| 検索: |
| 徳島大学 ⟩ | ||
名誉教授 |
||
| あ | |
| アーベル多様体 | (大渕 朗) |
| RC橋脚 | (平尾 潔) |
| IgE抗体 | (太田 房雄) |
| アイソトープ効果 | (大野 隆) |
| アイソベクトル共鳴 | (中山 信太郎) |
| ITO膜 | (村上 理一) |
| アイデンティティの拡散 | (二宮 恒夫) |
| アクアポリン | (細井 和雄) |
| アクセサリー蛋白質 | (足立 昭夫) |
| アクセント | (岸江 信介) |
| アクチュエータ制御 | (小西 克信) |
| アクティブサスペンション | (芳村 敏夫) |
| アクティブフィルタ | (大西 徳生) |
| 亜硝酸 | (玉置 俊晃) |
| アディポサイトカイン | (阪上 浩) |
| アナログ回路テスト | (橋爪 正樹) |
| アフリカン·デイアスポラ | (西出 敬一) |
| アポトーシス | (中川 秀幸) / (羽地 達次) |
| アミノ酸ラセマーゼ | (横井川 久己男) |
| 有田川構造線 | (村田 明広) |
| アルカン | (杉山 茂) |
| アルコール | (杉山 茂) |
| アルコール類 (→ アルコール) | |
| アルゴリズム | (島本 隆) |
| アレルギー | (太田 房雄) |
| 阿波踊り | (中村 久子) |
| アンカー | (山上 拓男) |
| い | |
| eラーニング | (森口 博基) |
| イオンチャネル | |
| ≫ カリウムチャネル | (中屋 豊) |
| イオン伝導性ポリマー材料 | (佐藤 恒之) |
| イオン導電体 | (金城 辰夫) |
| 胃がん·大腸がんのプロテオミクス | (伊藤 孝司) |
| 維持可能な発展 | (中嶋 信) |
| 維持管理 | (水口 裕之) |
| 意識 | (安東 諒) / (宮崎 隆義) |
| 意識障害 | (田村 綾子) |
| 異常結合 | (日置 善郎) |
| 和泉層群 | (石田 啓祐) |
| 一回拍出量変動 | (北畑 洋) |
| 一酸化窒素 | (玉置 俊晃) |
| イデア | (吉田 昌市) |
| 遺伝学 | (高麗 寛紀) |
| 遺伝子 | (松田 佳子) |
| ≫ インスリン遺伝子 | (吉本 勝彦) |
| 遺伝子異常 | (吉本 勝彦) |
| 遺伝子組み換え | (中村 嘉利) |
| 遺伝子診断 | (黒田 𣳾弘) |
| 遺伝子治療 | (黒田 𣳾弘) |
| 遺伝子発現 | (野間 隆文) |
| 遺伝子発現調節 | (武田 英二) |
| 遺伝的アルゴリズム | (島本 隆) |
| 遺伝病 | (黒田 𣳾弘) |
| 遺伝要因 | (有澤 孝吉) |
| 異文化理解教育 | (三隅 友子) |
| 異方性 | (山上 拓男) |
| 異方的エネルギーギャップ | (大野 隆) |
| 異本 | (原水 民樹) |
| 意味変化 | (元木 美男) |
| 移民 | (平井 松午) |
| 医薬品情報 | (木原 勝) |
| 医薬品情報学 | (山内 あい子) |
| 医薬品の適正使用 | (山内 あい子) |
| 医用画像認識 | (近藤 正) |
| 医用機器 | (木内 陽介) |
| 医療情報学 | (近藤 正) |
| 医療情報システム | (森口 博基) |
| 色認知 | (末田 統) |
| インクレチン | (吉本 勝彦) |
| インスリン | (蛯名 洋介) / (中屋 豊) |
| ≫ インスリン遺伝子 | (吉本 勝彦) |
| インスリン遺伝子 | (吉本 勝彦) |
| インテリア計画 | (三井 篤) |
| インバータ | (大西 徳生) |
| インビボ測定 | 安澤 幹人 |
| インプラント | (市川 哲雄) |
| う | |
| 動きの多様性 | (中村 久子) |
| ウシ胎仔トリコモナス | (林 弘三) |
| 齲蝕 | (松尾 敬志) |
| 渦法 | (長尾 文明) |
| ウニ | (中川 秀幸) |
| 運動 | (小原 繁) |
| 運動強度 | (小原 繁) |
| 運動失調 | (福井 義浩) |
| え | |
| 英語自動作文システム | (任 福継) |
| 永続可能性 | (栗栖 聡) |
| 栄養·食事療法 | (田村 綾子) |
| 栄養所要量 | (岸 恭一) |
| 液循環固定床 | (林 弘) |
| エココンクリート | (水口 裕之) |
| 絵図 | (平井 松午) |
| エストロゲン | (永廣 信治) |
| SPE電解 | 安澤 幹人 |
| X線 | |
| ≫ 軟X線 | (前澤 博) |
| X線応力測定 | (英 崇夫) |
| X線分析法 | (中林 一朗) |
| エネルギー | (水島 多喜男) |
| ≫ エネルギー代謝 | (野間 隆文) / (吉﨑 和男) |
| エネルギー消費 | (小原 繁) |
| エネルギー代謝 | (野間 隆文) / (吉﨑 和男) |
| 1/Fゆらぎ | (齋藤 憲) |
| エリスロクルオリン | (後藤 壽夫) |
| LSI | (島本 隆) |
| 沿岸域環境 | 中野 晋 |
| 沿岸環境 (→ 沿岸域環境) | |
| 塩酸クロルヘキシジンの水中への溶解性 | (嶋林 三郎) |
| 炎症 | (永廣 信治) |
| 炎症性サイトカイン | (細井 和雄) |
| 炎症性サイトカイン受容体の情報伝達 | (細井 和雄) |
| 遠洋性堆積物 | (石田 啓祐) |
| お | |
| 横断研究 | (有澤 孝吉) |
| 応力解析 | (山田 勝稔) |
| オージェ効果 | (前澤 博) |
| オーディオ指紋 | (北 研二) |
| オブザーバ | (芳村 敏夫) |
| 重い電子系物質 | (大野 隆) |
| 思わく | (吉田 昌市) |
| 音階 | (吉田 昌市) |
| 音楽 | (片岡 啓一) |
| ≫ 現代音楽 | (宮澤 一人) |
| 音楽(科)教育学 | (片岡 啓一) |
| 音楽検索 | (北 研二) |
| 音響信号機 | (末田 統) |
| 音声 | (市川 哲雄) |
| か | |
| 加圧食品 | (田村 勝弘) |
| 絵画 | (平木 美鶴) |
| 外傷 | (加藤 真介) |
| 特性解析 | (森田 郁朗) |
| 開拓 | (平井 松午) |
| 開発 | (野間 隆文) |
| 開発政策 | (水島 多喜男) |
| 外分泌腺 | (細井 和雄) |
| 界面化学 | (嶋林 三郎) |
| 界面活性剤 | (金品 昌志) |
| 界面活性剤の薬学への応用 | (嶋林 三郎) |
| 界面現象 | (逢坂 昭治) |
| 海洋プレート層序 | (石田 啓祐) |
| カイラルグラス·オーダー | (小山 晋之) |
| 回路 | |
| ≫ 論理回路 | (為貞 建臣) / (橋爪 正樹) |
| 会話文自動翻訳 | (任 福継) |
| カオス | |
| ≫ カオス現象 | (川上 博) |
| ≫ カオス制御 | (川上 博) |
| カオス現象 | (川上 博) |
| カオス制御 | (川上 博) |
| 価格 | (水島 多喜男) |
| 化学 | (渋谷 雅之) |
| 科学計測 | (岩田 哲郎) |
| 化学結合 | (寺尾 博充) |
| 化学予防剤 | (堀 均) |
| 化学療法 | (山内 あい子) |
| 顎口腔機能 | (坂東 永一) |
| 核酸 | (吉本 勝彦) |
| 核磁気共鳴 | (大野 隆) / (金城 辰夫) / (吉﨑 和男) |
| 核四極共鳴 | (寺尾 博充) |
| 学習 | |
| ≫ ロボット学習 | (小野 典彦) |
| 学習カウンセリング | (三隅 友子) |
| 拡張期血圧 | (小原 繁) |
| 家具デザイン | (三井 篤) |
| 核融合 | (大宅 薫) |
| 確率微分方程式 | (大橋 守) |
| 過酸化脂質 | (德村 彰) |
| 可視化実験手法 | (橋本 親典) |
| 数 | (吉田 昌市) |
| 下垂体 | (苛原 稔) / (吉本 勝彦) |
| ガス吸収 | (冨田 太平) |
| 風環境 | (宇都宮 英彦) / (長尾 文明) |
| 画像検索 | (北 研二) |
| 画像処理 | (仁木 登) / (山田 勝稔) |
| 家族性腫瘍 | (吉本 勝彦) |
| 加速度ー変位応答スペクトル | (平尾 潔) |
| 課題学習 | (中村 久子) |
| カタカナ語 | (仙波 光明) |
| 語り状況 | (馬場 紀臣) |
| 語り手 | (馬場 紀臣) |
| 顎骨再建 | (長山 勝) |
| 活性酸素·フリーラジカル | (福澤 健治) |
| 活断層 | (村田 明広) |
| カドミウム | (有澤 孝吉) |
| カトリシズム | (瀨尾 勲夫) |
| 神 | (吉田 昌市) |
| 上韮生川断層 | (村田 明広) |
| 画面構成 | (平木 美鶴) |
| カラーID | (赤松 則男) |
| カリウム | |
| ≫ カリウムチャネル | (中屋 豊) |
| カリウムチャネル | (中屋 豊) |
| カルシウムチャンネル | (福井 義浩) |
| カロテノイド | (寺尾 純二) |
| 川 | (濵野 龍夫) |
| 癌 | (有澤 孝吉) / (竹川 佳宏) |
| がん患者 | (雄西 智惠美) |
| 環境 | (小原 繁) |
| 環境影響評価 | (近藤 光男) / (村上 仁士) |
| 環境疫学 | (有澤 孝吉) |
| 環境商品工学 | (三井 篤) |
| 環境政治 | (栗栖 聡) |
| 環境調和型分子変換 | (今田 泰嗣) |
| 環境調和適応型化学 | (和田 眞) |
| 関係性の病理 | (二宮 恒夫) |
| 環形動物 | (後藤 壽夫) |
| 還元反応 | (和田 眞) |
| 韓国 | (石田 啓祐) |
| 韓国慶尚盆地 | (石田 啓祐) |
| 看護ケアの改善·向上 | (田村 綾子) |
| 幹細胞工学 | (伊藤 孝司) |
| 環状液膜流 | (逢坂 昭治) |
| 感性コンピュータ | (任 福継) |
| 感染根管 | (松尾 敬志) |
| 感染症 | (有澤 孝吉) |
| 肝臓移植 | (島田 光生) |
| 癌治療 | 丹黒 章 |
| 漢点字 | (末田 統) |
| 漢方治療 | (竹川 佳宏) |
| p53癌抑制遺伝子 | (近藤 和也) |
| がんリハビリテーション | (雄西 智惠美) |
| 官僚制 | (吉田 浩) |
| き | |
| キイロショウジョウバエ | (松尾 義則) |
| 記憶形成 | 佐々木 卓也 |
| 機械学習 | (小野 典彦) |
| 機械翻訳 | (任 福継) |
| 幾何学的錯視 | (濱田 治良) |
| 企業防災 | 中野 晋 |
| 記述疫学 | (有澤 孝吉) |
| 貴族制 | (葭森 健介) |
| 貴重な記録 | (石井 健二) |
| 軌道制御 | (小西 克信) |
| 機能材料 | (淺岡 憲三) |
| 機能性材料 | (田中 均) |
| 機能性食品 | (武田 英二) |
| 気分障害 | (大森 哲郎) |
| 基本的リズム | (森岡 芳洋) |
| 逆解析 | (山上 拓男) |
| 虐待 | (二宮 恒夫) |
| 虐待予防 | (竹内 美惠子) |
| 逆問題 | (山田 勝稔) |
| CAD | (島本 隆) |
| 吸収冷凍 | (森岡 斎) |
| 急性期 | (田村 綾子) |
| 吸着 | (冨田 太平) |
| 吸入麻酔薬 | (北畑 洋) |
| 九品中正制度 | (葭森 健介) |
| 教育工学 | (矢野 米雄) |
| 強化学習 | (小野 典彦) |
| 強結合超伝導体 | (大野 隆) |
| 胸腺 | (高浜 洋介) |
| 胸腺癌 | (近藤 和也) |
| 胸腺細胞 | (野田 克彦) |
| 胸腺腫 | (近藤 和也) |
| 強相関電子系 | (小山 晋之) |
| 協調運動リズム | (長篠 博文) |
| 協調学習 | (矢野 米雄) |
| 協調進化 | (松尾 義則) |
| 協同組合運動 | (中嶋 信) |
| 強度定数 | (山上 拓男) |
| 橋梁 | (成行 義文) |
| 橋梁の耐風設計 | (宇都宮 英彦) |
| 極限平衡法 | (山上 拓男) |
| 局所解剖 | (北村 清一郎) |
| 局所強風 | (宇都宮 英彦) |
| 局所進展 | (森本 忠興) |
| 局所地形 | (長尾 文明) |
| 局所麻酔薬 | (金品 昌志) |
| 極東ロシア | (石田 啓祐) |
| 魚礁 | (濵野 龍夫) |
| 巨大共鳴 | (中山 信太郎) |
| 魚道 | (濵野 龍夫) |
| 距離センサ | (入谷 忠光) |
| キリストのイメージ | (瀨尾 勲夫) |
| 近接場光学 | (福井 萬壽夫) |
| 金属イオン | (冨田 太平) |
| 金属間化合物 | (吉田 憲一) |
| 金融工学 | (小野 典彦) |
| 金融の発展 | (水島 多喜男) |
| く | |
| 空間 | (宮崎 隆義) |
| 空気圧アクチュエータ | (芳村 敏夫) |
| 空気酸化プロセス | (林 弘) |
| 掘削斜面 | (山上 拓男) |
| クラスター構造 | (中山 信太郎) |
| クラスター励起 | (中山 信太郎) |
| グラフ | (石原 徹) / (桑原 類史) |
| ≫ ツーグラフ | (石原 徹) |
| ≫ ハイパーグラフ | (石原 徹) |
| ≫ 符号付グラフ | (石原 徹) |
| グラフェン | (永瀬 雅夫) |
| グリーン化学 | (和田 眞) |
| グリーンコンポジット | (高木 均) |
| Gridテクノロジー | (中馬 寛) |
| グルガゴン遺伝子 | (吉本 勝彦) |
| グレアム·グリーン | (瀨尾 勲夫) |
| 黒瀬川帯 | (石田 啓祐) / (村田 明広) |
| クロム酸塩発癌 | (近藤 和也) |
| け | |
| 景観設計 | (水口 裕之) |
| 経口免疫寛容 | (太田 房雄) |
| 計算化学 | (中馬 寛) |
| 計算科学 | (中馬 寛) |
| 計算機シミュレーション | (大宅 薫) |
| 計算言語学 | (北 研二) |
| 形式的意味表示 | (森岡 芳洋) |
| 形状記憶合金 | (高木 均) / (吉田 憲一) |
| ケイ素 | (永瀬 雅夫) |
| 計測制御 | (森田 郁朗) |
| 外科代謝栄養学 | (島田 光生) |
| 血圧 | (小原 繁) |
| 血液型糖鎖抗原 | (細井 英司) |
| 血液凝固第XIII因子 | (後藤 壽夫) |
| 血管機能 | (小原 繁) |
| 結晶構造 | (寺尾 博充) |
| 血小板活性化因子 | (德村 彰) |
| 血清タンパク | (辻 明彦) |
| 血栓症 | (滝口 祥令) |
| ゲフィチニブ | (曽根 三郎) |
| 健康 | (三浦 武) |
| 健康増進 | (多田 敏子) |
| 健康的なまちづくり | (近藤 光男) |
| 健康法 | (三浦 武) |
| 言語学 | (川上 三郎) |
| 言語地理学 | (岸江 信介) |
| 検査容易化設計 | (橋爪 正樹) |
| 現象 | |
| ≫ カオス現象 | (川上 博) |
| 現代音楽 | (宮澤 一人) |
| 懸濁液と乳濁液 | (嶋林 三郎) |
| 懸濁触媒系 | (林 弘) |
| 建築工法 | (三井 篤) |
| 建築デザイン | (三井 篤) |
| こ | |
| 高圧力 | (金品 昌志) / (田村 勝弘) |
| 高温超伝導体 | (大野 隆) |
| 抗菌薬 | (三宅 洋一郎) |
| 口腔粘膜 | (羽地 達次) |
| 高血圧 | (永廣 信治) |
| 咬合 | 河野 文昭 / (坂東 永一) |
| 抗酸化物質 | (寺尾 純二) |
| 好酸球 | (大橋 眞) |
| 抗腫瘍活性化合物 | (木原 勝) |
| 洪水流出解析 | (端野 道夫) |
| 合成 | (渋谷 雅之) |
| 抗生物質 | (渋谷 雅之) |
| 酵素 | (松田 佳子) |
| 構造 | (片岡 啓一) |
| 構造活性相関 | (木原 勝) / (中馬 寛) |
| 構造決定 | (武田 美雄) |
| 構造物と基礎との相互作用 | (平尾 潔) |
| 構造物の風による振動 | (長尾 文明) |
| 構造物の動特性 | (澤田 勉) |
| 酵素の応用 | (大島 敏久) |
| 酵素の機能デザイン | (大島 敏久) |
| 酵素補充療法 | (伊藤 孝司) / (辻 明彦) |
| 好中球 | (大橋 眞) |
| 高調波低減 | (大西 徳生) |
| 交通安全対策 | (近藤 光男) |
| 鋼鉄の檻 | (吉田 浩) |
| 光熱分光法 | (福井 萬壽夫) |
| 後背地解析 | (石田 啓祐) |
| 高分子 | (田中 均) |
| 高分子材料設計 | (右手 浩一) |
| 高分子電解質 | (松本 光弘) |
| 効用最大化理論 | (近藤 光男) |
| 高齢者 | (市川 哲雄) / (小原 繁) / (末田 統) |
| 高齢社会 | (近藤 光男) |
| 誤嚥性肺炎 | (三宅 洋一郎) |
| コーパス | (北 研二) |
| 国学 | (桑原 恵) |
| 語源 | (元木 美男) |
| こころの発達 | (丸山 尚子) |
| 故障診断 | (森田 郁朗) |
| 個人 | (林 喜代美) |
| 個人認証 | (赤松 則男) |
| コスモロジー | (曾田 紘二) |
| 古生代 | (石田 啓祐) |
| 古生物地理 | (石田 啓祐) |
| 子育て | (竹内 美惠子) |
| 国会議事堂 | (石田 啓祐) |
| 骨芽細胞 | (羽地 達次) |
| 骨カルシウム代謝学 | (松本 俊夫) |
| 骨形成 | (長山 勝) |
| 骨髄腫 | (安倍 正博) |
| 骨転移 | (曽根 三郎) / (松本 俊夫) |
| 言霊 | (桑原 恵) |
| 子ども | (丸山 尚子) |
| 子供の受難 | (瀨尾 勲夫) |
| コノドント | (石田 啓祐) |
| コホート研究 | (有澤 孝吉) |
| コミュニケーション教育 | (三隅 友子) |
| 雇用問題 | (立花 敬雄) |
| コルチゾール | (佐野 勝德) |
| コロイド | (松本 光弘) |
| コロイド分散系 | (嶋林 三郎) |
| コンクリート施工機械 | (橋本 親典) |
| 混相流の輸送 | (逢坂 昭治) |
| コンバータ | (大西 徳生) |
| コンピューター外科 | (島田 光生) |
| コンピュータグラフィックス | (仁木 登) |
| さ | |
| サーチュイン | (北畑 洋) |
| 細菌 | (三宅 洋一郎) |
| 細菌毒素 | (長宗 秀明) |
| cDNAマイクロアレイ | (曽根 三郎) |
| 在宅看護 | (多田 敏子) |
| 最適化 | (大橋 守) |
| サイトカイン | (太田 房雄) |
| 細胞運動 | 佐々木 卓也 |
| 細胞質分裂 | (林 弘三) |
| 細胞周期 | (林 弘三) |
| 細胞接着 | 佐々木 卓也 |
| 細胞増殖活性 | (中川 秀幸) |
| 細胞増殖·分化 | (蛯名 洋介) / (阪上 浩) |
| 細胞毒性 | (中川 秀幸) |
| 細胞内Ca2+シグナル伝達 | (細井 英司) |
| 細胞内シグナル伝達 | 佐々木 卓也 |
| 細胞分化 | (高浜 洋介) / (羽地 達次) / (細井 英司) |
| 細胞密度 | (林 弘三) |
| 指物技術 | (三井 篤) |
| サスペンション | (日野 順市) |
| 殺菌 | (高麗 寛紀) |
| 殺菌剤 | (高麗 寛紀) |
| 佐藤超函数 | (伊東 由文) |
| 酸化 | (今田 泰嗣) |
| ≫ 酸化ストレス | (玉置 俊晃) / (寺尾 純二) / (永廣 信治) |
| 酸化亜鉛膜 | (村上 理一) |
| 酸化ストレス | (玉置 俊晃) / (寺尾 純二) / (永廣 信治) |
| 酸化反応 | (和田 眞) |
| 酸化リン脂質 | (福澤 健治) |
| 3次元医用画像処理 | (近藤 正) |
| 3次元画像処理 | (大恵 俊一郎) |
| 3次元CAD/CG | (三井 篤) |
| 三畳紀 | (石田 啓祐) |
| 残留応力 | (英 崇夫) / (山田 勝稔) |
| 残留性有機汚染物質 | (有澤 孝吉) |
| し | |
| GIS(地理情報システム) | (平井 松午) |
| 地域歯科保健管理 | (西野 瑞穗) |
| GC含量 | (松尾 義則) |
| CTイメージング | (仁木 登) |
| 支援プログラム | (山本 真由美) |
| 磁界 | (伊坂 勝生) |
| 歯科間接法 | (坂東 永一) |
| 視覚記憶と聴覚記憶 | (濱田 治良) |
| 視覚障害者誘導用ブロック | (末田 統) |
| 歯科不安 | (西野 瑞穗) |
| 時間 | (宮崎 隆義) |
| 時間分解分光 | (岩田 哲郎) |
| 糸球体硬化症 | (土井 俊夫) |
| 磁気励起 | (中山 信太郎) |
| シグナル伝達 | (蛯名 洋介) / (谷口 寿章) |
| 時系列解析 | (大恵 俊一郎) |
| 自己管理 (→ セルフケア) | |
| 自己抗原 | (林 良夫) |
| 自己免疫 | (林 良夫) |
| 脂質過酸化 | (寺尾 純二) |
| 脂質過酸化反応 (→ 脂質過酸化) | |
| 歯周病 | (永田 俊彦) |
| 視床下部 | (苛原 稔) |
| 市場構造 | (水島 多喜男) |
| 辞書検索 | (青江 順一) |
| 地震 | (山上 拓男) |
| 地震記録 | (澤田 勉) |
| 地震時損傷度 | (平尾 潔) |
| 地震·津波 | (村上 仁士) |
| 地震被害予測 | (澤田 勉) |
| 歯髄炎 | (松尾 敬志) |
| 地すべり | (石田 啓祐) / (山上 拓男) |
| 磁性超伝導体 | (大野 隆) |
| 次世代育成支援 | (竹内 美惠子) |
| 自然エネルギー | (大西 徳生) / (福富 純一郎) |
| 自然言語処理 | (北 研二) / (任 福継) |
| 自然災害 | (村上 仁士) |
| 自然免疫 | (細井 和雄) |
| 実体と主体 | (吉田 浩) |
| 実用的合成 | 難波 康祐 |
| 質量分析 | (右手 浩一) |
| 質量分析法 | (谷口 寿章) |
| 史的考察 | (中嶋 信) |
| 児童虐待 | (上野 加代子) |
| 指導法 | (中村 久子) / (三浦 武) |
| 自動要約 | (任 福継) |
| 刺毒魚 | (中川 秀幸) |
| シナプス可塑性 | (吉村 弘) |
| 脂肪細胞 | (阪上 浩) / (吉本 勝彦) |
| 脂肪代謝 | (小原 繁) |
| 死亡率 | (有澤 孝吉) |
| 資本主義的生産 | (立花 敬雄) |
| 四万十帯 | (村田 明広) |
| 社会 | (熊谷 正憲) |
| 社会基盤整備 | (末田 統) |
| 社会言語学 | (岸江 信介) |
| じゃかご | (成行 義文) |
| 車々間通信 | (入谷 忠光) |
| 遮断蒸発 | (端野 道夫) |
| 斜面の安定解析法 | (望月 秋利) |
| 斜面の崩壊メカニズム | (望月 秋利) |
| 自由 | (熊谷 正憲) / (林 喜代美) |
| 集学的治療 | (竹川 佳宏) |
| 臭化リチウム水溶液 | (森岡 斎) |
| 宗教 | (熊谷 正憲) |
| 自由境界問題 | (今井 仁司) |
| 重金属 | (有澤 孝吉) |
| 重合 | (田中 均) |
| 重合触媒 | (佐藤 恒之) |
| 収縮期血圧 | (小原 繁) |
| 住宅設計 | (三井 篤) |
| 重粒子線 | (前澤 博) |
| 就労 | (雄西 智惠美) |
| 主権 | (林 喜代美) |
| 出産 | (竹内 美惠子) |
| 腫瘍の電気特性 | (森本 忠興) |
| ジュラ紀 | (石田 啓祐) |
| シュレディンガー作用素 | (桑原 類史) |
| 潤滑 | (佐藤 悌介) |
| 縦断的研究 | (有澤 孝吉) |
| 生涯学習 | (東 國惠) |
| 障害者 | (末田 統) |
| 消化器外科·内視鏡外科 | (島田 光生) |
| 蒸散 | (端野 道夫) |
| 硝酸性ならびに亜硝酸性窒素 | (林 弘) |
| 常時微動 | (澤田 勉) |
| 衝上断層 | (村田 明広) |
| 小説 | (宮崎 隆義) |
| 象徴的表現 | (片岡 啓一) |
| 小脳 | (福井 義浩) |
| 商品化デザイン工学 | (三井 篤) |
| 情報検索 | (北 研二) / (任 福継) |
| 情報提供 | (雄西 智惠美) |
| 生薬 | (高石 喜久) |
| 乗用車モデル | (芳村 敏夫) |
| 剰余価値 | (立花 敬雄) |
| 蒸留塔 | (今枝 正夫) |
| 触媒的分子変換 | (今田 泰嗣) |
| 食品抗原 | (太田 房雄) |
| 食欲 | (岸 恭一) |
| 食料·農業問題 | (中嶋 信) |
| 触覚テレビ | (末田 統) |
| 書道 | (東 國惠) |
| シリカゲル | (和田 眞) |
| シリコン (→ ケイ素) | |
| 自律エージェント | (小野 典彦) |
| 自律神経機能 | (齋藤 憲) |
| 四六文 | (安東 諒) |
| 詩話 | (安東 諒) |
| 人格 | (熊谷 正憲) |
| 進化的学習 | (小野 典彦) |
| 心機能 | (北畑 洋) |
| 腎機能障害 | (有澤 孝吉) |
| 心筋虚血 | (北畑 洋) |
| 心筋血流 | (北畑 洋) |
| 心筋保護 | (北畑 洋) |
| 神経 | (松田 佳子) |
| 神経オシレーション | (吉村 弘) |
| 神経回路モデル | (長篠 博文) |
| 神経伝達物質 | (木原 勝) |
| 神経伝達物質放出 | 佐々木 卓也 |
| 人権 | (林 喜代美) |
| 人工鉱物 | (中林 一朗) |
| 人工歯 | 河野 文昭 |
| 信号処理 | (木内 陽介) / (長篠 博文) / (森田 郁朗) |
| 進行性破壊 | (山上 拓男) |
| 人工知能 | (矢野 米雄) |
| 人口の社会移動 | (近藤 光男) |
| 神思 | (安東 諒) |
| 人種差別 | (西出 敬一) |
| 腎循環 | (玉置 俊晃) |
| 新生児マススクリーニング | (黒田 𣳾弘) |
| シンセサイザ | (入谷 忠光) / (宮澤 一人) |
| 心臓 | (小原 繁) |
| 心臓機能 | (小原 繁) |
| 身体機能 | (小原 繁) |
| 振動解析 | (日野 順市) |
| 振動システム | (長篠 博文) |
| 振動制御 | (小西 克信) / (日野 順市) |
| 心拍スペクトル | (齋藤 憲) |
| 新量子論 | (伊東 由文) |
| す | |
| 水源かん養機能 | (端野 道夫) |
| 水産増殖 | (濵野 龍夫) |
| 水質浄化 | 安澤 幹人 |
| 水素燃料 | (三輪 惠) |
| 水中の反応 | (和田 眞) |
| 膵島 | (吉本 勝彦) |
| 膵ベータ細胞特異的遺伝子 | (吉本 勝彦) |
| 睡眠覚醒リズム | (佐野 勝德) |
| 水溶性高分子のレオロジー的界面科学的特性 | (嶋林 三郎) |
| 数値解析 | (今井 仁司) |
| ステロイドホルモン | (石村 和敬) |
| ストーリー | (曾田 紘二) |
| ストレス | (佐野 勝德) |
| ≫ 酸化ストレス | (玉置 俊晃) / (寺尾 純二) / (永廣 信治) |
| ストレス応答 | (田村 勝弘) |
| ストレス制御 | (武田 英二) |
| ストレス反応 | (三宅 洋一郎) |
| 砂の解析 | (望月 秋利) |
| 砂の支持力 | (望月 秋利) |
| スパッタリング | (大宅 薫) |
| スペクトル | (桑原 類史) |
| スポーツ | (加藤 真介) |
| スポーツ指導 | (三浦 武) |
| スライディングモード制御 | (芳村 敏夫) |
| 寸法安定性 | (英 崇夫) |
| せ | |
| 性 | (石村 和敬) |
| 生活活動 | (小原 繁) |
| 生活習慣病 | (有澤 孝吉) |
| 生活習慣病の患者教育 | (田村 綾子) |
| 生活の質 | (多田 敏子) |
| 制御 | (鈴木 茂行) |
| ≫ カオス制御 | (川上 博) |
| 政策シミュレーション | (近藤 光男) |
| 生産方法 | (立花 敬雄) |
| 政治理論 | (栗栖 聡) |
| 成人教育経営 | (東 國惠) |
| 成人T細胞白血病/リンパ腫 | (有澤 孝吉) |
| 精神薬理学 | (大森 哲郎) |
| 生体インピーダンス | (入谷 忠光) |
| 生体計測 | (木内 陽介) |
| 生体システム | (長篠 博文) |
| 生体適合性材料 | 安澤 幹人 |
| 生体免疫染色 | (伊東 進) |
| 西南日本外帯 | (石田 啓祐) |
| 生物活性天然物 | 難波 康祐 |
| 生物活性物質 | (武田 美雄) |
| 生分解 | (高麗 寛紀) |
| 精密重合 | (右手 浩一) |
| 生理活性物質 | (津嘉山 正夫) / (中川 秀幸) / (吉本 勝彦) |
| 世界システム | (西出 敬一) |
| 赤外線蛍光内視鏡 | (伊東 進) |
| 赤外線蛍光標識物質 | (伊東 進) |
| 脊髄 | (加藤 真介) |
| 脊椎 | (加藤 真介) |
| 積分 | (伊東 由文) |
| 石油収入 | (水島 多喜男) |
| 施工設計 | (橋本 親典) |
| 石灰化 | (永田 俊彦) |
| 石灰岩 | (石田 啓祐) |
| 設計·検査 | (為貞 建臣) |
| 摂食·嚥下 | (市川 哲雄) |
| セラミックス | (佐藤 悌介) |
| セラミック膜 | (村上 理一) |
| セルフケア | (雄西 智惠美) |
| ゼロエミッション | (三輪 惠) |
| 善 | (吉田 昌市) |
| 遷移金属錯体触媒 | (今田 泰嗣) |
| 浅海層 | (石田 啓祐) |
| 漸近解析 | (伊藤 正幸) |
| 全合成 | 難波 康祐 |
| 前弧海盆 | (石田 啓祐) |
| 潜在的意味解析 | (北 研二) |
| 先天代謝異常症 | (黒田 𣳾弘) |
| 全部床義歯 | 河野 文昭 |
| そ | |
| 早期発見·診断 | (森本 忠興) |
| 臓器微小環境 | (曽根 三郎) |
| 造血 | (安倍 正博) |
| 造血器腫瘍 | (安倍 正博) |
| 増殖 | (濵野 龍夫) |
| 総体性 | (吉田 浩) |
| 操舵·サスペンションシステム | (芳村 敏夫) |
| 相転移 | (寺尾 博充) |
| 相変化 | (逢坂 昭治) |
| 遡及 | (馬場 紀臣) |
| 測度 | (伊東 由文) |
| 組織移植 | (中西 秀樹) |
| 組織化学 | (石村 和敬) |
| 疎水性相互作用 | (嶋林 三郎) |
| ソフトウェア自動生成 | (下村 隆夫) |
| ソフトコンピューティング | (小野 典彦) |
| ソフト双極子共鳴 | (中山 信太郎) |
| ソフトマター/ハードコアの相互作用に関する物理化学 | (嶋林 三郎) |
| 存在 | (安東 諒) |
| 尊王攘夷 | (桑原 恵) |
| 村落 | (平井 松午) |
| た | |
| ターゲティング | (際田 弘志) |
| ターボ機械 | (福富 純一郎) |
| ダイオキシン | (有澤 孝吉) |
| ダイオキシン類 (→ ダイオキシン) | |
| 大学開放 | (東 國惠) |
| 太極拳 | (三浦 武) |
| 対向流限界 | (逢坂 昭治) |
| 胎児性アルコール症候群 | (福井 義浩) |
| 代謝 | (小原 繁) |
| ≫ エネルギー代謝 | (野間 隆文) / (吉﨑 和男) |
| 帯磁率 | (大野 隆) |
| 耐震設計 | (成行 義文) / (平尾 潔) |
| 代数曲線論 | (大渕 朗) |
| 耐性菌 | (高麗 寛紀) |
| 大腸菌O157 | (横井川 久己男) |
| 耐風設計 | (長尾 文明) |
| 太陽光発電 | (大西 徳生) |
| 第四紀層 | (石田 啓祐) |
| 体力医学 | (吉﨑 和男) |
| 対話理解 | (青江 順一) |
| 唾液腺 | (細井 和雄) |
| 多核細胞 | (林 弘三) |
| 竹繊維 | (高木 均) |
| 多孔体 | (淺岡 憲三) / (佐藤 悌介) |
| 多次元検索 | (北 研二) |
| 多臓器転移 | (曽根 三郎) |
| 多段メッシュ | (林 弘) |
| 脱結合定理 | (日置 善郎) |
| 谷崎潤一郎 | (宮崎 隆義) |
| 多発性骨髄腫 | (松本 俊夫) |
| 多変量解析 | (岩田 哲郎) |
| 魂 | (吉田 昌市) |
| 多様体 | (桑原 類史) |
| 単結晶X線結晶構造解析 | (右手 浩一) |
| 炭酸塩岩 | (石田 啓祐) |
| 単数群 | (片山 真一) |
| 断層 | (石田 啓祐) |
| 炭素ー炭素結合生成反応 | (和田 眞) |
| 炭素繊維 | (村上 理一) |
| 蛋白質 | |
| ≫ 水チャネル蛋白質 | (細井 和雄) |
| 蛋白質脱リン酸化 | (羽地 達次) |
| タンパク質の分子構築 | (後藤 壽夫) |
| タンパク質必要量 | (岸 恭一) |
| ち | |
| 地域間交流 | (近藤 光男) |
| 地域技術 | (三井 篤) |
| 地域経済 | (中嶋 信) |
| 地域言語 | (岸江 信介) |
| 地域差 | (岸江 信介) |
| 地域資源 | (三井 篤) |
| 地域社会 | (葭森 健介) |
| 地域地質調査 | (石田 啓祐) |
| 地域防災 | 中野 晋 |
| 地形区分 | (石田 啓祐) |
| 知識 | (吉田 昌市) |
| 知識工学 | (任 福継) |
| 知識データベース | (中馬 寛) |
| 知性 | (吉田 昌市) |
| 地帯区分 | (石田 啓祐) |
| 秩父帯 | (村田 明広) |
| 秩父累帯 | (石田 啓祐) |
| 窒化ガリウム | (酒井 士郎) |
| チャート | (石田 啓祐) |
| 中国武術 | (三浦 武) |
| 中枢神経系 | (福井 義浩) |
| 中世英語 | (元木 美男) |
| 中生代 | (石田 啓祐) |
| 鋳造 | (淺岡 憲三) |
| 超音波法 | (北畑 洋) |
| 超好熱菌 | (大島 敏久) |
| 朝鮮韓国考古学 | (東 潮) |
| 超長疲労寿命 | (村上 理一) |
| 超低周波 | (伊坂 勝生) |
| 超伝導セラミックス | (小山 晋之) |
| 重複遺伝子群 | (松尾 義則) |
| 超臨界流体クロマトグラフィー | (右手 浩一) |
| 地理情報システム | (岸江 信介) |
| つ | |
| ツーグラフ | (石原 徹) |
| 土の構成則 | (望月 秋利) |
| 土のせん断強度 | (望月 秋利) |
| 土の特性 | (澤田 勉) |
| 津波減災対策 | (村上 仁士) |
| て | |
| ディーゼル燃焼 | (三輪 惠) |
| DNA | (渋谷 雅之) |
| DoG画像系列 | (小西 克信) |
| 低温菌 | (大島 敏久) |
| 低温性酵素 | (横井川 久己男) |
| 抵抗性 | (三宅 洋一郎) |
| 定在波 | (入谷 忠光) |
| T細胞 | (高浜 洋介) |
| 低酸素細胞放射線増感剤 | (堀 均) |
| 低水流出解析 | (端野 道夫) |
| Tリンパ球 | (高浜 洋介) |
| データマイニング | (小野 典彦) |
| 適応進化のメカニズム | (松尾 義則) |
| テクスチャ解析 | (大恵 俊一郎) |
| デジタル画像 | (平井 松午) |
| デスク·トップ·ミュージック | (宮澤 一人) |
| 手の発達 | (丸山 尚子) |
| 手の労働 | (丸山 尚子) |
| デバッグ | (下村 隆夫) |
| デュープレックス | (村田 明広) |
| テレーン解析 | (石田 啓祐) |
| 手を育てる | (丸山 尚子) |
| 転移抑制剤 | (堀 均) |
| 電界 | (伊坂 勝生) |
| 電解合成 | 安澤 幹人 |
| 電気機器 | (森田 郁朗) |
| 電気抵抗 | (大野 隆) |
| 電気複屈折 | (松本 光弘) |
| 電気励起 | (中山 信太郎) |
| 電子化デザイン工学 | (三井 篤) |
| 電子の基底状態 | (大野 隆) |
| 電磁波シールド効果 | (村上 理一) |
| 電子ペン | (赤松 則男) |
| 転写因子 | (阪上 浩) / (野間 隆文) / (吉本 勝彦) |
| 電池 | (金城 辰夫) |
| 電動機駆動 | (大西 徳生) |
| 伝統工法 | (三井 篤) |
| 伝統薬 | (武田 美雄) |
| 天然薬物 | (高石 喜久) / (武田 美雄) |
| 電流テスト | (橋爪 正樹) |
| と | |
| 動画像処理 | (大恵 俊一郎) |
| 同期現象 | (川上 博) |
| 動吸振器 | (日野 順市) |
| 統計教育 | (川野 卓二) |
| 頭頸部 | (北村 清一郎) |
| 銅系レドックス触媒 | (林 弘) |
| 統合失調症 | (大森 哲郎) |
| 統語構造 | (森岡 芳洋) |
| 陶材 | (淺岡 憲三) |
| 糖鎖工学 | (伊藤 孝司) |
| 糖鎖分解酵素(リソソーム酵素)欠損症 | (伊藤 孝司) |
| 糖代謝 | (小原 繁) |
| 同定 | (澤田 勉) |
| 動的解析 | (山上 拓男) |
| 糖尿病 | (泉 啓介) / (蛯名 洋介) / (阪上 浩) / (松本 俊夫) |
| 糖尿病性合併症 | (吉本 勝彦) |
| 糖尿病性腎症 | (土井 俊夫) |
| 動脈硬化 | (德村 彰) / (松本 俊夫) |
| 動脈瘤 | |
| ≫ 脳動脈瘤 | (永廣 信治) |
| 透明導電性酸化物 | (中林 一朗) |
| 道路橋 | (平尾 潔) |
| 特異環境微生物 | (大島 敏久) |
| 特異摂動 | (伊藤 正幸) |
| 徳島県 | (石田 啓祐) |
| 徳島方言 | (仙波 光明) |
| 特殊教育 | (末田 統) |
| 特殊線形系 | (大渕 朗) |
| 毒素学 | (高麗 寛紀) |
| 都市·交通政策 | (近藤 光男) |
| 土壌凍結 | (逢坂 昭治) |
| トップクォーク | (日置 善郎) |
| トマス·ハーディ | (宮崎 隆義) |
| ドラッグデリバリーシステム (→ 薬物送達システム) | |
| トランスジェニックマウス | (吉本 勝彦) |
| トリアザペンタレン | 難波 康祐 |
| 鳥居龍蔵研究 | (東 潮) |
| 鳥巣層群 | (石田 啓祐) |
| な | |
| 内藤湖南 | (葭森 健介) |
| 内分泌腫瘍 | (吉本 勝彦) |
| 内分泌腺 | (石村 和敬) |
| 流れ解析 | (福富 純一郎) |
| ナップ | (村田 明広) |
| ナノ計測技術 | (永瀬 雅夫) |
| ナノ構造 | (永瀬 雅夫) |
| 軟X線 | (前澤 博) |
| 軟体動物化石 | (石田 啓祐) |
| に | |
| 2型糖尿病 | (有澤 孝吉) |
| 二次電子放出 | (大宅 薫) |
| 日内リズム | (佐野 勝德) |
| 日本と西洋 | (瀨尾 勲夫) |
| 二分子膜 | (金品 昌志) |
| 乳癌 | (森本 忠興) |
| 乳房温存療法 | (森本 忠興) |
| ニューラルネットワーク | (赤松 則男) / (近藤 正) / (島本 隆) / (長篠 博文) |
| 入力推定 | (日野 順市) |
| 尿酸結晶表面の吸着性と複合体形成 | (嶋林 三郎) |
| 人間 | (熊谷 正憲) |
| 妊娠 | (竹内 美惠子) |
| ぬ | |
| ね | |
| 熱測定 | (田村 勝弘) |
| 熱伝達 | (森岡 斎) |
| 熱分析 | (右手 浩一) |
| 燃焼触媒 | (中林 一朗) |
| 粘土 | (松本 光弘) |
| の | |
| 脳 | (石村 和敬) |
| 脳血管障害 | |
| ≫ 脳動脈瘤 | (永廣 信治) |
| 脳卒中看護 | (田村 綾子) |
| 脳動脈瘤 | (永廣 信治) |
| 脳波図 | (長篠 博文) |
| 野島断層 | (村田 明広) |
| ノヴァーリス | (井戸 慶治) |
| ノルマン·コンケスト | (元木 美男) |
| は | |
| バイオアッセイ | (田村 勝弘) |
| バイオセンサ | 安澤 幹人 |
| バイオプロセス | (中村 嘉利) |
| バイオマス | (中村 嘉利) |
| バイオリアクター | (中村 嘉利) |
| 肺癌 | (近藤 和也) |
| 廃棄物 | (水口 裕之) |
| ハイパーグラフ | (石原 徹) |
| パイプハウス | (成行 義文) |
| 排卵誘発法 | (苛原 稔) |
| 配慮表現 | (岸江 信介) |
| 白亜紀 | (石田 啓祐) |
| 白色腐朽菌 | (中村 嘉利) |
| 薄膜応力 | (英 崇夫) |
| 曝露評価 | (有澤 孝吉) |
| 破骨細胞 | (羽地 達次) |
| パターン認識 | (大恵 俊一郎) / (長篠 博文) / (仁木 登) / (濱田 治良) |
| 発癌 | (泉 啓介) |
| 発達 | (佐野 勝德) |
| 発達支援 | (山本 真由美) |
| 発達障害 | (山本 真由美) |
| 歯の大きさ | (西野 瑞穗) |
| 場の量子論 | (長町 重昭) |
| ハミング空間検索 | (北 研二) |
| パラワン島 | (石田 啓祐) |
| パルス磁場勾配NMR | (右手 浩一) |
| ヴァンサン・ヴォワチュール | (田島 俊郎) |
| 半導体デバイス | (酒井 士郎) / (永瀬 雅夫) |
| ひ | |
| PID制御 | (今枝 正夫) |
| 比較文学 | (宮崎 隆義) |
| 東アジア考古学 | (東 潮) |
| 微化石年代 | (石田 啓祐) |
| 微化石解析 | (石田 啓祐) |
| 光触媒 | (冨田 太平) |
| 光増幅 | (高田 篤) |
| 光伝送 | (高田 篤) |
| 光ファイバ | (高田 篤) |
| ビジュアル·プログラミング | (下村 隆夫) |
| 微小球 | (福井 萬壽夫) |
| 微小重力場 | (逢坂 昭治) |
| ビスマス化合物 | (和田 眞) |
| ひずみ計測 | (山田 勝稔) |
| 微生物 | (田村 勝弘) / (三宅 洋一郎) |
| 微生物制御 | (高麗 寛紀) |
| 非線形 | (伊藤 正幸) |
| 非線形解析 | (成行 義文) |
| 非線形光学効果 | (福井 萬壽夫) |
| 非線形システム | (川上 博) |
| 非線形システムのモデリング | (今枝 正夫) |
| ビタミンE | (福澤 健治) |
| 非弾性地震応答解析 | (平尾 潔) |
| ヒト骨組織 | (長山 勝) |
| 人の国際移動 | (上野 加代子) |
| ヒドラジン | (林 弘) |
| ヒドロキシアパタイト粒子表面における界面複合体形成 | (嶋林 三郎) |
| ビニルモノマー | (佐藤 恒之) / (田中 均) |
| 比熱 | (大野 隆) |
| 非標準物理 | (日置 善郎) |
| 皮膚振動感覚 | (末田 統) |
| 皮膚微小循環 | (中西 秀樹) |
| 微分 | (野間 隆文) |
| 微分方程式 | |
| ≫ 確率微分方程式 | (大橋 守) |
| ≫ 偏微分方程式 | (伊藤 正幸) |
| 皮弁 | (中西 秀樹) |
| 肥満症 | (阪上 浩) |
| ビュルレスク | (田島 俊郎) |
| 病因 | (林 良夫) |
| 平等 | (林 喜代美) |
| 表面改質 | (英 崇夫) |
| 表面処理 | (佐藤 悌介) |
| 表面の改質 | (西野 瑞穗) |
| 表面ポラリトン | (福井 萬壽夫) |
| 疲労強度 | (村上 理一) |
| 疲労き裂発生 | (村上 理一) |
| 疲労破壊機構 | (村上 理一) |
| ふ | |
| ファジィ推論 | (芳村 敏夫) |
| 不安定核 | (中山 信太郎) |
| フィールドワーク | (平井 松午) |
| フィブリン安定化因子 | (後藤 壽夫) |
| フィルタ | |
| ≫ アクティブフィルタ | (大西 徳生) |
| 風洞実験 | (宇都宮 英彦) |
| フーリエ超函数 | (伊東 由文) |
| フォトニック結晶 | (福井 萬壽夫) |
| 付加型テルロモリブデン酸 | (林 弘) |
| 複合材料 | (高木 均) |
| 副甲状腺 | (吉本 勝彦) |
| 副作用 | (竹川 佳宏) |
| 福祉機器および福祉用具 | (末田 統) |
| 福祉工学 | (末田 統) |
| 複素環化合物 | (津嘉山 正夫) |
| 符号付グラフ | (石原 徹) |
| 不死 | (吉田 昌市) |
| 付着 | (三宅 洋一郎) |
| 物質移動 | (森岡 斎) |
| 物象化 | (吉田 浩) |
| 物体認識 | (小西 克信) |
| 不定方程式 | (片山 真一) |
| 部分空間同定法 | (日野 順市) |
| フライアッシュ | (中林 一朗) |
| プラズマ·壁相互作用 | (大宅 薫) |
| フラボノイド | (寺尾 純二) |
| 俘虜 | (川上 三郎) |
| ブリル ネーター理論 | (大渕 朗) |
| プレシオジテ | (田島 俊郎) |
| フレッシュコンクリート | (橋本 親典) / (水口 裕之) |
| プログラム·スライス | (下村 隆夫) |
| プロセシング | (辻 明彦) |
| プロテアーゼ | (辻 明彦) / (松田 佳子) |
| プロテオーム | (谷口 寿章) |
| 分化 | (中川 秀幸) |
| 分化誘導·アポトーシス誘導剤 | (堀 均) |
| 分岐現象 | (川上 博) |
| 分光分析 | (田中 均) |
| 分散処理システム | (下村 隆夫) |
| 分子運動 | (寺尾 博充) |
| 分子疫学 | (有澤 孝吉) |
| 分子構造 | (大橋 眞) |
| 分子進化 | (後藤 壽夫) |
| 分子標的治療 | (曽根 三郎) |
| 分子標的薬 | (曽根 三郎) |
| 分析疫学 | (有澤 孝吉) |
| へ | |
| 平面造形 | (平木 美鶴) |
| ペプチドホルモン | (松田 佳子) |
| ヘモグロビン | (後藤 壽夫) |
| (3He,t)反応 | (中山 信太郎) |
| ヘルスケア | (高石 喜久) |
| ペルム紀 | (石田 啓祐) |
| 変位に基づく耐震設計 | (平尾 潔) |
| 弁証法 | (吉田 浩) |
| 変性 | (加藤 真介) |
| 偏微分方程式 | (伊藤 正幸) |
| 変容 | (原水 民樹) |
| ほ | |
| 方言学 | (岸江 信介) |
| 方言語彙史 | (仙波 光明) |
| 保元物語 | (原水 民樹) |
| ホウ酸シリカゲル | (和田 眞) |
| 放散虫年代 | (石田 啓祐) |
| 放射線災害 | (山本 真由美) |
| 放射線障害 | (泉 啓介) / (前澤 博) |
| 放射線治療 | (竹川 佳宏) |
| 北薩屈曲 | (村田 明広) |
| 保全 | (濵野 龍夫) |
| 保存 | (石井 健二) |
| 骨組構造物 | (成行 義文) |
| ポリフェノール | (津嘉山 正夫) |
| ホルター心電図 | (齋藤 憲) |
| ホルモン遺伝子発現 | (吉本 勝彦) |
| ホルモンの作用機序 | (松本 俊夫) |
| 翻訳後修飾 | (辻 明彦) |
| ま | |
| マイクロ波 | (津嘉山 正夫) |
| マイクロビーム | (前澤 博) |
| マイクロプロセッサ応用 | (森田 郁朗) |
| マイクロリアクタ | (杉山 茂) |
| 埋没材 | (淺岡 憲三) |
| 膜分離 | (冨田 太平) |
| マクロファージ活性化免疫賦活物質 | (堀 均) |
| 摩擦 | (佐藤 悌介) / (村上 理一) |
| MAPキナーゼ | (玉置 俊晃) |
| 摩耗 | (佐藤 悌介) / (村上 理一) |
| マルコフ過程 | (大橋 守) |
| マルチエージェントシステム | (小野 典彦) |
| み | |
| ミクロ·ポリフォニー | (宮澤 一人) |
| 水チャネル | |
| ≫ 水チャネル蛋白質 | (細井 和雄) |
| 水チャネル蛋白質 | (細井 和雄) |
| DNA ミスマッチ修復遺伝子 | (近藤 和也) |
| ミディ | (宮澤 一人) |
| ミティゲーション | (村上 仁士) |
| 耳鳴り | (長篠 博文) |
| 脈波変動指標 | (北畑 洋) |
| ミュータント | (福井 義浩) |
| 未利用資源 | (杉山 茂) |
| 民俗舞踊 | (中村 久子) |
| む | |
| 無機固体触媒 | (和田 眞) |
| ムギネ酸 | 難波 康祐 |
| 産霊 | (桑原 恵) |
| め | |
| 明暗知覚 | (濱田 治良) |
| メサンギウム細胞 | (土井 俊夫) |
| メソポーラスシリカ | (杉山 茂) |
| メタノール | (野田 克彦) |
| メタボリック症候群 | (有澤 孝吉) |
| DNAメチル化 | (近藤 和也) |
| メモリテスト | (橋爪 正樹) |
| 免疫 | (高浜 洋介) |
| 免疫応答 | (太田 房雄) |
| 免疫学 | (高麗 寛紀) |
| 免疫細胞 | (細井 英司) |
| 免疫賦活剤 | (長宗 秀明) |
| 免疫療法 | (安倍 正博) / (長宗 秀明) |
| も | |
| モード解析 | (日野 順市) |
| 木材加工 | (三井 篤) |
| 木版画 | (平木 美鶴) |
| 物語相 | (馬場 紀臣) |
| 物部川層群 | (石田 啓祐) |
| モノリス反応器 | (林 弘) |
| モラッセ | (石田 啓祐) |
| 問題基盤型学習 | (川野 卓二) |
| や | |
| 薬物送達システム | (際田 弘志) |
| 薬物代謝·毒性 | (山内 あい子) |
| 薬物治療 | (山内 あい子) |
| 薬物の水/油分配に及ぼす種々の因子の解析 | (嶋林 三郎) |
| 薬物療法 | (滝口 祥令) |
| ヤコビ多様体 | (大渕 朗) |
| 薬効評価 | (滝口 祥令) |
| ゆ | |
| 有機合成 | (和田 眞) |
| 有機材料 | (田中 均) |
| 有機分子触媒 | (今田 泰嗣) |
| 有限要素解析 | (森田 郁朗) |
| 有限要素法 | (山上 拓男) |
| ユーザインタフェイス | (矢野 米雄) |
| 有酸素的運動 | (小原 繁) |
| 遊走因子 | (大橋 眞) |
| 輸送現象 | (吉﨑 和男) |
| 油泡合体 | (逢坂 昭治) |
| よ | |
| 養育機能の低下 | (二宮 恒夫) |
| 抑止杭 | (山上 拓男) |
| 横ずれ断層 | (村田 明広) |
| 予示 | (馬場 紀臣) |
| 予防 | (三宅 洋一郎) |
| ら | |
| ラジカル重合 | (佐藤 恒之) |
| ラジカル反応 | (田中 均) |
| Raneyニッケル | (中林 一朗) |
| 卵巣障害 | (苛原 稔) |
| 卵胞発育機構 | (苛原 稔) |
| り | |
| リード浮きテスト | (橋爪 正樹) |
| リーマン幾何学 | (桑原 類史) |
| 力学系 | (桑原 類史) |
| 力率改善 | (大西 徳生) |
| 六朝 | (葭森 健介) |
| リサイクル | (高木 均) / (水口 裕之) |
| リズム現象 | (川上 博) |
| リゾホスファチジン酸 | (德村 彰) |
| リゾリン脂質 | (德村 彰) |
| リチウム層状化合物 | (中林 一朗) |
| (7Li,7Be)反応 | (中山 信太郎) |
| 立体選択的反応 | (今田 泰嗣) |
| 律法 | (吉田 昌市) |
| リハビリテーション | (田村 綾子) |
| リハビリテーション看護 | (田村 綾子) |
| 吏部 | (葭森 健介) |
| リポソーム | (際田 弘志) / (福澤 健治) |
| リモ ートセンシング画像処理 | (大恵 俊一郎) |
| 流体機械 | (福富 純一郎) |
| 流動電気複屈折 | (松本 光弘) |
| 領域分割 | (小西 克信) |
| 理論創薬化学 | (中馬 寛) |
| 臨界吸着クロマトグラフィー | (右手 浩一) |
| リン回収 | (杉山 茂) |
| リン酸化 | (谷口 寿章) |
| リン酸シリカゲル | (和田 眞) |
| リン脂質 | (金品 昌志) |
| 臨床栄養管理 | (武田 英二) |
| 臨床解剖 | (北村 清一郎) |
| 臨床腫瘍学 | (島田 光生) |
| 臨床薬物動態 | (滝口 祥令) |
| リン代謝調節 | (武田 英二) |
| リンパ節転移 | (近藤 和也) |
| る | |
| 類群 | (片山 真一) |
| れ | |
| レイアウト設計 | (島本 隆) |
| レオロジー | (水口 裕之) |
| 礫材の締固め | (望月 秋利) |
| 礫材の相似則 | (望月 秋利) |
| レクチン | (中川 秀幸) |
| レトリック | (田島 俊郎) |
| レプトン角分布 | (日置 善郎) |
| レベル2地震 | (平尾 潔) |
| 連鎖球菌 | (長宗 秀明) |
| ろ | |
| 労働条件 | (立花 敬雄) |
| 老年看護学 | (多田 敏子) |
| 6自由度 | (坂東 永一) |
| ロボカップ | (小野 典彦) |
| ロボット | |
| ≫ ロボット学習 | (小野 典彦) |
| ロボット学習 | (小野 典彦) |
| ロボットビジョン | (小西 克信) |
| ロボットマニピュレータ | (小西 克信) |
| 論理 | |
| ≫ 論理回路 | (為貞 建臣) / (橋爪 正樹) |
| 論理回路 | (為貞 建臣) / (橋爪 正樹) |
| わゐゑをん | |