片岡 宏介 (16.7%) / 教授 [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(歯学) |
専門分野: |
予防歯科学 (Preventive Dentistry), 口腔衛生学 (Oral Health), 粘膜免疫, 粘膜免疫 |
担当授業科目: |
(基礎系)国家試験・CBT対策講義 (学部), ソーシャルワークの基盤と専門職 (学部), ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) (学部), ソーシャルワークの理論と方法 (学部), ソーシャルワークの理論と方法(専門) (学部), ソーシャルワーク実習 (学部), ソーシャルワーク実習指導 (学部), ソーシャルワーク演習 (学部), ソーシャルワーク演習(専門) (学部), 予防歯学 (大学院), 予防歯学演習 (大学院), 予防歯科学各論 (学部), 予防歯科学実習 (学部), 予防歯科学総論 (学部), 保健医療と福祉 (学部), 児童・家庭福祉 (学部), 刑事司法と福祉 (学部), 卒業研究 (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔保健増進学概論 (大学院), 口腔保健学特論 (大学院), 口腔保健学臨床系課題実習 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健推進予防歯学概論 (大学院), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔保健福祉学特別演習 (大学院), 口腔保健福祉学特別研究 (大学院), 口腔保健衛生学臨地実習 (学部), 口腔保健衛生学臨床実習 (学部), 口腔健康管理学特論 (大学院), 口腔感染症学 (大学院), 国際口腔保健学 (大学院), 地域福祉と包括的支援体制 (学部), 基礎看護学 (学部), 実践口腔科学実習 (大学院), 小児口腔保健学 (大学院), 心理学と心理的支援 (学部), 権利擁護を支える法制度 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 生理学実習 (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 社会と歯科医療 (学部), 社会保障 (学部), 社会学と社会システム (学部), 社会福祉概論 (学部), 社会福祉調査の基礎 (学部), 福祉サービスの組織と経営 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 統合臨床講義 (学部), 総合医科学 (学部), 総合歯科学二 (学部), 総合歯科学五 (学部), 衛生公衆衛生学 (学部), 貧困に対する支援 (学部), 障害者福祉 (学部), 顎口腔発育・社会歯科学実験実習 (大学院), 高齢者・障害者口腔機能管理学 (大学院), 高齢者福祉 (学部) |
研究テーマ: |
新規粘膜ワクチンアジュバントの開発, 口腔内細菌定着機構メカニズムの解明とその応用 (経鼻ワクチン, 樹状細胞, 唾液分泌型IgA, 歯周病原性菌, 定着阻害), (新規粘膜アジュバントの開発と機能解明), (新規粘膜アジュバントの開発と機能解明) |
|
三木 かなめ (8.3%) / 助教 [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(歯学) |
専門分野: |
予防歯科学 (Preventive Dentistry) |
担当授業科目: |
予防歯学 (大学院), 予防歯学演習 (大学院), 予防歯科学実習 (学部), 口腔保健推進予防歯学概論 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 衛生公衆衛生学 (学部), 顎口腔発育・社会歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
天然ハーブを用いた口腔内環境改善に関する研究 (ヒト歯肉線維芽細胞, 天然ハーブ, 歯周病, 慢性炎症, 組織修復) |
|
一ノ宮 実咲 (5.6%) / 助教 [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
修士 / 修士(口腔保健学) |
専門分野: |
ライフサイエンス (Life sciences) [社会系歯学 (Community dentistry)], 人文・社会 (Humanities & social sciences) [社会福祉学 (Social welfare)] |
担当授業科目: |
ソーシャルワークの基盤と専門職 (学部), ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) (学部), ソーシャルワークの理論と方法 (学部), ソーシャルワークの理論と方法(専門) (学部), ソーシャルワーク演習 (学部), 予防歯科学各論 (学部), 保健医療と福祉 (学部), 児童・家庭福祉 (学部), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健福祉学特別演習 (大学院), 口腔保健福祉学特別研究 (大学院), 地域福祉と包括的支援体制 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 社会保障 (学部), 社会福祉概論 (学部), 社会福祉調査の基礎 (学部), 福祉サービスの組織と経営 (学部), 総合医科学 (学部), 衛生公衆衛生学 (学部), 貧困に対する支援 (学部), 障害者福祉 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
北村 美渚 (2.8%) / 助教 [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(学術) |
専門分野: |
社会福祉学 (Social Welfare), 高齢者福祉, 医療福祉, 老年医療 (Geriatrics) |
担当授業科目: |
ソーシャルワークの基盤と専門職 (学部), ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) (学部), ソーシャルワーク実習 (学部), ソーシャルワーク実習指導 (学部), ソーシャルワーク演習 (学部), ソーシャルワーク演習(専門) (学部), 予防歯科学各論 (学部), 保健医療と福祉 (学部), 児童・家庭福祉 (学部), 刑事司法と福祉 (学部), 医療福祉学 (大学院), 口腔保健学教育・研究系課題実習 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 地域福祉と包括的支援体制 (学部), 心理学と心理的支援 (学部), 早期臨床実習 (学部), 権利擁護を支える法制度 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 社会保障 (学部), 社会学と社会システム (学部), 社会福祉調査の基礎 (学部), 福祉サービスの組織と経営 (学部), 総合医科学 (学部), 衛生公衆衛生学 (学部), 貧困に対する支援 (学部), 障害者福祉 (学部), 高齢者福祉 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
渡邊 毅 (2.8%) / 助教 [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(歯学) |
専門分野: |
歯科学 (Dentistry), 疫学 (Epidemiology) |
担当授業科目: |
プレ配属演習 (学部), 予防医学 (学部), 予防歯科学各論 (学部), 予防歯科学実習 (学部), 予防歯科学総論 (学部), 情報科学入門 (共通教育), 生命科学コミュニケーション特論 (大学院), 社会医学・疫学・医学統計概論 (大学院), 社会医学実習 (学部), 衛生公衆衛生学 (学部) |
研究テーマ: |
歯科におけるノセボ効果の影響 (ノセボ効果, 歯科医学, 慢性疼痛), 生活習慣病,非感染性疾患 (メタボリック症候群, 糖尿病 (diabetes), 代謝表現型) |
|
石津 将 (2.8%) / 助教 [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(医学) |
専門分野: |
疫学 (Epidemiology), 臨床疫学 (Clinical Epidemiology), データサイエンス, 公衆衛生学 (Public Health) |
担当授業科目: |
予防医学 (学部), 情報科学入門 (共通教育), 社会医学実習 (学部) |
研究テーマ: |
NCDs (NAFLD, MAFLD, 脂肪肝 (fatty liver), 循環器, 心電図 (electrocardiogram)), 内分泌・代謝疾患領域を中心とした臨床疫学研究, 地域医療連携システムならびに病院情報システムを対象としたデータベース研究, 公的医療・保険データベースの有効活用に関する研究 |
|
白山 靖彦 (2.8%) / 教授 [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 医療福祉学博士 |
専門分野: |
社会福祉, 医療福祉, 老年医療 |
担当授業科目: |
ソーシャルワークの基盤と専門職 (学部), ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) (学部), ソーシャルワーク実習 (学部), ソーシャルワーク実習指導 (学部), ソーシャルワーク演習 (学部), ソーシャルワーク演習(専門) (学部), 保健医療と福祉 (学部), 児童・家庭福祉 (学部), 刑事司法と福祉 (学部), 医療福祉学 (大学院), 卒業研究 (学部), 口腔保健学教育・研究系課題実習 (大学院), 口腔保健学特論 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔健康管理学特論 (大学院), 地域医療福祉学特別演習 (大学院), 地域医療福祉学特別研究 (大学院), 地域福祉と包括的支援体制 (学部), 心理学と心理的支援 (学部), 早期臨床実習 (学部), 権利擁護を支える法制度 (学部), 社会保障 (学部), 社会学と社会システム (学部), 社会福祉の原理と政策 (学部), 社会福祉調査の基礎 (学部), 福祉サービスの組織と経営 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合医科学 (学部), 貧困に対する支援 (学部), 障害者福祉 (学部), 高齢者福祉 (学部) |
研究テーマ: |
高次脳機能障害, バーンアウト, 地域包括ケアシステム |
|
住友 倫子 (2.8%) / 教授 [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士 (工学) |
専門分野: |
細菌学 (Bacteriology), 口腔細菌学 (Oral Microbiology) |
担当授業科目: |
免疫学 (学部), 医用工学 (学部), 医療倫理と研究倫理 (大学院), 口腔の感染症 (学部), 口腔微生物学 (大学院), 口腔微生物学演習 (大学院), 口腔感染症学 (大学院), 基礎生物学DⅡ (共通教育), 実践口腔科学コアセミナー (大学院), 小児口腔保健学 (大学院), 微生物・免疫学実習 (大学院), 微生物学・免疫学 (学部), 微生物学総論 (学部), 歯周病学概論 (大学院), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅰ (学部), 病原微生物学各論 (学部), 病原微生物学実習 (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学一 (学部), 総合歯科学五 (学部), 総合歯科学四 (学部), 高齢者歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
細菌性肺炎の病態形成機構に基づく新規感染制御法の確立, 上気道定着細菌の全身伝播機構の解明 (レンサ球菌, インフルエンザウイルス, 細菌性肺炎) |
|
(有澤 孝吉) (2.8%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 医学博士, Master of Science in Epidemiology (Cancer Epidemiology), 医学士 |
専門分野: |
生活習慣病の疫学研究, 環境医学 (Environmental Medicine), 疫学 (Epidemiology) |
研究テーマ: |
日本多施設共同コホート研究 (生活習慣病 (lifestyle-related disease), 遺伝要因, コホート研究, 横断研究, 癌 (cancer), 2型糖尿病, メタボリック症候群), 環境汚染物質の健康リスク評価 (環境疫学 (environmental epidemiology), 残留性有機汚染物質 (persistent organic pollutants), ダイオキシン類 (dioxins), 曝露評価 (exposure assessment), 重金属 (heavy metals), カドミウム (cadmium), 腎機能障害 (renal dysfunction), 死亡率 (mortality rate), 分子疫学 (molecular epidemiology)), がんの疫学, 感染症の疫学 (分析疫学, 記述疫学, 縦断的研究, 癌 (cancer), 感染症, HTLV-1, 成人T細胞白血病/リンパ腫) |
|
竹谷 豊 (2.8%) / 教授 [詳細] |
 |
学位(又は称号): |
博士 / 博士(栄養学) |
専門分野: |
骨ミネラル代謝学 (Bone and Mineral Metabolism), |
担当授業科目: |
がん栄養学実習 (大学院), がん栄養学演習 (大学院), 健康食品・漢方 (大学院), 公衆栄養学実習(保健所等) (学部), 公衆衛生学実習 (学部), 医療共用教育演習 (学部), 医療栄養学概論 (大学院), 医療栄養学特論/Medicinal Nutrition (大学院), 宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 宇宙医学特論 (大学院), 心身健康と環境ストレス (大学院), 栄養情報学概論 (大学院), 栄養治療学演習 (大学院), 栄養治療学特別実験 (大学院), 栄養英語 (学部), 治療栄養学セミナー (大学院), 治療栄養学実験 (大学院), 治療栄養管理学実習 (大学院), 治療栄養管理学特論 (大学院), 病態栄養学実習 (学部), 病態栄養学概論 (大学院), 病態栄養学特論 (大学院), 経腸栄養管理学 (学部), 腫瘍制御栄養学 (大学院), 腫瘍栄養管理学実習 (大学院), 腫瘍栄養管理学演習 (大学院), 臨床代謝栄養学Ⅲ (大学院), 臨床代謝栄養学Ⅳ (大学院), 臨床医科学概論 (大学院), 臨床栄養アセスメント (学部), 臨床栄養学 (学部), 臨床栄養学セミナー (大学院), 臨床栄養学実習 (学部), 臨床栄養学実験 (大学院), 臨床栄養学概論 (大学院), 臨床栄養学演習 (大学院), 臨床栄養学特別実験 (大学院), 臨床栄養学総合演習 (学部), 臨床栄養管理学 (学部), 臨床栄養管理学Ⅰ (大学院), 臨床栄養管理学Ⅱ (大学院), 臨床栄養管理学実習 (大学院), 臨床栄養管理学演習 (大学院), 臨床病態栄養学特論 (大学院), 臨床腫瘍栄養学 (大学院), 臨床腫瘍栄養学セミナー (大学院), 臨床腫瘍栄養学実験 (大学院), 臨床腫瘍栄養学演習 (大学院), 臨床腫瘍栄養学特別実験 (大学院), 英語論文作成法 (大学院) |
研究テーマ: |
カルシウム·リン代謝の栄養学 (カルシウム (calcium), リン (phosphorus), 骨ミネラル代謝 (bone and mineral metabolism), 高リン血症 (hyperphosphatemia), 低リン血症 (hypophosphatemia)), 糖脂質による腸管粘膜保護作用 (糖脂質, 腸管粘膜, カベオリン) |
|