石原 由貴 (3.2%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(芸術工学) |
専門分野: |
ヒューマンインタフェース (Human Interface), 認知科学, デザイン |
担当授業科目: |
アート表現基礎 (学部), コース入門講座 (学部), データサイエンスデザイン (学部), 卒業研究 (学部), 地域デザインコースガイダンス (学部), 地域デザインコース入門講座 (学部), 地域創生コースガイダンス (学部), 地域総合演習Ⅰ (学部), 地域総合演習Ⅱ (学部), 工芸表現と技法 (学部), 工芸表現と技法(木工と金属) (学部), 工芸表現と技法-木工/金属 (学部), 総合科学実践講義D(メディアアート論) (学部), 美術科教育法Ⅰ (学部), 美術科教育法Ⅲ (学部), 芸術工学デザイン特論 (大学院), 芸術工学表現演習Ⅰ(インターフェースデザイン) (学部), 芸術工学表現演習Ⅰ(認知科学とデザイン) (学部), 芸術工学表現演習Ⅱ(デジタル表現手法) (学部), 芸術工学表現演習Ⅱ(データビジュアライゼーション) (学部), 課題発見ゼミナール (学部) |
研究テーマ: |
仮想空間における身体伸縮錯覚の誘発 |
|
佐原 理 (3.2%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(学術) |
専門分野: |
映像・デザイン学, 美術教育学 |
担当授業科目: |
アート表現基礎 (学部), コース入門講座 (学部), デザイン表現演習Ⅰ(映像とデザイン) (学部), デザイン表現演習Ⅰ(視覚伝達デザイン) (学部), デザイン表現演習Ⅱ(デザイン表現におけるテクノロジー) (学部), デザイン表現演習Ⅱ(映像メディア表現) (学部), ビジュアルコミュニケーション (共通教育), 先端芸術表現論 (学部), 写真画像保存技術概論 (学部), 卒業研究 (学部), 卒業論文・卒業制作発表会 (学部), 地域デザインコースガイダンス (学部), 地域デザインコース入門講座 (学部), 地域ワークショップデザイン (学部), 地域創成専攻オリエンテーション (大学院), 地域創成特別演習 (大学院), 地域創生コースガイダンス (学部), 工芸表現と技法 (学部), 工芸表現と技法(木工と金属) (学部), 工芸表現と技法-木工/金属 (学部), 教員養成講座(前期) (学部), 教員養成講座(後期) (学部), 映像デザイン (学部), 映像デザイン特論 (大学院), 映像メディア表現 (学部), 環境アート (学部), 絵画表現演習Ⅱ(油性木版画) (学部), 美術科教材開発実践研究 (学部), 美術科教育法Ⅰ (学部), 美術科教育法Ⅱ (学部), 美術科教育法Ⅲ (学部), 美術科教育法Ⅳ (学部), 芸術創生基礎演習 (学部), 課題発見ゼミナール (学部) |
研究テーマ: |
映像デザイン 触覚的認知を基盤とした映像教育と映像を活用した思考マネージメント, 気象観測気球を用いた成層圏の科学的映像観測と教育・CSRへの応用 (デザイン (design), 美術教育, 教科内容学, 映像思考, メディアアート) |
|
渡辺 公次郎 (3.2%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
都市計画学, 都市設計, 空間情報科学 (Spatial Information Science) |
担当授業科目: |
CAD演習 (学部), STEM演習 (学部), グリーンインフラ論 (大学院), デジタルデザイン1 (学部), デジタルデザイン2 (学部), プロジェクト総合演習 (学部), 建築史 (学部), 建築環境工学 (学部), 建築系インターン (大学院), 建築製図2 (学部), 建築計画Ⅱ (学部), 建築設備工学 (学部), 理工学概論 (共通教育), 社会基盤デザイン概論 (学部), 社会基盤設計演習 (学部), 都市・交通計画 (学部), 都市地域情報システム (大学院), 都市情報学特論 (大学院) |
研究テーマ: |
ICTを用いた持続可能な都市計画・都市設計に関する研究 (都市計画 (urban planning), 地理情報システム (geographic information system), 計画支援システム (planning support system), アジアの途上国における都市計画 (Urban Planning for Asian Developing Countries), 防災まちづくり (district improvement plan for disaster mitigation), 環境共生型都市計画 (environment-considered urban planning)) |
|
豊田 哲也 (1.6%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
文学修士 |
専門分野: |
人文地理学 (Human Geography), 地域経済論 (Regional Economics), 地域経済論 (Regional Economics), 地域経済論 (Regional Economics) |
担当授業科目: |
SDGs地球環境問題 (共通教育), コース入門講座 (学部), データ分析入門 (学部), ライフデザイン (共通教育), 卒業研究 (学部), 卒業論文・卒業制作発表会 (学部), 地域デザインコースガイダンス (学部), 地域デザインコース入門講座 (学部), 地域デザイン総合演習Ⅰ (学部), 地域デザイン総合演習Ⅱ (学部), 地域企業エクスターンシップ (大学院), 地域創成特別演習 (大学院), 地域創生コースガイダンス (学部), 地域政策論Ⅰ (学部), 地域構造特論 (大学院), 地域構造論(人文地理学) (学部), 地域環境論(自然地理学) (学部), 地域総合演習Ⅰ (学部), 地域総合演習Ⅱ (学部), 地域調査法A (学部), 地域調査法B (学部), 地域調査演習A (学部), 地域調査演習B (学部), 地理学の基礎Ⅰ(人文地理学) (学部), 地理学の基礎Ⅱ(地誌学) (学部), 実践力養成型インターンシップ (学部), 徳島を考える (共通教育), 徳島を考える(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 情報処理基礎論 (学部), 社会統計学Ⅰ (学部), 総合科学実践講義E(地域創生論) (学部), 領域横断セミナー (大学院) |
研究テーマ: |
都市システムと都市圏の空間構造に関する研究, 都市経済と土地·住宅問題に関する研究, 消費者購買行動と小売商業の立地に関する研究, GIS(地理情報システム)を用いた空間分析, 地域間の所得格差に関する研究 (都市システム (urban system), 空間構造 (spatial structure), 中心地理論, 都市経済学 (urban economics), 土地·住宅問題, 地理情報システム (geographic information system)), 地域経済のサステナビリティに関する研究, 地域におけるソーシャルビジネスとイノベーション, 地域格差の構造と要因に関する研究 |
|
(平井 松午) (1.6%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
文学修士 |
専門分野: |
歴史地理学 (Historical Geography) |
研究テーマ: |
近代移民の移住·定着に関する研究, 近世絵図に関する研究, 土地開発と村落に関する研究, GISを用いた地域分析 (移民, 村落, 開拓, 絵図, フィールドワーク, デジタル画像, GIS(地理情報システム)) |
|