(松尾 敬志) (53.9%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯科保存学 (Conservative Dentistry), 歯科保存学 (Conservative Dentistry), 歯科保存学 (Conservative Dentistry) |
研究テーマ: |
齲蝕に関する研究:齲蝕細菌封じ込め法を応用した新しい治療法の開発 (齲蝕), 歯髄疾患に関する研究:歯髄炎の不可逆性化に関する研究 (歯髄炎), 根尖性歯周炎に関する研究:感染根管における細菌侵襲の実態 (感染根管) |
|
細川 義隆 (34.7%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯周炎 |
担当授業科目: |
保存修復学各論 (学部), 保存修復学実習 (学部), 保存修復学総論 (学部), 再生歯科治療学 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学1 (学部), 歯科保存学 (大学院), 歯科臨床示説 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院) |
研究テーマ: |
歯周炎病変局所へのリンパ球浸潤機構に関する研究 (歯周炎 (periodontal disease)) |
|
細川 育子 (28.8%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
ライフサイエンス (Life sciences) [保存治療系歯学 (Conservative dentistry and endodontics)] |
担当授業科目: |
保存修復学各論 (学部), 保存修復学実習 (学部), 保存修復学総論 (学部), 再生歯科治療学演習 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学1 (学部), 歯科保存学演習 (大学院), 歯科臨床示説 (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅱ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習1 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
藤原 奈津美 (19.2%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯周治療学 (Periodontology), 口腔細菌学 (Oral Microbiology) |
担当授業科目: |
チーム歯科医療学 (学部), 医療倫理学 (学部), 医療安全管理学 (学部), 卒業研究 (学部), 口腔保健医療管理学 (大学院), 口腔保健医療管理学演習 (大学院), 口腔保健医療管理学特別演習 (大学院), 口腔保健医療管理学特別研究 (大学院), 口腔保健増進学概論 (大学院), 口腔保健学教育・研究系課題実習 (大学院), 口腔保健学特論 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔保健衛生学臨地実習 (学部), 口腔保健衛生学臨床実習 (学部), 口腔健康管理学特論 (大学院), 基礎看護学 (学部), 外科系歯科学 (学部), 早期臨床実習 (学部), 歯の解剖学 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅰ (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅱ (学部), 歯科診療補助論 (学部), 歯科麻酔学 (学部), 発達系歯科学 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学五 (学部) |
研究テーマ: |
新規化合物の口腔細菌に与える影響, 口腔細菌と緑膿菌がもたらす誤嚥性肺炎の重篤化機構の解明, 口腔保健学科生における歯科衛生士臨床実習効果 |
|
吉田 賀弥 (12.8%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
口腔解剖学 (Oral Anatomy), 口腔組織学 (Oral Histology), 細胞生物学 (Cell Biology), 骨代謝学 |
担当授業科目: |
卒業研究 (学部), 口腔保健学臨床系課題実習 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健支援学特別演習 (大学院), 口腔保健支援学特別研究 (大学院), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔健康管理学特論 (大学院), 歯の解剖学 (学部), 歯型彫刻 (学部), 解剖学 (学部), 骨学・系統解剖見学 (学部), 高齢者・障害者口腔機能管理学 (大学院), 高齢者・障害者口腔機能管理学演習 (大学院) |
研究テーマ: |
骨芽細胞の分化機構, 歯周病と全身疾患の関連性, 歯周病における細胞外小胞の役割, |
|
中西 正 (9.9%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯学 (Dentistry) |
担当授業科目: |
保存修復学各論 (学部), 保存修復学実習 (学部), 保存修復学総論 (学部), 再生歯科治療学 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学1 (学部), 歯科保存学 (大学院), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学二 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
湯本 浩通 (7.7%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯科保存学 (Conservative Dentistry) |
担当授業科目: |
口腔と健康 (共通教育), 口腔保健推進予防歯学概論 (大学院), 口腔感染症学 (大学院), 地域医療 (学部), 実践口腔科学実習 (大学院), 小児口腔保健学 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学2 (学部), 歯内治療学実習 (学部), 歯周歯内治療学 (大学院), 歯周歯内治療学演習 (大学院), 歯周治療学各論 (学部), 歯周治療学実習 (学部), 歯周治療学総論 (学部), 歯周病学概論 (大学院), 歯科薬理学 (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 社会と歯科医療 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 統合臨床講義 (学部), 総合歯科学二 (学部), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習1 (学部), 高齢者歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
口腔内細菌の付着に関する研究, 歯周病関連細菌と上皮細胞間の相互作用に関する研究, 歯周病関連細菌のバイオフィルム形成能に関する研究, 歯周病の心臓血管疾患への関わり, 歯髄炎の病態の解析(特に自然免疫機構の関連についての研究), 高周波治療の難治性根尖性歯周炎への応用 |
|
白山 靖彦 (7.2%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
医療福祉学博士 |
専門分野: |
社会福祉, 医療福祉, 老年医療 |
担当授業科目: |
ソーシャルワークの基盤と専門職 (学部), ソーシャルワークの基盤と専門職(専門) (学部), ソーシャルワーク実習 (学部), ソーシャルワーク実習指導 (学部), ソーシャルワーク演習 (学部), ソーシャルワーク演習(専門) (学部), 保健医療と福祉 (学部), 児童・家庭福祉 (学部), 刑事司法と福祉 (学部), 医療福祉学 (大学院), 卒業研究 (学部), 口腔保健学教育・研究系課題実習 (大学院), 口腔保健学特論 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔健康管理学特論 (大学院), 地域医療福祉学特別演習 (大学院), 地域医療福祉学特別研究 (大学院), 地域福祉と包括的支援体制 (学部), 心理学と心理的支援 (学部), 早期臨床実習 (学部), 権利擁護を支える法制度 (学部), 社会保障 (学部), 社会学と社会システム (学部), 社会福祉の原理と政策 (学部), 社会福祉調査の基礎 (学部), 福祉サービスの組織と経営 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合医科学 (学部), 貧困に対する支援 (学部), 障害者福祉 (学部), 高齢者福祉 (学部) |
研究テーマ: |
高次脳機能障害, バーンアウト, 地域包括ケアシステム |
|
日野出 大輔 (6.4%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
予防歯学 (Preventive Dentistry) |
担当授業科目: |
オーラルヘルスプロモーション (学部), コミュニケーション論 (学部), 予防歯科学実習 (学部), 予防歯科学総論 (学部), 卒業研究 (学部), 口腔予防科学 (大学院), 口腔予防科学演習 (大学院), 口腔保健増進学概論 (大学院), 口腔保健学教育・研究系課題実習 (大学院), 口腔保健学特論 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健推進予防歯学概論 (大学院), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔保健衛生学特別演習 (大学院), 口腔保健衛生学特別研究 (大学院), 口腔保健衛生学臨地実習 (学部), 口腔保健衛生学臨床実習 (学部), 口腔健康管理学特論 (大学院), 口腔感染症学 (大学院), 口腔生理学 (学部), 口腔疾患予防学 (学部), 口腔衛生学 (学部), 口腔衛生学基礎実習 (学部), 国際口腔保健学 (大学院), 小児口腔保健学 (大学院), 早期臨床実習 (学部), 栄養学 (学部), 栄養教育論1 (学部), 歯周病学概論 (大学院), 歯型彫刻 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 歯科衛生統計 (学部), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 社会医学・疫学・医学統計概論 (大学院), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学五 (学部), 臨床医学概論 (大学院), 臨床医科学概論 (大学院), 薬理学・歯科薬理学 (学部), 衛生学・公衆衛生学 (学部), 衛生行政 (学部), 骨学・系統解剖見学 (学部) |
研究テーマ: |
歯周疾患の病因とその予防 |
|
(伊賀 弘起) (5.9%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
口腔外科学 (Oral and Maxillofacial Surgery), 口腔保健教育学 |
研究テーマ: |
ヘルペスウイルス感染症, 唾液腺腫瘍, 多職種間連携教育 |
|
(中野 雅德) (5.6%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
顎機能 (Jaw Function), 顎運動 (Jaw Movement), 咬合 (Occlusion), 歯科補綴学 (Prosthodontics), 顎機能障害 (Jaw Functional Disorder), 顎関節症 (Temporomandibular Joint Disorder) |
研究テーマ: |
咬合接触状態の定量的評価法の確立に関する研究, 顎運動機能を利用したALS患者のための意思伝達装置の開発に関する研究, 咬合接触状態と隣接接触状態の関連に関する研究, , , |
|
松山 美和 (4.0%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯科補綴学 (Prosthodontics), 老年歯科学 (Gerodontology), 顎顔面補綴学, 口腔リハビリテーション学, 摂食嚥下リハビリテーション学, 老年歯科学 (Gerodontology), 老年歯科学, 口腔機能管理学, 口腔機能管理学 |
担当授業科目: |
チーム歯科医療学 (学部), チーム歯科医療学(3年生Manaba用) (学部), 卒業研究 (学部), 口腔介護学 (学部), 口腔保健増進学概論 (大学院), 口腔保健学特論 (大学院), 口腔保健学臨床系課題実習 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔保健衛生学臨地実習 (学部), 口腔保健衛生学臨床実習 (学部), 口腔健康管理学特論 (大学院), 口腔機能管理学特別演習 (大学院), 口腔機能管理学特別研究 (大学院), 口腔機能賦活学 (大学院), 口腔機能賦活学演習 (大学院), 口腔生理学 (学部), 口腔組織学 (学部), 口腔解剖学 (学部), 微生物学・免疫学 (学部), 摂食・嚥下リハビリテーション学 (学部), 早期臨床実習 (学部), 歯の解剖学 (学部), 歯科保健指導論 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学五 (学部), 補綴系歯科学 (学部), 長寿口腔保健学 (大学院), 障害者口腔保健衛生学 (学部), 高齢者口腔保健衛生学 (学部) |
研究テーマ: |
補綴治療による質的栄養改善 (歯科医療 (dental care), 栄養 (nutrition)), 高齢者や障害者の口腔機能とQOLに関する研究 (高齢者, 口腔機能, 生活の質 (quality of life)), 顎顔面補綴治療の客観的評価 (顎顔面補綴, 治療効果, 客観的評価), 口腔機能訓練による血液透析患者の口腔乾燥改善 (口腔機能, リハビリテーション (rehabilitation), 口腔乾燥, 人工透析患者), サルコペニアによる摂食・嚥下機能低下の予防を目的とした電気的筋肉刺激装置の開発 (摂食嚥下リハビリテーション, サルコペニア, 高齢者), 口腔機能と食品嗜好の関係 (食品嗜好, 口腔機能, 高齢者), 高齢入院患者に対する口腔ケア用ジェルを使った口腔ケアの効果 (高齢者, 口腔ケア, 口腔細菌), 加齢による口腔機能低下の予防を目的とした経皮的電気刺激応用の口腔機能管理の確立 (経皮的電気刺激, 加齢 (aging), 口腔機能低下, 口腔乾燥, 安静時唾液, 嚥下障害), 呼吸機能の%FEV1と%PEFから求める嚥下機能の客観的評価法の確立と検査機器の開発 (呼吸機能, 嚥下機能, 客観的評価法, 検査機器開発) |
|
(村上 圭史) (3.7%) / (退職) [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
微生物学 (Microbiology) |
研究テーマ: |
ストレス反応が及ぼす抗菌薬抵抗性への影響について (緑膿菌, 抗菌薬抵抗性, バイオフィルム) |
|
(三宅 洋一郎) (3.7%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
口腔細菌学 (Oral Microbiology), 口腔細菌学 (Oral Microbiology), 抗菌化学療法学 (Antibacterial Chemotherapy), 微生物学 (Microbiology) |
研究テーマ: |
微生物付着 (微生物 (microorganism), 付着), 誤嚥性肺炎の予防 (誤嚥性肺炎, 予防 (prevention)), 抗菌薬抵抗性 (抗菌薬, 抵抗性), 細菌のストレス反応 (ストレス反応 (stress response), 細菌 (bacteria)) |
|
(吉本 勝彦) (3.5%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
内分泌·代謝学 (Endocrinology and Metabolism), 分子遺伝学 (Molecular Genetics), 薬理学 (Pharmacology), 細胞生物学 (Cell Biology), 栄養学 (Nutrition), 内分泌·代謝学 (Endocrinology and Metabolism), 分子遺伝学 (Molecular Genetics), 薬理学 (Pharmacology), 細胞生物学 (Cell Biology), 栄養学 (Nutrition), 代謝学 (Metabolism), 歯科薬理学 (Dental Pharmacology) |
研究テーマ: |
内分泌腺の腫瘍化機構の研究 (内分泌腫瘍, 家族性腫瘍, 遺伝子異常, ホルモン遺伝子発現, 下垂体, 副甲状腺), 膵島の分子生物学 (膵島, インスリン遺伝子 (insulin gene), グルガゴン遺伝子, 糖尿病性合併症, トランスジェニックマウス, 転写因子 (transcription factor), 膵ベータ細胞特異的遺伝子, インクレチン), 肥満, アディポカイン (脂肪細胞 (adipocyte), 生理活性物質 (bioactive substance)), 唾液におけるバイオマーカー (核酸 (nucleic acid)) |
|
河野 文昭 (3.2%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯科補綴学 (Prosthodontics) |
担当授業科目: |
実践口腔科学実習 (大学院), 臨床医科学概論 (大学院), 英語論文作成法 (大学院) |
研究テーマ: |
咬合様式 (全部床義歯, 人工歯, 咬合 (occlusion)) |
|
保坂 啓一 (2.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
Regenerative dental medicine, Biomaterials, Bioengineering |
担当授業科目: |
チュートリアル(臨床予備実習) (学部), バイオマテリアル・バイオエンジニアリング (学部), 保存修復学各論 (学部), 保存修復学実習 (学部), 保存修復学総論 (学部), 再生歯科治療学 (大学院), 再生歯科治療学演習 (大学院), 加齢歯科学 (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔感染症学 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 小児口腔保健学 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学1 (学部), 歯科保存学 (大学院), 歯科保存学演習 (大学院), 生体医工学 (大学院), 研究基礎ゼミ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 統合臨床講義 (学部), 総合歯科学二 (学部), 老年歯科医学 (学部), 臨床予備実習(掲示板) (学部), 臨床医科学概論 (大学院), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習(口腔保健学科・掲示板) (学部), 臨床実習1 (学部) |
研究テーマ: |
Pulp regeneration, Adhesively-bonded biological restoration, Dental adhesives, Composite resins, Dental Ceramics, THz imaging, Super-high-speed imaging |
|
工藤 保誠 (2.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
口腔病理学, 生化学 (Biochemistry), 分子薬理学 (Molecular Pharmacology) |
担当授業科目: |
(基礎系)国家試験・CBT対策講義 (学部), (臨床系)国家試験・CBT対策講義 (学部), ゲノム創薬特論 (大学院), プロテオミクス概論 (大学院), 一般生化学 (学部), 分子生物学 (学部), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔生化学1 (学部), 口腔生化学2 (学部), 口腔生命科学 (大学院), 口腔生命科学演習 (大学院), 基礎生物学DⅠ (共通教育), 基礎生物学DⅡ (共通教育), 外科系歯科学 (学部), 実践口腔科学コアセミナー (大学院), 歯科薬理学 (学部), 生化学 (学部), 生化学・薬理学実習1 (学部), 生化学・薬理学実習2 (学部), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学一 (学部), 総合歯科学五 (学部), 臨床実習 (学部), 臨床実習1 (学部), 英語論文作成法 (大学院), 薬理学・歯科薬理学 (学部), 薬理学各論1 (学部), 薬理学各論2 (学部), 薬理学総論 (学部), 長寿歯科医療学 (大学院), 長寿歯科医療学演習 (大学院), 隣接医学 (学部), 難治口腔疾患制御学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
(口腔癌, 頭頸部癌, 細胞周期 (cell cycle), ユビキチン分解, 浸潤・転移), 口腔癌の増殖・浸潤メカニズムの解明 (口腔癌), 口腔癌の増殖・浸潤メカニズムの解明 (口腔癌) |
|
(羽田 勝) (2.9%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯学 (Dentistry) |
研究テーマ: |
|
|
渡辺 朱理 (2.7%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
口腔微生物学, 歯科医療管理学, 感染予防, 口腔機能管理学 |
担当授業科目: |
卒業研究 (学部), 口腔介護学 (学部), 口腔保健学臨床系課題実習 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健衛生学臨地実習 (学部), 口腔保健衛生学臨床実習 (学部), 口腔健康管理学特論 (大学院), 口腔機能管理学特別演習 (大学院), 口腔機能管理学特別研究 (大学院), 口腔機能賦活学 (大学院), 口腔機能賦活学演習 (大学院), 微生物学・免疫学 (学部), 摂食・嚥下リハビリテーション学 (学部), 早期臨床実習 (学部), 歯科保健指導論 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅰ (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅱ (学部), 補綴系歯科学 (学部), 高齢者口腔保健衛生学 (学部) |
研究テーマ: |
歯科医療における感染予防, 微生物と感染症 |
|
菅 俊行 (2.4%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯科保存学 (Conservative Dentistry) |
担当授業科目: |
(臨床系)国家試験・CBT対策講義 (学部), 保存修復学各論 (学部), 保存修復学実習 (学部), 保存修復学総論 (学部), 再生歯科治療学 (大学院), 口腔感染症学 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学1 (学部), 歯科保存学 (大学院), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学三 (学部) |
研究テーマ: |
象牙質知覚過敏症に関する研究, アパタイト析出法を利用した象牙質知覚過敏症の治療法の開発に関する研究 (アパタイト, リン酸カルシウム, 象牙質知覚過敏症) |
|
(吉田 秀夫) (2.4%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯学 (Dentistry) |
研究テーマ: |
|
|
(市川 哲雄) (2.4%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯科補綴学 (Prosthodontics) |
研究テーマ: |
顎口腔機能回復と維持に関する研究 (インプラント (implant), 音声, 摂食·嚥下, 高齢者) |
|
濵田 康弘 (1.9%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
疾患治療栄養学分野 (Department of Therapeutic Nutrition Institute), 疾患治療栄養学分野 (Department of Therapeutic Nutrition Institute), 疾患治療栄養学分野 (Department of Therapeutic Nutrition Institute) |
担当授業科目: |
保健医療福祉学 (学部), 公衆衛生学 (学部), 医療栄養学概論 (大学院), 医療栄養学特論 (大学院), 医療栄養学特論(Medicinal Nutrition) (大学院), 医療栄養学特論/Medicinal Nutrition (大学院), 宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 宇宙医学特論 (大学院), 栄養情報処理学実習 (学部), 栄養教育論2 (学部), 栄養英語 (学部), 生命科学の研究手法 (大学院), 疾患栄養管理学Ⅰ (学部), 疾患治療栄養学セミナー (大学院), 疾患治療栄養学実験 (大学院), 疾患治療栄養学演習 (大学院), 疾患治療栄養学特別実験 (大学院), 臨床ストレス栄養学特論 (大学院), 臨床医学入門 (学部), 臨床栄養学概論 (大学院), 臨床栄養治療学特論 (大学院) |
研究テーマ: |
栄養サポートチームに関する研究 (栄養サポートチーム, therapeutic, nutrition), 臨床栄養に関する臨床研究, 慢性腎臓病における Protein Energy Wasting (PEW) |
|
廣島 佑香 (1.6%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯周治療学 (Periodontology) |
担当授業科目: |
(基礎系)国家試験・CBT対策講義 (学部), 免疫学 (学部), 口腔の感染症 (学部), 口腔微生物学 (大学院), 口腔微生物学演習 (大学院), 実践口腔科学コアセミナー (大学院), 微生物学・免疫学 (学部), 微生物学総論 (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅰ (学部), 病原微生物学各論 (学部), 病原微生物学実習 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学一 (学部), 高齢者歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
(石丸 直澄) (1.6%) / (退職) [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
病理学 (Pathology), 免疫学 (Immunology) |
研究テーマ: |
自己免疫疾患発症機序 (自己免疫 (autoimmune), T細胞活性化 (T cell activation), NF-kB, 性ホルモン (sex hormone), シェーグレン症候群 (Sjögren's syndrome)) |
|
(加藤 真介) (1.3%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
整形外科学 (Orthopaedics), リハビリテーション医学 (Rehabilitation Medicine) |
研究テーマ: |
脊髄損傷, 腰椎分離症, 腰部脊柱管狭窄症, 脊椎外科 (脊髄 (spinal cord), 脊椎 (spine), 外傷 (trauma), スポーツ (sports), 変性 (degeneration)), リハビリテーション医学 |
|
単 暁 (1.1%) / 特任助教 [詳細] |
 |
|
廣瀬 隼 (1.1%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
医療情報学 (大学院), 医療情報学演習 (大学院), 情報科学入門 (共通教育), 情報統合医学実験実習・臨床研究実習 (大学院), 栄養教育論実習 (学部), 社会医学・疫学・医学統計概論 (大学院), 臨床医学入門コース (学部), 臨床実習入門(講義) (学部) |
研究テーマ: |
|
|
植野 美彦 (1.1%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
修士(大学アドミニストレーション) |
専門分野: |
大学入試研究, 高等教育 (Higher Education) |
研究テーマ: |
多面的・総合的評価に繋がる入学者選抜と評価方法の構築 (入学者選抜 (enrollment selection), アドミッション・ポリシー, 入試制度設計, 筆記試験で測ることのできない能力の評価, 入試広報) |
|
上岡 麻衣子 (1.1%) / 技術員 [詳細] |
 |
学位: |
修士(学校教育学) |
専門分野: |
大学入学者選抜, 高等教育 |
研究テーマ: |
|
|
毛利 安宏 (1.1%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
免疫学 (Immunology) |
担当授業科目: |
一般生化学 (学部), 分子生物学 (学部), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔生化学1 (学部), 口腔生化学2 (学部), 基礎生物学DⅠ (共通教育), 歯科薬理学 (学部), 生化学・薬理学実習1 (学部), 生化学・薬理学実習2 (学部), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 薬理学・歯科薬理学 (学部), 薬理学総論 (学部) |
研究テーマ: |
自己免疫疾患発症のメカニズムに関する研究 (自己免疫 (autoimmunity), 胸腺 (thymus)) |
|
田木 真和 (1.1%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
修士(工学), 博士(医学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
看護導入実習 (学部), 社会医学・疫学・医学統計概論 (大学院), 臨床医学入門コース (学部) |
研究テーマ: |
|
|
卲 文華 (0.8%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
病理学(Ⅰ・Ⅱ) (学部), 病理学Ⅰ・病理学Ⅰ実習 (学部), 病理学Ⅱ・病理学Ⅱ実習 (学部), 病理学実習 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
若田 好史 (0.8%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
医療情報学 (Medical Informatics) |
研究テーマ: |
電子診療情報を用いた診療プロセス解析と知識化 |
|
(藤猪 英樹) (0.8%) / (退職) [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
免疫学 (Immunology) |
研究テーマ: |
|
|
水澤 典子 (0.8%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
歯学 (Dentistry) |
担当授業科目: |
一般生化学 (学部), 分子生物学 (学部), 加齢歯科学 (学部), 口腔保健栄養福祉学特論 (大学院), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔生化学1 (学部), 口腔生化学2 (学部), 栄養学(隣接医学3) (学部), 栄養学(隣接医学C) (学部), 歯科薬理学 (学部), 生化学 (学部), 生化学・薬理学実習1 (学部), 生化学・薬理学実習2 (学部), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 総合歯科学一 (学部), 老年歯科医学 (学部), 薬理学・歯科薬理学 (学部), 薬理学各論1 (学部), 薬理学各論2 (学部), 薬理学総論 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
齊藤 隆仁 (0.8%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
固体物理学 (Solid State Physics) |
担当授業科目: |
「つたえること」と「ものづくり」-科学と遊ぼう- (共通教育), とくしまの環境を学ぼう (共通教育), 卒業研究 (学部), 地球環境と持続可能な社会 (共通教育), 基礎物理学 (共通教育), 基礎物理学Ⅰ・物理学概論 (共通教育), 基礎物理学Ⅱ・物理学概論 (共通教育), 基礎物理学実験 (共通教育), 平和のための軍事的安全保障研究入門 (共通教育), 技術英語基礎2 (学部), 物性計測学 (大学院), 物理学 (共通教育), 物理学実験1 (学部), 物理学実験2 (学部), 物理科学の基礎 (学部), 物理科学基礎実験 (学部), 理工学特別実習 (大学院), 異文化交流から学ぶグローバル化 (共通教育), 異文化交流体験から何を学ぶのか (共通教育), 自然科学セミナー (学部), 自然科学特別研究 (大学院), 自然科学特別輪講 (大学院), 雑誌講読 (学部) |
研究テーマ: |
超伝導体の核磁気共鳴 (超伝導体 (superconductor), 核磁気共鳴 (nuclear magnetic resonance)) |
|
藤野 裕道 (0.5%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(薬学) |
専門分野: |
薬理学 (Pharmacology), 細胞薬理学, 分子薬理学 (Molecular Pharmacology) |
担当授業科目: |
健康生命薬学特論 (大学院), 創薬研究実践特論 (大学院), 創薬科学演習 (大学院), 医薬品安全性学特論 (大学院), 専攻公開ゼミナール (大学院), 生命科学の研究手法 (大学院), 生物化学実習 (学部), 薬物治療学1(循環器) (学部), 薬物治療学4(炎症) (学部), 薬理学 (学部), 薬科学演習1 (大学院), 薬科学特別研究 (大学院), 資源・環境共通演習 (大学院) |
研究テーマ: |
Gタンパク質共役型受容体情報伝達系の解明, プロスタノイド受容体と病態の解明 |
|
常松 貴明 (0.5%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
加齢歯科学 (学部), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔分子病態学 (大学院), 口腔分子病態学演習 (大学院), 口腔病理学 (学部), 基礎生物学DⅠ (共通教育), 基礎生物学DⅡ (共通教育), 実践口腔科学コアセミナー (大学院), 小児口腔保健学 (大学院), 生命科学の研究手法 (大学院), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 病理学 (学部), 病理学・口腔病理学 (学部), 病理学実習 (学部), 研究基礎ゼミ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学一 (学部), 老年歯科医学 (学部), 難治口腔疾患制御学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
中尾 允泰 (0.5%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(薬学) |
専門分野: |
薬学 (Pharmacy) |
担当授業科目: |
AI・Webツールアカデミー(AWA) (大学院), 創薬化学特論 (大学院), 創薬研究実践特論 (大学院), 創薬科学特論 (大学院), 基礎化学Ⅰ・電子と有機化学 (共通教育), 学術論文作成法 (学部), 有機化学実習 (学部), 薬科学演習1 (大学院), 薬科学特別研究 (大学院) |
研究テーマ: |
有機化学 |
|
阪上 浩 (0.5%) / 教授, 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
糖尿病・肥満 |
担当授業科目: |
宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 心身健康と環境ストレス (大学院), 栄養英語 (学部) |
研究テーマ: |
脂肪細胞の分化・増殖機構とライフサイクルの解明に関する研究, 脂肪細胞制御によるメタボリックシンドローム治療法の開発に関する研究 (糖尿病 (diabetes), 肥満症 (obesity), 脂肪細胞 (adipocyte), アディポサイトカイン (adipocytekine), 細胞増殖·分化 (cell proliferation and differentiation), 転写因子 (transcription factor)) |
|
佐野 茂樹 (0.5%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
薬学博士 |
専門分野: |
有機化学 (Organic Chemistry), 創薬化学 (Medicinal Chemistry) |
担当授業科目: |
ゲノム創薬特論 (大学院), 創薬化学特論 (大学院), 創薬研究実践特論 (大学院), 創薬科学演習 (大学院), 創薬科学特論 (大学院), 専攻公開ゼミナール (大学院), 有機化学1(炭化水素) (学部), 有機化学実習 (学部), 有機反応論 (学部), 機能分子共通演習 (大学院), 薬科学演習1 (大学院), 薬科学特別研究 (大学院) |
研究テーマ: |
α-置換セリン誘導体の不斉合成, 高立体選択的Horner-Wadsworth-Emmons反応の開発, フルオロオレフィンイソステアを基盤とするペプチドミメティクス合成, キラルなリン原子を有する新規ホスホノ酢酸エステルの合成, α,β-不飽和カルボン酸のタンデム型二重結合転位-エステル化反応, 赤外蛍光標識試薬の合成開発, システインプロテアーゼ阻害剤の合成開発 |
|
桃田 幸弘 (0.5%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
生体材料学 (Biomaterials) |
担当授業科目: |
口腔内科各論1 (学部), 口腔内科各論2 (学部), 口腔内科学 (大学院), 口腔内科学演習 (大学院), 口腔内科総論 (学部), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 外科系歯科学 (学部), 実践口腔科学実習 (大学院), 研究基礎ゼミ (学部), 統合臨床講義 (学部) |
研究テーマ: |
骨止血剤に関する研究 |
|
三好 圭子 (0.5%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
分子生物学 (Molecular Biology), 細胞生物学 (Cell Biology) |
担当授業科目: |
(基礎系)国家試験・CBT対策講義 (学部), バイオマテリアル・バイオエンジニアリング (学部), 一般生化学 (学部), 分子生物学 (学部), 動物実験教育講習会(歯学部) (学部), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔生化学1 (学部), 口腔生化学2 (学部), 基礎生物学DⅠ (共通教育), 歯科薬理学 (学部), 生体医工学 (大学院), 生化学 (学部), 生化学・薬理学実習1 (学部), 生化学・薬理学実習2 (学部), 生命科学の研究手法 (大学院), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合歯科学一 (学部), 臨床予備実習(掲示板) (学部), 薬理学・歯科薬理学 (学部), 薬理学各論1 (学部), 薬理学各論2 (学部) |
研究テーマ: |
amelogenesisのメカニズムの解明, 組織特異性を司る遺伝子の同定 (エナメル質形成, サイトカイン (cytokine), Amelogenin, epithelial-mesenchymal interaction) |
|
川人 伸次 (0.5%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(歯学部) (共通教育), 加齢歯科学 (学部), 口腔と健康 (共通教育), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯科麻酔学 (学部), 歯科麻酔学各論 (学部), 歯科麻酔学総論 (学部), 歯科麻酔科学 (大学院), 歯科麻酔科学演習 (大学院), 研究基礎ゼミ (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 老年歯科医学 (学部), 臨床医学概論 (大学院), 臨床医科学概論 (大学院), 臨床実習入門(講義) (学部), 臨床薬理学特論 (大学院), 顎口腔発育・社会歯科学実験実習 (大学院), 高齢者口腔保健衛生学 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
安井 敏之 (0.5%) / 教授, 准教授, 助教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
生命倫理概論 (大学院), 生殖・更年期保健学演習 (大学院), 生殖・更年期保健学特論 (大学院), 臨床実習入門(講義) (学部) |
研究テーマ: |
|
|
髙橋 章 (0.5%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
栄養学 (Nutrition), 生理学 (Physiology), 細菌感染症学 (Bacterial Infectious Diseases) |
担当授業科目: |
予防安全学特別実験 (大学院), 公衆衛生学実習 (学部), 医療栄養学概論 (大学院), 医療栄養学特論 (大学院), 医療栄養学特論/Medicinal Nutrition (大学院), 国際食品安全学演習 (大学院), 宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 宇宙医学特論 (大学院), 微生物学 (学部), 微生物学実習 (学部), 栄養と感染微生物概論 (大学院), 栄養カウンセリング論 (学部), 栄養教育論1 (学部), 栄養教育論実習 (学部), 栄養英語 (学部), 環境予防学セミナー (大学院), 環境予防学実験 (大学院), 環境栄養衛生学概論 (大学院), 臨床栄養学概論 (大学院), 食品衛生学 (学部), 食品衛生学実習 (学部) |
研究テーマ: |
腸管細菌感染症による消化,吸収機構の変化と解析に関する研究 (イオンチャネル, 腸管細菌感染, 消化, 吸収) |
|
堀口 大吾 (0.5%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(理学) |
専門分野: |
生化学 (Biochemistry), 分子生物学 (Molecular Biology) |
担当授業科目: |
一般生化学 (学部), 分子生物学 (学部), 口腔保健衛生学基礎実習 (学部), 口腔生化学1 (学部), 口腔生化学2 (学部), 基礎生物学DⅠ (共通教育), 生化学 (学部), 生化学・薬理学実習1 (学部), 生化学・薬理学実習2 (学部), 生理学・生化学・病理学・薬理学 (学部), 生理学実習 (学部), 薬理学・歯科薬理学 (学部) |
研究テーマ: |
グリチルリチンによるホスホリパーゼA2の阻害機構の解明 (四塩化炭素 (carbon tetrachloride), グリチルリチン (glycyrrhizin), ホスホリパーゼ (phospholipase)) |
|
松村 佑季 (0.3%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
修士(口腔保健学) |
専門分野: |
口腔保健学 |
担当授業科目: |
医療倫理学 (学部), 医療安全管理学 (学部), 口腔保健医療管理学演習 (大学院), 口腔保健学教育・研究系課題実習 (大学院), 口腔保健学課題研究演習 (大学院), 口腔保健衛生学臨地実習 (学部), 口腔保健衛生学臨床実習 (学部), 外科系歯科学 (学部), 歯科衛生士概論 (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅰ (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅱ (学部), 歯科診療補助論 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
北村 直也 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯学 (Dentistry), ライフサイエンス, 外科系歯学 (Oral and Maxillofacial Surgery) |
担当授業科目: |
SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(歯学部) (共通教育), 医の倫理と医療安全管理 (学部), 医療コミュニケーション (学部), 口腔と健康 (共通教育), 口腔感染症学 (大学院), 口腔管理学 (大学院), 口腔管理学演習 (大学院), 外科系歯科学 (学部), 実践口腔科学実習 (大学院), 栄養学(隣接医学3) (学部), 栄養学(隣接医学C) (学部), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 総合口腔学 (大学院), 総合口腔学演習 (大学院), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習1 (学部), 高齢者歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
(ウイローム, マイクロバイオーム, バクテリオファージ (bacteriophage), 腫瘍ウイルス, 口腔癌, 口腔外科学) |
|
森野 豊之 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
遺伝学 (Genetics) |
担当授業科目: |
先端医学 (学部), 公衆衛生学 (学部), 助産学特論Ⅱ(生命倫理学) (大学院), 医学概論 (共通教育), 基礎医学 (学部), 技術英語入門 (学部), 生体制御医学実験実習・臨床研究実習 (大学院), 研究室配属 (学部), 遺伝・公衆衛生 (学部), 遺伝学 (学部), 遺伝情報医学 (学部), 遺伝情報医学演習 (大学院) |
研究テーマ: |
遺伝性疾患の原因遺伝子検索と病態解明 (遺伝学 (genetics), 神経変性 (neurodegeneration), ゲノム編集 (genome editing), 遺伝子工学 (genetic engineering), 遺伝子治療 (gene therapy)) |
|
木戸 理恵 (0.3%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯周治療学 |
担当授業科目: |
歯内治療学実習 (学部), 歯周歯内治療学演習 (大学院), 歯周治療学実習 (学部), 歯科薬理学 (学部) |
研究テーマ: |
糖尿病と歯周病に関する研究 (歯周病 (periodontitis), 糖尿病 (diabetes mellitus), 最終糖化産物) |
|
森岡 久尚 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
公衆衛生学 (Public Health) |
担当授業科目: |
プレ配属演習 (学部), 公衆衛生学 (学部), 公衆衛生学演習 (大学院), 助産実践学Ⅳ(地域母子保健学) (大学院), 社会医学・疫学・医学統計概論 (大学院), 社会医学実習 (学部), 社会環境医学実験実習・臨床研究実習 (大学院), 総合診療医学 (大学院), 総合診療医学演習 (大学院), 遺伝・公衆衛生 (学部) |
研究テーマ: |
医療政策,健康増進,社会保障 |
|
佐藤 紀 (0.3%) / 特任講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
|
担当授業科目: |
運動器コース (学部) |
研究テーマ: |
|
|
武川 恵美 (0.3%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
ライフサイエンス (Life sciences) [生体材料学 (Biomaterials)] |
担当授業科目: |
バイオマテリアル・バイオエンジニアリング (学部), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学コアセミナー (大学院), 歯科材料科学 (学部), 歯科理工学 (学部), 歯科理工学実習 (学部), 生体医工学 (大学院), 生体材料工学 (大学院), 生体材料工学演習 (大学院), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院), 補綴系歯科学 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
浅田 元子 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
環境・農学 (Environmental science/Agricultural science) [環境材料、リサイクル技術 (Environmental materials/recycling technology)], 環境・農学 (Environmental science/Agricultural science) [環境負荷低減技術、保全修復技術 (Environmental load reduction/restoration technology)], ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) (Manufacturing technology (mechanical, electrical/electronic, chemical engineering)) [バイオ機能応用、バイオプロセス工学 (Applied biofunctional and bioprocess engineering)], ライフサイエンス (Life sciences) [木質科学 (Wood science)] |
担当授業科目: |
SIH道場~アクティブ・ラーニング入門~(生物資源産業学部) (共通教育), バイオマス利用学 (学部), バイオマス実習 (学部), バイオリアクター工学 (学部), 卒業研究 (学部), 応用生命創成実習 (学部), 応用生命学概論 (学部), 応用生命実習 (学部), 応用生命演習Ⅰ (学部), 応用生命科学特別演習 (大学院), 応用生命科学特別研究 (大学院), 環境生物学特論 (大学院), 生命科学 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学A (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 発酵学実習 (学部), 科学技術論B (大学院), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部) |
研究テーマ: |
|
|
古屋 玲 S. (0.3%) / 准教授 [詳細] |
 |
学位: |
学術博士 |
専門分野: |
天文学 (Astronomy) |
担当授業科目: |
力学及び熱力学 (共通教育), 物理の単位を落とさないための数学と物理学の教室 (共通教育), 物理学実験室としての宇宙:星と銀河に関わる天文学の基礎 (共通教育), 現代天文学への招待 (共通教育) |
研究テーマ: |
(電波天文学, 赤外線天文学, 星形成過程, 星間物質, 銀河の進化, 分子や原子輝線の励起機構, 偏波観測, データ処理アルゴリズム, 星間ダスト, 次世代直線偏波撮像装置SCUBA-3の開発, 大型サブミリ波望遠鏡LSTの建設) |
|
武川 大輔 (0.3%) / 助教 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
ライフサイエンス (Life sciences) [保存治療系歯学 (Conservative dentistry and endodontics)] |
担当授業科目: |
保存修復学各論 (学部), 保存修復学実習 (学部), 保存修復学総論 (学部), 再生歯科治療学演習 (大学院), 口腔機能再建学実験実習 (大学院), 実践口腔科学実習 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学1 (学部), 歯科保存学演習 (大学院), 統合医療実験・実習 (大学院), 統合医療演習 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
髙栁 俊夫 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
分析化学 (Analytical Chemistry) |
担当授業科目: |
STEM演習 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 分析・環境化学特論 (大学院), 分析化学 (学部), 化学分析設計学 (大学院), 化学環境工学特論 (大学院), 基礎分析化学 (学部), 科学技術論B (大学院) |
研究テーマ: |
システム論的手法に基づく分離法,分析法の開発 (キャピラリー電気泳動, フローインジェクション分析, グリーン分析化学) |
|
服部 武文 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
京都大学農学博士 |
専門分野: |
森林代謝学 |
担当授業科目: |
卒業研究 (学部), 国際先端技術科学特論A (大学院), 国際先端技術科学特論B (大学院), 森林代謝学 (学部), 森林代謝科学特論 (大学院), 森林生物学特論 (大学院), 森林科学 (学部), 生物生産システム実習A (学部), 生物生産システム実習B (学部), 生物生産システム実習C (学部), 生物生産システム実習Ⅰ (学部), 生物生産システム実習Ⅱ (学部), 生物生産システム概論 (学部), 生物生産フィールド実習 (学部), 生物生産科学概論 (学部), 生物生産科学特別演習 (大学院), 生物生産科学特別研究 (大学院), 生物生産科学特別講義 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学C (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学専門英語 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 産業体験実習 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部) |
研究テーマ: |
外生菌根菌,木材腐朽菌の炭素代謝機構の解明, 林産物の効果的な有効利用方法の開発, 植物二次代謝産物の生合成,生分解にかかわる研究 (木材腐朽菌, 外生菌根菌, 林産物, 森林科学, シュウ酸) |
|
岩佐 武 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
生殖内分泌 |
担当授業科目: |
周産期・小児・女性生殖器コース (学部), 産科婦人科学 (大学院), 産科婦人科学(4年) (学部), 産科婦人科学演習 (大学院), 発生発達医学実験実習・臨床研究実習 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
山﨑 哲男 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
生化学 (Biochemistry) |
担当授業科目: |
免疫と疾病 (学部), 医療における人間学 (学部), 医療薬学実践演習 (大学院), 医療薬学特論 (大学院), 医薬品安全性学特論 (大学院), 専攻公開ゼミナール (大学院), 微生物学 (学部), 演習1 (学部), 演習3 (学部), 生物化学実習 (学部), 育薬共通演習 (大学院), 臨床病態学特論 (大学院), 臨床研究演習 (大学院), 薬学演習 (大学院), 薬学課題研究 (大学院), 薬科学演習1 (大学院), 薬科学特別研究 (大学院) |
研究テーマ: |
遺伝性神経変性疾患 |
|
岡久 玲子 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
修士(看護学), 博士(保健学) |
専門分野: |
保健学 (Health Studies), 地域看護学 (Community Health Nursing), 地域看護学 (Community Health Nursing) |
担当授業科目: |
ケアマネジメント (学部), 保健医療福祉行政論 (学部), 保健学 (学部), 保健科学 (学部), 健康教育方法論 (学部), 健康管理論 (学部), 公衆衛生看護学実習 (学部), 公衆衛生看護学概論 (学部), 公衆衛生看護援助論 (学部), 公衆衛生看護管理論 (学部), 助産実践学Ⅳ(地域母子保健学) (大学院), 国際看護活動論 (学部), 地域看護学概論Ⅰ(地域で暮らす人々の理解) (学部), 地域看護学概論Ⅱ(地域看護・公衆衛生) (学部), 地域看護学演習 (大学院), 地域看護学特論Ⅰ (大学院), 地域看護学特論Ⅱ (大学院), 支援看護学特別研究 (大学院), 災害看護 (学部), 生活調整特論 (大学院), 生涯健康支援看護学特別研究 (大学院), 生涯健康支援看護学特講 (大学院), 生涯健康支援看護学特講演習 (大学院), 産業保健看護論 (学部), 看護学研究方法論 (大学院), 看護研究方法論 (大学院), 看護統合実習 (学部) |
研究テーマ: |
地域・産業における健康増進,保健指導および行動変容に関する研究, 生活習慣変容過程におけるストレングス測定尺度の開発 (生活習慣変容過程, ストレングス, 尺度開発) |
|
田中 保 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(薬学) |
専門分野: |
脂質生化学 (Lipid Biochemistry) |
担当授業科目: |
ゲノム創薬特論 (大学院), フードサイエンス (学部), 分子病態学 (学部), 卒業研究 (学部), 国際先端技術科学特論A (大学院), 国際先端技術科学特論B (大学院), 基礎生理学 (学部), 基礎食品化学 (学部), 生命科学史 (共通教育), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学B (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学専門英語 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 病態栄養学 (学部), 科学技術論B (大学院), 脂質生化学特論 (大学院), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部), 食と健康概論 (学部), 食品・生物資源関連法規 (学部), 食品評価特論 (大学院), 食料生物科学特別実習 (大学院), 食料生物科学特別演習 (大学院), 食料生物科学特別研究 (大学院), 食料生物科学特別講義 (大学院), 食料科学基礎実習 (学部), 食料科学実習A (学部), 食料科学実習B (学部), 食料科学実習C (学部), 食料科学実習Ⅰ (学部), 食料科学実習Ⅱ (学部), 食料科学概論 (学部) |
研究テーマ: |
生理活性脂質に関する研究, 脂質代謝に関する研究 |
|
内海 千種 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
臨床心理学 (Clinical Psychology) |
担当授業科目: |
コース入門講座 (学部), 人体の構造とその機能及び疾病 (学部), 公認心理師の職責 (学部), 卒業研究 (学部), 危機管理学 (大学院), 学校臨床心理学特論(教育分野に関する理論と支援の展開) (大学院), 心理学的支援法 (学部), 心理実習 (学部), 心理実践実習Ⅰ (大学院), 心理実践実習Ⅰ事前学習 (大学院), 心理実践実習Ⅲ (大学院), 心理実践実習Ⅳ (大学院), 心理実践実習Ⅴ (大学院), 心理実践実習Ⅵ (大学院), 心理的アセスメント (学部), 心身健康コースガイダンス (学部), 心身健康コース入門講座 (学部), 心身健康コース研究室配属ガイダンス (学部), 心身健康総合演習Ⅰ (学部), 心身健康総合演習Ⅱ (学部), 教育・学校心理学 (学部), 神経・生理心理学 (学部), 精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) (大学院), 総合科学の基礎E(心理学の基礎) (学部), 臨床心理基礎実習A (大学院), 臨床心理基礎実習B (大学院), 臨床心理学概論 (学部), 臨床心理学特別演習 (大学院), 臨床心理実習A(心理実践実習Ⅱ) (大学院), 臨床心理面接特論A(心理支援に関する理論と実践) (大学院) |
研究テーマ: |
事件や事故,災害等がもたらす心身への影響とその対応 |
|
稲垣 裕司 (0.3%) / 講師 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
歯周治療学 (Periodontology), 歯内治療学 (Endodontology) |
担当授業科目: |
(臨床系)国家試験・CBT対策講義 (学部), 加齢歯科学 (学部), 口腔感染症学 (大学院), 歯内治療学 (学部), 歯内治療学2 (学部), 歯内治療学実習 (学部), 歯周治療学各論 (学部), 歯周治療学実習 (学部), 歯周病学概論 (大学院), 歯科臨床示説 (学部), 総合歯科学三 (学部), 老年歯科医学 (学部), 臨床実習 (学部), 臨床実習(5年) (学部), 臨床実習(6年) (学部), 臨床実習1 (学部), 高齢者歯科学実験実習 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
岩田 貴 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
「ニーズ」からの医療機器開発入門 (共通教育), チーム歯科医療学 (学部), プロフェッショナリズム入門 (共通教育), 医学英語 (学部), 歯科衛生学臨床系基礎実習Ⅱ (学部), 消化器コース (学部), 臨床実習後OSCE (学部) |
研究テーマ: |
|
|
衣川 仁 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(文学) |
専門分野: |
日本中世史 (Medieval Japanese History) |
担当授業科目: |
グローバル交渉史 (学部), コース入門講座 (学部), 卒業研究 (学部), 卒業論文・卒業制作発表会 (学部), 博物館実習 (学部), 博物館教育論 (学部), 博物館概論 (学部), 博物館資料保存論 (学部), 博物館資料論 (学部), 古代・中世日本の社会 (共通教育), 地域デザインコースガイダンス (学部), 地域デザインコース入門講座 (学部), 地域デザイン総合演習Ⅰ (学部), 地域デザイン総合演習Ⅱ (学部), 地域創成プロジェクト研究 (大学院), 地域創成プロジェクト研究合同発表会 (大学院), 地域創成特別演習 (大学院), 地域創生コースガイダンス (学部), 地域総合演習Ⅰ (学部), 地域総合演習Ⅱ (学部), 日本の古代史 (共通教育), 日本史基礎研究Ⅰ (学部), 日本史基礎研究Ⅲ (学部), 日本史基礎研究Ⅳ (学部), 日本史研究Ⅰ (学部), 日本史研究Ⅱ (学部), 日本歴史文化特論 (大学院), 総合科学実践講義E(地域創生論) (学部), 課題発見ゼミナール (学部) |
研究テーマ: |
中世社会と仏教について (史学 (history), 悪僧, 呪術, 大衆) |
|
酒井 徹 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(栄養学), 博士(医学) |
専門分野: |
公衆栄養学 (Public Health Nutrition), 栄養免疫学 (Nutritional Immunology) |
担当授業科目: |
データ解析学 (学部), 予防歯科学各論 (学部), 予防歯科学実習 (学部), 人間栄養学特論 (大学院), 公衆栄養学 (学部), 公衆栄養学セミナー (大学院), 公衆栄養学実習 (学部), 公衆栄養学実験 (大学院), 公衆栄養学演習 (大学院), 公衆栄養学特別実験 (大学院), 公衆栄養学特論 (大学院), 公衆衛生学実習 (学部), 国際栄養学特論 (大学院), 国際栄養学特論/International Nutrtiion (大学院), 地域公衆栄養学 (学部), 宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 宇宙医学特論 (大学院), 実践栄養学演習 (学部), 栄養免疫学特論 (大学院), 栄養英語 (学部), 給食栄養管理論 (学部), 給食栄養管理論実習 (学部), 給食経営管理論実習(学校) (学部), 給食経営管理論実習(学校又は事業所) (学部), 給食運営管理論 (学部), 給食運営管理論実習 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
篠原 康雄 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
薬学博士 |
専門分野: |
分子細胞生物学 (Molecular and Cellular Biology), 分子細胞生物学 (Molecular and Cellular Biology) |
担当授業科目: |
ケミカルバイオロジー共通演習 (大学院), タンパク質科学 (学部), 創薬研究実践特論 (大学院), 創薬科学演習 (大学院), 創薬遺伝子生物学特論 (大学院), 専攻公開ゼミナール (大学院), 薬科学演習1 (大学院), 薬科学特別研究 (大学院) |
研究テーマ: |
エネルギー代謝の調節機構に関する研究 (エネルギー代謝 (energy metabolism), ミトコンドリア (mitochondria), 褐色脂肪組織 (brown adipose tissue), 酸化的リン酸化 (oxidative phosphorylation), ポーリン (porin)), エネルギー代謝 (エネルギー代謝 (energy metabolism), ミトコンドリア (mitochondria), 褐色脂肪組織 (brown adipose tissue), 酸化的リン酸化 (oxidative phosphorylation), ポーリン (porin)) |
|
中村 豊 (0.3%) / 教授, 准教授, 助教, 助手 [詳細] |
 |
学位: |
修士(文学) |
専門分野: |
日本考古学 (Archeology of Japan) |
研究テーマ: |
縄文時代から弥生時代への変革 (縄文, 弥生, 結晶片岩, 石棒, 徳島 (Tokushima)) |
|
依岡 隆児 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(文学) |
専門分野: |
ドイツ文学 (German Literature), 比較文化学 (Comparative Cultural Studies) |
担当授業科目: |
ドイツ語入門 (共通教育), ドイツ語入門Ⅱ (共通教育), ドイツ語初級Ⅱ (共通教育), ヨーロッパ文化特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 名著講読-世界の見方~文学作品や科学随筆を読む- (共通教育), 名著講読-未知との出会い~文学作品や随筆を読む- (共通教育), 国際教養コースゼミ配属ガイダンス (学部), 国際教養コース連絡 (学部), 国際教養演習Ⅰ (学部), 国際教養演習Ⅱ (学部), 地域創成専攻オリエンテーション (大学院), 地域創成特別演習 (大学院), 実用外国語基礎演習Ⅰ(ドイツ語) (学部), 比較文化研究 (学部), 比較文化論 (学部), 総合科学実践講義A(グローバル文化論) (学部) |
研究テーマ: |
ギュンター·グラス研究 (ギュンター·グラス, ドイツ現代文学, 日独比較文化, 雑誌·出版研究, 演劇·映画) |
|
上田(山口) 公子 (0.3%) / 助教, 助手 [詳細] |
 |
学位: |
博士(歯学) |
専門分野: |
小児歯科学 (Pediatric Dentistry), 障害者歯科学 (Disability and Oral Health) |
担当授業科目: |
発達系歯科学 (学部), 統合臨床講義 (学部) |
研究テーマ: |
小児の顎機能に関する研究 (小児, 6自由度顎運動, 顆頭運動), |
|
(林 良夫) (0.3%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
病理学 (Pathology), 免疫学 (Immunology) |
研究テーマ: |
自己免疫疾患の病因に関する研究 (自己免疫 (autoimmune), 病因, 自己抗原) |
|
(西野 瑞穗) (0.3%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
小児歯科学 (Pediatric Dentistry), 障害者歯科学 (Disability and Oral Health) |
研究テーマ: |
小児の歯科診療室における行動科学に関する研究, 地域歯科保健管理に関する研究, 歯の大きさを規定する遺伝情報および環境因子に関する研究, 表面の改質に関する研究 (歯科不安 (), 地域歯科保健管理 (), 歯の大きさ (), 表面の改質 ()) |
|
(永田 俊彦) (0.3%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
歯学博士 |
専門分野: |
歯周治療学 (Periodontology), 歯内治療学 (Endodontology) |
研究テーマ: |
骨代謝に視点をおいた歯周病の病態と治療, 薬物誘発性歯肉増殖症の病因と治療, 歯周病の新しい診断指標の開発 (歯周病 (periodontitis)), 歯髄細胞の硬組織形成能と骨基質蛋白 (石灰化 (calcification)) |
|
和泉 唯信 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
ライフサイエンス (Life sciences) [神経内科学 (Neurology)] |
担当授業科目: |
ヘルスアセスメント特論 (大学院), 医学概論 (共通教育), 感覚情報医学実験実習・臨床研究実習 (大学院), 疾病論Ⅴ(脳神経疾患・外科疾患・麻酔) (学部), 神経・精神・行動コース (学部), 神経内科学 (学部), 神経内科学(4年) (学部), 脳と神経学概論 (大学院), 臨床医学 (学部), 臨床医科学概論 (大学院), 臨床病理学総論 (学部), 臨床神経科学 (大学院), 臨床神経科学演習 (大学院), 血液・内分泌・神経 (学部) |
研究テーマ: |
|
|
片岡 佳子 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
保健学概論 (学部), 保健学特論 (大学院), 健康食品法規 (学部), 先端保健医療学 (大学院), 先端医療技術・支援学特別研究 (大学院), 分子遺伝学 (学部), 専門外国語 (学部), 微生物・遺伝子解析学演習 (大学院), 微生物・遺伝子解析学特論 (大学院), 微生物学Ⅰ(微生物学総論) (学部), 微生物学Ⅱ(感染症の病原体とその検査・基礎) (学部), 微生物学実習 (学部), 病態制御保健学特別研究 (大学院), 病態制御保健学特講 (大学院), 病態制御保健学特講演習 (大学院), 病態生理学特論 (大学院), 統合臨床検査学 (学部), 臨床微生物学Ⅰ(感染症の病原体とその検査・細菌) (学部), 臨床微生物学Ⅱ(感染症の病原体とその検査・真菌とウイルス) (学部), 臨床技能実習 (学部), 臨床検査学入門 (共通教育), 遺伝子検査学Ⅰ(遺伝子検査の基礎) (学部), 遺伝子検査学Ⅱ(遺伝子検査の応用) (学部) |
研究テーマ: |
|
|
二川 健 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
保健学 (Health Studies) |
担当授業科目: |
オリエンテーション(4年生) (学部), 人体構造機能学 (学部), 人体構造機能学実習 (学部), 人間栄養学特論 (大学院), 公衆衛生学実習 (学部), 国際栄養学特論 (大学院), 国際栄養学特論/International Nutrtiion (大学院), 宇宙と栄養・医学概論 (大学院), 宇宙リハビリテーション医学 (大学院), 宇宙医学セミナー (大学院), 宇宙医学実験 (大学院), 宇宙医学特論 (大学院), 宇宙栄養学セミナー (大学院), 宇宙栄養学実験 (大学院), 宇宙栄養学演習 (大学院), 宇宙栄養学特別実験 (大学院), 宇宙栄養学特論 (大学院), 宇宙運動学 (大学院), 応用栄養学 (学部), 栄養公衆衛生学演習 (学部), 栄養生理機能学 (学部), 栄養生理機能学実習 (学部), 栄養英語 (学部), 災害栄養学 (大学院), 特殊環境栄養学 (大学院), 生体機能学セミナー (大学院), 生体機能学実験 (大学院), 生体機能学演習 (大学院), 生体機能学特別実験 (大学院), 生命科学の研究手法 (大学院), 精神・神経栄養学演習 (大学院), 精神・神経栄養学特別実験 (大学院), 英語論文作成法 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
森 健治 (0.3%) / 教授, 准教授, 講師, 助手 [詳細] |
 |
学位: |
博士(医学) |
専門分野: |
医学 (Medicine) |
担当授業科目: |
人体の構造とその機能及び疾病 (学部), 看護統合実習 (学部), 脳と神経学評価方法論 (大学院), 英語論文作成法 (大学院) |
研究テーマ: |
|
|
(永廣 信治) (0.3%) / 名誉教授 [詳細] |
 |
学位: |
医学博士 |
専門分野: |
医学 (Medicine), 医学 (Medicine), 脳神経外科 (Neurosurgery) |
研究テーマ: |
脳動脈瘤増大・破裂における分子機構と薬物制御 (脳動脈瘤 (brain aneurysm), 高血圧 (hypertension), エストロゲン (estrogen), 炎症 (inflammation), 酸化ストレス (oxidative stress)), 脳血管病克服のための国際共同研究ネットワークの構築, 脳動脈瘤破裂の病態解析と早期診断・薬物治療へのアプローチ (脳動脈瘤 (brain aneurysm)) |
|
田中 秀治 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
京都大学薬学博士 |
専門分野: |
分析化学 (Analytical Chemistry) |
担当授業科目: |
分析化学 (学部), 分析化学1 (学部), 分析化学2 (学部), 分析化学実習 (学部), 創薬分析・理論化学特論 (大学院), 創薬化学特論 (大学院), 創薬研究実践特論 (大学院), 創薬科学演習 (大学院), 専攻公開ゼミナール (大学院), 薬科学演習1 (大学院), 薬科学特別研究 (大学院), 資源・環境共通演習 (大学院) |
研究テーマ: |
流量変化を利用した新規フロー分析法の開発(振幅変調多重化フロー分析法,フィードバック制御フローレイショメトリー), 希少資源リンの化学形態別定量法の開発とリン化合物の物性測定, 各種分光法やケモメトリックスを用いた医用材料や固形医薬品の解析 (気節-振幅変調多重化フロー分析法, フィードバック制御フローレイショメトリー, フローインジェクション分析法, 流れ分析, 自動化分析, リン化学, 環境分析) |
|
宇都 義浩 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(情報工学) |
専門分野: |
生物有機化学 (Bioorganic Chemistry) |
担当授業科目: |
プレゼンテーション技法(D) (大学院), 分析化学 (学部), 創薬学 (学部), 創薬学特論 (大学院), 卒業研究 (学部), 基礎化学 (共通教育), 基礎化学実習 (学部), 基礎有機化学 (学部), 応用生命創成実習 (学部), 応用生命学概論 (学部), 応用生命実習 (学部), 応用生命科学特別実習 (大学院), 応用生命科学特別演習 (大学院), 応用生命科学特別研究 (大学院), 応用生命科学特別講義 (大学院), 生体分子機能設計 (大学院), 生物資源学研究 (大学院), 生物資源産業学A (学部), 生物資源産業学実習 (学部), 生物資源産業学概論 (学部), 発酵学実習 (学部), 英語論文講読 (学部), 英語論文講読Ⅰ (学部), 英語論文講読Ⅱ (学部) |
研究テーマ: |
低酸素細胞放射線増感剤の開発, フェノール性脂質過酸化阻害剤の開発 (スレーディングインターカレータ, 低酸素細胞, 脂質過酸化阻害剤) |
|
寺田 賢治 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
コンピュータビジョン (Computer Vision) |
担当授業科目: |
STEM概論 (学部), STEM演習 (学部), アプリケーション実装実習 (大学院), アプリケーション開発演習 (学部), アントレプレナーシップ演習 (学部), インターンシップ(M) (大学院), デザイン思考演習 (大学院), プレゼンテーション技法(D) (大学院), プロジェクトマネジメント基礎 (学部), 企業行政演習 (大学院), 企業行政演習(D) (大学院), 信号処理 (学部), 技術経営特論 (大学院), 画像工学 (学部), 画像応用工学 (大学院), 知能情報概論 (学部), 科学技術論C (大学院), 視覚パターン処理工学 (大学院), 課題探求法(D) (大学院), 課題解決型インターンシップ(M) (大学院), 長期インターンシップ (大学院), 長期インターンシップ(D) (大学院) |
研究テーマ: |
人のセンシング, 3次元計測, 動画像処理, カラー画像処理 (個人識別, 3次元計測, パターン認識, 画像処理 (image processing)) |
|
一宮 昌司 (0.3%) / 教授 [詳細] |
 |
学位: |
博士(工学) |
専門分野: |
流体力学 (Fluid Mechanics) |
担当授業科目: |
エネルギー環境工学 (大学院), オリエンテーション3年 (学部), プレゼンテーション技法(D) (大学院), 技術英語入門 (学部), 機械科学実験3 (学部), 流体エネルギー変換工学 (大学院), 流体力学1 (学部), 理工学特別実習 (大学院) |
研究テーマ: |
境界層の遷移と再層流化, 乱流の構造と制御 (乱流 (turbulent flow), 境界層 (boundary layer), 遷移 (transition), 再層流化 (relaminarization), 噴流 (jet), 管内流れ (pipe flow)) |
|