石丸 直澄 (64.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
病理学 (Pathology), 免疫学 (Immunology) |
担当授業科目: |
ゲノム創薬特論 (大学院), 加齢歯科学 (学部), 医学細胞生物学・人類遺伝学 (学部), 口腔保健推進予防歯学概論 (大学院), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔分子病態学 (大学院), 口腔分子病態学演習 (大学院), 基礎生物学DⅠ (共通教育), 基礎生物学DⅡ (共通教育), 実践口腔科学コアセミナー (大学院), 歯学概論 (学部), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 病理学 (学部), 病理学 実習 (学部), 病理学A・B 講義 (学部), 病理学C・D 講義 (学部), 病理学・口腔病理学 (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 総合歯科学一 (学部), 総合歯科学五 (学部), 英語論文作成法 (大学院), 難治口腔疾患制御学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
自己免疫疾患発症機序 (自己免疫 (autoimmune), T細胞活性化 (T cell activation), NF-kB, 性ホルモン (sex hormone), シェーグレン症候群 (Sjögren's syndrome)) |
|
常松 貴明 (49.4%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔分子病態学 (大学院), 口腔分子病態学演習 (大学院), 実践口腔科学コアセミナー (大学院), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 病理学 (学部), 病理学 実習 (学部), 病理学A・B 講義 (学部), 病理学C・D 講義 (学部), 病理学・口腔病理学 (学部), 難治口腔疾患制御学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
福場 真美 (42.9%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
免疫病理学 (Pathology and Immunology) |
担当授業科目: |
(臨床系)国家試験・CBT対策講義 (学部), 口腔内科学AB 講義 (学部), 口腔内科学C 講義 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
安友 康二 (40.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
免疫学 (Immunology), 小児科学 (Pediatrics), 膠原病学 (Rheumatology) |
担当授業科目: |
ヒューマンサイエンス(病理病態学) (大学院), 先端医学 (学部), 免疫学・寄生虫学 (学部), 免疫学・寄生虫学実習 (学部), 医学概論 (共通教育), 基礎医学 (学部), 寄生虫学・免疫学/寄生虫学実習・免疫学実習 (学部), 微生物・免疫学実習 (大学院), 微生物学実験実習・臨床研究実習 (大学院), 技術英語入門 (学部), 生体防御医学 (大学院), 生体防御医学演習 (大学院), 研究室配属 (学部), 細菌学 (学部), 細菌学・細菌学実習 (学部), 細菌学実習 (学部) |
研究テーマ: |
Tリンパ球生物学,免疫・炎症性疾患の遺伝学 |
|
牛尾 綾 (29.9%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
口腔病理学 (Oral Pathology) |
担当授業科目: |
口腔分子病態学 (大学院), 口腔分子病態学演習 (大学院), 実践口腔科学コアセミナー (大学院), 病理学 (学部), 病理学 実習 (学部), 病理学A・B 講義 (学部), 病理学C・D 講義 (学部), 病理学・口腔病理学 (学部), 難治口腔疾患制御学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
シェーグレン症候群の病態解明 (シェーグレン症候群 (Sjögren's syndrome), 自己免疫疾患, 疾患モデルマウス) |
|
九十九 伸一 (22.1%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
ライフサイエンス (Life sciences) [免疫学 (Immunology)], ライフサイエンス (Life sciences) [分子生物学 (Molecular biology)] |
担当授業科目: |
免疫学・寄生虫学 (学部), 免疫学・寄生虫学実習 (学部), 寄生虫学・免疫学/寄生虫学実習・免疫学実習 (学部), 細菌学 (学部), 細菌学・細菌学実習 (学部), 細菌学実習 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
近藤 博之 (16.9%) / 助教 [詳細] |
 |
|
安井 武史 (10.4%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学), 博士(医学) |
専門分野: |
知的テラヘルツ計測, 生体医用光学, 応用光学 (Applied Optics), 応用光学 (Applied Optics) |
担当授業科目: |
オリエンテーション1年 (学部), オリエンテーション3年 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), マイクロ・ナノ工学 (大学院), 技術英語基礎2 (学部), 機械計測1 (学部), 機械計測2 (学部), 機械設計製図 (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 非破壊計測学 (大学院) |
研究テーマ: |
高分解テラヘルツ分光, 実時間テラヘルツ・イメージング, テラヘルツ周波数標準, テラヘルツ周波数コム, テラヘルツ応用計測, 生体の非線形光学を用いた生体コラーゲン顕微鏡, 光コム, ファイバーセンシング |
|
坂根 亜由子 (10.4%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
生化学 (Biochemistry), 分子生物学 (Molecular Biology), 細胞生物学 (Cell Biology) |
担当授業科目: |
先端医学 (学部), 医学概論 (共通教育), 基礎医学 (学部), 基礎医学統合実習 (学部), 基礎医学統合実習(生化学) (学部), 基礎医学統合実習(生理学) (学部), 基礎医学統合実習(薬理学:2年) (学部), 技術英語入門 (学部), 生化学 (大学院), 生化学・生化学実習 (学部), 生化学入門 (共通教育), 生化学演習 (大学院), 研究室配属 (学部) |
研究テーマ: |
細胞内小胞輸送ならびに細胞骨格の制御機構に関する研究 (細胞内シグナル伝達, 神経伝達物質放出, 細胞接着) |
|
佐々木 卓也 (10.4%) / 理事 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
生化学 (Biochemistry), 分子生物学 (Molecular Biology), 細胞生物学 (Cell Biology) |
担当授業科目: |
先端医学 (学部), 医学概論 (共通教育), 基礎医学 (学部), 基礎医学統合実習 (学部), 基礎医学統合実習(生化学) (学部), 基礎医学統合実習(生理学) (学部), 基礎医学統合実習(薬理学:2年) (学部), 技術英語入門 (学部), 生体制御医学実験実習・臨床研究実習 (大学院), 生化学 (大学院), 生化学・生化学実習 (学部), 生化学入門 (共通教育), 生化学実習 (学部), 生化学演習 (大学院), 研究室配属 (学部) |
研究テーマ: |
小胞輸送ならびに細胞骨格の制御機構,神経機能異常や癌の浸潤·転移等の病態の解明をターゲットにしている (細胞内シグナル伝達, 神経伝達物質放出, 記憶形成, 細胞運動, 細胞接着) |
|
矢野 隆章 (9.1%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
理工学特別実習 (大学院), 量子光学 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
有持 秀喜 (7.8%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
ヒューマンサイエンス(病理病態学) (大学院), プレ配属演習 (学部), 免疫学・寄生虫学 (学部), 免疫学・寄生虫学実習 (学部), 寄生虫学・免疫学/寄生虫学実習・免疫学実習 (学部), 細菌学 (学部), 細菌学・細菌学実習 (学部), 細菌学実習 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
時実 悠 (6.5%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士 |
専門分野: |
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) (Manufacturing technology (mechanical, electrical/electronic, chemical engineering)) [計測工学 (Measurement engineering)] |
担当授業科目: |
アクティブ・ラーニング演習 (学部), データサイエンス (大学院), 医療機器開発概論 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 線形システム論 (学部), 非線形光学 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
南川 丈夫 (6.5%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学), 博士(医学) |
専門分野: |
ラマン散乱分光, 生体医工学 (Biomedical Engineering), 応用光学 (Applied Optics), 分光計測 (Spectoscopic Measurement) |
担当授業科目: |
SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(理工) (共通教育), STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), オリエンテーション3年 (学部), マイクロ・ナノ工学 (大学院), 分光計測学 (大学院), 医光インターンシップ (学部), 卒業研究 (学部), 技術者・科学者の倫理 (共通教育), 技術英語入門 (学部), 技術英語基礎1 (学部), 技術英語基礎2 (学部), 機械力学1 (学部), 機械力学2 (学部), 機械科学実験1 (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 研究室配属 (学部), 雑誌講読 (学部) |
研究テーマ: |
ラマン散乱分光法および顕微観察応用, ラマン散乱分光法の医療応用, 光周波数コムを用いた応用計測, 光計測に基づく文化財の復元的研究 |
|
(加治佐 平) (3.9%) / (退職) [詳細] |
 |
学位: |
博士(農学) |
専門分野: |
ライフサイエンス (Life sciences) [生体医工学 (Biomedical engineering)] |
研究テーマ: |
|
|
工藤 保誠 (3.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
口腔病理学 |
担当授業科目: |
(基礎系)国家試験・CBT対策講義 (学部), (臨床系)国家試験・CBT対策講義 (学部), SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(歯学部) (共通教育), プロテオミクス概論 (大学院), 一般生化学 (学部), 内科学第一 (学部), 内科学第三 (学部), 内科学第二 (学部), 分子生物学 (学部), 医事法制/法医学(隣接医学C) (学部), 医学細胞生物学・人類遺伝学 (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔生化学1 (学部), 口腔生化学2 (学部), 口腔生命科学 (大学院), 口腔生命科学演習 (大学院), 基礎化学ⅡB・有機化学(ライフサイエンスの基礎) (共通教育), 基礎生物学DⅠ (共通教育), 基礎生物学DⅡ (共通教育), 外科学第一 (学部), 外科学第二 (学部), 実践口腔科学コアセミナー (大学院), 小児科学(隣接医学C) (学部), 整形外科学(隣接医学B) (学部), 栄養学(隣接医学C) (学部), 歯学概論 (学部), 歯科臨床示説 (学部), 泌尿器科学(隣接医学B) (学部), 生化学 (学部), 生化学 実習 (学部), 生化学C・D 講義 (学部), 生化学・薬理学実習1 (学部), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 産科婦人科学(隣接医学B) (学部), 皮膚科学(隣接医学A) (学部), 眼科学(隣接医学A) (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 神経精神医学(隣接医学B) (学部), 統合臨床講義 (学部), 総合歯科学一 (学部), 総合歯科学三 (学部), 総合歯科学二 (学部), 耳鼻咽喉科学(隣接医学A) (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床検査医学(隣接医学C) (学部), 薬理学 (学部), 薬理学 実習 (学部), 薬理学A・B 講義 (学部), 薬理学C・D 講義 (学部), 薬理学・歯科薬理学 (学部), 薬理学各論1 (学部), 薬理学総論 (学部), 隣接医学 (学部), 難治口腔疾患制御学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
(口腔癌, 頭頸部癌, 細胞周期 (cell cycle), ユビキチン分解, 浸潤・転移) |
|
卲 文華 (2.6%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
病理学・病理学実習 |
研究テーマ: |
|
|
小林 智子 (2.6%) / 特任助教 [詳細] |
 |
学位: |
学士 |
専門分野: |
病理学 (Pathology) |
研究テーマ: |
|
|
上原 久典 (2.6%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
病理学 (Pathology) |
担当授業科目: |
生命科学の研究手法 (大学院), 病理学(Ⅰ・Ⅱ) (学部), 病理学Ⅰ・病理学Ⅰ実習 (学部), 病理学Ⅱ・病理学Ⅱ実習 (学部), 病理学実習 (学部), 臨床病理(4年) (学部) |
研究テーマ: |
腫瘍の骨転移に関する研究, 肥満ががんの発生・進展に及ぼす影響に関する研究 (骨転移 (bone metastasis), 肥満とがん) |
|
永松 謙太郎 (1.3%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
電気電子工学 |
担当授業科目: |
理工学特別実習 (大学院), 電気電子工学創成実験 (学部), 電気電子工学基礎実験 (学部), 電気電子工学実験3 (学部) |
研究テーマ: |
電子・電気材料工学 (窒化物半導体, 発光ダイオード (light emitting diode), レーザダイオード (laser diode), トランジスタ (transistor), プロセス (process)) |
|
駒 貴明 (1.3%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
ウイルス学 (Virology) |
担当授業科目: |
ウイルス学 (学部), ウイルス学実習 (学部), ヒューマンサイエンス(病理病態学) (大学院), プレ配属演習 (学部), プロテオミクス概論 (大学院), 微生物・免疫学実習 (大学院) |
研究テーマ: |
RNAウイルスの複製・病原性発現機構に関する研究 (HIV-1, ハンタウイルス, アレナウイルス) |
|
髙成 広起 (1.3%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
ライフサイエンス (Life sciences) [生体医工学 (Biomedical engineering)], ライフサイエンス (Life sciences) [医療薬学 (Clinical pharmacy)], ライフサイエンス (Life sciences) [生理学 (Physiology)], ライフサイエンス (Life sciences) [循環器内科学 (Cardiology)], ライフサイエンス (Life sciences) [医療薬学 (Clinical pharmacy)], ライフサイエンス (Life sciences) [生理学 (Physiology)] |
担当授業科目: |
アクティブ・ラーニング演習 (学部), 医療機器開発概論 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 科学技術論C (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
赤澤 友基 (1.3%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
実践口腔科学実習 (大学院), 小児歯科学 (大学院), 小児歯科学 実習 (学部), 小児歯科学A 講義 (学部), 小児歯科学B 講義 (学部), 小児歯科学演習 (大学院), 発達系歯科学 (学部), 統合臨床講義 (学部), 障害者口腔保健衛生学 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
石舟 智恵子 (1.3%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
免疫学 (Immunology) |
担当授業科目: |
免疫学・寄生虫学 (学部), 免疫学・寄生虫学実習 (学部), 細菌学 (学部), 細菌学・細菌学実習 (学部), 細菌学実習 (学部) |
研究テーマ: |
Notchシグナルによる免疫担当細胞の分化・機能制御 (Notchシグナル, Tリンパ球 (T lymphocytes), ミエロイド細胞, 樹状細胞 (dendritic cell), マクロファージ (macrophage), 腸管上皮間リンパ球(IEL), T細胞活性化 (T cell activation), 細胞分化 (cell differentiation)) |
|
長谷川 智一 (1.3%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯学 (Dentistry) |
担当授業科目: |
小児歯科学A, 小児歯科学B, 小児歯科臨床予備実習, チュートリアル授業 |
研究テーマ: |
歯根吸収, 再生医学 |
|
北村 尚正 (1.3%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
口腔科学専攻 博士(歯学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
実践口腔科学実習 (大学院), 小児歯科学 (大学院), 小児歯科学 実習 (学部), 小児歯科学A 講義 (学部), 小児歯科学B 講義 (学部), 小児歯科学演習 (大学院), 歯科臨床示説 (学部), 発達系歯科学 (学部), 統合臨床講義 (学部), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 障害者口腔保健衛生学 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
青田 桂子 (1.3%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学), 歯学 |
専門分野: |
口腔外科学 (Oral and Maxillofacial Surgery), 口腔外科学, 口腔外科学 (Oral and Maxillofacial Surgery), 外科系歯学 (Oral and Maxillofacial Surgery) |
担当授業科目: |
加齢歯科学 (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔内科学 (大学院), 口腔内科学AB 講義 (学部), 口腔内科学C 講義 (学部), 口腔内科学演習 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 外科系歯科学 (学部), 実践口腔科学実習 (大学院), 研究基礎ゼミ (学部), 総合歯科学三 (学部), 総合歯科学二 (学部) |
研究テーマ: |
抗TNF療法による唾液腺機能再生医療の構築, IP-10を分子標的としたシェーグレン症候群の新規診断・治療法の開発, JAK/STATシグナル制御を標的としたシェーグレン症候群の新規治療戦略, 免疫細胞フェノタイプによるシェーグレン症候群の個別化医療の構築 (シェーグレン症候群 (Sjögren's syndrome), 免疫細胞) |
|
野間口 雅子 (1.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
ウイルス学 (Virology) |
担当授業科目: |
ウイルス学 (学部), ウイルス学・ウイルス学実習 (学部), ウイルス学実習 (学部), オリエンテーション(1年) (学部), ヒューマンサイエンス(病理病態学) (大学院), プレ配属演習 (学部), 先端医学 (学部), 医学概論 (共通教育), 医学研究実習 (学部), 医学研究実習(2年) (学部), 基礎医学 (学部), 微生物・免疫学実習 (大学院), 微生物学実験実習・臨床研究実習 (大学院), 微生物病原学 (大学院), 微生物病原学演習 (大学院), 技術英語入門 (学部), 研究室配属 (学部) |
研究テーマ: |
HIV-1/SIVの複製と進化・適応に関する研究 (HIV-1, SIV, アクセサリー蛋白質, キャプシド, 宿主因子) |
|
白井 昭博 (1.3%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
有機化学 (Organic Chemistry), 微生物学 (Microbiology) |
担当授業科目: |
卒業研究 (学部), 宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 微生物分子論 (大学院), 微生物学 (学部), 微生物学実習 (学部), 微生物工学特論 (大学院), 応用生命創成実習 (学部), 応用生命実習 (学部), 応用生命演習Ⅱ (学部), 応用生命科学特別演習 (大学院), 応用生命科学特別研究 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学A (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 発酵学実習 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部) |
研究テーマ: |
環境調和型微生物制御剤の開発に関する研究 |
|
湯本 浩通 (1.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯科保存学 (Conservative Dentistry) |
担当授業科目: |
2022年度 臨床能力試験説明用コンテンツ (学部), SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(歯学部) (共通教育), 医の倫理と安全管理 (学部), 医療コミュニケーション (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔保健推進予防歯学概論 (大学院), 口腔管理学 (大学院), 口腔管理学演習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯周歯内治療学 (大学院), 歯周歯内治療学演習 (大学院), 歯周病学概論 (大学院), 歯科保存学(2) 実習 (学部), 歯科保存学(2)A 講義 (学部), 歯科保存学(2)B 講義 (学部), 歯科保存学第二 (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 社会と歯科医療 (学部), 統合臨床講義 (学部), 総合歯科学二 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習(歯学科・掲示板) (学部), 薬理学C・D 講義 (学部), 高齢者歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
口腔内細菌の付着に関する研究, 歯周病関連細菌と上皮細胞間の相互作用に関する研究, 歯周病関連細菌のバイオフィルム形成能に関する研究, 歯周病の心臓血管疾患への関わり, 歯髄炎の病態の解析(特に自然免疫機構の関連についての研究), 高周波治療の難治性根尖性歯周炎への応用 |
|
(松尾 敬志) (1.3%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯科保存学 (Conservative Dentistry), 歯科保存学 (Conservative Dentistry), 歯科保存学 (Conservative Dentistry) |
研究テーマ: |
齲蝕に関する研究:齲蝕細菌封じ込め法を応用した新しい治療法の開発 (齲蝕), 歯髄疾患に関する研究:歯髄炎の不可逆性化に関する研究 (歯髄炎), 根尖性歯周炎に関する研究:感染根管における細菌侵襲の実態 (感染根管) |
|
(高浜 洋介) (1.3%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
免疫学 (Immunology), 分子生物学 (Molecular Biology) |
研究テーマ: |
Tリンパ球の分化と選択の機構,胸腺の発生機構,免疫システムの形成機構 (免疫 (immunity), T細胞 (T cells), Tリンパ球 (T lymphocytes), 胸腺 (thymus), 細胞分化 (cell differentiation)) |
|