾, 坂野 雄二 :
価値の明確化の操作が抑うつ症状に与える影響,
第11回日本認知療法学会, 2011年.
25. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
コルチゾールが情報処理速度および注意制御機能に及ぼす影響,
第11回日本認知療法学会, 2011年.
26. 津村 秀樹, 押川 勇気, 河田 真理, 嶋田 洋徳 :
自動思考および活動性がネガティブおよびポジティブ情動に及ぼす影響における発達的差異,
日本行動療法学会第36回大会, 2010年.
27. 藤田 彩香, 津村 秀樹, 森 優貴, 嶋田 洋徳 :
中学生に対する課題解決方略教授がストレス反応の低減と自助努力認知の向上に及ぼす影響,
日本行動療法学会第36回大会, 2010年.
28. 林 響子, 田中 寿理, 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
サポート知覚促進の要素を取り入れた問題解決訓練が児童の学校適応感に及ぼす影響,
日本行動療法学会第36回大会, 2010年.
29. 嶋田 洋徳, 野村 和孝, 山本 哲也, 津村 秀樹, 林 響子 :
性加害行為経験者の再発防止を目的とした認知行動療法の最近の動向―メタ分析を用いた検討―,
日本行動療法学会第36回大会, 2010年.
30. 津村 秀樹, 野村 和孝, 菅谷 渚, 嶋田 洋徳 :
注意バイアス変容訓練がコルチゾールおよび抑うつ気分に及ぼす効果,
第117回日本心身医学会関東地方会大会, 2010年.
31. 津村 秀樹, 野村 和孝, 野添 健太, 嶋田 洋徳 :
注意バイアスの変容が心理的ストレッサーに対する抑うつ気分に及ぼす影響,
第7回日本うつ病学会総会, 2010年.
32. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
抑うつ症状の増強におけるコルチゾールの役割―メタ分析による検討―,
第10回日本認知療法学会第23回日本サイコオンコロジー学会合同大会, 2010年9月.
33. 津村 秀樹, 野村 和孝, 菅谷 渚, 嶋田 洋徳 :
注意バイアスが心理的ストレッサーに対するコルチゾール反応に及ぼす影響,
日本心理学会第74回大会, 2010年9月.
34. 武井 優子, 市倉 加奈子, 松岡 志帆, 橋本 塁, 山本 哲也, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 山崎 かおり, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子, 西村 勝治, 志賀 剛, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一, 石郷岡 純, 萩原 誠久, 笠貫 宏 :
虚血性心疾患対象の認知行動療法プログラムによる生活習慣改善 (8) -行動の維持に及ぼす要因の検討-,
第66回日本循環器心身医学会, 2009年.
35. 松岡 志帆, 武井 優子, 市倉 加奈子, 橋本 塁, 山本 哲也, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 山崎 かおり, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子, 西村 勝治, 志賀 剛, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一, 石郷岡 純, 萩原 誠久, 笠貫 宏 :
虚血性心疾患対象の認知行動療法プログラムによる生活習慣改善 (7) -再検査入院まで9ヶ月プログラム-,
第66回日本循環器心身医学会, 2009年.
36. 市倉 加奈子, 松岡 志帆, 武井 優子, 橋本 塁, 山本 哲也, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 山崎 かおり, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子, 西村 勝治, 志賀 剛, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一, 石郷岡 純, 萩原 誠久, 笠貫 宏 :
虚血性心疾患対象の認知行動療法プログラムによる生活習慣改善 (6) -プログラム終了後の長期的効果の検討-,
第66回日本循環器心身医学会, 2009年.
37. 津村 秀樹, 野村 和孝, 野添 健太, 嶋田 洋徳 :
抑うつ関連刺激に対する注意バイアスと抑うつ症状の関連,
日本行動療法学会第35回大会, 2009年.
38. 津曲 志帆, 津村 秀樹, 藤本 志乃, 嶋田 洋徳 :
乳幼児をもつ母親の育児に関するサポート利用妨害認知の検討―育児ストレスとの関連―,
日本行動療法学会第35回大会, 2009年.
39. 三浦 文華, 津村 秀樹, 木村 泰博, 森本 浩志, 嶋田 洋徳 :
完全主義的認知と対処行動およびストレス反応の関連―統制可能性の違いによる際の検討―,
日本行動療法学会第35回大会, 2009年.
40. 津村 秀樹, 野村 和孝, 野添 健太, 嶋田 洋徳 :
ネガティブな刺激に対する選択的注意が抑うつ気分に及ぼす影響,
日本心理学会第73回大会, 2009年.
41. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
ディストラクションが自己注目によるネガティブな認知に対するアクセシビリティの高まり,および抑うつ気分に及ぼす影響,
第6回うつ病学会総会, 2009年.
42. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
行動活性化がストレス場面の解釈および抑うつ気分に及ぼす影響,
日本行動療法学会第34回大会, 2008年.
43. 角 沙織, 野添 健太, 丹野 恵, 石垣 久美子, 野村 和孝, 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
大学生の肯定的・否定的随伴性の認知が行動の生起に及ぼす影響,
日本行動療法学会第34回大会, 2008年.
44. 木下 奈緒子, 丹野 恵, 久保 絢子, 五十嵐 友里, 津村 秀樹, 山本 哲也, 嶋田 洋徳 :
Acceptance-Based Copingが主観的コントロール感およびタスクパフォーマンスに及ぼす影響,
日本行動療法学会第34回大会, 2008年.
45. 山本 哲也, 武井 優子, 橋本 塁, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 高田 志帆, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子 :
虚血性心疾患患者を対象とする認知行動療法プログラムを用いた生活習慣改善の試み (5) ―効果に影響を及ぼす要因の検討―,
第65回日本循環器心身医学会, 2008年.
46. 橋本 塁, 山本 哲也, 武井 優子, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 高田 志帆, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子 :
虚血性心疾患患者を対象とする認知行動療法プログラムを用いた生活習慣改善の試み (4) ―生活習慣の維持に焦点を当てて―,
第65回日本循環器心身医学会, 2008年.
47. 武井 優子, 橋本 塁, 山本 哲也, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 高田 志帆, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 山崎 かおり, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子, 西村 勝治, 志賀 剛, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一, 石郷岡 純, 萩原 誠久, 笠貫 宏 :
虚血性心疾患患者を対象とする認知行動療法プログラムを用いた生活習慣改善の試み(3) ―面接時間の短縮に焦点を当てて―,
第65回日本循環器心身医学会, 2008年.
48. 木下 奈緒子, 五十嵐 友里, 津村 秀樹, 山本 哲也, 嶋田 洋徳 :
仕事の裁量度およびAcceptance-Based Coopingがタスクパフォーマンスと主観的ストレスに及ぼす影響,
日本心理学会第72回大会, 2008年.
49. 津村 秀樹 :
抑うつ症状が予測の正確さに及ぼす影響,
日本心理学会第72回大会, 2008年9月.
50. 堀川 千絵, 久松 春子, 林 雅道, 木原 貴代子, 大熊 あとよ, 高橋 智子, 海老澤 睦, 立田 顕久, 山田 辰一, 桑原 和江, 小林 清香, 井上 敦子, 西村 勝治, 姫野 弥栄奈, 今井 千鶴子, 森本 浩志, 津村 秀樹, 田上 明日香, 能野 淳子, 山本 哲也, 橋本 塁, 武井 優子, 大森 久子, 志賀 剛, 鈴木 伸一, 塩谷 百合子, 笠貫 宏 :
健常者における音楽CD聴取プログラムの心理テストと自律神経活動度の評価,
第64回日本循環器心身医学会, 2007年.
51. 森本 浩志, 田上 明日香, 姫野 弥栄奈, 今井 千鶴子, 橋本 塁, 山本 哲也, 津村 秀樹, 能野 淳子, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 高田 志帆, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子, 西村 勝治, 志賀 剛, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一, 笠貫 宏 :
認知行動療法を用いた生活習慣改善の試み:虚血性心疾患患者を対象として,
第64回日本循環器心身医学会, 2007年.
52. 姜 文子, 重松 浩子, 内田 吉枝, 森 文章, 大熊 あとよ, 須田 静子, 山田 辰一, 立田 顕久, 横田 靖夫, 尾崎 直美, 石井 智子, 青木 智加, 佐藤 裕子, 室矢 明日香, 木原 貴代子, 中塚 礼子, 佐藤 千佳, 竹林 裕子, 須賀 和恵, 鈴木 厚子, 姫野 弥栄奈, 今井 千鶴子, 津村 秀樹, 森本 浩志, 田上 明日香, 能野 淳子, 山本 哲也, 橋本 塁, 武井 優子, 桑原 和江, 大森 久子, 志賀 剛, 鶴見 由紀夫, 川野 良子, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一, 笠貫 宏 :
アロマセラピーが心臓カテーテル検査を受ける患者の心理・身体面に与える影響について,
第64回日本循環器心身医学会, 2007年.
53. 津村 秀樹, 五十川 ちよみ, 大澤 ちひろ, 丹羽 奈緒, 野村 和孝, 姫野 弥栄奈, 水島 秀聡, 嶋田 洋徳 :
出来事の生起頻度が抑うつ者の予測の正確さに及ぼす影響,
日本行動療法学会第33回大会, 2007年11月.
54. 津村 秀樹, 五十川 ちよみ, 大澤 ちひろ, 丹羽 奈緒, 野村 和孝, 姫野 弥栄奈, 水島 秀聡, 嶋田 洋徳 :
抑うつ症状が予測の正確さに及ぼす影響,
日本行動療法学会第32回大会, 2006年10月.

その他・研究会:

1. 津村 秀樹 :
インターネット嗜癖のストレス脆弱性に関する生理心理学研究,
第22回社会産業理工学研究交流会, 2024年9月.
2. 津村 秀樹 :
インターネット依存に関する基礎研究の動向,
徳島大学精神科神経科臨床検討会, 2019年12月.
3. 津村 秀樹 :
インターネット依存に関する基礎研究の動向,
第116回徳島認知・行動療法研究会, 2019年11月.
4. 津村 秀樹 :
インターネット依存における心理的・生理的ストレス反応,
PNEI研究会, 2019年6月.

科学研究費補助金 (KAKEN Grants Database @ NII.ac.jp)

  • 高校生eスポーツアスリートにおける心身の健康実態の解明 (研究課題/領域番号: 21K10470 )
  • インターネット嗜癖傾向における注意バイアスの増強要因に関する実験臨床心理学的研究 (研究課題/領域番号: 21K03066 )
  • 状態像別に見たインターネット依存傾向と注意バイアス-ストレスの作用に着目して- (研究課題/領域番号: 18K13349 )
  • インターネット依存における頸性うつをターゲットとした身体的精神的影響の解明 (研究課題/領域番号: 18K10103 )
  • 青年期におけるインターネット依存と注意の障害に関する実験臨床心理学的研究 (研究課題/領域番号: 16K17333 )
  • インターネット依存を主とした新しい健康リスクに関する全国学校職員調査研究 (研究課題/領域番号: 15K08735 )
  • 研究者番号(70636836)による検索