(野間 隆文) (70.5%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
生化学 (Biochemistry), 分子生物学 (Molecular Biology) |
研究テーマ: |
細胞運命決定機構の解明, 細胞内エネルギー転移機構の解析, 炎症制御 (微分 (differentiation), 開発 (development), cell fate, 転写因子 (transcription factor), 遺伝子発現 (gene expression), エネルギー代謝 (energy metabolism), adenylate kinase, PLA2) |
|
堀口 大吾 (64.5%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
生化学 (Biochemistry), 分子生物学 (Molecular Biology) |
担当授業科目: |
一般生化学 (学部), 分子生物学 (学部), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔生化学1 (学部), 口腔生化学2 (学部), 基礎生物学DⅠ (共通教育), 生化学 (学部), 生化学・薬理学実習1 (学部), 生化学・薬理学実習2 (学部), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 薬理学・歯科薬理学 (学部) |
研究テーマ: |
グリチルリチンによるホスホリパーゼA2の阻害機構の解明 (四塩化炭素 (carbon tetrachloride), グリチルリチン (glycyrrhizin), ホスホリパーゼ (phospholipase)) |
|
工藤 保誠 (3.6%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
口腔病理学, 生化学 (Biochemistry), 分子薬理学 (Molecular Pharmacology) |
担当授業科目: |
(基礎系)国家試験・CBT対策講義 (学部), (臨床系)国家試験・CBT対策講義 (学部), ゲノム創薬特論 (大学院), プロテオミクス概論 (大学院), 一般生化学 (学部), 分子生物学 (学部), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔生化学1 (学部), 口腔生化学2 (学部), 口腔生命科学 (大学院), 口腔生命科学演習 (大学院), 基礎生物学DⅠ (共通教育), 基礎生物学DⅡ (共通教育), 外科系歯科学 (学部), 実践口腔科学コアセミナー (大学院), 歯科薬理学 (学部), 生化学 (学部), 生化学・薬理学実習1 (学部), 生化学・薬理学実習2 (学部), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学一 (学部), 総合歯科学五 (学部), 臨床実習 (学部), 臨床実習1 (学部), 英語論文作成法 (大学院), 薬理学・歯科薬理学 (学部), 薬理学各論1 (学部), 薬理学各論2 (学部), 薬理学総論 (学部), 長寿歯科医療学 (大学院), 長寿歯科医療学演習 (大学院), 隣接医学 (学部), 難治口腔疾患制御学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
(口腔癌, 頭頸部癌, 細胞周期 (cell cycle), ユビキチン分解, 浸潤・転移), 口腔癌の増殖・浸潤メカニズムの解明 (口腔癌), 口腔癌の増殖・浸潤メカニズムの解明 (口腔癌) |
|
毛利 安宏 (3.6%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
免疫学 (Immunology) |
担当授業科目: |
一般生化学 (学部), 分子生物学 (学部), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔生化学1 (学部), 口腔生化学2 (学部), 基礎生物学DⅠ (共通教育), 歯科薬理学 (学部), 生化学・薬理学実習1 (学部), 生化学・薬理学実習2 (学部), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 薬理学・歯科薬理学 (学部), 薬理学総論 (学部) |
研究テーマ: |
自己免疫疾患発症のメカニズムに関する研究 (自己免疫 (autoimmunity), 胸腺 (thymus)) |
|
生田目 大介 (3.0%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯科補綴学 (Prosthodontics) |
担当授業科目: |
クラウンブリッジ補綴学 (学部), クラウン補綴学実習 (学部), ブリッジ補綴学実習 (学部), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 補綴系歯科学 (学部), 顎口腔機能再建学 (学部), 顎機能咬合再建学 (大学院), 顎機能咬合再建学演習 (大学院) |
研究テーマ: |
筋痛モデルラットによる咀嚼筋痛受容機構解明ならびに治療法開発の基盤形成 (咬筋痛, 線維筋痛症, グリア細胞, 炎症性サイトカイン (inflammatory cytokine), ミノサイクリン, レセルピン) |
|
大島 正充 (3.0%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
クラウンブリッジ補綴学 (学部), クラウン補綴学実習 (学部), バイオマテリアル・バイオエンジニアリング (学部), ブリッジ補綴学実習 (学部), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 生体医工学 (大学院), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 補綴系歯科学 (学部), 顎口腔機能再建学 (学部), 顎機能咬合再建学 (大学院), 顎機能咬合再建学演習 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
松香 芳三 (3.0%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯科補綴学 (Prosthodontics), Prosthodontics, 神経科学 (Neuroscience), 組織再生 |
担当授業科目: |
クラウンブリッジ補綴学 (学部), クラウン補綴学実習 (学部), ブリッジ補綴学実習 (学部), 先端口腔科学特論 (大学院), 口腔と健康 (共通教育), 口腔保健推進予防歯学概論 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 口腔生理学 (学部), 口腔科学課題研究演習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 小児口腔保健学 (大学院), 研究基礎ゼミ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習1 (学部), 補綴系歯科学 (学部), 顎口腔機能再建学 (学部), 顎機能咬合再建学 (大学院), 顎機能咬合再建学演習 (大学院) |
研究テーマ: |
Oral Rehabilitation (Oral reconstruction), 神経伝達 (Pain, Mandibular movement, 顎関節症 (temporomandibular joint disorder)), Regeneration |
|
卲 文華 (2.4%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
病理学(Ⅰ・Ⅱ) (学部), 病理学Ⅰ・病理学Ⅰ実習 (学部), 病理学Ⅱ・病理学Ⅱ実習 (学部), 病理学実習 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
(永田 俊彦) (2.4%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯周治療学 (Periodontology), 歯内治療学 (Endodontology) |
研究テーマ: |
骨代謝に視点をおいた歯周病の病態と治療, 薬物誘発性歯肉増殖症の病因と治療, 歯周病の新しい診断指標の開発 (歯周病 (periodontitis)), 歯髄細胞の硬組織形成能と骨基質蛋白 (石灰化 (calcification)) |
|
常松 貴明 (1.8%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
加齢歯科学 (学部), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔分子病態学 (大学院), 口腔分子病態学演習 (大学院), 口腔病理学 (学部), 基礎生物学DⅠ (共通教育), 基礎生物学DⅡ (共通教育), 実践口腔科学コアセミナー (大学院), 小児口腔保健学 (大学院), 生命科学の研究手法 (大学院), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 病理学 (学部), 病理学・口腔病理学 (学部), 病理学実習 (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学一 (学部), 老年歯科医学 (学部), 難治口腔疾患制御学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
藤原 奈津美 (1.8%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯周治療学 (Periodontology), 口腔細菌学 (Oral Microbiology) |
担当授業科目: |
チーム歯科医療学 (学部), 医療倫理学 (学部), 医療安全管理学 (学部), 卒業研究 (学部), 口腔保健医療管理学 (大学院), 口腔保健医療管理学演習 (大学院), 口腔保健医療管理学特別演習 (大学院), 口腔保健医療管理学特別研究 (大学院), 口腔保健増進学概論 (大学院), 口腔保健学教育・研究系課題実習 (大学院), 口腔保健学特論 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔保健衛生学臨地実習 (学部), 口腔保健衛生学臨床実習 (学部), 口腔健康管理学特論 (大学院), 基礎看護学 (学部), 外科系歯科学 (学部), 早期臨床実習 (学部), 歯の解剖学 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅰ (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅱ (学部), 歯科診療補助論 (学部), 歯科麻酔学 (学部), 発達系歯科学 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学五 (学部) |
研究テーマ: |
新規化合物の口腔細菌に与える影響, 口腔細菌と緑膿菌がもたらす誤嚥性肺炎の重篤化機構の解明, 口腔保健学科生における歯科衛生士臨床実習効果 |
|
阪上 浩 (1.8%) / 教授, 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
糖尿病・肥満 |
担当授業科目: |
宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 心身健康と環境ストレス (大学院), 栄養英語 (学部) |
研究テーマ: |
脂肪細胞の分化・増殖機構とライフサイクルの解明に関する研究, 脂肪細胞制御によるメタボリックシンドローム治療法の開発に関する研究 (糖尿病 (diabetes), 肥満症 (obesity), 脂肪細胞 (adipocyte), アディポサイトカイン (adipocytekine), 細胞増殖·分化 (cell proliferation and differentiation), 転写因子 (transcription factor)) |
|
水澤 典子 (1.8%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
歯学 (Dentistry) |
担当授業科目: |
一般生化学 (学部), 分子生物学 (学部), 加齢歯科学 (学部), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔生化学1 (学部), 口腔生化学2 (学部), 栄養学(隣接医学3) (学部), 栄養学(隣接医学C) (学部), 歯科薬理学 (学部), 生化学 (学部), 生化学・薬理学実習1 (学部), 生化学・薬理学実習2 (学部), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 総合歯科学一 (学部), 老年歯科医学 (学部), 薬理学・歯科薬理学 (学部), 薬理学各論1 (学部), 薬理学各論2 (学部), 薬理学総論 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
(石丸 直澄) (1.8%) / (退職) [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
病理学 (Pathology), 免疫学 (Immunology) |
研究テーマ: |
自己免疫疾患発症機序 (自己免疫 (autoimmune), T細胞活性化 (T cell activation), NF-kB, 性ホルモン (sex hormone), シェーグレン症候群 (Sjögren's syndrome)) |
|
(伊藤 孝司) (1.8%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
薬学博士 |
専門分野: |
分子生物学 (Molecular Biology), 分子病理学 (Molecular Pathology), 分子治療学 (Molecular Therapy), 糖鎖生物学 (Glycobiology) |
研究テーマ: |
遺伝子疾患の発症機構の解明と治療法開発に関する研究, 糖鎖工学および幹細胞工学に基く医薬資源開発 (糖鎖分解酵素(リソソーム酵素)欠損症, 酵素補充療法, 幹細胞工学, 糖鎖工学, 胃がん·大腸がんのプロテオミクス) |
|
赤澤 友基 (1.2%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
実践口腔科学実習 (大学院), 小児口腔保健学 (大学院), 小児歯科学 (大学院), 小児歯科学各論 (学部), 小児歯科学実習 (学部), 小児歯科学演習 (大学院), 小児歯科学総論 (学部), 発達系歯科学 (学部), 統合臨床講義 (学部), 障害者口腔保健衛生学 (学部), 障害者歯科学 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
丹黒 章 (1.2%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
医学 (Medicine), 外科学 (Surgery) |
研究テーマ: |
低侵襲治療 (癌治療, sentinel lymph node) |
|
工藤 景子 (1.2%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯学 (Dentistry) |
担当授業科目: |
(臨床系)国家試験・CBT対策講義 (学部), 口腔外科各論1 (学部), 口腔外科各論2 (学部), 口腔外科学 (大学院), 口腔外科学演習 (大学院), 口腔外科総論 (学部), 実践口腔科学実習 (大学院), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学二 (学部), 難治口腔疾患制御学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
吉田 賀弥 (1.2%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
口腔解剖学 (Oral Anatomy), 口腔組織学 (Oral Histology), 細胞生物学 (Cell Biology), 骨代謝学 |
担当授業科目: |
卒業研究 (学部), 口腔保健学臨床系課題実習 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健支援学特別演習 (大学院), 口腔保健支援学特別研究 (大学院), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔健康管理学特論 (大学院), 歯の解剖学 (学部), 歯型彫刻 (学部), 解剖学 (学部), 骨学・系統解剖見学 (学部), 高齢者・障害者口腔機能管理学 (大学院), 高齢者・障害者口腔機能管理学演習 (大学院) |
研究テーマ: |
骨芽細胞の分化機構, 歯周病と全身疾患の関連性, 歯周病における細胞外小胞の役割, |
|
尾崎 和美 (1.2%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
保存修復学 (Operative Dentistry), 歯周治療学 (Periodontology) |
担当授業科目: |
チーム歯科医療学 (学部), チーム歯科医療学(3年生Manaba用) (学部), 保存系歯科学 (学部), 卒業研究 (学部), 口腔保健学特論 (大学院), 口腔保健学臨床系課題実習 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健支援学特別演習 (大学院), 口腔保健支援学特別研究 (大学院), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔保健衛生学臨地実習 (学部), 口腔保健衛生学臨床実習 (学部), 口腔健康管理学特論 (大学院), 口腔生理学 (学部), 早期臨床実習 (学部), 歯科放射線学 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅰ (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅱ (学部), 歯科診療補助論 (学部), 歯科診療補助論(3年生Manaba用) (学部), 発達系歯科学 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 薬理学・歯科薬理学 (学部), 解剖学 (学部), 高齢者・障害者口腔機能管理学 (大学院), 高齢者・障害者口腔機能管理学演習 (大学院) |
研究テーマ: |
象牙質齲蝕の発症機構に関する研究 (Streptococcus mutans, 齲蝕原性, 菌体内多糖) |
|
北村 直也 (0.6%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯学 (Dentistry), ライフサイエンス, 外科系歯学 (Oral and Maxillofacial Surgery) |
担当授業科目: |
SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(歯学部) (共通教育), 医の倫理と医療安全管理 (学部), 医療コミュニケーション (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔感染症学 (大学院), 口腔管理学 (大学院), 口腔管理学演習 (大学院), 外科系歯科学 (学部), 実践口腔科学実習 (大学院), 栄養学(隣接医学3) (学部), 栄養学(隣接医学C) (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合口腔学 (大学院), 総合口腔学演習 (大学院), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習1 (学部), 高齢者歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
(ウイローム, マイクロバイオーム, バクテリオファージ (bacteriophage), 腫瘍ウイルス, 口腔癌, 口腔外科学) |
|
青山 万理子 (0.6%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
外科学2 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
河北 直也 (0.6%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
呼吸器コース(3年) (学部), 外科学2 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
井上 聖也 (0.6%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
徳島大学大学院医科学教育部医学専攻博士課程修了 |
専門分野: |
外科学 (Surgery) |
担当授業科目: |
外科学2 (学部), 消化器コース (学部) |
研究テーマ: |
miRNAを用いた食道癌個別化治療の可能性 (癌 (cancer), DNA (DNA), ゲノム (genome)) |
|
(吉村 弘) (0.6%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
神経生理学 (Neurophysiology), 神経科学 (Neuroscience) |
研究テーマ: |
神経回路の発達 (シナプス可塑性 (synaptic plasticity)), 中枢神経系における律動性 (神経オシレーション (neural oscillation)) |
|
松山 美和 (0.6%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯科補綴学 (Prosthodontics), 老年歯科学 (Gerodontology), 顎顔面補綴学, 口腔リハビリテーション学, 摂食嚥下リハビリテーション学, 老年歯科学 (Gerodontology), 老年歯科学, 口腔機能管理学, 口腔機能管理学 |
担当授業科目: |
チーム歯科医療学 (学部), チーム歯科医療学(3年生Manaba用) (学部), 卒業研究 (学部), 口腔介護学 (学部), 口腔保健増進学概論 (大学院), 口腔保健学特論 (大学院), 口腔保健学臨床系課題実習 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔保健衛生学臨地実習 (学部), 口腔保健衛生学臨床実習 (学部), 口腔健康管理学特論 (大学院), 口腔機能管理学特別演習 (大学院), 口腔機能管理学特別研究 (大学院), 口腔機能賦活学 (大学院), 口腔機能賦活学演習 (大学院), 口腔生理学 (学部), 口腔組織学 (学部), 口腔解剖学 (学部), 微生物学・免疫学 (学部), 摂食・嚥下リハビリテーション学 (学部), 早期臨床実習 (学部), 歯の解剖学 (学部), 歯科保健指導論 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学五 (学部), 補綴系歯科学 (学部), 長寿口腔保健学 (大学院), 障害者口腔保健衛生学 (学部), 高齢者口腔保健衛生学 (学部) |
研究テーマ: |
補綴治療による質的栄養改善 (歯科医療 (dental care), 栄養 (nutrition)), 高齢者や障害者の口腔機能とQOLに関する研究 (高齢者, 口腔機能, 生活の質 (quality of life)), 顎顔面補綴治療の客観的評価 (顎顔面補綴, 治療効果, 客観的評価), 口腔機能訓練による血液透析患者の口腔乾燥改善 (口腔機能, リハビリテーション (rehabilitation), 口腔乾燥, 人工透析患者), サルコペニアによる摂食・嚥下機能低下の予防を目的とした電気的筋肉刺激装置の開発 (摂食嚥下リハビリテーション, サルコペニア, 高齢者), 口腔機能と食品嗜好の関係 (食品嗜好, 口腔機能, 高齢者), 高齢入院患者に対する口腔ケア用ジェルを使った口腔ケアの効果 (高齢者, 口腔ケア, 口腔細菌), 加齢による口腔機能低下の予防を目的とした経皮的電気刺激応用の口腔機能管理の確立 (経皮的電気刺激, 加齢 (aging), 口腔機能低下, 口腔乾燥, 安静時唾液, 嚥下障害), 呼吸機能の%FEV1と%PEFから求める嚥下機能の客観的評価法の確立と検査機器の開発 (呼吸機能, 嚥下機能, 客観的評価法, 検査機器開発) |
|
鳥羽 博明 (0.6%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
がん治療援助論実習 (大学院), がん看護論 (学部), チーム医療論 (学部), ヘルスアセスメント特論 (大学院), 保健学概論 (学部), 保健学特別研究 (大学院), 先端医療技術・支援学特別研究 (大学院), 医療安全管理学 (学部), 呼吸器コース(3年) (学部), 生涯健康支援医療学特別研究 (大学院), 生涯健康支援医療学特講 (大学院), 生涯健康支援医療学特講演習 (大学院), 画像検査学 (学部), 疾病論Ⅱ(感染症・循環器疾患・婦人疾患) (学部), 疾病論Ⅲ(呼吸器疾患・自己免疫疾患・腎臓疾患) (学部), 疾病論Ⅳ(消化器疾患・血液疾患・代謝・内分泌疾患) (学部), 疾病論Ⅴ(脳神経疾患・外科疾患・麻酔) (学部), 病態制御保健学特別研究 (大学院), 病態制御保健学特講 (大学院), 病態制御保健学特講演習 (大学院), 病態生理学特論 (大学院), 看護実証研究論 (大学院), 看護導入実習 (学部), 看護統合実習 (学部), 腫瘍制御学演習 (大学院), 腫瘍制御学特論 (大学院), 臨床腫瘍保健学演習 (大学院), 臨床腫瘍保健学特論Ⅰ (大学院), 臨床腫瘍保健学特論Ⅱ (大学院), 臨床腫瘍学概論 (大学院), 臨床薬理学特論 (大学院), 臨床試験学 (大学院), 解剖生理学Ⅰ(基礎知識・消化器・呼吸器) (学部), 解剖生理学Ⅱ(循環器・血液・腎臓) (学部), 解剖生理学Ⅲ(脳神経・感覚器・自律神経・内分泌) (学部), 解剖生理学Ⅳ(骨・筋肉・免疫・生殖・老化) (学部) |
研究テーマ: |
|
|
滝沢 宏光 (0.6%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
内分泌・代謝コース (学部), 呼吸器コース (学部), 呼吸器コース(3年) (学部), 外科学2 (学部), 生体防御腫瘍医学実験実習・臨床研究実習 (大学院), 胸部・内分泌・腫瘍外科学 (大学院), 胸部・内分泌・腫瘍外科学演習 (大学院), 胸部内分泌腫瘍外科学 (学部), 胸部内分泌腫瘍外科学(4年) (学部), 臨床医学 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
(宮本 洋二) (0.6%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯学 (Dentistry) |
研究テーマ: |
|
|
細木 眞紀 (0.6%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
顎機能 (Jaw Function), アレルギー学 (Allergology), 歯科補綴学 (Prosthodontics) |
担当授業科目: |
クラウンブリッジ補綴学 (学部), クラウン補綴学実習 (学部), ブリッジ補綴学実習 (学部), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 社会と歯科医療 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 臨床予備実習(掲示板) (学部), 補綴系歯科学 (学部), 顎口腔機能再建学 (学部), 顎機能咬合再建学 (大学院), 顎機能咬合再建学演習 (大学院) |
研究テーマ: |
スパイラルCTによる顎関節三次元再構築方法に関する研究, 顎関節の下顎頭位に関する研究, 顎関節症に関する研究 (顎口腔機能 (stomatognathic function), スパイラルCT (spiral CT), 顆頭位 (condylar position), 断層 (tomography), 顎関節症 (temporomandibular disorder)), 歯科用金属アレルギーに関する研究, DMAメータによる口腔内起電力測定, 歯科医療従事者におけるアレルギーの実態調査 (アレルギー (allergy), 歯科用金属アレルギー, アレルギー (allergy)), 咬合治療に関する研究 (顎口腔機能 (stomatognathic function), 咬合調整 ()) |
|
(松尾 敬志) (0.6%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯科保存学 (Conservative Dentistry), 歯科保存学 (Conservative Dentistry), 歯科保存学 (Conservative Dentistry) |
研究テーマ: |
齲蝕に関する研究:齲蝕細菌封じ込め法を応用した新しい治療法の開発 (齲蝕), 歯髄疾患に関する研究:歯髄炎の不可逆性化に関する研究 (歯髄炎), 根尖性歯周炎に関する研究:感染根管における細菌侵襲の実態 (感染根管) |
|
(市川 哲雄) (0.6%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯科補綴学 (Prosthodontics) |
研究テーマ: |
顎口腔機能回復と維持に関する研究 (インプラント (implant), 音声, 摂食·嚥下, 高齢者) |
|
香美 祥二 (0.6%) / 理事 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
研究テーマ: |
|
|
森 健治 (0.6%) / 教授, 准教授, 講師, 助手 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
人体の構造とその機能及び疾病 (学部), 看護統合実習 (学部), 脳と神経学評価方法論 (大学院), 英語論文作成法 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|