| 検索: | 
| 徳島大学 ⟩ 
					情報センター ⟩ 
				
 徳島大学 ⟩ 理工学部 ⟩ 理工学科 ⟩ 知能情報コース ⟩ 情報工学講座 ⟩ 徳島大学 ⟩ 先端技術科学教育部 ⟩ システム創生工学専攻 ⟩ 知能情報システム工学コース ⟩ 応用情報メディア工学講座 ⟩ 徳島大学 ⟩ 創成科学研究科 ⟩ 理工学専攻 ⟩ 知能情報システムコース(創成科学研究科) ⟩ 情報工学講座(創成科学研究科) ⟩ 徳島大学 ⟩ 創成科学研究科 ⟩ 創成科学専攻 ⟩ 知能情報・数理科学系プログラム ⟩  | 
			(researchmapへのインポート用ファイル) [PDF解説] [researchmapへの自動反映について] | 
准教授 : 佐野 雅彦 | 
			
| ○ | 計算機アーキテクチャ (Computer Architecture) | |
| ○ | インターネット (Internet) | |
| ○ | 情報セキュリティ (Information Security) | 
| ○ | FPGAを用いた組み込みシステム, 組込型CPUアーキテクチャ (FPGA (FPGA), 組み込みシステム (embedded system), アーキテクチャ (architecture)) | |
| ○ | インターネット利用者管理, インターネットシステム管理, 教育用コンピュータシステム管理 (インターネット, 利用者管理, WWW, コンピュータ管理システム) | |
| ○ | 情報セキュリティマネジメント | 
| 1. | 竹内 寛典, 松尾 泰成, 松浦 健二, 佐野 雅彦 :  Apache アクセス制御の論理的設定記述に対する段階的学習支援, 学術情報処理研究, 29, 1-000, 2025年. (DOI: 10.24669/jacn.29.1_???)  | 
					|
| 2. | Rina Yano, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :  Quantitative Measurement and Analysis to Computational Thinking for Elementary Schools in Japan, Information Engineering Express, 8, 1, IEE658, 1-17, 2022. (徳島大学機関リポジトリ: 2009770, DOI: 10.52731/iee.v8.i1.658)  | 
					|
| 3. | 板東 孝文, 松浦 健二, 八木 香奈枝, 佐野 雅彦 :  徳島大学における安否確認サービスの設計・開発と訓練結果, 学術情報処理研究, 22, 111-120, 2018年. (徳島大学機関リポジトリ: 2007201, DOI: 10.24669/jacn.22.1_111, CiNii: 1390564238021177856)  | 
					|
| 4. | 竹田 智洋, 大平 健司, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :  キャンパス内の不正アクセスポイントを無線フレームの復号なく検出する手法, 電子情報通信学会論文誌(B), J101-B, 2, 90-99, 2018年. (徳島大学機関リポジトリ: 2006965, DOI: 10.14923/transcomj.2017GTP0013, CiNii: 1050304183897894528)  | 
					|
| 5. | 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史, 八木 香奈枝 :  徳島大学における情報システムのBCPテスト結果と課題, 学術情報処理研究, 20, 1, 119-127, 2016年. (徳島大学機関リポジトリ: 2008662, DOI: 10.24669/jacn.20.1_119, CiNii: 1390282763041457408)  | 
					|
| 6. | 佐野 雅彦, 八木 香奈枝, 上田 哲史 :  徳島大学情報センターにおけるISMSの効果, 学術情報処理研究, 18, 18, 90-98, 2014年. (徳島大学機関リポジトリ: 2008663, DOI: 10.24669/jacn.18.1_90, CiNii: 1390564238052309632)  | 
					|
| 7. | 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 関 陽介, 松村 健, 八木 香奈枝 :  徳島大学における情報システム BCP および 非常時のワイヤレスアクセスラインの整備, 学術情報処理研究, 18, 18, 99-107, 2014年. (徳島大学機関リポジトリ: 2008664, DOI: 10.24669/jacn.18.1_99, CiNii: 1390845713027345536)  | 
					|
| 8. | 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦 :  複数認証基盤に対応する複合SSO環境でのユーザエクスペリエンス, 学術情報処理研究, 16, 16, 138-145, 2012年. (徳島大学機関リポジトリ: 2008665, DOI: 10.24669/jacn.16.1_138, CiNii: 1390845713038666624)  | 
					|
| 9. | 金西 計英, 松浦 健二, 大家 隆弘, 佐野 雅彦, 北 研二, 矢野 米雄 :  徳島大学におけるポータルシステムの構成とその運用について, 大学情報システム環境研究, 12, 34-42, 2009年. (CiNii: 1521136281064684160)  | 
					|
| 10. | 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史, 大恵 俊一郎 :  セキュリティポリシ構築におけるデータベース支援に関する考察, 学術情報処理研究, 8, 8, 25-32, 2004年. (徳島大学機関リポジトリ: 2008667, DOI: 10.24669/jacn.8.1_25, CiNii: 1390001288156120704)  | 
					|
| 11. | 佐野 雅彦 :  インターネット利用許可システム, 大学情報システム環境研究, 3, 21-27, 2001年.  | 
					|
| 12. | 佐野 雅彦 :  教育用計算機システムにおけるユーザアカウント管理, 学術情報処理研究, 3, 11-18, 1999年.  | 
					|
| 13. | Tomio Inoue, Masahiko Sano and Yoshizo Takahashi :  Design of a processing element of a SIMD computer for genetic algorithms, Proceedings of the Conference on High Performance Computing on the Information Superhighway HPC Asia 97, 688-691, 1997. (Elsevier: Scopus)  | 
					|
| 14. | 佐野 雅彦, 高橋 義造 :  部分引きはがし再配線法による並列処理のための多端子ネットの経路探索法, 電子情報通信学会論文誌(D-II), J79-D-II, 7, 1252-1260, 1996年.  | 
					|
| 15. | 佐野 雅彦, 高橋 義造 :  並列配線問題における並列引き剥し再配線処理の品質改善効果, 情報処理学会論文誌, 36, 2, 304-315, 1995年.  | 
					|
| 16. | 佐野 雅彦, 高橋 義造 :  分散メモリ型と共有メモリ型マルチプロセッサによる並列配線処理の性能評価, 情報処理学会論文誌, 33, 3, 369-377, 1992年.  | 
					
| 1. | 佐野 雅彦, 北 研二 :  徳島大学キャンパスネットワークシステムの更新について, 大学情報システム環境研究, 94-102, 2010年. (CiNii: 1521417756041793408)  | 
					
| 1. | Yosuke Seki, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :  A Questionnaire System with An Authentication Framework Considering Online Activities of Users, IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering (TEEE), 13, 7, 1071-1072, 2018. (徳島大学機関リポジトリ: 2004788, DOI: 10.1002/tee.22665)  | 
					|
| 2. | 関 陽介, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史, 立井 宏明 :  作業過程・成果の想起を促す作業履歴の提示方法, 日本教育工学会論文誌, 40, Suppl., 113-116, 2016年. (徳島大学機関リポジトリ: 2004781, DOI: 10.15077/jjet.S40065)  | 
					
| 1. | Hiroki Tanioka, Tetsushi Ueta and Masahiko Sano :  Toward a Dialogue System Using a Large Language Model to Recognize User Emotions with a Camera, The 1st InterAI: Interactive AI for Human-Centered Robotics workshop in conjunction with IEEE Ro-MAN 2024, Pasadona, LA, USA, Aug. 2024.  | 
					|
| 2. | Yuri Lucas Direbieski, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Hironori Takeuchi, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :  Security Impact Analysis of Degree of Field Extension in Lattice Attacks on Ring-LWE Problem, COMPSAC 2023 Workshop: The 1st IEEE International Workshop on Data Science & Machine Learning for Cybersecurity, IoT & Digital Forensics (DSML), 1441-1446, Turin, Jun. 2023. (DOI: 10.1109/COMPSAC57700.2023.00221)  | 
					|
| 3. | Rina Yano, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :  Quantitative Measurement and Analysis to Thinking as a Way of Programming for Elementary School in Japan, Proceedings of IIAI-AAI2020, 163-168, Kitakyushu, Sep. 2020. (DOI: 10.1109/IIAI-AAI50415.2020.00040, Elsevier: Scopus)  | 
					|
| 4. | Kohei Kawanaka, Felicia Misamanana Rabarison, Hiroki Tanioka, Masahiko Sano, Kenji Matsuura and Tetsushi Ueta :  Improving Animal Recognition Accuracy using Image De-fencing, The 7th International Conference on Smart Computing and Artificial Intelligence (SCAI 2019), 534-537, Toyama, Jul. 2019. (DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2019.00114, Elsevier: Scopus)  | 
					|
| 5. | Kohei Kawanaka, Felicia Misa Rabarison, Hiroki Tanioka, Masahiko Sano, Kenji Matsuura and Tetsushi Ueta :  Improving Animal Recognition Accuracy using Deep Learning, IEEE International Conference on Computational Photography 2019, Tokyo, May 2019.  | 
					|
| 6. | Mamoru Sakai, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Masahiko Sano, Kenji Ohira, Tetsushi Ueta and Sakaguchi Hiroaki :  Evaluating Hitting Skills of NPB Players with Logistic Regression Analysis, CSCE'18 Proceedings, 313-319, Las Vegas, Jul. 2018.  | 
					|
| 7. | Hiroki Tanioka, Takafumi Bando, Kenji Matsuura, Kenji Ohira, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :  Improving Document Availability in Storage, --- Where're our important documents for daily business operations? ---, The 9th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2017), 997-1000, Hamamatsu, Jul. 2017. (DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2017.139, Elsevier: Scopus)  | 
					|
| 8. | Michitomo Morii, Hiroki Tanioka, Kenji Ohira, Masahiko Sano, Kenji Matsuura, Yosuke Seki and Tetsushi Ueta :  Research on Integrated Authentication Using Passwordless Authentication Method, COMPSAC Workshops 2017 Student Research Symposium, 682-685, Torino, Jul. 2017. (DOI: 10.1109/COMPSAC.2017.198, Elsevier: Scopus)  | 
					|
| 9. | Ryo Takeno, Yosuke Seki, Masahiko Sano, Kenji Matsuura, Kenji Ohira and Tetsushi Ueta :  A Route Navigation System for Reducing Risk of Traffic Accidents, Proceedings of IEEE 5th GCCE, 640-644, Kyoto, Oct. 2016. (DOI: 10.1109/GCCE.2016.7800543, Elsevier: Scopus)  | 
					|
| 10. | Yosuke Seki, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :  Providing flexible authorization for shared group spaces by the attribute registration system, Proc. of the 17th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium, 256-261, Busan, Aug. 2015. (DOI: 10.1109/APNOMS.2015.7275436, Elsevier: Scopus)  | 
					|
| 11. | Kenji Matsuura, Yosuke Seki, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :  Design and Implementation of Organizational Authorization for a Network Monitoring System, Proceedings of the Second International Symposium on Computing and Networking, 605-607, Shizuoka, Japan, Dec. 2014. (DOI: 10.1109/CANDAR.2014.70, Elsevier: Scopus)  | 
					|
| 12. | Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura, Takahiro Oie, Yasuo Miyoshi, Masahiko Sano and Yoneo Yano :  Construction and Operation of a Portal System at Tokushima University, Proceedings of E-Learn 2006, 642-647, Honolulu, Oct. 2006.  | 
					|
| 13. | Masahiko Sano and Yoshizo Takahashi :  A MASSIVELY PARALLEL WIRE ROUTING MACHINE BASED ON WAVE POPAGATION DELAY MODEL, Proceedings of the 16th IASTED International Conference APPLIED INFOMATICS, 212-215, Garmish-PartenKirchen, Feb. 1998.  | 
					
| 1. | 大西 心大, 佐野 雅彦 :  リスクアセスメント学習のための協力型コンテンツ, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 178, 2025年9月.  | 
					|
| 2. | 山本 龍哉, 佐野 雅彦 :  教師なし学習による研究成果物の内容に基づく分類, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 173, 2025年9月.  | 
					|
| 3. | 藤林 未来翔, 佐野 雅彦 :  ユーザ意識向上と検出システムのリスク低減による フィッシング対策手法, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 169, 2025年9月.  | 
					|
| 4. | 佐野 雅彦 :  情報セキュリティリスク学習支援のためのVRコンテンツ, 学術情報処理研究集会, 1-8, 2025年9月.  | 
					|
| 5. | 松尾 泰成, 松浦 健二, 竹内 寛典, 佐野 雅彦 :  Webサーバのアクセス制限設定における論理構造からの学習, 教育システム情報学会2024年全国大会講演論文集, 69-70, 2024年8月.  | 
					|
| 6. | 福本 小夏, 佐野 雅彦 :  縮小画像による研究成果物分類手法, 情報処理学会全国大会講演論文集, 5ZG-06, 4, 491-492, 2024年3月.  | 
					|
| 7. | 佐野 雅彦 :  A-Frame を用いた ISMS におけるリスクアセスメント体験, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 229, 2023年9月.  | 
					|
| 8. | 佐野 雅彦 :  学部新入生を対象としたJupyterHub環境の構築, 学術情報処理研究集会, 70-76, 2023年9月.  | 
					|
| 9. | 久保 琴音, 佐野 雅彦 :  ファイアウォール設定状態の可視化システムの改善, 情報処理学会全国大会講演論文集, 3, 473-474, 2023年3月.  | 
					|
| 10. | 古城 隆彦, 佐野 雅彦 :  KAKEN を用いた研究動向の把握支援, 情報処理学会全国大会講演論文集, 4, 961-962, 2022年3月.  | 
					|
| 11. | 古城 隆彦, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 上田 哲史 :  研究分野の分類, 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 210, 2021年9月.  | 
					|
| 12. | 谷岡 広樹, 板東 孝文, 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 井内 健介 :  安全保障輸出管理手続きのための電子申請システム, 国立大学法人 情報系センター協議会 (NIPC), 2021年9月.  | 
					|
| 13. | 中尾 聡, 佐野 雅彦 :  ファイアウォール設定状態の可視化, 第83回全国大会講演論文集, 3, 2U-03, 155-156, 2021年3月.  | 
					|
| 14. | 矢野 里奈, 谷岡 広樹, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :  計算論的思考力の定量的な測定を目的としたオンラインテストの開発, 教育システム情報学会第45回全国大会講演論文集, 43-44, 2020年9月.  | 
					|
| 15. | 小林 崇弘, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 上田 哲史 :  希望研究室選択時の研究内容調査支援システム, 第82回全国大会講演論文集, 4ZF-03, 2020年3月.  | 
					|
| 16. | 谷岡 広樹, 矢野 里奈, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :  ワークショップ形式によるプログラミング教育実践, --- コーダー道場徳島へようこそ ---, 教育システム情報学会第44回全国大会講演論文集, 195-196, 2019年9月.  | 
					|
| 17. | 平松 孝雄, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 上田 哲史 :  ゼミ議事録と研究成果物の蓄積と利用の支援システムの開発, 第81回全国大会講演論文集, 5ZH-05, 2019年3月.  | 
					|
| 18. | 利穂 虹希, 佐野 雅彦 :  ファイルシステムによる通信手法の簡略化, 第81回全国大会講演論文集, 5M-06, 2019年3月.  | 
					|
| 19. | 小林 崇弘, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 上田 哲史 :  研究室選択時の意思決定支援システム, 第81回全国大会講演論文集, 5ZH-09, 2019年3月.  | 
					|
| 20. | 高島 健佑, 佐野 雅彦 :  ファイアウォール設定可視化による確認支援, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 231, 2018年9月.  | 
					|
| 21. | 西村 友基, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 上田 哲史 :  Mahara 機能拡張による研究成果情報管理手法, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 232, 2018年9月.  | 
					|
| 22. | 平松 孝雄, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 大平 健司, 谷岡 広樹, 上田 哲史 :  ゼミ議事録と研究成果物を再利用する為の管理システム, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 233, 2018年9月.  | 
					|
| 23. | 竹野 凌, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 関 陽介, 上田 哲史 :  研究組織における研究分野の可視化, 大学ICT推進協議会2017年度年次大会論文集, 2017年12月.  | 
					|
| 24. | 丸山 伸, 大平 健司, 佐野 雅彦, 谷岡 広樹, 松浦 健二, 上田 哲史 :  端末教室における環境統一と端末の高速性とを両立する管理ソリューション, 情報処理学会研究報告, 2017-IOT-39, 14, 1-6, 2017年9月.  | 
					|
| 25. | 西村 友基, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 関 陽介, 上田 哲史 :  Maharaにおける研究成果物のメタデータ管理手法, 第16回情報科学技術フォーラム講演論文集, 349-351, 2017年9月.  | 
					|
| 26. | 竹田 智洋, 大平 健司, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :  インターネット到達性確認パケットの推定・追跡を用いた不正アクセスポイント検出手法, 情報処理学会全国大会講演論文集, 3-161-3-162, 2017年3月.  | 
					|
| 27. | 仁科 泉美, 大平 健司, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :  検出対象動作とリスクを紐づけ対策行動へ誘導する警告手法, 情報処理学会全国大会講演論文集, 3-601-3-602, 2017年3月.  | 
					|
| 28. | 仲野 弘一, 大平 健司, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :  学生証とパスワードの二要素認証を無線LAN接続の認証に用いる手法, 情報処理学会全国大会講演論文集, 3-573-3-574, 2017年3月.  | 
					|
| 29. | 野村 卓哉, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 関 陽介, 上田 哲史 :  Mahara におけるデータ間の関係性解析支援システム, 電子情報通信学会2016年総合大会講演論文集, 112, 2016年3月.  | 
					|
| 30. | 竹野 凌, 関 陽介, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 大平 健司, 上田 哲史 :  交通事故の危険度と移動手段を考慮した移動経路提案システム, 電子情報通信学会2016年総合大会講演論文集, 144, 2016年3月.  | 
					|
| 31. | 竹野 凌, 関 陽介, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :  交通事故の危険度と移動者を考慮した移動経路提案システム, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 295, 2015年9月.  | 
					|
| 32. | 野村 卓哉, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史, 関 陽介 :  Maharaにおけるメタデータ構造解析支援システム, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 296, 2015年9月.  | 
					|
| 33. | 関 陽介, 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 尾方 裕一 :  時系列データ分析による端末利用予測システム, 情報処理学会第77回全国大会講演論文集, 27-28, 2015年3月.  | 
					|
| 34. | 立井 宏明, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 松浦 健二 :  PC上の作業ログを活用した学生支援システム, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 342, 2014年9月.  | 
					|
| 35. | 中屋敷 義浩, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 松浦 健二 :  スケジューリングを鑑みたイベント情報共有システム, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 339, 2014年9月.  | 
					|
| 36. | 尾方 裕一, 上田 哲史, 松浦 健二, 佐野 雅彦 :  時系列分析手法を用いた端末利用予報, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 330, 2014年9月.  | 
					|
| 37. | 松田 基希, 佐野 雅彦 :  ファイアーウォールルールの可視化に関する研究, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 259, 2014年9月.  | 
					|
| 38. | 関 陽介, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :  属性管理とセキュリティレベルの多重化について, 情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集, 119, 2014年3月.  | 
					|
| 39. | 大畑 翔太郎, 佐野 雅彦 :  システムコール転送による分散処理に関する研究, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 308, 2013年9月.  | 
					|
| 40. | 松崎 浩三, 佐野 雅彦 :  学習用プロセッサに関する研究, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 115, 2013年9月.  | 
					|
| 41. | 上田 哲史, 佐野 雅彦, 八木 香奈枝 :  JGN-Xを利用した緊急時情報発信機構の確保, 平成25年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 340, 2013年9月.  | 
					|
| 42. | 佐野 雅彦, 八木 香奈枝, 上田 哲史 :  徳島大学情報化推進センター ISMS 活動事例, --- ISMS取得2年目の取り組み ---, 第17回学術情報処理研究集会発表論文集, 17-20, 2013年9月.  | 
					|
| 43. | 上田 哲史, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 松村 健, 関 陽介 :  大学コミュニケーションポータルの運用と課題, 第17回学術情報処理研究集会発表論文集, 5-9, 2013年9月.  | 
					|
| 44. | 岡田 俊哉, 佐野 雅彦 :  ネットワークインターフェイス統合システムに関する研究, 情報処理学会全国大会講演論文集, 3, 363-364, 2013年3月.  | 
					|
| 45. | 関 陽介, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :  Shibboleth認証におけるセキュリティレベルの多重化, 情報処理学会第75回全国大会講演論文集, 577-578, 2013年3月.  | 
					|
| 46. | 岡田 俊哉, 佐野 雅彦 :  ネットワークインターフェイス統合システムに関する研究, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 364, 2012年9月.  | 
					|
| 47. | 水口 和也, 佐野 雅彦 :  ユビキタスなユーザ環境に関する研究, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 363, 2012年9月.  | 
					|
| 48. | 佐野 雅彦, 上田 哲史 :  ISMS認証取得後の活動について, 学術情報処理研究, 16, 205-206, 2012年9月. (徳島大学機関リポジトリ: 2008666)  | 
					|
| 49. | Bolortsetseg Ganbat, Tetsushi Ueta, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Shinsuke Uno :  The Design of a Dynamic Virtual Organization, 2012年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 142, Sep. 2012.  | 
					|
| 50. | 宇野 槙祐, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史, Bolortsetseg Ganbat :  Shibbolethを応用した認可管理機構の一検討, FIT2012講演論文集, 4, 183-184, 2012年9月.  | 
					|
| 51. | 関 陽介, 松浦 健二, 松村 健, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 矢野 米雄 :  ネットワーク監視システムのShibboleth化, 大学ICT推進協議会2011年度年次大会論文集, 255-256, 2011年12月.  | 
					|
| 52. | 木村 友亮, 佐野 雅彦 :  ICT端末におけるユビキタス環境に関する研究, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 319, 2011年9月.  | 
					|
| 53. | Shinsuke Uno, Kenji Matsuura, Tetsushi Ueta and Masahiko Sano :  The Design of a Dynamic Virtual Organization, Journal of Shikoku-Section Joint Convention of the Institutes of Electrical and Related Engineers, 269, Sep. 2011.  | 
					|
| 54. | 杉野 太紀, 佐野 雅彦 :  可搬性を考慮したメール管理システムに関する研究, 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 299, 2010年9月.  | 
					
| 1. | 松尾 泰成, 松浦 健二, 竹内 寛典, 佐野 雅彦 :  論理構造に着目したWebサーバのアクセス制御設定の学習支援, 情報処理学会研究報告, 2024-CLE-42, 16, 7pgs, 2024年3月.  | 
					|
| 2. | 谷岡 広樹, 王 博源, 佐野 雅彦 :  認識誤りを含むトランスクリプションを対象にしたキーワード検索, 情報処理学会研究報告, 2023-IFAT-150, 2, 1-2, 2023年3月.  | 
					|
| 3. | 矢野 里奈, 谷岡 広樹, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :  小学生のプログラミング的思考力の定量的測定とその分析, 情報処理学会研究報告, 2020-CLE-30, 2020年3月.  | 
					|
| 4. | 川中 康平, Felicia Misamanana Rabarison, 谷岡 広樹, 大平 健司, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :  遮蔽物除去による動物認識の精度向上, 情報処理学会研究報告, 2019-ICS-194, 9, 1-6, 2019年3月.  | 
					|
| 5. | Mamoru Sakai, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Masahiko Sano, Kenji Ohira, Tetsushi Ueta and Sakaguchi Hiroaki :  Evaluating Hitting Skills of NPB Players with Logistic Regression Analysis, IPSJ SIG Technical Report, 2018-MPS-119, 8, Jul. 2018.  | 
					|
| 6. | 平松 孝雄, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 大平 健司, 谷岡 広樹, 上田 哲史 :  利活用を考慮したゼミ議事録蓄積システム, 情報処理学会研究報告, 2018-CLE-24, 17, 1-4, 2018年3月.  | 
					|
| 7. | 岡田 佳奈, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 大平 健司, 谷岡 広樹, 上田 哲史 :  研究成果DBを利用した希望研究室選択支援, 情報処理学会研究報告, 2018-CLE-24, 7, 1-6, 2018年3月.  | 
					|
| 8. | 堀内 拓磨, 大平 健司, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :  スマートデバイス向けサードパーティーアプリの危険性検証ツールの提案, 電子情報通信学会技術研究報告, IA2017, 75, 1-6, 2018年3月.  | 
					|
| 9. | 居石 峻寛, 大平 健司, 森井 理智, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :  FIDOにおけるオーセンティケータ登録のパスワードフリーな運用に関する設計と実装, 電子情報通信学会技術研究報告, IA2017, 74, 1-6, 2018年3月.  | 
					|
| 10. | 大平 健司, 仲野 弘一, 谷岡 広樹, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :  キャンパス無線LAN接続への二要素認証の適用に関する検討, 情報処理学会研究報告, 2017-IOT-38, 3, 1-6, 2017年6月.  | 
					|
| 11. | 森井 理智, 谷岡 広樹, 大平 健司, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 関 陽介, 上田 哲史 :  パスワードレス認証方式を用いた認証連携に関する研究, 情報処理学会研究報告, 2017-IOT-37, 8, 1-6, 2017年5月.  | 
					|
| 12. | 松浦 健二, 佐野 雅彦, 大平 健司, 谷岡 広樹, 上田 哲史, 西村 友基 :  大学における日々の研究活動の保存・活用に関する一検討, 情報処理学会研究報告, 2016-CLE-20, 2016年11月.  | 
					|
| 13. | 関 陽介, 野村 卓哉, 曽我部 紗也香, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 大平 健司, 上田 哲史 :  研究活動の持続的成長を支援するeポートフォリオシステムの提案, 情報処理学会研究報告, 2016-CLE-18, 7, 1-6, 2016年2月.  | 
					|
| 14. | 佐野 雅彦 :  UNIX系サーバソフトウェア管理のための簡易な情報収集手法, 学術情報処理研究集会発表論文集, 5-9, 2015年9月.  | 
					|
| 15. | 八木 香奈枝, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :  ISMS新規格における徳島大学情報センターの対応事例, 国立大学情報系センター協議会第13回ISMS研究会資料, 2015年9月.  | 
					|
| 16. | 関 陽介, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :  認証フレームワークを用いたアクセスログを考慮するアンケートシステム, 情報処理学会研究報告, 2015-IOT-30, 2, 1-6, 2015年6月.  | 
					|
| 17. | 関 陽介, 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦 :  徳島大学における学認利用申請システムの開発と運用, 第18回学術情報処理研究集会発表論文集, 51-56, 2014年9月.  | 
					|
| 18. | 八木 香奈枝, 佐野 雅彦, 松浦 健二 :  有線ネットワーク及び仮想化基盤設備の整備, 第26回 情報処理センター等担当者技術発表会 報告集, 74-75, 2014年8月.  | 
					|
| 19. | 八木 香奈枝, 佐野 雅彦 :  WiMAX-徳島大学 キャンパス間ネットワーク接続, 第25回 情報処理センター等担当者技術発表会 報告集, 75-76, 2013年8月.  | 
					|
| 20. | 上田 哲史, 佐野 雅彦 :  組織評価とISMS, 情報処理学会研究報告, 2012-IOT-16, 41, 1-6, 2012年3月.  | 
					|
| 21. | 上田 哲史, 佐野 雅彦 :  徳島大学情報化推進センターにおけるISMS構築について, 情報処理学会研究報告, 2011-IOT-14, 5, 1-2, 2011年7月.  | 
					|
| 22. | 金西 計英, 松浦 健二, 大家 隆弘, 三好 康夫, 佐野 雅彦, 大恵 俊一郎, 矢野 米雄 :  大学ポータルの徳島大学における構築とその運用について, 平成17年度情報処理研究集会講演論文集, 113-116, 2005年11月.  | 
					|
| 23. | 金西 計英, 松浦 健二, 大家 隆弘, 三好 康夫, 佐野 雅彦, 大恵 俊一郎, 矢野 米雄 :  徳島大学における大学ポータルの構築とその運用について, 情報処理学会研究報告 (2005-DSM-39), 2005, 101, 1-6, 2005年10月.  | 
					|
| 24. | 三好 康夫, 大家 隆弘, 松浦 健二, 金西 計英, 佐野 雅彦, 大恵 俊一郎, 矢野 米雄 :  徳島大学における無線ネットワーク認証基盤とその運用, 情報処理学会研究報告 (2005-DSM-39), 2005, 101, 61-66, 2005年10月. (CiNii: 1520009409507823104)  | 
					|
| 25. | 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 大恵 俊一郎 :  大学におけるISMS準拠のセキュリティポシリ策定に関する一考察, 情報処理学会研究報告, 2004-DSM-33, 59-64, 2004年5月.  |