奥田 紀久子 (100.0%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
修士(看護学), 博士(医学) |
専門分野: |
保健学 (Health Studies), 学校保健学 (School Health Science), 学校保健学 (School Health Science) |
担当授業科目: |
SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(医・保健) (共通教育), 保健体育科教育法Ⅰ (学部), 保健体育科教育法Ⅱ (学部), 保健体育科教育法Ⅲ (学部), 保健体育科教育法Ⅳ (学部), 健康相談活動 (学部), 先端保健医療学 (大学院), 医療安全管理学 (学部), 医療経済論 (学部), 卒業研究 (学部), 原書講読Ⅱ (学部), 原書講読Ⅱ(研究論文) (学部), 学校保健学演習 (大学院), 学校保健学特論Ⅰ (大学院), 学校保健学特論Ⅱ (大学院), 学校保健論 (学部), 支援看護学特別研究 (大学院), 教職実践演習(養護教諭) (学部), 栄養学 (学部), 栄養教育論1 (学部), 生涯健康支援看護学特別研究 (大学院), 生涯健康支援看護学特講 (大学院), 生涯健康支援看護学特講演習 (大学院), 看護学研究方法論 (大学院), 看護技術Ⅰ(療養生活・環境) (学部), 看護研究Ⅱ (学部), 看護研究方法論 (大学院), 看護統合実習 (学部), 養護実習 (学部), 養護実習事前事後指導 (学部), 養護概説Ⅰ(養護教諭の役割と専門性) (学部), 養護概説Ⅱ(養護活動の展開) (学部) |
研究テーマ: |
徳島県における小・中学生を対象とした防煙教育プログラムの有効性に関する縦断的検証 (防煙教育 (), 喫煙防止教育 ()), 朝の自己健康観察の結果の活用状況及び心理社会的要因との関連性 (健康観察, 大学生) |
|
(石井 有美子) (66.7%) / (退職) [詳細] |
 |
学位: |
博士(学校教育学) |
専門分野: |
学校保健学 (School Health Science), 健康教育 |
研究テーマ: |
|
|
(田中 祐子) (66.7%) / (退職) [詳細] |
 |
|
谷岡 哲也 (33.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(学術), 看護学博士 |
専門分野: |
看護学 (Nursing), Nursing Outcome Management |
担当授業科目: |
ケアリング特論 (大学院), ケアリング特論 (Advanced Caring in Health Sciences) (大学院), チーム医療特論 (大学院), チーム医療論 (学部), リスクマネジメント (学部), 介護実習 (学部), 医療従事者のためのケアリング学(Caring Competency for Healthcare Providers) (大学院), 国際医療実践英語演習 (大学院), 国際医療実践英語演習 (Academic Presentation Course) (大学院), 国際医療活動論 (学部), 国際看護学概論 (学部), 基礎看護学 (学部), 基礎看護学実習Ⅰ(療養環境の理解) (学部), 基礎看護学実習Ⅱ(看護過程の展開) (学部), 支援看護学特別研究 (大学院), 生涯健康支援看護学特別研究 (大学院), 生涯健康支援看護学特講 (大学院), 生涯健康支援看護学特講演習 (大学院), 看護アウトカム管理学演習 (大学院), 看護アウトカム管理学特論Ⅰ (大学院), 看護アウトカム管理学特論Ⅱ (大学院), 看護学概論 (学部), 看護学研究方法論 (大学院), 看護実証研究論 (大学院), 看護技術Ⅱ(安全安楽と回復の促進) (学部), 看護技術Ⅳ(看護過程) (学部), 看護理論 (学部), 看護研究Ⅱ (学部), 看護管理学 (大学院), 看護統合実習 (学部), 研究倫理と研究費獲得法 (Research ethics and grantsmanship) (大学院), 社会医学・疫学・医学統計概論 (大学院) |
研究テーマ: |
看護サービスの質的向上を目指したアウトカム管理に関する研究, 看護の対象理解に関する研究(看護におけるケアリングとしての技術的能力の明確化 ・睡眠と活動,自律神経に関する研究(子どもや認知症高齢者) ・看護ロボットと看護としてのケアリングとの関係の明確化 ) (精神科専用アウトカム管理システム, 筋肉注射, ケアリング (caring), 自律神経, 看護 (nursing), 看護ロボット), Forward-looking and self-fulfilling life of older adults while living with chronic Illness, Efficacy and safety in intramuscular injection techniques using ultrasonography, The theory of Technological Competency as Caring in Nursing and its instruments (futurist developments and utilization within the Japanese nursing system), To clarify the recommended design and direction of development for humanoid nursing robots perspective from nursing researchers;, To clarify the human beings and humanoid robots' transactive phenomenon through the Transactive Relationship Theory of Nursing (TRETON: A Nursing Engagement Model for Persons and Humanoid Nursing Robots). |
|