検索:
徳島大学大学院社会産業理工学研究部理工学域自然科学系地球科学分野
徳島大学理工学部理工学科自然科学コース地球科学講座
徳島大学創成科学研究科理工学専攻自然科学コース(創成科学研究科)地球科学講座(創成科学研究科)
(researchmapへのインポート用ファイル) [PDF解説] [researchmapへの自動反映について]

研究活動

個人のホームページ

専門分野

自然科学一般 (Natural sciences) [固体地球科学 (Solid earth science)]
環境・農学 (Environmental science/Agricultural science) [環境動態解析 (Environmental dynamics)]
自然科学一般 (Natural sciences) [宇宙惑星科学 (Space and planetary science)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [博物館学 (Museology)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [文化財科学 (Cultural properties)]

研究テーマ

著書・論文

著書:

1. 橋爪 正樹, 右手 浩一, 井﨑 ゆみ子, 大野 将樹, 中野 晋, 溝渕 啓, 玉谷 純二, 下村 直行, 上田 隆雄, 上野 勝利, 長尾 文明, 橋本 親典, 武藤 裕則, 渡邉 健, 木戸 崇博, 片山 哲郎, 山下 陽子, 田端 厚之, 佐々木 由香, 島木 美香, 音井 威重, 金丸 芳, 服部 武文, 濵野 龍夫, 宮脇 克行, 安間 了, 西山 賢一, 青矢 睦月 :
安全マニュアル,
2021年4月.
2. Ryo Anma and T. Maruoka :
Paleoclimatic Changes and Human Cultural Evolution in West Asia (in "Ancient West Asian Civilization-Geoenvironment and Society in the Pre-Islamic Middle East" Tsuneki, A., Yamada, S. and Hisada, K. (eds)),
Springer Japan, Mar. 2017.
3. 安間 了 :
海洋底科学の基礎(「海洋底科学の基礎」編集委員会編:船上での記載と計測の流れ,ほか第1章,4.1節,第5章,6.1~6.4節,6.6節,7.1節,8.1,8.2節,10.1節,11.2節,11.7~11.8節担当),
共立出版株式会社, 東京, 2016年9月.
4. 安間 了 :
屋久島ジオガイド(島津弘編著: 屋久島の地質,ほか第1部2,トピック1,トピック2,第2部①,②,⑤,⑩,⑭,㉒担当),
山と渓谷社, 東京, 2016年8月.
5. 屋久島地学同好会, 安間 了, 成尾 成仁 :
屋久島の地質ガイド(第2版),
屋久島環境文化財団, 2015年9月.
6. 安間 了 :
西アジア文明学への招待(筑波大学西アジア文明研究センター編:西アジアの自然環境,黒海の海水面変動と洪水伝説 担当),
悠書館, 東京, 2014年12月.
7. 屋久島地学同好会, 安間 了, 成尾 成仁 :
屋久島の地質ガイド,
屋久島環境文化財団, 2012年3月.
8. 安間 了 :
地球学シリーズ3, 地球学調査・解析の基礎(堆積物が語る地球環境の変遷 執筆担当),
古今書院, 2011年.
9. 屋久島地学同好会, 矢島 道子, 藤本 光一郎, 安間 了 :
屋久島地質たんけんマップ,
日本地質学会, 2009年.
10. 安間 了 :
資源環境地質学(帯磁率異方性測定法 (AMS法)),
資源地質学会, 2003年.
11. 安間 了 :
資源環境地質学(花崗岩の構造と貫入機構),
資源地質学会, 2003年.

学術論文(審査論文):

1. A. Tsuneki, A. S. Saber, N. Watanabe, Ryo Anma, S. Jammo, M. Makino, Y. Miyauchi, O. K. Lorentz, Y. Itahashi, M. Yoneda, M. Kurosawa and K. Ikehata :
Preliminary report of the Charmo (Jarmo) Prehistoric investigations, 2023,
Al -Rafidan, Vol.45, 1-47, 2024.
2. H. Azizi, N. Daneshvar, G. Rafat, Y. Asahara, K. Horie, M. Takehara, Y. Kon, M. Minami and Ryo Anma :
O-Hf isotope ratios of Alvand S-type granite, western Iran, reveal crustal melting in an extensional regime,
Lithos, Vol.464-465, No.107437, 2023.
(DOI: 10.1016/j.lithos.2023.107437)
3. J. C. Lissenberg, J. D. Condon, J. A. Smye and Ryo Anma :
Crystallization of superfast-spreading oceanic crust (ODP 1256D, Pacific Ocean): Constraints from zircon geochronology,
Geochemistry, Geophysics, Geosystems, Vol.24, No.10, e2023GC010964, 2023.
(DOI: https://doi.org/10.1029/2023GC010964)
4. H. Azizi, N. Daneshvar, Y. Asahara, M. Minami and Ryo Anma :
The generation of Eocene mafic dike swarms during the exhumation of a core complex, Biarjmand area, NE Iran,
Journal of Petrology, Vol.64, 1-18, 2023.
(DOI: 10.1093/petrology/egad039)
5. A. Tsuneki, N. Watanabe, Ryo Anma, S. Jammo, Yu Saitoh and S. Ahmad :
Preliminary report of the Charmo (Jarmo) Prehistoric investigations,
Al -Rafidan, Vol.44, 1-34, 2023.
6. Fatemeh Nouri, Reza Ali Davoudian, Nahid Shabanian, B. Mark Allen, Yoshihiro Asahara, Hossein Azizi, Ryo Anma, Mahnaz Khodami and Motohiro Tsuboi :
Tectonic transition from Ediacaran continental arc to early Cambrian rift in the NE Ardakan region, central Iran: constraints from geochronology and geochemistry of magmatic rocks,
Journal of Asian Earth Sciences, Vol.224, No.105011, 2021.
(DOI: 10.1016/j.jseaes.2021.105011)
7. Lucia Villar-Munoz, Masataka Kinoshita, P. J. Bento, I. Vargas-Cordero, E. Contreras-Reyes, U. Tinivella, M. Giustiniani, Natsue Abe, Ryo Anma, Yuji Orihashi, Hikaru Iwamori, Tomoaki Nishikawa, A. E. Veloso and Satoru Haraguchi :
A cold seep triggered by a hot ridge subduction,
Scientific Reports, Vol.11, No.1, 20923, 2021.
(徳島大学機関リポジトリ: 116869,   DOI: 10.1038/s41598-021-00414-3,   PubMed: 34686724)
8. Fatemeh Nouri, Hossein Azizi, Yoshihiro Asahara, A. Scott Whattam, Motohiro Tsuboi, Osman Yousif Mohammad, Masayo Minami and Ryo Anma :
Coexistence of two types of Late Paleocene adakitic granitoids, Soursat complex, NW Iran,
Lithos, Vol.404-405, No.106438, 2021.
(DOI: 10.1016/j.lithos.2021.106438)
9. Fatemeh Nouri, Reza Ali Davoudian, B. Mark Allen, Hossein Azizi, Yoshihiro Asahara, Ryo Anma, N. Shabanian, Motohiro Tsuboi and Mahnaz Khodami :
Early Cambrian highly fractionated granite, Central Iran: evidence for drifting of Northern Gondwana and the evolution of the Proto-Tethys Ocean,
Precambrian Research, Vol.362, No.362, 106291, 2021.
(DOI: 10.1016/j.precamres.2021.106291)
10. Yuji Orihashi, Ryo Anma, S. Machida, M. Sasaki, K. Nakao, Y. Takaku and N. Abe :
U-Pb dating of granitic cobble (dropstone) recovered from inner slope of the Chile Trench (48°S): Constraint for its provenance,
Geochemical Journal, Vol.54, No.4, 195-201, 2020.
(DOI: 10.2343/geochemj.2.0602,   Elsevier: Scopus)
11. K. Suzuki, T. Iizuka, K. Kitajima, K. Hattori, T. Hirata, Ryo Anma and Y. Sawaki :
Hf-O isotope systematics of zircons from the Taitao granitoids: Implications for slab-melting material,
Lithos, Vol.372-373, 105665, 2020.
(DOI: 10.1016/j.lithos.2020.105665)
12. H. Azizi, Y. Asahara, M. Minami and Ryo Anma :
Sequential magma injection with a wide range of mixing and mingling in Late Jarassic plutons, southern Ghorveh, western Iran,
Journal of Asian Earth Sciences, Vol.200, 104469, 2020.
(DOI: 10.1016/j.jseaes.2020.104469)
13. A. A. Saddique, Y. Kon, Ryo Anma, H. Masuda, P. Bhattacharya, Y. Yokoo, S. Basak Bipulendu and K. Shinoda :
Source of U and Th in a paleobeach groundwater aquifer at Coxs Bazar, southeast Bangladesh,
Groundwater for Sustainable Development, Vol.10, 100332, 2020.
(DOI: 10.1016/j.gsd.2020.100332)
14. A. Tsuneki, K. Rasheed, N. Watanabe, Ryo Anma, Y. Tatsumi and M. Minami :
Landscape and early farming at Neolithic sites in Slemani, Iraqi Kurdistan: A case study of Jarmo and Qalat Said Ahmadan.,
Paleorient, Vol.45, No.2, 33-51, 2019.
15. N. Hayman, M. Rioux, Ryo Anma, K. Tani, D. Dunkley, J. Crowley and M. Schmitz :
Accretion and oxidation of a superfast-spread axial melt lens: TIMS and SIMS zircon analysis of the IODP Hole 1256D gabbros,
Lithos, Vol.348-349, No.105184, 2019.
(DOI: 10.1016/j.lithos.2019.105184,   Elsevier: Scopus)
16. Hironao Shinjoe, Yuji Orihashi and Ryo Anma :
U-Pb ages of Miocene near-trench granitic rocks of the Southwest Japan arc: implications for magmatism related to hot subduction,
Geological Magazine, 2019.
(DOI: 10.1017/S0016756819000785)
17. A. A. Saddique, H. Masuda, Ryo Anma, P. Bhattacharya, Y. Yokoo and Y. Shimizu :
Hydrogeochemical and isotopic signatures for the identification of seawater intrusion in the paleobeach aquifer of Cox's Bazar city and its surrounding area, south-east Bangladesh.,
Groundwater for Sustainable Development, Vol.9, No.100215, 2019.
(DOI: 10.1016/j.gsd.2019.100215,   Elsevier: Scopus)
18. Jaafar Jotheri, Mark Altaweel, Akihiro Tuji, Ryo Anma, Benjamin Pennington, Stephanie Rost and Chikako Watanabe :
Holocene fluvial and anthropogenic processes in the region of Uruk in southern Mesopotamia,
Quaternary International, Vol.483, 57-69, 2017.
(DOI: 10.1016/j.quaint.2017.11.037,   Elsevier: Scopus)
19. F. Nouri, H. Azizi, J. Golonla, Y. Asahara, Y. Orihashi, K. Yamamoto, M. Tsuboi and Ryo Anma :
Age and petrogenesis of Na-rich felsic rocks in western Iran: evidence for closure of the southern branch of the Neo-Tethys in the Late Cretaceous.,
Tectonophysics, Vol.671, 151-172, 2016.
(DOI: 10.1016/j.tecto.2015.12.014)
20. O. Y. Mohammad, J. H. Kareem, H. D. Cornell and Ryo Anma :
The Kuradawe granitic pegmatite from the Mawat ophiolite, Northern Iraq: Anatomy, mineralogy, geochemistry, and petrogenesis,
The Canadian Mineralogist, Vol.54, No.4, 989-1019, 2016.
(DOI: 10.3749/canmin.1600028)
21. Ryo Anma :
Appendix 1: Stones used in the Qalat Said Ahmadan and their sources.,
Al-Rafidan, Vol.36, 51-53, 2015.
(CiNii: 1520009407195823360)
22. A. Tsuneki, K. Rasheed, A. S. Saber, S. Nishiyama, Ryo Anma, B. B. Ismail, A. Hasegawa, Y. Tatsumi, Y. Miyauchi, S. Jammo, M. Makino and Y. Kudo :
Excavations at Qalat Said Ahmadan, Slemani, Iraq-Kurdistan: First Interim Report (2014 Season).,
Al-Rafidan, Vol.36, 1-50, 2015.
(CiNii: 1050845762645578880)
23. K-C. Shin, Ryo Anma, T. Nakano, Y. Orihashi and S. Ike :
The Taitao ophiolite-granite complex, Chile: Emplacement of ridge-trench intersection oceanic lithosphere on land and origin of calc-alkaline I-type granites,
Episodes, Vol.38, 285-299, 2015.
(DOI: 10.18814/epiiugs/2015/v38i4/82424)
24. E. E. Veloso, W. N. Hayman, Ryo Anma, M. Tominaga, T. R. González, T. Yamazaki and N. Astudillo :
Magma flow directions in the sheeted dike complex at superfast spreading mid-ocean ridges: Insights from IODP Hole 1256D, eastern Pacific.,
Geochemistry, Geophysics, Geosystems, Vol.15, No.4, 1283-1295, 2014.
(DOI: 10.1002/2013GC004957)
25. Yukihito Yasudomi, Isao Motoyama, Tadamichi Oba and Ryo Anma :
Environmental fluctuations in the northwestern Pacific Ocean during the last interglacial period: evidence from radiolarian assemblages.,
Marine Micropaleontology, Vol.108, 1-12, 2014.
(DOI: 10.1016/j.marmicro.2014.02.001,   Elsevier: Scopus)
26. H. Shinjoe, Y. Orihashi, A. J. Naranjo, D. Hirata, T. Hasenaka, T. Fukuoka, T. Sano and Ryo Anma :
Boron and other trace element composition of the Quaternary volcanic rocks from the Southern Volcanic Zone in Andean Arc: Implication for the slab-derived component.,
Geochemical Journal, Vol.47, No.2, 185-199, 2013.
(DOI: 10.2343/geochemj.2.0241)
27. Y. Kon, T. Komiya, Ryo Anma, T. Hirata, T. Shibuya, S. Yamamoto and S. Maruyama :
Petrogenesis of the ridge subduction-related granitoids from the Taitao Peninsula, Chile Triple Junction area.,
Geochemical Journal, Vol.47, No.2, 167-183, 2013.
(DOI: 10.2343/geochemj.2.0251)
28. Y. Orihashi, Ryo Anma, A. Motoki, J. M. Haller, D. Hirata, H. Iwano, H. Sumino and V. Ramos :
Geochronological fingerprint revealing the evolution of the crust underlying Cerro Pampa, Argentine Patagonia: Constraint from LA-ICPMS U-Pb ages for exotic zircons in the Mid-Miocene adakite.,
Geochemical Journal, Vol.47, 235-247, 2013.
(DOI: 10.2343/geochemj.2.0242)
29. Ryo Anma and Y. Orihashi :
Shallow-depth melt eduction due to ridge subduction: LA-ICPMS U-Pb igneous and detrital zircon ages from the Chile Triple Junction and the Taitao Peninsula, Chilean Patagonia,
Geochemical Journal, Vol.47, No.2, 149-165, 2013.
(DOI: 10.2343/geochemj.2.0243)
30. Y. Yamamoto, K. Tonogai and Ryo Anma :
Fabric based criteria to distinguish tectonic from sedimentary mélanges in the Shimanto accretionary complex, Yakushima Island, SW Japan,
Tectonophysics, Vol.568-569, 65-73, 2012.
(DOI: 10.1016/j.tecto.2011.10.018)
31. K. Kawamura, A. Sakaguchi, M. Strasser, Ryo Anma and H. Ikeda :
Detailed observation of topography and geologic architecture of a submarine landslide scar in a toe of an accretionary prism,
Submarine Mass Movements and Their Consequences Y. Yamada, K. Kawamura, K. Ikehara, Y. Ogawa, R. Urgeles, D. Mosher, J. Chaytor and M. Strasser (eds.), Advances in Natural and Technological Hazards Research, Vol.31, 301-309, 2012.
(DOI: 10.1007/978-94-007-2162-3_27,   Elsevier: Scopus)
32. Masamu ANIYA, Sebastián MARINSEK, Keiko KONYA, Takayuki NUIMURA, Shun TSUTAKI, Kenta TONE, Gonzalo BARCAZA, Pedro SKVARCA, Shin SUGIYAMA, Tatsuto AOKI, Takane MATSUMOTO, Ryo Anma, Nozomu NAITO, Hiroyuki ENOMOTO and Kazuaki HORI :
Glaciological Research Project in Patagonia 2006-2009 Studies at Glaciar Perito Moreno, Hielo Patagonico Sur, in area of Hielo Patagonico Norte, and along the Pacific Coast:Studies at Glaciar Perito Moreno, Hielo Patagónico Sur, in area of Hielo Patagónico Norte, and along the Pacific Coast,
Bulletin of Glaciological Research, Vol.29, 1-17, 2011.
(DOI: 10.5331/bgr.29.1,   CiNii: 1390282679644052096)
33. K. Kawamura, Y. Ogawa, H. Hara, Ryo Anma, Y. Dilek, S. Kawakami, S. Chiyonobu, H. Mukoyoshi, S. Hirano and I. Motoyama :
Rapid exhumation of subducted sediments along an out-of-sequence thrust due to seamount subduction followed by gravitational collapse in the active eastern Nankai accretionary prism,
Accretionary Prisms and Convergent Margin Tectonics in the Northwest Pacific Basin Y. Ogawa, R. Anma and Y. Dilek (eds.), Modern Approaches in Solid Earth Sciences, Vol.8, 215-227, 2011.
(DOI: 10.1007/978-90-481-8885-7_10,   Elsevier: Scopus)
34. W. N. Hayman, K. Burmeister, K. Kawamura, Ryo Anma and Y. Yamada :
Submarine outcrop evidence for transpressional deformation within the Nankai accretionary prism, Tenryu canyon, Japan,
Accretionary Prisms and Convergent Margin Tectonics in the Northwest Pacific Basin Y. Ogawa, R. Anma and Y. Dilek (eds.), Modern Approaches in Solid Earth Sciences, Vol.8, 197-214, 2011.
(DOI: 10.1007/978-90-481-8885-7_9,   Elsevier: Scopus)
35. Ryo Anma, Y. Ogawa, G. Moore, K. Kawamura, T. Sasaki, S. Kawakami, Y. Dilek, Y. Michiguchi, R. Endo, S. Akaiwa, S. Hirano and Parties YK00-08 YK05-08 and YK06-02 Shipboard Science YK99-09 :
Structural profile and development of the accretionary complex in the Nankai trough, Southwest Japan: Results of submersible studies,
Accretionary Prisms and Convergent Margin Tectonics in the Northwest Pacific Basin Y. Ogawa, R. Anma and Y. Dilek (eds.), Modern Approaches in Solid Earth Sciences, Vol.8, 169-196, 2011.
(DOI: 10.1007/978-90-481-8885-7_8,   Elsevier: Scopus)
36. 安間 了, 道口 陽子, YK05-08 Leg 2乗船研究者, 小川 勇二郎, 川村 喜一郎, Gregory Moore, 佐々木 智之, 川上 俊介, 平野 聡, 太田 哲平, 遠藤 良太 :
潮岬海底谷に露出する南海トラフ分岐断層付近の付加体堆積物の構造・組織・物性と流体移動,
地質学雑誌, Vol.116, No.12, 637-660, 2010年.
(DOI: 10.5575/geosoc.116.637,   CiNii: 1390282681213581696)
37. C. Kobayashi, Y. Orihashi, D. Hirata, A. J. Naranjo, M. Kobayashi and Ryo Anma :
Spaceborne ASTER image analysis revealed compositional variation of the Viedma volcano in Andean Austral Volcanic Zone,
Andean Geology, Vol.37, No.2, 433-442, 2010.
38. E. E. Veloso, Ryo Anma and A. Yamaji :
Ophiolite emplacement and the effects of the subduction of the Chile Ridge System: Heterogeneous paleostress regimes recorded in the Taitao Ophiolite (Southern Chile),
Andean Geology, Vol.36, 3-16, 2009.
(DOI: 10.4067/s0718-71062009000100002,   Elsevier: Scopus)
39. K-C. Shin, M. Kurosawa, Ryo Anma and T. Nakano :
The Genesis and Mixing/Mingling of Mafic and Felsic Magmas of a Back-Arc Granite Pluton: the Miocene Tsushima Pluton, Southwest Japan,
Resource Geology, Vol.59, 25-50, 2009.
(DOI: 10.1111/j.1751-3928.2008.00078.x,   Elsevier: Scopus)
40. F. R. Schulte, M. Schilling, Ryo Anma, J. Farquhar, M. Horan, T. Komiya, M. P. Piccoli, L. Pitcher and R. Walker :
Chemical and chronologic complexity in the convecting upper mantle: Evidence from the Taitao ophiolite, southern Chile,
Geochimica et Cosmochimica Acta, Vol.73, 5793-5819, 2009.
(DOI: 10.1016/j.gca.2009.06.015,   Elsevier: Scopus)
41. K. Kawamura, Y. Ogawa, Ryo Anma, S. Yokoyama, S. Kawakami, Y. Dilek, F. G. Moore, S. Hirano, A. Yamaguchi, T. Sasaki and Parties Leg 2 and YK06-02 Shipboard Scientific YK05-08 :
Structural architecture and active deformation of the Nankai accretionary Accretionary Prism, Japan: submersible survey results from the Tenryu Submarine Canyon,
Geological Society of America Bulletin, Vol.121, 1629-1646, 2009.
(DOI: 10.1130/B26219.1,   Elsevier: Scopus)
42. Ryo Anma, R. Armstrong, Y. Orihashi, S. Ike, K-C. Shin, Y. Kon, T. Komiya, T. Ota, S. Kagashima, T. Shibuya, S. Yamamoto, E. E. Veloso, M. Fannin and F. Herve :
Are the Taitao granites formed due to subduction of the Chile ridge?,
Lithos, Vol.113, 246-258, 2009.
43. T. Shibuya, T. Komiya, Ryo Anma, T. Ota, S. Omori, Y. Kon, S. Yamamoto and S. Maruyama :
Progressive metamorphism of the Taitao ophiolite; Evidence for axial and off-axis hydrothermal alterations,
Lithos, Vol.98, 233-260, 2007.
(DOI: 10.1016/j.lithos.2007.04.003,   Elsevier: Scopus)
44. E. E. Veloso, Ryo Anma, T. Ota, T. Komiya, S. Kagashima and T. Yamazaki :
Paleocurrent patterns of the sedimentary sequence of the Taitao ophiolite constrained by anisotropy of magnetic susceptibility and paleomagnetic analyses,
Sedimentary Geology, Vol.201, No.3-4, 446-460, 2007.
(DOI: 10.1016/j.sedgeo.2007.07.005,   Elsevier: Scopus)
45. K. Kawamura, Y. Ogawa, N. Oyagi, T. Kitahara and Ryo Anma :
Structural and fabric analyses of basal slip zone of the Jinnosuke-dani landslide, northern central Japan: its application to the slip mechanism of decollement,
Landslides, Vol.4, No.4, 371-380, 2007.
(DOI: 10.1007/s10346-007-0094-z)
46. S Douglas Wilson, H Damon A Teagle, C Jeffrey Alt, R Neil Banerjee, Susumu Umino, Sumio Miyashita, D Gary Acton, Ryo Anma, R Samantha Barr, Akram Belghoul, Julie Carlut, M David Christie, M Rosalind Coggon, M Kari Cooper, Carole Cordier, Laura Crispini, Rodriguez Sedelia Durand, Florence Einaudi, Laura Galli, Yongjun Gao, Jörg Geldmacher, A Lisa Gilbert, W Nicholas Hayman, Emilio Herrero-Bervera, Nobuo Hirano, Sara Holter, Stephanie Ingle, Shijun Jiang, Ulrich Kalberkamp, Marcie Kerneklian, Jürgen Koepke, Christine Laverne, Lledo Haroldo L Vasquez, John Maclennan, Sally Morgan, Natsuki Neo, J Holly Nichols, Sung-Hyun Park, K Marc Reichow, Tetsuya Sakuyama, Takashi Sano, Rachel Sandwell, Birgit Scheibner, E Chris Smith-Duque, A Stephen Swift, Paola Tartarotti, A Anahita Tikku, Masako Tominaga, A Eugenio Veloso, Toru Yamasaki, Shusaku Yamazaki and Christa Ziegler :
Drilling to gabbro in intact ocean crust.,
Science, Vol.312, 1016-1020, 2006.
(DOI: 10.1126/science.1126090,   PubMed: 16627698)
47. A. Motoki, Y. Orihashi, A. J. Naranjo, D. Hirata, P. Skvarca and Ryo Anma :
Geologic reconnaissance of Lautaro volcano, Chilean Patagonia,
Revista Geologica de Chile, Vol.33, 177-187, 2006.
(DOI: 10.4067/S0716-02082006000100008,   Elsevier: Scopus)
48. Ryo Anma, R. Armstrong, T. Danhara, Y. Orihashi and H. Iwano :
Zircon sensitive high mass-resolution ion microprobe U-Pb and fission-track ages for gabbros and sheeted dykes of the Taitao ophiolite, Southern Chile, and their tectonic implications,
The Island Arc, Vol.15, 130-142, 2006.
(DOI: 10.1111/j.1440-1738.2006.00513.x,   Elsevier: Scopus)
49. Masamu ANIYA, Kazuhide SATOW, Pedro SKVARCA, Ryo Anma, Tatsuto AOKI, Takanobu SAWAGAKI, Tomonori TANIKAWA, Renji NARUSE, Neil GLASSER and Stephan HARRISON :
Overview of Glaciological Research Project in Patagonia 2003,
Bulletin of Glaciological Research, Vol.22, 109-119, 2005.
(CiNii: 1573105974722950784)
50. M. Terabayashi, K. Okamoto, H. Yamamoto, Y. Kaneko, T. Ota, S. Maruyama, I. Katayama, T. Komiya, A. Ishikawa, Ryo Anma, H. Ozawa, F. B. Windley and G. J. Liou :
Accretionary complex origin of the Mafic-Ultramafic bodies of the Sanbagawa belt, central Shikoku, Japan.,
International Geology Review, Vol.47, 1058-1073, 2005.
(DOI: 10.2747/0020-6814.47.10.1058,   Elsevier: Scopus)
51. A. E. Veloso-Espinosa, Ryo Anma and T. Yamazaki :
Tectonic rotations during the Chile ridge collision and obduction of the Taitao ophiolite (Southern Chile),
The Island Arc, Vol.14, 599-615, 2005.
(DOI: 10.1111/j.1440-1738.2005.00487.x,   Elsevier: Scopus)
52. Y. Orihashi, J.A. Naranjo, A. Motoki, H. Sumino, D. Hirata, Ryo Anma and K. Nagao :
The Quaternary volcanic activity of Hudson and Lautaro volcanoes, Chilean Patagonia: new constraints from K-Ar ages,
Revista Geologica de Chile, Vol.31, 207-224, 2004.
(DOI: 10.4067/S0716-02082004000200002,   Elsevier: Scopus)
53. T. Nakano, Y. Yokoo, Ryo Anma and J. Shindo :
Ca depletion in the soil column on a granite substrate on the island of Yakushima, a world natural heritage site,
Water, Air, and Soil Pollution, Vol.130, 733-738, 2001.
54. M. Ishikawa, Y. Kaneko, Ryo Anma and H. Yamamoto :
Subhorizontal boundary between ultrahigh-pressure and low-pressure metamorphic units in the Sulu-Tjube area of the Kokchetav Massif, Kazakhstan,
The Island Arc, Vol.9, 317-327, 2000.
55. H. Yamamoto, M. Ishikawa, Ryo Anma and Y. Kaneko :
Kinematic analysis ultrahigh-pressure-high-pressure metamorphic rocks in the Chaglinka-Kulet area of the Kokchetav Massif, Kazakhstan,
The Island Arc, Vol.9, 304-316, 2000.
56. Y. Kaneko, S. Maruyama, M. Terabayashi, H. Yamamoto, M. Ishikawa, Ryo Anma, D. C. Parkinson, T. Ota, Y. Nakajima, I. Katayama, J. Yamamoto and K. Yamauchi :
Geology of Kokchetav UHP-HP metamorphic belt, Northern Kazakhstan,
The Island Arc, Vol.9, 264-283, 2000.
57. Ryo Anma, Y. Kawano and M. Yuhara :
Compositional zoning and its implication in a toroidal circulation inside the Yakushima pluton, SW Japan,
"Origin and Evolution of the Continental Crust" Memoirs of National Insitute of Polar Reasearch, Special Issue, Vol.53, 157-176, 1998.
58. Ryo Anma and D. Sokoutis :
Experiments on pluton shapes and tracks above subduction zones,
Granite: from segregation of melt to emplacement fabrics J. L. Bouchez, D. Hutton and W. E. Stephens (eds.), 319-334, 1997.
59. Ryo Anma :
Oblique diapirism of the Yakushima granite in the Ryukyu arc, Japan,
Granite: from segregation of melt to emplacement fabrics J. L. Bouchez, D. Hutton and W. E. Stephens (eds.), 295-318, 1997.

学術論文(紀要・その他):

1. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, サーリ ジャンモ, サーベル アハマド サーベル :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク·クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡の調査 (2022年),
第30回西アジア発掘調査報告会報告集, 30-35, 2023年.
2. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, 板橋 悠, 宮田 佳樹, 若狭 幸, サーリ ジャンモ, サーベル アハマド サーベル :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク·クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡の調査 (2021年)-,
第29回西アジア発掘調査報告会報告集, 32-37, 2022年.
3. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, 辰巳 祐樹, サリ ジャンモ, サーベル アハマド サーベル, ラワ カリム サリ :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク・クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡の調査(2019年・2020年)-,
第28回西アジア発掘調査報告会報告集, 9-13, 2021年.
(徳島大学機関リポジトリ: 117314)
4. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, 辰巳 祐樹, サリ ジャンモ, ラワ カリム サリ :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク・クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡の調査(2019年)-,
第27回西アジア発掘調査報告会報告集, Vol.27, 9-14, 2020年.
(CiNii: 1010009142277655555)
5. 安間 了, 岩野 英樹, 檀原 徹, 平田 岳史 :
海洋地殻の冷却プロセスと海洋底磁気構造,
フィッション・トラック ニュースレター, Vol.26, 37-42, 2013年.
6. 安間 了 :
ジルコン結晶形とU-Pb年代,
フィッション・トラック ニュースレター, Vol.25, 11-16, 2012年.
7. Ryo Anma, H. Iwano, T. Danhara and T. Yamashita :
Detrital zircon Fission-Track analyses from accretionary complex in the Nankai Trough, Japan,
Fission Track News Letter, Vol.24, 66-67, 2011.
8. 川野 良信, 安間 了, 柚原 雅樹 :
鹿児島県,屋久島花崗岩体に見られるSr同位対比初生値の累帯構造,
MAGMA, Vol.88, 1-16, 2007年.
9. 安間 了, IODP Exp. 312 乗船研究者 :
海洋底熱年代学への展望:深海掘削孔およびオフィオライトのウラン含有鉱物・年代・地温勾配,
フィッション・トラック ニュースレター, Vol.19, 1-8, 2006年.
10. 安間 了, Veloso-Espinosa Eugenio Andres, CHRISTMASSY研究プロジェクトタイタオ班 :
タイタオ・オフィオライトから読みとる海嶺衝突によるオフィオライトの形成プロセス,
月刊地球, Vol.27, No.6, 428-437, 2005年.
(CiNii: 1521417755092738304)
11. 黒澤 正紀, 宮川 一尚, 小松 原哲郎, 佐藤 健一郎, 笹 公和, 石井 聡, 大和 良広, 小林 洋二, 安間 了 :
伊豆-小笠原弧衝突境界付近に発達するクロム透輝石を含む岩脈の水濃度,
月刊地球, Vol.313, 519-524, 2005年.
12. Ryo Anma, A. Veloso, R. Endo, S. Yamamoto, S. Ike and M. Aniya :
Preliminary report on geology and morphology of the Patagonian volcanic field, South America: CHRISTMASSY-GRPP joint expedition,
Annual Report, Institute of Geoscience, Univ. Tsukuba, Vol.30, 39-44, 2004.
13. 安間 了, 川上 俊介, 山本 由弦 :
潮岬海底谷沿いの付加体断面とシロウリ貝コロニーの産状:6K#522, 6K#579潜航報告,
深海研究, No.20, 59-75, 2002年.
14. 安間 了 :
屋久島花崗岩体の貫入機構について,
月刊地球, No.30, 105-113, 2000年.
(CiNii: 1521417756041438720)
15. 折橋 裕二, 稲垣 賢一, 平田 岳史, 安間 了, 平田 大二 :
西南日本外帯,中期中新世花こう岩類のジルコンのREE組成とマグマ成因-スラブ溶融の可能性について-,
月刊地球号外「花崗岩研究の最前線」, No.30, 14-21, 2000年.

学術レター:

1. 山本 啓司, 寺林 優, 大麻 広幸, 金子 慶之, 安間 了 :
岩国-柳井領家帯の泥質片岩と珪化岩に認められるコンピテンス較差,
地質学雑誌, Vol.110, No.2, 119-122, 2004年.
(DOI: 10.5575/geosoc.110.119,   CiNii: 1390282681214163840)

総説・解説:

1. 安間 了, 山本 由弦, 下司 信夫, 七山 太, 中川 正二郎 :
世界遺産の島・屋久島の地質と成り立ち,
地質学雑誌, Vol.120, S101-S125, 2014年7月.
(DOI: 10.5575/geosoc.2014.0026,   CiNii: 1390001206239431808)
2. K. Kawamura, Y. Ogawa, T. Kitahara, R. Endo and Ryo Anma :
Active basal slip zones in the Jinnosuke-dani landslide, Mt Hakusan, Central Japan,
The Island Arc, Vol.17, No.2, 183-184, 2008.
(DOI: 10.1111/j.1440-1738.2008.00613.x)
3. 山本 由弦, 安間 了 :
屋久島の四万十帯に見られるデュープレックス構造,
地質学雑誌(口絵), Vol.112, No.9, XVII-XVIII, 2006年9月.
(DOI: 10.5575/geosoc.112.9.XVII_XVIII,   CiNii: 1390282681216967168)
4. A. Motoki, Y. Orihashi, D. Hirata, J. M. Haller, T. Hosono, D. F. Cario, M. Schilling and Ryo Anma :
Monogenic volcanoes of Patagonian back-arc province, southern Argentina,
Journal of Geological Society of Japan (frontispiece), Vol.109, No.7, XIII-XIV, 2003.
5. A. Motoki, Y. Orihashi, A. J. Naranjo, D. Hirata, T. Hosono, D. F. Cario and Ryo Anma :
Geologic occurrence and recent eruptive materials of the Lautaro Volcano, Chilean Patagonia,
Journal of Geological Society of Japan (frontispiece), Vol.109, No.5, IX-X, 2003.
6. 須貝 俊彦, 粟田 泰夫, 安間 了, 坂 幸恭 :
トルコの北アナトリア断層,
地質学雑誌(口絵), Vol.105, No.3, V-VI, 1999年3月.
(DOI: 10.5575/geosoc.105.V,   CiNii: 1390001206238450048)
7. 安間 了 :
基礎構造地質 アナログモデル実験にみる沈み込み帯の構造 : 延性的なマントルウエッジの流動から脆性的な上部地殻の変形まで,
地質学論集, Vol.50, 73-88, 1998年7月.
(CiNii: 1520853835182301824)

国際会議:

1. Rina Fukuchi, Yoshiro Nishio, Rie Hori, Ryo Anma, Yuhji Yamamoto, Arito Sakaguchi, Lena Maeda, Saneatsu Saito and Kae Takahashi :
Potential of online webcasts of large Scientific Ocean Drilling Programs for University Education: a case study IODP Expedition 386 the R/V Kaimei,
IX GeoSciEd, Shimane, Aug. 2022.
2. Yuji Orihashi, Aki Sato, Shunichi Nakai, Hironao Shinjoe, Jose Naranjo, Ryo Anma and Group Project CFRISTMASSY :
Magmagenesis of the Quaternary arc volcanic rocks, the Southern Volcanic Zone of the Andes: Constraints from characteristics of the bulk chemistry including boron contents,
XII South American Symposium on Isotope Geology, Santiago, Jun. 2022.
3. Masataka Kinoshita, Ryo Anma, Yuka Yokoyama, K. Ohta, Yusuke Yokoyama, T. Nishikawa, N. Abe, H. Iwamori and L. Villar :
Thermal regime around the Chile Triple Junction based on JAMSTEC MR18-06 cruise EPIC,
European Union of Geoscience Annual Meeting 2020 Abstracts, Online, May 2020.
(DOI: 10.5194/egusphere-egu2020-6414)
4. Y. Yokoo, K. Asai, S. Horii, Ryo Anma, M. Shiva and K-C. Shin :
Influences of soil dust, sea salt and anthropogenic activities on ionic and Sr isotopic compositions of wet deposition in Iran,
Japan Geoscience Union Meeting 2019 Abstracts, HTT18-05, Makuhari, Chiba, May 2019.
5. Ryo Anma, K.-C. Shin, C. Watanabe and A. Tuji :
pXRF analyses on Assyrian sculptures.,
Japan Geoscience Union Meeting 2019 Abstracts, HTT21-05, Makuhari, Chiba, May 2019.
6. Y. Orihashi, A. Motoki, D. Hirata, J. M. Haller, A. V. Ramos, T. Ota, H. Yoshida and Ryo Anma :
Zircon geochemistry of Mid-Miocene adakites in the southern Patagonian province,
Geochim. Cosmochim. Acta Spec. Suppl., A364, Kurashiki, Japan, Sep. 2003.
7. A. Motoki, Y. Orihashi, D. Hirata, M.J. Haller, V.A. Ramos, M. Schilling, H. Iwano, F.D. Cario and Ryo Anma :
U-Pb dating for single grain zircon using laser ablation ICP massspectrometer and fission track ages of zircon for back-arc adakitic bodies, the Cerro Pampa and the Puesto Nuevo, Argentine Ptagonia,
Short papers of IV South America Symposium on Isotope Geology, 219-220, 2003.
8. F. Herve, C. M. Fanning, N. S. Thomson, J. R. Pankhurst, Ryo Anma, A. Veloso and C. Herrera :
SHRIMP U-Pb and FT Pliocene ages of near-trench granites in Taitao peninsula, southern Chile,
Short papers of IV South America Symposium on Isotope Geology, 190-193, 2003.

国内講演発表:

1. 服部 喜嗣, 横尾 頼子, 濱口 弘平, 前田 哲弥, 安間 了, Shiva Mehrabani, 申 基澈 :
イラン・イラクにおける降水のイオン組成の地域別特徴,
第13回同位体環境学シンポジウム, 2023年12月.
2. 和田 悠兵, 吉田 知洋, 横尾 頼子, 安間 了 :
四国吉野川水系河川水のイオン組成・硫黄同位体比からみる硫黄の起源の推定と流域環境の関係,
第13回同位体環境学シンポジウム, 2023年12月.
3. 安間 了, 申 キチョル, 齋藤 有, 横尾 頼子, 渡辺 千香子, 辻 彰洋 :
メソポタミア氾濫原堆積物と粘土板胎土の元素・同位体比分析,
第2回人・モノ・自然シンポジウム, 2023年12月.
4. 安間 了 :
西アジア出土石材に関する分析とその手法,
日本文化の地質学的特質 研究発表会, 2022年6月.
5. 安間 了 :
屋久島の中身はこうなっていた!花崗岩と堆積岩の地史,
屋久島大学, 2021年12月.
6. 朝倉 一恵, 横尾 頼子, 阪本 千尋, 北村 篤志, 金澤 康平, 安間 了, Shiva Mehrabani, 申 キチョル :
イランの降水に含まれる不溶性物質のPb同位体比にみられる地域的特徴,
第11回同位体環境学シンポジウム, 2021年12月.
7. 安間 了 :
屋久島の成立とフィリッピン海プレートの移動,
屋久島学ソサエティー, 2021年12月.
8. 佐藤 亜樹, 折橋 裕二, 中井 俊一, 新正 裕尚, A. Jose Naranjo, 高久 雄一, 淺原 良浩, 安間 了 :
アンデス南部火山地帯, 第四紀島弧火山岩類のマグマ成因:ホウ素を含む全岩化学組成の特徴からの制約,
日本地球化学会第68年会, 2021年9月.
9. 安間 了 :
pXRFの考古学利用の現状と課題-肥沃の三日月地帯出土の黒曜石原産地推定を例として,
日本地球化学会, 2020年11月.
10. 佐藤 亜樹, 折橋 裕二, 中井 俊一, 新正 裕尚, ナランホ ホセ, 安間 了 :
チリ南部火山地帯中央部における島弧火山岩中のホウ素およびその他微量元素の特徴,
Geochemical Journal, 2019年9月.
11. 横尾 頼子, 阪本 千尋, 北村 篤志, 安間 了, M. Shiva :
イラン7都市の降水中に含まれる不溶性物質の鉱物組成と元素組成の地域的特徴.,
日本地球惑星科学連合2019年大会講演要旨, MIS09-02, 2019年5月.
12. 木下 正高, 岩森 光, 西川 友章, 安間 了, S. Lagarrigue, 阿部 なつ江, 横山 由香, A. Veloso-Espinosa, I. Cortes A. Rivero, P. G. Lazcano-Prado, A. I. Arriagada-Bascunan, 原口 悟, 太田 耕輔, 折橋 裕二, 中尾 魁史, 沼田 翔伍, 塩原 肇, 杉岡 裕子, 伊藤 亜紀, N. Perez-Estay :
チリ三重会合点におけるMR18-06 `EPIC'航海Leg2調査概要.,
日本地球惑星科学連合2019年大会講演要旨, SCG60-01, 2019年5月.
13. 安間 了 :
水路堆積物および粘土板胎土にみるメソポタミアの都市鉱山化.,
文化地質研究会(大谷大学), 2019年3月.
14. 安間 了 :
古代西アジアをめぐる水と土と都市の相生相克と都市鉱山の起源,
新学術領域研究・領域全体研究会(筑波大学東京キャンパス), 2019年2月.
15. 安間 了 :
メソポタミア氾濫源堆積物・粘土製品にみる都市鉱山のあけぼの.,
日本地質学会四国支部総会, 2018年12月.
16. 安間 了 :
pXRF(携帯型蛍光X線分析計)によるアッシリア浮彫石材の非破壊分析,
渡辺科研研究会, 2018年12月.
17. 安間 了 :
古代西アジアをめぐる水と土と都市の相生相克と都市鉱山の起源,
新学術領域研究キックオフミーティング(筑波大学東京キャンパス), 2018年7月.
18. 安間 了, 申 基澈, 横尾 頼子, 中野 孝教, 黒澤 正紀 :
メソポタミア氾濫源堆積物と粘土板の化学組成・同位体組成にみる都市鉱山のあけぼの,
地球惑星科学関連学会合同大会2018年大会講演要旨, HTT18-13, 2018年5月.
19. 諸隈 暁俊, 中島 礼, 瀬尾 絵理子, 小島 茂明, 安間 了, 藤倉 克則, 間嶋 隆一 :
ノチールシロウリガイの貝殻と遺伝子情報に基づく再検討,
ブルーアースサイエンス・テク2018, 2018年1月.
20. 折橋 裕二, 市原 美恵, 安間 了, 新正 裕尚, 遠山 知亜紀, 角野 浩史, ホセ ナランホ, 三部 賢治, 中井 俊一 :
プレート内破砕帯沈み込みに伴う南部チリ弧火成活動の多様性とマグマ生成過程の解明,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.63, 195, 2016年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.63.0_195,   CiNii: 1390001205735547520)
21. 折橋 裕二, 新正 裕尚, 安間 了 :
九州地方における,西南日本外帯,中期中新世花崗岩類のマグマ活動史の全容解明:LA-ICPMS U-Pb年代測定による制約,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.62, 33, 2015年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.62.0_33,   CiNii: 1390282680712386560)
22. 安間 了, 折橋 裕二 :
凝灰岩のジルコンU-Pb年代による付加体層序の検討ー屋久島の四万十累層群を例としてー,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.62, 32, 2015年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.62.0_32,   CiNii: 1390001205735676672)
23. 安間 了, 申 基澈, 中野 孝教, 昆 慶明, 辻 彰洋, 渡辺 千香子, 横尾 頼子, Rasheed Kamal :
スレイマニヤ博物館所蔵のメソポタミア粘土板胎土の組成,
日本地質学会学術大会講演要旨, Vol.2015, 43, 2015年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2015.0_043,   CiNii: 1390282680510946944)
24. 新正 裕尚, 折橋 裕二, ナランホ A. ホセ, 平田 大二, 長谷中 利昭, 福岡 孝昭, 佐野 貴司, 安間 了 :
ホウ素含有量から見た南米アンデス弧,Southern Volcanic Zoneの第四紀フロント火山のスラブ由来成分(<特集>火山・マグマ学における放射化分析),
放射化分析, No.30, 10-14, 2014年12月.
(CiNii: 1570009752948026752)
25. 安間 了 :
西アジアの地質・自然環境と人類史,
日本地質学会学術大会講演要旨, Vol.2014, 41, 2014年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2014.0_041,   CiNii: 1390001205533807872)
26. 安冨 友樹人, 本山 功, 安間 了, 大場 忠道, 池原 実, 板木 拓也 :
放散虫群集から見た北西太平洋における最終間氷期の鉛直水塊変動,
日本地質学会学術大会講演要旨, 605, 2013年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2013.0_605,   CiNii: 1390282680509602048)
27. 折橋 裕二, 安間 了, 元木 昭寿, ハラー ミジェール, 平田 大二, 岩野 英樹, 角野 浩史, ラモス ビクター :
アルゼンチン・パタゴニア,セロ・パンパ地域直下の地殻発達史:中期中新世アダカイトに混在する外来ジルコンのLA-ICPMS U-Pb年代からの制約,
日本地質学会学術大会講演要旨, 37, 2013年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2013.0_037,   CiNii: 1390282680510751872)
28. 折橋 裕二, 安間 了, 新正 裕尚 :
九州地方,中期中新世花崗岩類において新たに見出された北北西方向のマグマ生成場の移行,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.60, 65, 2013年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.60.0.65.0,   CiNii: 1390282680714359040)
29. 安間 了, 折橋 裕二 :
ジルコン結晶形とU-Pb年代,
日本地質学会学術大会講演要旨, 95, 2012年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2012.0_95,   CiNii: 1390001205533125376)
30. 折橋 裕二, 安間 了, 元木 昭寿, ハラー ミジェール, 平田 大二, 岩野 英樹, 角野 浩史, ラモス ビクター :
年代学的指紋から見出されるアルゼンチン・パタゴニア,セロ・パンパ地域直下の地殻発達史:中期中新世アダカイトに混在する外来ジルコンのLA-ICPMS U-Pb年代からの制約,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.59, 63, 2012年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.59.0.63.0,   CiNii: 1390001205732264448)
31. 小川 勇二郎, 川村 喜一郎, 安間 了, 道口 陽子, 村岡 諭, 乗船および陸上研究者 YK05-08 Leg 2 and YK08-04 :
Submarine and on land comparison between Nankai Trough and Miura-Boso prisms: Results of submersible study,
日本地質学会学術大会講演要旨, 114, 2011年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2011.0.114.0,   CiNii: 1390001205531659776)
32. 安冨 友樹人, 本山 功, 安間 了, 大場 忠道, 池原 実, 板木 拓也 :
最終間氷期における北西太平洋の鉛直水塊変動,
日本地質学会学術大会講演要旨, 333, 2011年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2011.0.333.0,   CiNii: 1390282680507809664)
33. 安間 了, 岩野 英樹, 檀原 徹, 山下 透 :
南海トラフ付加体からの砕屑性ジルコンのフィッション・トラック年代分布,
日本地質学会学術大会講演要旨, 10, 2010年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.10.0,   CiNii: 1390001205531394432)
34. 安間 了, 小川 勇二郎, 川村 喜一郎, モア グレッグ, 佐々木 智之 :
潮岬海底谷に露出する南海トラフ付加体の構造・組織・物性と流体移動,
日本地質学会学術大会講演要旨, 453, 2010年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2010.0.453.0,   CiNii: 1390001205529148928)
35. 原田 尚美, 阿部 なつ江, Lange Carina, 安間 了, 折橋 裕二, 岩森 光 :
南太平洋及び沈み込み帯における地質学・地球物理学的研究 ならびにチリ沖における古海洋環境変動復元研究 「みらい」MR08-06航海概要,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 151, 2010年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.151.0,   CiNii: 1390282680707435392)
36. 折橋 裕二, 新正 裕尚, ナランホ ホセ, 元木 昭寿, 安間 了 :
定常的な沈み込み帯から中央海嶺沈み込みに至る 南部アンデス弧(SVZ)火山岩類の化学組成の変遷,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 157, 2010年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.157.0,   CiNii: 1390282680708530304)
37. 折橋 裕二, 元木 昭寿, ハラー ミゲール, 角野 浩史, 長尾 敬介, 安間 了 :
パタゴニア北部,超背弧域に分布するソムンクラ台地玄武岩の成因:ウォズリアイトの脱水溶融起因説,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 188, 2010年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.188.0,   CiNii: 1390282680708586624)
38. 小林 千明, 折橋 裕二, 平田 大二, ナランホ ホセ, 小林 淳, 安間 了 :
人工衛星搭載ASTER センサを用いたチリ共和国Viedma 火山におけるSiO<sub>2</sub> 量推定,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 156, 2010年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.156.0,   CiNii: 1390001205731818240)
39. 昆 慶明, 小宮 剛, 安間 了, 平田 岳史, 丸山 茂徳 :
中央海嶺沈み込みに伴う花崗岩の地球科学的特徴,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 158, 2010年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.158.0,   CiNii: 1390001205731819648)
40. 安間 了, 申 ギチョル, 折橋 裕二, 中野 孝教 :
海嶺沈み込みと大陸地殻の成長:チリ海嶺沈み込み帯の例,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, No.0, 159, 2010年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.159.0,   CiNii: 1390001205731820928)
41. 角野 浩史, 折橋 裕二, 元木 昭寿, 平田 大二, ハラー ミジェール, コンセション ロムロ, 安間 了, 長尾 敬介 :
南米パタゴニア溶岩台地のアルカリ玄武岩とマントル捕獲岩の希ガス同位体比,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 155, 2010年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.155.0,   CiNii: 1390282680708528768)
42. 阿部 なつ江, 富士原 敏也, 金松 敏也, 末次 大輔, 山崎 俊嗣, 岩森 光, 安間 了, 平野 直人, 折橋 裕二, 原田 尚美 :
「みらい」MR08-06 Leg1海半球完全横断航海報告,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.57, 189, 2010年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.57.0.189.0,   CiNii: 1390001205731872128)
43. 川村 喜一郎, 安間 了, 木下 正高, 坂口 有人, 金松 敏也, 山田 泰広, 横山 俊治 :
南海トラフの海底地すべりの崩壊プロセス,
日本地質学会学術大会講演要旨, 4, 2009年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2009.0.4.0,   CiNii: 1390001205529631872)
44. 元木 昭寿, 折橋 裕二, ハラー ミゲール, ラモス ビクター, 平田 大二, 安間 了 :
LA-ICP-MSを用いたアルゼンチン南パタゴニアのCerro Pampaアダカイトに含まれる地殻ジルコン結晶のU-Pbスポット年代と,それから構築される地殻年代発達史,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.55, No.0, 239, 2008年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.239.0,   CiNii: 1390282680707203968)
45. 昆 慶明, 平田 岳史, 小宮 剛, 安間 了, 丸山 茂徳 :
中央海嶺沈み込み起源の花崗岩から得られたジルコンのHf同位体比,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.55, 300, 2008年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.300.0,   CiNii: 1390282680707165824)
46. 安間 了, 小宮 剛, 昆 慶明, 渋谷 岳造, 太田 努, 折橋 裕二, Armstrong Richard :
チリ海嶺沈み込み帯にみられるオフィオライトと珪長質深成岩類,
日本地球化学会年会要旨集, Vol.55, 301, 2008年9月.
(DOI: 10.14862/geochemproc.55.0.301.0,   CiNii: 1390282680707167232)
47. 安間 了 :
沈み込みスラブ上面からの花崗岩マグマ上昇の可能性,
日本地質学会学術大会講演要旨, 50, 2007年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2007.0.50.0,   CiNii: 1390282680507862400)
48. 川村 喜一郎, 小川 勇二郎, 安間 了, Yildirim Dilek, 横山 俊治, 川上 俊介, F. Gregory Moore, YKO5-08Leg2乗船研究者 :
潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性,
日本地質学会学術大会講演要旨, 2, 2006年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_2_1,   CiNii: 1390282680508779776)
49. 安間 了, 小川 勇二郎, Gregory Moore, 川村 喜一郎, 川上 俊介, 佐々木 智之, YKO5-08 Leg 2およぴYKO6-02乗船研究者 :
潮岬海底谷に沿って露出する南海付加体の地質断面,
日本地質学会学術大会講演要旨, 2, 2006年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_2_2,   CiNii: 1390282680508776448)
50. 小川 勇二郎, 川村 喜一郎, 安間 了, 原 英俊 :
南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃,
日本地質学会学術大会講演要旨, 6, 2006年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_6_2,   CiNii: 1390282680509114368)
51. 小川 勇二郎, ほか2航海(YKO5-08 Leg2 YKO6-02)乗船および陸上研究者, 川村 喜一郎, 安間 了, 川上 俊介, 横山 俊治, Yildirim Dilek, Greg Moore, 平野 聡, 原 英俊 :
南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括,
日本地質学会学術大会講演要旨, 14, 2006年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_14_2,   CiNii: 1390282680511169792)
52. 昆 慶明, 小宮 剛, 安間 了, 平田 岳史, 丸山 茂徳 :
チリ・タイタオ半島花崗岩の地球化学的特長,
日本地質学会学術大会講演要旨, 235, 2006年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2006.0_235_2,   CiNii: 1390282680510307712)
53. 黒澤 正紀, 宮川 一尚, 小松原 哲郎, 佐藤 健一郎, 笹 公和, 石井 聰, 大和 良広, 安間 了 :
南部フォッサマグナ地域に発達する岩脈のクロム透輝石中のガラス包有物の水濃度,
日本鉱物学会年会講演要旨集, 84, 2005年8月.
(DOI: 10.14824/kobutsu.2005.0.84.0,   CiNii: 1390282680707308288)
54. 山本 由弦, 殿谷 和樹, 安間 了 :
屋久島における付加体変形の時系列とファブリック変化,
日本地質学会学術大会講演要旨, 122, 2003年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2003.0_122_1,   CiNii: 1390001205537367296)
55. 安間 了, 松田 高明, Armstrong Richard, Ferre Eric :
屋久島花崗岩のマグマ貫入プロセスとその継続期間,
日本岩石鉱物鉱床学会 学術講演会 講演要旨集, 216, 2002年10月.
(DOI: 10.14824/jampeg.2002.0.216.0,   CiNii: 1390282680566873088)
56. 安間 了, A. Veloso, 金子 慶之, 寺林 優, 太田 努, 小宮 剛, 片山 郁夫, 丸山 茂徳, F. Herve :
チリ海嶺沈み込み帯東部のタイタオ半島に露出する鮮新世オフィオライトの地質-予報-,
日本地質学会学術大会講演要旨, 7, 2002年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_7_2,   CiNii: 1390001205537106304)
57. 遠藤 良太, 安間 了 :
屋久島西南部に分布するメランジ中における大円上に乗る褶曲軸群の形成機構,
日本地質学会学術大会講演要旨, 122, 2002年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_122_1,   CiNii: 1390282680511913472)
58. 山本 由弦, 安間 了 :
付加体浅部および深部における堆積岩の変形構造と歪分布,
日本地質学会学術大会講演要旨, 127, 2002年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_127_2,   CiNii: 1390001205535226624)
59. 川野 良信, 加々島 慎一, 金子 慶之, 安間 了 :
石垣島東北部,野底岳周辺に分布する火山岩類の岩石学,
日本地質学会学術大会講演要旨, 306, 2002年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.2002.0_306_1,   CiNii: 1390001205536046976)
60. 折橋 裕二, 元木 昭寿, 平田 大二, 太田 努, ミジェール ハラー, 吉田 英人, 安間 了 :
パタゴニア南部,中期中新世アダカイトに含まれるジルコンの地球化学,
日本地球化学会年会要旨集, 77, 2002年.
(DOI: 10.14862/geochemproc.49.0.77.0,   CiNii: 1390001205730250880)
61. 折橋 裕二, 稲垣 賢一, 平田 岳史, 安間 了, 平田 大二, 丸山 茂徳 :
西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因 : スラブ溶融の可能性について,
日本地質学会学術大会講演要旨, 61, 1999年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.1999.0_61_1,   CiNii: 1390282680512831232)
62. 金子 慶之, 片山 郁夫, 山内 一弘, 真砂 秀樹, 小笠原 義秀, 丸山 茂徳, 寺林 優, 山本 啓司, 石川 正弘, 安間 了, C.B Parkinson, 太田 努, 中島 洋一 :
カザフ共和国北部・コクチェタフ超高圧変成帯の地質と地質構造(1),
日本地質学会学術大会講演要旨, 431, 1998年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.1998.0_431,   CiNii: 1390001205530021760)
63. 安間 了, 川野 良信, 柚原 雅樹 :
266 屋久島花崗岩の内部構造,
日本地質学会学術大会講演要旨, 234, 1997年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.1997.0_234_2,   CiNii: 1390282680514040192)
64. 川野 良信, 安間 了 :
屋久島花岡岩の主成分・微量成分組成,
日本地質学会学術大会講演要旨, 397, 1991年9月.
(DOI: 10.14863/geosocabst.1991.0_397,   CiNii: 1390282680516819456)

その他・研究会:

1. Y. Orihashi, Ryo Anma, N. Harada and N. Abe :
Preface: Geoscience dynamics in the Patagonia Archipelago-Southern Pacific Ocean,
Geochemical Journal, Vol.47, No.2, 93-95, 2013.
(DOI: 10.2343/geochemj.2.0254)
2. Y. Ogawa, Ryo Anma and Y. Dilek :
Preface to Accretionary Prisms and Convergent Margin Tectonics in the Northwest Pacific Basin,
Modern Approaches in Solid Earth Science, 2011.
3. D. Brown, P. Spadea and Ryo Anma :
Processes of arc-continent collision,
Tectonophysics, Vol.325, vii-viii, 2000.

報告書:

1. 安間 了 :
石材考古学における可搬型蛍光X線分析装置の利用と問題点,
国際日本文化研究センター共同研究報告書, No.200, 49-54, 2024年3月.
2. 横尾 頼子, 堀井 彩衣, 濱口 弘平, 前田 哲弥, メラバニ シバ, 安間 了 :
イラン7都市の月別降水の主要イオン組成,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2022年度, 163-168, 2023年3月.
3. 安間 了, 申 基澈, 渡辺 千香子, 辻 彰洋, 佐野 貴司, 齋藤 有, 中野 孝教, 横尾 頼子, 小泉 龍人, Mark Altaweel, Anke Marsh, Hashim Hama, Kamal Rasheed, Jaafar Jotheri :
スレマニ博物館所蔵の楔形文書粘土板胎土の化学組成,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2022年度, 147-152, 2023年3月.
4. 安間 了, 佐野 貴司, 申 基澈, 昆 慶明, 松井 恵子 :
携帯式蛍光X線分析用の標準岩石試料の整備,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2022年度, 187-197, 2023年3月.
5. 黒澤 正紀, 池端 慶, 安間 了, 西山 伸一 :
ヤシン・テペ遺跡出土の腐食青銅片の鉱物・化学的特徴,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2021年度, 187-195, 2022年3月.
6. 下岡 順直, 安間 了, Jaafar Jotheri, 中川 清隆, 長島 秀樹, 平田 英隆 :
Tell Umm al-Aqaribの三日月型砂丘のルミネッセンス年代測定と風向風速解析,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2021年度, 173-185, 2022年3月.
7. 安間 了, Jaafar Jotheri :
堆積物柱状試料と地形からみるメソポタミア下流域の堆積環境の変遷と塩害,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2021年度, 154-171, 2022年3月.
8. 黒澤 正紀, 池端 慶, 安間 了, 西山 伸一 :
ヤシン・テペ遺跡の石室内の金属濃集堆積物の分析,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2020年度, 205-215, 2021年3月.
9. 安間 了, 西山 伸一, 三宅 裕, 常木 晃, 横尾 頼子 :
肥沃な三日月地帯北縁部に分布する新石器時代~鉄器時代遺構の堆積物柱の元素濃度,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2020年度, 195-204, 2021年3月.
10. 横尾 頼子, 浅井 公輔, 堀井 彩衣, 濱口 弘平, 申 キチョル, 安間 了, メラバニ シバ :
イラン8都市の月別降水の化学組成,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2019年度, 181-186, 2020年3月.
11. 堀川 恵司, 南 雅代, 安間 了 :
イラン北西部アリ・サドル洞窟のつらら石のU/Th年代, 14C年代, 炭素・酸素安定同位体比,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2019年度, 187-195, 2020年3月.
12. 安間 了, 常木 晃, 三宅 裕 :
イラク国北部Jarmo遺跡およびトルコ国南東部Hasankeyf遺跡出土の石器材黒曜石の化学組成と原産地推定,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2019年度, 197-204, 2020年3月.
13. 石田 啓祐, 安間 了 :
若杉山遺跡「採掘坑跡1」発掘土壌からの赤色重鉱物(辰砂)の検出と同定-辰砂採掘候補地の地球科学的解析(その2)-,
阿南市埋蔵文化財発掘調査報告書第1冊「若杉山遺跡発掘調査報告書-平成30年度国庫補助事業報告書-」, Vol.1, 49-59, 2019年3月.
14. 石田 啓祐, 安間 了 :
若杉山遺跡「採掘坑跡1」におけるHg値のpXRF計測-辰砂採掘候補地の地球科学的解析(その1)-,
阿南市埋蔵文化財発掘調査報告書第1冊「若杉山遺跡発掘調査報告書-平成30年度国庫補助事業報告書-」, Vol.1, 40-48, 2019年3月.
15. 石田 啓祐, 安間 了 :
若杉山遺跡「石灰岩露頭」発掘土壌からの赤色重鉱物(辰砂)の検出と同定-辰砂採掘候補地の地球科学的解析(その2)-,
徳島県埋蔵文化財調査報告書第4集「赤色顔料生産遺跡及び関連遺跡の調査-若杉山遺跡 発掘調査編」, Vol.4, 99-111, 2019年3月.
16. 石田 啓祐, 安間 了 :
若杉山遺跡「石灰岩露頭」におけるHg値のpXRF解析-辰砂採掘候補地の地球科学的解析(その1)-,
徳島県埋蔵文化財調査報告書第4集「赤色顔料生産遺跡及び関連遺跡の調査-若杉山遺跡 発掘調査編」, Vol.4, 85-98, 2019年3月.
17. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, 辰巳 祐樹, ラワ カリム サリ :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク・クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡の調査(2018年)-,
第26回西アジア発掘調査報告会報告集, 19-23, 2019年3月.
18. 安間 了, 前田 修, 常木 晃 :
イラク国北部Qalat Said Ahmadan出土の黒曜石製石器の化学組成と原産地推定,
都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 研究成果報告2018年度, 149-154, 2019年3月.
19. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, 西山 伸一, ラワ カリム サリ :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク・クルディスタン,スレマニ地域チャルモ遺跡・トゥルカカ遺跡の調査(2017年)-,
第25回西アジア発掘調査報告会報告集, 8-11, 2018年3月.
20. 常木 晃, 渡部 展也, 安間 了, アハマッド サーベル :
肥沃な三日月地帯東部の新石器化-イラク・クルディスタン,スレマニ周辺の先史時代遺跡踏査(2016年)-,
第24回西アジア発掘調査報告会報告集, 10-15, 2017年3月.
21. 安間 了 :
「堆積物に記録される西アジアにおける第四紀環境変動の解読」成果報告,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.9, 47-54, 2017年.
22. 安間 了 :
2014年イラン調査報告,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.6, 7-14, 2015年.
23. 安間 了 :
2014年度スレイマニヤの古環境・地形・地質調査報告,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.5, 7-10, 2015年.
24. 安間 了 :
2014年7月トルコ・カッパドキア地方調査報告,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.5, 1-6, 2015年.
25. 安間 了 :
イラン地質調査報告(2013.11.1~11.14),
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.4, 12-16, 2014年.
26. 安間 了 :
トルコ地質調査(2013.7.16~8.5)報告,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.3, 3-7, 2014年.
27. 安間 了, 久田 健一郎 :
アンカラ-カッパドキア地質調査報告(2013.8.6~8.10),
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.3, 8-10, 2014年.
28. 安間 了 :
オマーン国における予察的地質調査の報告,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.2, 6-7, 2013年.
29. H. D. A. Teagle, B. Ildefonse, P. Blum, Ryo Anma and Scientists 335 Expedition :
Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program; Volume 335, Superfast Spreading Rate Crust 4,
Proceedings of the Integrated Ocean Drilling Program, Vol.335, 2012.
(DOI: 10.2204/iodp.proc.335.2012)
30. 安間 了 :
堆積物に記録される西アジアにおける第四紀環境変動の解読,
西アジア文明研究センター・ニュースレター, No.1, 22-23, 2012年.
31. 安間 了 :
石油技術協会特別見学会「水溶性天然ガスの生産施設の見学とタービダイト貯留層の堆積構造の多様性の観察--メタンハイドレートの痕跡は見つかるか?」に参加して,
石油技術協会誌, Vol.76, No.2, 189-191, 2011年3月.
(CiNii: 1520853832234240896)
32. Scientists 335 Expedition and Ryo Anma :
Superfast spreading rate crust 4: drilling gabbro in intact ocean crust formed at a superfast spreading rate,
IODP Preliminary Report, Vol.335, 2011.
(DOI: 10.2204/iodp.pr.335.2011)

科学研究費補助金 (KAKEN Grants Database @ NII.ac.jp)

  • 西アジア都市文明論 (研究課題/領域番号: 23H05413 )
  • ジャルモ遺跡再考ー肥沃な三日月地帯東部の新石器化 (研究課題/領域番号: 20H00020 )
  • メソポタミア粘土板文書の産地同定と製作プロセスの研究 (研究課題/領域番号: 19H01361 )
  • 古代西アジアをめぐる水と土と都市の相生・相克と都市鉱山の起源 (研究課題/領域番号: 18H05447 )
  • 西アジア都市文明論 (研究課題/領域番号: 18H05443 )
  • アッシリア浮彫の石材分析から挑む産地同定と復元 (研究課題/領域番号: 17H04493 )
  • プレート境界沈み込みに伴う南部チリ弧火成作用の多様性とマグマ生成過程の全容解明 (研究課題/領域番号: 15H02630 )
  • 粘土板等土製品の分析から復元するイラクの環境史 (研究課題/領域番号: 26283012 )
  • 堆積物に記録される西アジアにおける第四紀環境変動の解読 (研究課題/領域番号: 24101011 )
  • 西アジア文明学の構築 (研究課題/領域番号: 24101001 )
  • M-type花崗岩の熱水流体の組成と挙動 (研究課題/領域番号: 24540507 )
  • スレイマニヤ博物館収蔵の楔形文書の産地同定とティグリス河流域の地質学的研究 (研究課題/領域番号: 24401016 )
  • 超背弧地域に産する玄武岩質マグマの成因解明:第4のマグマ生成場として (研究課題/領域番号: 21403012 )
  • 花崗岩深部地下水に対する流体包有物組成の影響に関する研究 (研究課題/領域番号: 20340149 )
  • 沈み込んだ海嶺の地震学的構造探査:大陸成長機構の解明に向けて (研究課題/領域番号: 20253003 )
  • 南米パタゴニア氷原における氷河変動のメカニズムの解明と完新世古環境の復元 (研究課題/領域番号: 18251002 )
  • 高エネルギーイオン線による島弧衝突境界下のマグマ起源流体の研究 (研究課題/領域番号: 17540452 )
  • 南米パタゴニア氷原における完新世の環境変動の解明 (研究課題/領域番号: 15253001 )
  • チリ海嶺沈み込みと陸弧における火成活動の時空的変遷 (研究課題/領域番号: 13373004 )
  • 流体包有物と微小鉱物形成からみたプレート境界付近の過去の地震断層の研究 (研究課題/領域番号: 13304038 )
  • 地理情報システム活用による屋久島の環境・生態系の成立とその変容の解析 (研究課題/領域番号: 12308004 )
  • 研究者番号(70311595)による検索