検索:
徳島大学生物資源産業学部生物資源産業学科応用生命コース
徳島大学大学院社会産業理工学研究部生物資源産業学域応用生命系応用生命科学分野
徳島大学先端技術科学教育部物質生命システム工学専攻生命テクノサイエンスコース生物反応工学講座
(researchmapへのインポート用ファイル) [PDF解説] [researchmapへの自動反映について]

関連情報

個人のホームページ

関連のある学内の研究者

(中村 嘉利) (89.6%) / 名誉教授   [詳細]
Portrait
学位: 工学博士
専門分野: 生物反応工学 (Biological Reaction Engineering), バイオマス変換工学 (Biomass Transformation Engineering), 環境生物工学 (Environmental Bioengineering)
研究テーマ: 生体触媒を用いた有用性物質の高効率生産プロセスの開発,バイオマスの総合的有効利用法の構築,汚染環境のバイオレメディエーション (バイオプロセス (bioprocess), バイオマス (biomass), 遺伝子組み換え (gene recombination), バイオリアクター (bioreactor), 白色腐朽菌 (white-rot fungus))
佐々木 千鶴 (53.8%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 資源天然物利用学
担当授業科目: フードサイエンス (学部), 分析化学 (学部), 卒業研究 (学部), 基礎化学 (共通教育), 基礎食品化学 (学部), 天然物化学 (学部), 天然物資源化学 (学部), 生命科学 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学B (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学専門英語 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部), 資源利用学特論 (大学院), 食と健康概論 (学部), 食と漢方 (学部), 食品・生物資源関連法規 (学部), 食品微生物学 (学部), 食料生物科学特別実習 (大学院), 食料生物科学特別演習 (大学院), 食料生物科学特別研究 (大学院), 食料生物科学特別講義 (大学院), 食料科学基礎実習 (学部), 食料科学実習A (学部), 食料科学実習B (学部), 食料科学実習C (学部), 食料科学実習Ⅰ (学部), 食料科学実習Ⅱ (学部), 食料科学概論 (学部)
研究テーマ: 植物性・海洋性バイオマスや食品廃棄物を原料とした有用化学物質の生産に関する研究 (植物性・海洋性バイオマス, 食品廃棄物)
白井 昭博 (2.3%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 有機化学 (Organic Chemistry), 微生物学 (Microbiology)
担当授業科目: 卒業研究 (学部), 宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 宇宙医学特論 (大学院), 微生物分子論 (大学院), 微生物学 (学部), 微生物学実習 (学部), 微生物工学特論 (大学院), 応用生命創成実習 (学部), 応用生命学概論 (学部), 応用生命実習 (学部), 応用生命科学特別演習 (大学院), 応用生命科学特別研究 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学A (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 発酵学実習 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部)
研究テーマ: 環境調和型微生物制御剤の開発に関する研究
宇都 義浩 (2.3%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(情報工学)
専門分野: 生物有機化学 (Bioorganic Chemistry)
担当授業科目: プレゼンテーション技法(D) (大学院), 分析化学 (学部), 創薬学 (学部), 創薬学特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 基礎化学 (共通教育), 基礎化学実習 (学部), 基礎有機化学 (学部), 応用生命創成実習 (学部), 応用生命学概論 (学部), 応用生命実習 (学部), 応用生命科学特別実習 (大学院), 応用生命科学特別演習 (大学院), 応用生命科学特別研究 (大学院), 応用生命科学特別講義 (大学院), 生体分子機能設計 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学A (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 発酵学実習 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部)
研究テーマ: 低酸素細胞放射線増感剤の開発, フェノール性脂質過酸化阻害剤の開発 (スレーディングインターカレータ, 低酸素細胞, 脂質過酸化阻害剤)
櫻谷 英治 (1.2%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(農学)
専門分野: ライフサイエンス (Life sciences) [応用生物化学 (Applied biochemistry)]
担当授業科目: キャリアパス (学部), フードサイエンス (学部), 卒業研究 (学部), 基礎食品化学 (学部), 微生物分子論 (大学院), 応用微生物学 (学部), 応用微生物学Ⅰ (学部), 応用微生物学Ⅱ (学部), 応用微生物学特論 (大学院), 応用発酵学 (学部), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学B (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学専門英語 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 発酵醸造学 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部), 食と健康概論 (学部), 食料生物科学特別実習 (大学院), 食料生物科学特別演習 (大学院), 食料生物科学特別研究 (大学院), 食料生物科学特別講義 (大学院), 食料科学基礎実習 (学部), 食料科学実習A (学部), 食料科学実習B (学部), 食料科学実習C (学部), 食料科学実習Ⅰ (学部), 食料科学実習Ⅱ (学部)
研究テーマ:
植野 美彦 (1.2%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 修士(大学アドミニストレーション)
専門分野: 大学入試研究, 高等教育 (Higher Education)
研究テーマ: 多面的・総合的評価に繋がる入学者選抜と評価方法の構築 (入学者選抜 (enrollment selection), アドミッション・ポリシー, 入試制度設計, 筆記試験で測ることのできない能力の評価, 入試広報)
上岡 麻衣子 (1.2%) / 技術員   [詳細]
Portrait
学位: 修士(学校教育学)
専門分野: 大学入学者選抜, 高等教育
研究テーマ:
寺西 研二 (1.2%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 放電プラズマ工学 (Discharge Plasma Engineering), 高電圧工学
担当授業科目: STEM実習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), プラズマ応用工学特論 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 卒業研究 (学部), 放射線科学 (学部), 構造地質学1 (学部), 無機化学1 (学部), 物性科学1 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 設計製図 (学部), 雑誌講読 (学部), 電力エネルギー工学特論 (大学院), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子システム特別輪講 (大学院), 電気電子工学実験1 (学部), 電気電子工学実験2 (学部), 電気電子工学特別講義 (学部), 高電圧工学 (学部)
研究テーマ: 圧電素子を用いた放電プラズマ発生法とその応用に関する研究, 大気圧非熱平衡プラズマ源の開発, 放電プラズマを用いたオゾン生成, 光吸収法を用いたオゾン密度計測, 放電プラズマによる水処理, 放電プラズマによる難分解性物質の分解, 放電プラズマの生体・医療応用, 放電プラズマによる殺菌
(辻 明彦) (1.2%) / 名誉教授   [詳細]
Portrait
学位: 医学博士
専門分野: 生化学 (Biochemistry), 酵素化学 (Enzyme Chemistry)
研究テーマ: 細胞増殖分化の制御におけるプロプロテインコンベルターゼの役割, 植物プロテアーゼの構造と機能, 動物セルラーゼの構造と応用 (プロテアーゼ (protease), プロセシング, 翻訳後修飾, 血清タンパク, 酵素補充療法)
下村 直行 (1.2%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: パルスパワー, 照明·視環境設計, 教育工学 (Educational Technology), 照明工学
担当授業科目: エネルギー工学基礎論 (学部), オリエンテーション1年 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 技術者・科学者の倫理 (共通教育), 照明電熱工学 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 科学技術論D (大学院), 電力エネルギー工学特論 (大学院), 電気エンジニアリングデザイン演習 (学部), 電気エンジニアリング入門 (学部), 電気電子システム特別研究 (大学院), 電気電子工学実験1 (学部), 高電圧工学特論 (大学院)
研究テーマ: ナノ秒パルスパワー発生装置の開発, ナノ秒パルスパワーによるオゾン生成, ナノ秒パルスパワーによるNOx処理, ナノ秒パルスパワーによる水処理, がん治療法への応用を目指したナノ秒パルス電界の腫瘍への印加, パルスパワー技術を活用したバイオマス燃料製造技術の開発 (パルスパワー (pulsed power), ナノ秒パルスパワー (nanosecond pulsed power), オゾン (ozone), 窒素酸化物 (NOx) (nitrogen oxide: NOx), 水処理 (water treatment), バイオエレクトリクス (bioelectrics)), 照明最適化サーバの構築と公開, 光源位置検知に関する研究 (照明, 視環境, 最適化 (optimization), GIS, GA), 教育フロンティア研究, LED高度応用研究
森野 豊之 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(医学)
専門分野: 遺伝学 (Genetics)
担当授業科目: 先端医学 (学部), 公衆衛生学 (学部), 助産学特論Ⅱ(生命倫理学) (大学院), 医学概論 (共通教育), 基礎医学 (学部), 技術英語入門 (学部), 生体制御医学実験実習・臨床研究実習 (大学院), 研究室配属 (学部), 遺伝・公衆衛生 (学部), 遺伝学 (学部), 遺伝情報医学 (学部), 遺伝情報医学演習 (大学院)
研究テーマ: 遺伝性疾患の原因遺伝子検索と病態解明 (遺伝学 (genetics), 神経変性 (neurodegeneration), ゲノム編集 (genome editing), 遺伝子工学 (genetic engineering), 遺伝子治療 (gene therapy))
霜田 直宏 (0.6%) / 助教   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 触媒反応工学 (Catalyitc Reaction Engineering)
担当授業科目: STEM演習 (学部), 反応工学基礎 (学部), 反応工学演習 (学部), 反応工程設計 (学部), 基礎化学実験 (学部), 応用化学コース実験2 (学部), 応用化学特別講義3 (学部), 触媒工学 (学部)
研究テーマ: エネルギーキャリア利用のための固体触媒の開発 (固体触媒, 反応工学 (reaction engineering), エネルギーキャリア, 水素 (hydrogen))
藤野 裕道 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(薬学)
専門分野: 薬理学 (Pharmacology), 細胞薬理学, 分子薬理学 (Molecular Pharmacology)
担当授業科目: 健康生命薬学特論 (大学院), 創薬研究実践特論 (大学院), 創薬科学演習 (大学院), 医薬品安全性学特論 (大学院), 専攻公開ゼミナール (大学院), 生命科学の研究手法 (大学院), 生物化学実習 (学部), 薬物治療学1(循環器) (学部), 薬物治療学4(炎症) (学部), 薬理学 (学部), 薬科学演習1 (大学院), 薬科学特別研究 (大学院), 資源・環境共通演習 (大学院)
研究テーマ: Gタンパク質共役型受容体情報伝達系の解明, プロスタノイド受容体と病態の解明
小笠原 正道 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 有機金属化学 (Organometallic Chemistry), 有機合成化学 (Synthetic Organic Chemistry)
担当授業科目: 化学基礎実験 (学部), 化学実験1 (学部), 化学実験2 (学部), 卒業研究 (学部), 基礎化学Ⅱ・有機化学(ライフサイエンスの基礎) (共通教育), 基礎化学実験 (共通教育), 技術英語基礎2 (学部), 有機化学1 (学部), 有機機器分析 (学部), 有機金属化学特論 (大学院), 物質化学特論 (大学院), 物質変換化学 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 科学技術論D (大学院), 自然科学セミナー (学部), 自然科学特別研究 (大学院), 自然科学特別輪講 (大学院), 雑誌講読 (学部)
研究テーマ: 不斉合成, 均一系触媒, 有機遷移金属化学
古部 昭広 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: ナノテク・材料 (Nanotechnology/Materials) [ナノ材料科学 (Nanomaterials)]
担当授業科目: オリエンテーション1年 (学部), ナノ光計測工学 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), レーザー計測 (学部), 代数基礎1 (学部), 光エネルギーナノ工学特論 (大学院), 光システム特別研究 (大学院), 光システム特別輪講 (大学院), 光応用工学実験1 (学部), 光機能材料・光デバイス論2 (大学院), 光電機器設計及び演習 (学部), 分子分光学 (学部), 半導体ナノテクノロジー基礎論 (学部), 卒業研究 (学部), 基礎光化学 (学部), 応用光化学 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 雑誌講読 (学部), 高分子化学 (学部)
研究テーマ:
増田 真志 (0.6%) / 講師   [詳細]
Portrait
学位: 博士(栄養学)
専門分野: ライフサイエンス (Life sciences) [栄養学、健康科学 (Nutrition and health science)]
担当授業科目: 公衆衛生学実習 (学部), 医療栄養学概論 (大学院), 医療栄養学特論/Medicinal Nutrition (大学院), 栄養英語 (学部), 経腸栄養管理学 (学部), 臨床栄養アセスメント (学部), 臨床栄養学 (学部), 臨床栄養学実習 (学部), 臨床栄養学概論 (大学院), 臨床栄養学総合演習 (学部), 臨床栄養管理学 (学部)
研究テーマ:
阪本 鷹行 (0.6%) / 講師   [詳細]
Portrait
学位: 博士(環境科学)
専門分野: 応用微生物学 (Applied Microbiology), 分子生物学 (Molecular Biology)
担当授業科目: インターンシップ (学部), バイオアセスメント学 (学部), フードサイエンス (学部), 分子代謝学特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 基礎化学実習 (学部), 基礎食品化学 (学部), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学B (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学専門英語 (学部), 産業体験実習 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部), 食と健康概論 (学部), 食品衛生学Ⅱ (学部), 食料生物科学特別実習 (大学院), 食料生物科学特別演習 (大学院), 食料生物科学特別研究 (大学院), 食料生物科学特別講義 (大学院), 食料科学基礎実習 (学部), 食料科学実習A (学部), 食料科学実習B (学部), 食料科学実習C (学部), 食料科学実習Ⅰ (学部), 食料科学実習Ⅱ (学部), 食料科学概論 (学部)
研究テーマ: バイオマス資源を利用した機能性物質の微生物発酵生産
山田 久嗣 (0.6%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 生物有機化学 (Bioorganic Chemistry), ケミカルバイオロジー (Chemical Biology)
担当授業科目: ケミカルバイオロジー特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 応用生命創成実習 (学部), 応用生命学概論 (学部), 応用生命実習 (学部), 応用生命演習Ⅰ (学部), 応用生命科学特別演習 (大学院), 応用生命科学特別研究 (大学院), 有機化学実習 (学部), 生物化学工学概論 (学部), 生物有機化学 (学部), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学A (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 発酵学実習 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部)
研究テーマ: In vivo ケミカルプローブの創製と生体分子イメージングの新手法の開拓
安藤 英紀 (0.6%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(薬学)
専門分野: ライフサイエンス (Life sciences) [医療薬学 (Clinical pharmacy)], ライフサイエンス (Life sciences) [医療薬学 (Clinical pharmacy)], ライフサイエンス (Life sciences) [医療薬学 (Clinical pharmacy)]
担当授業科目: コアDDS講義 (学部), シンDDS特論 (大学院), 医療薬学特論 (大学院), 医薬品安全性学特論 (大学院), 専攻公開ゼミナール (大学院), 臨床研究演習 (大学院), 薬剤学1 (学部), 薬剤学実習 (学部), 薬科学演習1 (大学院), 薬科学特別研究 (大学院), 製剤学 (学部)
研究テーマ:
源 貴志 (0.6%) / 技術専門職員   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 土木・建築工学
研究テーマ:
山本 孝 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 環境物理化学 (Environmental Physical Chemistry), 触媒化学, X線分光
担当授業科目: SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(理工) (共通教育), 分析化学1 (学部), 分析化学2 (学部), 化学基礎実験 (学部), 化学実験1 (学部), 化学実験2 (学部), 卒業研究 (学部), 基礎化学実験 (共通教育), 基礎化学概論 (共通教育), 技術英語基礎2 (学部), 無機化学1 (学部), 無機化学2 (学部), 物理化学1 (学部), 物理化学2 (学部), 物質化学特論 (大学院), 理工学概論 (共通教育), 理工学特別実習 (大学院), 環境物理化学特論 (大学院), 自然科学セミナー (学部), 自然科学特別研究 (大学院), 自然科学特別輪講 (大学院), 雑誌講読 (学部)
研究テーマ: 新規固体触媒の開発と物性発現機構解明, X線分析化学 (固体酸塩基, 複合酸化物, ナノレベル構造解析, XAFS, 環境触媒)
植木 智之 (0.6%) / 技術専門職員   [詳細]
Portrait
学位:
専門分野:
研究テーマ:
田中 保 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(薬学)
専門分野: 脂質生化学 (Lipid Biochemistry)
担当授業科目: ゲノム創薬特論 (大学院), フードサイエンス (学部), 分子病態学 (学部), 卒業研究 (学部), 国際先端技術科学特論A (大学院), 国際先端技術科学特論B (大学院), 基礎生理学 (学部), 基礎食品化学 (学部), 生命科学史 (共通教育), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学B (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学専門英語 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 病態栄養学 (学部), 科学技術論B (大学院), 脂質生化学特論 (大学院), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部), 食と健康概論 (学部), 食品・生物資源関連法規 (学部), 食品評価特論 (大学院), 食料生物科学特別実習 (大学院), 食料生物科学特別演習 (大学院), 食料生物科学特別研究 (大学院), 食料生物科学特別講義 (大学院), 食料科学基礎実習 (学部), 食料科学実習A (学部), 食料科学実習B (学部), 食料科学実習C (学部), 食料科学実習Ⅰ (学部), 食料科学実習Ⅱ (学部), 食料科学概論 (学部)
研究テーマ: 生理活性脂質に関する研究, 脂質代謝に関する研究
竹内 政樹 (0.6%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 分析化学 (Analytical Chemistry)
担当授業科目: 分析化学1 (学部), 分析化学2 (学部), 分析化学実習 (学部), 創薬分析・理論化学特論 (大学院), 創薬化学特論 (大学院), 専攻公開ゼミナール (大学院), 環境薬学 (学部), 薬科学演習1 (大学院), 薬科学特別研究 (大学院), 資源・環境共通演習 (大学院)
研究テーマ: 大気環境物質の分析 (大気汚染物質 (air pollutant), オンサイト分析 (on-site analysis), 自動化分析 (automated analysis), クロマトグラフィ (chromatography))
田端 厚之 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 微生物学 (Microbiology)
担当授業科目: キャリアパス (学部), 免疫工学 (学部), 分子病原微生物論 (大学院), 卒業研究 (学部), 微生物検査学特論 (大学院), 微生物検査科学 (学部), 応用生命創成実習 (学部), 応用生命学概論 (学部), 応用生命実習 (学部), 応用生命演習Ⅱ (学部), 応用生命科学特別演習 (大学院), 応用生命科学特別研究 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学A (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 発酵学実習 (学部), 細胞工学実習 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部)
研究テーマ: 微生物感染と宿主応答メカニズムに関する研究 (細菌毒素, 感染機構, 宿主応答)
宮脇 克行 (0.6%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 工学博士
専門分野: 分子生物学 (Molecular Biology)
担当授業科目: インターンシップ (学部), 卒業研究 (学部), 宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 宇宙医学特論 (大学院), 生物生産システム実習A (学部), 生物生産システム実習B (学部), 生物生産システム実習C (学部), 生物生産システム実習Ⅰ (学部), 生物生産システム実習Ⅱ (学部), 生物生産システム概論 (学部), 生物生産フィールド実習 (学部), 生物生産科学概論 (学部), 生物生産科学特別演習 (大学院), 生物生産科学特別研究 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学C (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学専門英語 (学部), 生産システム制御工学特論 (大学院), 生産フィールド科学概論 (学部), 生産環境制御システム論 (学部), 産業体験実習 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部), 農業科学総論Ⅰ (学部)
研究テーマ: 昆虫の発生と進化 (RNA interference, segmentation, cricket)
堀河 俊英 (0.6%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 化学工学 (Chemical Engineering), 吸着科学 (Adsorption Science)
担当授業科目: SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(理工) (共通教育), STEM演習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), オリエンテーション2年 (学部), オリエンテーション3年 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 化学反応工学 (学部), 化学反応工学特論 (大学院), 化学工学基礎 (学部), 化学工学演習 (学部), 化学環境工学特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 反応工程設計 (学部), 基礎化学実験 (学部), 安全工学 (学部), 応用化学コース実験2 (学部), 応用化学システム特別研究 (大学院), 応用化学システム特別輪講 (大学院), 技術者・科学者の倫理 (共通教育), 理工学概論 (共通教育), 移動プロセス工学 (大学院), 雑誌講読 (学部)
研究テーマ: 吸着現象を利用した高効率分離に関する研究 (化学工学 (chemical engineering), 分離 (separation), 吸着 (adsorption), 活性炭 (activated carbon), 分子ふるい炭素, バイオマス (biomass), 賦活, 吸着分離, 水蒸気吸着), 気相吸着機構とキャラクタリゼーションに関する研究 (吸着 (adsorption), 吸着機構, キャラクタリゼーション (characterisation), 多孔質材料, 水蒸気吸着, 二酸化炭素吸着, 活性炭 (activated carbon), グラファイト, カーボンナノチューブ (carbon nanotube), グラフェン (graphene))
酒井 徹 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(栄養学), 博士(医学)
専門分野: 公衆栄養学 (Public Health Nutrition), 栄養免疫学 (Nutritional Immunology)
担当授業科目: データ解析学 (学部), 予防歯科学各論 (学部), 予防歯科学実習 (学部), 人間栄養学特論 (大学院), 公衆栄養学 (学部), 公衆栄養学セミナー (大学院), 公衆栄養学実習 (学部), 公衆栄養学実験 (大学院), 公衆栄養学演習 (大学院), 公衆栄養学特別実験 (大学院), 公衆栄養学特論 (大学院), 公衆衛生学実習 (学部), 国際栄養学特論 (大学院), 国際栄養学特論/International Nutrtiion (大学院), 地域公衆栄養学 (学部), 宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 宇宙医学特論 (大学院), 実践栄養学演習 (学部), 栄養免疫学特論 (大学院), 栄養英語 (学部), 給食栄養管理論 (学部), 給食栄養管理論実習 (学部), 給食経営管理論実習(学校) (学部), 給食経営管理論実習(学校又は事業所) (学部), 給食運営管理論 (学部), 給食運営管理論実習 (学部)
研究テーマ:
石田 竜弘 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(薬学)
専門分野: 生物薬剤学 (Biopharmaceutics)
担当授業科目: コアDDS講義 (学部), シンDDS特論 (大学院), 医療系分野における知的財産学概論 (大学院), 医療薬学特論 (大学院), 医薬品安全性学特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 卒業研究1 (学部), 卒業研究2 (学部), 卒業研究3 (学部), 基礎医療薬学 (学部), 専攻公開ゼミナール (大学院), 疾病学1 (学部), 疾病学2 (学部), 疾病学3 (学部), 育薬共通演習 (大学院), 臨床研究演習 (大学院), 臨床薬物動態学特論 (大学院), 薬剤学1 (学部), 薬剤学2 (学部), 薬剤学実習 (学部), 薬学演習 (大学院), 薬学科学特論Ⅰ (大学院), 薬学英語2 (学部), 薬学課題研究 (大学院), 薬科学演習1 (大学院), 薬科学特別研究 (大学院), 製剤学 (学部)
研究テーマ: リポソームを用いたdrug delivery systemの開発に関する研究 (リポソーム (liposomes), 薬物送達システム (drug delivery system), 癌治療 (cancer therapy), 虚血 (ischemia), 薬物速度論 (pharmacokinetics))
中村 豊 (0.6%) / 教授, 准教授, 助教, 助手   [詳細]
Portrait
学位: 修士(文学)
専門分野: 日本考古学 (Archeology of Japan)
研究テーマ: 縄文時代から弥生時代への変革 (縄文, 弥生, 結晶片岩, 石棒, 徳島 (Tokushima))
齊藤 隆仁 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(理学)
専門分野: 固体物理学 (Solid State Physics)
担当授業科目: 「つたえること」と「ものづくり」-科学と遊ぼう- (共通教育), とくしまの環境を学ぼう (共通教育), 卒業研究 (学部), 地球環境と持続可能な社会 (共通教育), 基礎物理学 (共通教育), 基礎物理学Ⅰ・物理学概論 (共通教育), 基礎物理学Ⅱ・物理学概論 (共通教育), 基礎物理学実験 (共通教育), 平和のための軍事的安全保障研究入門 (共通教育), 技術英語基礎2 (学部), 物性計測学 (大学院), 物理学 (共通教育), 物理学実験1 (学部), 物理学実験2 (学部), 物理科学の基礎 (学部), 物理科学基礎実験 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 異文化交流から学ぶグローバル化 (共通教育), 異文化交流体験から何を学ぶのか (共通教育), 自然科学セミナー (学部), 自然科学特別研究 (大学院), 自然科学特別輪講 (大学院), 雑誌講読 (学部)
研究テーマ: 超伝導体の核磁気共鳴 (超伝導体 (superconductor), 核磁気共鳴 (nuclear magnetic resonance))
尾崎 和美 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(歯学)
専門分野: 保存修復学 (Operative Dentistry), 歯周治療学 (Periodontology)
担当授業科目: チーム歯科医療学 (学部), チーム歯科医療学(3年生Manaba用) (学部), 保存系歯科学 (学部), 卒業研究 (学部), 口腔保健学特論 (大学院), 口腔保健学臨床系課題実習 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健支援学特別演習 (大学院), 口腔保健支援学特別研究 (大学院), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔保健衛生学臨地実習 (学部), 口腔保健衛生学臨床実習 (学部), 口腔健康管理学特論 (大学院), 口腔生理学 (学部), 早期臨床実習 (学部), 歯科放射線学 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅰ (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅱ (学部), 歯科診療補助論 (学部), 歯科診療補助論(3年生Manaba用) (学部), 発達系歯科学 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 薬理学・歯科薬理学 (学部), 解剖学 (学部), 高齢者・障害者口腔機能管理学 (大学院), 高齢者・障害者口腔機能管理学演習 (大学院)
研究テーマ: 象牙質齲蝕の発症機構に関する研究 (Streptococcus mutans, 齲蝕原性, 菌体内多糖)
赤松 徹也 (0.6%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 生化学 (Biochemistry), 細胞生理学 (Cell Physiology), 分子細胞生物学 (Molecular Cell Biology), 発生生物学 (Developmental Biology)
担当授業科目: フードサイエンス (学部), 卒業研究 (学部), 味覚サイエンス (学部), 基礎生理学 (学部), 基礎食品化学 (学部), 栄養・口腔生理学 (学部), 栄養生理学 (学部), 生体機能学特論 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学B (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学専門英語 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部), 食と健康概論 (学部), 食料生物科学特別実習 (大学院), 食料生物科学特別演習 (大学院), 食料生物科学特別研究 (大学院), 食料生物科学特別講義 (大学院), 食料科学基礎実習 (学部), 食料科学実習A (学部), 食料科学実習B (学部), 食料科学実習C (学部), 食料科学実習Ⅰ (学部), 食料科学実習Ⅱ (学部), 食料科学概論 (学部)
研究テーマ: 水チャネル, アクアポリンに関する研究, プロセシング酵素に関する研究, 口腔組織発生に関する研究 (アクアポリン, 水チャネル, プロセシング酵素, 前駆体蛋白質変換酵素, 口腔組織, 発生 (development))
川人 伸次 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(医学)
専門分野: 医学 (Medicine)
担当授業科目: SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(歯学部) (共通教育), 加齢歯科学 (学部), 口腔と健康 (共通教育), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯科麻酔学 (学部), 歯科麻酔学各論 (学部), 歯科麻酔学総論 (学部), 歯科麻酔科学 (大学院), 歯科麻酔科学演習 (大学院), 研究基礎ゼミ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 老年歯科医学 (学部), 臨床医学概論 (大学院), 臨床医科学概論 (大学院), 臨床実習入門(講義) (学部), 臨床薬理学特論 (大学院), 顎口腔発育・社会歯科学実験実習 (大学院), 高齢者口腔保健衛生学 (学部)
研究テーマ:
安井 敏之 (0.6%) / 教授, 准教授, 助教授   [詳細]
Portrait
学位: 医学博士
専門分野: 医学 (Medicine)
担当授業科目: 生命倫理概論 (大学院), 生殖・更年期保健学演習 (大学院), 生殖・更年期保健学特論 (大学院), 臨床実習入門(講義) (学部)
研究テーマ:
竹谷 豊 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(栄養学)
専門分野: 骨ミネラル代謝学 (Bone and Mineral Metabolism),
担当授業科目: がん栄養学実習 (大学院), がん栄養学演習 (大学院), オリエンテーション(1年生) (学部), 健康食品・漢方 (大学院), 公衆栄養学実習(保健所等) (学部), 公衆衛生学実習 (学部), 医療共用教育演習 (学部), 医療栄養学概論 (大学院), 医療栄養学特論/Medicinal Nutrition (大学院), 宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 宇宙医学特論 (大学院), 心身健康と環境ストレス (大学院), 栄養情報学概論 (大学院), 栄養治療学演習 (大学院), 栄養治療学特別実験 (大学院), 栄養英語 (学部), 治療栄養学セミナー (大学院), 治療栄養学実験 (大学院), 治療栄養管理学実習 (大学院), 治療栄養管理学特論 (大学院), 病態栄養学実習 (学部), 病態栄養学概論 (大学院), 病態栄養学特論 (大学院), 経腸栄養管理学 (学部), 腫瘍制御栄養学 (大学院), 腫瘍栄養管理学実習 (大学院), 腫瘍栄養管理学演習 (大学院), 臨床代謝栄養学Ⅲ (大学院), 臨床代謝栄養学Ⅳ (大学院), 臨床医科学概論 (大学院), 臨床栄養アセスメント (学部), 臨床栄養学 (学部), 臨床栄養学セミナー (大学院), 臨床栄養学実習 (学部), 臨床栄養学実験 (大学院), 臨床栄養学概論 (大学院), 臨床栄養学演習 (大学院), 臨床栄養学特別実験 (大学院), 臨床栄養学総合演習 (学部), 臨床栄養管理学 (学部), 臨床栄養管理学Ⅰ (大学院), 臨床栄養管理学Ⅱ (大学院), 臨床栄養管理学実習 (大学院), 臨床栄養管理学演習 (大学院), 臨床病態栄養学特論 (大学院), 臨床腫瘍栄養学 (大学院), 臨床腫瘍栄養学セミナー (大学院), 臨床腫瘍栄養学実験 (大学院), 臨床腫瘍栄養学演習 (大学院), 臨床腫瘍栄養学特別実験 (大学院), 英語論文作成法 (大学院)
研究テーマ: カルシウム·リン代謝の栄養学 (カルシウム (calcium), リン (phosphorus), 骨ミネラル代謝 (bone and mineral metabolism), 高リン血症 (hyperphosphatemia), 低リン血症 (hypophosphatemia)), 糖脂質による腸管粘膜保護作用 (糖脂質, 腸管粘膜, カベオリン)
村井 啓一郎 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(理学)
専門分野: 結晶物理学 (Crystal Physics)
担当授業科目: STEM演習 (学部), 化学プロセス工学特論 (大学院), 化学環境工学特論 (大学院), 基礎化学実験 (学部), 応用化学コース実験2 (学部), 材料プロセス工学 (学部), 材料科学 (学部), 材料科学特論 (大学院), 表面機能学 (大学院)
研究テーマ: 機能性無機材料の熱膨張に関する構造化学的研究, X線回折法·XAFS法を用いた機能性無機材料の構造解析 (X線吸収微細構造(XAFS), 結晶中の原子振動, X線結晶学)
田中 秀治 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 京都大学薬学博士
専門分野: 分析化学 (Analytical Chemistry)
担当授業科目: 分析化学 (学部), 分析化学1 (学部), 分析化学2 (学部), 分析化学実習 (学部), 創薬分析・理論化学特論 (大学院), 創薬化学特論 (大学院), 創薬研究実践特論 (大学院), 創薬科学演習 (大学院), 専攻公開ゼミナール (大学院), 薬科学演習1 (大学院), 薬科学特別研究 (大学院), 資源・環境共通演習 (大学院)
研究テーマ: 流量変化を利用した新規フロー分析法の開発(振幅変調多重化フロー分析法,フィードバック制御フローレイショメトリー), 希少資源リンの化学形態別定量法の開発とリン化合物の物性測定, 各種分光法やケモメトリックスを用いた医用材料や固形医薬品の解析 (気節-振幅変調多重化フロー分析法, フィードバック制御フローレイショメトリー, フローインジェクション分析法, 流れ分析, 自動化分析, リン化学, 環境分析)
柳谷 伸一郎 (0.6%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 表面科学, 結晶成長学 (Crystal Growth), 応用光学 (Applied Optics)
担当授業科目: STEM演習 (学部), レーザー計測 (学部), 光学基礎演習 (学部), 光応用工学実験1 (学部), 光応用工学計算機実習 (学部), 光結晶設計工学 (大学院), 半導体ナノテクノロジー基礎論 (学部), 応用光化学 (学部), 熱力学 (学部), 理工学特別実習 (大学院)
研究テーマ: ナノフォトニクスのための結晶成長, 細胞のメゾスコピック構造・物性, 光学顕微鏡と原子間力顕微鏡の顕微観察 (顕微鏡 (microscope), 光学 (optics), 表面 (surface), ナノ (nano), 結晶成長 (crystal growth))
岡本 敏弘 (0.6%) / 准教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 非線形光学 (Nonlinear Optics), プラズモニクス (Plasmonics), ナノフォトニクス (Nanophotonics), メタマテリアル
担当授業科目: STEM演習 (学部), オリエンテーション1年 (学部), ナノフォトニクス特論 (大学院), フォトニックデバイス (大学院), 光システムセミナー (学部), 光デバイス (学部), 光応用工学実験2 (学部), 光応用工学計算機実習 (学部), 光機能材料・光デバイス論1 (大学院), 光物性工学 (大学院), 半導体ナノテクノロジー基礎論 (学部), 理工学特別実習 (大学院)
研究テーマ: 全光学型光スイッチ及び光双安定現象の研究, 局在表面プラズモン特性を用いたナノ構造非線形光デバイスの研究, 電磁メタマテリアルの非線形光学応答に関する研究, プラズモン導波路に関する研究 (非線形光学 (nonlinear optics), 光スイッチ現象, 光双安定現象, ナノ構造 (nanostructure), 局在表面プラズモン, メタマテリアル, プラズモン導波路)
加藤 雅裕 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 化学工学 (Chemical Engineering), 分離工学 (Separation Engineering)
担当授業科目: STEM演習 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロセス開発工学 (大学院), 分離工学 (学部), 分離工学特論 (大学院), 化学工学序論 (学部), 化学環境工学特論 (大学院), 微粒子工学 (学部), 科学技術論B (大学院), 自動制御 (学部)
研究テーマ: パラジウム膜を用いた水素製造プロセスの開発, 多孔性材料の調製およびそのガス吸着特性の評価, 赤外分光法を用いた吸着状態の評価 (パラジウム膜 (Pd membrane), 水素製造プロセス (hydrogen production process), 吸着 (adsorption), ゼオライト (zeolite), 赤外分光法 (infrared spectroscopy))
森賀 俊広 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(理学)
専門分野: 無機材料化学 (Inorganic Materials Chemistry)
担当授業科目: STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), リチウムイオン電池と無機工業化学 (共通教育), 化学環境工学特論 (大学院), 基礎無機化学 (学部), 工業化学 (学部), 材料物性 (学部), 材料科学特論 (大学院), 無機化学 (学部), 科学技術論E (大学院), 表面機能学 (大学院)
研究テーマ: 新規透明導電性材料の開発研究, 金属酸窒化物の合成と電子状態の解明, 希土類金属酸化物を含む機能性材料に関する研究, 燃焼触媒の構造化学的研究, リチウムイオン2次電池用電極材料の基礎研究 (透明導電性酸化物 (transparent conducting oxides), 金属酸窒化物, 蛍光体, イオン伝導体, X線回折法 (X-ray diffractometry), X線分光法 (X-ray spectroscopy))
(杉山 茂) (0.6%) / 名誉教授   [詳細]
Portrait
学位: 工学博士
専門分野: 反応工学 (Reaction Engineering)
研究テーマ: 固体触媒によるアルカンの脱水素酸化反応, 様々なカチオンで修飾したメソポーラスシリカによる各種アルコールの接触変換, メタクリル酸メチル前駆体の接触合成, 固体触媒へのマイクロリアクタの応用, 未利用資源からのリン回収 (アルカン (alkane), メソポーラスシリカ, アルコール類 (alcohols), マイクロリアクタ, リン回収, 未利用資源)
一宮 昌司 (0.6%) / 教授   [詳細]
Portrait
学位: 博士(工学)
専門分野: 流体力学 (Fluid Mechanics)
担当授業科目: エネルギー環境工学 (大学院), オリエンテーション3年 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 技術英語入門 (学部), 機械科学実験3 (学部), 流体エネルギー変換工学 (大学院), 流体力学1 (学部), 理工学特別実習 (大学院)
研究テーマ: 境界層の遷移と再層流化, 乱流の構造と制御 (乱流 (turbulent flow), 境界層 (boundary layer), 遷移 (transition), 再層流化 (relaminarization), 噴流 (jet), 管内流れ (pipe flow))