検索:
徳島大学大学院社会産業理工学研究部理工学域知能情報系情報工学分野
徳島大学理工学部理工学科知能情報コース情報工学講座
徳島大学先端技術科学教育部システム創生工学専攻知能情報システム工学コース基礎情報工学講座
徳島大学研究クラスター群研究クラスター群 (登録)2004013 AI技術を用いた歯科パントモ画像診断支援システムの開発
徳島大学工学部知能情報工学科基礎情報工学講座
(researchmapへのインポート用ファイル) [PDF解説] [researchmapへの自動反映について]

研究活動

個人のホームページ

専門分野

情報学 (Informatics)

研究テーマ

音声言語情報処理 (音声対話システム, 対話型インタフェース (interactive interface), ヒューマンインタフェース (human interface), 音声認識 (speech recognition), マルチモーダルインタラクション)

著書・論文

著書:

1. 北 研二, 西村 良太, 松本 和幸 :
AI・機械学習のためのデータ前処理 [入門編], --- Pythonでゼロからはじめる ---,
科学情報出版, 東京, 2021年6月.
2. Norihide Kitaoka, nakagawa takuma, Ryota Nishimura, Ishiguro Yoshio, Kojima Shin'ichi and Ohsuga Shin :
A Multimodal Control System for Autonomous Vehicles Using Speech, Gesture, and Gaze Recognition,
Walter de Gruyter & Co., 2020.
(DOI: 10.1515/9783110669787-007)
3. Takahiro Uchiya, Ryota Nishimura, Takahiro Hirano and Masaru Sakurai :
Design of Reminiscence Therapy System for Elderly People with Dementia,
Springer, Nov. 2018.
(DOI: 10.1007/978-3-319-69811-3_76)
4. 太田 一穂, 岡嶋 和弘, 西村 良太, 樋山 淳 :
ここまで作れる! Raspberry Pi 実践サンプル集,
マイナビ出版, 2017年7月.
5. Takeshi Morita, Yu Sugawara, Ryota Nishimura and Takahira Yamaguchi :
Integrating Symbols and Signals Based on Stream Reasoning and ROS,
Springer, Phuket, Thailand, Aug. 2016.
6. Yuki Todo, Ryota Nishimura, Kazumasa Yamamoto and Seiichi Nakagawa :
Development and evaluation of spoken dialog systems with one or two agents through two domains,
Springer, Berlin Heidelberg, Sep. 2013.
(DOI: 10.1007/978-3-642-40585-3_24)
7. Ryota Nishimura, Norihide Kitaoka and Seiichi Nakagawa :
A spoken dialog system for chat-like conversations considering response timing,
Springer, Sep. 2007.

学術論文(審査論文):

1. 宮下 翼, 松本 和幸, 吉田 稔, 西村 良太, 北 研二 :
糖尿病患者のブログに記述された生活習慣の抽出,
電気学会論文誌, Vol.142, No.10, 1144-1155, 2022年.
(DOI: 10.1541/ieejeiss.142.1144,   CiNii: 1390293633437552768)
2. Meiko Fukuda, Ryota Nishimura, Hiromitsu Nishizaki, Koharu Horii, Yurie Iribe, Kazumasa Yamamoto and Norihide Kitaoka :
A new speech corpus of super-elderly Japanese for acoustic modeling,
Computer Speech & Language, Vol.77, 101424, 2022.
(徳島大学機関リポジトリ: 117813,   DOI: 10.1016/j.csl.2022.101424)
3. 西村 良太, 森 雷太, 北岡 教英 :
音声対話システムのための自由発話に対応した照応解析による入力発話への話題補完手法,
人工知能学会論文誌, Vol.37, No.3, 1-13, 2022年.
(DOI: 10.1527/tjsai.37-3_ids-f,   CiNii: 1390010457669588864)
4. Byambadorj Zolzaya, Ryota Nishimura, Altangerel Ayush, Ohta Kengo and Norihide Kitaoka :
Text-to-speech system for low-resource language using cross-lingual transfer learning and data augmentation,
EURASIP Journal on Audio, Speech, and Music Processing, Vol.2021, No.42, 1-20, 2021.
(徳島大学機関リポジトリ: 116894,   DOI: 10.1186/s13636-021-00225-4)
5. Ohta Kengo, Ryota Nishimura and Norihide Kitaoka :
Response Type Selection for Chat-like Spoken Dialog Systems Based on LSTM and Multi-task Learning (accepted),
Speech Communication, Vol.133, No.2021, 23-30, 2021.
(徳島大学機関リポジトリ: 116668,   DOI: 10.1016/j.specom.2021.07.003)
6. ZOLZAYA BYAMBADORJ, Ryota Nishimura, Ayush Altangerel and Norihide Kitaoka :
Normalization of Transliterated Mongolian Words Using Seq2Seq Model with Limited Data (accepted),
ACM Transactions on Asian and Low-Resource Language Information Processing, Vol.20, No.6, 1-19, 2021.
(DOI: 10.1145/3464361)
7. JiaHao Chen, Ryota Nishimura and Norihide Kitaoka :
End-to-end recognition of streaming Japanese speech using CTC and local attention,
APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, Vol.9, No.e25, 1-7, 2020.
(徳島大学機関リポジトリ: 115877,   DOI: 10.1017/ATSIP.2020.23)
8. Norihide Kitaoka, seto eichi and Ryota Nishimura :
Example Phrase Adaptation Method for Customized, Example-Based Dialog System Using User Data and Distributed Word Representations,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E103-D, No.11, 2332-2339, 2020.
(DOI: 10.1587/transinf.2020EDP7066)
9. Ryota Nishimura, Daisuke Yamamoto, Takahiro Uchiya and Ichi Takumi :
MMDAE: Dialog scenario editor for MMDAgent on the web browser,
ICT Express, Vol.5, No.1, 47-51, 2019.
(徳島大学機関リポジトリ: 115138,   DOI: 10.1016/j.icte.2018.03.002,   Elsevier: Scopus)
10. Ryota Nishimura, Daisuke Yamamoto, Takahiro Uchiya and Ichi Takumi :
Web-based environment for user generation of spoken dialog for virtual assistants,
EURASIP Journal on Audio, Speech, and Music Processing, Vol.2018, No.1, 1-13, 2018.
(徳島大学機関リポジトリ: 115098,   DOI: 10.1186/s13636-018-0142-8)
11. 藤堂 祐樹, 西村 良太, 山本 一公, 中川 聖一 :
複数の対話エージェントを用いた雑談指向の音声対話システム,
電子情報通信学会論文誌(D), Vol.J99-D, No.2, 188-200, 2016年.
(DOI: 10.14923/transinfj.2015JDP7010)
12. Takahiro Uchiya, Masaki Yoshida, Daisuke Yamamoto, Ryota Nishimura and Ichi Takumi :
Design and Implementation of Open-Campus Event System with Voice Interaction Agent,
Journal of Mobile Multimedia, Vol.11, No.1, 237-250, 2015.
(Elsevier: Scopus)
13. Ryota Nishimura and Seiichi Nakagawa :
A Spoken Dialog System for Spontaneous Conversations Considering Response Timing and Response Type,
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering, Vol.6, No.Supplement 1, S17-S26, 2011.
(DOI: 10.1002/tee.20616)
14. 西村 良太, 北岡 教英, 中川 聖一 :
音声対話における韻律変化をもたらす要因分析,
音声研究, Vol.13, No.3, 66-84, 2009年.
(DOI: 10.24467/onseikenkyu.13.3_66,   CiNii: 1390282679763876224)
15. Norihide Kitaoka, Masashi Takeuchi, Ryota Nishimura and Seiichi Nakagawa :
Response timing detection using prosodic and linguistic information for human-friendly spoken dialog systems,
Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence, Vol.20, No.3, 220-228, 2005.
(DOI: 10.1527/tjsai.20.220,   Elsevier: Scopus)

学術レター:

1. 西村 良太, 長尾 拓海, 一万田 郁仁, 北岡 教英 :
高齢者の音声知覚特性に基づいた音声の明瞭化加工法の研究,
知能と情報, Vol.30, No.6, 840-845, 2018年.
(DOI: 10.3156/jsoft.30.6_840)
2. 西村 良太, 檜垣 美帆, 北岡 教英 :
RNN-LSTMによる音響ベクトル空間と文書ベクトル空間とのマッピング,
知能と情報, Vol.30, No.4, 628-633, 2018年.
(DOI: 10.3156/jsoft.30.4_628)
3. Norihide Kitaoka, Shuhei Segawa, Ryota Nishimura and Kazuya Takeda :
Recognizing emotions from speech using a physical model,
Acoustical Science and Technology, Vol.39, No.2, 167-170, 2018.
(DOI: 10.1250/ast.39.167,   Elsevier: Scopus)

総説・解説:

1. 大須賀 晋, 田中 五大, 鍋倉 彩那, 藤井 宏行, 中野 涼太, 渡邉 凌太, TELYUKA (名), 太田 健吾, 西村 良太, 北岡 教英 :
次世代の移動を支えるマルチモーダルエージェント``Saya'',
自動車技術, Vol.75, No.9, 108-109, 2021年9月.

国際会議:

1. Shohei Noguchi, Kazuyuki Matsumoto, Minoru Yoshida, Ryota Nishimura and Kenji Kita :
Extraction of keywords from disease-fighting blogs by fine-tuning the T5 model,
2022 6th International Conference on Natural Language Processing and Information Retrieval, Dec. 2022.
2. Naomichi Tabuchi, Kazuyuki Matsumoto, Minoru Yoshida, Ryota Nishimura and Kenji Kita :
Analysis of Lifestyle Habits from Weblogs of Patients with Intractable Diseases Using Deep Learning,
Proceedings of International Conference on Electrical, Computer and Energy Technologies (ICECET), Jul. 2022.
(DOI: 10.1109/ICECET55527.2022.9872887)
3. Naomichi Tabuchi, Kazuyuki Matsumoto, Minoru Yoshida, Ryota Nishimura and Kenji Kita :
Risk Analysis of Developing Lifestyle-related Diseases based on the Content of Social Networking Service Posts,
Innovation in Medicine and Healthcare, Part of the Smart Innovation, Systems and Technologies book series, Vol.308, 63-72, Jun. 2022.
(DOI: 10.1007/978-981-19-3440-7_6)
4. Horii Koharu, Meiko Fukuda, Ohta Kengo, Ryota Nishimura, Ogawa Atsunori and Norihide Kitaoka :
End-to-End Spontaneous Speech Recognition Using Hesitation Labeling,
Proceedings, APSIPA Annual Summit and Conference 2021, 1077-1081, Tokyo, Dec. 2021.
(Elsevier: Scopus)
5. Mori Daiki, Ohta Kengo, Ryota Nishimura, Ogawa Atsunori and Norihide Kitaoka :
Advanced language model fusion method for encoder-decoder model in Japanese speech recognition,
Proceedings, APSIPA Annual Summit and Conference 2021, 503-510, Tokyo, Dec. 2021.
(Elsevier: Scopus)
6. Zolzaya Byambadorj, Ryota Nishimura, Ayush Altangerel, Kengo Ohta and Norihide Kitaoka :
Multi-speaker TTS system for low-resource language using cross-lingual transfer learning and data augmentation,
Proceedings, APSIPA Annual Summit and Conference 2021, 849-853, Tokyo, Dec. 2021.
(Elsevier: Scopus)
7. Ryota Nishimura :
IEEE GCCE 2021 Tutorial "Research Life Hacks",
IEEE GCCE 2021, Osaka, Oct. 2021.
8. Meiko Fukuda, Nishizaki Hiromitsu, Iribe Yurie, Ryota Nishimura and Norihide Kitaoka :
Improving Speech Recognition for the Elderly: A New Corpus of Elderly Japanese Speech and Investigation of Acoustic Modeling for Speech Recognition,
Proceedings of the 12th Conference on Language Resources and Evaluation (LREC 2020), 6578-6585, May 2020.
(Elsevier: Scopus)
9. Jiahao Chen, Ryota Nishimura and Norihide Kitaoka :
E2E Streaming Speech Recognition Using CTC and Local Attention,
Proc. NCSP'20, 1-4, Feb. 2020.
10. Obashi Yuya, Ryota Nishimura and Norihide Kitaoka :
Automatic Conversion of Written Language into Spoken Language Using a Sequence-to-Sequence Model Trained with a Parallel Corpus,
Proceedings of The 22nd Conference of the Oriental COCOSDA (Oriental-COCOSDA2019), 1-5, Sebu, Oct. 2019.
11. Meiko Fukuda, Ryota Nishimura, Nishizaki Hiromitsu, Iribe Yurie and Norihide Kitaoka :
A New Corpus of Elderly Japanese Speech for Acoustic Modeling, and a Preliminary Investigation of Dialect Dependent Speech Recognition,
Proceedings of The 22nd Conference of the Oriental COCOSDA (Oriental-COCOSDA2019), 1-6, Sebu, Oct. 2019.
(DOI: 10.1109/O-COCOSDA46868.2019.9041216,   Elsevier: Scopus)
12. Komatsu Akihisa, Ryota Nishimura and Norihide Kitaoka :
Environmental Sounds Recognition with Convolutional-LSTM,
2019 IEEE 8th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2019, 717-719, Osaka, Oct. 2019.
(DOI: 10.1109/GCCE46687.2019.9015256)
13. Yamamoto Taiki, Ryota Nishimura, Misaki Masayuki and Norihide Kitaoka :
Small-Footprint MagicWord Detection Method Using Convolutional LSTM Neural Network,
Proc INTERSPEECH, Vol.2019-Septe, 2035-2039, Graz, Sep. 2019.
(DOI: 10.21437/Interspeech.2019-1662)
14. Takahiro Uchiya, Ryota Nishimura, Takahiro Hirano and Masaru Sakurai :
Design of Reminiscence Therapy System for Elderly People with Dementia,
Advances on Broad-Band Wireless Computing, Communication and Applications: Proceedings of the 12th International Conference on Broad-Band Wireless Computing, Communication and Applications (BWCCA-2017), 844-853, Nov. 2018.
15. Seto Eichi, Ryota Nishimura and Norihide Kitaoka :
Customization of an example-based dialog system with user data and distributed word representations,
APSIPA ASC 2018, No.8659459, 1718-1724, Nov. 2018.
(DOI: 10.23919/APSIPA.2018.8659459,   Elsevier: Scopus)
16. Kanta Kiyohara, Ryota Nishimura and Norihide Kitaoka :
Multi-modal Geometry Tutoring System Using Speech and Touchscreen Figure Tracing,
2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE2018, 252-256, Nara, Oct. 2018.
(DOI: 10.1109/GCCE.2018.8574714,   Elsevier: Scopus)
17. Meiko Fukuda, Ryota Nishimura, Hiromitsu Nishizaki and Norihide Kitaoka :
Construction of a Corpus for Elderly Japanese Speech Recognition,
2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics GCCE2018, 259-262, Nara, Oct. 2018.
(DOI: 10.1109/GCCE.2018.8574795,   Elsevier: Scopus)
18. Ryota Nishimura, Miho Higaki and Norihide Kitaoka :
Mapping Acoustic Vector Space and Document Vector Space by RNN-LSTM,
2018 IEEE 7th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE2018, 698-699, Nara, Oct. 2018.
(DOI: 10.1109/GCCE.2018.8574867,   Elsevier: Scopus)
19. Kajinami Kazuaki, Ryota Nishimura and Norihide Kitaoka :
Construction of dialog database for development of spoken dialog breakdown detection methods,
ICAICTA-2018, 91-95, Aug. 2018.
(DOI: 10.1109/ICAICTA.2018.8541273,   Elsevier: Scopus)
20. Norihide Kitaoka, Nakagawa Takuma, Ryota Nishimura, Ishiguro Yoshio, Kojima Shin'ichi and Ohsuga Shin :
A multimodal control system for autonomous vehicles using speech, gesture, and gaze recognition,
DSP in vehicles 2018, 2018.
21. Kengo Ohta, Rikito Marumoto, Ryota Nishimura and Norihide Kitaoka :
Selecting Type of Response for Chat-like Spoken Dialogue Systems Based on Acoustic Features of User Utterances,
Proceedings of APSIPA Annual Summit and Conference 2017, No.December, 1-5, Kuala Lumpur, Dec. 2017.
(DOI: 10.1109/APSIPA.2017.8282230,   Elsevier: Scopus)
22. Ryota Nishimura, Takahiro Uchiya, Takahiro Hirano and Masaru Sakurai :
Proposal of Reminiscence Therapy System using Spoken Dialog to Suppress Dementia,
2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2017, 418-419, Nagoya, Oct. 2017.
(DOI: 10.1109/GCCE.2017.8229394,   Elsevier: Scopus)
23. Takuma Nakagawa, Ryota Nishimura, Yurie Iribe, Yoshio Ishiguro, Shin Ohsuga and Norihide Kitaoka :
A Human Machine Interface Framework for Autonomous Vehicle Control,
2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2017, 413-415, Nagoya, Oct. 2017.
(DOI: 10.1109/GCCE.2017.8229312,   Elsevier: Scopus)
24. Takahiro Uchiya, Satoshi Otake, Ryota Nishimura, Daisuke Yamamoto and Ichi Takumi :
Extraction of User Preferences based on Voice Interaction,
2017 IEEE 6th Global Conference on Consumer Electronics, GCCE 2017, 416-417, Nagoya, Oct. 2017.
(DOI: 10.1109/GCCE.2017.8229370,   Elsevier: Scopus)
25. Takeshi Morita, Yu Sugawara, Ryota Nishimura and Takahira Yamaguchi :
Implementing customer reception service in robot cafe using stream reasoning and ROS based on PRINTEPS,
CEUR Workshop Proceedings, Vol.1960, 1-4, Kobe, Oct. 2016.
26. Ryota Nishimura, Yutaka Takase and Yukiko Nakano :
Development environment of a spoken dialogue system based on PRINTEPS,
2016 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics, 272-273, Kyoto, Oct. 2016.
(DOI: 10.1109/GCCE.2016.7800412)
27. Ryuhei Kani, Takahiro Uchiya, Daisuke Yamamoto, Ichi Takumi and Ryota Nishimura :
Proposal of the communication mechanism among voice-interactive digital signage systems,
2016 IEEE 5th Global Conference on Consumer Electronics, 1-2, Kyoto, Oct. 2016.
(DOI: 10.1109/GCCE.2016.7800468)
28. Yuto Ishida, Takahiro Uchiya, Kouhei Yamamoto, Daisuke Yamamoto, Ryota Nishimura and Ichi Takumi :
Related Word Recommendation Mechanism for Speech Dialogue System,
2016 19th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS), 464-468, Ostrava, Czech Republic, Sep. 2016.
(DOI: 10.1109/NBiS.2016.53)
29. Takeshi Morita, Yu Sugawara, Ryota Nishimura and Takahira Yamaguchi :
Integrating Symbols and Signals Based on Stream Reasoning and ROS,
Knowledge Management and Acquisition for Intelligent Systems, Vol.9806, 251-260, Phuket, Thailand, Aug. 2016.
30. Takahiro Uchiya, Ryosuke Nakano, Daisuke Yamamoto, Ryota Nishimura and Ichi Takumi :
Extension with Intelligent Agents for the Spoken Dialogue System for Smartphones,
2015 IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), 281-282, Osaka, Oct. 2015.
(DOI: 10.1109/GCCE.2015.7398666)
31. Yuichi Matsushita, Takahiro Uchiya, Ryota Nishimura, Daisuke Yamamoto and Ichi Takumi :
Experiment and Evaluation of Crowdsourcing Model for Creation of Voice Interaction Scenario,
2015 IEEE 4th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), 304-305, Osaka, Oct. 2015.
(DOI: 10.1109/GCCE.2015.7398647)
32. Yuichi Matsushita, Takahiro Uchiya, Ryota Nishimura, Daisuke Yamamoto and Ichi Takumi :
Crowdsourcing Environment to Create Voice Interaction Scenario of Spoken Dialogue System,
2015 18th International Conference on Network-Based Information Systems (NBiS), 499-504, Taipei, Sep. 2015.
(DOI: 10.1109/NBiS.2015.74)
33. Ryota Nishimura, Takahiro Uchiya, Daisuke Yamamoto and Ichi Takumi :
Development of a dialogue scenario editor on a web browser for a spoken dialogue system,
the second international conference on Human-agent interaction (HAI '14), 129-132, Tsukuba, Oct. 2014.
(DOI: 10.1145/2658861.2658904)
34. Daisuke Yamamoto, Keiichiro Oura, Ryota Nishimura, Takahiro Uchiya, Akinobu Lee, Ichi Takumi and Tokuda Keiichi :
Voice interaction system with 3D-CG virtual agent for stand-alone smartphones,
the second international conference on Human-agent interaction (HAI '14), 323-330, Tsukuba, Oct. 2014.
(DOI: 10.1145/2658861.2658874)
35. Ryota Nishimura, Koji Sugioka, Daisuke Yamamoto, Takahiro Uchiya and Ichi Takumi :
A VoIP-based voice interaction system for a virtual telephone operator using video calls,
2014 IEEE 3rd Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), 529-532, Tokyo, Oct. 2014.
(DOI: 10.1109/GCCE.2014.7031317)
36. Yuichi Matsushita, Takahiro Uchiya, Ryota Nishimura, Daisuke Yamamoto and Ichi Takumi :
Construction of crowdsourcing environment for creation of voice interaction scenario,
2014 IEEE 3rd Global Conference on Consumer Electronics (GCCE), 689-690, Tokyo, Oct. 2014.
(DOI: 10.1109/GCCE.2014.7031156)
37. Takahiro Uchiya, Daisuke Yamamoto, Ryota Nishimura, Ichi Takumi and Tetsuo Kinoshita :
Proposal of voice control-based interactive design method of agent system,
2014 IEEE 13th International Conference on Cognitive Informatics & Cognitive Computing (ICCI*CC), 496-500, London, Aug. 2014.
(DOI: 10.1109/ICCI-CC.2014.6921505)
38. Yuki Todo, Ryota Nishimura, Kazumasa Yamamoto and Seiichi Nakagawa :
Development and evaluation of spoken dialog systems with one or two agents through two domains,
Text, Speech, and Dialogue, Vol.8082 LNAI, 185-192, Berlin Heidelberg, Sep. 2013.
(DOI: 10.1007/978-3-642-40585-3_24,   Elsevier: Scopus)
39. Yuki Todo, Ryota Nishimura, Kazumasa Yamamoto and Seiichi Nakagawa :
Development and evaluation of spoken dialog systems with one or two agents,
14th Annual Conference of the International Speech Communication Association (INTERSPEECH-2013), 1896-1900-, Lyon, Aug. 2013.
40. Ryota Nishimura, Yuki Todo, Kazumasa Yamamoto and Seiichi Nakagawa :
Chat-like Spoken Dialog System for a Multi-party Dialog Incorporating Two Agents and a User,
The 1st International Conference on Human-Agent Interaction (iHAI 2013), Vol.II-p13, 1-8, Sapporo, Aug. 2013.
41. Ryota Nishimura and Seiichi Nakagawa :
Response timing generation and response type selection for a spontaneous spoken dialog system,
2009 IEEE Workshop on Automatic Speech Recognition Understanding, 462-467, Merano, Italy, Dec. 2009.
(DOI: 10.1109/ASRU.2009.5372898)
42. Toshihiko Itoh, Norihide Kitaoka and Ryota Nishimura :
Subjective experiments on influence of response timing in spoken dialogues,
Proceedings of the Annual Conference of the International Speech Communication Association, INTERSPEECH 2009, 1835-1838, Brighton, Sep. 2009.
43. Ryota Nishimura, Norihide Kitaoka and Seiichi Nakagawa :
Analysis of relationship between impression of human-to-human conversations and prosodic change and its modeling,
9th Annual Conference of the International Speech Communication Association (INTERSPEECH-2008), 534-537, Brisbane, Sep. 2008.
44. Ryota Nishimura, Norihide Kitaoka and Seiichi Nakagawa :
A spoken dialog system for chat-like conversations considering response timing,
Text, Speech, and Dialogue, 599-606, Sep. 2007.
45. Ryota Nishimura, Norihide Kitaoka and Seiichi Nakagawa :
Prosody change and response timing analysis in spontaneously spoken dialogs and their modeling in a spoken dialog system,
8th Annual Conference of the International Speech Communication Association (INTERSPEECH-2007), 2565-2568, Antwerp, Belgium, Aug. 2007.

国内講演発表:

1. 篠山 学, 木内 敬太, 康 鑫, 西村 良太, 松本 和幸 :
インタビュー対話における問い返し文の生成に関する検討,
言語処理学会 第29回年次大会 発表論文集, 405-407, 2023年3月.
2. 松本 和幸, 木内 敬太, 康 鑫, 西村 良太, 篠山 学 :
クライアントのストレスとカウンセリング場面のマルチモーダ ル感情推定の関連性,
JSKE 第18回日本感性工学会春季大会講演論文集, 2023年3月.
3. 早道 広峻, 松本 和幸, 吉田 稔, 西村 良太, 北 研二 :
音声対話ロボットを用いた健康維持支援システムの開発,
HAI シンポジウム2023 講演論文集, 2023年3月.
4. 田渕 尚道, 松本 和幸, 吉田 稔, 西村 良太, 北 研二 :
SNS の投稿内容に基づく生活習慣病発症リスクの分析,
言語処理学会 第28回年次大会 発表論文集, 1946-1950, 2022年3月.
5. 森 大輝, 太田 健吾, 西村 良太, 小川 厚徳, 北岡 教英 :
タスク外音響情報を付加した End-to-End 音声認識モデルの設計,
日本音響学会講演論文集, Vol.2-3Q-2, 1141-1144, 2022年3月.
6. 堀井 こはる, 福田 芽衣子, 太田 健吾, 西村 良太, 小川 厚徳, 北岡 教英 :
非流暢ラベルを用いた言い淀み整形End-to-End音声認識,
日本音響学会講演論文集, Vol.1-3-5, 889-892, 2022年3月.
7. 西村 良太 :
自然な対話を可能とする音声対話システムの実現に向けた研究,
IEEE札幌支部合同学術講演会, 2021年11月.
8. 堀井 こはる, 福田 芽衣子, 太田 健吾, 西村 良太, 北岡 教英 :
言い淀みを考慮したEnd-to-End音声認識,
第19回情報学ワークショップ(WiNF2021), Vol.S-5-2, 2021年11月.
9. 森 大輝, 太田 健吾, 西村 良太, 北岡 教英 :
Encoder-Decoder音声認識モデルにおける暗黙的言語情報の置換法,
第19回情報学ワークショップ(WiNF2021), Vol.S-5-3, 2021年11月.
10. 宮下 翼, 吉田 稔, 松本 和幸, 西村 良太, 北 研二 :
闘病ブログコーパスからの生活習慣の抽出,
令和3年度 電気・電子・情報関係学会 四国支部連合大会 講演論文集, 187, 2021年9月.
11. 北岡 教英, 西村 良太, 太田 健吾, 石川 晃之, 石川 友香, 中野 涼太, 田中 五大, 鍋倉 彩那, 佐藤 辰耶, 渡邊 凌太, 大須賀 晋 :
3D CGエージェントSayaとの対話における応答制御,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.3-3-14, 1277-1280, 2021年9月.
12. 西村 良太, 森 貴大, 北岡 教英 :
ROSを利用したリアルタイム制御が可能な音声対話システムの構築,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-3Q-4, 1123-1126, 2021年9月.
13. 福田 芽衣子, 西村 良太, 西崎 博光, 入部 百合絵, 山本 一公, 北岡 教英 :
超高齢者音声コーパスEARSにおける超高齢者の音響的特徴,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-3P-11, 1105-1108, 2021年9月.
14. 森 大輝, 太田 健吾, 西村 良太, 小川 厚徳, 北岡 教英 :
Encoder-Decoder音声認識モデルにおける暗黙的言語情報の置換法,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.1-3-1, 843-846, 2021年9月.
15. 堀井 こはる, 福田 芽衣子, 太田 健吾, 西村 良太, 北岡 教英 :
言い淀みを考慮した自由発話のEnd-to-End音声認識,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.1-3-3, 851-854, 2021年9月.
16. Zolzaya Byambadorj, 西村 良太, Ayush Altangerel, Ohta Kengo, 北岡 教英 :
Cross-lingual, multi-speaker text-to-speech synthesis for low resource languages,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.1-3-7, 2021年9月.
17. NARANGEREL PUREVDORJ, 西村 良太, Ayush Altangerel, Ohta Kengo, 北岡 教英 :
How language similarity affects the Mongolian ASR using cross-lingual transfer learning,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-3-7, 2021年9月.
18. 森 大輝, 太田 健吾, 西村 良太, 小川 厚徳, 北岡 教英 :
End-to-end音声認識モデルにおける暗黙的言語情報の置換法,
情報処理学会研究報告, Vol.2021-SLP-137, No.17, 1-6, 2021年6月.
19. 堀井 こはる, 福田 芽衣子, 太田 健吾, 西村 良太, 北岡 教英 :
言い淀みラベル付けによる非流暢発話のEnd-to-End音声認識,
情報処理学会研究報告, Vol.2021-SLP-137, No.17, 1-7, 2021年6月.
20. PUREVDORJ NARANGEREL, Ryota Nishimura, Ayush Altangerel, 太田 健吾 and Norihide Kitaoka :
Building low-resource speech recognizer: Transfer learning and data augmentation,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.3-2-9, 895-898, Mar. 2021.
21. BYAMBADORJ ZOLZAYA, Ryota Nishimura, Ayush Altangerel, 太田 健吾 and Norihide Kitaoka :
Text to speech system for low resource languages by cross-lingual transfer learning and data augmentation,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.3-2-10, 899-902, Mar. 2021.
22. 太田 健吾, 西村 良太, 北岡 教英 :
アクセント句を考慮した日本語 End-to-End 音声合成サーバの構築,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.1-2-7, 797-798, 2021年3月.
23. 北岡 教英, 西村 良太, 太田 健吾, 原 直 :
フォトリアルCGエージェントとのマルチモーダル対話システムの構築,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.1-2-6, 793-796, 2021年3月.
24. 福田 芽衣子, Iribe Yurie, 西崎 博光, Yamamoto Kazumasa, 西村 良太, 北岡 教英 :
超高齢者音声コーパスEARSの構築と音声認識への利用の予備検討,
情報処理学会研究報告, Vol.2020-SLP-1, No.6, 1-6, 2020年10月.
25. 原 和樹, 鳥井 浩平, 松本 和幸, 吉田 稔, 西村 良太, 鶴木 次郎, 小林 健一郎, 北 研二 :
Mask R-CNNを用いたパントモ画像からの 歯牙検出及びセグメンテーション,
令和2年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会 講演論文集, Vol.15-9, 1, 2020年9月.
26. 福田 翼, 西村 良太, 吉田 稔, 松本 和幸, 北 研二 :
深層学習を用いたコミックの分析に関する研究,
令和2年度電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会 講演論文集, Vol.15-7, 1, 2020年9月.
27. 山崎 大河, 西村 良太, 北岡 教英 :
感情表現が可能なEnd-to-End日本語音声合成システムの構築,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-P2-12, 859-862, 2020年9月.
28. ZOLZAYA BYAMBADORJ, 西村 良太, Ayush Altangerel, 北岡 教英 :
スペルチェッカー付きSEQ2SEQモデルを用いた翻訳語の正規化,
言語処理学会発表論文集, Vol.E5-3, 1133-1136, 2020年3月.
29. 森 雷太, 西村 良太, 北岡 教英 :
自由発話に対応した照応解析を備えた音声対話システム,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.3-P-13, 1023-1026, 2020年3月.
30. 小橋 優矢, 西村 良太, 北岡 教英 :
書き言葉から話し言葉へのテキスト変換を用いた話し言葉音声認識用言語モデルの評価,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-Q-14, 951-954, 2020年3月.
31. 福田 芽衣子, 西崎 博光, 入部 百合絵, 西村 良太, 北岡 教英 :
高齢者音声コーパス構築と音声認識への年齢・方言の影響の分析,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-Q-13, 947-950, 2020年3月.
32. 陳 家浩, 西村 良太, 北岡 教英 :
Uni-directional LSTMとLocal Attention を用いたストリーミング音声認識,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-Q-12, 943-946, 2020年3月.
33. 五藤 智晃, 西村 良太, 北 研二 :
深層学習モデルによる音響ベクトル系列から文書ベクトル系列へのメディア横断マッピング,
情報処理学会全国大会講演論文集, No.4Q-05, 2-181-2-182, 2020年3月.
34. 清原 侃太, 西村 良太, 北岡 教英 :
音声と指差しの統合理解によるマルチモーダル幾何問題解答システムの構築,
情報処理学会全国大会講演論文集, No.5F-03, 4-5-4-6, 2020年3月.
35. 小松 明久, 西村 良太, 北岡 教英 :
CNNとCLSTMを用いた環境音認識,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-Q-17, 925-928, 2019年9月.
36. 山本 泰暉, 西村 良太, 三崎 正之 :
Convolutional LSTM を用いた省メモリMagic Word 検出,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-3-4, 819-822, 2019年9月.
37. 福田 芽衣子, 西村 良太, 西崎 博光, 入部 百合絵, 北岡 教英 :
高齢者音声認識のための音声コーパス構築と方言への適応の効果,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.1-P-17, 875-878, 2019年9月.
38. 陳 家浩, 西村 良太, 北岡 教英 :
CTCとAttention を用いたEnd-to-end ストリーミング音声認識,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.1-P-16, 871-874, 2019年9月.
39. 小橋 優矢, 西村 良太, 北岡 教英 :
Sequence-to-Sequence modelを用いた話し言葉音声認識用言語モデルのための書き言葉から話し言葉へのテキスト変換,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.1-3-8, 807-810, 2019年9月.
40. 清原 侃太, 西村 良太, 北岡 教英 :
幾何問題における音声と指差しを用いた学習支援システムの構築と評価,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-P-17, 989-992, 2019年3月.
41. 梶並 和明, 西村 良太, 入部 百合絵, 北岡 教英 :
音声対話破綻検出手法の開発に向けた音声対話データ収録システム,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-P-2, 949-952, 2019年3月.
42. 梅原 靖之, 西村 良太, 北岡 教英 :
様々な対話戦略を統合した音声対話システムの構築法,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-P-1, 945-948, 2019年3月.
43. 太田 健吾, 西村 良太, 北岡 教英 :
LSTM によるマルチタスク学習を用いた雑談音声対話システムの応答種別選択,
日本音響学会研究発表会講演論文集, Vol.2-P-3, 953-956, 2019年3月.
44. 清原 侃太, 西村 良太, 北岡 教英 :
指差しと口述説明を理解する幾何学問題学習支援システム,
第17回情報科学技術フォーラム (FIT2018), Vol.J-011, 1-2, 2018年9月.
45. 下笠 元暉, 西崎 博光, 福田 芽衣子, 西村 良太, 北岡 教英 :
超高齢者の自然発話音声のための音声認識モデルの検討,
日本音響学会講演論文集, Vol.1-R-10, 977-978, 2018年9月.
46. 小橋 優矢, 西村 良太, 北岡 教英 :
Twitter中の使用単語の変化に基づく未知語の発見とそれに基づく音声認識用言語モデルの適応,
日本音響学会講演論文集, Vol.1-R-24, 1017-1020, 2018年9月.
47. 山本 泰暉, 西村 良太, 三崎 正之, 北岡 教英 :
LSTM Neural Networkを用いた連続発話中のMagic Word検出手法,
日本音響学会講演論文集, Vol.1-R-21, 1009-1012, 2018年9月.
48. 西村 良太, 檜垣 美帆, 北岡 教英 :
RNNに基づく音響ベクトル時系列の文書ベクトルへのマッピング,
電子情報通信学会技術研究報告, No.SP2018-2, 1-6, 2018年6月.
49. 梶並 和明, 西村 良太, 北岡 教英 :
音声対話破綻検出手法の開発に向けた対話データベースの構築,
日本音響学会講演論文集, Vol.2-Q-14, 177-180, 2018年3月.
50. 西村 良太, 陳 伯翰, 北岡 教英 :
音声認識における言語モデルへの未知語登録法の検討,
日本音響学会講演論文集, Vol.1-Q-23, 127-130, 2018年3月.
51. 太田 健吾, 西村 良太, 北岡 教英 :
単語順を考慮したLSTM-RNN に基づく雑談音声対話システムの応答種別選択,
日本音響学会講演論文集, Vol.2-8-7, 45-48, 2018年3月.
52. 中川 拓磨, 西村 良太, 入部 百合絵, 石黒 祥生, 大須賀 晋, 北岡 教英 :
自動運転車の操作におけるマルチモーダルインタラクション,
日本音響学会講演論文集, 1-4, 2018年3月.
53. 瀬戸 栄地, 西村 良太, 北岡 教英 :
単語の分散表現に基づく事例ベース雑談音声対話システムのユーザ適応,
日本音響学会講演論文集, Vol.2-8-8, 49-52, 2018年3月.
54. 太田 健吾, 西村 良太, 北岡 教英 :
発話の分散表現に基づく雑談音声対話システムの応答種別選択,
電子情報通信学会技術研究報告, No.SP2017-55, 1-5, 2017年12月.
55. 瀬戸 栄地, 西村 良太, 北岡 教英 :
回想法を指向した事例ベース雑談音声対話システムにおける単語の分散表現を用いたユーザへの事例適応,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.117, 23-28, 2017年10月.
56. 平野 雄大, 打矢 隆弘, 内匠 逸, 西村 良太, 桜井 優 :
音声対話により認知症を抑制する回想法システムの提案,
情報処理学会全国大会講演論文集, No.4ZB-03, 571-572, 2017年3月.
57. 西村 良太, 眞鍋 麟太郎, 中野 有紀子 :
ROSアーキテクチャに基づき情報統合・共有を行う音声対話システムの開発,
人工知能学会研究会資料, Vol.B5, No.03, 79-84, 2017年3月.
58. 森田 武史, 西村 良太, 山口 高平 :
ROSに基づく総合知能アプリケーション開発プラットフォームPRINTEPSとその応用,
人工知能学会 知識ベースシステム研究会, Vol.108, 30-35, 2016年6月.
59. 森田 武史, 西村 良太, 山口 高平 :
ROSに基づく総合知能アプリケーション開発プラットフォームPRINTEPSのアーキテクチャ,
人工知能学会全国大会, Vol.4C4-6, 1-4, 2016年6月.
60. 西村 良太, 高瀬 裕, 中野 有紀子 :
PRINTEPSにおける音声対話システム開発環境,
人工知能学会全国大会, Vol.4C4-2, 1-4, 2016年6月.
61. 眞鍋 麟太郎, 高瀬 裕, 西村 良太, 中野 有紀子 :
PRINTEPSにおけるロボット喫茶店の注文時ユーザモデリングの実現,
人工知能学会全国大会論文集, Vol.4C4-4, 1-4, 2016年6月.
62. 森田 武史, 西村 良太, 山口 高平 :
ストリーム推論と ROS に基づく総合知能アプリケーション開発ツール PRINTEPS,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.115, No.375, 55-60, 2015年12月.
63. 可児 龍平, 打矢 隆弘, 山本 大介, 内匠 逸, 西村 良太 :
音声対話デジタルサイネージ間の通信機構の開発,
平成27年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, Vol.D3-5, 1, 2015年9月.
64. 小林 隆宏, 内匠 逸, 船瀬 新王, 打矢 隆弘, 西村 良太 :
MMDAgent による対話型電話交換システムの音声認識率改善 小林,
平成27年度電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, Vol.D3-4, 1, 2015年9月.
65. 可児 龍平, 打矢 隆弘, 西村 良太, 山本 大介, 内匠 逸 :
音声対話デジタルサイネージ間の通信機構の試作,
マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2015)シンポジウム講演論文集, Vol.6F-1, 1295-1300, 2015年7月.
66. 仲野 良佑, 打矢 隆弘, 西村 良太, 山本 大介, 内匠 逸 :
エージェントを用いたスマートフォン向け 音声対話システム拡張機構の開発と評価,
情報処理学会研究報告, Vol.2015-ICS-179, No.2, 1-8, 2015年3月.
67. 大竹 聡史, 打矢 隆弘, 山本 大介, 西村 良太, 内匠 逸 :
音声対話に基づくハイブリッド型ユーザ嗜好抽出手法,
平成26年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, Vol.2014, L1-6, 2014年9月.
68. 松下 祐一, 打矢 隆弘, 西村 良太, 山本 大介, 内匠 逸 :
クラウド型音声対話シナリオ作成環境の構築,
平成26年度 電気・電子・情報関係学会東海支部連合大会講演論文集, Vol.2014, K1-5, 2014年9月.
69. 藤堂 祐樹, 西村 良太, 山本 一公, 中川 聖一 :
音声対話システムの応答文における合成音声と肉声の印象比較,
日本音響学会 秋季研究発表会, Vol.2-8-9, 79-83, 2013年9月.
70. 打矢 隆弘, 山本 大介, 西村 良太, 内匠 逸, 大浦 圭一郎, 李 晃伸, 徳田 恵一 :
映像音声ストリーミング技術を用いた音声対話エージェントの 開発と実証実験,
平成25年度 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, Vol.2013, S1-3, 2013年9月.
71. 山本 大介, 大浦 圭一郎, 西村 良太, 打矢 隆弘, 内匠 逸, 李 晃伸, 徳田 恵一 :
スマートフォンのためのスタンドアローン型 モバイル音声対話エージェントの取り組み,
平成25年度 電気関係学会東海支部連合大会講演論文集, Vol.2013, S1-4, 2013年9月.
72. 西村 良太, 山本 大介, 打矢 隆弘, 内匠 逸 :
音声対話エージェントのための Webブラウザを用いたシナリオエディタの開発,
マルチメディア, 分散協調とモバイルシンポジウム 2013 論文集, Vol.2013, 1796-1799, 2013年7月.
73. 山本 大介, 西村 良太, 打矢 隆弘, 内匠 逸 :
スマートメイちゃん:スマートフォンの機能を有する モバイル音声対話エージェント,
マルチメディア, 分散協調とモバイルシンポジウム 2013 論文集, Vol.2013, No.2B-6, 300-304, 2013年7月.
74. 山本 大介, 大浦 圭一郎, 西村 良太, 打矢 隆弘, 内匠 逸, 李 晃伸, 徳田 恵一 :
スマートフォン単体で動作する音声対話3Dエージェント 「スマートメイちゃん」の開発,
情報処理学会 インタラクション, No.3EXB-27, 675-680, 2013年3月.
75. 藤堂 祐樹, 西村 良太, 山本 一公, 中川 聖一 :
複数の対話エージェントを用いた 音声対話システムの分析と評価,
情報処理学会研究報告, Vol.2013-SLP-9, No.18, 1-7, 2013年2月.
76. 打矢 隆弘, 山本 大介, 柴川 元宏, 吉田 真基, 西村 良太, 内匠 逸, 松尾 啓志 :
オープンキャンパスにおけるモバイル端末向け音声対話システムの活用,
大学ICT推進協議会 年次大会2012, No.H3-4, 1-8, 2012年12月.
77. 打矢 隆弘, 山本 大介, 柴川 元宏, 吉田 真基, 西村 良太, 内匠 逸 :
ビデオ通話型音声対話サービス「モバイル メイちゃん」の開発,
合同エージェントワークショップ&シンポジウム2012(JAWS2012)予稿集, 1-7, 2012年10月.
78. 藤堂 祐樹, 西村 良太, 山本 一公, 中川 聖一 :
単一対話エージェントと複数対話エージェントを 用いた音声対話システムの分析と評価,
情報処理学会研究報告, Vol.2012-SLP-90, No.19, 1-8, 2012年2月.
79. 西村 良太, 駒谷 和範 :
データベース検索音声対話システムにおける対話状態 の推定,
情報処理学会研究報告, Vol.2012-SLP-90, No.20, 1-7, 2012年2月.
80. 西村 良太, 中川 聖一 :
複数の対話エージェントを扱う音声対話システムの構築と評価,
情報処理学会研究報告, Vol.2010-SLP-84, No.6, 1-6, 2010年12月.
81. 西村 良太, 中川 聖一 :
複数の対話エージェントを扱う音声対話システムの開発,
情報処理学会研究報告, Vol.2010-SLP-80, No.7, 1-6, 2010年2月.
82. 西村 良太, 中川 聖一 :
応答タイミングを考慮した音声対話システムとその評価,
情報処理学会研究報告, Vol.2009-SLP-77, No.22, 1-6, 2009年7月.
83. 伊藤 敏彦, 北岡 教英, 西村 良太 :
音声対話における発話タイミングの影響,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.108, No.283, 7-12, 2008年11月.
84. 伊藤 敏彦, 北岡 教英, 西村 良太 :
音声対話における発話タイミングの影響に関する知覚実験,
情報処理学会研究報告, Vol.2008-SLP-72, No.18, 99-104, 2008年7月.
85. 西村 良太, 北岡 教英, 中川 聖一 :
人間同士の対話の印象と韻律変化との関係の分析と そのモデル化,
日本音響学会講演論文集, Vol.2-10-15, 1-4, 2008年3月.
86. 西村 良太, 北岡 教英, 中川 聖一 :
音声対話システムにおける対話中の 韻律変化のモデル化と適用,
日本音響学会講演論文集, Vol.1-9-3, 1-2, 2007年3月.
87. 西村 良太, 北岡 教英, 中川 聖一 :
対話における韻律変化・タイミングのモデル化と音声対話システムへの適用,
人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会, No.48, 37-42, 2006年11月.
88. 西村 良太, 北岡 教英, 中川 聖一 :
応答タイミングを考慮した雑談音声対話システム,
人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会, No.46, 21-26, 2006年3月.

特許:

1. 中野 有紀子, 西村 良太, 眞鍋 麟太郎 : ROSアーキテクチャに基づいて情報を統合・共有する分散システム, 特願2017-124154 (2017年6月), 特開2019-008158 (2019年1月), 特許第JP2019008158号 (2019年1月).

科学研究費補助金 (KAKEN Grants Database @ NII.ac.jp)

  • 人間の感覚と整合する音声特徴空間の構築 (研究課題/領域番号: 22K19793 )
  • スムーズな対話のための対話テンポのリアルタイム制御に基づく音声対話システム (研究課題/領域番号: 19K04311 )
  • 高齢者を対象とした音声認識・対話システム基盤技術の構築 (研究課題/領域番号: 19H01125 )
  • 研究者番号(50635878)による検索