検索: |
徳島大学 ⟩
大学院社会産業理工学研究部 ⟩
理工学域 ⟩
応用化学系 ⟩
物質機能化学分野 ⟩
徳島大学 ⟩ 理工学部 ⟩ 理工学科 ⟩ 応用化学システムコース ⟩ 物質機能化学講座 ⟩ 徳島大学 ⟩ 先端技術科学教育部 ⟩ 物質生命システム工学専攻 ⟩ 化学機能創生コース ⟩ 物質機能化学講座 ⟩ 徳島大学 ⟩ 工学部 ⟩ 化学応用工学科 ⟩ 物質機能化学講座 ⟩ 徳島大学 ⟩ 創成科学研究科 ⟩ 理工学専攻 ⟩ 応用化学システムコース(創成科学研究科) ⟩ 物質機能化学講座(創成科学研究科) ⟩ |
(researchmapへのインポート用ファイル) [PDF解説] [researchmapへの自動反映について] |
助教 : 野口 直樹 |
○ | 光物性 (Optical Physics) |
○ | 高圧光物性, 地球惑星物質学 |
1. | Naoki Noguchi, Takuya Yonezawa, Yuu Yokoi, Tomoki Tokunaga, Taro Moriwaki, Yuka Ikemoto and Hidekazu Okamura : Infrared and Raman Spectroscopic Study of Methane Clathrate Hydrates at Low Temperatures and High Pressures: Dynamics and Cage Occupancy of Methane, The Journal of Physical Chemistry C, 2021. (DOI: 10.1021/acs.jpcc.0c09315) |
|
2. | Naoki Noguchi and T. Okuchi : Rheological property of H2O ice VI inferred from its self-diffusion: implications for the mantle dynamics of large icy bodies, Icarus, Vol.335, 113401-1, 2020. (徳島大学機関リポジトリ: 113548, DOI: 10.1016/j.icarus.2019.113401) |
|
3. | S. Kamata, F. Nimmo, Y. Sekine, K. Kuramoto, Naoki Noguchi, J. Kimura and A. Tani : Plutos ocean is capped and insulated by gas hydrates, Nature Geoscience, Vol.12, 407-410, 2019. (徳島大学機関リポジトリ: 113347, DOI: 10.1038/s41561-019-0369-8, Elsevier: Scopus) |
|
4. | Naoki Noguchi, Tomoaki Kubo, William B. Durham, Hiroyuki Kagi and Ichiko Shimizu : Self-diffusion of polycrystalline ice Ih under confining pressure: Hydrogen isotope analysis using 2-D Raman imaging, Physics of the Earth and Planetary Interiors, Vol.257, 40-47, 2017. (DOI: 10.1016/j.pepi.2016.05.010, Elsevier: Scopus) |
|
5. | Naoki Noguchi and T. Okuchi : Self-diffusion of protons in H2O ice VII at high pressures: Anomaly around 10 GPa, The Journal of Chemical Physics, Vol.144, No.23, 234503-1-234503-9, 2016. (DOI: 10.1063/1.4953688, PubMed: 27334175) |
|
6. | Naoki Noguchi and T. Okuchi : A Peltier cooling diamond anvil cell for low-temperature Raman spectroscopic measurement, The Review of Scientific Instruments, Vol.87, 125107-1, 2016. (DOI: 10.1063/1.4972254) |
|
7. | A. Shinozaki, K. Mimura, H. Kagi, K. Komatsu, Naoki Noguchi and H. Gotou : Pressure-induced oligomerization of benzene at room temperature as a precursory reaction of amorphization, The Journal of Chemical Physics, Vol.141, No.8, 084306-1-084306-7, 2014. (DOI: 10.1063/1.4893870, PubMed: 25173013) |
|
8. | Naoki Noguchi, K. Komatsu, A. Shinozaki, K. Shinoda and H. Kagi : Near-infrared spectra of H2O under high pressure and temperature: Implications of a transition from proton tunneling to hopping states, Spectrochimica Acta. Part A, Molecular and Biomolecular Spectroscopy, Vol.133, 509-5013, 2014. (DOI: 10.1016/j.saa.2014.06.024, PubMed: 24975636, Elsevier: Scopus) |
|
9. | 牧野 泰希, 吉岡 剛志, 百﨑 賢二郎, 辻 笑子, 野口 直樹, 西脇 芳典, 橋本 敬, 本多 定男, 二宮 利男, 藤原 明比古, 高田 昌樹, 早川 慎二郎 : SDD用真空コリメーターの開発と大気中での軽元素蛍光X線分析, X線分析の進歩, Vol.45, 317-325, 2014年. (CiNii: 40020066837) |
|
10. | A. Shinozaki, H. Kagi, Naoki Noguchi, H. Hirai, H. Ohfuji, T. Okada, S. Nakano and T. Yagi : Formation of SiH4 and H2O by the dissolution of quartz in H2 fluid under high pressure and temperature, The American Mineralogist, Vol.99, No.7, 1265-1269, 2014. (DOI: 10.2138/am.2014.4798) |
|
11. | A. Abduriyim, N. Kamegata, Naoki Noguchi, H. Kagi, F.L. Sutherland and T. Coldham : Residual pressure distribution and visualization of mineral inclusions in corundum: application of photoluminescence spectroscopy in relation to sapphires from New England, New South Wales, Australia, The Australian Gemologist, Vol.25, 245-254, 2014. |
|
12. | Naoki Noguchi, A. Abduriyim, I. Shimizu, N. Kamegata, S. Odake and H. Kagi : Imaging of internal stress around a mineral inclusion in a sapphire crystal: Application of micro-Raman and photoluminescence spectroscopy, Journal of Raman Spectroscopy, Vol.44, No.1, 147-154, 2013. (DOI: 10.1002/jrs.4161) |
|
13. | A. Shinozaki, Naoki Noguchi and H. Kagi : In situ spectroscopic observations of pressure-induced condensation of trimethylsilanol and behavior of dehydrated molecule water, Chemical Physics Letters, Vol.574, 66-70, 2013. (DOI: 10.1016/j.cplett.2013.04.073) |
|
14. | Naoki Noguchi, T. Moriwaki, Y. Ikemoto and K. Shinoda : OH group behavior and pressure-induced amorphization antigorite examined under high pressure and temperature using synchrotron infrared spectroscopy, The American Mineralogist, Vol.97, 134-142, 2012. (DOI: 10.2138/am.2012.3904, Elsevier: Scopus) |
|
15. | H. Masuda, K. Shinoda, T. Okudaira, Y. Takahashi and Naoki Noguchi : Chlorite - source of arsenic groundwater pollution in the Holocene aquifer of Banglades, Geochemical Journal, Vol.46, 381-391, 2012. (DOI: 10.2343/geochemj.2.0208) |
|
16. | Naoki Noguchi and K. Shinoda : Proton migration in portlandite inferred from activation energy of self-diffusion and potential energy curve of OH bond, Physics and Chemistry of Minerals, Vol.37, No.6, 361-370, 2010. (DOI: 10.1007/s00269-009-0339-6) |
|
17. | Naoki Noguchi, K. Shinoda and K. Masuda : Quantitative analysis of binary mineral mixtures using Raman microspectroscopy: Calibration curves for silica and calcium carbonate minerals and application to an opaline silica nodule of volcanic origin, Journal of Mineralogical and Petrological Sciences, Vol.104, No.4, 253-262, 2009. (DOI: 10.2465/jmps.080714, CiNii: 10025008929) |
|
18. | K. Shinoda and Naoki Noguchi : An induction heating diamond anvil cell for high pressure and temperature micro-Raman spectroscopic measurements, The Review of Scientific Instruments, Vol.79, 015101-1-015101-4, 2008. (DOI: 10.1063/1.2827138, Elsevier: Scopus) |
1. | 野口 直樹 : 2段式ダイヤモンドアンビルセルによるテラパスカル発生への挑戦, ぶんせき, No.3, 116, 2018年3月. |
1. | S. Kamata, F. Nimmo, Y. Sekine, , Naoki Noguchi, J. Kimura and A. Tani : An Interior Structure Model of Pluto that Solves its Geophysical and Geochemical Mysteries, Pluto System After New Horizons, Laurel, Maryland, USA, Aug. 2019. |
|
2. | Naoki Noguchi, Yuki Fujii, Takahiro Saitoh and Hidekazu Okamura : High-pressure synthesis of doped black phosphrous, MISASA 2019 & CMC "Origin, Evolution & Dynamics of the Earth & Planetary Interior", Mar. 2019. |
|
3. | Naoki Noguchi, Hidekazu Okamura, Yuka Ikemoto and Taro Moriwaki : High-pressure infrared studies of hydrous minerals and narrow-gap semiconductors at SPring-8, International Workshop on Infrared Microscopy and Spectroscopy with Accelerator Based Sources, Sep. 2017. |
|
4. | Naoki Noguchi and Takuo Okuchi : Self-diffusion of protons in H2O ice VII at high pressures: Anomaly around 10 GPa, 2016 International Union of Crystallography (IUCr) High-Pressure Workshop, Pohang, South Korea, Sep. 2016. |
|
5. | Johari binti Zubaidah, Naoki Noguchi, Nakayama Kumi, Kutluk Galif, Namatame Hirofumi and Hayakawa Shinjiro : Structural analysis of crown ether complexes in solutionsusing EXAFS and Raman spectroscopy, The 18th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation, Hiroshima, Mar. 2014. |
|
6. | Naoki Noguchi, Toma Takiguchi, Tomoe Harada, Galif Kutluk, Hirofumi Namatame and Shinjiro Hayakawa : In-situ XAFS measurement of electro-chemical reaction of copper sulfide, The 18th Hiroshima International Symposium on Synchrotron Radiation, Hiroshima, Mar. 2014. |
|
7. | T. Takiguchi, Naoki Noguchi, G. Kutluk, H. Namatame and S. Hayakawa : Characterization of copper sulfides and relative materials with XAFS spectroscopy, The 15th International Conference of Total Reflection X-ray Fluorescence Analysis and Related Methods, Sep. 2013. |
|
8. | E. Tsuji, H. Ichiba, Naoki Noguchi, G. Kutluk, H. Namatame and S. Hayakawa : Conversion electron yield XAFS measurements for characterization of near surface region of non-conducting sample, The 15th International Conference of Total Reflection X-ray Fluorescence Analysis and Related Methods, Sep. 2013. |
|
9. | Naoki Noguchi, K. Nakayama, J.B. Zubaidah, G. Kutluk, H. Namatame and S. Hayakawa : Fluorescence XAFS measurement of K+ and Ca2+ in various aqueous solutions at HiSOR BL11, The 15th International Conference of Total Reflection X-ray Fluorescence Analysis and Related Methods, Osaka, Sep. 2013. |
|
10. | T. Hirajima, K. Yoshida, Y. Sengen, Naoki Noguchi, T. Kobayashi, T. Mishima and S. Ohsawa : Areal distribution of Li/B ratio of crush-leached fluid obtained from high P-T type metamorphic rocks of the Snbagawa belt, Joint Symposium of Misasa-2012 and Geofluid-2, Mar. 2012. |
|
11. | Naoki Noguchi and Keiji Shinoda : Behavior of OH group in antigorite under high pressure and temperature and pressure-induced amorphization, Joint Symposium of Misasa-2012 and Geofluid-2, Mar. 2012. |
|
12. | Naoki Noguchi : Imaging of residual stress around inclusion in sapphire by micro-Raman and photoluminescence mapping analyses, Frontiers in Life & Earth Planetary Sciences, Feb. 2012. |
|
13. | Naoki Noguchi : Infrared spectroscopic study of antigorite under high pressure and temperature, International Conference on High Pressure Science and Technology Joint AIRAPT-22&HPCJ-50, Jul. 2009. |
|
14. | Keiji Shinoda and Naoki Noguchi : Induction heating diamond anvil cell for Raman microspectroscopy, 19th General Meeting of the International Mineralogical Association, Jul. 2006. |
|
15. | Naoki Noguchi and Keiji Shinoda : Direct observation of the quartz-coesite phase transformation by using IH-DAC, 19th General Meeting of the International Mineralogical Association, Kobe, Jul. 2006. |
1. | 野口 直樹, 米澤 拓也, 横井 優, 白石 柚衣, 景山 真帆, 森脇 太郎, 池本 夕佳, 岡村 英一 : 低温高圧下でのメタンハイドレートの赤外・ラマン分光測定: Ⅱ相のケージ占有率, 水和数, メタンの回転運動について, 第61回高圧討論会, 2020年12月. |
|
2. | 野口 直樹, 米澤 拓也, 横井 優, 徳永 友貴, 森脇 太郎, 池本 夕佳, 岡村 英一 : 赤外分光によるメタンハイドレート高圧相の分子ダイナミクス測定, 第33回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム, 2020年1月. |
|
3. | 横井 優, 野口 直樹, 米澤 拓也, 徳永 友貴, 森脇 太郎, 池本 夕佳, 谷 篤史, 岡村 英一 : 圧力によるメタンハイドレートの回転準位の変化, 2019年日本化学会中国四国支部大会 徳島大会, 2019年11月. |
|
4. | 齊藤 隆宏, 野口 直樹, 藤井 優輝, 芳野 極, 劉 超, 岡村 英一 : Pd,C,Ptドープ黒リンの高圧合成と物性評価, 2019年日本化学会中国四国支部大会 徳島大会, 2019年11月. |
|
5. | 米澤 拓也, 野口 直樹, 横井 優, 谷 篤史, 岡村 英一 : 高圧氷とその関連物質の自己拡散係数とそのダイナミクス, 2019年日本化学会中国四国支部大会 徳島大会, 2019年11月. |
|
6. | 野口 直樹, 岡村 英一 : 高圧下での氷の分子拡散ダイナミクス, 2019年日本化学会中国四国支部大会 徳島大会, 2019年11月. |
|
7. | 横井 優, 野口 直樹, 米澤 拓也, 徳永 友貴, 森脇 太郎, 池本 夕佳, 谷 篤史, 岡村 英一 : メタンハイドレートの回転準位の圧力依存性, 第60回高圧討論会, 2019年10月. |
|
8. | 米澤 拓也, 野口 直樹, 横井 優, 谷 篤史, 岡村 英一 : メタンハイドレートの自己拡散係数の測定, 第60回高圧討論会, 2019年10月. |
|
9. | 野口 直樹, 藤井 優輝, 齊藤 隆宏, 芳野 極, 劉 超, 岡村 英一 : 他元素ドープ黒リンの高圧合成と物性評価, 第60回高圧討論会, 2019年10月. |
|
10. | 野口 直樹 : Rheology of non-water ices inferred from diffusion coefficients: A compilation study, 日本地球惑星科学連合2019 年大会, 2019年5月. |
|
11. | 鎌田 俊一, Nimmo Francis, 関根 康人, 倉本 圭, 野口 直樹, 木村 淳, 谷 篤史 : 冥王星の不思議を解く内部構造モデル, 日本地球惑星科学連合2019 年大会, 2019年5月. |
|
12. | 野口 直樹, 米澤 拓也, 横井 優, 徳永 友貴, 森脇 太郎, 池本 夕佳, 岡村 英一 : 低温高圧下におけるメタンハイドレートの赤外分光測定, 第29回光物性研究会論文集, 197-200, 2018年12月. |
|
13. | 米澤 拓也, 野口 直樹, 岡村 英一 : 高圧下における高圧氷VI相の水素拡散係数の測定, 第58回高圧討論会, 2018年11月. |
|
14. | 岡村 英一, 光本 祥悟, 野口 直樹, 大槻 太毅, 溝川 貴司, 工藤 一貴, 石井 博文, 野原 実, 池本 夕佳, 森脇 太郎 : 高圧下AuTe2の光学応答と電子状態, 第58回高圧討論会, 2018年11月. |
|
15. | 野口 直樹, 米澤 拓也, 横井 優, 徳永 友貴, 森脇 太郎, 池本 夕佳, 岡村 英一 : メタンハイドレートの低温高圧下での赤外分光測定, 第58回高圧討論会, 2018年11月. |
|
16. | 野口 直樹, 奥地 拓生 : ペルチエ冷却DACの開発と各種分光測定への応用, 第58回高圧討論会, 2017年11月. |
|
17. | 野口 直樹, 奥地 拓生 : 原子拡散から探る氷とその高圧相のレオロジー, 日本地球科学惑星連合2017年大会, 2017年5月. |
|
18. | 野口 直樹, 奥地 拓生 : ペルチエ素子を用いた低温DACの開発, 日本鉱物科学会2016年年会, 2016年9月. |
|
19. | 野口 直樹, 奥地 拓生 : 高圧氷VII相のプロトン拡散: 10 GPaにおける異常, 日本鉱物科学会2016年年会, 2016年9月. |
|
20. | 野口 直樹, 奥地 拓生 : 高圧氷の水素の粒界拡散と体拡散, 第56回高圧討論会, 2015年11月. |
|
21. | 野口 直樹, 奥地 拓生, 富岡 尚敬 : 高圧氷の水素自己拡散, 日本地球科学惑星連合2015 年大会, 2015年5月. |
|
22. | 篠崎 彩子, 野口 直樹, 鍵 裕之 : DACを用いた高圧下赤外吸収スペクトル測定, 第27回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム, 2015年1月. |
|
23. | 篠崎 彩子, 三村 耕一, 鍵 裕之, 小松 一生, 野口 直樹, 後藤 弘匡 : 高圧下におけるベンゼンの安定性と重合反応, 日本地球化学会第61回年会, 2014年9月. |
|
24. | 野口 直樹, Johari binti Zubidah, Kutluk Galif, 生天目 博文, 早川 慎二郎 : XAFSとラマン分光法による溶液中でのクラウンエーテルと(K+,Ca2+)錯体の構造解析, 日本分析化学会第63回年会, 2014年9月. |
|
25. | 早川 慎二郎, 滝口 冬馬, 田原 朋恵, 野口 直樹, Galif Kutluk, 生天目 博文 : 硫化物薄膜の選択的合成と硫黄K殻XAFS法による評価, 第74回分析化学討論会, 2014年5月. |
|
26. | 野口 直樹, 小松 一生, 篠崎 彩子, 篠田 圭司, 鍵 裕之 : 氷VII相の高温高圧下でのプロトントンネリング―ホッピング転移の可能性について, 日本地球科学惑星連合2014 年大会, 2014年5月. |
|
27. | 野口 直樹, 久保 友明, William B. Durham, 清水 以知子, 鍵 裕之 : 氷多結晶体の粒界拡散の可視化 ∼氷の塑性流動則の解明に向けて∼, 日本地球科学惑星連合2014 年大会, 2014年5月. |
|
28. | 伊達 幸平, 辻 笑子, 野口 直樹, 西脇 芳典, 橋本 敬, 本多 定男, 二宮 利男, 高田 昌樹, 早川 慎二郎 : 転換電子収量法によるマイクロXAFS 測定, 第27回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム, 2014年1月. |
|
29. | 辻 笑子, 伊達 幸平, 野口 直樹, 西脇 芳典, 橋本 敬, 本田 定男, 二宮 利男, 藤原 明比古, 高田 昌樹, 早川 慎二郎 : 転換電子収量法による鉄腐食層のXAFS測定・イメージング, 第27回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム, 2014年1月. |
|
30. | 牧野 泰希, 吉岡 剛志, 西脇 芳典, 橋本 敬, 野口 直樹, 本田 定男, 二宮 利男, 藤原 明比古, 高田 昌樹, 早川 慎二郎 : 内部排気型コリメーターを用いる大気中での軽元素蛍光X線分析, 第27回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム, 2014年1月. |
|
31. | 本田 定男, 橋本 敬, 早川 慎二郎, 野口 直樹, 西脇 芳典, 二宮 利男, 森脇 太郎, 池本 夕佳, 木下 豊彦, 高田 昌樹 : 放射光赤外分析とラマン分析による薬物類の科学捜査的評価, 第27回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム, 2014年1月. |
|
32. | 橋本 敬, 早川 慎二郎, 中野 和彦, 本多 定男, 野口 直樹, 西脇 芳典, 二宮 利男, 高田 昌樹, 持箸 晃, 田村 和宏, 正木 満博, 高野 史郎, 大熊 春夫, 湯本 博勝, 小山 貴久, 大橋 治彦, 後藤 俊治 : 放射光による法規制薬物の高感度蛍光X線分析, 日本法科学技術学会第19回学術集会, 2013年11月. |
|
33. | 本多 定男, 橋本 敬, 中野 和彦, 野口 直樹, 西脇 芳典, 早川 慎二郎, 青山 光輝, 八木 直人, 二宮 利男, 高田 昌樹, 持箸 晃, 田村 和宏, 正木 満博, 高野 史郎, 大熊 春夫, 湯本 博勝, 小山 貴久, 大橋 治彦, 後藤 俊治 : 放射光蛍光X線・小角散乱による単繊維の分析, 日本法科学技術学会第19回学術集会, 2013年11月. |
|
34. | 久保 友明, 野口 直樹, 野田 真彦, 土井 菜保子, 加藤 工, 亀卦川 卓美, William B. Durham : 放射光単色X線を用いた高温高圧下における氷VII相の塑性変形実験, 第54回高圧討論会, 2013年11月. |
|
35. | 篠崎 彩子, 三村 耕一, 鍵 裕之, 小松 一生, 野口 直樹, 後藤 弘匡 : 室温高圧下におけるベンゼンの重合反応, 第54回高圧討論会, 2013年11月. |
|
36. | 久保 友明, 野口 直樹, 野田 真彦, 土井 菜保子, 加藤 工, 亀卦川 卓美, William B. Durham : 大型氷 天体内部における氷VII相の塑性流動, 日本地球科学惑星連合2013 年大会, 2013年5月. |
|
37. | 篠崎 彩子, 鍵 裕之, 野口 直樹, 平井 寿子, 大藤 弘明, 岡田 卓, 中野 智志, 八木 健彦 : 光学的測定による高温高圧下での石英のH2流体への溶解反応の評価, 日本地球科学惑星連合2013 年大会, 2013年5月. |
|
38. | 鍵 裕之, 亀形 菜々子, Fuentes Jocelyn, 野口 直樹, 阿依 アヒマディ : 三次元顕微蛍光分光測定によって可視化されるサファイア中の包有物の残留圧力分布, 日本地球科学惑星連合2013 年大会, 2013年5月. |
|
39. | 久保 友明, 野口 直樹, 野田 真彦, 土井 菜保子, 加藤 工, 亀卦川 卓美, William B. Durham : 氷VII相の塑性流動と分子配向無秩序化, 第30回PF シンポジウム, 2013年3月. |
|
40. | 野口 直樹, 久保 友明, 鍵 裕之 : 顕微ラマン分光法を用いた氷多結晶体の自己拡散係数測定, 平成24年度日本分析化学会広島地区分析技術講演会, 2013年2月. |
|
41. | 野口 直樹, 境 毅, 鍵 裕之 : 3Dラマンマッピングを使ったDACの応力分布可視化II, 第53回高圧討論会, 2012年11月. |
|
42. | 野口 直樹, 阿依 アヒマディ, 亀形 菜々子, 鍵 裕之 : コランダムに含まれる包有物周辺の残留応力の可視化, 第53回高圧討論会, 2012年11月. |
|
43. | 亀形 菜々子, 野口 直樹, 鍵 裕之, 阿依 アヒマディ : 顕微蛍光分光法を用いたサファイア中の包有物周辺における残留圧力マッピング, 日本鉱物科学会2012年年会, 2012年9月. |
|
44. | 野口 直樹, 鍵 裕之 : 顕微ラマン分光法を用いた氷の自己拡散係数測定, 雪氷研究大会2012, 2012年9月. |
|
45. | 野口 直樹, 鍵 裕之, 久保 友明 : 氷Ih相の自己拡散その場観察実験, 日本地球化学会第59回年会, 2012年9月. |
|
46. | 平島 崇男, 吉田 健太, 千眼 喜照, 野口 直樹, 小林 記之, 三島 荘智, 大沢 信二 : 三波川変成岩中の深部流体のLi/B比:その空間分布, 日本地球科学惑星連合2012年大会, 2012年5月. |
|
47. | 亀形 菜々子, 野口 直樹, 鍵 裕之, 阿依 アヒマディ : 蛍光分光法によるサファイア中の包有物周辺の残留圧力マッピング, 日本地球科学惑星連合2012 年大会, 2012年5月. |
|
48. | 野口 直樹, 小竹 翔子, 鍵 裕之 : 3Dラマンマッピングを使ったDACの応力分布可視化, 第52回高圧討論会, 2011年11月. |
|
49. | 野口 直樹, 阿依 アヒマディ, 小竹 翔子, 亀形 菜々子, 小松 一生, 鍵 裕之 : 蛍光・ラマンマッピング分析によるコランダム中の包有物周辺の残留応力成分の可視化, 日本鉱物科学会2011年年会, 2011年9月. |
|
50. | 井上 美幸, 瀬戸 雄介, 留岡 和重, 平島 祟男, 下林 典正, 野口 直樹, 大井 修吾, 小林 記之 : CK 隕石の斜長石の鉱物学的特徴と熱・衝撃履歴, 日本鉱物科学会 2010 年年会, 2010年9月. |
|
51. | 苗村 康介, 野口 直樹, 上田 匡将, 平島 崇男 : ボヘミア産ざくろ石橄欖岩から見いだした超深部条件(200km以深)を示唆する証拠, 日本鉱物科学会2010年年会, 2010年9月. |
|
52. | 野口 直樹, 篠田 圭司 : ポートランダイトCa(OH)2の水素自己拡散の微視的機構, 日本地球化学会第57回年会, 2010年9月. |
|
53. | 益田 晴恵, 篠田 圭司, 野口 直樹, 奥平 敬元, Seddique Ali Ashraf : 地下水汚染の原因となるヒ素を含む緑泥石, 日本地球化学会年会2009年度年会, 2009年9月. |
|
54. | 野口 直樹, 森脇 太郎, 池本 夕佳 : アンチゴライト中の水素の高温高圧下での挙動について, 日本鉱物科学会2009年年会, 2009年9月. |
|
55. | 野口 直樹, 篠田 圭司 : 顕微ラマン分光法を使った定量分析法の開発と熱水性シリカノジュールの分析への応用, 日本地球科学惑星連合2009年大会, 2009年5月. |
|
56. | 野口 直樹, 森脇 太郎, 池本 夕佳 : 赤外分光法による高温高圧下でのアンチゴライトのその場観察, 日本地球科学惑星連合2009年大会, 2009年5月. |
|
57. | 野口 直樹, 篠田 圭司 : ラマンマッピング法による高圧下でのCa(OH)2のプロトン自己拡散係数測定, 第49回高圧討論会, 2008年11月. |
|
58. | 野口 直樹, 篠田 圭司 : ポートランダイトのプロトン拡散係数とOH振動ポテンシャルから推定されるプロトンの輸送機構, 日本鉱物科学会2008年年会, 2008年9月. |
|
59. | 野口 直樹, 篠田 圭司 : ポートランダイトのプロトン自己拡散 ∼拡散係数と振動ポテンシャルから推測されるプロトンの輸送機構∼, 日本地球科学惑星連合2008 年大会, 2008年5月. |
|
60. | 野口 直樹, 篠田 圭司 : 高温高圧下での石英―コーサイト相転移のその場観察, 日本地球惑星科学連合2006年大会, 2006年5月. |
|
61. | 篠田 圭司, 野口 直樹 : 顕微ラマン分光のための誘導加熱ダイヤモンドアンビルセル(IH-DAC)の開発, 日本鉱物学会2005年年会, 2005年9月. |
|
62. | 野口 直樹, 篠田 圭司 : ラマンマイクロプローブ(RMP)による定量分析の試み, 日本鉱物学会2005年年会, 2005年9月. |
1. | 野口 直樹 : メタンハイドレートの分子ダイナミクス, 東京大学地殻化学実験施設創立40周年研究会, 2019年3月. |
|
2. | 野口 直樹 : 氷のレオロジー:拡散実験からのアプローチ, 九州大学2016年度第12回地惑教室談話会, 2017年2月. |
|
3. | 野口 直樹 : 高圧氷の自己拡散と塑性流動則, 第4回氷レオロジー研究会, 2015年2月. |
|
4. | 野口 直樹 : 電気化学反応における電極反応の軟X線XAFSその場測定, 第20回中国四国支部分析化学若手セミナー, 2014年7月. |
|
5. | 野口 直樹 : 氷多結晶体の原子拡散から探る氷のレオロジー, 東京大学地球惑星学科固体フォーラム, 2013年4月. |
|
6. | 野口 直樹, 久保 友明, 鍵 裕之, William B. Durham : Self-diffusion of hydrogen in polycrystalline ice Ih at confining pressure, 第3回氷レオロジー研究会, 2013年3月. |
|
7. | 野口 直樹 : Toward a diffusion experiment of high-pressure ices using micro-Raman spectroscopy, 第2回氷レオロジー研究会, 2012年3月. |