| 検索: |
組織名索引 |
| 2203005 Medical Computer Vision Systemの開発と臨床応用 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 2203018 次世代光による深部散乱現象を利用した非破壊検査技術の実現 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| あ | |
| 2104006 悪性骨・軟部腫瘍に対する青色LED光を用いた新規治療開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 2203024 アトピー性疾患の新規治療薬の開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| アドミッション・EM部門 | 高等教育研究センター |
| AWAサポートセンター | |
| 安全管理部 | 病院 中央診療施設等 |
| い | |
| ER・災害医療診療部 | 病院 中央診療施設等 |
| 医科栄養学系 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 栄養科学部門 |
| 医科栄養学研究科 | |
| 医科栄養学専攻 | 医科栄養学研究科 |
| 医科栄養学科 | 医学部 |
| 医科学専攻 | 医学研究科 |
| 医科学部門 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 |
| 医学域 | 大学院医歯薬学研究部 |
| 医学教育支援 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 特定研究部門 教育支援系 |
| 医学研究科 | |
| 医学専攻 | 医学研究科 |
| 医学部 | |
| 教育支援センター | 医学部 |
| 医科診療部門 | 病院 |
| 医学科 | 医学部 |
| 遺伝情報医学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 生理系 |
| 遺伝情報医学分野 | 医学部 医学科 生体制御医学講座 |
| 医光/医工融合プログラム | 理工学部 理工学科 |
| 2201004 医薬・農薬・診断薬に展開可能な鍵物質創製 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (ミッション実現) |
| 医薬資源学講座 | 薬学部 薬学科 |
| 医薬品機能生化学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 生命薬学系 |
| 医薬品機能生化学 | 薬学部 薬学科 臨床薬学講座 |
| 医薬品情報学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 生命薬学系 |
| 医薬品情報学 | 薬学部 薬学科 臨床薬学講座 |
| 医薬品探索学講座 | 薬学部 薬学科 |
| 医薬品病態生化学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 生命薬学系 |
| 医薬品病態生化学 | 薬学部 薬学科 臨床薬学講座 |
| 医用画像解析学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 放射線科学系 |
| 医用画像機器工学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 放射線科学系 |
| 医用画像物理学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 放射線科学系 |
| 医用検査学系 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 |
| 医用検査学領域(博士後期課程) | 保健科学研究科 保健学専攻 |
| 医用検査学領域 | 保健科学研究科 保健学専攻 |
| 医用情報科学領域(博士後期課程) | 保健科学研究科 保健学専攻 |
| 医用情報科学領域 | 保健科学研究科 保健学専攻 |
| 医用放射線科学講座 | 医学部 保健学科 放射線技術科学専攻 |
| 医用理工学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 放射線科学系 |
| 医療教育開発 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 特定研究部門 教育支援系 |
| 医療教育開発センター | 大学院医歯薬学研究部 医学域 |
| 医療教育学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 社会医学系 |
| 医療教育学 | 医学部 医学科 社会環境医学講座 |
| 医療情報学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 医療情報学分野 | 医学部 医学科 情報統合医学講座 |
| 2104015 医療ビッグデータ解析を活用した治療の最適化およびドラッグリポジショニング研究 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| インスティトゥーショナル・リサーチ室 | |
| う | |
| ウイメンズヘルス支援学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| 2104002 webを活用したマルチモーダルな感性情報処理と人工知能によるうつ状態・不安状態の検出 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 運動機能外科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 外科系 |
| 運動機能外科学分野 | 医学部 医学科 感覚運動系病態医学講座 |
| え | |
| 英語圏分野 | 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 国際教養系 |
| 衛生薬学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 創薬科学系 |
| 衛生薬学 | 薬学部 創製薬科学科 創薬学講座 |
| 栄養科学部門 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 |
| 栄養部 | 病院 |
| 2203004 AIによる自動診断技術の開発と遠隔医療の実現 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 2203014 AIを活用した食事摂取量自動判定による栄養管理システムの構築 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 2203019 AIを用いた糖尿病患者に対する食事管理システムの開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| エネルギーシステム講座 | 理工学部 理工学科 機械科学コース |
| エネルギーシステム講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 機械科学コース(創成科学研究科) |
| エネルギーシステム分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 機械科学系 |
| お | |
| 応用栄養学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 栄養科学部門 医科栄養学系 |
| 応用栄養学 | 医学部 医科栄養学科 基礎予防栄養学講座 |
| 応用化学系 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 |
| 応用化学システムコース(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 |
| 応用化学システムコース | 理工学部 理工学科 |
| 応用情報メディア工学講座 | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 知能情報システム工学コース |
| 応用数理講座 | 理工学部 理工学科 数理科学コース |
| 応用数理講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 数理科学コース(創成科学研究科) |
| 応用数理分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 数理科学系 |
| 応用生命科学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 生物資源産業学域 応用生命系 |
| 応用生命科学分野 | 創成科学研究科 生物資源学専攻 |
| 応用生命系 | 大学院社会産業理工学研究部 生物資源産業学域 |
| 応用生命コース | 生物資源産業学部 生物資源産業学科 |
| 子と親のこころ診療・学習障害センター | 病院 中央診療施設等 |
| か | |
| 2203015 外耳道音によるイヤホンマイク型顎口腔咽頭活動モニタリングシステム(JOpAMoS)に関する研究開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 解剖・グローバル教育グループ | 技術支援部 蔵本技術部門 |
| 化学機能創生コース | 先端技術科学教育部 物質生命システム工学専攻 |
| 化学講座 | 理工学部 理工学科 自然科学コース |
| 化学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 自然科学コース(創成科学研究科) |
| 化学生命工学系プログラム | 創成科学研究科 創成科学専攻 |
| 化学プロセス工学講座 | 理工学部 理工学科 応用化学システムコース |
| 化学プロセス工学講座 | 先端技術科学教育部 物質生命システム工学専攻 化学機能創生コース |
| 化学プロセス工学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 応用化学システムコース(創成科学研究科) |
| 化学プロセス工学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 応用化学系 |
| 化学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 自然科学系 |
| 2203011 学・官・産・共の連携による世界農業遺産の保全・活用モデルの構築 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 顎機能咬合管理学 | 歯学部 歯学科 機能維持系臨床歯学講座 |
| 顎機能咬合再建学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 顎機能咬合再建学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 臨床歯学系 |
| 顎口腔疾患制御学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 臨床歯学系 |
| 顎口腔疾患制御学 | 歯学部 歯学科 口腔疾患系臨床歯学講座 |
| 2203009 核酸増幅イムノクロマト法を基盤としたオンサイト病原体検査システムの開発と実用化 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 学修支援部門 | 高等教育研究センター |
| 学術情報部 | 事務局 |
| 学生支援課 | 事務局 学務部 |
| 学長裁量経費 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 |
| 学長裁量プロジェクト | 病院 |
| 学長裁量プロジェクト | 大学院医歯薬学研究部 |
| 学務部 | 事務局 |
| 画像医学・核医学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 放射線科学系 |
| 学校保健学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| かみあわせ補綴科(第二補綴科) | 病院 診療科 歯科 |
| 眼科 | 病院 診療科 感覚·皮膚·運動機能科 |
| 眼科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 外科系 |
| 眼科学分野 | 医学部 医学科 感覚情報医学講座 |
| 感覚運動系病態医学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 感覚運動系病態医学講座 | 医学部 医学科 |
| 感覚情報医学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 感覚情報医学講座 | 医学部 医学科 |
| 感覚·皮膚·運動機能科 | 病院 診療科 |
| がん看護学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| 環境共生分野 | 総合科学教育部 地域科学専攻 |
| 環境研究部門 | 環境防災研究センター |
| 環境整備工学講座 | 先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 建設創造システム工学コース |
| 環境防災研究センター | |
| 看護学系 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 |
| 看護学専攻 | 医学部 保健学科 |
| 看護学領域 | 保健科学研究科 保健学専攻 |
| 看護管理学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| 看護技術学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| 看護教育学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| 看護部 | 病院 |
| 看護リカレント教育センター | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 |
| 患者支援センター | 病院 中央診療施設等 |
| がん診療連携センター | 病院 中央診療施設等 |
| 感染制御部 | 病院 中央診療施設等 |
| 2201005 がんの生存戦略の理解と刷新 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (ミッション実現) |
| 管理運営グループ | 技術支援部 常三島技術部門 |
| 管理運営グループ | 技術支援部 蔵本技術部門 |
| 管理運営分野 | 大学院社会産業理工学研究部 総合技術センター |
| き | |
| 機械科学系 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 |
| 機械科学系プログラム | 創成科学研究科 創成科学専攻 |
| 機械科学講座 | 先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 機械創造システム工学コース |
| 機械科学コース(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 |
| 機械科学コース | 理工学部 理工学科 |
| 機械システム講座 | 先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 機械創造システム工学コース |
| 機械創造システム工学コース | 先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 |
| 基幹研究部門 | 先端酵素学研究所 |
| 器官病態修復医学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 器官病態修復医学講座 | 医学部 医学科 |
| 危機管理研究部門 | 環境防災研究センター |
| 技術開発支援部門 | 先端酵素学研究所 |
| 技術支援部 | |
| 基礎看護学講座 | 医学部 保健学科 看護学専攻 |
| 基礎口腔科学講座 | 歯学部 歯学科 |
| 基礎歯学系 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 |
| 基礎情報工学講座 | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 知能情報システム工学コース |
| 基礎予防栄養学講座 | 医学部 医科栄養学科 |
| 機能維持系臨床歯学講座 | 歯学部 歯学科 |
| 機能解析グループ | 技術支援部 蔵本技術部門 |
| 機能解剖学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 生理系 |
| 機能解剖学分野 | 医学部 医学科 発生発達医学講座 |
| 機能系検査学講座 | 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 |
| 機能分子合成薬学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 創薬科学系 |
| 機能分子合成薬学 | 薬学部 創製薬科学科 創薬学講座 |
| 基盤科学分野 | 総合科学教育部 地域科学専攻 |
| 寄附講座系(医学域) | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) |
| キャリア形成支援センター | 病院 中央診療施設等 |
| キャリア支援部門 | 高等教育研究センター |
| キャンパスライフ健康支援センター | |
| 救急科 | 病院 診療科 |
| 救急集中治療医学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 外科系 |
| 救急集中治療医学 | 医学部 医学科 病態情報医学講座 |
| 救急集中治療科 | 病院 診療科 救急科 |
| 教育改革推進部門 | 高等教育研究センター |
| 教育支援課 | 事務局 学務部 |
| 教育支援系 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 特定研究部門 |
| 教育の質保証支援室 | 高等教育研究センター |
| 教職教育センター | |
| 矯正歯科 | 病院 診療科 |
| 共同研究講座 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 |
| 胸部・内分泌・腫瘍外科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 外科系 |
| 胸部・内分泌・腫瘍外科学分野 | 医学部 医学科 生体防御腫瘍医学講座 |
| 教養教育院 | |
| 協力講座 | 薬学部 薬学科 |
| 2203021 極薄膜多層構造を用いた深紫外光ディテクターの開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| く | |
| 蔵本会計課 | 事務局 経理部 |
| 蔵本技術部門 | 技術支援部 |
| 蔵本研究・産学支援課 | 事務局 研究・産学連携部 |
| 蔵本施設課 | 事務局 施設マネジメント部 |
| 蔵本分館 | 附属図書館 |
| クリニカルアナトミー教育・研究センター | 病院 中央診療施設等 |
| け | |
| 経営企画部 | 事務局 |
| 経営マネジメント課 | 事務局 経営企画部 |
| 経済・経営分野 | 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 地域デザイン系 |
| 計測制御システム分野 | 大学院社会産業理工学研究部 総合技術センター |
| 形成外科・美容外科 | 病院 診療科 感覚·皮膚·運動機能科 |
| 形成外科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 外科系 |
| 形成外科学分野 | 医学部 医学科 感覚運動系病態医学講座 |
| 計測制御システムグループ | 技術支援部 常三島技術部門 |
| 形態系検査学講座 | 医学部 保健学科 検査技術科学専攻 |
| 経理課 | 事務局 経理部 |
| 経理部 | 事務局 |
| 外科 | 病院 診療科 |
| 外科系 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 |
| 血液・内分泌代謝内科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 血液・内分泌代謝学分野 | 医学部 医学科 生体制御医学講座 |
| 血液内科 | 病院 診療科 内科 |
| ゲノム医療センター | 病院 中央診療施設等 |
| 研究・産学企画課 | 事務局 研究・産学連携部 |
| 研究・産学連携部 | 事務局 |
| 研究開発支援グループ | 技術支援部 蔵本技術部門 |
| 研究クラスター群 | |
| 研究クラスター群 (重点) | 研究クラスター群 |
| 研究クラスター群 (指定) | 研究クラスター群 |
| 研究クラスター群 (選定) | 研究クラスター群 |
| 研究クラスター群 (登録) | 研究クラスター群 |
| 研究クラスター群 (ミッション実現) | 研究クラスター群 |
| 研究クラスター群 (インキュベーション) | 研究クラスター群 |
| 研究支援・産官学連携センター | |
| 検査技術科学専攻 | 医学部 保健学科 |
| 検査部 | 病院 中央診療施設等 |
| 建設構造工学講座 | 先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 建設創造システム工学コース |
| 建設創造システム工学コース | 先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 |
| 顕微解剖学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 生理系 |
| 顕微解剖学分野 | 医学部 医学科 情報統合医学講座 |
| こ | |
| 工学部 | |
| 口腔インプラントセンター | 病院 中央診療施設等 |
| 口腔科学研究科 | |
| 口腔科学専攻 | 口腔科学研究科 |
| 口腔科学部門 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 |
| 口腔科学フロンティア推進室 | 歯学部 |
| 口腔顎顔面矯正学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 口腔顎顔面矯正学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 臨床歯学系 |
| 口腔顎顔面矯正学 | 歯学部 歯学科 発達育成系臨床歯学講座 |
| 口腔顎顔面形態学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 口腔顎顔面形態学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 基礎歯学系 |
| 口腔顎顔面形態学 | 歯学部 歯学科 基礎口腔科学講座 |
| 口腔顎顔面補綴学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 口腔顎顔面補綴学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 臨床歯学系 |
| 口腔顎顔面補綴学 | 歯学部 歯学科 機能維持系臨床歯学講座 |
| 口腔管理センター | 病院 中央診療施設等 |
| 口腔機能管理学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 口腔保健学系 |
| 口腔外科 | 病院 診療科 歯科口腔外科 |
| 口腔外科学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 口腔外科学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 臨床歯学系 |
| 口腔外科学 | 歯学部 歯学科 口腔疾患系臨床歯学講座 |
| 口腔健康科学講座 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 |
| 口腔疾患系臨床歯学講座 | 歯学部 歯学科 |
| 口腔生命科学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 口腔生命科学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 基礎歯学系 |
| 口腔生命科学 | 歯学部 歯学科 基礎口腔科学講座 |
| 口腔生理学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 口腔生理学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 基礎歯学系 |
| 口腔生理学 | 歯学部 歯学科 基礎口腔科学講座 |
| 口腔内科 | 病院 診療科 歯科口腔外科 |
| 口腔内科学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 口腔微生物学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 口腔微生物学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 基礎歯学系 |
| 口腔微生物学 | 歯学部 歯学科 基礎口腔科学講座 |
| 口腔病理学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 口腔病理学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 基礎歯学系 |
| 口腔病理学 | 歯学部 歯学科 基礎口腔科学講座 |
| 口腔保健医療管理学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 口腔保健学系 |
| 口腔保健衛生学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 口腔保健学系 |
| 口腔保健学系 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 |
| 口腔保健学専攻 | 口腔科学研究科 |
| 口腔保健学科 | 歯学部 |
| 口腔保健基礎学講座 | 歯学部 口腔保健学科 |
| 口腔保健支援学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 口腔保健学系 |
| 口腔保健支援学講座 | 歯学部 口腔保健学科 |
| 口腔保健福祉学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 口腔保健学系 |
| 口腔保健福祉学講座 | 歯学部 口腔保健学科 |
| 高次脳機能障害支援センター | 病院 中央診療施設等 |
| 高次脳センター | 病院 中央診療施設等 |
| 公衆衛生学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 社会医学系 |
| 公衆衛生学 | 医学部 医学科 社会環境医学講座 |
| 2202001 合成生物学に基づく産官学連携バイオエコノミー創薬プラットフォームの構築 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (インキュベーション) |
| 酵素・プロテオミクス医学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 構造・材料講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 社会基盤デザインコース(創成科学研究科) |
| 構造・材料講座 | 理工学部 理工学科 社会基盤デザインコース |
| 構造・材料分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 社会基盤デザイン系 |
| 2203007 高大連携によるLED植物工場を用いた徳島県内の希少植物・遺伝資源の保存法の開発とその応用に関する研究の推進 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 高等教育研究センター | |
| 高度先進整形外科診療部 | 病院 中央診療施設等 |
| 2004014 高齢者機能評価を用いたがん患者のリスクアセスメントを基盤とした治療方針の決定の検討 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 呼吸器・膠原病内科 | 病院 診療科 内科 |
| 呼吸器・膠原病内科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 呼吸器・膠原病内科学分野 | 医学部 医学科 生体防御腫瘍医学講座 |
| 呼吸器外科 | 病院 診療科 外科 |
| 国際課 | 事務局 学務部 |
| 国際教養系 | 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 |
| 国際教養コース | 総合科学部 社会総合科学科 |
| 国際口腔健康推進学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 基礎歯学系 |
| 国際口腔健康推進学 | 歯学部 歯学科 基礎口腔科学講座 |
| 国際口腔健康推進学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| (国際センター) | |
| 国際連携教育研究センター | 創成科学研究科 理工学専攻 |
| 子どもの保健・看護学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| さ | |
| 災害医療研究部門 | 環境防災研究センター |
| 細胞・免疫解析学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 医用検査学系 |
| 細胞生物学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 生理系 |
| 細胞生物学分野 | 医学部 医学科 病態予防医学講座 |
| 材料科学講座 | 理工学部 理工学科 機械科学コース |
| 材料科学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 機械科学コース(創成科学研究科) |
| 材料科学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 機械科学系 |
| 産科婦人科 | 病院 診療科 小児·周産·女性科 |
| 産科婦人科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 外科系 |
| 産科婦人科学分野 | 医学部 医学科 発生発達医学講座 |
| し | |
| 2201001 シームレスな光イノベーションを創出する次世代光技術 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (ミッション実現) |
| 歯科 | 病院 診療科 |
| 歯科衛生室 | 病院 中央診療施設等 |
| 歯学域 | 大学院医歯薬学研究部 |
| 歯学科 | 歯学部 |
| 歯学教育フロンティア | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 基礎歯学系 |
| 歯学教育フロンティア | 歯学部 歯学科 基礎口腔科学講座 |
| 歯学部 | |
| 歯科口腔外科 | 病院 診療科 |
| 歯科診療部門 | 病院 |
| 歯科放射線科 | 病院 診療科 歯科 |
| 歯科放射線学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 歯科放射線学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 臨床歯学系 |
| 歯科放射線学 | 歯学部 歯学科 口腔疾患系臨床歯学講座 |
| ⻭科保存学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| ⻭科保存学 | 歯学部 歯学科 機能維持系臨床歯学講座 |
| ⻭科保存学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 臨床歯学系 |
| 歯科麻酔科 | 病院 診療科 歯科口腔外科 |
| 歯科麻酔科学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 歯科麻酔科学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 臨床歯学系 |
| 歯科麻酔科学 | 歯学部 歯学科 口腔疾患系臨床歯学講座 |
| 四国産学官連携イノベーション共同推進機構 | |
| 資産管理課 | 事務局 経理部 |
| 歯周歯内治療学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 歯周歯内治療学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 臨床歯学系 |
| 歯周歯内治療学 | 歯学部 歯学科 機能維持系臨床歯学講座 |
| 歯周病科(第二保存科) | 病院 診療科 歯科 |
| 2203023 歯周病の重症化が心血管系疾患を惹起する遺伝科学的メカニズムの解明と予防法開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| システム創生工学専攻 | 先端技術科学教育部 |
| 2104004 ジストニア・運動異常症における新規脳画像マーカーの開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 2104012 次世代紫外光源による病原ウイルス不活化最適化技術の開発と応用 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 2202004 次世代DDS拠点形成:従来DDSの常識を超えた薬物送達技術の開発と難治性疾患治療への展開 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (インキュベーション) |
| 施設企画課 | 事務局 施設マネジメント部 |
| 施設マネジメント部 | 事務局 |
| 自然科学系 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 |
| 自然科学コース | 理工学部 理工学科 |
| 自然科学コース(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 |
| 疾患治療栄養学 | 医学部 医科栄養学科 臨床実践栄養学講座 |
| 疾患治療栄養学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 栄養科学部門 医科栄養学系 |
| 疾患病理学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 病理系 |
| 疾患病理学分野 | 医学部 医学科 生体防御腫瘍医学講座 |
| 実践栄養学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 栄養科学部門 医科栄養学系 |
| 実践栄養学 | 医学部 医科栄養学科 臨床実践栄養学講座 |
| 実践地域診療・医科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 視能訓練部 | 病院 中央診療施設等 |
| 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 | 病院 診療科 感覚·皮膚·運動機能科 |
| 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 外科系 |
| 耳鼻咽喉科学分野 | 医学部 医学科 感覚情報医学講座 |
| 事務局 | |
| 地元創成看護学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| 社会医学系 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 |
| 社会環境医学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 社会環境医学講座 | 医学部 医学科 |
| 社会基盤工学講座 | 先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 建設創造システム工学コース |
| 社会基盤システムプログラム | 創成科学研究科 創成科学専攻 |
| 社会基盤デザイン系 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 |
| 社会基盤デザインコース(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 |
| 社会基盤デザインコース | 理工学部 理工学科 |
| 大学院社会産業理工学研究部 | |
| 社会システム工学講座 | 先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 建設創造システム工学コース |
| 社会総合科学域 | 大学院社会産業理工学研究部 |
| 社会総合科学科 | 総合科学部 |
| 周産母子センター | 病院 中央診療施設等 |
| 重点研究部門 | 先端酵素学研究所 |
| 手術部 | 病院 中央診療施設等 |
| 腫瘍内科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 循環器内科 | 病院 診療科 内科 |
| 循環器内科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 循環器内科学分野 | 医学部 医学科 器官病態修復医学講座 |
| 生涯健康支援学領域 | 保健科学研究科 保健学専攻 |
| 消化器・移植外科 | 病院 診療科 外科 |
| 消化器・移植外科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 外科系 |
| 消化器・移植外科学分野 | 医学部 医学科 器官病態修復医学講座 |
| 2203017 消化器がんと脂肪細胞のクロストーク機構解明による早期診断と標的治療法の開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 消化器内科 | 病院 診療科 内科 |
| 消化器内科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 消化器内科学分野 | 医学部 医学科 病態予防医学講座 |
| 常三島会計課 | 事務局 経理部 |
| 常三島技術部門 | 技術支援部 |
| 常三島研究・産学支援課 | 事務局 研究・産学連携部 |
| 常三島施設課 | 事務局 施設マネジメント部 |
| 常三島事務部 | |
| 小児医学分野 | 医学部 医学科 発生発達医学講座 |
| 小児科 | 病院 診療科 小児·周産·女性科 |
| 小児科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 小児外科・小児内視鏡外科 | 病院 診療科 外科 |
| 小児歯科 | 病院 診療科 |
| 小児歯科学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 小児歯科学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 臨床歯学系 |
| 小児歯科学 | 歯学部 歯学科 発達育成系臨床歯学講座 |
| 小児·周産·女性科 | 病院 診療科 |
| 情報・表現分野 | 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 地域デザイン系 |
| 情報企画課 | 事務局 学術情報部 |
| 情報工学講座 | 理工学部 理工学科 知能情報コース |
| 情報工学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 知能情報システムコース(創成科学研究科) |
| 情報工学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 知能情報系 |
| 情報システムグループ | 技術支援部 常三島技術部門 |
| 情報システム分野 | 大学院社会産業理工学研究部 総合技術センター |
| 情報センター | |
| 2203001 小胞体ストレス創薬研究 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 情報統合医学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 情報統合医学講座 | 医学部 医学科 |
| 生薬学 | 薬学部 薬学科 医薬品探索学講座 |
| 生薬学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 生命薬学系 |
| (職員相談室) | |
| 食道・乳腺甲状腺外科 | 病院 診療科 外科 |
| 食品栄養学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 栄養科学部門 医科栄養学系 |
| 食品栄養学 | 医学部 医科栄養学科 基礎予防栄養学講座 |
| 食料科学系 | 大学院社会産業理工学研究部 生物資源産業学域 |
| 食料科学コース | 生物資源産業学部 生物資源産業学科 |
| 食料科学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 生物資源産業学域 食料科学系 |
| 食料生物科学分野 | 創成科学研究科 生物資源学専攻 |
| 助産学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| 神経病態解析学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 生命薬学系 |
| 神経病態解析学 | 薬学部 薬学科 生命医療薬学講座 |
| 人事課 | 事務局 法人運営部 |
| 心身健康コース | 総合科学部 社会総合科学科 |
| 心身症科 | 病院 診療科 脳·神経·精神科 |
| 心臓血管外科 | 病院 診療科 外科 |
| 心臓血管外科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 外科系 |
| 心臓血管外科学分野 | 医学部 医学科 器官病態修復医学講座 |
| 腎臓内科 | 病院 診療科 内科 |
| 腎臓内科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 腎臓内科学分野 | 医学部 医学科 病態情報医学講座 |
| 心理学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 人間科学系 |
| 診療科 | 病院 |
| 診療放射線技術学講座 | 医学部 保健学科 放射線技術科学専攻 |
| す | |
| 数理解析講座 | 理工学部 理工学科 数理科学コース |
| 数理解析講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 数理科学コース(創成科学研究科) |
| 数理解析分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 数理科学系 |
| 数理科学系 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 |
| 数理科学コース | 理工学部 理工学科 |
| 数理科学コース(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 |
| 数理情報講座 | 理工学部 理工学科 数理科学コース |
| 数理情報講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 数理科学コース(創成科学研究科) |
| 数理情報分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 数理科学系 |
| スポーツ健康分野 | 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 人間科学系 |
| せ | |
| 生化学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 生理系 |
| 生化学分野 | 医学部 医学科 生体制御医学講座 |
| 整形外科 | 病院 診療科 感覚·皮膚·運動機能科 |
| 生産工学講座 | 理工学部 理工学科 機械科学コース |
| 生産工学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 機械科学コース(創成科学研究科) |
| 生産工学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 機械科学系 |
| 生産システム講座 | 先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 機械創造システム工学コース |
| 精神医学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 精神医学分野 | 医学部 医学科 情報統合医学講座 |
| 精神科神経科 | 病院 診療科 脳·神経·精神科 |
| 成人·高齢者看護学講座 | 医学部 保健学科 看護学専攻 |
| 生体栄養学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 栄養科学部門 医科栄養学系 |
| 生体栄養学 | 医学部 医科栄養学科 基礎予防栄養学講座 |
| 生体機能解析学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 医用検査学系 |
| 生体材料工学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 生体材料工学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 基礎歯学系 |
| 生体材料工学 | 歯学部 歯学科 基礎口腔科学講座 |
| 生体制御医学講座 | 医学部 医学科 |
| 生体制御医学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 生体対応医学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 生体防御医学 | 医学部 医学科 微生物学講座 |
| 生体防御医学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 病理系 |
| 生体防御腫瘍医学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 生体防御腫瘍医学講座 | 医学部 医学科 |
| 2104016 成長・老化を制御するミネラル栄養学の確立 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 生物科学講座 | 理工学部 理工学科 自然科学コース |
| 生物科学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 自然科学コース(創成科学研究科) |
| 生物科学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 自然科学系 |
| 生物機能工学講座 | 先端技術科学教育部 物質生命システム工学専攻 生命テクノサイエンスコース |
| 生物資源学系プログラム | 創成科学研究科 創成科学専攻 |
| 生物資源学専攻 | 創成科学研究科 |
| 生物資源産業学域 | 大学院社会産業理工学研究部 |
| 生物資源産業学部 | |
| 生物資源産業学部事務課 | 常三島事務部 |
| 生物資源産業学科 | 生物資源産業学部 |
| 生物資源生産科学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 生物資源産業学域 生物生産系 |
| 生物生産科学分野 | 創成科学研究科 生物資源学専攻 |
| 生物生産系 | 大学院社会産業理工学研究部 生物資源産業学域 |
| 生物生産システムコース | 生物資源産業学部 生物資源産業学科 |
| 生物反応工学講座 | 先端技術科学教育部 物質生命システム工学専攻 生命テクノサイエンスコース |
| 生物薬品化学(ゲノム:蛋白質発現分野) | 薬学部 薬学科 協力講座 |
| 生物有機化学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 統合医薬創製科学系 |
| 生物有機化学 | 薬学部 薬学科 医薬資源学講座 |
| 生命医療薬学講座 | 薬学部 薬学科 |
| 生命テクノサイエンスコース | 先端技術科学教育部 物質生命システム工学専攻 |
| 生命薬学系 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 |
| 生命薬理学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 生命薬学系 |
| 生命薬理学 | 薬学部 薬学科 医薬品探索学講座 |
| 製薬学講座 | 薬学部 創製薬科学科 |
| 生理学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 生理系 |
| 生理学分野 | 医学部 医学科 情報統合医学講座 |
| 生理系 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 |
| 脊椎関節機能再建外科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 2202006 接着歯学&光工学との最先端融合によるSuper Tooth創生 ∼次世代の低侵襲接着再生歯科治療への展開∼ | 研究クラスター群 研究クラスター群 (インキュベーション) |
| 2104003 セラノスティクスの実現に向けた薬剤開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 先端医科医療開発研究プロジェクト | 病院 |
| 先端医学教育研究プロジェクト | 大学院医歯薬学研究部 医学域 |
| 先端医療開発研究プロジェクト | 病院 |
| 先端医療研究部門 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 総合研究支援センター |
| 先端基礎栄養学教育研究プロジェクト | 大学院医歯薬学研究部 医学域 |
| 先端技術科学教育部 | |
| 先端基礎医学教育研究プロジェクト | 大学院医歯薬学研究部 医学域 |
| 先端基礎歯学教育研究プロジェクト | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 |
| 先端研究推進センター | |
| 先端酵素学研究所 | |
| 先端歯科医療開発研究プロジェクト | 病院 |
| 先端歯学教育研究プロジェクト | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 |
| 先端脳機能研究開発 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 共同研究講座 |
| 先端保健学教育研究プロジェクト | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 |
| 先端薬学教育研究プロジェクト | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 |
| 先端理工学教育研究プロジェクト | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 |
| 先端臨床医学教育研究プロジェクト | 大学院医歯薬学研究部 医学域 |
| 先端臨床歯学教育研究プロジェクト | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 |
| そ | |
| 総合科学教育部 | |
| 総合科学部 | |
| 総合技術センター | 大学院社会産業理工学研究部 |
| (総合教育センター) | |
| 総合研究支援センター | 大学院医歯薬学研究部 医学域 |
| 総合診療歯科学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 総合歯科診療部 | 病院 中央診療施設等 |
| 総合診療医学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 総合診療医学分野 | 医学部 医学科 社会環境医学講座 |
| 総合診療歯科学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 臨床歯学系 |
| 総合診療歯科学 | 歯学部 歯学科 機能維持系臨床歯学講座 |
| 総合診療部 | 病院 中央診療施設等 |
| 総合薬学教育学系 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 |
| 総合薬学研究推進学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 総合薬学教育学系 |
| 総合薬学研究推進学 | 薬学部 薬学科 総合薬学講座 |
| 総合薬学講座 | 薬学部 薬学科 |
| 総合臨床研究センター | 病院 中央診療施設等 |
| (創新教育センター) | |
| 創成科学研究科 | |
| 創成科学専攻 | 創成科学研究科 |
| 創製薬科学科 | 薬学部 |
| 2202003 1q増幅がもたらす腫瘍の進展・難治性病態の解明とその克服のための新規治療薬の創出 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (インキュベーション) |
| 総務課 | 事務局 法人運営部 |
| 創薬科学系 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 |
| 創薬科学専攻 | 薬学研究科 |
| 創薬学講座 | 薬学部 創製薬科学科 |
| 創薬有機化学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 統合医薬創製科学系 |
| 創薬有機化学 | 薬学部 薬学科 医薬資源学講座 |
| 創薬理論化学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 創薬科学系 |
| 創薬理論化学 | 薬学部 創製薬科学科 創薬学講座 |
| 2203013 Socity5.0時代を生きる子どものための次世代型ヘルスリテラシー教育プログラムの開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 組織再生制御学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 組織再生制御学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 基礎歯学系 |
| 組織再生制御学 | 歯学部 歯学科 基礎口腔科学講座 |
| そしゃく科(第一補綴科) | 病院 診療科 歯科 |
| 卒後臨床研修センター | 病院 中央診療施設等 |
| た | |
| 大学院医歯薬学研究部 | |
| (大学院生物資源産業学研究部) | |
| (大学院総合科学研究部) | |
| (大学院理工学研究部) | |
| (大学開放実践センター) | |
| 大学経営企画課 | 事務局 経営企画部 |
| 大学産業院 | |
| 2202007 大規模自然災害からのインクルーシブ避難の実現 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (ミッション実現) |
| 代謝栄養学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 栄養科学部門 医科栄養学系 |
| 代謝栄養学 | 医学部 医科栄養学科 臨床実践栄養学講座 |
| 2203022 単結晶大面積グラフェンを利用したイオン・バイオセンサプラットフォームの開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 2203016 炭酸基量の制御による骨リモデリングと調和する新規の炭酸アパタイト人工骨の開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| ち | |
| 地域・家庭医療学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 地域医療人材育成(医学域) | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 地域医療福祉学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 口腔保健学系 |
| 地域運動器・スポーツ医学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 地域科学専攻 | 総合科学教育部 |
| 地域科学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 地域デザイン系 |
| 地域環境講座 | 理工学部 理工学科 社会基盤デザインコース |
| 地域環境講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 社会基盤デザインコース(創成科学研究科) |
| 地域環境分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 社会基盤デザイン系 |
| 地域看護学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| 地域協働グループ | 技術支援部 常三島技術部門 |
| 地域協働分野 | 大学院社会産業理工学研究部 総合技術センター |
| 地域外科診療部 | 病院 中央診療施設等 |
| 地域呼吸器・一般外科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 地域呼吸器・血液・代謝内科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 地域呼吸器・総合内科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 地域産業創生事業推進課 | 事務局 研究・産学連携部 |
| 地域産婦人科診療部 | 病院 中央診療施設等 |
| 地域循環器内科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 地域消化器・総合内科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 地域小児科診療部 | 病院 中央診療施設等 |
| 地域·精神看護学講座 | 医学部 保健学科 看護学専攻 |
| 地域総合医療学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 地域創生課 | 事務局 法人運営部 |
| 地域創成専攻 | 創成科学研究科 |
| (地域創生センター) | |
| 地域創生分野 | 総合科学教育部 地域科学専攻 |
| 地域デザイン系 | 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 |
| 地域デザインコース | 総合科学部 社会総合科学科 |
| 地域脳神経医療学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 地域脳神経外科診療部 | 病院 中央診療施設等 |
| 地域リウマチ・総合内科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 連携研究部門(医学域) 寄附講座系(医学域) |
| 地球科学講座 | 理工学部 理工学科 自然科学コース |
| 地球科学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 自然科学コース(創成科学研究科) |
| 地球科学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 自然科学系 |
| 知的力学システム工学専攻 | 先端技術科学教育部 |
| 知能機械学講座 | 理工学部 理工学科 機械科学コース |
| 知能機械学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 機械科学コース(創成科学研究科) |
| 知能機械学講座 | 先端技術科学教育部 知的力学システム工学専攻 機械創造システム工学コース |
| 知能機械学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 機械科学系 |
| 知能工学講座 | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 知能情報システム工学コース |
| 知能工学講座 | 理工学部 理工学科 知能情報コース |
| 知能工学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 知能情報システムコース(創成科学研究科) |
| 知能工学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 知能情報系 |
| 知能情報・数理科学系プログラム | 創成科学研究科 創成科学専攻 |
| 知能情報系 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 |
| 知能情報コース | 理工学部 理工学科 |
| 知能情報システム工学コース | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 |
| 知能情報システムコース(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 |
| 知能電子回路講座 | 理工学部 理工学科 電気電子システムコース |
| 知能電子回路講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 電気電子システムコース(創成科学研究科) |
| 知能電子回路講座 | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 電気電子創生工学コース |
| 知能電子回路分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 電気電子系 |
| 中央診療施設等 | 病院 |
| つ | |
| て | |
| 2104001 低温空気プラズマ活性水・LED照射を組み合わせた 生鮮食品の抗酸化成分増量技術の開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| テクニオン連携室 | |
| デザイン型AI教育研究センター | |
| 2203002 テラヘルツ波と近赤外光を併用したインフラ構造物の点検・診断システムの開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| てんかんセンター | 病院 中央診療施設等 |
| 電気エネルギー講座 | 理工学部 理工学科 電気電子システムコース |
| 電気エネルギー講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 電気電子システムコース(創成科学研究科) |
| 電気エネルギー講座 | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 電気電子創生工学コース |
| 電気エネルギー分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 電気電子系 |
| 電気電子系 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 |
| 電気電子システム講座 | 理工学部 理工学科 電気電子システムコース |
| 電気電子システム講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 電気電子システムコース(創成科学研究科) |
| 電気電子システム講座 | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 電気電子創生工学コース |
| 電気電子システムコース(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 |
| 電気電子システムコース | 理工学部 理工学科 |
| 電気電子システム分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 電気電子系 |
| 電気電子創生工学コース | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 |
| 電気電子物理科学系プログラム | 創成科学研究科 創成科学専攻 |
| 電力エネルギー講座 | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 電気電子創生工学コース |
| と | |
| 統合医薬創製科学系 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 |
| 2203010 糖尿病神経障害の早期発見を目的とした動的バランス機能計測とその測定器開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 糖尿病対策センター | 病院 中央診療施設等 |
| 動物資源研究部門 | 先端研究推進センター |
| 動物生産技術共同研究講座 | 大学院社会産業理工学研究部 生物資源産業学域 |
| 2202002 独自の解析技術と疾患科学の融合によるリボソーム創薬の創生 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (インキュベーション) |
| 徳島県地域医療支援センター | 病院 中央診療施設等 |
| 徳島大学 | |
| 2104018 徳島の特産品(藍,スダチ)の,薬用および産業資源としての活用を志向した基礎研究 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 特定研究部門 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 |
| (特別修学支援室) | |
| 図書情報課 | 事務局 学術情報部 |
| な | |
| 内科 | 病院 診療科 |
| 内科系 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 |
| 内視鏡センター | 病院 中央診療施設等 |
| 内分泌・代謝内科 | 病院 診療科 内科 |
| 2104009 軟部肉腫患者におけるelectronic patient-reported outcomeモニタリングシステムの開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| に | |
| 日本・アジア分野 | 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 国際教養系 |
| 入試課 | 事務局 学務部 |
| 人間科学系 | 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 |
| ぬ | |
| ね | |
| の | |
| (農工商連携センター) | |
| 脳神経外科 | 病院 診療科 脳·神経·精神科 |
| 脳神経外科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 外科系 |
| 脳神経外科学分野 | 医学部 医学科 情報統合医学講座 |
| 脳·神経·精神科 | 病院 診療科 |
| 脳神経内科 | 病院 診療科 内科 |
| は | |
| 2104011 バーチャルリアリティ技術の社会実装推進プロジェクト ―Tokushima Virtual Reality Applications Project― | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| バイオイノベーション研究所 | |
| バイオイメージング研究部門 | 先端研究推進センター |
| 2203020 白色LED光照射した2次元窒化炭素ナノシート光触媒活性による 植物養液ダメージレス殺菌技術の開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 発生発達医学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 発生発達医学講座 | 医学部 医学科 |
| 発達育成系臨床歯学講座 | 歯学部 歯学科 |
| ひ | |
| 光科学系プログラム | 創成科学研究科 創成科学専攻 |
| 光機能材料工学講座 | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 光システム工学コース |
| 光機能材料講座 | 理工学部 理工学科 光システムコース |
| 光機能材料講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 光コース(創成科学研究科) |
| 光コース(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 |
| 光システム工学コース | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 |
| 光システムコース | 理工学部 理工学科 |
| 光情報システム工学講座 | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 光システム工学コース |
| 光情報システム講座 | 理工学部 理工学科 光システムコース |
| 光情報システム講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 光コース(創成科学研究科) |
| 秘書課 | 事務局 法人運営部 |
| 微生物・遺伝子解析学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 医用検査学系 |
| 微生物学講座 | 医学部 医学科 |
| 微生物学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 2203003 微生物の有効活用と栄養不良予防法の開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 微生物病原学 | 医学部 医学科 微生物学講座 |
| 微生物病原学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 病理系 |
| 人と地域共創センター | |
| 泌尿器科 | 病院 診療科 外科 |
| 泌尿器科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 外科系 |
| 泌尿器科学分野 | 医学部 医学科 器官病態修復医学講座 |
| 皮膚科 | 病院 診療科 感覚·皮膚·運動機能科 |
| 皮膚科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 皮膚科学分野 | 医学部 医学科 感覚運動系病態医学講座 |
| 病院 | |
| 病院情報センター | 病院 中央診療施設等 |
| 病態情報医学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 病態情報医学講座 | 医学部 医学科 |
| 病態予防医学講座 | 医学研究科 医学専攻 |
| 病態予防医学講座 | 医学部 医学科 |
| 病理解析学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 医用検査学系 |
| 病理系 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 |
| 病理診断科 | 病院 診療科 |
| ふ | |
| フォトニクス健康フロンティア研究院 | |
| 2104017 複数時間スケールをもつ神経回路モデルにおける分岐問題の解析 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 物質機能化学講座 | 先端技術科学教育部 物質生命システム工学専攻 化学機能創生コース |
| 附属医薬創製教育研究センター | 薬学研究科 |
| 附属図書館 | |
| 物質機能化学講座 | 理工学部 理工学科 応用化学システムコース |
| 物質機能化学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 応用化学システムコース(創成科学研究科) |
| 物質機能化学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 応用化学系 |
| 物質合成化学講座 | 理工学部 理工学科 応用化学システムコース |
| 物質合成化学講座 | 先端技術科学教育部 物質生命システム工学専攻 化学機能創生コース |
| 物質合成化学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 応用化学システムコース(創成科学研究科) |
| 物質合成化学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 応用化学系 |
| 物質生命システム工学専攻 | 先端技術科学教育部 |
| 物性デバイス講座 | 理工学部 理工学科 電気電子システムコース |
| 物性デバイス講座 | 先端技術科学教育部 システム創生工学専攻 電気電子創生工学コース |
| 物性デバイス講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 電気電子システムコース(創成科学研究科) |
| 物性デバイス分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 電気電子系 |
| 物理科学講座 | 理工学部 理工学科 自然科学コース |
| 物理科学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 自然科学コース(創成科学研究科) |
| 物理科学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 自然科学系 |
| 物流センター | 病院 中央診療施設等 |
| 2201003 プレシジョン栄養学の研究基盤確立を目指す食と栄養研究クラスター | 研究クラスター群 研究クラスター群 (ミッション実現) |
| 分子創薬化学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 創薬科学系 |
| 分子創薬化学 | 薬学部 創製薬科学科 創薬学講座 |
| 分子病理学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 病理系 |
| 分子病理学分野 | 医学部 医学科 器官病態修復医学講座 |
| 分析科学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 創薬科学系 |
| 分析科学 | 薬学部 創製薬科学科 製薬学講座 |
| 分析グループ | 技術支援部 常三島技術部門 |
| 分析分野 | 大学院社会産業理工学研究部 総合技術センター |
| へ | |
| ほ | |
| 法医学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 社会医学系 |
| 法医学分野 | 医学部 医学科 感覚運動系病態医学講座 |
| 防災科学講座 | 理工学部 理工学科 社会基盤デザインコース |
| 防災科学講座(創成科学研究科) | 創成科学研究科 理工学専攻 社会基盤デザインコース(創成科学研究科) |
| 防災科学分野 | 大学院社会産業理工学研究部 理工学域 社会基盤デザイン系 |
| 防災研究部門 | 環境防災研究センター |
| 放射線医学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 放射線医学分野 | 医学部 医学科 生体防御腫瘍医学講座 |
| 放射線科 | 病院 診療科 |
| 放射線科学系 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 |
| 放射線技術科学専攻 | 医学部 保健学科 |
| 放射線診断科 | 病院 診療科 放射線科 |
| 放射線総合センター | |
| 放射線治療科 | 病院 診療科 放射線科 |
| 放射線治療学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 放射線科学系 |
| 放射線部 | 病院 中央診療施設等 |
| 放射線理工学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 放射線科学系 |
| 法人運営部 | 事務局 |
| 法律・政治分野 | 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 地域デザイン系 |
| 保健科学研究科 | |
| 保健科学部門 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 |
| 保健学域 | 大学院医歯薬学研究部 |
| 保健学専攻 | 保健科学研究科 |
| 保健学科 | 医学部 |
| (保健管理・総合相談センター) | |
| ポストLEDフォトニクス研究所 | |
| 母性·小児看護学講座 | 医学部 保健学科 看護学専攻 |
| 2104010 ポリウレタンフォームを利用した実用サイズの炭酸アパタイト多孔体の開発と骨再生医療への応用 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| ま | |
| 2203026 マイクロミニブタからナノミニブタへ:新規ナノミニブタの系統樹立と機能解析 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 埋蔵文化財調査室 | |
| 麻酔・疼痛治療医学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 外科系 |
| 麻酔・疼痛治療医学分野 | 医学部 医学科 病態情報医学講座 |
| 麻酔科 | 病院 診療科 脳·神経·精神科 |
| 麻酔科診療部 | 病院 中央診療施設等 |
| 2201002 慢性炎症の理解と操作 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (ミッション実現) |
| 2104008 慢性炎症を介した老化制御および生活習慣病病態の解明と予防法の探索 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| み | |
| 2203012 ミオパチー診断クラスター | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 2104005 ミトコンドリア移植による加齢性病態,組織損傷,および治療抵抗性腫瘍に対する新規治療法の開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| む | |
| 2202005 無機固体蛍光体材料を用いた紫外光波長同定ミニ分光器及び紫外線可視カメラの開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (インキュベーション) |
| むし歯科(第一保存科) | 病院 診療科 歯科 |
| め | |
| (名誉教授) | |
| メディカルAIデータサイエンス | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 社会医学系 |
| メディカルAIデータサイエンス分野 | 医学部 医学科 社会環境医学講座 |
| メンタルヘルス支援学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| も | |
| ものづくりグループ | 技術支援部 常三島技術部門 |
| ものづくり分野 | 大学院社会産業理工学研究部 総合技術センター |
| や | |
| 薬科学部門 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 |
| 薬学域 | 大学院医歯薬学研究部 |
| 薬学研究科 | |
| 薬学専攻 | 薬学研究科 |
| 薬学部 | |
| 薬学科 | 薬学部 |
| 薬剤学 | 薬学部 薬学科 生命医療薬学講座 |
| 薬剤部 | 病院 |
| 薬品製造化学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 創薬科学系 |
| 薬品製造化学 | 薬学部 創製薬科学科 創薬学講座 |
| 薬物治療学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 生命薬学系 |
| 薬物治療学 | 薬学部 薬学科 生命医療薬学講座 |
| 薬物動態制御学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 生命薬学系 |
| 薬理学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 生理系 |
| 薬理学分野 | 医学部 医学科 病態情報医学講座 |
| 2203006 宿主の炎症型マクロファージを標的とした抗炎症療法の開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| ゆ | |
| URA部門 | 技術支援部 |
| 有機合成薬学 | 薬学部 薬学科 医薬資源学講座 |
| 有機合成薬学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 統合医薬創製科学系 |
| 2203025 UV光によるウイルス不活化表面皮膜の実現 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 輸血・細胞治療部 | 病院 中央診療施設等 |
| よ | |
| ヨーロッパ分野 | 大学院社会産業理工学研究部 社会総合科学域 国際教養系 |
| 予防環境栄養学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 栄養科学部門 医科栄養学系 |
| 予防環境栄養学 | 医学部 医科栄養学科 基礎予防栄養学講座 |
| 予防歯学 | 口腔科学研究科 口腔科学専攻 口腔健康科学講座 |
| 予防歯学 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 基礎歯学系 |
| 予防歯学 | 歯学部 歯学科 基礎口腔科学講座 |
| ら | |
| り | |
| 2103001 リード薬の構造活性相関による新規構造化合物の創出とその物性・治療活性の最適化 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (選定) |
| 理工学域 | 大学院社会産業理工学研究部 |
| 理工学科 | 理工学部 |
| 理工学専攻 | 創成科学研究科 |
| 理工学部 | |
| リハビリテーション部 | 病院 中央診療施設等 |
| 2104013 リモートプラズモニクスによる表面増強ラマン散乱を応用した,新しい慢性炎症性皮膚疾患の評価法の開発 | 研究クラスター群 研究クラスター群 (登録) |
| 療養回復ケア看護学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| 臨床歯学系 | 大学院医歯薬学研究部 歯学域 口腔科学部門 |
| 臨床実践栄養学講座 | 医学部 医科栄養学科 |
| 臨床腫瘍医療学 | 大学院医歯薬学研究部 保健学域 保健科学部門 看護学系 |
| 臨床食管理学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 栄養科学部門 医科栄養学系 |
| 臨床食管理学 | 医学部 医科栄養学科 臨床実践栄養学講座 |
| 臨床神経科学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 臨床神経科学 | 医学部 医学科 感覚情報医学講座 |
| 臨床心理学専攻 | 創成科学研究科 |
| 臨床病態学 | 薬学部 薬学科 協力講座 |
| 臨床薬学講座 | 薬学部 薬学科 |
| 臨床薬学実務教育学 | 大学院医歯薬学研究部 薬学域 薬科学部門 総合薬学教育学系 |
| 臨床薬学実務教育学 | 薬学部 薬学科 総合薬学講座 |
| 病院:臨床薬剤学 | 薬学部 薬学科 協力講座 |
| 臨床薬理学 | 大学院医歯薬学研究部 医学域 医科学部門 内科系 |
| 臨床薬理学 | 医学部 医学科 病態情報医学講座 |
| る | |
| れ | |
| 連携研究部門(医学域) | 大学院医歯薬学研究部 医学域 |
| ろ | |
| わ | |
| ゐ | |
| ゑ | |
| を | |
| ん |