川田 昌武 / 教授(併任) [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
電力工学, 電力系統工学, センシング工学, 信号画像処理工学 |
担当授業科目: |
プレゼンテーション技法(D) (大学院), 理工学特別実習 (大学院), 電力系統電磁環境特論 (大学院), 電気電子システム特別研究 (大学院) |
研究テーマ: |
電磁波センシング技術及び知能型信号画像処理技術による電力機器設備診断技術の開発, 電磁波センシング技術及び知能型信号画像処理技術によるタービン発電機の診断技術(絶縁,振動,軸受)の開発, 電磁波センシング技術による超電導磁気浮上式鉄道(超電導リニア)の地上コイル診断技術の開発, 電磁波センシング技術による航空宇宙環境下における電力ケーブルの絶縁診断技術の開発 (電磁波センシング技術, 信号画像処理 (signal and image processing), 絶縁劣化診断 (insulation diagnosis), 計算電磁気学 (computational electromagnetics), 電力輸送 (power delivery)) |
|
下村 直行 / 教授(併任) [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
パルスパワー, 照明·視環境設計, 教育工学 (Educational Technology), 照明工学 |
担当授業科目: |
エネルギー工学基礎論 (学部), オリエンテーション1年 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 技術者・科学者の倫理 (共通教育), 照明電熱工学 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 科学技術論D (大学院), 電力エネルギー工学特論 (大学院), 電気エンジニアリングデザイン演習 (学部), 電気エンジニアリング入門 (学部), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子工学実験1 (学部), 高電圧工学特論 (大学院) |
研究テーマ: |
ナノ秒パルスパワー発生装置の開発, ナノ秒パルスパワーによるオゾン生成, ナノ秒パルスパワーによるNOx処理, ナノ秒パルスパワーによる水処理, がん治療法への応用を目指したナノ秒パルス電界の腫瘍への印加, パルスパワー技術を活用したバイオマス燃料製造技術の開発 (パルスパワー (pulsed power), ナノ秒パルスパワー (nanosecond pulsed power), オゾン (ozone), 窒素酸化物 (NOx) (nitrogen oxide: NOx), 水処理 (water treatment), バイオエレクトリクス (bioelectrics)), 照明最適化サーバの構築と公開, 光源位置検知に関する研究 (照明, 視環境, 最適化 (optimization), GIS, GA), 教育フロンティア研究, LED高度応用研究 |
|
北條 昌秀 / 教授(併任) [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学), 修士(工学), 学士(工学) |
専門分野: |
電力工学 (Electric Power Engineering), 電力系統工学, パワーエレクトロニクス (Power Electronics) |
担当授業科目: |
STEM概論 (学部), パワーエレクトロニクス (学部), パワー変換工学特論 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 理工学特別実習 (大学院), 発変電工学 (学部), 設計製図 (学部), 電力システム特論 (大学院), 電力系統工学 (学部), 電気機器応用システム特論 (大学院), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子工学入門実験 (学部), 電気電子工学実験1 (学部) |
研究テーマ: |
電力系統解析及び制御に関する研究 (太陽光発電システム (photovoltaic generation system), 風力発電システム (wind power generation system), 広域電力系統計測 (wide area measurement system for power system), 電力品質 (power quality), 電力系統保護 (power system protection)) |
|
安野 卓 / 教授(併任) [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
制御工学 (Control Engineering) |
担当授業科目: |
プレゼンテーション技法(D) (大学院), メカトロニクス工学特論 (大学院), 制御応用工学特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 機器応用工学 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 科学技術論D (大学院), 雑誌講読 (学部), 電気機器1 (学部), 電気機器2 (学部), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子工学基礎実験 (学部), 電気電子工学実験1 (学部), 電気電子工学実験2 (学部), 電気電子工学特別講義 (学部) |
研究テーマ: |
自律型移動ロボットの知的制御, 風力・太陽光発電システムの出力予測, 福祉制御工学, 農業支援システム (アドバンストモーションコントロール (advanced motion control), インテリジェントコントロール (intelligent control), ロボティクス (robotics), 機械学習 (machine learning)) |
|
寺西 研二 / 准教授(併任) [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
放電プラズマ工学 (Discharge Plasma Engineering), 高電圧工学 |
担当授業科目: |
STEM実習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), プラズマ応用工学特論 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 卒業研究 (学部), 放射線科学 (学部), 構造地質学1 (学部), 無機化学1 (学部), 物性科学1 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 解析学2 (学部), 設計製図 (学部), 雑誌講読 (学部), 電力エネルギー工学特論 (大学院), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子システム特別輪講 (大学院), 電気電子工学実験1 (学部), 電気電子工学実験2 (学部), 電気電子工学特別講義 (学部), 高電圧工学 (学部) |
研究テーマ: |
圧電素子を用いた放電プラズマ発生法とその応用に関する研究, 大気圧非熱平衡プラズマ源の開発, 放電プラズマを用いたオゾン生成, 光吸収法を用いたオゾン密度計測, 放電プラズマによる水処理, 放電プラズマによる難分解性物質の分解, 放電プラズマの生体・医療応用, 放電プラズマによる殺菌 |
|
鈴木 浩司 / 講師(併任) [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
STEM実習 (学部), STEM演習 (学部), マイコンシステム設計 (学部), 制御応用工学特論 (大学院), 情報科学入門 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子工学基礎実験 (学部), 電気電子工学実験1 (学部), 電気電子工学実験2 (学部) |
研究テーマ: |
|
|