検索:
徳島大学大学院社会産業理工学研究部理工学域知能情報系情報工学分野
徳島大学理工学部理工学科知能情報コース情報工学講座
徳島大学先端技術科学教育部システム創生工学専攻知能情報システム工学コース基礎情報工学講座
徳島大学研究クラスター群研究クラスター群 (ミッション実現)2202007 大規模自然災害からのインクルーシブ避難の実現
(researchmapへのインポート用ファイル) [PDF解説] [researchmapへの自動反映について]

研究活動

個人のホームページ

専門分野

教育情報工学 (Educational Information Science)

研究テーマ

ウェブベース学習 (コンピュータ支援学習 (e-learning), ウェブベース学習 (web-based learning), 適応的ハイパーメディア (adaptive hypermedia), ユビキタスコンピューティング (ubiquitous computing), エンターテインメントコンピューティング (entertainment computing), 情報共有 (information sharing)) (教育工学に関する分野,特に,e-Learning,学習/教育のためのユビキタスコンピューティング,エンターテインメントコンピューティング(エデゥテインメント),情報/知識共有,Webベース学習,適応的ハイパーメディアに興味を持つ.)

著書・論文

著書:

1. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Toward Evacuation Training in Metaverse,
IGI Global, Jun. 2022.
(DOI: 10.4018/978-1-6684-3398-0.ch005)
2. 光原 弘幸 :
ARとHMDを用いた避難訓練システムの開発,
株式会社 技術情報協会, 東京, 2018年2月.

学術論文(審査論文):

1. Hiroyuki Mitsuhara :
Metaverse-Based Evacuation Training: Design, Implementation, and Experiment Focusing on Earthquake Evacuation,
Multimodal Technologies and Interaction, Vol.8, No.12, 112, 2024.
(DOI: 10.3390/mti8120112)
2. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Shelter GO: multiplayer location-based game to promote knowing shelters for emergency evacuation,
Research and Practice in Technology Enhanced Learning, Vol.19, 009, 2023.
(徳島大学機関リポジトリ: 2011761,   DOI: 10.58459/rptel.2024.19009,   Elsevier: Scopus)
3. Hiroyuki Mitsuhara, Chie Tanimura, Junko Nemoto and Masami Shishibori :
Location-Based Game for Thought-Provoking Evacuation Training,
Multimodal Technologies and Interaction, Vol.7, No.6, 59, 2023.
(徳島大学機関リポジトリ: 2011807,   DOI: 10.3390/mti7060059,   Elsevier: Scopus)
4. Meiqin Liu, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
A Mobile Application for Earthquake Education Targeting Foreigners Intending to Visit Japan,
International Journal of Interactive Mobile Technologies (iJIM), Vol.16, No.24, 170-190, 2022.
(DOI: 10.3991/ijim.v16i24.35479)
5. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Tsunami Evacuation Drill System Focusing on Mobile Devices,
International Journal of Interactive Mobile Technologies (iJIM), Vol.16, No.6, 4-20, 2022.
(徳島大学機関リポジトリ: 2010061,   DOI: 10.3991/ijim.v16i06.23419)
6. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Interactive Digital Signage System Enabling Viewers to Answer Quizzes by Body Actions,
Information and Technology in Education and Learning, Vol.1, No.1, 1-11, 2021.
(DOI: 10.12937/itel.1.1.Dev.p001)
7. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Prototype Digital Signage System for Learning Material Delivery Focusing on Student Friendship,
International Journal of Emerging Technologies in Learning, Vol.15, No.22, 161-176, 2020.
(徳島大学機関リポジトリ: 2008842,   DOI: 10.3991/ijet.v15i22.14171)
8. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Comparative Experiments on Simulated Tornado Experience via Virtual Reality and Augmented Reality,
The Journal of Information and Systems in Education, Vol.19, No.1, 21-31, 2020.
(徳島大学機関リポジトリ: 2008237,   DOI: 10.12937/ejsise.19.21,   CiNii: 1390566775148330496)
9. Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori and Akihiro Kashihara :
Comparative Experiments on Mouse-based and Typing-based Copy-and-Paste Methods,
The Journal of Information and Systems in Education, Vol.17, No.1, 17-26, 2018.
(徳島大学機関リポジトリ: 2008236,   DOI: 10.12937/ejsise.17.17)
10. Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori and Akihiro KASHIHARA :
Investigative Report Writing Support System for Effective Knowledge Construction from the Web,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E101-D, No.4, 874-883, 2018.
(徳島大学機関リポジトリ: 2008234,   DOI: 10.1587/transinf.2016IIP0023,   Elsevier: Scopus)
11. Hiroyuki Mitsuhara, Keisuke Iguchi and Masami Shishibori :
Using Digital Game, Augmented Reality, and Head Mounted Displays for Immediate-Action Commander Training,
International Journal of Emerging Technologies in Learning, Vol.12, No.2, 101-117, 2017.
(徳島大学機関リポジトリ: 2008233,   DOI: 10.3991/ijet.v12i02.6303,   Elsevier: Scopus)
12. Junya Kawai, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Game-based evacuation drill using augmented reality and head-mounted display,
Interactive Technology and Smart Education, Vol.13, No.3, 186-201, 2016.
(徳島大学機関リポジトリ: 2008231,   DOI: 10.1108/ITSE-01-2016-0001,   Elsevier: Scopus)
13. WANG Dong, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Nearest Neighbor Search with the Revised TLAESA,
IEICE Transactions on Information and Systems, Vol.E98-D, No.1, 65-77, 2015.
(DOI: 10.1587/transinf.2014MUP0002,   CiNii: 1390001204378177024,   Elsevier: Scopus)
14. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Hybrid textbook: fusion of digital textbooks and traditional learning tools,
International Journal of Intelligent Systems Technologies and Applications, Vol.14, No.3/4, 237-255, 2015.
(DOI: 10.1504/IJISTA.2015.074340)
15. 金西 計英, 光原 弘幸, 三好 康夫, 松浦 健二 :
自学自習における学習意欲の維持へのTwitterボットの活用,
日本教育工学会論文誌, Vol.37(Suppl), No.Suppl., 69-72, 2013年.
(DOI: 10.15077/jjet.kj00009957517,   CiNii: 1390001205228180224)
16. 光原 弘幸, 三木 啓司, 角川 隆英, 宮下 純 :
物語分岐と競争を取り入れた実世界Edutainmentシステム,
電子情報通信学会論文誌(D), Vol.J96-D, No.10, 2476-2487, 2013年.
(CiNii: 1520572357405733248)
17. Hiroyuki Mitsuhara, Sumikawa Takahide, Miyashita Jun, Iwaka Kazuhisa and Yasunori Kozuki :
Game-based evacuation drill using real world edutainment,
Interactive Technology and Smart Education, Vol.10, No.3, 194-210, 2013.
(DOI: 10.1108/ITSE-05-2013-0012)
18. 光原 弘幸, 森山 利幸, 山田 佳幹, 金西 計英, 矢野 米雄 :
ノートとデジタル教材の融合により"学習内容を書き留めること"を促進するPaper-Top Interfaceの設計・開発,
日本教育工学会論文誌, Vol.34, No.3, 191-200, 2010年.
(CiNii: 1390282680206688768)
19. Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Real World Edutainment Focusing on Game Story and Human-Human Interaction in the Real World,
The Journal of Information and Systems in Education, Vol.9, No.1, 45-56, 2010.
20. 金西 計英, 戸川 聡, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
ネットワークの利用動向からの異常検知手法について,
学術情報処理研究, Vol.13, 74-83, 2009年.
(DOI: 10.24669/jacn.13.1_74,   CiNii: 1390564238078678912)
21. Junko Matsumoto, Hiroyuki Mitsuhara, Noriko Uosaki, Mihoko Teshigawara and Yoneo Yano :
LEARNING MATERIAL CREATION BY STUDENT PARTICIPATION FOR NICHE-LEARNING,
IADIS International Journal on WWW/Internet, Vol.7, No.2, 31-46, 2009.
22. 光原 弘幸, 平川 靖素, 金西 計英, 矢野 米雄 :
RFIDカードを用いた神経衰弱ゲームによる2進数の学習,
日本教育工学会論文誌, Vol.32(Suppl), 137-140, 2008年.
(CiNii: 1390282680204497408)
23. Hiroyuki Mitsuhara, Ise Naofumi, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Student Authentication Function for Preventing Unfair Attendance by Identity Transfer in the Ubiquitous Classroom,
The Journal of Information and Systems in Education, Vol.7, No.1, 103-111, 2008.
24. 光原 弘幸, 森 貴幸, 伊勢 直史, 金西 計英, 矢野 米雄 :
ユビキタス機器を用いて授業開始前の復習を促進するBlended Learning支援システム,
教育システム情報学会誌, Vol.24, No.4, 384-394, 2007年.
(DOI: 10.14926/jsise.24.384,   CiNii: 1391975831220865024)
25. Hiroyuki Mitsuhara, Kitamura Akihiro, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Knowledge Trading Environment using Virtual Money: Approach to Motivating to Share Knowledge,
International Journal of WSEAS Transactions on Information Science and Applications, Vol.2, No.4, 309-316, 2007.
(Elsevier: Scopus)
26. Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Adaptive link generation for multiperspective thinking on the Web: an approach to motivate learners to think,
Innovations in Education and Teaching International, Vol.43, No.2, 137-149, 2006.
(DOI: 10.1080/14703290600650434)
27. 光原 弘幸, 能瀬 高明, 三好 康夫, 緒方 広明, 矢野 米雄, 松浦 健二, 金西 計英, 森川 富昭 :
徳島大学におけるe-Learningのシステム開発・運用・実践,
日本教育工学会論文誌, Vol.29, No.3, 425-434, 2006年.
(CiNii: 1390282680203826688)
28. Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Bookmark Sharing for Learning Path Navigation Provided as Web Search Support,
The Journal of Information and Systems in Education, Vol.5, No.1, 55-65, 2006.
29. Fei Yuan, Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
A Web-based Collaborative Authoring System for Web Educational Material based on Evolutionary Information Sharing Approach,
Japanese Society for Information and Systems in Education Magazine, Vol.4, No.1, 24-36, 2005.
30. Hiroyuki Mitsuhara, Youji Ochi and Yoneo Yano :
A Web-Based Learning System with the Framework of Linking Explanations of Related Knowledge to Web Pages,
Systems and Computers in Japan, Vol.35, No.10, 102-113, 2004.
(DOI: 10.1002/scj.10517,   Elsevier: Scopus)
31. 金西 計英, 林 賢太郎, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
教材知識に基づきWBT上で演習問題を生成する機能の実現,
教育システム情報学会誌, Vol.20, No.2, 71-82, 2003年.
(CiNii: 1520290884438688000)
32. 光原 弘幸, 越智 洋司, 矢野 米雄 :
Webページに関連知識の解説をリンクするWBLシステム,
電子情報通信学会論文誌(D-I), Vol.J86, No.1, 29-38, 2003年.
(CiNii: 1520009409073603072)
33. Hiroyuki Mitsuhara, Youji Ochi, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Adaptive Web-based Learning System with a Free-hyperlink Environment for Circumventing Exploration Impasse Caused by Hyperlink Shortage,
International Journal of Information and Systems in Education, Vol.1, No.1, 109-118, 2002.
34. 光原 弘幸, 金西 計英, 越智 洋司, 矢野 米雄 :
サーチエンジンと連動したコメント共有型Web検索支援システムの試作,
日本教育工学雑誌, Vol.26, No.Suppl., 259-264, 2002年.
(CiNii: 1520009407326370560)
35. 光原 弘幸, 森村 公美子, 黒瀬 能聿, 矢野 米雄 :
Web-based CAIシステムにおける円滑な学習再開支援機能の実装と評価,
教育システム情報学会誌, Vol.17, No.3, 349-358, 2000年.

学術論文(紀要・その他):

1. 嵯峨山 和美, 金西 計英, 松浦 健二, 久米 健司, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
キャンパスSNS(Social Networking Service)「さとあい」における学生行動の分析と学生支援の可能性,
大学教育研究ジャーナル, Vol.6, 1-12, 2009年.
(徳島大学機関リポジトリ: 2001438,   CiNii: 1390303395625161856)

学術レター:

1. Hiroyuki Mitsuhara :
An Interactive Digital Signage System Using Live-video Superimposing and Quiz Slideshow,
The Journal of Information and Systems in Education, Vol.11, No.1, 62-68, 2012.
(DOI: 10.12937/ejsise.11.62,   CiNii: 1390282680227506944)

総説・解説:

1. 瀬田 和久, 大谷 卓史, 國近 秀信, 國宗 永佳, 小西 達裕, 中西 通雄, 松浦 健二, 光原 弘幸, 渡辺 博芳 :
教育システム情報学会における倫理綱領の制定,
教育システム情報学会誌, Vol.41, No.4, 283-292, 2024年10月.
2. 田中 孝治, 東本 崇仁, 光原 弘幸 :
教育システム情報学研究の知識体系化を目指して,
教育システム情報学会誌, Vol.40, No.2, 120-130, 2023年4月.
(DOI: 10.14926/jsise.40.120)
3. 光原 弘幸 :
人で未来を紡ぐ教育システム情報学マップにむけて,
教育システム情報学会誌, Vol.39, No.2, 193-199, 2022年4月.
(DOI: 10.14926/jsise.39.193)
4. 鷹岡 亮, 光原 弘幸, 瀬戸崎 典夫, 舟生 日出男 :
初等中等教育のデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現する技術の動向と展望,
日本教育工学会論文誌, Vol.45, No.3, 283-294, 2021年12月.
(DOI: 10.15077/jjet.45130)
5. 田中 孝治, 山本 頼弥, 光原 弘幸 :
被災地の知の共有とレジリエントな学びー2019 年度全国大会メイン企画「被災事例から考究するレジリエントな学び」を振り返るー,
教育システム情報学会誌, Vol.37, No.4, 239-254, 2020年10月.
(DOI: 10.14926/jsise.37.239)
6. 光原 弘幸 :
ICT 活用型防災教育システムの現状と展望,
教育システム情報学会誌, Vol.35, No.2, 66-80, 2018年4月.
(徳島大学機関リポジトリ: 2008235,   DOI: 10.14926/jsise.35.66,   CiNii: 1390282763010890496)
7. 光原 弘幸 :
ICT活用型防災教育を盛り上げるには?,
人工知能学会誌(-2013), Vol.30, No.4, 517-518, 2015年7月.

国際会議:

1. Hiroyuki Mitsuhara :
How Lecturer Avatar Visual Realism Influences Students in Metaverse: A Comparative Experiment Using Low-, Medium-, and High-Realism Avatars,
Proceedings of The 2nd International Conference on Metaverse and Artificial Companions in Education and Society (MetaACES 2024), 31-38, Hong Kong, Jun. 2024.
2. Hiroyuki Mitsuhara, Ryoichi Yamanaka, Maya Matsushige and Yasunori Kozuki :
Reflection Support Function in a Metaverse-Based Evacuation Training System,
Proceedings of 2024 9th International Conference on Business and Industrial Research (ICBIR), 1570-1575, Bangkok, May 2024.
(DOI: 10.1109/icbir61386.2024.10875057)
3. Kaito Ohe, Yusaku Ichino, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Non-Player Characters for Evacuation Training in Metaverse: Preliminary Experiment,
Proceedings of the 31st International Conference on Computers in Education / The 7th International Workshop on Information and Communication Technology for Disaster and Safety Education (ICTDSE), Vol.2, 271-280, Matsue, Dec. 2023.
(Elsevier: Scopus)
4. Hiroyuki Mitsuhara, KAITO Oe, Itsuki Tanioka, Ryoichi Yamanaka, Maya Matsushige and Yasunori Kozuki :
What if Disaster Strikes in Metaverse?,
Proc. of the Ninth International Forum on Advanced Technologies, No.Paper ID. 50050, Taipei, Mar. 2023.
5. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Shelter GO: Multiplayer Location-based Game for Learning Evacuation,
Proceedings of the 30th International Conference on Computers in Education, Vol.1, 514-523, Kuala Lumpur, Dec. 2022.
(Elsevier: Scopus)
6. Kaito Oe, Itsuki Tanioka, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Immersive Function for Allocating Disaster Situations for a VR-based Evacuation Training System,
Proceedings of the 30th International Conference on Computers in Education, Vol.2, 131-139, Kuala Lumpur, Nov. 2022.
(Elsevier: Scopus)
7. Kaito Oe, Itsuki Tanioka, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Prototype System of Evacuation Training in Metaverse,
Proceedings of the 30th International Conference on Computers in Education, Vol.2, 122-130, Kuala Lumpur, Nov. 2022.
(Elsevier: Scopus)
8. Hiroyuki Mitsuhara, Naoki Miyoshi and Masami Shishibori :
Location-Based Game for Remembering Shelter Locations, Capacities and Features,
Proceedings of 11th International Conference of Information and Communication Technology (ICTech 2022), 277-281, Online, Feb. 2022.
(DOI: 10.1109/ICTech55460.2022.00062,   Elsevier: Scopus)
9. Yoshiko Goda and Hiroyuki Mitsuhara :
Learning Experiences in a Full 3D Conference: Relationships with 3D Factors and Innovative Mindsets,
Proc.of 2021 IEEE International Conference on Engineering, Technology & Education (TALE2021), 119-125, Wuhan, Dec. 2021.
(DOI: 10.1109/TALE52509.2021.9678846,   Elsevier: Scopus)
10. Hiroyuki Mitsuhara, TANIOKA Itsuki and Masami Shishibori :
Observing Evacuation Behaviours of Surprised Participants in Virtual Reality Earthquake Simulator,
Proceedings of the 29th International Conference on Computers in Education, Vol.2, 576-582, Online, Nov. 2021.
(Elsevier: Scopus)
11. Hiroyuki Mitsuhara, Chie Tanimura, Junko Nemoto and Masami Shishibori :
Expressing Disaster Situations for Evacuation Training Using Markerless Augmented Reality,
Procedia Computer Science (Proc. of 25th International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems), Vol.192, 2105-2114, Online, Sep. 2021.
(徳島大学機関リポジトリ: 2010041,   DOI: 10.1016/j.procs.2021.08.218)
12. Noboru Ueno, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Construction of Reasonable Accommodation by Chatbot Using SNS and Operation of an Accessibility Center,
Proc. of the 28th International Conference on Computers in Education (ICCE 2020), Vol.1, 400-402, Online, Nov. 2020.
(Elsevier: Scopus)
13. Meiqin Liu, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Make it Fun: The Application of Gamification in Earthquake Education for Foreigners,
Proc. of the 28th International Conference on Computers in Education (ICCE2020), Vol.2, 240-245, Online, Nov. 2020.
(Elsevier: Scopus)
14. Noboru Ueno, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Academic Support for All Students Based on Reasonable Accommodations in Emergency Situations Using AI Chatbots,
Proc. of the 28th International Conference on Computers in Education (ICCE 2020), Vol.2, 226-239, Online, Nov. 2020.
(Elsevier: Scopus)
15. Meiqin Liu, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Exploring Application of an ICT-based Disaster Education System for Foreigners in Japan,
Proceedings of the 27th International Conference on Computers in Education (ICCE2019), Vol.2, 217-224, Kenting, Taiwan, Dec. 2019.
(Elsevier: Scopus)
16. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Evacuation Training Using Scenario-based Augmented Reality Game,
Proc. of International Conference of Virtual and Augmented Reality in Education 2019 (VARE2019), 42-50, Lisbon, Sep. 2019.
(Elsevier: Scopus)
17. Hiroyuki Mitsuhara, Chie Tanimura, Junko Nemoto and Masami Shishibori :
Failure-enhanced evacuation training using a VR-based disaster simulator: A comparative experiment with simulated evacuees,
Procedia Computer Science (Proc. of 23rd International Conference on Knowledge-Based and Intelligent Information & Engineering Systems), 1670-1679, Budapest, Sep. 2019.
(徳島大学機関リポジトリ: 2008616,   DOI: 10.1016/j.procs.2019.09.337)
18. Hiroyuki Mitsuhara, Chie Tanimura, Junko Nemoto and Masami Shishibori :
Why Don't You Evacuate Speedily? Augmented Reality-based Evacuee Visualisation in ICT-based Evacuation Drill,
Proc.of 2018 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering (TALE2018), 758-764, Wollongong, Australia, Dec. 2018.
(DOI: 10.1109/TALE.2018.8615405,   Elsevier: Scopus)
19. Hiroyuki Mitsuhara, Hiroki IRIE and Masami Shishibori :
Evacuation Drill Using Augmented Reality and a Handheld Head-Mounted Display,
Workshop Proceedings of 26th International Conference on Computers in Education, 7-16, Manila, Philippines, Nov. 2018.
(Elsevier: Scopus)
20. Hiroyuki Mitsuhara :
How Should We Teach How to Survive Disasters?-Using ICT for Disaster Education-,
INTERNATIONAL CONFERENCE ON EDUCATIONAL SCIENCES AND TEACHER PROFESSION (ICETeP), Bengkulu, Indonesia, Oct. 2018.
21. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Virtual Currency as Gamification for Learning in a Disaster Museum to Increase the Number of Revisitors,
Proc.of 25th International Conference on Computers in Education (ICCE 2017), 746-754, Christchurch, New Zealand, Dec. 2017.
(Elsevier: Scopus)
22. Keisuke Iguchi, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Evacuation Instruction Training System Using Augmented Reality and a Smartphone-based Head Mounted Display,
Proc. of 3rd International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM2016), 1-6, Wien, Dec. 2016.
(DOI: 10.1109/ICT-DM.2016.7857220,   Elsevier: Scopus)
23. Junya Kawai, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Tsunami Evacuation Drill System Using Motion Hazard Map and Smart Devices,
Proc. of 3rd International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM2016), 1-7, Wien, Dec. 2016.
(DOI: 10.1109/ICT-DM.2016.7857221,   Elsevier: Scopus)
24. Hiroyuki Mitsuhara, Takehisa Inoue, Kenji Yamaguchi, Yasuichi Takechi, Mari Morimoto, Kazuhisa Iwaka, Yasunori Kozuki and Masami Shishibori :
Penumbral Tourism: Place-based Disaster Education Via Real-world Disaster Simulation,
Proc. of 3rd International Conference on Information and Communication Technologies for Disaster Management (ICT-DM2016), 1-7, Wien, Dec. 2016.
(DOI: 10.1109/ICT-DM.2016.7857222,   Elsevier: Scopus)
25. Hiroyuki Mitsuhara, Keisuke Iguchi, Junya Kawai and Masami Shishibori :
Augmented Reality Systems for Immediate-Action Commander Training During Disasters,
Proc.of 24th International Conference on Computers in Education (ICCE 2016), 437-441, Mumbai, India, Dec. 2016.
(Elsevier: Scopus)
26. Hiroyuki Mitsuhara, Takehisa Inoue, Kenji Yamaguchi, Yasuichi Takechi, Mari Morimoto, Kazuhisa Iwaka, Yasunori Kozuki and Masami Shishibori :
Game-Based Evacuation Drill Inside Google Street View,
Advances in Intelligent Systems and Computing, Vol.498, 655-666, Orlando, Jul. 2016.
(DOI: 10.1007/978-3-319-42070-7_61,   Elsevier: Scopus)
27. Hiroyuki Mitsuhara, Junya Kawai, Keisuke Iguchi and Masami Shishibori :
Game-based Evacuation Drills using Simple Augmented Reality,
Proc.of 16th IEEE International Conference on Advanced Learning Technologies (ICALT2016), 133-137, Austin, Jul. 2016.
(DOI: 10.1109/ICALT.2016.71,   Elsevier: Scopus)
28. Hiroyuki Mitsuhara, Masami Shishibori and Akihiro Kashihara :
Preventing Web Page Plagiarism in Investigative Report Writing,
Proc. of 7th International Conference on the Applications of Digital Information and Web Technologies(ICADIWT2016) (Frontiers in Artificial Intelligence and Applications), 162-171, Taipei, Mar. 2016.
(DOI: 10.3233/978-1-61499-637-8-162,   Elsevier: Scopus)
29. Junya Kawai, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Tsunami Evacuation Drill System Using Smart Glasses,
Procedia Computer Science, Vol.72, 329-336, Surabayai, Nov. 2015.
(徳島大学機関リポジトリ: 2008617,   DOI: 10.1016/j.procs.2015.12.147,   Elsevier: Scopus)
30. Hiroyuki Mitsuhara, Takehisa Inoue, Kenji Yamaguchi, Yasuichi Takechi, Mari Morimoto, Kazuhisa Iwaka, Yasunori Kozuki and Masami Shishibori :
Web-Based System for Designing Game-Based Evacuation Drills,
Procedia Computer Science, Vol.72, 277-284, Surabayai, Nov. 2015.
(徳島大学機関リポジトリ: 2008619,   DOI: 10.1016/j.procs.2015.12.141,   Elsevier: Scopus)
31. Hiroyuki Mitsuhara, Takehisa Inoue, Kenji Yamaguchi, Yasuichi Takechi, Mari Morimoto, Kazuhisa Iwaka, Yasunori Kozuki and Masami Shishibori :
LEARNING BY SCENARIO AUTHORING: WEB-BASED SCENARIO AUTHORING SYSTEM FOR DISASTER PREVENTION EDUCATION,
Proceedings of the 9th International Technology, Education and Development Conference (INTED2015), 6699-6706, Madrid, Mar. 2015.
32. Hiroyuki Mitsuhara, Hiroaki Kangawa, Keito Manabe and Masami Shishibori :
DIGITAL SIGNAGE FOR LEARNING MATERIAL DELIVERY FOCUSING ON STUDENT FRIENDSHIP,
Proceedings of the 9th International Technology, Education and Development Conference (INTED2015), 6666-6673, Madrid, Mar. 2015.
33. Manabe Keito, Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
INTERACTIVE DIGITAL SIGNAGE USING KINECT AND ITS EXPERIMENTAL USE,
Proceedings of the 9th International Technology, Education and Development Conference (INTED2015), 6674-6680, Madrid, Mar. 2015.
34. Kawai Junya, Iwama Satoshi, Hiroyuki Mitsuhara, Iwaka Kazuhisa, Yasunori Kozuki, Tanaka Kazumoto and Masami Shishibori :
GAME-BASED EVACUATION DRILL SYSTEM USING AR, HMD, AND 3DCG,
Proceedings of the 9th International Technology, Education and Development Conference (INTED2015), 6688-6698, Madrid, Mar. 2015.
35. Iwama Satoshi, Hiroyuki Mitsuhara, Iwaka Kazuhisa, Tanaka Kazumoto, Yasunori Kozuki and Masami Shishibori :
USING AR AND HMD FOR DISASTER PREVENTION EDUCATION,
Proceedings of the 9th International Technology, Education and Development Conference (INTED2015), 6681-6687, Madrid, Mar. 2015.
36. Hiroyuki Mitsuhara and Masami Shishibori :
Digital Signage System for Learning Material Presentation Based on Learning Continuum,
Proc. of International Conference on Smart Learning Environments (ICSLE 2014), 121-128, Hong Kong, Jul. 2014.
37. Hiroyuki Mitsuhara :
LEARNING CONTINUUM: AMBIENT LEARNING FOR UNIVERSITY STUDENTS,
Proceedings of IADIS International Conference e-Society 2013, 443-447, Lisbon, Portugal, Mar. 2013.
38. Jun Miyashita, Hiroyuki Mitsuhara, Keiji Miki, Takahide Sumikawa, Kazuhisa Iwaka, Masashi Konishi and Yasunori Kozuki :
WEB-BASED REFLECTION SUPPORT SYSTEM FOR REAL WORLD EDUTAINMENT,
Proceedings of IADIS International Conference e-Society 2013, 453-457, Lisbon, Portugal, Mar. 2013.
39. Takahide Sumikawa, Hiroyuki Mitsuhara, Keiji Miki, Jun Miyashita, Kazuhisa Iwaka and Yasunori Kozuki :
USING MARKERLESS AUGMENTED REALITY FOR REAL WORLD EDUTAINMENT,
Proceedings of IADIS International Conference e-Society 2013, 432-436, Lisbon, Portugal, Mar. 2013.
40. Keiji Miki, Hiroyuki Mitsuhara, Takahide Sumikawa, Jun Miyashita, Kazuhisa Iwaka, Masashi Konishi and Yasunori Kozuki :
REAL WORLD EDUTAINMENT SYSTEM AND ITS APPLICATION TO EVACUATION DRILL,
Proceedings of IADIS International Conference e-Society 2013, 59-66, Lisbon, Portugal, Mar. 2013.
41. Hiroyuki Mitsuhara, Katsuhiko Moriya, Kazumoto Tanaka, Junko Kagawa, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Teacher Support for Theatrical Learning Support in Lectutainment--Seeing through Students Using Augmented Reality,
Proceedings of 14th International Conference on Information Processing and Management of Uncertainty in Knowledge-based Systems (IPMU2012), Vol.2, 405-414, Catania, Italy, Jul. 2012.
(DOI: 10.1007/978-3-642-31715-6_43,   Elsevier: Scopus)
42. Yusuke Noda, Keiji Miki, Kazuhisa Iwaka, Hiroyuki Mitsuhara, Yasunori Kozuki and Yoneo Yano :
REAL WORLD EDUTAINMENT BASED ON BRANCHED GAME STORY AND ITS APPLICATION TO EARTHQUAKE DISASTER PREVENTION LEARNING,
Proceedings of IADIS International Conference Mobile Learning 2012, 205-212, Berlin, Germany, Mar. 2012.
(Elsevier: Scopus)
43. Hiroyuki Mitsuhara, Katsuhiko Moriya, Junko Kagawa, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
LECTUTAINMENT: AN ENTERTAINMENT COMPUTING APPROACH TO MOTIVATING STUDENTS IN CLASSROOM LECTURE,
Proceedings of IADIS International Conference e-Society 2012, 35-43, Berlin, Germany, Mar. 2012.
44. Keiji Miki, Hiroyuki Mitsuhara, Yusuke Noda, Kazuhisa Iwaka, Yasunori Kozuki and Yoneo Yano :
INTRODUCING COLLABORATION AND COMPETITION INTO REAL WORLD EDUTAINMENT,
Proceedings of IADIS International Conference Mobile Learning 2012, 11-18, Berlin, Germany, Mar. 2012.
(Elsevier: Scopus)
45. Toshiyuki Moriyama, Hiroyuki Mitsuhara and Yoneo Yano :
DIVERSIFYING STUDENT-NOTEBOOK INTERACTION IN PAPER-TOP INTERFACE SYSTEM,
Proceedings of IADIS International Conference e-Society 2012, 3-10, Berlin, Germany, Mar. 2012.
46. Hiroyuki Mitsuhara, Toshiyuki Moriyama and Yoneo Yano :
ADAPTIVE SUPPORT IN PAPER-TOP INTERFACE SYSTEM FOR CLASSROOM EDUCATION,
Proceedings of International Technology, Education and Development Conference (INTED2012), 2658-2665, Valencia, Spain, Mar. 2012.
47. Hiroyuki Mitsuhara, Toshihiko Sadakuni, Katsuhiko Moriya, Junko Kagawa, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
PRELIMINARY EXPERIMENT OF THEATRICAL LEARNING SUPPORT USING DIRECTIONAL SPEAKERS IN LECTUTAINMENT,
Proceedings of International Technology, Education and Development Conference (INTED2012), 2666-2675, Valencia, Spain, Mar. 2012.
48. Yusuke Noda, Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Real World Edutainment Based on Flexible Game Story,
Proceedings of the 18th International Conference on Computers in Education, 509-516, Putrajaya, Malaysia, Nov. 2010.
(Elsevier: Scopus)
49. Kazuho Hosoi, Hiroyuki Mitsuhara and Yoneo Yano :
Fundamental Support and Reflection Support for Report Writing from Web,
Workshop Proceedings of the 18th International Conference on Computers in Education, 117-124, Putrajaya, Malaysia, Nov. 2010.
(Elsevier: Scopus)
50. Hiroyuki Mitsuhara, Toshinori Matsui, Junko Kagawa, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Changing Classroom into Exciting Learning Space by Entertainment Computing,
Proceedings of the 18th International Conference on Computers in Education, 498-500, Putrajaya, Malaysia, Nov. 2010.
51. Toshiyuki Moriyama, Hiroyuki Mitsuhara and Yoneo Yano :
Prototyping Paper-Top Interface as Note-taking Support,
Proceedings of the 18th International Conference on Computers in Education, 477-479, Putrajaya, Malaysia, Nov. 2010.
(Elsevier: Scopus)
52. Yuki Ishikawa, Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura, Hiroyuki Mitsuhara and Yoneo Yano :
Design and Implementation of Synchronized data with e-Learning Systems,
Proceedings of the 18th International Conference on Computers in Education, 304-306, Putrajaya, Malaysia, Nov. 2010.
(Elsevier: Scopus)
53. Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
What if Children Learn Phenomena of Light through Real World Edutainment?,
Proceedings of The 7th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology, Taipei, Nov. 2010.
(DOI: 10.1145/1971630.1971634,   Elsevier: Scopus)
54. Hiroyuki Mitsuhara, Moriyama Toshiyuki and Yoneo Yano :
Paper-top Interface for Supporting Note-taking and its Preliminary Experiment,
Proc. of The 2010 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (IEEE SMC 2010), 3456-3462, Oct. 2010.
(DOI: 10.1109/ICSMC.2010.5642448,   Elsevier: Scopus)
55. Junko Matsumoto, Hiroyuki Mitsuhara, Noriko Uosaki, Kenji Kume and Yoneo Yano :
Context-Aware Delivery of Contents for Niche-Learning,
Proceeding of The 17th International Conference on Computers in Education, 574-578, Hong Kong, Nov. 2009.
56. Masahiro Nakagawa, Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura, Yasuo Miyoshi, Hiroyuki Mitsuhara and Yoneo Yano :
Authentication and Authorization exchange for University Federation,
Proceedings of the 17th International Conference on Computers in Education, 477-479, Hong Kong, Nov. 2009.
57. Yuki Ishikawa, Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura, Hiroyuki Mitsuhara and Yoneo Yano :
Design and Implementation of scrapbook function for e-Portfolio,
Proceedings of the 17th International Conference on Computers in Education, 483-485, Hong Kong, Nov. 2009.
58. Hiroyuki Mitsuhara, Yoshiki Yamada, Toshiyuki Moriyama, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
PAPER-TOP INTERFACE IN CLASSROOM,
Proceedings of International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age, 299-301, Rome, Italy, Nov. 2009.
59. Hiroyuki Mitsuhara, Junko Matsumoto, Noriko Uosaki, Mihoko Teshigawara, Kenji Kume and Yoneo Yano :
Niche-Learning: New Learning Style Using Public Display System,
Proc. of ED-MEDIA 2009-World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications, 1167-1175, Honolulu, Jun. 2009.
60. Hiroyuki Mitsuhara, Akihiro Kitamura, Masato Akatsuka, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Web-based Trading of Digital Learning Materials using Virtual Money: Do University Students Accept It?,
Proc. of the Eighth IASTED International Conference on Web-Based Education, 252-258, Phuket, Thailand, Mar. 2009.
61. Junko Matsumoto, Hiroyuki Mitsuhara, Noriko Uosaki, Mihoko Teshigawara, Kenji Kume and Yoneo Yano :
Proposal of Learning Material Creation Model for Niche-Learning,
Supplementary Proceedings of ICCE2008, 186-193, Taipei, Oct. 2008.
62. Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Handheld Review: Ubiquitous Technology-Based Method to Bridge Class and e-Learning,
Proceedings of ICCE2008, 635-642, Taipei, Oct. 2008.
63. Hiroyuki Mitsuhara, Junko Minato, Kenji Kume, Noriko Uosaki, Mihoko Teshigawara and Yoneo Yano :
Niche-Learning: e-Learning Material Delivery Using Public Display System,
Proceedings of ICCE2008, 601-602, Taipei, Oct. 2008.
64. Junko Minato, Hiroyuki Mitsuhara, Kenji Kume, Noriko Uosaki, Mihoko Teshigawara, Hiroshi Sakata and Yoneo Yano :
Student Centered Method to Create Learning Materials for Niche-Learning,
IADIS Multimedia Conference on Computer Science and Information Systems Proceedings of e-Learning 2008, Vol.Vol.1, 177-184, Amsterdam, Jul. 2008.
65. Hiroyuki Mitsuhara, Shunsuke Nakaya, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
E-Notebook Tool for Effective Knowledge Construction from Web: Encouragement of Multi-Perspective Thinking and Prevention of Copy-and Paste,
Proc. of the Seventh IASTED International Conference on Web-Based Education, 406-411, Innsbruck, Mar. 2008.
66. Hiroyuki Mitsuhara, Akihiro Kitamura, Masato Akatsuka, Naofumi Ise, Yasumoto Hirakawa, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Knowledge Trading Environment and its Application to Student-Created e-Learning Material,
ICCE2007 Supplementary Proceedings, 63-64, Hiroshima, Nov. 2007.
67. Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura, Hiroyuki Mitsuhara, Yasuo Miyoshi, Junko Minato and Yoneo Yano :
Using the Peer Review between Students in the Collaborative Report Writing System,
ICCE2007 Supplementary Proceedings, 23-24, Hiroshima, Nov. 2007.
68. Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura, Hiroaki Ogata, Hiroyuki Mitsuhara, Yasuo Miyoshi, Kazumi Sagayama, Junko Minato and Yoneo Yano :
Design of e-Learning System Using Ubiquitous Technology at The University of Tokushima,
Proceedings of 8th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training(ITHET2007), 578-583, Kumamoto, Jul. 2007.
69. Hiroyuki Mitsuhara, Yasumoto Hirakawa, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Real World Edutainment Focusing on Human-Human Interaction,
Proc. of The 2nd International Conference of E-Learning and Games, 527-538, Hong Kong, Jun. 2007.
70. Hiroyuki Mitsuhara, Hiroaki Ogata, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Do Children Understand Binary Numbers by Electric Card Game?,
Proc. of The First IEEE International Workshop on DIGITAL GAME AND INTELLIGENT TOY ENHANCED LEARNING, 191-193, Jhongli,Taiwan, Mar. 2007.
71. Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Learning Process Sharing on the Web: Approach to Course Material Generation,
Proc. of The Sixth IASTED International Conference on Web-based Education, 369-374, Chamonix, France, Mar. 2007.
72. Fei Yuan, Hiroyuki Mitsuhara, Jing Yuan, Rong Wang, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
A Collaborative Learning Practice based on Evolutionary Information Sharing Approach,
Proceeding of Poster Paper Notes of the 14th International Conference on Computers in Education, Vol.1, 33-36, Beijing, Nov. 2006.
73. Hiroyuki Mitsuhara, Hiroaki Ogata, Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura, Yasuo Miyoshi, David Colin Raymond, Tomiaki Morikawa, Takaaki Nose and Yoneo Yano :
Ubiquitous Learning Support as Bridge between Classroom Lecture and e-Learning,
Proc. of International Workshop on Mobile and Ubiquitous Learning Environments (MULE) in conjunction with ICCE2006, Vol.1, 45-48, Beijing, Nov. 2006.
74. Fei Yuan, Jing Yuan, Rong Wang, Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Collaborative Building of Japanese Kanji Pronunciation Database for Learning Japanese by Chinese,
Proceedings of ICCE2006, Vol.1, 413-416, Beijing, Nov. 2006.
75. Kenji Matsuura, Kazuhide Kanenishi, Junko Minato, Hiroyuki Mitsuhara and Yoneo Yano :
The Problem Generation Module for Word Problem in the WBT System,
ICCE2006 Workshop Proceedings of Problem-Authoring, -Generation and -Posing in a Computer-Based Learning Environment, Vol.1, 17-24, Beijing, Nov. 2006.
76. Hiroyuki Mitsuhara, Akihiro Kitamura, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Knowledge Trading Environment using Virtual Money for Lively e-Community,
Proc. of the 5th WSEAS International Conference on E-ACTIVITIES, 258-265, Venice, Nov. 2006.
77. Hiroyuki Mitsuhara, Akihiro Kitamura, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Real World Interaction Oriented Edutainment using Ubiquitous Devices,
Proc. of The 4th International Workshop on Wireless, Mobile and Ubiquitous Technologies in Education Wmute2006, 150-152, Athens, Nov. 2006.
78. Fei Yuan, Jing Yuan, Rong Wang, Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
A Self-directed Reading Environment for Learning Pronunciation of Japanese Kanji based on Collaborative-building Database,
Proceedings of E-Learning2006, Vol.1, 3139-3144, Honolulu, Oct. 2006.
79. Rong Wang, Jing Yuan, Fei Yuan, Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Know-who Knowledge Management to Support Collaborative Learning in Research Laboratory Based on Information Sharing,
Proceedings of E-Learning2006, Vol.1, 3113-3118, Honolulu, Oct. 2006.
80. Yuan Fei, Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
A Web-based Collaborative Authoring System Focusing on Reusability of Web Educational Materials,
Proceedings of The 2006 International Conference on SCORM 2004, 87-92, Tamsui, Taiwan, Jan. 2006.
81. Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Educational Serialization of Web Pages for Web-Based Exploratory Learning,
Proceedings of the IADIS International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2005), 261-268, Porto, Portugal, Dec. 2005.
82. Kenji Matsuura, Kazuhide Kanenishi, Keiji Niki, Yasuo Miyoshi, Hiroyuki Mitsuhara, Hiroaki Ogata, Yoneo Yano and Tomiaki Morikawa :
Ubiquitous Learning Management with e-Portfolio on PC/PDA,
Proceedings of E-Learn2005, Vol.1, 3029-3034, Vancouver, Oct. 2005.
83. Yuan Fei, Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
A Web-based Collaborative Authoring System for Web Educational Material with High Reusability,
Proceedings of The 2005 International Conference on Active Media Technology(ATM2005), 193-198, Takamatsu, May 2005.
84. Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Adaptive Tools for Multiperspective Thinking in Web-based Exploratory Learning,
Proceedings of The 2005 International Conference on Active Media Technology(ATM2005), 163-168, Takamatsu, May 2005.
85. Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
ADAPTIVE LINK GENERATION FOR MULTIPERSPECTIVE THINKING IN WEB-BASED EXPLORATORY LEARNING,
Proceedings of the IADIS International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age (CELDA 2004), 216-223, Lisbon, Portugal, Dec. 2004.
86. Hiroaki Ogata, Ryo Akamatsu, Hiroyuki Mitsuhara, Yoneo Yano, Kenji Matsuura, Kazuhide Kanenishi, Yasuo Miyoshi and Tomiaki Morikawa :
TANGO: Supporting Vocabulary Learning with RFID tags,
Electronic proceedings of International Workshop Series on RFID, Tokyo, Nov. 2004.
87. Hiroyuki Mitsuhara, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Learning Process Sharing for Educational Modification of the Web,
Proceedings of ED-MEDIA2004, 1187-1192, Lugano, Jun. 2004.
88. Hiroyuki Mitsuhara, Yoneo Yano, Kazuhide Kanenishi and Youji Ochi :
An Adaptive Web-Based Learning System with the Framework of Educational Modification of Web Pages,
Pro. of ICCE2003, 1173-1181, Hong Kong, Dec. 2003.
89. Hiroyuki Mitsuhara, Yoneo Yano, Kazuhide Kanenishi and Yoshinobu Kurose :
Inducing Review Planning by Obligatory Quizzes in Web-based Courseware,
Pro. of ICCE2003, 668-672, Hong Kong, Dec. 2003.
90. Hiroyuki Mitsuhara, Youji Ochi, Kazuhide Kanenishi, Hiroaki Ogata and Yoneo Yano :
An Adaptive Web-based Learning System for Providing New Findings,
Pro. of ED-MEDIA2003, 662-669, Honolulu, Jun. 2003.
91. Hiroyuki Mitsuhara, Youji Ochi, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
A Web Retrieval Support System with a Comment Sharing Environment: Toward an Adaptive Web-based IR System,
Proc. of International Conference on Computers in Education 2002 (ICCE2002), 1218-1222, Anckland, NZ, Dec. 2002.
92. Hiroyuki Mitsuhara, Youji Ochi and Yoneo Yano :
An Adaptive Web-based Learning System with a Free-Hyperlink Environment,
Proc. of ED-MEDIA2002, 1349-1350, Denver, CO, USA, Jun. 2002.
93. Hiroyuki Mitsuhara, Youji Ochi and Yoneo Yano :
Open-ended Adaptive System for Facilitating Knowledge Construction in Web-based Exploratory Learning,
Proc. of Adaptive Hypermedia 2002 (AH2002), 547-550, Malaga, Spain, May 2002.
94. Hiroyuki Mitsuhara, Youji Ochi, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
An Adaptive Web-based Learning System with a Free-Hyperlink Environment,
Proc. of Workshop of Adaptive Systems for Web-based Education 2002 (WASWE2002), 13-26, Malaga, Spain, May 2002.
95. Hiroyuki Mitsuhara, Youji Ochi and Yoneo Yano :
Adaptive knowledge Integration in Web-based Exploratory Learning and its Evaluation,
Pro. of the International Conference on Computers in Education(ICCE)/SchoolNet2001, Vol.3, 1430-1437, Seoul, Nov. 2001.
96. Hiroyuki Mitsuhara, Youji Ochi and Yoneo Yano :
ITMS: Individualized Teaching Material System - Web-based Exploratory Learning Support System by Adaptive Knowledge Integration-,
Proc. of WI2001, 589-595, Maebashi, Oct. 2001.
97. Hiroyuki Mitsuhara, Yoshinobu Kurose, Youji Ochi and Yoneo Yano :
ITMS:Individualized Teaching Material System-Adaptive Integration of Web Pages Distributed in Some Servers,
Pro. of ED-MEDIA2001, 1333-1338, Tanpere Finland, Jun. 2001.
98. Hiroyuki Mitsuhara, Yoshinobu Kurose and Yoneo Yano :
"ITM System: Individualized Teaching Material System -Avoidance of Disorientation Caused by Repeating Backtrack-",
Proc. of 2000 INTERNATIONAL CONFERENCE ON INFORMATION SOCIETY IN THE 21ST CENTURY, 549-556, Aizu, Nov. 2000.

国内講演発表:

1. 伊井 千尋, 市野 有朔, 光原 弘幸 :
VR避難訓練の振り返りにおける視線可視化とその効果,
第23回情報科学技術フォーラム(FIT2024)講演論文集 第3分冊, 495-498, 2024年9月.
2. 光原 弘幸, 山中 亮一, 松重 摩耶, 上月 康則 :
被災地の3次元点群データをいかに活用すべきか?,
第49回教育システム情報学会全国大会講演論文集, 11-12, 2024年8月.
3. 伊井 千尋, 市野 有朔, 光原 弘幸 :
VR避難訓練の振り返りを支援する視線可視化,
教育システム情報学会2023年度学生研究発表会論文集, 155-156, 2024年3月.
4. 大江 海斗, 奥井 翔麻, 市野 有朔, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
メタバース内避難訓練システムの開発,
教育システム情報学会研究報告, Vol.38, No.5, 36-41, 2024年1月.
5. 山中 亮一, 光原 弘幸, 上月 康則, 松重 摩耶, 馬場 俊孝 :
VRインクルーシブ避難訓練システム構築に向けた取り組み,
令和5年度自然災害フォーラム&第18回南海地震四国地域学術シンポジウム, 2023年12月.
6. 市野 有朔, 大江 海斗, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
避難訓練VRにおけるリプレイ機能を用いた振り返り支援,
第48回教育システム情報学会全国大会講演論文集, 85-86, 2023年8月.
7. 大江 海斗, 谷岡 樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
津波避難疑似体験VRにおいて想定と異なる津波到達時間が避難行動に与える影響,
第48回教育システム情報学会全国大会講演論文集, 197-198, 2023年8月.
8. 大江 海斗, 谷岡 樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
津波避難疑似体験VRにおいて想定と異なる津波到達時間が避難行動に与える影響,
教育システム情報学会2022年度学生研究発表会論文集, 235-236, 2023年3月.
9. 光原 弘幸, 谷岡 樹, 大江 海斗, 市野 有朔, 長濱 誠弥, 獅々堀 正幹 :
メタバース内避難訓練の提案と試作システム,
教育システム情報学会研究報告, Vol.37, No.5, 45-52, 2023年1月.
10. 大江 海斗, 谷岡 樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
VR避難訓練のための没入型災害設置機能,
第47回教育システム情報学会全国大会講演論文集, 117-118, 2022年8月.
11. 谷岡 樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
地震疑似体験VRにおける避難行動記録・再現によるNPC生成,
教育システム情報学会研究報告, Vol.36, No.5, 44-50, 2022年1月.
12. 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
マーカレスARを用いた避難訓練アプリの試作と予備実験,
教育システム情報学会第46回全国大会講演論文集, 97-98, 2021年9月.
13. 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
マーカレスARを用いて仮想の災害状況を可視化するアプリとその予備実験,
教育システム情報学会第45回全国大会講演論文集, 255-256, 2020年9月.
14. 上野 昇, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
アンケート調査結果と SNS を利用したチャットボットによる合理的配慮の Web アクセシビリティ計画,
教育システム情報学会第45回全国大会講演論文集, 159-160, 2020年9月.
15. 三好 直樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
津波防災学習を指向した位置情報ゲームアプリ,
第19回情報科学技術フォーラム講演論文集(FIT2020)第3分冊, 371-374, 2020年9月.
16. 大浦 颯馬, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
携帯情報端末とBLEビーコンを用いたICT活用型避難訓練システム,
第19回情報科学技術フォーラム講演論文集(FIT2020)第3分冊, 367-370, 2020年9月.
17. 中尾 練, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹, 上月 康則 :
実測データを用いてブロック塀倒壊を可視化するARアプリ,
教育システム情報学会2019年度学生研究発表会論文集, 225-226, 2020年3月.
18. 上野 昇, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
教育現場における合理的配慮のICT活用システムに関する研究-精神障がいを主とするポータルシステムの活用案-,
教育システム情報学会第44回全国大会講演論文集, 179-180, 2019年9月.
19. 劉 美芹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
Introducing Gamification into Disaster Education for Foreigners Living in Japan,
教育システム情報学会2018年度学生研究発表会論文集, 225-226, 2019年3月.
20. Sen Saurav Kumer, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
Educational Game for Learning How to Survive Earthquake,
教育システム情報学会2018年度学生研究発表会論文集, 223-224, 2019年3月.
21. 中尾 練, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹, 上月 康則 :
Augmented Realityによるブロック塀倒壊危険性の提示,
教育システム情報学会2018年度学生研究発表会論文集, 221-222, 2019年3月.
22. 光原 弘幸, 入江 祐生, 獅々堀 正幹 :
ARとスマートフォンHMDを用いた災害疑似体験システムとその予備実験,
教育システム情報学会研究報告, Vol.33, No.5, 9-14, 2019年1月.
23. 光原 弘幸, 獅々堀 正幹, 谷村 千絵, 根本 淳子 :
ARによる他者避難の可視化でリアリティを高める避難訓練の提案,
日本教育工学会第34回全国大会講演論文集, 689-690, 2018年9月.
24. 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
ICT 活用型避難訓練における他者避難の可視化,
教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集, 413-414, 2018年9月.
25. 藤本 篤, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
多人数参加を考慮したデジタル版逃げ地図,
教育システム情報学会 2017年度学生研究発表会論文集, 247-248, 2018年3月.
26. 室川 優希, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
ICTを活用した津波避難訓練システムにおける津波シミュレーションの自動作成,
教育システム情報学会 2017年度学生研究発表会論文集, 251-252, 2018年3月.
27. 元田 遥, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
多様な状況下における災害対応力を育成する防災カードゲームの開発,
教育システム情報学会 2017年度学生研究発表会論文集, 249-250, 2018年3月.
28. 中 大貴, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
VR技術を用いた災害時心理バイアス疑似体験システムの開発,
教育システム情報学会 2017年度学生研究発表会論文集, 245-246, 2018年3月.
29. 小松 朋訓, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
教材配信デジタルサイネージのための視聴者アウェアネスアプリ,
教育システム情報学会第42回全国大会論文集, 357-358, 2017年8月.
30. 入江 祐生, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
AR とスマートフォンHMD を用いたインタラクティブ避難訓練システムの試作,
教育システム情報学会第42回全国大会論文集, 311-312, 2017年8月.
31. 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 上月 康則, 井若 和久, 獅々堀 正幹 :
考えさせるICT活用型避難訓練の実践,
教育システム情報学会研究報告, Vol.31, No.7, 65-72, 2017年3月.
32. 元田 遥, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
RFIDとデジタルサイネージを用いたインタラクティブクイズシステム,
教育システム情報学会 2016年度学生研究発表会論文集, 225-226, 2017年3月.
33. 小松 朋訓, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
教材配信デジタルサイネージにおける視聴者アウェアネス機能,
教育システム情報学会 2016年度学生研究発表会論文集, 221-222, 2017年3月.
34. 岡崎 航樹, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
Google Map上で危険箇所情報共有可能な集合知活用型運転支援システム,
教育システム情報学会 2016年度学生研究発表会論文集, 217-218, 2017年3月.
35. 室川 優希, 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 上月 康則, 井若 和久, 獅々堀 正幹 :
Googleストリートビューを用いたバーチャル避難訓練システム,
教育システム情報学会研究報告, Vol.31, No.5, 69-76, 2017年1月.
36. 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 上月 康則, 井若 和久, 獅々堀 正幹 :
Penumbral Tourism:観光を指向したICT活用型防災教育の提案,
教育システム情報学会研究報告, Vol.31, No.5, 63-68, 2017年1月.
37. 光原 弘幸, 川井 淳矢, 山住 遥, 井口 恵介, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹 :
防災啓発施設におけるICT 活用型防災教育の一事例,
教育システム情報学会第41回全国大会論文集, 209-210, 2016年8月.
38. 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹 :
デジタル防災マップ作成支援システムとその防災授業利用,
教育システム情報学会研究報告, Vol.30, No.7, 89-96, 2016年3月.
39. 川井 淳矢, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
スマートグラスを用いた津波避難訓練システム,
情報処理学会第78 回全国大会講演論文集(第4分冊), 711-712, 2016年3月.
40. 山住 遥, 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 獅々堀 正幹 :
ICT 活用型避難訓練のためのオーサリングシステムにおける被害状況表現,
情報処理学会第78 回全国大会講演論文集(第4分冊), 819-820, 2016年3月.
41. 寒川 浩明, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
出逢いを誘発する教材配信デジタルサイネージのための友人関係推定手法とその実験,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.115, No.492, 215-220, 2016年3月.
42. 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹 :
ICT活用型避難訓練のためのオーサリングシステム,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.115, No.492, 193-198, 2016年3月.
43. 井口 恵介, 川井 淳矢, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
教師向け防災教育のための簡易型 HMD とAR を用いた避難指示疑似体験システム,
教育システム情報学会 2015年度学生研究発表会論文集, 131-132, 2016年3月.
44. 光原 弘幸, 森本 真理, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹 :
ICT活用型避難訓練をデザインするという防災教育,
日本災害情報学会第17回研究発表大会予稿集, 42-43, 2015年10月.
45. 井口 恵介, 川井 淳矢, 岩間 智視, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
透過型HMD とAR を用いて校内発災時の避難指示を疑似体験させるシステムの提案,
教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集, 267-268, 2015年9月.
46. 川井 淳矢, 井口 恵介, 岩間 智視, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
透過型HMD を用いた津波避難訓練システムの提案,
教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集, 265-266, 2015年9月.
47. 光原 弘幸, 井上 武久, 山口 健治, 武知 康逸, 森本 真理, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹 :
避難訓練シナリオ作成による防災教育の提案-防災情報共有Webシステムの試作-,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.114, No.513, 59-64, 2015年3月.
(CiNii: 1520009407264587776)
48. 光原 弘幸, 眞鍋 圭人, 獅々堀 正幹 :
視覚的効果とジェスチャ認識を取り入れたインタラクティブデジタルサイネージ,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.114, No.441, 69-74, 2015年1月.
(CiNii: 1520572357717676160)
49. 川井 淳矢, 岩間 智視, 光原 弘幸, 田中 一基, 井若 和久, 上月 康則, 獅々堀 正幹 :
没入型HMDとARを組み合わせたインタラクティブな避難訓練システム,
教育システム情報学会研究報告2014年度第5回研究会, Vol.29, No.5, 71-78, 2015年1月.
(CiNii: 1520572357027279872)
50. 定國 俊彦, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
ゲーミフィケーションを活用した学生参加型クイズシステム,
平成26年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 343, 2014年9月.
51. 信定 剛行, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
防災を対象としたNFCと仮想通貨を用いたオリエンテーリング型学習システム,
平成26年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 340, 2014年9月.
52. 毛利 翔, 光原 弘幸, 獅々堀 正幹 :
津波合成画像を自動生成するモバイルアプリの提案,
平成26年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 338, 2014年9月.
53. 光原 弘幸, 寒川 浩明, 眞鍋 圭人, 獅々堀 正幹 :
教材配信で出逢いを演出するデジタルサイネージ,
教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集, 325-326, 2014年9月.
54. 光原 弘幸, 井若 和久, 上月 康則 :
実世界Edutainmentを用いて収集した避難訓練ログデータの避難シミュレーションへの応用,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.114, No.53, 11-15, 2014年5月.
55. 光原 弘幸 :
学習の連続性を考慮したデジタルサイネージシステムの試作,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.113, No.482, 131-136, 2014年3月.
56. 眞鍋 圭人, 光原 弘幸 :
Interactive Niche-Learningシステムの一部改良と活用事例,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.113, No.377, 67-72, 2014年1月.
57. 飯領田 茜, 宮下 純, 光原 弘幸, 井若 和久, 上月 康則 :
実世界Edutaimentを用いた避難訓練のための振り返り支援システム,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.113, No.377, 7-12, 2014年1月.
58. 岩間 智視, 角川 隆英, 光原 弘幸, 井若 和久, 上月 康則, 田中 一基 :
ARとHMDを用いて災害を疑似体験させる防災教育システムの試作,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.113, No.377, 1-6, 2014年1月.
59. 光原 弘幸, 岩間 智視, 角川 隆英, 田中 一基 :
ARとHMDを用いた実世界Edutainmentシステム,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.113, No.229, 7-12, 2013年9月.
60. 光原 弘幸, 角川 隆英, 宮下 純, 井若 和久, 上月 康則, 田中 一基 :
拡張現実感を用いたバーチャル避難訓練,
教育システム情報学会第38回全国大会講演論文集, 109-110, 2013年9月.
61. 寺元 生, 戸川 聡, 松浦 健二, 光原 弘幸, 金西 計英 :
大学間アカデミッククラウドでの学習環境のBCPの実現と検証,
大学ICT推進協議が会2012年度年次大会論文集, 170-171, 2012年12月.
62. 三木 啓司, 角川 隆英, 宮下 純, 光原 弘幸, 小西 正志, 井若 和久, 上月 康則 :
実世界Edutainment によるバーチャル避難訓練-南海地震津波を想定した徳島県徳島市津田地区の場合,
日本災害情報学会第14回研究発表大会予稿集, 34-37, 2012年10月.
63. 角川 隆英, 三木 啓司, 宮下 純, 光原 弘幸, 井若 和久, 上月 康則 :
実世界Edutainment によるバーチャル避難訓練のためのリアリティの高い教材,
日本災害情報学会第14回研究発表大会予稿集, 30-33, 2012年10月.
64. 宮下 純, 光原 弘幸 :
実世界Edutainment事後学習支援Webシステム,
平成24年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 348, 2012年9月.
65. 金西 計英, 高浪 祐輔, 光原 弘幸, 松浦 健二, 矢野 米雄 :
Twitterボット:自学自習における学習意欲の維持を目指して,
日本教育工学会 第28回大会 講演論文集, 31-34, 2012年9月.
66. 光原 弘幸 :
教材配信デジタルサイネージのインタラクティブ化,
教育システム情報学会第37回全国大会講演論文集, 122-123, 2012年8月.
67. 角川 隆英, 光原 弘幸 :
実世界Edutainmentにおける画像を用いた学習場面認識とAR型教材提示,
電子情報通信学会2012年総合大会・学生ポスターセッション(情報・システムソサイエティ特別企画)予稿集, 223, 2012年3月.
68. 小菊 寛和, 金西 計英, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
大型美術館における個人嗜好に着目した個別ガイドシステムの開発について,
2012年電子情報通信学会総合大会 学生ポスターセッション論文集, 2012年3月.
69. 森 智裕, 金西 計英, 緒方 広明, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
HTML5 を用いた教材作成支援システムの構築,
2012年電子情報通信学会総合大会 学生ポスターセッション論文集, 2012年3月.
70. 寺本 生, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
分散e-Learning 環境におけるBCP への適用,
2012年電子情報通信学会総合大会 学生ポスターセッション論文集, 2012年3月.
71. 光原 弘幸 :
Webを情報源とするレポート作成のためのコピー・アンド・ペースト制限とリフレクション支援,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.111, No.332, 1-6, 2011年12月.
72. 光原 弘幸, 三木 啓司, 角川 隆英, 野田 祐介, 井若 和久, 上月 康則 :
実世界Edutainmentによる地震・津波防災教育とその試行,
日本災害情報学会第13回研究発表大会予稿集, 73-78, 2011年10月.
73. 光原 弘幸, 新崎 隆之, 石窪 秀隆, 川嵜 宏樹 :
視聴データに着目したNiche-Learning 教材配信支援,
平成23年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 320, 2011年9月.
74. 川嵜 宏樹, 新崎 隆之, 石窪 秀隆, 光原 弘幸 :
デジタルサイネージとRFID を用いたトイレ内教材配信の提案,
平成23年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 321, 2011年9月.
75. 光原 弘幸, 香川 順子, 金西 計英, 矢野 米雄 :
Lectutainment:学習意欲向上を目的としたICTによる授業のエンタテインメント化,
教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集, 194-195, 2011年9月.
76. 野田 祐介, 光原 弘幸, 森本 真理, 三木 啓司, 井若 和久, 梅岡 秀博, 上月 康則, 金西 計英, 矢野 米雄 :
実世界Edutainmentによる防災教育のエンタテインメント化,
エンタテインメントコンピューティング2010講演論文集, 2010年10月.
77. 森山 利幸, 竹田 沙織, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
飛び出さない教科書: 教室授業の現状を踏まえたノートテイキング支援用Paper-Top Interface,
エンタテインメントコンピューティング2010講演論文集, 2010年10月.
78. 光原 弘幸, 守屋 克彦, 松井 俊憲, 香川 順子, 金西 計英, 矢野 米雄 :
Lectutainment: 教室を劇場に見立てた授業のエンタテイメント化による学習意欲の向上,
エンタテインメントコンピューティング2010講演論文集, 2010年10月.
79. 光原 弘幸, 獅々堀 正幹, 緒方 広明, 泓田 正雄, 得重 仁, 森田 和宏, 松本 和幸, 渡辺 峻, 伊藤 桃代 :
``ソフトウェア設計及び実験''のエンタテインメント化とその効果,
日本教育工学会第26回全国大会講演論文集, 787-788, 2010年9月.
80. 光原 弘幸, 細井 一穂, 加納 寛子, 山崎 雄介, 矢野 米雄 :
Webを情報源としたレポート作成における``コピペさせずに吟味させる''という知識構築支援,
教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集, 209-210, 2010年8月.
81. 森本 真理, 光原 弘幸, 金西 計英, 矢野 米雄 :
実世界Edutainmentのシナリオ作成を支援するWebシステム,
情報処理学会全国大会講演論文集, Vol.72, No.4, 919-920, 2010年3月.
82. 野田 祐介, 光原 弘幸, 金西 計英, 矢野 米雄 :
柔軟なシナリオに対応する実世界Edutainmentシステム,
情報処理学会全国大会講演論文集, Vol.72, No.4, 917-918, 2010年3月.
83. 森山 利幸, 山田 佳幹, 光原 弘幸, 金西 計英, 矢野 米雄 :
ARを用いた学習用Paper-top Interfaceの試作と予備実験,
情報処理学会全国大会講演論文集, Vol.72, No.4, 449-450, 2010年3月.
84. 高浪 祐輔, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
SNSを用いたモチベーション維持支援システムの開発,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 303, 2009年9月.
85. 村上 博希, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
学習者間の相互評価による学習効果について,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 302, 2009年9月.
86. 久和 広実, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
Pukiwikiを基にした演習問題共有システムの構築について,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 301, 2009年9月.
87. 光原 弘幸 :
実世界Edutainmentとその実践,
日本教育工学会第25回全国大会論文集, 79-82, 2009年9月.
88. 光原 弘幸, 赤塚 将人, 北村 聡洋, 金西 計英, 矢野 米雄 :
仮想通貨を用いる知識売買環境への変動相場制の導入,
第8回情報科学技術フォーラム講演論文集(FIT2009)第4分冊, 75-80, 2009年8月.
89. 金西 計英, 松浦 健二, 嵯峨山 和美, 久米 健司, 三好 康夫, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
学習コミュニティへのSNSによる支援環境の構築について,
教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集, 2-3, 2009年8月.
90. Hiroyuki Mitsuhara, Hirakawa Yasumoto, Akatsuka Masato, Ise Naofumi, Matsui Toshinori, Nagano Yoshitaka, Yamada Yoshiki, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Real World Edutainment for Learning Phenomena of Light,
日本教育工学会第24回全国大会論文集, 907-908, Oct. 2008.
91. 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
グループレポートの相互評価導入による作文能力の向上,
日本教育工学会第24回全国大会講演論文集, 307-308, 2008年10月.
92. 丸澤 聡, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
Webベースにおける演習問題の共有に関する研究,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 351, 2008年9月.
93. 田村 聡, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
学生間の相互評価を活用するグループレポートシステムの構築,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 334, 2008年9月.
94. 影本 孝介, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 三好 康夫, 矢野 米雄 :
効果的学習を行うためのマーキング機能の実装,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 308, 2008年9月.
95. 平川 靖素, 光原 弘幸, 金西 計英, 矢野 米雄 :
Human-Human Interactionに着目した実世界Edutainment,
教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集, 144-145, 2007年9月.
96. 伊勢 直史, 光原 弘幸, 金西 計英, 矢野 米雄 :
学習履歴を用いた不正出席防止機能の提案-PDAとRFIDタグを用いたBlended Learning支援システムを対象として-,
教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集, 142-143, 2007年9月.
97. 中川 真宏, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 三好 康夫, 矢野 米雄 :
Web システム間でのShibboleth を用いた認証連携の実現,
教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集CD-ROM版, 2007年9月.
98. 影本 孝介, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 三好 康夫, 矢野 米雄 :
効果的学習を行うためのマーキング機能,
教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集CD-ROM版, 2007年9月.
99. 金西 計英, 松浦 健二, 緒方 広明, 光原 弘幸, 三好 康夫, 森川 富昭, 矢野 米雄 :
徳島大学におけるu-Learningの実践とその評価,
日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 111-114, 2006年11月.
100. 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 緒方 広明, 三好 康夫, 森川 富昭, 矢野 米雄 :
徳島大学におけるu-Learningの実践,
北海道大学現代GPフォーラム予稿集, 37-40, 2006年6月.
101. 森 貴幸, 光原 弘幸, 緒方 広明, 松浦 健二, 金西 計英, 三好 康夫, 森川 富昭, 矢野 米雄 :
ユビキタス機器を利用した授業支援,
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 493-494, 2005年9月.
102. 光原 弘幸, 平川 靖素, 緒方 広明, 松浦 健二, 金西 計英, 三好 康夫, 森川 富昭, 矢野 米雄 :
ユビキタス機器を利用した実世界インタラクション型ゲーム:2進数の学習を対象として,
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 491-492, 2005年9月.
103. 森 正樹, 金西 計英, 松浦 健二, 三好 康夫, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
Wikiを利用した共同レポート作成システムに関する研究,
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 289-290, 2005年9月.
104. 緒方 広明, 矢野 米雄, 光原 弘幸, 三好 康夫, 金西 計英, 松浦 健二, 森川 富昭, 能瀬 高明 :
ユビキタス·モバイル学習環境:語学学習への研究と大学での実践,
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 17-18, 2005年9月.
105. 酒巻 栄治, 松浦 健二, 金西 計英, 三好 康夫, 緒方 広明, 森川 富昭, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
RSSを活用した適応的情報提供·収集システムの試作,
教育システム情報学会第30周年記念全国大会講演論文集, 327-328, 2005年8月.
106. 三木 雅史, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
個人ブックマークからのリンク集の生成と,知識共有による学習支援,
教育システム情報学会第30周年記念全国大会講演論文集, 489-490, 2005年8月.
107. 三木 雅史, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
WeBookLink: リンク情報を有効活用した知識共有支援,
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集, 939-940, 2004年9月.
108. 金西 計英, 松浦 健二, 緒方 広明, 光原 弘幸, 三好 康夫, 森川 富昭, 矢野 米雄 :
徳島大学におけるe-Learningの運用管理について,
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集, 145-148, 2004年9月.
109. 熊田 充, 中村 嘉宏, 光原 弘幸, 金西 計英, 矢野 米雄 :
Webの教材化を指向したWBLシステムにおけるリフレクション支援,
教育システム情報学会第29回全国大会講演論文集, 303-304, 2004年8月.
110. 袁 飛, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
競合的情報共有環境を応用したWeb教材オーサリングシステムの試作,
教育システム情報学会第29回全国大会講演論文集, 475-476, 2004年8月.
111. 中村 嘉宏, 光原 弘幸, 金西 計英, 矢野 米雄 :
Web上での学習活動を再現·共有するWBLシステム,
教育システム情報学会第29回全国大会講演論文集, 477-478, 2004年8月.
112. 山根 直之, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
スケジュール管理を中心にした学会·イベント等の支援について,
教育システム情報学会第29回全国大会, 481-482, 2004年8月.
113. 松岡 秀朗, 金西 計英, 光原 弘幸, 松浦 健二, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
演習問題自動生成システムのための領域知識の構成について,
教育システム情報学会第29回全国大会, 479-480, 2004年8月.
114. Kamachi Daisuke, Hiroyuki Mitsuhara and Yoneo Yano :
An Adaptive Search Engine with the Concept of Informed Consent,
平成15年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 366, Oct. 2003.
115. Yuan Fei, Hiroyuki Mitsuhara and Yoneo Yano :
An Authoring System Based on Competitive Information Sharing,
平成15年度電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 367, Oct. 2003.
116. 光原 弘幸, 越智 洋司, 金西 計英, 矢野 米雄 :
Webを利用した探求学習を支援する個人適応型WBLシステム,
教育システム情報学会第27回全国大会講演論文集, 385-386, 2002年8月.
117. Hiroyuki Mitsuhara, Youji Ochi and Yoneo Yano :
User Modeling From Learners' Behaviors on the Web, --- Can It be Reliable? ---,
教育システム情報学会第26回全国大会講演論文集, 309-310, Aug. 2001.

その他・研究会:

1. 山中 亮一, 光原 弘幸, 上月 康則, 松重 摩耶 :
避難訓練XRの開発とインクルーシブ避難への応用,
防災シンポジウム「デジタルツイン時代の誰一人取り残さない防災」, 2023年3月.
2. 光原 弘幸 :
ICTを活用した避難訓練,
教室の窓「小学校・中学校 教育情報雑誌」, Vol.64, 20-21, 2021年9月.
3. 金西 計英, 光原 弘幸, 三好 康夫, 松浦 健二 :
e-Learningの学習継続とソーシャルメディアの関係の考察,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.112, No.500, 95-99, 2013年3月.
4. 光原 弘幸, 獅々堀 正幹, 緒方 広明, 泓田 正雄, 得重 仁, 森田 和宏, 松本 和幸, 渡辺 峻, 伊藤 桃代 :
知能情報工学科``ソフトウェア設計及び実験''のエンタテインメント化の試行,
平成22年度 全学FD大学教育カンファレンス in 徳島 発表抄録集, 12-13, 2011年1月.
5. 野田 祐介, 光原 弘幸, 森本 真理, 井若 和久, 梅岡 秀博, 上月 康則, 金西 計英, 矢野 米雄 :
機能拡張した実世界Edutainmentとその防災教育への活用,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.109, No.453, 101-106, 2010年2月.
6. 光原 弘幸, 松本 純子, 久米 健司, 矢野 米雄 :
Context-Aware Niche-Learningシステムの試作,
電子情報通信学会 信学技報(教育工学), Vol.109, No.453, 95-100, 2010年2月.
7. 光原 弘幸, 伊勢 直史, 松井 俊憲, 金西 計英, 矢野 米雄 :
ユビキタス技術を用いて教室での授業を演出する試み,
日本教育工学会研究報告集, Vol.09, No.2, 31-36, 2009年5月.
8. 石川 祐輝, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
e-Portfolioへのスクラップ機能の実現,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.ET2008-54, 23-26, 2008年11月.
9. 光原 弘幸, 松本 純子, 魚崎 典子, 勅使河原 三保子, 福田 利久 スティーブ, 坂田 浩, 久米 健司, 矢野 米雄 :
Niche-Learning: 学生の休憩時間に着目した教材配信,
日本教育工学会第24回全国大会講演論文集, 2008年10月.
10. 平川 靖素, 光原 弘幸, 金西 計英, 矢野 米雄 :
Human-Human Interactionに着目した実世界Edutainmentとその実践,
JSiSE(教育システム情報学会)第2回学生・院生研究発表会, 2008年3月.
11. 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
学生間の相互評価を活用するグループレポートシステムの構築,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.ET 2008-23, 33-38, 2008年.
12. 赤塚 将人, 光原 弘幸, 金西 計英, 矢野 米雄 :
仮想通過を用いた知識売買環境における変動相場制の導入,
教育システム情報学会研究報告, Vol.22, No.4, 81-86, 2007年11月.
13. 中谷 俊介, 光原 弘幸, 金西 計英, 矢野 米雄 :
Webからのレポート作成支援システムとe-Learningの融合,
教育システム情報学会研究報告, Vol.22, No.4, 39-42, 2007年11月.
14. 森 正樹, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
学生同士のピアレビューに着目した共同レポート作成システムの構築,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.106, No.364, 83-88, 2006年11月.
15. 高橋 勇, 越智 洋司, 三好 康夫, 長谷川 忍, 光原 弘幸, 小尻 智子 :
若手研究者による教育システム研究の再定義, --- 2005年度教育システム若手の会での議論より ---,
人工知能学会研究会資料, Vol.A503, No.16, 89-94, 2006年3月.
16. 松浦 健二, 金西 計英, 光原 弘幸, 緒方 広明, 三好 康夫, 矢野 米雄, 森川 富昭 :
「ユビキタス技術による新しい学習環境の創生」の現状と今後,
平成17年度情報処理研究集会講演論文集, 25-28, 2005年11月.
17. 山根 直之, 金西 計英, 松浦 健二, 三好 康夫, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
ITを活用した学会·大会支援システムの構築,
情報処理学会研究報告 (2005-DSM-39), Vol.2005, No.101, 67-72, 2005年10月.
18. 袁 飛, 光原 弘幸, 金西 計英, 矢野 米雄 :
競合的情報共有アプローチによるWeb教材オーサリングシステム,
教育システム情報学会研究報告, Vol.19, No.4, 51-56, 2005年1月.
19. 中村 嘉宏, 光原 弘幸, 金西 計英, 矢野 米雄 :
Web上での学習活動を観察可能にするWBLシステム,
教育システム情報学会研究報告, Vol.18, No.4, 55-62, 2003年11月.
20. 松岡 秀朗, 金西 計英, 光原 弘幸, 松浦 健二, 矢野 米雄 :
演習問題作成システムのための領域知識作成方法について,
教育システム情報学会研究報告, Vol.18, No.4, 49-54, 2003年11月.

科学研究費補助金 (KAKEN Grants Database @ NII.ac.jp)

  • 手技習得を目的とした生成AIによるスマートラーニング環境の開発 (研究課題/領域番号: 24K15207 )
  • 仮想と現実を密にリンクする避難訓練XRシステム (研究課題/領域番号: 23K25701 )
  • 実技学習支援を目的とした深層学習による3Dボディ生成システムの開発 (研究課題/領域番号: 21K12175 )
  • AR(拡張現実)技術を用いた楽器演奏支援システムの開発 (研究課題/領域番号: 18K11573 )
  • ICT活用型避難訓練の疑似体験強化と継続可能な防災教育としての実践的確立 (研究課題/領域番号: 18H01054 )
  • 地域に信頼される中学生関与による南海トラフ巨大地震・津波に対する避難路整備手法 (研究課題/領域番号: 17K18955 )
  • 眼鏡型ウェアラブルデバイスを用いた避難訓練システムの開発と防災教育実践 (研究課題/領域番号: 15K01026 )
  • 映像解析技術を用いた手洗い学習支援システムの開発 (研究課題/領域番号: 15K00482 )
  • Web調べ学習におけるモデルベースの学び方習得支援環境 (研究課題/領域番号: 26282047 )
  • AmbientかつSeamlessに環境が予習復習を働きかける学習連続体の構築 (研究課題/領域番号: 24680079 )
  • ラーニングコミュニティを支援するソーシャルクラウドシステムの構築に関する研究 (研究課題/領域番号: 22650203 )
  • テーブルトップインターフェイスを基盤とする教室機能拡張型e-Learning (研究課題/領域番号: 21700815 )
  • 学校ネットワークにおけるトラフィック情報マイニングを用いた異常検知システムの構築 (研究課題/領域番号: 19300283 )
  • 実世界での実験・実習・体験とu-Learningの融合 (研究課題/領域番号: 19200055 )
  • 学生によるe-Learning教材作成・流通モデルの構築と実践 (研究課題/領域番号: 18650249 )
  • Web上の活動を再現する学習プロセス共有型e-learningシステム (研究課題/領域番号: 16700561 )
  • 柔軟に参加可能な仮想教室におけるエージェント指向の学習コミュニティ支援研究 (研究課題/領域番号: 16300271 )
  • エージェントを用いた非同期バーチャルクラスルームに関する研究 (研究課題/領域番号: 13480047 )
  • 研究者番号(90363134)による検索