(北 研二) (26.5%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
計算機科学 (Computer Science), 情報工学 (Information Engineering), 情報検索 (Information Retrieval), 自然言語処理 (Natural Language Processing), 音声言語処理, メディア情報学 |
研究テーマ: |
ベクトル空間情報検索モデル, 確率的言語モデル, マルチメディア情報検索, クロスメディア情報検索, オーディオ指紋に基づく音楽同定, 脳波による感性情報処理, 医用画像処理, 医療AI, AI歯科診断支援 (情報検索 (information retrieval), 自然言語処理 (natural language processing), 計算言語学 (computational linguistics), コーパス (corpus), 潜在的意味解析, 多次元検索 (multidimensional search), ハミング空間検索, オーディオ指紋 (audio fingerprint), 音楽検索 (music retrieval), 画像検索 (image retrieval)) |
|
吉田 稔 (20.6%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
情報通信 (Informatics) [知能情報学 (Intelligent informatics)] |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), オートマトン (学部), ソフトウェア設計及び実験 (学部), 情報数学 (学部), 機械学習 (学部), 知能情報システム特別輪講 (大学院), 知能情報概論 (学部), 言語モデル論 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
松本 和幸 (20.6%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
感性情報処理 (Affective Computing), 自然言語処理 (Natural Language Processing) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), コンピュータ入門及び演習 (学部), ソフトウェア工学 (学部), ソフトウェア設計及び実験 (学部), データマイニング (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 情報科学入門 (共通教育), 知能情報システム特別輪講 (大学院), 知能情報概論 (学部), 言語モデル論 (大学院) |
研究テーマ: |
人間の発話文からの感情認識とロボットの感情創生に関する研究, 機械翻訳技術を応用した英作文支援システムの開発 (感情認識, 英作文支援, アウトカム管理) |
|
(誉田 栄一) (20.6%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯学 (Dentistry) |
研究テーマ: |
|
|
川谷 諒 (14.7%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
ナノテク・材料 (Nanotechnology/Materials) [高分子化学 (Polymer chemistry)] |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), 基礎化学実験 (学部), 応用化学コース実験1 (学部), 応用化学コース実験2 (学部), 有機化学実験法 (学部), 有機化学演習 (学部), 高分子化学特論 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
水口 仁志 (14.7%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
分析化学 (Analytical Chemistry), 電気化学 (Electrochemistry) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), 分析・環境化学特論 (大学院), 化学分析設計学 (大学院), 化学環境工学特論 (大学院), 地球環境化学 (学部), 基礎化学実験 (学部), 応用化学コース実験1 (学部), 応用化学特別講義2 (学部), 機器分析化学 (学部), 電気化学 (学部) |
研究テーマ: |
微量元素の簡易分析法の開発, トラックエッチ膜フィルター電極を用いる新規な電気化学分析法の開発 (トラックエッチドメンブレンフィルター, バイオセンサ (biosensor), 電極触媒, 簡易分析, 脳内物質分析, 水質管理, ICTを活用した実習教材) |
|
吉田 健 (14.7%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
物理化学 (Physical Chemistry), 溶液化学 (Solution Chemistry) |
担当授業科目: |
SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(理工) (共通教育), STEM演習 (学部), 化学環境工学特論 (大学院), 基礎化学実験 (学部), 応用化学コース実験1 (学部), 溶液化学 (学部), 物理化学特論 (大学院), 生体分子プロセス工学 (大学院), 量子化学 (学部) |
研究テーマ: |
液体,流体中の物理化学 |
|
平野 朋広 (14.7%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
高分子合成化学 (Synthetic Polymer Chemistry) |
担当授業科目: |
STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 労務管理 (学部), 化学環境工学特論 (大学院), 有機化学演習 (学部), 機能高分子工学 (大学院), 物質合成化学特論 (大学院), 理工学特別実習 (大学院), 生産管理 (学部), 立体化学特論 (大学院), 高分子化学1 (学部), 高分子化学2 (学部), 高分子化学特論 (大学院) |
研究テーマ: |
ラジカルおよびアニオン重合による立体規則性ポリマーの合成およびキャラクタリゼーション (アニオン重合 (anionic polymerization), ラジカル重合 (radical polymerization), 立体規則性ポリマー (stereoregular polymer)) |
|
佐々木 雄太郎 (8.8%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士 |
専門分野: |
泌尿器科学 (Urology) |
担当授業科目: |
泌尿器科学(隣接医学2) (学部), 泌尿器科学(隣接医学B) (学部), 腎・尿路・男性生殖器コース (学部) |
研究テーマ: |
|
|
大豆本 圭 (8.8%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
泌尿器科学(隣接医学2) (学部), 泌尿器科学(隣接医学B) (学部), 腎・尿路・男性生殖器コース (学部) |
研究テーマ: |
|
|
楠原 義人 (8.8%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
腎・尿路・男性生殖器コース (学部) |
研究テーマ: |
|
|
布川 朋也 (8.8%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士 |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
腎・尿路・男性生殖器コース (学部) |
研究テーマ: |
|
|
石田 基広 (8.8%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
文学修士 |
専門分野: |
計量言語学 (Quantitative Linguistics), データ分析, Text Mining |
担当授業科目: |
コース入門講座 (学部), データサイエンスへの誘い (共通教育), データ分析入門 (学部), データ表現研究 (学部), 卒業研究 (学部), 卒業論文・卒業制作発表会 (学部), 地域デザインコースガイダンス (学部), 地域デザインコース入門講座 (学部), 地域創成特別演習 (大学院), 地域創生コースガイダンス (学部), 情報処理基礎論 (学部), 情報創生演習Ⅰ(WEBアプリケーション) (学部), 情報創生演習Ⅰ(オープンソース開発) (学部), 情報創生演習Ⅱ(データ・マネジメント) (学部), 情報創生演習Ⅱ(データ可視化) (学部), 情報科学入門 (共通教育), 課題発見ゼミナール (学部) |
研究テーマ: |
統計解析手法の応用 (計量言語学 (quantitative linguistics), 統計学 (statistics)), データ分析 (統計学 (statistics), データマイニング (data mining)), text mining (テキストマイニング (text mining), データマイニング (data mining), 統計学 (statistics)) |
|
上原 久典 (8.8%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
病理学 (Pathology) |
担当授業科目: |
ヒューマンサイエンス(病理病態学) (大学院), 生命科学の研究手法 (大学院), 病理学(Ⅰ・Ⅱ) (学部), 病理学Ⅰ・病理学Ⅰ実習 (学部), 病理学Ⅱ・病理学Ⅱ実習 (学部), 病理学実習 (学部), 臨床病理(4年) (学部) |
研究テーマ: |
腫瘍の骨転移に関する研究, 肥満ががんの発生・進展に及ぼす影響に関する研究 (骨転移 (bone metastasis), 肥満とがん) |
|
森賀 俊広 (8.8%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
無機材料化学 (Inorganic Materials Chemistry) |
担当授業科目: |
STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), リチウムイオン電池と無機工業化学 (共通教育), 化学環境工学特論 (大学院), 基礎無機化学 (学部), 工業化学 (学部), 材料物性 (学部), 材料科学特論 (大学院), 無機化学 (学部), 科学技術論E (大学院), 表面機能学 (大学院) |
研究テーマ: |
新規透明導電性材料の開発研究, 金属酸窒化物の合成と電子状態の解明, 希土類金属酸化物を含む機能性材料に関する研究, 燃焼触媒の構造化学的研究, リチウムイオン2次電池用電極材料の基礎研究 (透明導電性酸化物 (transparent conducting oxides), 金属酸窒化物, 蛍光体, イオン伝導体, X線回折法 (X-ray diffractometry), X線分光法 (X-ray spectroscopy)) |
|
古川 順也 (5.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
器官病態修復医学実験実習・臨床研究実習 (大学院), 泌尿器科学 (大学院), 腎・尿路・男性生殖器コース (学部), 臨床医学 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
瓜生 真也 (5.9%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
修士(環境学) |
専門分野: |
統計学 (Statistics), データサイエンス (Data Science) |
担当授業科目: |
AI総合演習 (共通教育), データサイエンスへの誘い (共通教育), 情報科学入門 (共通教育) |
研究テーマ: |
行動パターンおよび人流の解析による健康状態評価の研究, インターネットデータを活用した環境資源の最適利用に関する研究 (公衆衛生 (public health), 環境保全 (environmental protection), ビッグデータ分析 (big data analysis), 地理情報システム (geographic information system), 人工知能 (artificial intelligence)) |
|
山口 邦久 (5.9%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
腎・尿路・男性生殖器コース (学部) |
研究テーマ: |
|
|
村井 啓一郎 (5.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
結晶物理学 (Crystal Physics) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), 化学プロセス工学特論 (大学院), 化学環境工学特論 (大学院), 基礎化学実験 (学部), 応用化学コース実験2 (学部), 材料プロセス工学 (学部), 材料科学 (学部), 材料科学特論 (大学院), 表面機能学 (大学院) |
研究テーマ: |
機能性無機材料の熱膨張に関する構造化学的研究, X線回折法·XAFS法を用いた機能性無機材料の構造解析 (X線吸収微細構造(XAFS), 結晶中の原子振動, X線結晶学) |
|
寺田 賢治 (5.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
コンピュータビジョン (Computer Vision) |
担当授業科目: |
STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), アプリケーション実装実習 (大学院), アプリケーション開発演習 (学部), アントレプレナーシップ演習 (学部), インターンシップ(M) (大学院), デザイン思考演習 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクトマネジメント基礎 (学部), 企業行政演習 (大学院), 企業行政演習(D) (大学院), 信号処理 (学部), 技術経営特論 (大学院), 画像工学 (学部), 画像応用工学 (大学院), 知能情報概論 (学部), 科学技術論C (大学院), 視覚パターン処理工学 (大学院), 課題探求法(D) (大学院), 課題解決型インターンシップ(M) (大学院), 長期インターンシップ (大学院), 長期インターンシップ(D) (大学院) |
研究テーマ: |
人のセンシング, 3次元計測, 動画像処理, カラー画像処理 (個人識別, 3次元計測, パターン認識, 画像処理 (image processing)) |
|
北村 直也 (2.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯学 (Dentistry), ライフサイエンス, 外科系歯学 (Oral and Maxillofacial Surgery) |
担当授業科目: |
SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(歯学部) (共通教育), 医の倫理と医療安全管理 (学部), 医療コミュニケーション (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔感染症学 (大学院), 口腔管理学 (大学院), 口腔管理学演習 (大学院), 外科系歯科学 (学部), 実践口腔科学実習 (大学院), 栄養学(隣接医学3) (学部), 栄養学(隣接医学C) (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合口腔学 (大学院), 総合口腔学演習 (大学院), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習1 (学部), 高齢者歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
(ウイローム, マイクロバイオーム, バクテリオファージ (bacteriophage), 腫瘍ウイルス, 口腔癌, 口腔外科学) |
|
石原 佑 (2.9%) / 特任助教 [詳細] |
 |
学位: |
造形学士 |
専門分野: |
アントレプレナーシップ教育, デザイン学 |
担当授業科目: |
アントレプレナーシップ演習 (学部), テクノロジーとビジネス (学部), プロダクトデザイン入門 (共通教育), 世界のアントレプレナーシップから学ぶ (学部), 次世代事業創造入門 (学部), 研究室配属 (学部), 起業を知ろう (共通教育) |
研究テーマ: |
起業家精神の醸造, デザインマネジメント (ブランディング, インダストリアルデザイン, UIUX設計) |
|
大薮 進喜 (2.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
天文学 (Astronomy), 宇宙物理学 (Astrophysics), 宇宙物理学(実験) (Experimental Astrophysics), 教育情報工学 (Educational Information Science) |
担当授業科目: |
データサイエンス (大学院), データサイエンスへの誘い (共通教育), 地球外生命研究は,科学か? (共通教育), 情報科学入門 (共通教育) |
研究テーマ: |
活動銀河核の形成と進化, 宇宙のエネルギー収支 (赤外線 (infrared rays), 銀河, 活動銀河核, 人工衛星, 装置開発, 大質量形成) |
|
芳賀 昭弘 (2.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
医学物理学 |
担当授業科目: |
先端保健医療学 (大学院), 先端医用画像情報学・先端数理統計学 (大学院), 先端医用画像情報学・先端数理統計学演習 (大学院), 医学統計学 (学部), 医学統計学演習 (学部), 医用データ科学Ⅰ(基礎) (学部), 医用情報工学特講 (大学院), 医用情報工学特講演習 (大学院), 医用情報科学特別研究 (大学院), 医用情報解析学 (大学院), 医用物理学特論Ⅰ (大学院), 医用物理学特論Ⅱ (大学院), 医用物理学特論Ⅲ (大学院), 医用画像情報学Ⅱ(臨床画像解析) (学部), 専門外国語 (学部), 応用数学Ⅰ(代数学・解析学) (学部), 応用数学Ⅱ(フーリエ解析・偏微分方程式) (学部), 英語論文作成法 (大学院) |
研究テーマ: |
医用画像物理学 (医用画像再構成, 画像特徴量抽出, 原子・原子核物理学, 放射線物理学, 機械学習) |
|
谷岡 広樹 (2.9%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
情報セキュリティ (Information Security), スポーツ科学 (Sports Science), 医療情報処理学 (Medical Informatics), 情報検索 (Information Retrieval), 情報工学 (Information Engineering) |
担当授業科目: |
ソフトウェア設計及び実験 (学部), データサイエンス (大学院), 多変量解析 (学部), 情報セキュリティシステム論 (大学院), 情報科学入門 (共通教育), 知能情報システム特別輪講 (大学院), 知能情報概論 (学部) |
研究テーマ: |
機械学習による情報セキュリティ対策 (情報セキュリティ (information security), 機械学習 (machine learning), データマイニング (data mining)), 統計と機械学習を用いたデータ分析 (スポーツ (sports), 機械学習 (machine learning), データマイニング (data mining)), 医療情報テキストマイニング (情報検索 (information retrieval), テキストマイニング (text mining), 医療情報学 (medical infomatics)), 情報検索と対話システム (情報検索 (information retrieval), 情報共有 (information sharing), 対話理解 (dialogue understanding)), 情報科学とプログラミングに関する教育 (プログラミング (programming), 人工知能 (artificial intelligence), 情報処理 (information processing)) |
|
水頭 英樹 (2.9%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
ライフサイエンス (Life sciences) [社会系歯学 (Community dentistry)], ライフサイエンス (Life sciences) [口腔再生医学、歯科医用工学 (Regenerative dentistry and dental engineering)] |
担当授業科目: |
臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部) |
研究テーマ: |
|
|
玉有 朋子 (2.9%) / 特任講師 [詳細] |
 |
学位: |
修士(工学) |
専門分野: |
ビジュアル・ファシリテーション |
担当授業科目: |
グラフィックレコーディング演習 (共通教育), グラフィック・ファシリテーション入門 (共通教育), 未来のあるべき大学像 (共通教育) |
研究テーマ: |
ビジュアル・ファシリテーションを活用したイノベーション創出に関する研究 (ビジュアル・ファシリテーション, グラフィック・ファシリテーション, グラフィックレコーディング) |
|
山本 恭代 (2.9%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
泌尿器科学(隣接医学2) (学部), 泌尿器科学(隣接医学B) (学部), 腎・尿路・男性生殖器コース (学部) |
研究テーマ: |
|
|
北岡 和義 (2.9%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
環境生理学 (Environmental Physiology), 体力医学, イノベーション教育,アントレプレナーシップ教育 |
担当授業科目: |
「ニーズ」からの医療機器開発入門 (共通教育), アイデアから起業の成功へ (学部), アントレプレナーシップ演習 (学部), イノベーション思考入門 (共通教育), キャリアパス (学部), テクノロジーとビジネス (学部), デザイン思考演習 (大学院), 世界のアントレプレナーシップから学ぶ (学部), 商品企画・開発論 (学部), 商品開発プロジェクト演習 (学部), 技術経営特論 (大学院), 次世代事業創造入門 (学部), 自らの未来を創造する (共通教育), 起業を知ろう (共通教育), 起業体験実習 (学部) |
研究テーマ: |
レチノイン酸シグナル伝達と睡眠,高次脳機能に関する研究, 頚動脈血流動態の予測的調節機構に関する研究, 極低周波変動磁界による生体応答に関する研究 (レチノイン酸, ビタミンA, 睡眠 (sleep), 老化 (aging), 情動, 頚動脈血流, 予測的調節, 極低周波変動磁界), イノベーションワークショップ実施による心理的資本への影響 |
|
掛井 秀一 (2.9%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
空間デザイン (Space Design) |
担当授業科目: |
C言語プログラミング(実習を含む) (学部), コース入門講座 (学部), ネットワーク・アプリケーション研究 (学部), メディア情報演習Ⅰ(3DCGシミュレーション) (学部), メディア情報演習Ⅰ(バーチャルリアリティ) (学部), メディア情報演習Ⅱ(システム評価) (学部), メディア情報演習Ⅱ(空間デザインへの応用) (学部), メディア情報研究(実習を含む) (学部), 卒業研究 (学部), 卒業論文・卒業制作発表会 (学部), 地域デザインコースガイダンス (学部), 地域デザインコース入門講座 (学部), 地域創成特別演習 (大学院), 地域創生コースガイダンス (学部), 情報創生プロジェクト(実習を含む) (学部), 情報科学入門 (共通教育), 空間デザイン特論 (大学院), 課題発見ゼミナール (学部), 領域横断セミナー (大学院) |
研究テーマ: |
メディア環境 (メディア環境 (media environment), バーチャル·リアリティ (virtual reality)) |
|
中山 慎一 (2.9%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
情報科学 (Information Science) |
担当授業科目: |
コンピュータ・グラフィックス基礎論 (学部), ネットワーク論 (学部), プログラミング演習1 (学部), 卒業研究 (学部), 情報システム特論1 (学部), 情報科学演習 (学部), 情報科教育法Ⅰ (学部), 情報科教育法Ⅱ (学部), 技術英語基礎2 (学部), 数理科学演習 (学部), 数理科学特別研究 (大学院), 数理科学特別輪講 (大学院), 理工学特別実習 (大学院), 組合せ最適化特論 (大学院), 計算機概論 (学部), 雑誌講読 (学部) |
研究テーマ: |
最適化アルゴリズムの開発 (アルゴリズム (algorithm), 計算量理論 (computational complexity), グラフ理論 (graph theory)) |
|
前田 直樹 (2.9%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯学 (Dentistry) |
担当授業科目: |
(臨床系)国家試験・CBT対策講義 (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯科放射線学 (学部), 歯科放射線学各論 (学部), 歯科放射線学実習 (学部), 歯科放射線学演習 (大学院), 歯科放射線学総論 (学部), 歯科臨床示説 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 統合臨床講義 (学部), 総合歯科学二 (学部), 臨床予備実習(掲示板) (学部), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習1 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
(細木 秀彦) (2.9%) / (退職) [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯科放射線学 (Dental Radiology) |
研究テーマ: |
顎関節の形態と機能に関する画像診断学的研究 (顎関節 (temporomandibular joint), 画像診断 (diagnostic imaging)) |
|
桃田 幸弘 (2.9%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
生体材料学 (Biomaterials) |
担当授業科目: |
口腔内科各論1 (学部), 口腔内科各論2 (学部), 口腔内科学 (大学院), 口腔内科学演習 (大学院), 口腔内科総論 (学部), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 外科系歯科学 (学部), 実践口腔科学実習 (大学院), 研究基礎ゼミ (学部), 統合臨床講義 (学部) |
研究テーマ: |
骨止血剤に関する研究 |
|
金西 計英 (2.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
教育学修士, 博士(工学) |
専門分野: |
教育工学 (Educational Technology) |
担当授業科目: |
「モラエスの徳島」~グローバリズムと異邦人~(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 博物館情報・メディア論 (学部), 情報メディアと現代社会 (共通教育), 情報基盤の運用技術について考える (共通教育), 情報社会と情報倫理 (学部), 情報科学入門 (共通教育), 数理科学の世界(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 数理科学の展開(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 文化心理学入門(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 日本におけるドイツ兵捕虜1914-1920-四国の収容所を中心に-(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 現代科学と研究倫理(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育), 知の探訪(eラーニング科目(知プラe)) (共通教育) |
研究テーマ: |
教育·学習システムに関する研究,特に人間と計算機のインタラクションに注目した学習支援システムに関する研究 (ヒューマンコンピュータインタラクション (human-computer interaction), 人工知能 (artificial intelligence), 学習科学 (learning science), 認知科学 (cognitive science), ITS (ITS)) |
|
阪間 稔 (2.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
核化学 (Nuclear Chemistry), 放射化学 (Radiochemistry), 核物理学 (Nuclear Physics), 放射線計測学 (Radiation Measurement), 分析化学 (Analytical Chemistry), 放射線安全管理学 (Radiation Safety Management), 放射化学 (Radiochemistry), 放射線防護 |
担当授業科目: |
保健学概論 (学部), 保健学特論 (大学院), 医用情報工学特講 (大学院), 医用情報工学特講演習 (大学院), 医用情報科学特別研究 (大学院), 医用情報解析学 (大学院), 医用物理学特論Ⅲ (大学院), 基礎医科学実習 (学部), 専門外国語 (学部), 放射化学Ⅰ(基礎) (学部), 放射化学Ⅱ(発展) (学部), 放射化学実習 (学部), 放射性同位元素検査技術学 (学部), 放射線管理学 (学部), 放射線管理学実習 (学部), 核医学技術学 (学部), 核医学技術学実習 (学部), 核医学治療・核化学 (大学院), 核医学治療・核化学演習 (大学院), 核医学計測学 (学部), 核医学計測学実習 (学部), 災害看護 (学部) |
研究テーマ: |
中性子不足アメリシウム同位体のアルファ壊変特性, 環境中の極微量放射性核種と安定主要・稀少元素との相関の解明 (環境放射能), 粒子・放射線輸送挙動解析コードPHITSを用いた基礎及び応用研究 (放射線治療 (radiation therapy), 放射線 (radiation)) |
|
泓田 正雄 (2.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
自然言語処理 (Natural Language Analysis) |
担当授業科目: |
SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(理工) (共通教育), STEM演習 (学部), アルゴリズムとデータ構造 (学部), アルゴリズムとデータ構造演習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プログラミング入門及び演習 (学部), 卒業研究 (学部), 応用知識システム設計特論 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 知能情報システム特別研究 (大学院), 知能情報システム特別輪講 (大学院), 知能情報概論 (学部), 自然言語理解 (大学院), 雑誌講読 (学部) |
研究テーマ: |
情報検索システム, 文書処理, マンマシンインターフェイス (自然言語処理, 辞書検索) |
|
獅々堀 正幹 (2.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
情報検索 (Information Retrieval), 深層学習を用いた画像認識システム, 深層学習を用いた映像認識システム, 深層学習を用いた音楽処理システム |
担当授業科目: |
データベース (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), マルチメディア工学 (大学院), 機械学習 (学部), 知能情報概論 (学部), 科学技術論C (大学院), 論理回路設計 (学部), 電子計算機概論 (学部) |
研究テーマ: |
知的画像検索技術に関する研究, 知的映像検索技術に関する研究, 知的音楽検索技術に関する研究, 高速近傍検索アルゴリズムに関する研究 (情報検索システム (information retrieval system), マルチメディア (multimedia), 映像検索, 音楽検索, 人工知能 (artificial intelligence)) |
|
上田 哲史 (2.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
非線形工学 (Nonlinear Engineering), 非線形回路工学 (Nonlinear Circuit Technology), 非線形システム工学 (Nonlinear System Engineering), フィールド情報学 |
担当授業科目: |
プレゼンテーション技法(D) (大学院), 危機管理学 (大学院), 情報セキュリティシステム論 (大学院), 情報基盤システム特論 (大学院), 技術英語基礎2 (学部), 知能情報概論 (学部), 複雑系システム工学特論 (大学院), 電子回路 (学部), 電気回路及び演習 (学部), 非線形システム設計特論 (大学院) |
研究テーマ: |
非線形力学系の分岐とカオスの解析, カオスの工学的応用, 非線形現象の可視化, 情報セキュリティ政策, 情報システム運用 (分岐 (bifurcation), カオス (chaos), 数値計算 (numerical computation), 非線形力学系 (nonlinear dynamical system), カオス制御 (chaos control), ISMS) |
|