検索:
徳島大学ポストLEDフォトニクス研究所
徳島大学先端技術科学教育部システム創生工学専攻光システム工学コース光機能材料工学講座
徳島大学工学部光応用工学科光機能材料講座
(researchmapへのインポート用ファイル) [PDF解説] [researchmapへの自動反映について]

関連情報

個人のホームページ

関連のある学内の研究者

古部 昭広 (43.0%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: ナノテク・材料 (Nanotechnology/Materials) [ナノ材料科学 (Nanomaterials)]
担当授業科目: ナノ光計測工学 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), レーザー計測 (学部), レーザ計測 (学部), 光エネルギーナノ工学特論 (大学院), 光機能材料・光デバイス特別講義2 (学部), 光機能材料・光デバイス特別講義3 (学部), 光機能材料・光デバイス論2 (大学院), 分子分光学 (学部), 基礎光化学 (学部), 応用光化学 (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院)
研究テーマ:
コインカー パンカジ (10.3%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: Ph.D (Physics)
専門分野: ナノ材料 (Nanomaterials), 工学教育 (Engineering Education)
担当授業科目: グローバルコミュニケーションB (大学院), グローバルコミュニケーションC (大学院), ナノ材料工学 (大学院), マイクロ・ナノ光学 (学部), 上級技術英語 (学部), 中級技術英語 (学部), 光エネルギーナノ工学特論 (大学院), 光機能材料・光デバイス論2 (大学院), 初級技術英語 (学部), 国際先端技術科学特論A (大学院), 国際先端技術科学特論B (大学院), 実用技術英語 (学部), 工業英語 (学部), 工業英語1 (学部), 工業英語2 (学部), 技術英語入門 (学部), 技術英語基礎1 (学部), 技術英語基礎2 (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 科学技術論E (大学院), 英語プレゼンテーション技法 (学部)
研究テーマ: Development of 2D Nanomaterials based metal composites to study light emission behavior (Laser ablation, Liquid exfoliation, Photocatalysis, Field electron Emission, Sensor)
八木下 史敏 (8.4%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 有機化学 (Organic Chemistry), 光化学 (Photochemistry)
担当授業科目: STEM演習 (学部), 化学プロセス工学実験 (学部), 化学環境工学特論 (大学院), 基礎化学実験 (学部), 応用化学コース実験1 (学部), 応用化学コース実験2 (学部), 有機化学1 (学部), 有機化学4 (学部), 有機化学実験法 (学部), 有機化学演習 (学部), 有機化学特論 (大学院), 有機合成化学特論 (大学院), 物質合成化学実験 (学部), 物質合成化学演習 (学部), 物質機能化学実験 (学部)
研究テーマ: π電子系化合物の合成と機能化
今田 泰嗣 (8.4%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 有機合成化学 (Synthetic Organic Chemistry), 有機金属化学 (Organometallic Chemistry)
担当授業科目: STEM演習 (学部), 化学応用工学基礎 (学部), 化学環境工学特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 国際コミュニケーション英語 (学部), 安全工学 (学部), 工学総合演習 (学部), 技術者・科学者の倫理 (学部), 有機化学1 (学部), 有機化学2 (学部), 有機化学3 (学部), 有機化学序論 (学部), 有機合成化学特論 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 科学技術論B (大学院), 雑誌講読 (学部)
研究テーマ: 有機分子触媒による酸化反応 (有機分子触媒, 酸化 (oxidation), 環境調和型分子変換, 触媒的分子変換 (catalytic molecular transformation)), 遷移金属錯体触媒による効率的分子変換反応 (遷移金属錯体触媒, 立体選択的反応)
南川 慶二 (8.4%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(理学)
専門分野: 有機材料化学 (Organic Materials Chemistry)
担当授業科目: STEM演習 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 化学-化学のしくみ- (共通教育), 化学環境工学特論 (大学院), 基礎化学実験 (共通教育), 基礎生物化学実験M (共通教育), 工業化学 (学部), 技術英語基礎1 (学部), 技術英語基礎2 (学部), 有機・無機工業化学 (学部), 有機化学4 (学部), 有機化学5 (学部), 機能性材料論 (大学院), 消費者が主役の社会へ (共通教育), 物質合成化学実験 (学部), 理科教育法Ⅰ (学部), 理科教育法Ⅱ (学部), 理科教育法Ⅲ (学部), 理科教育法Ⅳ (学部), 生命現象・生体材料とバイオミメティクス (共通教育), 科学技術コミュニケーション (大学院), 身近な高分子物質の科学と技術 (共通教育), 高分子化学特論 (大学院)
研究テーマ: エレクトロレオロジー流体材料の合成, 溶液内高分子の構造変化と分子運動の解析, 超音波重合 (高分子材料 (polymer materials), ER流体 (ER fluid), エレクトロレオロジー (electrorheology), ソノケミストリ (sonochemistry))
金井 純子 (2.8%) / 講師   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 地域防災学 (Regional Disaster Prevention)
担当授業科目: 実践まなぼうさい, 防災減災基礎, STEM演習, 合意形成技法, プロジェクト演習, 社会基盤実験実習, 社会基盤設計実習, プロジェクトマネジメント基礎, 社会基盤デザイン総論, 自然災害のリスクマネジメント, メンタルヘルスケア, リスクコミュニケーション, 危機管理学, 行政・企業のリスクマネジメント, デザイン思考演習
研究テーマ: 高齢者や障がい者の防災対策に関する研究
玉有 朋子 (2.8%) / 特任講師   [詳細]
Portrait
学位: 修士(工学)
専門分野: ビジュアル・ファシリテーション
担当授業科目: SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(理工) (共通教育), グラフィック・ファシリテーション入門 (共通教育), 未来のあるべき大学像 (共通教育)
研究テーマ: ビジュアル・ファシリテーションを活用したイノベーション創出に関する研究 (ビジュアル・ファシリテーション, グラフィック・ファシリテーション, グラフィックレコーディング)
北岡 和義 (2.8%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(医学)
専門分野: 環境生理学 (Environmental Physiology), 体力医学
担当授業科目: 「ニーズ」からの医療機器開発入門 (共通教育), アントレプレナーシップ演習 (学部), イノベーション思考入門 (共通教育), キャリアパス (学部), テクノロジーとビジネス (共通教育), デザイン思考演習 (大学院), 商品企画・開発論 (学部), 商品開発プロジェクト演習 (学部), 技術経営特論 (大学院), 次世代事業創造入門 (共通教育), 自らの未来を創造する (共通教育), 起業を知ろう (共通教育), 起業体験実習 (学部)
研究テーマ: レチノイン酸シグナル伝達と睡眠,高次脳機能に関する研究, 頚動脈血流動態の予測的調節機構に関する研究, 極低周波変動磁界による生体応答に関する研究 (レチノイン酸, ビタミンA, 睡眠 (sleep), 老化 (aging), 情動, 頚動脈血流, 予測的調節, 極低周波変動磁界)
田端 厚之 (2.8%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 微生物学 (Microbiology)
担当授業科目: 分子病原微生物論 (大学院), 卒業研究 (学部), 微生物検査学特論 (大学院), 微生物検査科学 (学部), 応用生命創成実習 (学部), 応用生命実習 (学部), 応用生命演習Ⅱ (学部), 応用生命科学特別演習 (大学院), 応用生命科学特別研究 (大学院), 生化学実習 (学部), 生物工学実験7 (学部), 生物工学演習2 (学部), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学A (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 発酵学実習 (学部), 細胞工学実習 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部)
研究テーマ: 微生物感染と宿主応答メカニズムに関する研究 (細菌毒素, 感染機構, 宿主応答)
藤方 潤一 (1.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野:
担当授業科目: フォトニックネットワーク (大学院), 光導波工学 (学部), 光通信システム工学特論 (大学院), 光通信システム特論 (大学院), 光通信方式 (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 電気磁気学 (学部), 電気磁気学2 (学部), 電磁気学 (学部)
研究テーマ:
岸川 博紀 (1.9%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 情報通信 (Informatics) [情報ネットワーク (Information networks)]
担当授業科目: STEM演習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), フォトニックネットワーク (大学院), 光システム特別研究 (大学院), 光システム特別輪講 (大学院), 光応用工学実験1 (学部), 光応用工学計算機実習 (学部), 光応用数学演習 (学部), 光通信システム工学特論 (大学院), 光通信システム特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 国際先端技術科学特論A (大学院), 国際先端技術科学特論B (大学院), 技術者・科学者の倫理 (学部), 波動光学 (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 高分子化学 (学部)
研究テーマ:
大野 恭秀 (1.9%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 半導体工学 (Semiconductor Physical Electronics)
担当授業科目: オリエンテーション1年 (学部), デバイスプロセス特論 (大学院), 半導体デバイス物理特論 (大学院), 工学総合演習 (学部), 技術英語基礎1 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 電気磁気学1・演習 (学部), 電気磁気学1及び演習 (学部), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子システム特別輪講 (大学院), 電気電子工学入門実験 (学部), 電気電子工学基礎実験 (学部), 電気電子工学特別講義 (学部)
研究テーマ: ナノカーボン材料の応用
永瀬 雅夫 (1.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 半導体デバイス物性 (Semiconductor Device Physics)
担当授業科目: STEM概論 (学部), ナノエレクトロニクス特論 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 半導体デバイス物理特論 (大学院), 技術英語基礎1 (学部), 技術英語基礎2 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 電子デバイス (学部), 電気・電子材料工学 (学部), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子工学基礎実験 (学部), 電気電子工学特別講義 (学部)
研究テーマ: 半導体デバイスの開発とナノ物性評価技術の研究 (半導体デバイス (semiconductor device), ナノ構造 (nanostructure), シリコン (silicon), グラフェン (graphene), ナノ計測技術 (nanometrology))
上田 昭子 (1.9%) / 技術専門職員   [詳細]
Portrait
学位: 博士
専門分野:
研究テーマ:
柳谷 伸一郎 (1.9%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 表面科学, 結晶成長学 (Crystal Growth), 応用光学 (Applied Optics)
担当授業科目: STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), ニュービジネス概論 (共通教育), ニュービジネス特論 (大学院), レーザー計測 (学部), レーザ計測 (学部), 光システムセミナー (学部), 光応用工学セミナー1 (学部), 光応用工学実験1 (学部), 光応用工学計算機実習 (学部), 光結晶設計工学 (大学院), 卒業研究 (学部), 応用光化学 (学部), 技術者・科学者の倫理 (共通教育), 熱力学 (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 雑誌講読 (学部), 高分子化学 (学部)
研究テーマ: ナノフォトニクスのための結晶成長, 細胞のメゾスコピック構造・物性, 光学顕微鏡と原子間力顕微鏡の顕微観察 (顕微鏡 (microscope), 光学 (optics), 表面 (surface), ナノ (nano), 結晶成長 (crystal growth))
長宗 秀明 (1.9%) / 理事   [詳細]
Portrait
学位: 医学博士
専門分野: 微生物学 (Microbiology), 免疫学 (Immunology)
担当授業科目: プレゼンテーション技法(D) (大学院), 免疫工学 (学部), 分子病原微生物論 (大学院), 卒業研究 (学部), 基礎微生物学 (学部), 微生物学1 (学部), 応用生命創成実習 (学部), 応用生命実習 (学部), 応用生命科学特別演習 (大学院), 応用生命科学特別研究 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学A (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 発酵学実習 (学部), 細胞工学特論 (大学院), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部), 雑誌講読 (学部)
研究テーマ: 連鎖球菌毒素の構造活性相関と病原性の解析, ガン免疫療法や細胞性医薬品の開発への細菌毒素の応用, 生体膜への作用により免疫賦活作用を示す物質に関する研究 (細菌毒素 (bacterial toxins), 連鎖球菌 (Streptococci), 免疫療法 (immunotherapy), 免疫賦活剤 (immunostimulater))
河村 保彦 (1.9%) / 学長   [詳細]
Portrait
学位: 理学博士
専門分野: 有機化学 (Organic Chemistry)
担当授業科目: 有機化学1 (学部), 有機化学2 (学部), 有機化学3 (学部)
研究テーマ: 複素小員環イオンラジカルの構造と反応性に関する研究, 新規有機光化学反応の開発, 芳香族化合物の合成と反応 (イオンラジカル (ion radical), 複素環化合物 (heterocyclic compound), 光化学反応 (photochemical reaction), 反応性中間体 (reactive intermediate), フラーレン (fullerene))
石原 佑 (0.9%) / 特任助教   [詳細]
Portrait
学位: 造形学士
専門分野: アントレプレナーシップ教育, デザイン学
担当授業科目: アントレプレナーシップ演習
研究テーマ: 起業家精神の醸造, デザインマネジメント (ブランディング, インダストリアルデザイン, UIUX設計)
矢野 隆章 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野:
担当授業科目: 基礎生物化学実験M (共通教育), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院)
研究テーマ:
安間 了 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: PhD
専門分野: 自然科学一般 (Natural sciences) [固体地球科学 (Solid earth science)], 自然科学一般 (Natural sciences) [固体地球科学 (Solid earth science)], 環境・農学 (Environmental science/Agricultural science) [環境動態解析 (Environmental dynamics)], 自然科学一般 (Natural sciences) [宇宙惑星科学 (Space and planetary science)], 人文・社会 (Humanities & social sciences) [博物館学 (Museology)], 人文・社会 (Humanities & social sciences) [文化財科学 (Cultural properties)]
担当授業科目: SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(理工) (共通教育), 卒業研究 (学部), 博物館資料論 (学部), 地球物質科学 (学部), 地球環境変遷と人類の歴史 (共通教育), 地球科学の基礎 (学部), 地球科学基礎実験 (学部), 地球科学実験1 (学部), 地球科学実験2 (学部), 地球科学実験3 (学部), 地球科学実験Ⅰ (学部), 地球科学実験Ⅱ (学部), 地球表層構造形成論 (学部), 応用理数セミナー (学部), 技術英語基礎1 (学部), 技術英語基礎2 (学部), 構造地質学1 (学部), 構造地質学2 (学部), 構造地質学特論 (大学院), 物質総合セミナー (学部), 理工学特別実習 (大学院), 科学技術論D (大学院), 自然科学特別研究 (大学院), 自然科学特別輪講 (大学院), 英語テキストで学ぶ地球学・環境学 (共通教育), 雑誌講読 (学部)
研究テーマ:
長谷 栄治 (0.9%) / 特任助教   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: ナノテク・材料 (Nanotechnology/Materials) [光工学、光量子科学 (Optical engineering and photonics)]
担当授業科目: 理工学概論 (共通教育)
研究テーマ:
南川 丈夫 (0.9%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学), 博士(医学)
専門分野: ラマン散乱分光, 生体医工学 (Biomedical Engineering), 応用光学 (Applied Optics), 分光計測 (Spectoscopic Measurement)
担当授業科目: SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(理工) (共通教育), オリエンテーション3年 (学部), マイクロ・ナノ工学 (大学院), 分光計測学 (大学院), 振動工学 (学部), 振動工学演習 (学部), 機械力学1 (学部), 機械力学2 (学部), 機械基礎実習 (学部), 機械科学実験1 (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院)
研究テーマ: ラマン散乱分光法および顕微観察応用, ラマン散乱分光法の医療応用, 光周波数コムを用いた応用計測, 光計測に基づく文化財の復元的研究
音井 威重 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 獣医学博士
専門分野: 家畜繁殖学
担当授業科目: プレゼンテーション技法(D) (大学院), 動物生殖工学特論 (大学院), 動物生産科学 (学部), 卒業研究 (学部), 家畜生産工学 (学部), 家畜繁殖学 (学部), 生体分子機能設計 (大学院), 生物生産システム実習A (学部), 生物生産システム実習B (学部), 生物生産システム実習C (学部), 生物生産システム実習Ⅰ (学部), 生物生産システム実習Ⅱ (学部), 生物生産フィールド実習 (学部), 生物生産科学特別実習 (大学院), 生物生産科学特別演習 (大学院), 生物生産科学特別研究 (大学院), 生物生産科学特別講義 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学C (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学専門英語 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 生物遺伝育種工学 (学部), 畜産加工学 (学部), 科学技術論B (大学院), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部)
研究テーマ: 生殖工学を活用した野生動物の保護と形質転換動物の作出
青矢 睦月 (0.9%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 理学博士
専門分野: 地質学 (Geology)
担当授業科目: STEM演習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), プレートテクトニクス (共通教育), 卒業研究 (学部), 地殻岩石成因論 (学部), 地球環境科学 (学部), 地球科学の基礎 (学部), 地球科学基礎実験 (学部), 地球科学実験1 (学部), 地球科学実験2 (学部), 地球科学実験3 (学部), 地球科学実験Ⅰ (学部), 地球科学実験Ⅱ (学部), 岩石と鉱物 (共通教育), 岩石・鉱物学特論 (大学院), 岩石解析学 (学部), 応用理数セミナー (学部), 技術英語基礎2 (学部), 物質構造解析学 (学部), 物質総合セミナー (学部), 理工学特別実習 (大学院), 自然科学特別研究 (大学院), 自然科学特別輪講 (大学院), 雑誌講読 (学部)
研究テーマ: 変成岩の形成・上昇に関わるテクトニクス (変成岩, 地質構造 (geological structure), テクトニクス, 岩石学)
山下 陽子 (0.9%) / 技術員   [詳細]
Portrait
学位: 修士
専門分野:
研究テーマ:
服部 武文 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 京都大学農学博士
専門分野: 森林代謝学
担当授業科目: アグリテクノサイエンスⅠ (学部), 保全生物学 (学部), 卒業研究 (学部), 国際先端技術科学特論A (大学院), 国際先端技術科学特論B (大学院), 地域科学特別演習Ⅱ (大学院), 森林代謝学 (学部), 森林代謝科学特論 (大学院), 森林生物学特論 (大学院), 森林科学 (学部), 環境共生学実験Ⅲ (学部), 生物生産システム実習A (学部), 生物生産システム実習B (学部), 生物生産システム実習C (学部), 生物生産システム実習Ⅰ (学部), 生物生産システム実習Ⅱ (学部), 生物生産フィールド実習 (学部), 生物生産科学特別演習 (大学院), 生物生産科学特別研究 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学C (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学専門英語 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部)
研究テーマ: 外生菌根菌,木材腐朽菌の炭素代謝機構の解明, 林産物の効果的な有効利用方法の開発, 植物二次代謝産物の生合成,生分解にかかわる研究 (木材腐朽菌, 外生菌根菌, 林産物, 森林科学, シュウ酸)
武藤 裕則 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: Doctor of Philosophy
専門分野: 水理学 (Hydraulics), 水工学 (Hydraulic Engineering), 河川工学 (River Engineering)
担当授業科目: STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), グリーンインフラ論 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクト演習 (学部), 卒業研究 (学部), 応用水理学 (学部), 応用水理学特論 (大学院), 水の力学1 (学部), 水の力学2 (学部), 水の力学3及び演習 (学部), 水工水理学特論 (大学院), 水理学1及び演習 (学部), 水理学2及び演習 (学部), 河川工学 (学部), 流域水管理工学 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 社会基盤実験実習 (学部), 社会基盤設計演習 (学部)
研究テーマ: 水域周辺の生息場基盤の形成に関する研究, 構造物周辺の流れと局所洗掘に関する研究, 水理構造物の破壊プロセスに関する研究, 水害時の情報伝達と対応行動に関する研究, 対洪水グリーン/ハイブリッドインフラに関する研究 (開水路流れ, 水理構造物, 水域環境, 洪水災害)
安井 武史 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学), 博士(医学)
専門分野: 知的テラヘルツ計測, 生体医用光学, 応用光学 (Applied Optics), 応用光学 (Applied Optics)
担当授業科目: オリエンテーション3年 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), マイクロ・ナノ工学 (大学院), 技術英語基礎2 (学部), 機械計測 (学部), 機械計測1 (学部), 機械計測2 (学部), 機械設計製図 (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 科学計測 (学部), 非破壊計測学 (大学院)
研究テーマ: 高分解テラヘルツ分光, 実時間テラヘルツ・イメージング, テラヘルツ周波数標準, テラヘルツ周波数コム, テラヘルツ応用計測, 生体の非線形光学を用いた生体コラーゲン顕微鏡, 光コム, ファイバーセンシング
濵野 龍夫 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 農学博士
専門分野: 生物資源増殖学, 地域生物応用学, 水産増殖
担当授業科目: フィールド水圏生物学特論, 水圏生産科学, 水産資源学, 生物生産システム実習1, 生物生産システム実習2, 生物生産システム実習A, 生物資源環境学
研究テーマ: 沿岸や河川の生物,希少生物の野生資源の増殖技術開発 (増殖, 保全, 魚道, 魚礁), 地域の特産的資源である生物について総合的に研究する (増殖, 保全), 水生生物学 (水産増殖, 川, 保全)
右手 浩一 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 工学博士
専門分野: 高分子特性解析 (Polymer Characterization), 高分子合成化学 (Synthetic Polymer Chemistry), 高分子の構造と基礎物性 (Structure and Fundamental Properties of Macromolecular Compounds)
担当授業科目: STEM演習 (学部), オリエンテーション3年 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 化学応用工学特別講義1 (学部), 化学環境工学特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 有機化学序論 (学部), 機能高分子工学 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 雑誌講読 (学部), 高分子化学1 (学部), 高分子化学2 (学部), 高分子化学特論 (大学院)
研究テーマ: 核磁気共鳴分光法(NMR)とクロマトグラフィーによる高分子キャラクタリゼーション (パルス磁場勾配NMR, LC-NMR, 臨界吸着クロマトグラフィー), ビニルモノマーの共重合における組成・連鎖分布の規制 (精密重合, 高分子材料設計), 均一ポリマーの合成および分離精製と構造化学 (超臨界流体クロマトグラフィー, 単結晶X線結晶構造解析, 質量分析, 熱分析)
井﨑 ゆみ子 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(医学)
専門分野: 医学 (Medicine)
担当授業科目: 人体の構造とその機能及び疾病 (学部), 医学心理行動学 (共通教育), 精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) (大学院), 衛生・公衆衛生学 (学部), 衛生公衆衛生学 (学部)
研究テーマ:
大野 将樹 (0.9%) / 講師   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 知能情報学 (Intelligent Informatics)
担当授業科目: STEM演習 (学部), システム設計及び実験 (学部), プログラミング方法論 (学部), マルチメディア工学 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 知能情報システム特別輪講 (大学院), 知能情報セミナー (学部), 自然言語処理 (学部), 集積回路工学 (学部)
研究テーマ: 音楽情報処理
宮脇 克行 (0.9%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 工学博士
専門分野: 分子生物学 (Molecular Biology)
担当授業科目: インターンシップ (学部), 卒業研究 (学部), 宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 植物分子生物学特論 (大学院), 生物生産システム実習A (学部), 生物生産システム実習B (学部), 生物生産システム実習C (学部), 生物生産システム実習Ⅰ (学部), 生物生産システム実習Ⅱ (学部), 生物生産フィールド実習 (学部), 生物生産科学概論 (学部), 生物生産科学特別演習 (大学院), 生物生産科学特別研究 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学C (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学専門英語 (学部), 生産システム制御工学特論 (大学院), 生産フィールド科学概論 (学部), 生産環境制御システム論 (学部), 産業体験実習 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部), 農業科学総論Ⅰ (学部), 遺伝子解析実習 (学部)
研究テーマ: 昆虫の発生と進化 (RNA interference, segmentation, cricket)
西山 賢一 (0.9%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(理学)
専門分野: 地質学 (Geology)
担当授業科目: STEM演習 (学部), 卒業研究 (学部), 地球環境科学 (学部), 地球科学の基礎 (学部), 地球科学基礎実験 (学部), 地球科学実験1 (学部), 地球科学実験2 (学部), 地球科学実験3 (学部), 地球科学実験Ⅰ (学部), 地球科学実験Ⅱ (学部), 地震・火山災害を防ぐ (共通教育), 応用地形学 (学部), 応用地質学 (学部), 応用理数セミナー (学部), 技術英語基礎2 (学部), 気象災害を防ぐ (共通教育), 物質総合セミナー (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 環境・防災地質学特論 (大学院), 環境地質学 (学部), 自然科学特別研究 (大学院), 自然科学特別輪講 (大学院), 雑誌講読 (学部)
研究テーマ: 環境地学(応用地質学·災害地質学·第四紀学) (岩石の風化プロセス, 斜面崩壊·地すべりの地質的特徴, 西南日本の第四系)
金丸 芳 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 学術博士
専門分野: 食品加工保蔵学, 食品機能学 (Functional Food Science), 調理科学
担当授業科目: フードサイエンス (学部), 卒業研究 (学部), 基礎食品化学 (学部), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学B (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学専門英語 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 生物資源産業学特別講義 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部), 酵素化学 (学部), 食と健康概論 (学部), 食品・生物資源関連法規 (学部), 食品加工保蔵学 (学部), 食品加工保蔵特論 (大学院), 食品工学 (学部), 食品微生物学 (学部), 食品衛生学 (学部), 食品衛生学Ⅰ (学部), 食安全学特論 (大学院), 食料生物科学特別実習 (大学院), 食料生物科学特別演習 (大学院), 食料生物科学特別研究 (大学院), 食料生物科学特別講義 (大学院), 食料科学基礎実習 (学部), 食料科学実習A (学部), 食料科学実習B (学部), 食料科学実習C (学部), 食料科学実習Ⅰ (学部), 食料科学実習Ⅱ (学部)
研究テーマ: 食品成分による抗微生物作用と食品保蔵への応用 (食中毒菌, 腐敗菌, 抗菌活性, 抗酸化活性, 食品加工), 食品成分や環境物質による細胞への影響 (細胞保護作用, 細胞毒性, 抗ガン活性, 有用菌増殖活性, 免疫賦活活性, 食品資源の循環利用), 調理文化の地域性と郷土食の調査研究 (郷土食, 食文化, 調理)
渡邉 健 (0.9%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: コンクリート工学 (Concrete Engineering)
担当授業科目: STEM演習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), コンクリート工学 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクト演習 (学部), 工学総合演習 (学部), 建設創造実験実習 (学部), 材料・構造力学 (学部), 測量学 (学部), 測量学実習 (学部), 社会基盤デザイン総論 (学部), 社会基盤実験実習 (学部), 鉄筋コンクリート力学 (学部), 鉄筋コンクリート工学特論 (大学院)
研究テーマ: インパクトエコー法に基づいたコンクリート内部の欠陥の画像化, 超音波法によるコンクリート表面ひび割れの深さ判定, インパクトエコー法による断面補修後のコンクリート部材における初期欠陥検出, コンクリートの配管内流れにより生じる音の周波数分析によるコンクリートのポンプ圧送性能の評価 (非破壊検査 (non-destructive testing), インパクトエコー法 (impact-echo method), 超音波法 (ultrasonic method), 弾性波 (elastic wave), 維持管理 (maintenance))
(橋爪 正樹) (0.9%) / 名誉教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 電子回路工学 (Electronic Circuit Engineering)
研究テーマ: CMOS回路の電流テストとその検査回路設計, 論理回路の設計と検査, CMOS回路の欠陥検査法, ミックスドシグナル回路のテスト, プリント基板上の論理回路の電気的検査 (電流テスト, 検査容易化設計, メモリテスト, アナログ回路テスト, 論理回路, リード浮きテスト)
下村 直行 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: パルスパワー, 照明·視環境設計, 教育工学 (Educational Technology), 照明工学
担当授業科目: エネルギー工学基礎論 (学部), エンジニアリングデザイン演習 (学部), エンジニアリング入門 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 卒業研究 (学部), 技術者・科学者の倫理 (共通教育), 照明電熱工学 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 科学技術論D (大学院), 雑誌講読 (学部), 電力エネルギー工学特論 (大学院), 電気エンジニアリングデザイン演習 (学部), 電気エンジニアリング入門 (学部), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子工学実験1 (学部), 高電圧工学特論 (大学院)
研究テーマ: ナノ秒パルスパワー発生装置の開発, ナノ秒パルスパワーによるオゾン生成, ナノ秒パルスパワーによるNOx処理, ナノ秒パルスパワーによる水処理, がん治療法への応用を目指したナノ秒パルス電界の腫瘍への印加, パルスパワー技術を活用したバイオマス燃料製造技術の開発 (パルスパワー (pulsed power), ナノ秒パルスパワー (nanosecond pulsed power), オゾン (ozone), 窒素酸化物 (NOx) (nitrogen oxide: NOx), 水処理 (water treatment), バイオエレクトリクス (bioelectrics)), 照明最適化サーバの構築と公開, 光源位置検知に関する研究 (照明, 視環境, 最適化 (optimization), GIS, GA), 教育フロンティア研究, LED高度応用研究
川上 烈生 (0.9%) / 講師   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 半導体/プラズマエレクトロニクス
担当授業科目: オリエンテーション1年 (学部), プラズマ物性工学特論 (大学院), 技術英語入門 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 電子デバイス特論 (大学院), 電子物理学 (学部), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子工学基礎実験 (学部), 電気電子工学実験3 (学部), 電気電子工学特別講義 (学部)
研究テーマ: 半導体プラズマ粒子と発光のシナジー効果によるGaNエッチングダメージの解明, DBDプラズマ/プラズマJETのグリーンテクノロジーへの応用, 薄膜系光触媒の反応活性化のための表面処理テクノロジー, LED光触媒反応を応用した鮮度維持テクノロジー, 半導体プラズマ表面反応のモデリング, ワイドギャップ半導体のプラズマエッチングダメージ解析 (半導体 (semiconductor), 非平衡プラズマ, 窒化物半導体, 薄膜系光触媒, LED, JETプラズマ, DBDプラズマ, バイオ, シナジー効果, 食品, ワイドギャップ半導体)
溝渕 啓 (0.9%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 機械加工 (Machining)
担当授業科目: オリエンテーション3年 (学部), 加工学1 (学部), 機械基礎実習 (学部), 機械工学実験 (学部), 機械科学実験1 (学部), 機械科学実験3 (学部), 生産加工システム (学部), 生産加工学 (大学院), 生産加工特論 (大学院)
研究テーマ: チップソーによる切断加工に関する研究, アルミナセラミックの加工に関する研究, 断続切削時の工具温度変化に関する研究, 単結晶ダイヤモンド工具による超精密切削加工に関する研究 (切断加工, テンショニング法, チップソー, 工具摩耗, 断続切削, 工具温度, 工具寿命, 超精密切削, 表面粗さ, 切削抵抗)
上野 勝利 (0.9%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 工学修士, 博士(工学)
専門分野: 基礎工学 (Foundation Engineering), 地盤工学 (Geotechnical Engineering)
担当授業科目: STEM演習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), プロジェクト演習 (学部), 土の力学1 (学部), 土の力学2 (学部), 土の力学演習 (学部), 土質力学1及び演習 (学部), 土質力学2及び演習 (学部), 地盤力学 (学部), 地盤力学特論 (大学院), 地盤環境制御工学 (大学院), 建設創造実験実習 (学部), 建設創造設計演習 (学部), 測量学実習 (学部), 理工学概論 (共通教育), 社会基盤プロジェクト (学部), 社会基盤実験実習 (学部), 社会基盤設計演習 (学部)
研究テーマ: 地盤の支持力 (支持力, 遠心模型実験), 地盤変状モニタリング装置の開発, 地盤の変形と破壊強度, 土圧, 抗土圧構造物, 基礎構造物, 地中構造物 (地盤センシング, 静電容量 (capacitance), 誘電率 (permittivity), 含水比, 飽和度, 地下水位, 不飽和, 地盤モニタリング, 土圧, 支持力, 画像計測)
中野 晋 (0.9%) / 名誉教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学), 工学修士
専門分野: リスクマネジメント, 地域防災学 (Regional Disaster Prevention), 沿岸域工学 (Estuary Engineering)
担当授業科目: リスクコミュニケーション (大学院), 事業継続計画の策定と実践 (大学院), 保全水工学 (大学院), 危機管理学 (大学院), 地域の防災 (学部), 行政・企業防災・危機管理実務演習 (大学院), 防災リテラシー (学部), 防災・危機管理実習 (大学院), 防災・危機管理特論 (大学院)
研究テーマ: 地域防災, 沿岸防災, 沿岸域の環境保全 (地域防災 (regional disaster management), 企業防災 (disaster management for business), 沿岸環境 (coastal environment))
上田 隆雄 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: コンクリート工学 (Concrete Engineering)
担当授業科目: PC構造・メンテナンス (学部), STEM演習 (学部), もの作り創造材料学 (学部), オリエンテーション1年 (学部), コンクリート構造及びメインテナンス (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクト演習 (学部), 建設創造実験実習 (学部), 建設創造設計演習 (学部), 建設材料学 (学部), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 社会基盤デザイン特別研究 (大学院), 社会基盤デザイン特別輪講 (大学院), 社会基盤実験実習 (学部), 社会基盤材料特論 (大学院), 社会基盤設計演習 (学部), 鉄筋コンクリート工学特論 (大学院)
研究テーマ: コンクリート構造物の耐久性評価, コンクリート構造物の電気化学的補修工法, コンクリート構造物の非破壊検査手法, コンクリート構造物の維持管理 (コンクリート構造物, 耐久性, 塩害, 中性化, 鉄筋腐食, アルカリ骨材反応, 電気化学的補修工法, 維持管理計画, 非破壊検査手法, フライアッシュコンクリート)
(長尾 文明) (0.9%) / 名誉教授   [詳細]
Portrait
学位: 工学博士
専門分野: 風工学 (Wind Engineering)
研究テーマ: 構造物の耐風性に関する研究, 局所地形と風環境, 局所地形と風環境, 数値風洞 (耐風設計, 構造物の風による振動, 風環境, 局所地形, 渦法)
橋本 親典 (0.9%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 工学博士
専門分野: コンクリート工学 (Concrete Engineering)
担当授業科目: STEM概論 (学部), オリエンテーション1年 (学部), キャリアプラン演習 (学部), コンクリート工学 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクト演習 (学部), 基礎解析演習 (学部), 建設基礎解析演習 (学部), 建設材料物性特論 (大学院), 応用測量学 (学部), 材料・構造力学 (学部), 流体制御材料特論 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 社会基盤デザイン総論 (学部), 科学技術論A (大学院), 耐震設計特論 (大学院), 鉄筋コンクリート力学 (学部)
研究テーマ: 可視化実験手法を用いたコンクリートの流動解析, 性能照査型施工設計方法に関する研究, フライアッシュの有効利用に関する研究, 再生骨材コンクリートの研究 (フレッシュコンクリート, 施工設計, 可視化実験手法, コンクリート施工機械)