石田 基広 (11.1%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
文学修士 |
専門分野: |
計量言語学 (Quantitative Linguistics), データ分析, Text Mining |
担当授業科目: |
コース入門講座 (学部), データサイエンスへの誘い (共通教育), データ分析入門 (学部), データ表現研究 (学部), 卒業研究 (学部), 卒業論文・卒業制作発表会 (学部), 地域デザインコースガイダンス (学部), 地域デザインコース入門講座 (学部), 地域創成特別演習 (大学院), 地域創生コースガイダンス (学部), 情報処理基礎論 (学部), 情報創生演習Ⅰ(WEBアプリケーション) (学部), 情報創生演習Ⅰ(オープンソース開発) (学部), 情報創生演習Ⅱ(データ・マネジメント) (学部), 情報創生演習Ⅱ(データ可視化) (学部), 情報科学入門 (共通教育), 課題発見ゼミナール (学部) |
研究テーマ: |
統計解析手法の応用 (計量言語学 (quantitative linguistics), 統計学 (statistics)), データ分析 (統計学 (statistics), データマイニング (data mining)), text mining (テキストマイニング (text mining), データマイニング (data mining), 統計学 (statistics)) |
|
鳥井 浩平 (7.4%) / 特任助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
人工知能 (Artificial Intelligence) |
担当授業科目: |
AI総合演習 (共通教育) |
研究テーマ: |
医用画像AI開発支援ソフトウェアの開発,ニューラルネットワークの教師なし学習によって得られる潜在表現の解析とその応用,脳の実構造に基づくニューラルネットワークの構築 (人工知能 (artificial intelligence), 医用画像 (medical image), ニューラルネットワーク (neural network), ソフトウェア (software), コンピュータビジョン (computer vision)) |
|
玉有 朋子 (7.4%) / 特任講師 [詳細] |
 |
学位: |
修士(工学) |
専門分野: |
ビジュアル・ファシリテーション |
担当授業科目: |
グラフィックレコーディング演習 (共通教育), グラフィック・ファシリテーション入門 (共通教育), 未来のあるべき大学像 (共通教育) |
研究テーマ: |
ビジュアル・ファシリテーションを活用したイノベーション創出に関する研究 (ビジュアル・ファシリテーション, グラフィック・ファシリテーション, グラフィックレコーディング) |
|
森口 茉梨亜 (3.7%) / 特任助教 [詳細] |
 |
学位: |
修士(学術) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
ものづくり基礎 (共通教育), イノベーション・プロジェクト実践 (共通教育), サイエンスコミュニケーターに挑戦しよう!科学イベントの計画と実践 (共通教育), プロジェクトマネジメント基礎 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
石原 佑 (3.7%) / 特任助教 [詳細] |
 |
学位: |
造形学士 |
専門分野: |
アントレプレナーシップ教育, デザイン学 |
担当授業科目: |
アントレプレナーシップ演習 (学部), テクノロジーとビジネス (学部), プロダクトデザイン入門 (共通教育), 世界のアントレプレナーシップから学ぶ (学部), 次世代事業創造入門 (学部), 研究室配属 (学部), 起業を知ろう (共通教育) |
研究テーマ: |
起業家精神の醸造, デザインマネジメント (ブランディング, インダストリアルデザイン, UIUX設計) |
|
大薮 進喜 (3.7%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
天文学 (Astronomy), 宇宙物理学 (Astrophysics), 宇宙物理学(実験) (Experimental Astrophysics), 教育情報工学 (Educational Information Science) |
担当授業科目: |
データサイエンス (大学院), データサイエンスへの誘い (共通教育), 地球外生命研究は,科学か? (共通教育), 情報科学入門 (共通教育) |
研究テーマ: |
活動銀河核の形成と進化, 宇宙のエネルギー収支 (赤外線 (infrared rays), 銀河, 活動銀河核, 人工衛星, 装置開発, 大質量形成) |
|
横谷 謙次 (3.7%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(教育学 ) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
コース入門講座 (学部), 卒業研究 (学部), 家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) (大学院), 心理学概論 (学部), 心理学的支援法 (学部), 心理実習 (学部), 心理実践実習Ⅰ (大学院), 心理実践実習Ⅰ事前学習 (大学院), 心理実践実習Ⅲ (大学院), 心理実践実習Ⅳ (大学院), 心理実践実習Ⅴ (大学院), 心理実践実習Ⅵ (大学院), 心理演習 (学部), 心身健康コースガイダンス (学部), 心身健康コース入門講座 (学部), 心身健康コース研究室配属ガイダンス (学部), 心身健康総合演習Ⅰ (学部), 心身健康総合演習Ⅱ (学部), 社会・集団・家族心理学 (学部), 総合科学の基礎E(心理学の基礎) (学部), 臨床心理学概論 (学部), 臨床心理学特別演習 (大学院), 臨床心理実習A(心理実践実習Ⅱ) (大学院), 臨床心理実習B (大学院), 臨床心理的地域援助特論 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
芳賀 昭弘 (3.7%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
医学物理学 |
担当授業科目: |
先端保健医療学 (大学院), 先端医用画像情報学・先端数理統計学 (大学院), 先端医用画像情報学・先端数理統計学演習 (大学院), 医学統計学 (学部), 医学統計学演習 (学部), 医用データ科学Ⅰ(基礎) (学部), 医用情報工学特講 (大学院), 医用情報工学特講演習 (大学院), 医用情報科学特別研究 (大学院), 医用情報解析学 (大学院), 医用物理学特論Ⅰ (大学院), 医用物理学特論Ⅱ (大学院), 医用物理学特論Ⅲ (大学院), 医用画像情報学Ⅱ(臨床画像解析) (学部), 専門外国語 (学部), 応用数学Ⅰ(代数学・解析学) (学部), 応用数学Ⅱ(フーリエ解析・偏微分方程式) (学部), 英語論文作成法 (大学院) |
研究テーマ: |
医用画像物理学 (医用画像再構成, 画像特徴量抽出, 原子・原子核物理学, 放射線物理学, 機械学習) |
|
谷岡 広樹 (3.7%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
情報セキュリティ (Information Security), スポーツ科学 (Sports Science), 医療情報処理学 (Medical Informatics), 情報検索 (Information Retrieval), 情報工学 (Information Engineering) |
担当授業科目: |
ソフトウェア設計及び実験 (学部), データサイエンス (大学院), 多変量解析 (学部), 情報セキュリティシステム論 (大学院), 情報科学入門 (共通教育), 知能情報システム特別輪講 (大学院), 知能情報概論 (学部) |
研究テーマ: |
機械学習による情報セキュリティ対策 (情報セキュリティ (information security), 機械学習 (machine learning), データマイニング (data mining)), 統計と機械学習を用いたデータ分析 (スポーツ (sports), 機械学習 (machine learning), データマイニング (data mining)), 医療情報テキストマイニング (情報検索 (information retrieval), テキストマイニング (text mining), 医療情報学 (medical infomatics)), 情報検索と対話システム (情報検索 (information retrieval), 情報共有 (information sharing), 対話理解 (dialogue understanding)), 情報科学とプログラミングに関する教育 (プログラミング (programming), 人工知能 (artificial intelligence), 情報処理 (information processing)) |
|
北岡 和義 (3.7%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
環境生理学 (Environmental Physiology), 体力医学, イノベーション教育,アントレプレナーシップ教育 |
担当授業科目: |
「ニーズ」からの医療機器開発入門 (共通教育), アイデアから起業の成功へ (学部), アントレプレナーシップ演習 (学部), イノベーション思考入門 (共通教育), キャリアパス (学部), テクノロジーとビジネス (学部), デザイン思考演習 (大学院), 世界のアントレプレナーシップから学ぶ (学部), 商品企画・開発論 (学部), 商品開発プロジェクト演習 (学部), 技術経営特論 (大学院), 次世代事業創造入門 (学部), 自らの未来を創造する (共通教育), 起業を知ろう (共通教育), 起業体験実習 (学部) |
研究テーマ: |
レチノイン酸シグナル伝達と睡眠,高次脳機能に関する研究, 頚動脈血流動態の予測的調節機構に関する研究, 極低周波変動磁界による生体応答に関する研究 (レチノイン酸, ビタミンA, 睡眠 (sleep), 老化 (aging), 情動, 頚動脈血流, 予測的調節, 極低周波変動磁界), イノベーションワークショップ実施による心理的資本への影響 |
|
掛井 秀一 (3.7%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
空間デザイン (Space Design) |
担当授業科目: |
C言語プログラミング(実習を含む) (学部), コース入門講座 (学部), ネットワーク・アプリケーション研究 (学部), メディア情報演習Ⅰ(3DCGシミュレーション) (学部), メディア情報演習Ⅰ(バーチャルリアリティ) (学部), メディア情報演習Ⅱ(システム評価) (学部), メディア情報演習Ⅱ(空間デザインへの応用) (学部), メディア情報研究(実習を含む) (学部), 卒業研究 (学部), 卒業論文・卒業制作発表会 (学部), 地域デザインコースガイダンス (学部), 地域デザインコース入門講座 (学部), 地域創成特別演習 (大学院), 地域創生コースガイダンス (学部), 情報創生プロジェクト(実習を含む) (学部), 情報科学入門 (共通教育), 空間デザイン特論 (大学院), 課題発見ゼミナール (学部), 領域横断セミナー (大学院) |
研究テーマ: |
メディア環境 (メディア環境 (media environment), バーチャル·リアリティ (virtual reality)) |
|
中山 慎一 (3.7%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
情報科学 (Information Science) |
担当授業科目: |
コンピュータ・グラフィックス基礎論 (学部), ネットワーク論 (学部), プログラミング演習1 (学部), 卒業研究 (学部), 情報システム特論1 (学部), 情報科学演習 (学部), 情報科教育法Ⅰ (学部), 情報科教育法Ⅱ (学部), 技術英語基礎2 (学部), 数理科学演習 (学部), 数理科学特別研究 (大学院), 数理科学特別輪講 (大学院), 理工学特別実習 (大学院), 組合せ最適化特論 (大学院), 計算機概論 (学部), 雑誌講読 (学部) |
研究テーマ: |
最適化アルゴリズムの開発 (アルゴリズム (algorithm), 計算量理論 (computational complexity), グラフ理論 (graph theory)) |
|
金西 計英 (3.7%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
教育学修士, 博士(工学) |
専門分野: |
教育工学 (Educational Technology) |
担当授業科目: |
「モラエスの徳島」~グローバリズムと異邦人~(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 博物館情報・メディア論 (学部), 情報メディアと現代社会 (共通教育), 情報基盤の運用技術について考える (共通教育), 情報社会と情報倫理 (学部), 情報科学入門 (共通教育), 数理科学の世界(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 数理科学の展開(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 文化心理学入門(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 日本におけるドイツ兵捕虜1914-1920-四国の収容所を中心に-(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 現代科学と研究倫理(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 知の探訪(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育) |
研究テーマ: |
教育·学習システムに関する研究,特に人間と計算機のインタラクションに注目した学習支援システムに関する研究 (ヒューマンコンピュータインタラクション (human-computer interaction), 人工知能 (artificial intelligence), 学習科学 (learning science), 認知科学 (cognitive science), ITS (ITS)) |
|
泓田 正雄 (3.7%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
自然言語処理 (Natural Language Analysis) |
担当授業科目: |
SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(理工) (共通教育), STEM演習 (学部), アルゴリズムとデータ構造 (学部), アルゴリズムとデータ構造演習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プログラミング入門及び演習 (学部), 卒業研究 (学部), 応用知識システム設計特論 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 知能情報システム特別研究 (大学院), 知能情報システム特別輪講 (大学院), 知能情報概論 (学部), 自然言語理解 (大学院), 雑誌講読 (学部) |
研究テーマ: |
情報検索システム, 文書処理, マンマシンインターフェイス (自然言語処理, 辞書検索) |
|
獅々堀 正幹 (3.7%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
情報検索 (Information Retrieval), 深層学習を用いた画像認識システム, 深層学習を用いた映像認識システム, 深層学習を用いた音楽処理システム |
担当授業科目: |
データベース (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), マルチメディア工学 (大学院), 機械学習 (学部), 知能情報概論 (学部), 科学技術論C (大学院), 論理回路設計 (学部), 電子計算機概論 (学部) |
研究テーマ: |
知的画像検索技術に関する研究, 知的映像検索技術に関する研究, 知的音楽検索技術に関する研究, 高速近傍検索アルゴリズムに関する研究 (情報検索システム (information retrieval system), マルチメディア (multimedia), 映像検索, 音楽検索, 人工知能 (artificial intelligence)) |
|
寺田 賢治 (3.7%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
コンピュータビジョン (Computer Vision) |
担当授業科目: |
STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), アプリケーション実装実習 (大学院), アプリケーション開発演習 (学部), アントレプレナーシップ演習 (学部), インターンシップ(M) (大学院), デザイン思考演習 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクトマネジメント基礎 (学部), 企業行政演習 (大学院), 企業行政演習(D) (大学院), 信号処理 (学部), 技術経営特論 (大学院), 画像工学 (学部), 画像応用工学 (大学院), 知能情報概論 (学部), 科学技術論C (大学院), 視覚パターン処理工学 (大学院), 課題探求法(D) (大学院), 課題解決型インターンシップ(M) (大学院), 長期インターンシップ (大学院), 長期インターンシップ(D) (大学院) |
研究テーマ: |
人のセンシング, 3次元計測, 動画像処理, カラー画像処理 (個人識別, 3次元計測, パターン認識, 画像処理 (image processing)) |
|
上田 哲史 (3.7%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
非線形工学 (Nonlinear Engineering), 非線形回路工学 (Nonlinear Circuit Technology), 非線形システム工学 (Nonlinear System Engineering), フィールド情報学 |
担当授業科目: |
プレゼンテーション技法(D) (大学院), 危機管理学 (大学院), 情報セキュリティシステム論 (大学院), 情報基盤システム特論 (大学院), 技術英語基礎2 (学部), 知能情報概論 (学部), 複雑系システム工学特論 (大学院), 電子回路 (学部), 電気回路及び演習 (学部), 非線形システム設計特論 (大学院) |
研究テーマ: |
非線形力学系の分岐とカオスの解析, カオスの工学的応用, 非線形現象の可視化, 情報セキュリティ政策, 情報システム運用 (分岐 (bifurcation), カオス (chaos), 数値計算 (numerical computation), 非線形力学系 (nonlinear dynamical system), カオス制御 (chaos control), ISMS) |
|