カイザー メイガン レネー (3.3%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
修士(TESOL) |
専門分野: |
(TESOL) |
担当授業科目: |
Academic Communications Ⅰ(英語文章表現) (学部), Academic Communications Ⅱ(英語スピーチ&ネゴシエーション) (学部), グローバルコミュニケーションA (大学院), 主題別英語 (共通教育), 国際教養コース連絡 (学部), 地域創成特別演習 (大学院), 発信型英語 (共通教育), 英語科教育法Ⅳ (学部), 言語コミュニケーション演習Ⅰ(Seminar in Language and Communication Ⅰ) (学部), 言語コミュニケーション演習Ⅱ (学部), 言語コミュニケーション特論 (大学院) |
研究テーマ: |
英語学習とグローバルコミュニケーション (アイデンティティ, グローバルな英語, グローバルコミュニケーション, コミュニティ (community), 国際音声記号) |
|
塚本 章宏 (2.5%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(文学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
地理空間情報と人間社会, 徳島を考える, コース入門講座, 地域調査法A, 地域調査法B, 科学論, 総合科学実践講義E(地域創生論), 課題発見ゼミナール, 空間情報論Ⅰ, 地域総合演習, 地域調査演習A, 地域調査演習B, 卒業研究 |
研究テーマ: |
|
|
松本 卓也 (1.6%) / 特任助教 [詳細] |
 |
学位: |
学士 |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
エクスターンシップ(地域企業を知る・読み解く) (共通教育), キャリアプラン入門 (学部), キャリアプラン入門Ⅰ (学部), 地域企業エクスターンシップ (大学院), 実践・地域創生学 (共通教育), 実践力養成型インターンシップ (学部), 実践型インターンシップ (共通教育), 実践型地域インターンシップ (大学院), 徳島の魅力・徳島で働く (共通教育) |
研究テーマ: |
|
|
服部 恒太 (1.6%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
Ph.D. in Speech, Hearing, and Phonetic Sciences |
専門分野: |
Speech science, Data science |
担当授業科目: |
Academic Communications Ⅰ(英語文章表現) (学部), Academic Communications Ⅱ(英語スピーチ&ネゴシエーション) (学部), 主題別英語 (共通教育), 卒業研究 (学部), 国際教養コースゼミ配属ガイダンス (学部), 国際教養コース連絡 (学部), 基盤英語 (共通教育), 発信型英語 (共通教育), 英米言語演習 (学部), 英米言語研究Ⅱ (学部), 英語研究Ⅱ(Studies in English-Phonetics) (学部), 言語コミュニケーション演習Ⅰ(Seminar in Language and Communication Ⅰ) (学部), 言語コミュニケーション演習Ⅱ (学部) |
研究テーマ: |
Human's speech perception and production, digital humanities |
|
山中 亮一 (1.6%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
環境水理学 (Environmental Hydraulics), 海岸工学 (Coastal Engineering), 環境学 (Environmental Studies) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), プロジェクト演習 (学部), プロジェクト総合演習 (学部), ミチゲーション工学 (大学院), リスクコミュニケーション (大学院), 危機管理学 (大学院), 実践型インターンシップ (共通教育), 沿岸域工学 (学部), 測量学実習 (学部), 理工学概論 (共通教育), 環境を考える (学部), 環境リスク学 (学部), 環境工学 (学部), 環境計画学 (学部), 社会リスク工学特論 (大学院), 社会基盤実験実習 (学部), 社会基盤設計演習 (学部), 行政・企業防災・危機管理実務演習 (大学院), 資源循環工学 (学部), 防災・危機管理実習 (大学院), 防災危機管理実習 (大学院) |
研究テーマ: |
人間活動が水環境に及ぼす影響の定量化に関する研究, 沿岸域やダムを対象とした水環境修復技術としての環境予測モデルの開発に関する研究 (流動・水質モデル, 人為的影響, 沿岸域環境 (coastal environment), ミティゲーション (mitigation)) |
|
三輪 昌史 (1.6%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
機械工学 (Mechanical Engineering) |
担当授業科目: |
アクチュエータ理論 (大学院), オリエンテーション1年 (学部), オリエンテーション3年 (学部), デジタルエンジニアリング (学部), 機械科学実験3 (学部), 理工学概論 (共通教育), 自動制御1 (学部), 計測制御工学 (大学院) |
研究テーマ: |
メカトロニクス,制御,マイクロ光造形法,無人航空機,ロボット ,マイクロマシン (制御 (control), メカトロニクス (mechatronics), マイクロマシン (micromachine)) |
|
寺田 賢治 (1.6%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
コンピュータビジョン (Computer Vision) |
担当授業科目: |
SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(理工) (共通教育), STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), アプリケーション実装実習 (大学院), アプリケーション開発演習 (学部), アントレプレナーシップ演習 (学部), インターンシップ(M) (大学院), デザイン思考演習 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクトマネジメント基礎 (学部), 企業行政演習 (大学院), 企業行政演習(D) (大学院), 信号処理 (学部), 技術経営特論 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 画像処理 (学部), 画像工学 (学部), 画像応用工学 (大学院), 知能情報概論 (学部), 科学技術論C (大学院), 視覚パターン処理工学 (大学院), 課題探求法(D) (大学院), 課題解決型インターンシップ(M) (大学院), 長期インターンシップ (大学院), 長期インターンシップ(D) (大学院) |
研究テーマ: |
人のセンシング, 3次元計測, 動画像処理, カラー画像処理 (個人識別, 3次元計測, パターン認識, 画像処理 (image processing)) |
|
河原崎 貴光 (0.8%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
芸術学修士 |
専門分野: |
人文科学 (Cultural Science), メディアアート |
担当授業科目: |
WebデザインⅡ (学部), アーツ・アンド・テクノロジー (共通教育), アート創生プロジェクト (学部), アート表現特論 (大学院), コース入門講座 (学部), メディア情報演習ⅠB (学部), メディア情報演習ⅡB (学部), メディア情報論 (学部), メディア表現 (学部), メディア表現演習Ⅰ(インスタレーション) (学部), メディア表現演習Ⅰ(メディアアート) (学部), メディア表現演習Ⅱ(インタラクション) (学部), メディア表現演習Ⅱ(映像表現) (学部), 二年生オリエンテーション (学部), 卒業研究 (学部), 卒業論文・卒業制作発表会 (学部), 地域創成特別演習 (大学院), 地域創生コースガイダンス (学部), 総合科学実践プロジェクトG(アート創生) (学部), 総合科学実践講義D(メディアアート論) (学部) |
研究テーマ: |
メディアアート作品の制作と発表 (芸術, メディア) |
|
中村 豊 (0.8%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
修士(文学) |
専門分野: |
日本考古学 (Archeology of Japan) |
担当授業科目: |
グローバル交渉史 (学部), コース入門講座 (学部), 卒業研究 (学部), 卒業論文・卒業制作発表会 (学部), 博物館資料論 (学部), 地域交流史 (学部), 地域創成プロジェクト研究 (大学院), 地域創成プロジェクト研究合同発表会 (大学院), 地域創成特別演習 (大学院), 地域創生コースガイダンス (学部), 地域創生論 (学部), 地域総合演習Ⅰ (学部), 地域総合演習Ⅱ (学部), 埋もれた文化遺産Ⅰ (共通教育), 埋もれた文化遺産Ⅱ (共通教育), 基礎ゼミナール (学部), 日本歴史文化特論 (大学院), 総合科学入門講座 (学部), 総合科学実践プロジェクトH(地域社会文化) (学部), 総合科学実践講義E(地域創生論) (学部), 総合科学部卒業研究提出窓口 (学部), 考古学基礎研究Ⅰ (学部), 考古学基礎研究Ⅱ (学部), 考古学概説 (学部), 考古学概論Ⅰ (共通教育), 考古学概論Ⅱ (共通教育), 考古学演習 (学部), 考古学研究 (学部), 考古学調査法 (学部), 考古学調査演習 (学部) |
研究テーマ: |
縄文時代から弥生時代への変革 (縄文, 弥生, 結晶片岩, 石棒, 徳島 (Tokushima)) |
|
(平井 松午) (0.8%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
文学修士 |
専門分野: |
歴史地理学 (Historical Geography) |
研究テーマ: |
近代移民の移住·定着に関する研究, 近世絵図に関する研究, 土地開発と村落に関する研究, GISを用いた地域分析 (移民, 村落, 開拓, 絵図, フィールドワーク, デジタル画像, GIS(地理情報システム)) |
|