右手 浩一 (5.7%) / 教授 [詳細] |
 |
性別: |
男性 |
生年: |
西暦1958年 |
電話: |
088 - 656 - 7402 |
電子メール: |
u t e (@) t o k u s h i m a - u ₍.₎ a c ₍.₎ j p |
学位: |
工学博士 |
専門分野: |
高分子特性解析 (Polymer Characterization), 高分子合成化学 (Synthetic Polymer Chemistry), 高分子の構造と基礎物性 (Structure and Fundamental Properties of Macromolecular Compounds) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 分子設計学 (大学院), 化学応用工学特別講義1 (学部), 化学環境工学特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 応用化学特別講義1 (学部), 有機化学1 (学部), 有機化学序論 (学部), 機能高分子工学 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 雑誌講読 (学部), 高分子化学1 (学部), 高分子化学2 (学部), 高分子化学特論 (大学院) |
研究テーマ: |
核磁気共鳴分光法(NMR)とクロマトグラフィーによる高分子キャラクタリゼーション (パルス磁場勾配NMR, LC-NMR, 臨界吸着クロマトグラフィー), ビニルモノマーの共重合における組成・連鎖分布の規制 (精密重合, 高分子材料設計), 均一ポリマーの合成および分離精製と構造化学 (超臨界流体クロマトグラフィー, 単結晶X線結晶構造解析, 質量分析, 熱分析) |
|
堀河 俊英 (4.9%) / 准教授 [詳細] |
 |
性別: |
男性 |
生年: |
西暦1975年 |
電話: |
088 - 656 - 7426 |
電子メール: |
h o r i k a w a (@) t o k u s h i m a - u ₍.₎ a c ₍.₎ j p |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
化学工学 (Chemical Engineering), 吸着科学 (Adsorption Science) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 分離工学特論 (大学院), 化学プロセス工学実験 (学部), 化学工学基礎 (学部), 化学工学演習 (学部), 化学応用工学特別講義3 (学部), 化学環境工学特論 (大学院), 反応工程設計 (学部), 基礎化学実験 (学部), 応用化学コース実験2 (学部), 応用化学特別講義3 (学部), 理工学概論 (共通教育), 移動プロセス工学 (大学院), 自動制御 (学部) |
研究テーマ: |
吸着現象を利用した高効率分離に関する研究 (化学工学 (chemical engineering), 分離 (separation), 吸着 (adsorption), 活性炭 (activated carbon), 分子ふるい炭素, バイオマス (biomass), 賦活, 吸着分離, 水蒸気吸着), 気相吸着機構とキャラクタリゼーションに関する研究 (吸着 (adsorption), 吸着機構, キャラクタリゼーション (characterisation), 多孔質材料, 水蒸気吸着, 活性炭 (activated carbon), 炭化 (carbonization), グラファイト, カーボンナノチューブ (carbon nanotube), グラフェン (graphene)) |
|
平野 朋広 (4.9%) / 准教授 [詳細] |
 |
性別: |
男性 |
生年: |
西暦1972年 |
電話: |
|
電子メール: |
|
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
高分子合成化学 (Synthetic Polymer Chemistry) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 分子設計学 (大学院), 化学環境工学特論 (大学院), 基礎化学実験 (学部), 応用化学コース実験1 (学部), 応用化学コース実験2 (学部), 有機化学4 (学部), 有機化学5 (学部), 有機化学実験法 (学部), 機能高分子工学 (大学院), 物質合成化学実験 (学部), 理工学概論 (共通教育), 立体化学特論 (大学院), 高分子化学1 (学部) |
研究テーマ: |
ラジカルおよびアニオン重合による立体規則性ポリマーの合成およびキャラクタリゼーション (アニオン重合 (anionic polymerization), ラジカル重合 (radical polymerization), 立体規則性ポリマー (stereoregular polymer)) |
|
押村 美幸 (3.3%) / 講師 [詳細] |
 |
性別: |
女性 |
生年: |
西暦1983年 |
電話: |
088 - 656 - 7404 |
電子メール: |
o s h i m u r a (@) t o k u s h i m a - u ₍.₎ a c ₍.₎ j p |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
高分子合成化学 |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), 化学環境工学特論 (大学院), 基礎化学実験 (学部), 応用化学コース実験1 (学部), 応用化学コース実験2 (学部), 有機化学2 (学部), 有機化学4 (学部), 有機化学5 (学部), 有機化学実験法 (学部), 物質合成化学実験 (学部), 理工学概論 (共通教育), 高分子化学特論 (大学院) |
研究テーマ: |
開環重合によるポスエステル合成 (開環重合, 脂肪族ポリエステル) |
|
加藤 雅裕 (1.6%) / 教授 [詳細] |
 |
性別: |
男性 |
生年: |
西暦1967年 |
電話: |
088 - 656 - 7429 |
電子メール: |
k a t o h (@) t o k u s h i m a - u ₍.₎ a c ₍.₎ j p |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
化学工学 (Chemical Engineering), 分離工学 (Separation Engineering) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロセス開発工学 (大学院), 分離工学 (学部), 化学プロセス工学実験 (学部), 化学反応工学特論 (大学院), 化学環境工学特論 (大学院), 基礎化学実験 (学部), 微粒子工学 (学部), 応用化学コース実験2 (学部), 技術英語基礎1 (学部), 理工学概論 (共通教育) |
研究テーマ: |
パラジウム膜を用いた水素製造プロセスの開発, 多孔性材料の調製およびそのガス吸着特性の評価, 赤外分光法を用いた吸着状態の評価 (パラジウム膜 (Pd membrane), 水素製造プロセス (hydrogen production process), 吸着 (adsorption), ゼオライト (zeolite), 赤外分光法 (infrared spectroscopy)) |
|